01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
本ブログでは,文字の分類について「#422. 文字の種類」 ([2010-06-23-1]),「#2341. 表意文字と表語文字」 ([2015-09-24-1]),「#2344. 表意文字,表語文字,表音文字」 ([2015-09-27-1]) などで,様々な角度から考えてきた.一般的には alphabet は表音文字で,漢字は表意文字(あるいは表語文字とも表形態素文字とも考えられる)と言われるが,アルファベットを1個以上つなぎ合わせてまとまりをなす綴字 (spelling) という単位で考えるならば,それは漢字1文字に相当すると考えられるし,逆に漢字の多くが部首を含めた小さい要素へ分解できるのだから,それらの要素をアルファベットの1文字に相当するものとして見ることも可能である.この点についても,直接・間接に「#284. 英語の綴字と漢字の共通点」 ([2010-02-05-1]),「#285. 英語の綴字と漢字の共通点 (2)」 ([2010-02-06-1]),「#2913. 漢字は Chinese character ではなく Chinese spelling と呼ぶべき?」 ([2017-04-18-1]),「#2043. 英語綴字の表「形態素」性」 ([2014-11-30-1]) などの記事で扱ってきた.
上記は,要するに,表音文字や表意文字というような文字の分類がどこまで妥当なのかという議論である.この問題について,清水 (3) が次のように明快に述べている.
文字はその性質から表音文字 (phonogram) と表意文字 (ideogram) に分けるのが広く一般的に行われている分類法であるが,それは理に適った分類とはいえない.文字は音と意味の結びついた言語記号を表記するものであるから,その一方だけを表すものは定義上文字とはいえない.
表音文字と呼ばれるローマ字や仮名もその文字体系を構成している字の連続によって語を表しているのであり,一方,表意文字の代表とされる漢字もやはりその表す語の音をまた表記していることに変わりはない.したがって,文字体系を分類するならば,その体系を構成する各々の文字が語をどのような単位にまで分析して表記しようとするのかという観点から分類がなされなければならない.たとえば,梵字は音素文字的性質を持つ音節文字であり,ハングルは音節文字的性質を有する音素文字であるというように.
ローマ字のような音素文字の場合でも,その連結によって表そうとするのは音と意味の結合した記号であるから,その綴字と音との間にズレが生じてもその文字としての役割を依然として果たすことができる.すなわち,一音一字という関係が常に保たれるわけではない.
伝統的な文字論における概念や用語は,今後整理していく必要があるだろう.
・ 清水 史 「第1章 日本語史概観」服部 義弘・児馬 修(編)『歴史言語学』朝倉日英対照言語学シリーズ[発展編]3 朝倉書店,2018年.1--21頁.
「#1188. イングランドの河川名 Thames, Humber, Stour」 ([2012-07-28-1]),「#1216. 古英語期のケルト借用語」 ([2012-08-25-1]),「#2443. イングランドにおけるケルト語地名の分布」 ([2016-01-04-1]) で見てきたように,イングランドの河川名にはケルト語由来の要素からなるものが多い.
一般に河川名は,異民族による征服の歴史を経ても,古名が引き継がれる傾向が強いといわれる.その理由は[2012-07-28-1]でも少し論じたが,別の観点から,デイヴィスとレヴィット (62--63) が述べるような以下の事情も関与していただろう.
ケルト語は川の名前に最も多くみられる.概して,川の名前の約3分の2はケルト語である.その大部分は南部と東部よりも北部と西部にみられる.なぜそれほど多くの川の名前が残ったのであろうか.いくつかの川の場合,特に大きな河川の場合は,川の名前は交易上の通路としてイギリスと大陸の国々との間で広く知られるほど非常に重要であっただろう.大陸からの貿易商たちは紀元前何世紀も前からイングランドに,海を渡って来ていた.海を使う船乗りにとって,大きめの川はそのまま内陸部への侵入通路となるので,様々な民族にその名前は知られていたであろう.アングロ・サクソン人は侵略者であって貿易商ではなかった.しかし,侵略という正にその目的のためにもイングランドへの進入路には大きな関心を寄せていた.
小さめの河川や支流の場合は,上で述べたようなことは当てはまらない.結局,特別説明すべきものはなにもない.しかしながら,北アメリカではアメリカインディアンの言語がケルト語と似かよった運命を辿っており,大小の多くの河川には北米インディアンの名前が残っているということは注目してよい.その例としてはミシシッピー川,ミズーリ川,その他にも多くみられる.どの河川の名前が残り,どの川の名が残らないかという問題は歴史上の解けないなぞのひとつである.
別の箇所に「イングランド全体で,アングロ・サクソン語の地名は全体の約3分の2を占めている」(デイヴィスとレヴィット,52頁)という記述があるので,河川名に関してむしろケルト系が約3分の2を占めるというのは,驚くべき差異である.
河川名は古名を引き継ぎやすい理由としてもう1つ考えられそうなのは,河川(やその他の自然の地形)は,町や村や通りのような人工物ではないということがあるかもしれない.新たに作り出したり,スクラップ・アンド・ビルドできるものではなく,古来から屹然とそこに存在しているものである.自然に手を加えることができないのと同様に,既存の名前にも手を加えないでおくということではないか.地名 (toponym) と一口にいっても,地形の名前と町の名前とで趣が異なるのは当然かもしれない.
・ デイヴィス,C. S.・J. レヴィット(著),三輪 伸春(監訳),福元 広二・松元 浩一(訳) 『英語史でわかるイギリスの地名』 英光社,2005年.
「#1525. 日本語史の時代区分」 ([2013-06-30-1]),「#3137. 日本語史の時代区分 (2)」 ([2017-11-28-1]) に続き,日本語史研究者の数だけあるといっても過言ではない時代区分 (periodisation) の話題を追加する.清水 (7) は,他のいくつかの伝統的な時代区分も挙げながら,もう1つの独自の区分を掲げている.
┌── 前期:弥生時代(前3世紀頃?後3世紀中頃) I 太古日本語 (Proto-Japanese) ────┤ └── 後期:古墳時代(3世紀中頃?7世紀頃) ┌── 前期:奈良時代前(7世紀頃)?奈良時代(8世紀後半頃)………………………………………………………〔上代〕 │ II 古代日本語 (Ancient Japanese) ───┼── 中期:平安時代(8世紀後半頃?11世紀後半頃) …………………………………………………………………〔中古〕 │ └── 後期:院政鎌倉時代(11世紀後半頃?14世紀前半頃)……………………………………………………………〔中世〕 ┌── 前期:室町時代(14世紀前半頃)?江戸時代前期(寛永頃まで含む:17世紀中頃)…………………〔中世?近世〕 │ III 近代日本語 (Modern Japanese) ───┼── 中期:江戸時代中期(上方期・江戸期含む:17世紀中頃)?江戸時代後期(明治20年頃まで含む)………〔中古〕 │ └── 後期:明治時代(明治20年頃以降)?大正時代?昭和20年 ……………………………………………〔近代?現代〕 ┌── 前期:昭和20年以降?昭和48年頃 …………………………………………………………………………………〔現代〕 │ IV 現代日本語 (Present-day Japanese) ─┼── 中期:昭和48年頃以降?平成3年頃 …………………………………………………………………………………〔現代〕 │ └── 後期:平成3年頃以降?現時点 ………………………………………………………………………………………〔現代〕
「#1437. 古英語期以前に借用されたラテン語の例」 ([2013-04-03-1]) や「#2578. ケルト語を通じて英語へ借用された一握りのラテン単語」 ([2016-05-18-1]) で触れたように,ローマン・ブリテン時代にローマ軍が建設したと考えられる町の名には,ラテン語 castrum (野営地)に由来する要素を含むものが少なくない.このラテン単語は,すでに大陸時代にゲルマン諸語に借用されていたと考えられる.
標題のように,英語の地名要素としてはいくつかの異形があり,その異形の分布には傾向がある.サクソン系が定住したイングランドの比較的南部の地域では,-chester となるものが多い (ex. Colchester, Dorchester, Manchester, Rochester, Winchester) .
一方,アングル系が定住し,後にデーン人が入り込んだ北部・北西部・東部では -caster となるところが多い (ex. Doncaster, Lancaster, Tadcaster) .
また,サクソン系とアングル系が融合したとされる中部地域では -cester が多く,発音はつづまって /-stə/ となる (ex. Bichester, Gloucester, Leicester, Worcester) .『英語語源辞典』によると,この発音は Anglo-French の発音を反映しているといわれる.さらに,ウェールズとの境界近くでは語頭子音が x となり,Exeter, Wroxeter などの例が見られる.
上記の分布は,あくまで傾向を示すにすぎず,必ずしもきれいにはいかないようだが,地名学,方言(音声)学,歴史学の交差点を見ているようで興味が尽きない.以上,デイヴィスとレヴィットの25--26ページを参照して執筆した.
・ デイヴィス,C. S.・J. レヴィット(著),三輪 伸春(監訳),福元 広二・松元 浩一(訳) 『英語史でわかるイギリスの地名』 英光社,2005年.
英語の通りの名前に用いられる「通り」に相当する名詞は,種類が豊富である.日本語では「?通り」「?道」「?街道」がある程度だが,英語では様々な語源に由来する種々の名前が用いられる.以下は,デイヴィスとレヴィットの英語地名の著書 (8--9) で紹介されている Cambridgeshire の町,St. Ives に見られる数々の「通り」を表わす語を語源ごとに整理した一覧である.
[ 英語 ]
mews (うま屋,あるいは鳥小屋のあった通り),road (馬場,ride の母音交替による名詞形),lane (小路),yard,row (家の列),hill,way,walk,drove (家畜の群を追う際に通る道,drive の名詞形),grove (小森,神の森),lea,ley (共に,農地,耕地)
[ フランス語(<ラテン語<ギリシア語) ]
place, gardens, court, avenue, square, crescent (三日月形の通り),close (袋小路),terrace (山の手に建てられた家並み),passage,market (市場のある通り)
[ ラテン語 ]
street, circus (そこから道が放射状に延びている広場)
[ 古ノルド語 ]
gate (通り,あるいは門)
[ イタリア語 ]
villa (領主の邸宅のある通り)
St. Ives では,1つの町のなかに様々な言語に由来する「通り」の表現が混在している.St. Ives が特別なわけではなく,むしろイギリスの町並みと地名を象徴する1例にすぎないととらえるべきだろう.地名の1つひとつに,その土地の歴史が刻まれているのだ.地名学の魅力を感じさせる.
・ デイヴィス,C. S.・J. レヴィット(著),三輪 伸春(監訳),福元 広二・松元 浩一(訳) 『英語史でわかるイギリスの地名』 英光社,2005年.
16世紀後半にピークに達するルネサンス期のラテン借用語の流入について,本ブログで様々に取り上げてきた.英語史上もっとも密度の濃い語彙借用の時代だったといわれるが,なぜこれほどまでに借用語が増殖したのだろうか.貧弱だった英語の語彙を補うためという必要不可欠論も部分的には当たっているが,ラテン語の威を借りるという虚飾的な理由が特に大きかったと思われる.なにしろ,「#478. 初期近代英語期に湯水のように借りられては捨てられたラテン語」 ([2010-08-18-1]) で見たように,むやみやたらに取り込んだのだ.
Görlach (162--62) が,この辺りの事情をうまく説明している.この時代より前にはラテン語そのものをマスターすることがステータスだった.しかし,俗語たる英語の地位が徐々に上昇し,ある程度のラテン借用語が蓄積してきた16世紀後半からは,ラテン語そのものというよりも,英語に取り込まれたラテン借用語を使いこなすことが社会的に重要なスキルとなった.とはいえ,ラテン語を学習しているわけではない多くの人々にとって,ラテン借用語を「正しい」形式と意味で使いこなすことは簡単ではない.形式上の勘違いは頻繁に起こったし,意味についても,緩く対応する既存語とのニュアンスの差を正確に習得することはたやすくなかった.そのような状況下でも,人々はある意味では勘違いを恐れず,積極的にラテン借用語を使おうとした.なぜならば,その試み自体が,話者のステータスを高めると信じていたからである.
例えば,Hart は以下のような形式上の間違いを挙げながら,この風潮を非難している(カッコの中の形式が当時としては「正しい」もの).temporall (temperate), sullender (surrender), statute (stature), obiect (abiect), heier (heare), certisfied (certified or satisfied), dispence (suspence), defende (offende), surgiant (surgian). 内容に関しては,ancient や antique を old と同義に,つまり old の単なる見栄えのよい言い換えとして用いている例があるという.
17世紀初めから続出する難語辞書は,このような誤用を正し,適切なラテン借用語を教育するために出版されたともいえるが,実のところ,むしろ虚飾的な借用語の使用を促す役割を果たしたのかもしれない.結果として,ラテン借用語は,当時の人々の言葉遣いの風潮にいわば培養される形で,自己増殖していったと考えられるだろう.この経緯を,Görlach (162) がうまく表現している.
To judge by the success of Cockeram and his imitators . . ., there was a large market in the seventeenth century for dictionaries translating common expressions into elevated diction. This indicates how difficult it must have been to limit loanwords to a moderate number. The issue was obviously not the objective need to fill lexical gaps for the sake of unambiguous reference, but the pairing of common words with their Latinate equivalents, the implication being that use of the elevated term was more prestigious --- even if it was unintelligible and therefore useless for communication.
・ Görlach, Manfred. Introduction to Early Modern English. Cambridge: CUP, 1991.
昨日の記事「#3436. 英語と低地諸語との接触の歴史」 ([2018-09-23-1]) の (2) で,ノルマン征服に付き従った外国軍のなかにフランドル人がおり,征服後もブリテン島に残ったらしいと述べた.これに関して,1338年頃に詩人 Robert Mannyng of Brunne が訳した Chronicle のなかに,次のような言及がある.Baugh and Cable (108) に引かれているものを現代語訳とともに再掲する.
To Frankis & Normanz, for þar grete laboure,
To Flemmynges & Pikardes, þat were with him in stoure,
He gaf londes bityme, of whilk þer successoure
Hold ȝit þe seysyne, with fulle grete honoure.
To French and Normans, for their great labor,
To Flemings and Picards, that were with him in battle,
He gave lands betimes, of which their successors
Hold yet the seizin, with full great honor.
Chamson (285) は,この記述を受けて次のように述べている.
The last two lines, referring to lands held by the successors of the foreign troops, indicate that the Flemings remained in Britain. Other non-Norman foreigners, e.g. the Bretons, are known to have left Britain after their service to William. During the conquest and its aftermath, large numbers of traders and mercenaries from the Low Countries came to Britain.
フランドル人は,ノルマン征服の最中とその後に,その立ち位置から,ノルマン人とイングランド人を結びつける役割を演じたと考えることができるかもしれない.軍事・経済的にそうだったとすれば,言語的にもそうだったのではないかと,確かに考えてみたくなる.
・ Baugh, Albert C. and Thomas Cable. A History of the English Language. 6th ed. London: Routledge, 2013.
・ Chamson, Emil. "Revisiting a Millennium of Migrations: Contextualizing Dutch/Low-German Influence on English Dialect Lexis." Contact, Variation, and Change in the History of English. Ed. Simone E. Pfenninger, Olga Timofeeva, Anne-Christine Gardner, Alpo Honkapohja, Marianne Hundt and Daniel Schreier. Amsterdam/Philadelphia: Benjamins, 2014. 281--303.
昨日の記事「#3435. 英語史において低地諸語からの影響は過小評価されてきた」 ([2018-09-22-1]) を受けて,Chamson の論文に拠り,英語と低地諸語の話者たちが歴史上いかなる機会に接触してきた(はず)か,略述したい.
両者の接触の歴史は,時間幅でいえば,5世紀のアングロサクソンのブリテン島への移動の前後の時期から,オランダが超大国として覇権を握った17世紀まで,千年以上に及ぶ.このなかで注目に値するのは,(1) アングロサクソンの渡来の前後,(2) ノルマン征服とその後,(3) 両地域間に毛織物貿易の発達した14--15世紀,(4) オランダの繁栄期である16--17世紀の4つの時期だろう.それぞれについて述べていく.
(1) アングロサクソンの渡来の前後
5世紀のアングル人,サクソン人,ジュート人のブリテン島への移動の前後から,他の低地ゲルマン語派の諸部族も同じくブリテン島へ渡っていたことが分かっている.しかし,このように時代が古ければ古いほど,互いの言語の類似性も大きく,借用の決定的な証拠は得にくい.しかし,イングランドの地名のなかに "Frisians" や "Flemings" の存在を示すものが少なくないことに注意すべきである.例えば,Dunfries, Freseley, Freswick, Frisby, Friesden, Friesthorpe, Frieston, Friezland, Frisby, Frisdon, Frizenham, Frizinghall, Frizingon, Fryston; Flemingtuna, Flameresham, Flemdich, Flemingby など.人名でも,Flandrensis, Fleemeng, Flammeng, Flameng, Flemang, Fleamang, Flemmyng, Flamenc, Flemanc などの "Flemings" の異形が,現代でもイギリス人に多く残っている.
(2) ノルマン征服とその後
ノルマン征服の折に William に付き従った外国軍のなかには,多くのフランドル人がいた.また,William の妻 Matilda はフランドル伯 Baldwin V の娘だったこともあり,フランドル人の貢献は際立っていた.征服後もこれらのフランドル人はブリテン島にとどまったらしい.
1107年頃にフランドルで洪水があった際に,Henry I は,被災したフランドル人がイングランド北部に移住することを許可した.それに伴って大量のフランドル人が押し寄せ,世紀半ばには彼らを Wales の南西端 Pembrokeshire に再移住させるなどの事態にも発展している (see 「#3292. 史上最初の英語植民地 Pembroke」 ([2018-05-02-1])) .結果として,Pembrokeshire 南部ではウェールズ人を押しのけてフランドル人が定住するようになり,その人口状況は16世紀の記述にもみられるほどである.
ほかに,12世紀後半には,Henry II とその子供たちの争いにおいてフランドル人の軍隊が利用されたこともあった.さらに,12世紀以降には,Norwich や Norfolk などのイングランド東部の町は,低地帯からの入植者で満たされ,フランドルとの羊毛貿易でおおいに栄えた(特に Norwich は London に次ぐ人口の町となった).彼らは,征服者アングロノルマン人とイングランド人のつなぎの役目を果たした可能性もある.
(3) 両地域間に毛織物貿易の発達した14--15世紀
上記のように征服後間もない頃から,羊毛・織物産業を基盤とする両地域の貿易は大いに栄えてきたが,必ずしも常に仲むつまじい関係だったわけではない.14世紀からは貿易摩擦に由来する敵対心が芽生えたこともあった.イングランド東部やスコットランドに多数のフランドル人が移住し,イングランドの労働者の間に不満が生じるほどになった.国王は,貿易による利益獲得とイングランド国民の経済的保護とのあいだで難しい舵取りを迫られていたのである.しかし逆にいえば,この時代,両者が日常的に密に接触していた証左でもある.
(4) オランダの繁栄期である16--17世紀
16--17世紀には,低地帯はヨーロッパ全体に巨大な影響力を及ぼす地域へと成長しており,アントワープやブリュージュはヨーロッパを代表する都市となっていた.16世紀後半,低地帯はスペイン支配からの独立を巡る争いのなかで,プロテスタントの北部とスペイン支配が続く南部とに分裂した.この争いを受けて,南部からの移民が大量にイングランドに渡ってきた.その後も宗教・政治的争いに起因する万単位の移民の波が17世紀半ばまで数十年間も続き,低地帯とイングランドの人々の間に,歴史上最も大規模で親密な関係が築かれることとなった.
以上,具体的な言語接触の過程や結果には触れなかったが,歴史上,両者の接触が間断なく続いていたことを,Chamson の論文に拠って示した.これは,語彙借用を含む言語的な影響を相互に容易たらしめた社会言語学的条件と見ることができるだろう.
・ Chamson, Emil. "Revisiting a Millennium of Migrations: Contextualizing Dutch/Low-German Influence on English Dialect Lexis." Contact, Variation, and Change in the History of English. Ed. Simone E. Pfenninger, Olga Timofeeva, Anne-Christine Gardner, Alpo Honkapohja, Marianne Hundt and Daniel Schreier. Amsterdam/Philadelphia: Benjamins, 2014. 281--303.
オランダ語や低地ドイツ語などの,いわゆる低地帯 (the Low Countries) の諸言語が英語に与えた影響について,従来の英語史では,記述が皮相なものにとどまっていた.念頭にあるのは主として語彙的な影響のことだが,これが過小評価されてきたことは「#126. 7言語による英語への影響の比較」 ([2009-08-31-1]),「#149. フラマン語と英語史」 ([2009-09-23-1]),「#2646. オランダ借用語に関する統計」 ([2016-07-25-1]) などの記事でも示唆してきた通りである.
この問題を取り上げた Chamson の論考に目がとまった.なぜ低地諸語の影響が過小評価されてきたのかについて,次のように述べている (281) .
While historical records attest to continual and intense migrations to Britain from the Low Countries over a period of roughly a thousand years, our knowledge of the linguistic consequences of this contact --- i.e. the impact of Dutch, Frisian, and the Low German dialects on English --- remains sketchy. One main reason is inherent, i.e. due [to] the similarities of the languages involved. Another is extrinsic: the nature of the contact, at once commonplace and elusive, has meant that discussions of the history of English frequently pass over this area, favoring the big players and the exotics.
まず,過小評価の背景には,英語と低地諸語が言語的に類似しているという本質的な理由があると Chamson は述べている.同じ西ゲルマン語群の低地ゲルマン諸語として,語彙,音韻,形態が似通っており,外見的には貸し借りの関係が把握しにくいという事情がある.つまり,本来語なのか借用語なのか見極めづらいのだ.
しかし,語源が見極めづらいのは,なにも英語と低地諸語に限ったことではない.英語と古ノルド語も同様だし,比較される問題として,フランス語借用語かラテン語借用語かが判明しないケースなども思い浮かぶ.だが,古ノルド語,フランス語,ラテン語は,Chamson に言わせれば,英語史上知名度の高い "the big players and the exotics" なのである.この3言語は英語(社会)に様々な形で関与しており,英語史にクライマックスを設定し,ドラマチックに仕立て上げてくれる立役者なのだ.それに対して,低地諸語はいかんせん影が薄い.
イギリスと低地帯の社会的な関係(移民,定住,交易活動)は,古英語期から近代英語期に至るまで,大雑把にいって700年から1700年までの千年間という長きにわたってずっと保たれてきたのであり,潜在的には,相互の言語的な影響もそれに従って大きかったはずである.しかし,この腐れ縁的なダラダラな関係こそが,英語史のドラマに緊張感を生み出し得ない要因なのだ.
・ Chamson, Emil. "Revisiting a Millennium of Migrations: Contextualizing Dutch/Low-German Influence on English Dialect Lexis." Contact, Variation, and Change in the History of English. Ed. Simone E. Pfenninger, Olga Timofeeva, Anne-Christine Gardner, Alpo Honkapohja, Marianne Hundt and Daniel Schreier. Amsterdam/Philadelphia: Benjamins, 2014. 281--303.
ノルマン征服により,イングランドの公用語はフランス語およびラテン語となった.英語は非公式の言語として地下に潜ったわけだが,その後の数世紀をかけてゆっくりと,しかし着実に復権を遂げていった.この経緯については,reestablishment_of_english の数々の記事で取り上げてきたが,とりわけ以下の記事を挙げておこう.
・ 「#131. 英語の復権」 ([2009-09-05-1])
・ 「#324. 議会と法廷で英語使用が公認された年」 ([2010-03-17-1])
・ 「#336. Law French」 ([2010-03-29-1])
・ 「#1207. 英語の書き言葉の復権」 ([2012-08-16-1])
・ 「#3096. 中英語期,英語の復権は徐ろに」 ([2017-10-18-1])
・ 「#3265. 中世から初期近代まで行政の書き言葉標準はずっとラテン語だった」 ([2018-04-05-1])
君塚 (134--35) は,公用語としての英語の復権を13世紀以降の流れのなかで描いているが,その終点はといえば,近代に入った1649年である.
なお,「ノルマン征服」以後,イングランド貴族の日常言語はフランス語であり,公式の文書などにはラテン語が用いられてきた.これがジョンによる「ノルマン喪失」以降,貴族間でも英語が日常的に使われ,エドワード3世治世下の一三六三年からは議会での日常語は正式に英語と定められた.庶民院にはフランス語ができない層が数多くいたこととも関わっていた.
議会の公式文書のほうは,一五世紀前半まではラテン語とともにフランス語が使われていたが,一四八九年からは法令の草稿も英語となった(議会制定法自体はラテン語のまま).最終的に法として認められる「国王による裁可」(ロイヤル・アセント)も,一七世紀前半まではフランス語が使われていたが,共和制の到来(一六四九年)とともに英語に直され,以後今日まで続いている.
だが,さらに後の話題もある.法律を含めた公文書が英語で書かれなければならなくなる,いわゆる「ラテン語の全廃」は,ハノーヴァー朝の1713年のことである.イングランドは,ノルマン征服以降,英語を公的な場に完全に取り戻すのに,ざっと650年を要したことになる.
・ 君塚 直隆 『物語 イギリスの歴史(上下巻)』 中央公論新社〈中公新書〉,2015年.
英語の男性名で最もよく知られている名前は John だろう.この名前はヘブライ語で「神は恵み深い」を意味する.初期キリスト教の時代には重要な人名であり,洗礼者ヨハネ,キリストの使徒の1人のヨハネ,第4福音書を著わしたヨハネにも見られる.その他,多くの聖人や教皇の名前としても用いられてきた歴史がある.英語圏では何世紀にもわたって最も有名な男性名として用いられてきたが,実は近年は一般に伝統的な名前の人気は衰えてきているといわれ,John も減少してきているようだ.とはいえ,John の異形である Ian などはむしろ増えてきているという.
異形としては Ian のほか Jon, Iain, Seán, Evan, Ieuan, Ivan, Jan などがある.また,愛称形 (hypocorism) としては Johnny, Johnnie, Seonaidh (Scottish Gaelic より /ˈʃoʊni/ の発音)があるほか,Jack, Jock やその異形群である Jackie, Jacky, Jocky なども広い意味での仲間として,上記のリストに加えてよいだろう.
注意したいのは,h のない Jon は,John の異形であると同時に,Jonathan の愛称形でもあることだ.Jonathan はヘブライ語で「神の贈り物」ほどを意味する別の名前で,その愛称形として上記の Jon のほか Jonnie, Jonny, Jonty などがある.
当たり前の名前にも,このような多様性が見て取れるのがおもしろい.関連して「#3408. Elizabeth の数々の異名」 ([2018-08-26-1]) も参照.
・ Macleod, Isabail and Terry Freedman. The Wordsworth Dictionary of Firms Names. Ware: Wordsworth Editions, 1995.
ウェセックスのアルフレッド大王の孫に当たるアゼルスタン(Athelstan; 在位 924--40年)は,ウェセックス王にとどまらず,事実上の最初のイングランド王と呼ぶべき存在である.彼は937年のブルナンブルフの戦いで軍功をあげたほか,アルフレッド大王が作った州制を発展させ,法典を編纂し,銀ペニー貨の鋳造権を獲得し,諸外国と同盟するなどの業績を重ねた.君塚 (20--21) によれば,
しかしアゼルスタンにとって最大の功績は,のちの国王評議会や議会の起源ともいうべき機関を設置したことであろう.アゼルスタン以降の国王は「立法」に深く携わるようになり,そのために定期的に有力者たちとの会議を開くようになった.王が司教や伯(エアルダーマン)らに相談して立法を行う慣習は,ノーサンブリアのエドウィン王の時代(六二〇年代)やウェセックスのイネ王の時代(六九〇年代)にも見られたが,アゼルスタンはこれをさらに大規模なものとし,キリスト教の重要な行事であるキリスト降誕祭(一二月),復活祭(四月頃),聖霊降臨祭(五月頃)に定期的に開催するようになった.
これが「賢人会議」(ウィテナイェモート)と呼ばれるものである.イングランド各地から代表者を集めた会議で,カンタベリーとヨークの大司教,多くの司教や大修道院長たち,伯(エアルダーマン)らの有力貴族,豪族(セイン)らが出席するようになり,地方的な問題よりも,イングランド全体に関わる外交や防衛問題,さらには律法や司法に関わる問題を主に協議した.そしてこの会議に集まるようになった有力者たちにとって大切な役割となったのが,先王の死から次王の継承までの間に問題が生じないよう調整するという,まさに王位継承規範に関わる事柄であった.
賢人会議は,前期のキリスト教行事とは関わりのない時期にも召集されたが,復活祭の会議では春の軍事遠征に関わる相談も頻繁に行なわれた.また時代が下るとともに,出席者の席次(序列)も徐々に形成されるようになっていった.
アゼルスタンの設置した「賢人会議」は,古英語では witenagemōt と言い表した.これは witena + gemōt の2語からなる複合語であり,前者 witena は「賢人;評議員」を意味する名詞 wita の複数属格形である.この名詞は,現代英語の名詞 wit (cf. 古英語動詞 witan 「知る」)や形容詞 wise と語源的に関連している.
後者 gemōt は「会議」を意味する名詞だが,これ自体は接頭辞 ge- と名詞 mōt に分解される.ge- は集合を表わす接頭辞で,中英語以降に弱化し消失していったが,yclept, yclad, alike, among, enough, either, handicraft, handiwork などの母音に痕跡を残す.mōt は,語源的に meet (会う)と関係しており,現代では moot という語形で「議論の余地のある」を意味する形容詞として用いられている.
したがって,witenagemōt の意味はまさに「賢人たちが集合する会議」である.なお,現代英語での歴史用語としての発音は /ˈwɪtnəgəˌmoʊt/ となる.
ノルマン征服以降の議会 (parliament) については,「#2334. 英語の復権と議会の発展」 ([2015-09-17-1]) と「#2335. parliament」 ([2015-09-18-1]) を参照.また,アングロサクソン王朝の系図と年表について,「#2620. アングロサクソン王朝の系図」 ([2016-06-29-1]) と「#2547. 歴代イングランド君主と統治年代の一覧」 ([2016-04-17-1]) をどうぞ.
・ 君塚 直隆 『物語 イギリスの歴史(上下巻)』 中央公論新社〈中公新書〉,2015年.
初期近代英語期の膨大なテキストを収録した EEBO (Early English Books Online) について,「#3117. EEBO corpus がリリース」 ([2017-11-08-1]) で BYU 提供の EEBO 検索インターフェース Early English Books Online corpus を紹介した.
それとは別に,Early Modern Print: Text Mining Early Printed English というサイトのプロジェクトで,n-gram や KWIC などの検索インターフェースが提供されていることを知ったので紹介しておきたい.全体的なイントロは,こちらのページをどうぞ.個々の具体的なツールは,次のリンクからアクセスできる.
・ EEBO N-Gram Browser (説明はこちら)
・ EEBO-TCP Key Words in Context (説明はこちら)
・ EEBO-TCP and ESTC Text Counts
・ EEBO-TCP Words Per Year
また,University of Michigan の提供する Early English Books Online の各種サーチや Lancaster University による EEBO on CQPweb (V3) も同様に有用.
各種インターフェースのいずれを用いるか迷うところだ.
目次シリーズとして,新書のイギリス史,君塚直隆(著)『物語 イギリスの歴史(上下巻)』の目次をお届けしよう.よくできた目次は,そのテーマについてざっと復習するのにとても役立つ.
ギリシアは北の隣国「マケドニア共和国」の国名使用に反対してきたが,両国政府の話し合いにより,「マケドニア共和国」の新国名を「北マケドニア共和国」 (Republic of North Macedonia) とする案が,6月12日に合意されたという.マケドニアでは9月末に国名変更の是非を問う国民投票を実施し,賛成多数となれば正式な決定への重要な一歩となる(その後,ギリシア議会による批准も必要とされる).マケドニアにとってEUへの加盟の足かせとなってきた問題であり,今回の提案により前進する可能性が出てきた.ただし,マケドニアで主として使用されている言語については,従来通り「マケドニア語」と呼び続けるようだ.
もっとも,上記の合意は政府レベルの合意であり,ギリシア国民の多くが納得しているわけではない.9月8日の BBC News の報道 Greek riot police fire tear gas at Macedonia name protesters では,ギリシア北部のマケドニア地方の都市テッサロニキにて暴動が起こったことが伝えられた.ギリシアの「マケドニア」地方と,その北の隣国「マケドニア」共和国の名称が重なっているのが,そもそも大問題だったのだ
ギリシアは,アレクサンダー大王で有名な古代ギリシアのマケドニア王国を,ギリシアの歴史の一部として認識してきた.背景には歴史,民族,国家,言語を巡る非常に複雑な経緯がある.「#1659. マケドニア語の社会言語学」 ([2013-11-11-1]) ほか,以下の BBC News の記事を参照されたい.
・ Macedonia country profile (2018/07/10): 国の輪郭
・ Macedonia and Greece: Deal after 27-year row over a name (2018/07/12): 問題の由来が歴史の観点から説明されている
・ Macedonia and Greece: Backlash over name deal (2018/07/13): 7月の政治的合意について
「#3404. 講座「英語のエッセンスはことわざに学べ」のお知らせ」 ([2018-08-22-1]) でお知らせしたとおり,先日,同講座を開講しました.参加された方におかれましては,ありがとうございました.講座で用いたスライド資料をこちらに置いておきます.
以下,スライドのページごとにリンクを張っておきます.そこからさらに,本ブログの様々な記事へ飛べますので,合わせてご覧ください.
1. 講座『英語のエッセンスはことわざに学べ』
2. 本講座のねらい
3. Art is long, life is short.
4. 英語ことわざに関する辞書・書籍の紹介
5. 「ことわざ」「金言」「格言」など(『広辞苑第六版』より)
6. proverb, saying, maxim, etc. (OALD8)
7. 英単語 proverb の語源
8. 英語ことわざ史 (#2691)
9. 英語ことわざの起源 (#3321)
10. 英語ことわざの内容による分類 (#3320)
11. 英語ことわざのキーワード,トップ50 (#3419)
12. キーワード入りことわざの例 (#3420)
13. 英語ことわざの短さ (#3421)
14. 短いことわざの例(短文,句,省略)
15. 参考 長いことわざもある
16. 対義ことわざ
17. 頭韻 (alliteration)
18. 頭韻とことわざ (#943)
19. 強勢リズム
20. Many a little makes a mickle. (#564)
21. Money makes the mare to go. (##970,978)
22. Handsome is as handsome does. (#3319)
23. One man's meat is another man's poison.
24. One swallow does not make a summer.
25. 日英(東西)ことわざ比較(安藤,第8章より)
26. 聖書に由来することわざ
27. 古いことわざ(古英語・中英語より)
28. まとめ
29. 参考文献
「#1879. 日本語におけるローマ字の歴史」 ([2014-06-19-1]),「#1892. 「ローマ字のつづり方」」 ([2014-07-02-1]) で見たとおり,日本語のローマ字表記は「現行の方式」「ヘボン式」「標準式」「日本式」「訓令式」などのいくつかのつづり方の間で揺れている.
「現行の方式」は,1954年(昭和29年)12月9日に政府が「ローマ字のつづり方」として告示した「第1表」と「第2表」の二本立てである.この第1表とは次に示す「訓令式」と同一であり,第2表とは後に述べる「標準式」と,訓令式から漏れた部分を「日本式」から補ったものとから成っている.
「ヘボン式」は,1885年(明治18年)に,チェンバレン,外山正一などによって組織された『羅馬字会』が発表した方式で,子音字を英語風に,母音字をイタリア語風に書き表す方法である.ヘボンの『和英語林集成』第3版(1886年)に採用されたため,その名がついた.
「標準式」は,別名「改正ヘボン式」とも呼ばれるように,1908年(明治41年)に,ヘボン式から kwa, gwa, ye, wo を削除したものである.旧国鉄駅名や人名などに広く用いられている.一部が第2表に取り込まれている.
「日本式」は,1886年(明治19年)に田中館愛橘らが羅馬字会に対抗して発表した方式で,日本語の五十音図に基づいている.一部が第2表に取り込まれている.
「訓令式」は,1937年(昭和12年)9月21日に「国語ローマ字綴リ方ニ関スル件」の訓令で示された日本式の変種であり,そのまま第1表となっている.
以下に,訓令式を基準とした訓令式・日本式・ヘボン式の対照表を示そう.日本式は青字 [ ] (特定の語に用いられるものには * を付す),ヘボン式は赤字イタリック体で示した.
ア行 | a | i | u | e | o | |||||
カ行 | ka | ki | ku | ke | ko | kya | kyu | kyo | ||
[kwa]* | ||||||||||
サ行 | sa | si | su | se | so | sya | syu | syo | ||
shi | sha | shu | sho | |||||||
タ行 | ta | ti | tu | te | to | tya | tyu | tyo | ||
chi | tsu | cha | chu | cho | ||||||
ナ行 | na | ni | nu | ne | no | nya | nyu | nyo | ||
ハ行 | ha | hi | hu | he | ho | hya | hyu | hyo | ||
fu | ||||||||||
マ行 | ma | mi | mu | me | mo | mya | myu | myo | ||
ヤ行 | ya | yu | yo | |||||||
ラ行 | ra | ri | ru | re | ro | rya | ryu | ryo | ||
ワ行 | wa | [wo]* | ||||||||
ガ行 | ga | gi | gu | ge | go | gya | gyu | gyo | ||
[gwa]* | ||||||||||
ザ行 | za | zi | zu | ze | zo | zya | zyu | zyo | ||
ji | ja | ju | jo | |||||||
ダ行 | da | zi | zu | de | do | zya | zyu | zyo | ||
[di] | [du] | [dya] | [dyu] | [dyo] | ||||||
ji | ja | ju | jo | |||||||
バ行 | ba | bi | bu | be | bo | bya | byu | byo | ||
パ行 | pa | pi | pu | pe | po | pya | pyu | pyo |
ことわざは,その言語文化で伝統的に受け入れられてきた生活の知恵であるから,そこにその文化独自の物事の見方やとらえ方が反映しているというのは,確かにありそうなことである.典型的な種類のことわざを言語ごとに比較してみれば,おもしろい差異の洞察が得られるにちがいない.
安藤の第8章に,日英語(東西)ことわざ比較の議論がある.『東西ことわざもの知り百科』(春秋社,2012年)に依拠しつつ,例が挙げられていたが,主たるものを以下に引用しよう.
英語 | 日本語 | |
---|---|---|
[多弁型] Don't beat about the bush. Call a spade a spade. | ←→ | [寡黙型]口は災の元.秘すれば花. |
[行動型] Do to others as you would be done by. (『マタイ伝』『ルカ伝』) | ←→ | [慎重型]己の欲せざる所を人に施すこと勿れ.(『論語』) |
[攻撃型] Offense is the best defense. | ←→ | [守勢型]和をもって尊しとなす.(聖徳太子) |
[経験主義] Experience without learning is better than learning without experience. | ←→ | [権威主義]学若し成らずんば死すとも帰らず.温故知新. |
[個人主義] Who spits against heaven, it falls in his face. | ←→ | [集団主義]一蓮托生.親の因果が子に報い. |
[罪を意識] Religion is the rule of life. | ←→ | [世間を意識]生きて虜囚の恥かしめを受けず.忠臣は二君に仕えず. |
互いに反対の意味のことわざ(対義ことわざ)があることは,日本語でもよく知られている.「急がば回れ」と「善は急げ」,「二度あることは三度ある」と「三度目の正直」,「終わりよければすべてよし」と「始めよければ終わりよし」,「覆水盆に返らず」と「明日は明日の風が吹く」等々.英語にも似たような対義ことわざが用意されている.安藤 (11--13) より,いくつか挙げてみよう.
A good beginning makes a good ending. | ←→ | All is well that ends well. |
A little learning is a dangerous thing. | ←→ | It is better to know something than to know nothing. |
An occasion lost cannot be redeemed. | ←→ | Tomorrow is another day. |
One is never too old to learn. | ←→ | You can't teach an old dog new tricks. |
The tailor makes the man. | ←→ | The cowl (or hood) does not make the monk. |
Experience is a good (or the best) teacher. | ←→ | Experience is the teacher of fools. |
Love is a flower which turns into fruit at marriage. | ←→ | Marriage is the tomb of love. |
Many hands make light work. | ←→ | Too many cooks spoil the broth. |
さて,このように意味の正反対のことわざに出会うと,割り切ることの好きな人は,「どちらかハッキリせよ」といって不満に思うかも知れません.あるいは,ことわざは昔の人が思いつきで言ったことだから,非科学的で矛盾していて当たり前,だからあまり意味がないと思うかもしれません.しかし,それはことわざの何たるかをわきまえないものというべきでしょう.
たしかに,これらは一見矛盾しているように思われます.しかし,何かを成し遂げようとする場合のことを考えてください.始めの段階では,私たちは「始めが大事」と言って覚悟を新たにしなければなりませんが,終わりの段階になればそのときにはまた,「終わりが大事」と言って気持ちを引き締めなければならないのです.ことわざは,それぞれの状況のそれぞれの段階における知恵ですから,けっして矛盾しているわけではありません.それぞれの段階に応じて重点の置き方が違っているだけであって,どちらも真実なのです.
はい,私のことわざ観は完全に野暮でした! 大人の解釈をもって,ことわざのワキマエを学んでいきたいと思います.
・ 安藤 邦男 『ことわざから探る 英米人の知恵と考え方』 開拓社,2018年.
昨日の記事 ([2018-09-10-1]) の記事に続いて,祈願の might の話題.該当の構文が,Visser (III, §1681) に "Faire myght thee befalle!" タイプとして取り上げられている.古英語から現代英語までの例文が挙っており,O(h)! や that が先行する例を含め,構文の発達を考える上で貴重な一覧となっている.以下に引用する.
・ Ælfred, Boeth. (Sedgefield) 34, 6, Eala ðæt ure tida nu ne mihtan weorðan swilce!
・ Blickl. Hom. 69, 7, To hwon sceolde ðeos smyrenes ðus beon to lose ȝedon? eaþe heo mehte beon ȝeseald to þrim hunde peneȝa.
・ c1400--50 Alexander (Ashm.) 1605, 'Ay moȝt he lefe' quod ilka man twyse (OED).
・ c1460 Towneley Myst. 33, Faire myght the[e] befalle!
・ c1460 Wakefield Miracle Play of the Crucifixion (Everym.) Libr. p. 104, That shall I do, so might I thrive!
・ Ibid. p. 105, 29, as might thou the!
・ Ibid. p. 115, 9, as ever might I thrive!
・ 1530 Palsgrave 84, The optative mode which they vse whan they wisshe a dede to be done, as 'bien parle il', well speke he, or well myght he speke.
・ 1575 Gammer Gurton (in: Manly, Spec. II) V, ii, 8, fye on him, wretch! And euil mought he thee for it (Or mought = mote?).
・ 1589--9 Ben Jonson, The Case Is Altered (Everym.) II, i p. 678, That I might live alone once with my gold! O, 'tis sweet companion!
・ 1596 Shakesp., Merch. of Ven. II, ii, 98, Lord worshipt might be, what a beard hast thou got.
・ 1852 M. Arnold, To Marguerite, Cont'd 18, Oh might our marges meet again! (OED).
・ c1920 W. W. Gibson, Waters of Lethe (Coll. Poems 1926), O that we too might stand Amid unrustling reeds, That banner with dark plumes the shadowy strand! . . . O that we two might glide With eager eyes . . . Into the mist that veils the further side!
・ 1931 R. L. Binyon, Prayer (Coll. Poems 1931), O might my love that in one heart has found such hope to cherish . . . O might it grow Till in this clear profound Part of thy peace were seen (Kr).
例文を全体的に見渡すと,might の祈願文は may の祈願文とおよそ同様の統語構造で用いられており,昨日の記事で OED に依拠して紹介した「条件節の倒置」説だけでは,might 構文の発達の全容は説明づけられないように思われる.
1530年の例文には構文に関するメタなコメントが含まれており,注目に値する.そこでは,might 構文が接続法の代替表現として解されている.
・ Visser, F. Th. An Historical Syntax of the English Language. 3 vols. Leiden: Brill, 1963--1973.
現代英語では廃れているといってよいが,中英語から近代英語にかけて,祈願の may ならぬ祈願の might という用法があった.OED の may, v.1 の語義24で取り上げられているのを読んで知った.OED より引用しよう.
24. Used (since Middle English with inversion of verb and subject) in exclamatory expressions of wish (sometimes when the realization of the wish is thought hardly possible). poet. Perhaps Obsolete.
This appears to have developed from the hypothetical use (sense 20a).
c1325 (?c1225) King Horn (Harl.) (1901) 166 (MED) Crist him myhte blesse.
c1450 (?a1400) Wars Alexander (Ashm.) 1607 (MED) Ay moȝt [a1500 Trin. Dub. mot] he lefe, ay moȝt he lefe, þe lege Emperoure!
1600 Shakespeare Merchant of Venice ii. ii. 88 Lord worshipt might he be, what a beard hast thou got.
1720 Pope tr. Homer Iliad VI. xxiv. 261 Oh!..might I..these Barbarities repay!
1852 M. Arnold To Marguerite in Empedocles 97 Now round us spreads the watery plain---Oh might our marges meet again!
祈願の might の出現と発達に関連して,祈願の may がどのように関与しているのか,していないのかは,おもしろい問題である.上記の OED の説明として言及されている語義20aというのは条件節における用法であり,つまり If S might V の代替表現としての Might S V という統語構造のことを指す.may 祈願文についてこのような発達の説明は聞いたことがないので,つまるところ,OED は might と may の祈願文はそれぞれ異種の経路で発達したと考えていることになる.確かに,1720年の might I の例のように1人称単数が主語に用いられるケースは may 祈願文では見たことがなく,このような might の用法は厳密にいえば「祈願」とは別の発話行為を表わしているのかもしれない.
ただし,might には倒置されていない用例も見られることから,「条件節の倒置」説だけではすべてを説明することはできなさそうだ.あるいは,その後の段階で may の祈願文と合流したという可能性もあるかもしれない.祈願の might は現代までに事実上の廃用となっているというが,なぜ廃用となったのかにも興味がある.
英語ことわざは,古英語期や中英語期にもたくさん記録されている.最古の英語ことわざ集に Proverbs of Alfred (c. 1150--80) と呼ばれるものがあるし,いわゆる文学作品にも聖書由来のものを含めて数々のことわざが収録されてきた.
13--14世紀のものを中心とした,Skeat 編のことわざ集がある.現代にも受け継がれているものが多いので,中世英語や英語史の学習にうってつけである.以下に,現代語訳をつけていくつか拾い出してみよう.
・ Hwa is thet mei thet hors wettrien the him-self nule drinken? (Old English Homilies): "Who is he that may water the horse and not drink himself?"
・ Nis nawer nan so wis mon / That me ne mai bi-swiken. (Layamon): "There is nowhere so wise a man that one cannot deceive him."
・ Euer so the hul is more and herre, so the wind is more theron. (Ancrene Riwle): "The greater and higher the hill, the greater the wind on it." (方言形 hul について「#1812. 6単語の変異で見る中英語方言」 ([2014-04-13-1]) を参照)
・ Wel fight that wel specth --- seide Alvred. (Owl and Nightingale): "He that speaks will, fights well --- said Alfred."
・ Strong hit is to rowe ayeyn the see that floweth, So hit is to swynke ayeyn un-ylimpe. (Prov. of Alfred): "As it is hard to row against the sea that flows, so it is to toil against misfortune."
・ For qua bigin wil ani thing / He aght to thinc on the ending. (Cursor Mundi): "For he who will begin a thing ought to think how it may end."
・ Ther God wile helpen, nouht ne dereth. (Havelok): "Where God will help, nothing does harm."
・ More honour is, faire to sterve, Than in servage vyliche to serve. (Kyng Alisaunder): "It is more honour to die fairly than to serve cunningly in servitude."
・ Tel thou neuer thy fo that thy fot aketh. (Hending): "Never tell thy foe that thy foot aches."
・ The lyf so short, the craft so long to lerne. (Parlement of Foules): "Life is so short, art is so long to learn."
・ Hit is not al gold, that glareth. (Hous of Fame): "All is not gold that glitters."
・ The nere the cherche, the fyrther fro Gode. (Handlyng Synne): "The nearer to the church, the further from God."
・ That that rathest rypeth ・ roteth most saunest. (P. Pl.): "What ripes most quickly, rots earliest."
・ A litell stane, as men sayis, / May ger weltir ane mekill wane. (Bruce): "A little stone, as many say, can cause a great waggon to be overturned."
・ For spechëles may no man spede. (Confessio Amantis): "For no man can succeed by being speechless."
・ It is nought good a sleping hound to wake. (Troilus): "It is not good to wake a sleeping dog."
・ Mordre wol out. (Canterbury Tales) (方言形 wol について「#89. one の発音は訛った発音」 ([2009-07-25-1]) を参照)
・ Charite schuld bigyne at hem-self. (Wyclif, Works): "Charity should begin at home."
・ Skeat, Walter W., ed. Early English Proverbs, Chiefly of the Thirteenth and Fourteenth Centuries, with Illustrative Quotations. Oxford: Clarendon, 1910.
「#3419. 英語ことわざのキーワード」 ([2018-09-06-1]) と「#3420. キーワードを含む英語ことわざ」 ([2018-09-07-1]) に引き続き,英語ことわざの話題.安藤邦男(著)『ことわざから探る 英米人の知恵と考え方』の紹介ページより取り出した866件の英語ことわざについて,その文体的・語彙的な特徴を数字で示してみたい.特徴を浮き彫りにするには,英語ことわざコーパスを,より大きな一般的なコーパスと比較する必要があるので,昨日と同様に100万語規模の British English 06 (BE06) を使用した.結果として,次のような基本的な統計値が得られた. * *
Corpus | Proverbs | BE06 |
---|---|---|
tokens (running words) in text | 6,276 | 1,011,020 |
types (distinct words) | 1,616 | 45,298 |
type/token ratio (TTR) | 25.75 | 4.48 |
standardised TTR | 45.25 | 43.90 |
STTR std.dev. | 46.42 | 54.62 |
STTR basis | 1,000 | 1,000 |
mean word length (in characters) | 4.09 | 4.69 |
word length std.dev. | 1.92 | 2.58 |
sentences | 869 | 53,466 |
mean (in words) | 7.22 | 18.91 |
std.dev. | 2.86 | 14.38 |
1-letter words | 292 | 38,775 |
2-letter words | 1,020 | 168,273 |
3-letter words | 1,345 | 205,211 |
4-letter words | 1,370 | 166,961 |
5-letter words | 996 | 110,856 |
6-letter words | 553 | 88,195 |
7-letter words | 359 | 79,174 |
8-letter words | 163 | 56,645 |
9-letter words | 96 | 39,767 |
10-letter words | 53 | 26,170 |
11-letter words | 17 | 15,493 |
12-letter words | 6 | 8,208 |
13-letter words | 4 | 4,557 |
14-letter words | 1 | 1,687 |
15-letter words | 1 | 623 |
昨日の記事「#3419. 英語ことわざのキーワード」 ([2018-09-06-1]) を受けて,英語ことわざを特徴づける50のキーワードが実際にいくつか含まれていることわざを挙げておきたい.安藤リストの全866件のなかから,5つ以上のキーワードを含むことわざ(重複あり)は33件ほど見つかった. *
・ No man better knows what good is than he who has endured evil.
・ See no evil, hear no evil, speak no evil.
・ Give a man a fish and you feed him for a day; show him how to catch fish and you feed him for a lifetime.
・ Better the devil you know than the devil you don't know.
・ A good neighbor is better than a brother far off.
・ It is easier for a camel to go through the eye of a needle, than for a rich man to enter into the kingdom of God.
・ Half a loaf is better than no bread.
・ Better be the head of a dog than the tail of a horse.
・ A wise man changes his mind, a fool never.
・ A man of words and not of deeds is like a garden full of weeds.
・ A man may lead (or take) a horse to the water but he cannot make him drink.
・ A good wife and health is a man's best wealth.
・ Where there is a will, there is a way.
・ We may not expect a good whelp from an ill dog.
・ The good you do for others is good you do yourself.
・ Poverty is no disgrace, but it is a great inconvenience.
・ It is the bridle and spur that makes a good horse.
・ It is better to be stung by a nettle than pricked by a rose.
・ In a calm sea every man is a pilot.
・ He that hath a full purse never wanted a friend.
・ Don't make yourself a mouse, or the cat will eat you.
・ Better be the head of a dog than the tail of a lion.
・ Adversity makes a man wise.
・ A picture is worth a thousand words.
・ A wise man never wants a weapon.
・ A good wife makes a good husband.
・ A good wife is a good prize.
・ A good husband makes a good wife.
・ A good beginning makes a good ending.
・ A friend who shares is a friend who cares.
・ A friend to everybody is a friend to nobody.
・ A friend in need is a friend indeed.
・ A fool at forty is a fool indeed.
なるほど,英語ことわざの典型がいかなるものか,何となくつかめてくる.賢愚,邪正,貧福,貴賤.キーワードを組み合わせれば,適当なことわざを作れてしまえそうなほどだ.逆にいえば,少なからぬことわざが表わす知恵や真理というものは,限られた数のキーワードを組み合わせることによって表現できるほどのものなのかもしれない.だから内容も軽いと言いたいわけではなく,むしろ重いのだろう.
・ 安藤 邦男 『ことわざから探る 英米人の知恵と考え方』 開拓社,2018年.
今年6月に開拓社より出版された安藤邦男(著)『ことわざから探る 英米人の知恵と考え方』の紹介ページに,同著で言及された英語ことわざの索引や,その他の関連するリストが公開されている.こちらから英語のことわざ866件を取り出し,簡単にキーワード分析してみた. *
一般的な参照コーパスとして,British English 06 (BE06) を指定した.このコーパスについては「#1730. AmE-BrE 2006 Frequency Comparer」 ([2014-01-21-1]) で紹介しているが,端的にいえば2006年(頃)に出版されたイギリス英語の諸テキストからなる100万語規模のコーパスである.計算の結果,キーワード度数の高かった順に50の単語を挙げよう. *
is, makes, good, man, cannot, a, never, you, love, wise, better, thief, devil, ill, than, fool, horse, no, truth, fortune, sweet, adversity, evil, make, shall, travels, friend, every, don't, beauty, knows, not, money, neighbor, speak, words, will, worth, fair, hath, best, blind, deceives, dog, longest, comes, honor, man's, great, bread
上位語には機能語も多く入っているが,ことわざの文体の雰囲気をよく示しているように思われ,興味深い.cannot, never, you, than, no, shall, every, don't, not, hath などは,いかにもことわざと似合う機能語である.
それに劣らず内容語のラインナップもおもしろい.動詞では make, know, deceive というのがいかにもだし,名詞では man, thief, devil, fool, horse, truth, fortune, adversity, evil, friend, beauty, money, neighbor, words, dog, honor, bread など,思わず首肯してしまうものばかりだ.形容詞や副詞では,good, better, best, ill はもちろんのこと,wise, fair, blind, longest などには納得させられる.善悪,真偽,賢愚の対比や比較により,道徳上・生活上の知恵を授けるという英語ことわざの本質が見えてくるようなキーワードだ.
このような文体に関わるキーワード分析は,極めて客観的でありながら,往々にして直観に適う結果が出る(あるいはそれ以上に発見がある)という点でおもしろい.ほかにも,「いかにもなキーワード」シリーズの記事として,「#317. 拙著で自分マイニング(キーワード編)」 ([2010-03-10-1]),「#518. Singapore English のキーワードを抽出」 ([2010-09-27-1]),「#880. いかにもイギリス英語,いかにもアメリカ英語の単語」 ([2011-09-24-1]),「#2332. EEBO のキーワードを抽出」 ([2015-09-15-1]) を参照.歴史英語の通時的なキーワード分析については,初期中英語コーパス LAEME を利用した Hotta (2013) 論文もある.
・ 安藤 邦男 『ことわざから探る 英米人の知恵と考え方』 開拓社,2018年.
・ Hotta, Ryuichi. "Representativeness, Word Frequency, and Keywords in the LAEME Corpus." Journal of the Faculty of Letters: Language, Literature and Culture 112 (2013): 67--84.
現代英語の音韻では,1つの形態素の内部に同じ子音が重なる子音重複 (gemination) はない./pp/, /tt/, /kk/, /ss/, /mm/, /nn/ など,古英語には存在したのだが,初期中英語期にかけて非重子音化 (degemination) が生じ,単子音と重子音の対立が解消された (cf. 「#1284. 短母音+子音の場合には子音字を重ねた上で -ing を付加するという綴字規則」 ([2012-11-01-1]),「#3386. 英語史上の主要な子音変化」 ([2018-08-04-1])) .それ以来,綴字においてこそ諸事情で2重子音字は広く残ったが,発音上は子音重複は消滅したのである.したがって,channel, running の発音はあくまで /ˈʧænəl/, /ˈrʌnɪŋ/ のように /n/ 1つなので注意を要する.
これに関して,先日,読売新聞の「なぜなに日本語」のコーナー(第407回)に,外来語表記において「ン」をはさむか否かという話題が載っていた.東京オリンピック・パラリンピックに向けて導入の検討が話題となっている「サマータイム」は,一度1948年に採用されたときには,新聞で「サンマー・タイム」と表記された.原語の summer の最初の m に相当する部分を撥音「ン」で表記したわけだ.同じように野球の「イニング」 (inning) も,かつては「インニング」と書かれていた.ということは,現在にかけて,いずれも2重子音ではなく単子音を表わす方向へ仮名表記が変化してきたことになる.
しかし,すでに「ン」表記が馴染んでしまった外来語もある.例えば,「コンマ」 (comma),「ハンマー」 (hammer) などは「ン」抜きでは落ち着きの悪い感じがする.おもしろいのは,テレビの「チャンネル」 (channel) では「ン」が残ったが,「販売チャネル」や「交渉チャネル」など比較的新しい用法においては「ン」が脱落していることだ.これなどは,語源を同じくするものの,借用の経路や用法の違いにより,異なる2つの語形(発音・表記)として併存しているという点で,2重語 (doublet) の1例といえるだろう.
ほかに思いついた例を付け加えれば,犬小屋を指す「ケンネル」(kennel) にも「ン」が残っている.tannin 「タンニン」も然り.また,「ランニング」 (running) で「ン」が残っている一方で,*「スイミング」 (swimming) では「スインミング」のように「ン」付きとなっていないのは不思議である.外来語表記を一つひとつ検討していけば,ある程度の傾向は見えてくるに違いないが,外来語表記には個々の事情があるものだろう.
「#1867. May the Queen live long! の語順」 ([2014-06-07-1]),「#2256. 祈願を表わす may の初例」 ([2015-07-01-1]),「#2484. 「may 祈願文ができるまで」」 ([2016-02-14-1]) でもすでに触れてきたが,祈願の may の構文の成立過程の1つは,従属節における用法(I wish that S may V のような構文)からの発達に求めることができる.少なくとも OED はそのように考えており,松瀬 (82) も Stage 3 から Stage 4 への推移において同じ発達があったとみているようだ.ただ,OED ではその時期を中英語から近代英語への過渡期に置いているのに対して,松瀬はもう少し早めの中英語期に置いているという違いがある.
祈願の may の構文の原型とされる従属節における用法について,OED では古英語から現代英語までの例を,may, v.1 の語義9bに挙げている.以下に引用する.
b. In clauses depending on such verbs as beseech, desire, demand, hope, wish, and their allied nouns. . . .
OE Ælfric Catholic Homilies: 1st Ser. (Royal) (1997) x. 258 Hwæt wilt ðu þæt ic þe do? He cwæð: drihten þæt ic mage geseon.
1432 Charter Educ. Henry VI in Paston Lett. (1872) I. 32 The said Erle desireth..that he may putte hem from..occupacion of the Kinges service.
1549 Bk. Common Prayer (STC 16267) Celebr. Holye Communion f. xxiv Graunt that they maie both perceaue and knowe what thinges they ought to do.
1636 in M. Kytö Variation & Diachrony (1991) 111 I desire they may goe for shares and victuall them selves.
1771 [T. Smollett Humphry Clinker I. 197 But, perhaps, I mistake his complaisance; and I wish I may, for his sake.]
1782 W. Cowper Conversation in Poems 218 He humbly hopes, presumes it may be so.
1908 W. McDougall Introd. Social Psychol. p. vii I hope that the book may be of service to students of all the social sciences.
1970 N.Y. Times 21 Sept. 42/2 Through the new page.., we hope that a contribution may be made toward stimulating new thought.
1984 Guardian 27 Jan. 26 They found a shovel raising hopes that the lost men may have dug themselves into a snow hole.
一方,問題の主節における祈願の may の構文については,OED は語義12のもとで挙げており,初例を1521年としている.一部「#1867. May the Queen live long! の語順」 ([2014-06-07-1]) でも掲載したが,語義12の全体を引用しておこう.
12. Used (with inversion of verb and subject) in exclamatory expressions of wish (synonymous with the simple present subjunctive, which (exc. poet. and rhetorically) it has superseded).
This use developed from sense 9b, as is shown by early examples, such as quot. 1521, in which the subject precedes may, and antecedent formulae (e.g. quot. 1501) which have a that-clause.
[1501 in A. W. Reed Early Tudor Drama (1926) 240 Wherfore that it may please your good lordship, the premisses tenderly considered to graunt a Writ of subpena to be directed [etc.].]
1521 Petition in Hereford Munic. MSS (transcript) (O.E.D. Archive) I. ii. 5 Wherefore it may please you to ennacte [etc.; cf. 1582--3 Hereford Munic. MSS (transcript) II. 265 Maye [it] pleas yo(ur)r worshipes to caule].
1570 M. Coulweber in J. W. Burgon Life Gresham II. 360 For so much as I was spoyled by the waye in cominge towards England by the Duke of Alva his frebetters, maye it please the Queenes Majestie [etc.].
1590 Marlowe Tamburlaine: 1st Pt. sig. A5v Long liue Cosroe mighty Emperour. Cosr. And Ioue may neuer let me longer liue, Then I may seeke to gratifie your loue.
1593 Shakespeare Venus & Adonis sig. Diijv Long may they kisse ech other for this cure.
1611 M. Smith in Bible (King James) Transl. Pref. sig. ⁋3 Long may he reigne.
1637 Milton Comus 32 May thy brimmed waves for this Their full tribute never misse.
1647 Prol. to Fletcher's Womans Prize in F. Beaumont & J. Fletcher Comedies & Trag. sig. Qqqqq2/1 A merry Play. Which this may prove.
1712 T. Tickell Spectator No. 410. ⁋6 But let my Sons attend, Attend may they Whom Youthful Vigour may to Sin betray.
1717 Entertainers No. 2. 7 Much good may it do the Dissenters with such Champions.
1786 C. Simeon in W. Carus Life (1847) 71 May this be your blessed experience and mine.
1841 Dickens Old Curiosity Shop i. viii. 121 'May the present moment,' said Dick,.. 'be the worst of our lives!'
1892 Catholic News 27 Feb. 5/5 May this smash-up of his facts remain as a warning to him.
1946 W. H. Auden Litany & Anthem for S. Matthew's Day May we worship neither the flux of chance, nor the wheel of fortune.
1986 B. Gilroy Frangipani House vii. 30 May your soul never wander and may you find eternal peace.
1712年の例で,Let my Sons attend, Attend may they という部分で勧告の let と祈願の may が言い換えのように並置されているのが示唆的である.「#2478. 祈願の may と勧告の let の発達の類似性」 ([2016-02-08-1]),「#3416. 祈願の may と勧告の let の意味論的類似性」 ([2018-09-03-1]) を参照.
・ 松瀬 憲司 「"May the Force Be with You!"――英語の may 祈願文について――」『熊本大学教育学部紀要』64巻,2015年.77--84頁.
「#2478. 祈願の may と勧告の let の発達の類似性」 ([2016-02-08-1]) で,両構文の意外とも思える類似性について歴史的な観点から紹介した.現代英語の共時的観点からも,Huddleston and Pullum (944) が両者の意味論的な類似性に言及している.
[Optative may C]onstruction . . . , which belongs to somewhat formal style, has may in pre-subject position, meaning approximately "I hope/pray". There is some semantic resemblance between this specialised use of may and that of let in open let-imperatives, but syntactically the NP following may is clearly subject . . . . The construction has the same internal form as a closed interrogative, but has no uninverted counterpart.
may と let が「意味論」的に似ているという点は首肯できる(ここでいう「意味論」は語用論も含んだ「意味論」だろう).発話行為としての「祈願」を行なえば,次に「勧告」したくなるのが人情だろうし,「勧告」の前段階として「祈願」は付きもののはずだ.
一方,「統語」的には,続く名詞句が主格に置かれるか目的格に置かれるかという点で明らかに区別されると指摘されている.確かに,両者はおおいに異なる.しかし,may と let を,対応する発話行為を表わす語用標識ととらえ,その後に来る名詞句の格の区別は無視すれことにすれば,いずれも「語用標識+名詞句(+動詞の原形)」となっていることは事実であり,統語的にも似ていると議論することはできる.少なくとも表面的な統語論においては,そうみなせる.
may も let も,文頭の動詞原形で命令を標示したり,文頭の Oh で感嘆を標示したりするのと同様の語用論的な機能を色濃くもっていると考えることができるかもしれない.「#2923. 左と右の周辺部」 ([2017-04-28-1]) という観点からも迫れそうな,語用論と統語論の接点をなす問題のように思われる.
・ Huddleston, Rodney and Geoffrey K. Pullum. The Cambridge Grammar of the English Language. Cambridge: CUP, 2002.
一昨日と昨日の記事 ([2018-08-31-1], [2018-09-01-1]) に補足する.Biber et al (§11.2.3.4, p. 918) によると「主語+助動詞」が「助動詞+主語」となる環境には,先の記事で挙げたものに加えて,もう2種類(以下の A と C)ある.祈願の may の構文 (B) について調べている途中に出くわしたものなので,それと合わせて3点を引用する.A と B は古い用法の残存ということなので,ぜひ歴史的な観点から迫っていきたい構文の問題だ.
11.2.3.4 Special cases of inversion in independent clauses
Some uses of inversion are highly restricted and usually confined to more or less fixed collocations. Types A and B described below are remnants of earlier uses and carry archaic literary overtones.
A Formulaic clauses with subjunctive verb forms
The combination of the inflectionless subjunctive and inversion gives the highlighted expressions below an archaic and solemn ring:
Be it proclaimed in all the schools Plato was right! (FICT)
If you want to throw your life away, so be it, it is your life, not mine. (FICT)
"I, Charles Seymour, do swear that I will be faithful, and bear true allegiance to Her Majesty Queen Elizabeth, her heirs and successors according to law, so help me God." (FICT)
Long Live King Edmund! (FICT)
Suffice it to say that the DTI was the supervising authority for such fringe banks. (NEWS)
B Clauses opening with the auxiliary may
The auxiliary may is used in a similar manner to express a strong wish. This represents a more productive pattern:
May it be pointed out that the teacher should always try to extend the girls helping them to achieve more and more. (FICT†)
May God forgive you your blasphemy, Pilot. Yes. May he forgive you and open your eyes. (FICT†)
The XJS may be an ageing leviathan but it is still a unique car. Long may it be so! (NEWS)
Long May She Reign! (NEWS)
C Imperative clauses
Imperative clauses may contain an expressed subject following don't . . . .
A と B の意味的・統語的類似性に注目すべきである.ともに命令,勧告,祈願などの「強い希望」が感じられる.歴史的には,may などの法助動詞は屈折による接続法の代用として発達してきた側面があり,両者が意味的に近い関係にあることは当然といえば当然である.だが,こうして現代英語にも古風な表現としてではあれ共存しており,かつ統語的にも倒置が生じるという点で振る舞いが似ているのは,非常に興味深い.
・ Biber, Douglas, Stig Johansson, Geoffrey Leech, Susan Conrad, and Edward Finegan. Longman Grammar of Spoken and Written English. Harlow: Pearson Education, 1999.
昨日の記事 ([2018-08-31-1]) に引き続いての話題.Huddleston and Pullum より,現代英語でデフォルトの語順が倒置されて「助動詞+主語」となる9つのケースを紹介した.この9つを大きく2つのタイプに分けると,非主語の句が前置されることにより倒置が引き起こされるものと,そうでないものとに振り分けられる.前者はさらに2分され,そのような句がある場合に必ず倒置しなければならないケースと,倒置が任意であるケースとが区別される.Huddleston and Pullum (97) よりまとめよう.
UNTRIGGERED | TRIGGERED | |
---|---|---|
obligatory | optional | |
Closed interrogatives | Open interrogatives | Exclamatives |
Conditional inversion | Initial negative | Other fronted elements |
Optative may | Initial only | |
Initial so/such |
2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2025-01-19 21:09
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow