hellog〜英語史ブログ     前の月     次の月     最新     検索ページへ     ランダム表示    

hellog〜英語史ブログ / 2017-04

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2017-04-30 Sun

#2925. autumn vs fall, zed vs zee [ame_bre][z]

 「#2916. 連載第4回「イギリス英語の autumn とアメリカ英語の fall --- 複線的思考のすすめ」」 ([2017-04-21-1]) で紹介した連載記事で,語彙の英米差の代表として autumn vs fall,そして追加的に zed vs zee のペアを取り上げた.その記事をまとめるにあたって,いくつかの文献を参照したので,ここに備忘録的に記しておきたい.
 まず,Burchfield (282) の fall の項目には,autumn との使い分け,及びその略史が端的に要約されていた.

fall. The third season for the year was called the autumn from the 14c. onwards, and also, in the British Isles, the fall of the leaf or simply the fall from the 16c. until about 1800. As time passed, autumn settled down as the regular term in Britain, whereas the fall of the leaf (less frequently the fall of the year) and then fall by itself gradually became standard in America from the late 17c. onwards. Autumn and fall are familiar names to everyone in each of the two countries, but in day-to-day speech autumn is the only standard from in BrE and fall is equally standard in AmE.


 小西 (486) では,アメリカ英語での autumn の用法について,次のように記述されている.

fall 季節の「秋」という意味での用法は,米国英語の用法で英国英語では autumn を用いる.なお米国でも autumn はまだ使われているが,文学的色彩を帯びている…….


 そして,記事を書く上でおおいにインスピレーションを得ることになったのは,Cassidy and Hall (190) の English redistributed と題する節である.

These four chief migrations [Virginia, Massachusetts, Pennsylvania, and Appalachia] shared English as their common language, but it was never homogeneous. Even the members of leading classes differed in geographical origin and the "commons" spoke their various home dialects. The London type of English accepted and required in education was probably "more [often] honored in the breach than the observance." Especially in the rural areas of America, old terms continued in use after they had fallen out of use in Britain; later English visitors heard them first in America and took them to be "Americanisms." By our definition they are indeed synchronic Americanisms, though historically survivals rather than innovations.
   For example, in England autumn --- a French word based on Latin --- had been introduced by at least the fourteenth century for what was popularly the fall of the leaf (recorded from the sixteenth century but probably much older). That English popular form became established in America --- characteristically abbreviated to simple fall --- and is now the regular spoken form throughout the United States though autumn has some formal written use. Thus a split developed: since autumn grew to be the term favored in England, fall, though British in origin, can be taken as a synchronic Americanism.
   The same kind of development may be seen in the name for the last letter of the alphabet, z. Though zed is now the regular English form, z had also been pronounced zee from the seventeenth century in England. Both forms were taken to America, but evidently New Englanders favored zee. When, in his American Dictionary of the English Language (1828), Noah Webster wrote flatly, "It is pronounced zee," he was not merely flouting English preference for zed but accepting an American fait accompli. The split had already come about and continues today.


 連載記事で用いた「複線的思考」というフレーズは,この "English redistributed" という表現の別の言い方にすぎない.英語を構成する多種多様なリソースは大西洋の両側で共有されていたのであり,異なっていたのは,どれとどれが組み合わさり,特にどれが優勢だったのか,というような細かな「分布」にすぎないのである.

 ・ Burchfield, Robert, ed. Fowler's Modern English Usage. Rev. 3rd ed. Oxford: OUP, 1998.
 ・ 小西 友七 編 『現代英語語法辞典』 三省堂,2006年.
 ・ Cassidy, Frederic G. and Joan Houston Hall. "Americanisms." The Cambridge History of the English Language. Vol. 6. Cambridge: CUP, 2001. 184--218.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-29 Sat

#2924. 「カステラ」の語源 [etymology][portuguese][spanish][loan_word][sobokunagimon]

 「カステラ」という語は,ポルトガル借用語の典型として,しばしば取り上げられる(「#1896. 日本語に入った西洋語」 ([2014-07-06-1]) を参照).語源辞典をひもとけば詳しく説明が載っている.例えば,『学研 日本語「語源」辞典』によれば,

もとは,スペインの「カステリア王国で作られたパン」の意のポルトガル語.室町末期にポルトガル人によって長崎に伝えられ,略して「カステイラ」と呼ばれた.江戸時代以降,「カステラ」という言い方も普及した.


とある.『世界大百科事典第2版』では,

カスティリャ地方の菓子の意であるポルトガル語のボロ・デ・カステラ bolo de Castella に出た語で,加須底羅,粕底羅などとも書かれた.長崎では寛永 (1624--44) 初年からつくられたといい,しだいに各地にひろまった.


と説明書きがある.さらに,『日本語源大辞典』を引用すると,

pão de Castella (カスティーリャ王国のパン)と教えられたのを,日本人が「カステイラ」と略したらしい.また,オランダ語 Castiliansh brood の略という説もある.中世末から近世にかけては,カステイラの形が一般的だったが,やがてカステラの形も現れた.


 およそ「カステラ」の借用ルートについては以上の通りだが,1つ素朴な疑問が残る.なぜスペインのカスティリャ地方のお菓子が,ポルトガル語にその名前を残しているのかということだ.スペイン(語)とポルトガル(語)は,国としても言語としても互いに近親の関係にあるということは前提としつつも,カステラというお菓子という具体的な事例に関して,両者がいかなる関係にあったのか.
 1ヶ月前のことになるが,3月29日の読売新聞朝刊に「カステラの名称 王室の結婚由来」という見出しの記事が掲載された.それによると,17世紀にポルトガル宮廷料理人の書いたレシピ本『料理法』のなかに,カステラと製法がほぼ同じ「ビスコウト・デ・ラ・レイナ」という名のお菓子が確認されたという.ラ・レイナとは「女王・王妃」を意味するスペイン語である.当時,ポルトガル王室はスペイン王室から王妃を迎えており,その婚姻を通じてそのお菓子もスペインからポルトガルへ伝わったものと考えられる.それが,スペインの政治的中心地の名前を冠して「ボーロ・デ・カステーラ」とポルトガル(語)でリネームされたというわけだ.そして,それからしばらく時間は経過したが,そのロイヤルウェディングのお菓子が,はるばる日本に伝わったということになる.
 以上は,東京大学史料編纂所の日欧交渉史を専門とする岡美穗子氏の調査により明らかにされたという.「カステラ」の語源の詰めが完成した感があり,気持ちよい.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-28 Fri

#2923. 左と右の周辺部 [pragmatics][grammaticalisation][syntax][subjectification][intersubjectification][implicature]

 近年,語用論では,「周辺部」 (periphery) 周辺の研究が注目されてきている.先月も青山学院大学の研究プロジェクトをベースとした周辺部に関する小野寺(編)の論考集『発話のはじめと終わり』が出版された(ご献本ありがとうございます).
 理論的導入となる第1章に「周辺部」の定義や研究史についての解説がある.作業上の定義を確認しておこう (9) .

周辺部とは談話ユニットの最初あるいは最後の位置であり,そこではメタテクスト的ならびに/ないしはメタ語用論的構文が好まれ,ユニット全体を作用域とする


 周辺部には最初の位置(すなわち左)と最後の位置(右)の2つがあることになるが,両者の間には働きの違いがあるのではないかと考えられている.先行研究によれば,「左と右の周辺部の言語形式の使用」として,次のような役割分担が仮説され得るという (25) .

左の周辺部 (LP)右の周辺部 (RP)
対話的 (dialogual)二者の視点的 (dialogic)
話順を取る/注意を引く (turn-taking/attention-getting)話順を(譲り,次の話順を)生み出す/終結を標示する (turn-yielding/end-marking)
前の談話につなげる (link to previous discourse)後続の談話を予測する (anticipation of forthcoming discourse)
返答を標示する (response-marking)返答を促す (response-inviting)
焦点化・話題化・フレーム化 (focalizing/topicalizing/framing)モーダル化 (modalizing)
主観的 (subjective)間主観的 (intersubjective)


 周辺部の問題は,語用論と統語論の接点をなすばかりでなく,文法化 (grammaticalisation),主観化 (subjectification),間主観化 (intersubjectification),慣習的含意 (conventional implicature) の形成など広く言語変化の事象にも関与する.今後の展開が楽しみな領域である.

 ・ 小野寺 典子(編) 『発話のはじめと終わり ―― 語用論的調整のなされる場所』 ひつじ書房,2017年.

Referrer (Inside): [2018-09-03-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-27 Thu

#2922. 他の社会的差別のすりかえとしての言語差別 [linguistic_ideology][language_myth][sociolinguistics][function_of_language][aave]

 言語は,コミュニケーションの道具であるとともに,アイデンティティの指標でもある.言語のこの2つの機能は,言及指示的機能 (referential function) と社会指標的機能 (socio-indexical function) とも呼ばれる. 特に後者の機能は社会言語学における最重要のテーゼとして強調されるが,一般には広く認識されているとは言いがたい.多くの人が,言語はひとえにコミュニケーションの道具として機能していると思い込んでいる.
 しかし,「言語=コミュニケーションの道具」のみの発想にとらわれていると,狭い視野に閉じ込められるばかりではなく,現実にある社会的な問題を助長する可能性すらある.言語は道具であるから政治的には中立である,と無邪気にみなしてしまうと,言語を政治的に悪用する社会の不正にも気づきにくくなるからだ.言語は,コミュニケーションの道具であるにとどまらず,恐るべき政治的なツールへと容易に化けることができるのである.小山 (137) によるアメリカの黒人英語や英語公用語化を巡る問題についての評説が,言語の政治的な側面をよくあぶり出しているので,引用したい.

公的な場では人種差別の表明がタブーと化しているアメリカのような社会に生きる人種差別主義者たちは,たとえば1996年から97年に起こったエボニクス論争にみられたように,黒人を批判するのではなく黒人英語を批判したり,あるいはイングリッシュ・オンリー(英語公用語化)運動にみられるように,ヒスパニックを批判するのではなくスペイン語を喋ることを批判したりしている.つまり現代アメリカでは人種の問題が言語(および文化)の問題に置き換えられて語られているのであり,これは,上でみたような,アメリカ標準語としてのジェネラル・アメリカンの勃興にまつわる排外主義的,人種論的背景を,「中西部」や「西部」の発音などと,地域的な範疇にすりかえて語るという修辞とも共鳴する.
 なお,合衆国の法制度では,人種,宗教,性,出生国などと違い言語は差別の根拠となる範疇 ("suspect category") とはみなされておらず,これが,より一般的な公的言説における人種のタブー化とともに,言語が人種について語るための「コード・ワード」となっていることと関係していることは明らかである.Sonntag (2003) は,このような法的言説における言語の位置づけは,アメリカのリベラル民主主義の伝統,つまりジョン・ロック的な伝統においては,言語がアイデンティティの指標ではなくコミュニケーションのための中性的な道具であると考えられていることに由来する面があることを正しく指摘している.


 社会言語学者の大家 Peter Trudgill も,人種や性など多くの範疇での差別が消えていくなかで,言語は最後の最後まで差別の拠り所として根強く残っていくだろうと述べている.残念ながら,私もこの意見に同感せざるを得ない.言語の社会指標的機能について力説していくほかない.

 ・ 小山 亘 「第7章 社会語用論」『社会言語学』井上 逸兵(編),朝倉書店,2017年.125--45頁.

Referrer (Inside): [2022-06-23-1] [2019-05-16-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-26 Wed

#2921. ジェスチャーの分類 [gesture][paralinguistics][kinesics]

 言語使用において同期するイントネーション,プロソディ,休止,視線,ジェスチャーなどのパラ言語的要素 (paralinguistics) を,統合的に観察し研究する方法論として「マルティモーダル分析」 (multimodal analysis) が提案されている.そのなかでもジェスチャーの研究が近年盛り上がりを見せているようだ.
 ジェスチャーは,以下のように分類されている(以下の図と説明は,片岡,p. 85 を参照した).

                 ┌── エンブレム                   
ジェスチャー ──┤                            ┌── 拍子(ビート)
                 └── 自発的ジェスチャー ──┤                            ┌── 直示的ジェスチャー
                                               └── 表象的ジェスチャー ──┤                            ┌── 映像的ジェスチャー
                                                                             └── 描写的ジェスチャー ──┤
                                                                                                           └── 暗喩的ジェスチャー

 まず「エンブレム」とは,Vサイン,お辞儀,アッカンベー,ハイタッチなどの社会的に慣習化した記号を指す.言語における単語に近い.これに対して,完全に慣習化しているとはみなせない,発話に伴って自発的に表出する身振りが「自発的ジェスチャー」である.
 自発的ジェスチャーのうちの「拍子(ビート)」は,指で拍子を取るような動きに代表されるもので,談話構築的機能を有しているとされる.「表象的ジェスチャー」は,時空間の類似性・隣接性に基づくものであり,「直示的ジェスチャー」と「描写的ジェスチャー」に下位区分される.
 直示的ジェスチャーの代表は指差しである.描写的ジェスチャーは,指示対象の形態,動作,位置関係などを再現しようとする「映像的ジェスチャー」と,抽象的な内容を空間上に視覚化して描写する「暗喩的ジェスチャー」に分けられる.例えば,「山」を表わすのに両手で山の形を作るのは映像的 (iconic) であり,時間の経過を示すのに手を何らかの方向に動かすのは暗喩的 (metaphoric) である.

 ・ 片岡 邦好 「第5章 マルティモーダルの社会言語学 ――日・英対照による空間ジェスチャー分析の試み――」『社会言語学』井上 逸兵(編),朝倉書店,2017年.82--106頁.

Referrer (Inside): [2021-12-23-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-25 Tue

#2920. Gibraltar English [world_englishes][variety][history][spanish][hebrew]

 Gibraltar は,スペインの南西岸,地中海と大西洋が出会うジブラルタル海峡 (the Strait of Gibraltar) を臨む半島である.イギリスの海外領であり,軍事基地となっている.芦ノ湖とほぼ同じ6.8平方キロメートルの面積に約3万人がほど住んでおり,その3分の1がイギリス人(主として軍事関係者),3分の2が南ヨーロッパ,北アフリカ,イギリスの混合ルーツをもつ人々である.住民の大多数が英語を母語としており,「#177. ENL, ESL, EFL の地域のリスト」 ([2009-10-21-1]) でも示したように,ENL (English as a Native Language) 地域に数えられる.ただし,英語を公用語としているものの,スペイン語も広く話され,ほとんどの人々がバイリンガルである.

Map of Gibraltar

 ジブラルタルの領土は,1713年,スペイン継承戦争の戦後処理を通じてスペインからイギリスへ割譲され,1830年に英植民地とされた.スペインはジブラルタルの領有権を主張し続けてきたが,ジブラルタル人は一般に自らをイギリス人とみなしている.
 ジブラルタル英語は,RP の発音をもつ標準イギリス英語であり,non-rhotic である.しかし,労働者の話す変種はスペイン語の影響を受けており,例えば語頭の /s/ の前に母音が挿入されて espoon (for spoon), estreet (for street) のように発音される (McArthur 440--41) .スペイン語のほか,イタリア語ジェノバ方言やヘブライ語からの影響も混じっており,その英語変種は Yanito (Llanito) と呼ばれることもある.
 目下,イギリスのEU離脱に関連してEUが発表している指針の草案について,ジブラルタルが猛反発を示しているという.草案ではイギリス離脱後のジブラルタルの地位について「スペインと英国の合意」が必要である旨が明記されており,その草案作成の背後にスペインの要望と圧力があったと考えられているからだ.
 イギリスがジブラルタルを獲得することになった1713年のユトレヒト条約は,旧大国スペインの退潮と新大国イギリスの飛躍を決定づけた.イギリスが地中海と大西洋に睨みを利かせられるようになり,世界の海を股に掛ける大英帝国への本格的展開の端緒ともなった.英語の世界的拡大におおいに貢献することになった点で,英語史上にも意義の深い年である.

 ・ McArthur, Tom, ed. The Oxford Companion to the English Language. Oxford: OUP, 1992.

Referrer (Inside): [2021-12-06-1] [2019-03-08-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-24 Mon

#2919. 日本語の同音語の問題 [homonymy][homophony][kanji][japanese][antonymy]

 日本語に漢字を用いた同音語があまたあることは,「#285. 英語の綴字と漢字の共通点 (2)」 ([2010-02-06-1]),「#539. 同音異義衝突」 ([2010-10-18-1]),「#717. 同音異義衝突に関するメモ」 ([2011-04-14-1]),「#2914. 「日本語は畸型的な言語である」」 ([2017-04-19-1]) で話題にしたが,とりわけ混乱のもととなるのは,同じ文脈で用いられ得る同音語である.私立と市立,偏在と遍在,好天と荒天などは,むしろ反意語ともいうべき同音語のペアであり,ヒントとなる文脈がない限り,頼りとなるのは漢字のみである.ここでは,音声メディアでの識別は諦めて,書記メディアに任せることが前提とされている.日本語が,「ラジオ型言語」ではなく「テレビ型言語」と称される所以だ(「#1655. 耳で読むのか目で読むのか」 ([2013-11-07-1]) を参照).
 しかし,実はもう1つの方法がある.例えば私立と市立のペアについては,訓読みを活用して「わたくしりつ」と「いちりつ」と音読し分けることができる.偏在と遍在,好天と荒天のペアではこのような読み分けの慣用は育っていないが,慣用があるものも少なくない.では,慣用があれば便利だから問題がないかといえば,高島 (154--55) はそうは考えていない.むしろ,そのような慣用の発達のもとにある,テレビ型の同音語の存在そのものが問題であると論じている.

 たとえば「ワタクシリツ(私立)の学校」と「イチリツ(市立)の学校」,「モジテン(字典)」と「コトバテン(辞典)」と「コトテン(事典)」,「エコーギョー(工業)」と「ヤマコーギョー(鉱業)」と「オコシコーギョー(興業),「イトノセーシ(製糸)」と「カミノセーシ(製紙)」,「ワタクシノシアン(私案)と「ココロミノシアン(試案)」等々.
 おもしろいのは,日本人がこういう言いかえや注釈つけをめんどうがらず,むしろたのしげにやっていることさえあることだ.まぎらわしいし,誤解のもとだからこういうことばは廃止しよう,と言う人はめったにいない.むしろ,わざわざまぎらわしい同音の語をあらたにつくる.「字典」「辞典」があるところへもう一つ「事典」をつくる.高等学校の略語「高校」がすでにあるのに,工業高等学校も「工高」と略称する.「排外思想」ということばがすでにあるのに,「拝外思想」ということばをまたつくる.すでに「企業」があるのに,さらにもうひとつ「起業」をつくる(もともと「企業」の意がいま言う「起業」とおなじことなのである.またもしあらたに事業をおこすという特に重点をおいて言いたいのならすでに「創業」という語がある).まぎらわしい同音の語がふえるのをたのしんでいるかのようである.
 音がおなじでも文字がちがえば別,というのが,日本人にとっては,わざわざ言うまでもない当然のことなのである.だから,いくら同音の語ができても平気なのだ.


 日本語母語話者は,日本語がテレビ型言語であることを受け入れ,その問題点にも気づかず,むしろそれを楽しむかのように利用している.多くの人は,指摘されるまで気にしたこともないだろう.確かに,これは驚くべき特異な言語習慣である.

 ・ 高島 俊男 『漢字と日本人』 文藝春秋社,2001年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-23 Sun

#2918. 「未知のもの」を表わす x [x][grapheme][arabic][spanish][abbreviation][history]

 「#2280. <x> の話」 ([2015-07-25-1]) の最後に触れたが,x には「未知数;未知の人(もの)」という意味がある.代数でお馴染みの未知数 x は,英語としての初出は1660年だが,大陸では Descartes が Géométrie (1637) の中で,すでに用いている.一説によれば,既知数を表わす a, b, c に対して,未知数はアルファベットの後ろから x, y, z を取ったものではないかとも言われる.「未知の人(もの)」の意味では,1797年に初出している.
 別の由来説によれば,アラビア語で「何か,あるもの」を表わす šay がスペイン語に xei として受け入れられたものとされる.中世ヨーロッパでは,イスラーム学者から高度な数学が伝わったが,とりわけ影響力の大きかったのはフワーリズミー (Muhammad ibn Musa al-Khwarizmi; c. 780--c. 850) によって著わされた『代数学』 (Kitab al-Jabr wal Muqabala) である.この書名の一部から algebra (代数)という語が後に借用されているし,著者名の一部から algorism なる語も出ている.この代数学書においては未知数を導き出す方程式の解法が解説されており,アラビア語で未知数を表わした前述の šay が,本書のスペイン語訳に際して xay と表記されたものらしい.それが1文字の x に短縮されたという.
 代数においては x は未知数を表わす記号として用いられるが,x にはその他の記号としての用法もある.ローマ数字で X は「10」を表わす(「#1823. ローマ数字」 ([2014-04-24-1]) を参照).手紙の最後などで Love from Kathy XXX. と記せば,キスマークとなる.チェックボックスに記入するチェックマークとしても用いられるし,マルバツのバツをも表わす.地図上に印を付けるにも,x が用いられる.リストからある項目を除外するときに x out sth と動詞として用いられるのは,記号用法から派生したものである.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-22 Sat

#2917.「英語の第二公用語化」とは妙な表現 [hispanification][official_language][terminology]

 我が国の言語政策の提案として英語の第二公用語化という議論があるが,よく考えるとこの名称はおかしい.日本には,正確な意味での第一公用語はないからだ.鈴木 (23) のことばを引く.

日本人にとっては日本で日本語を使うのはあたりまえのことなのです.したがって法律的にわざわざ日本語を公用語と規定する必要はない.それがないところへもってきて,突然に第二公用語と言い出すのは,軽率というか不勉強だと思います.
 公用語というのは,このように日本やアメリカを見てもわかるように,必要に迫られない場合には決めないものなのです.スイスやシンガポールやインドといった,よく例に出る国の場合は,国の中が複数の言語,場合によっては多言語になっている.そこでいくつもある言語を法的に位置づけることが必要になる.たとえば学校教育だとか,政治,公の文書とか,法律や裁判をどの言語で行うか,というふうな問題が出てくるからです.


 ここで分かりやすく述べられているように,公用語 (official_language) とは社会的な必要に迫られて,国により法的に定められるものである.日本における日本語,イギリスにおける英語などは「公用語」化する必要が感じられないくらい,社会的な地位が安定している.したがって,「公用語」は日本にもイギリスにも必要がなく,存在しないものである.そこへもってきて,日本で英語を「第二」公用語にすべき,あるいはすべきでないと論じることは,それ自体がおかしな話である.
 上の引用にはアメリカの国名も含まれているが,連邦レベルでは英語が公用語とされていないものの,州によっては英語公用語化が進められている.この件については,「#256. 米国の Hispanification」 ([2010-01-08-1]),「#1657. アメリカの英語公用語化運動」 ([2013-11-09-1]),「#2610. ラテンアメリカ系英語変種」 ([2016-06-19-1]) で関連する話題に触れたが,背後にはアメリカ国内で増加するスペイン語話者の存在,hispanification という社会現象がある.最も国際的な言語である英語が,まさにその母語話者数において最大を誇るアメリカという国のなかで,圧力を受けているのである.
 「公用語」とは,何らかのプレッシャーの存在を前提とする概念であり用語である.

 ・ 鈴木 孝夫 『あなたは英語で戦えますか』 冨山房インターナショナル,2011年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-21 Fri

#2916. 連載第4回「イギリス英語の autumn とアメリカ英語の fall --- 複線的思考のすすめ」 [notice][link][ame_bre][history][calendar][z][rensai][sobokunagimon]

 4月20日付で,英語史連載企画「現代英語を英語史の視点から考える」の第4回の記事「イギリス英語の autumn とアメリカ英語の fall --- 複線的思考のすすめ」が公開されました.
 今回は,拙著『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』の6.1節「なぜアメリカ英語では r をそり舌で発音するのか?」および6.2節「アメリカ英語はイギリス英語よりも「新しい」のか?」で扱った英語の英米差について,具体的な単語のペア autumn vs fall を取り上げて,歴史的に深く解説しました.言語を単線的思考ではなく複線的思考で見直そう,というのが主旨です.
 英語の英米差は,英語史のなかでもとりわけ人気のある話題なので,本ブログでも ame_bre の多く取り上げてきました.今回の連載記事で取り上げた内容やツールに関わる本ブログ内記事としては,以下をご参照ください.

 ・ 「#315. イギリス英語はアメリカ英語に比べて保守的か」 ([2010-03-08-1])
 ・ 「#1343. 英語の英米差を整理(主として発音と語彙)」 ([2012-12-30-1])
 ・ 「#1730. AmE-BrE 2006 Frequency Comparer」 ([2014-01-21-1])
 ・ 「#1739. AmE-BrE Diachronic Frequency Comparer」 ([2014-01-30-1])
 ・ 「#428. The Brown family of corpora の利用上の注意」 ([2010-06-29-1])
 ・ 「#964 z の文字の発音 (1)」 ([2011-12-17-1])
 ・ 「#965. z の文字の発音 (2)」 ([2011-12-18-1])
 ・ 「#2186. 研究社Webマガジンの記事「コーパスで探る英語の英米差 ―― 基礎編 ――」」 ([2015-04-22-1])

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-20 Thu

#2915. Beowulf の冒頭52行 [beowulf][link][oe][literature][popular_passage][oe_text]

 「#2893. Beowulf の冒頭11行」 ([2017-03-29-1]) で挙げた11行では物足りなく思われたので,有名な舟棺葬 (ship burial) の記述も含めた Beowulf 冒頭の52行を引用したい.舟棺葬とは,6--11世紀にスカンディナヴィアとアングロサクソンの文化で見られた高位者の葬法である.
 原文は Jack 版で.現代英語訳は Norton Anthology に収録されているアイルランドのノーベル文学賞受賞詩人 Seamus Heaney の版でお届けする.

OEPDE translation
a-verseb-verse
Hwæt, wē Gār-Denain geārdagum,So. The Spear-Danes in days gone by
þēodcyningaþrym gefrūnon,and the kings who ruled them had courage and greatness.
hū ðā æþelingasellen fremedon.We have heard of those princes' heroic campaigns.
   Oft Scyld Scēfingsceaþena þrēatum,   There was Shield Sheafson, scourge of many tribes,
5monegum mǣgþummeodosetla oftēah,a wrecker of mead-benches, rampaging among foes.
egsode eorl[as],syððan ǣrest wearðThis terror of the hall-troops had come far.
fēasceaft funden;hē þæs frōfre gebād,A foundling to start with, he would flourish later on
wēox under wolcnum,weorðmyndum þāh,as his powers waxed and his worth was proved.
oðþæt him ǣghwylc þ[ǣr]ymbsittendraIn the end each clan on the outlying coasts
10ofer hronrādehȳran scolde,beyond the whale-road had to yield to him
gomban gyldan.Þæt wæs gōd cyning!and begin to pay tribute. That was one good king.
Ðǣm eafera wæsæfter cenned   Afterward a boy-child was born to Shield,
geong in geardum,þone God sendea cub in the yard, a comfort sent
folce tō frōfre;fyrenðearfe ongeatby God to that nation. Hew knew what they had tholed,
15þ[e] hīe ǣr drugonaldor[lē]asethe long times and troubles they'd come through
lange hwīle.Him þæs Līffrēa,without a leader; so the Lord of Life,
wuldres Wealdendworoldāre forgeaf;the glorious Almighty, made this man renowned.
Bēowulf wæs brēme---blǣd wīde sprang---Shield had fathered a famous son:
Scyldes eaferaScedelandum in.Beow's name was known through the north.
20Swā sceal [geong g]umagōde gewyrcean,And a young prince must be prudent like that,
fromum feohgiftumon fæder [bea]rme,giving freely while his father lives
þæt hine on yldeeft gewunigenso that afterward in age when fighting starts
wilgesīþasþonne wīg cume,steadfast companions will stand by him
lēode gelǣsten;lofdǣdum scealand hold the line. Behavior that's admired
25in mǣgþa gehwǣreman geþēon.is the path to power among people everywhere.
   Him ðā Scyld gewāttō gescæphwīle,   Shield was still thriving when his time came
felahrōr fēranon Frēan wǣre.and he crossed over into the Lord's keeping.
Hī hyne þā ætbǣrontō brimes faroðe,His warrior band did what he bade them
swǣse gesīþas,swā hē selfa bæd,when he laid down the law among the Danes:
30þenden wordum wēoldwine Scyldinga;they shouldered him out to the sea's flood,
lēof landfrumalange āhte.the chief they revered who had long ruled them.
Þǣr æt hȳðe stōdhringedstefnaA ring-whorled prow rode in the harbor,
īsig ond ūtfūs,æþelinges fær;ice-clad, outbound, a craft for a prince.
ālēdon þālēofne þēoden,They stretched their beloved lord in his boat,
35bēaga bryttanon bearm scipes,laid out by the mast, amidships,
mǣrne be mæste.Þǣr wæs mādma felathe great ring-giver. Far-fetched treasures
of feorwegum,frætwa gelǣded;were piled upon him, and precious gear.
ne hȳrde ic cȳmlīcorcēol gegyrwanI never heard before of a ship so well furbished
hildewǣpnumond heaðowǣdum,with battle-tackle, bladed weapons
40billum ond byrnum;him on bearme lægand coats of mail. The massed treasure
mādma mænigo,þā him mid scoldonwas loaded on top of him: it would travel far
on flōdes ǣhtfeor gewītan.on out into the ocean's sway.
Nalæs hī hine lǣssanlācum tēodan,They decked his body no less bountifully
þēodgestrēonum,þon þā dydonwith offerings than those first ones did
45þe hine æt frumsceafteforð onsendonwho cast him away when he was a child
ǣnne ofer ȳðeumborwesende.and launched him alone out over the waves.
Þā gȳt hie him āsettonsegen g[yl]denneAnd they set a gold standard up
hēah ofer hēafod,lēton holm beran,high above his head and let him drift
gēafon on gārsecg.Him wæs geōmor sefa,to wind and tide, bewailing him
50murnende mōd.Men ne cunnonand mourning their loss. No man can tell,
secgan tō sōðe,selerǣden[d]e,no wise man in hall or weathered veteran
hæleð under heofenum,hwā þǣm hlæste onfēng.knows for certain who salvaged that load.


 ・ Jack, George, ed. Beowulf: A Student Edition. Oxford: Clarendon, 1994.
 ・ Greenblatt, Stephen, ed. The Norton Anthology of English Literature. 8th ed. New York:: Norton, 2006.

Referrer (Inside): [2023-07-29-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-19 Wed

#2914. 「日本語は畸型的な言語である」 [grammatology][japanese][kanji][writing][medium][history_of_linguistics]

 昨日の記事「#2913. 漢字は Chinese character ではなく Chinese spelling と呼ぶべき?」 ([2017-04-18-1]) で取り上げた高島の漢字論,そして日本語論はぶっきらぼうな刺激に満ちている.おもしろい.日本語は,文字との付き合い方に注目すれば,すこぶる畸型の言語である,と高島 (243) は明言する.念頭にあるのは「高層」「構想」「抗争」「後送」「広壮」などの同音漢語のことである.

 日本の言語学者はよく,日本語はなんら特殊な言語ではない,ごくありふれた言語である,日本語に似た言語は地球上にいくらもある,と言う.しかしそれは,名詞の単数複数の別をしめさないとか,賓語のあとに動詞が位置するとかいった,語法上のことがらである.かれらは西洋で生まれた言語学の方法で日本語を分析するから,当然文字には着目しない.言語学が着目するのは,音韻と語法と意味である.
 しかし,音声が無力であるためにことばが文字のうらづけをまたなければ意味を持ち得ない,という点に着目すれば,日本語は,世界でおそらくただ一つの,きわめて特殊な言語である.
 音声が意味をにない得ない,というのは,もちろん,言語として健全な姿ではない.日本語は畸型的な言語である,と言わざるを得ない.


 では,日本語のこの問題を解決することができるのか.高島は「否」と答える.畸型のまま成長してしまったので,健全な姿には戻れない,と.「日本語は,畸型のまま生きてゆくよりほか生存の方法はない」 (p. 236) と考えている.
 この悲観論な日本語論について賛否両論,様々に議論することができそうだが,私がおもしろく感じたのは,西洋由来の音声ベースの言語学から見ると,日本語は何ら特別なところのない普通の言語だが,音声と文字との関係をかりそめにも考慮する言語学から見ると,日本語は畸型の言語である,という論法だ.高島は日本語の畸型性を力説しているわけだから,音声と文字との関係をかりそめにも考慮する言語学のほうに肩入れしていることになる.つまり,音声を最重要とみなす主流の近代言語学から逸脱しつつ,音声と比して劣らない文字の価値を信じている,とも読める.
 文字は音声と強く結びついてはいるが,本質的に独立したメディアである.言語学は,そろそろ音声も文字も同じように重視する方向へ舵を切る必要があるのではないか.書き言葉の自立性については,以下の記事を参照.

 ・ 「#1829. 書き言葉テクストの3つの機能」 ([2014-04-30-1])
 ・ 「#2339. 書き言葉の自立性に関する Vachek の議論 (1)」 ([2015-09-22-1])
 ・ 「#2340. 書き言葉の自立性に関する Vachek の議論 (2)」 ([2015-09-23-1])
 ・ 「#2431. 書き言葉の自立性に関する Bolinger の議論」 ([2015-12-23-1])
 ・ 「#2508. 書き言葉の自立性に関する Samuels の議論」 ([2016-03-09-1])
 ・ 「#2819. 話し言葉中心主義から脱しつつある言語学」 ([2017-01-14-1])

 ・ 高島 俊男 『漢字と日本人』 文藝春秋社,2001年.

Referrer (Inside): [2017-04-24-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-18 Tue

#2913. 漢字は Chinese character ではなく Chinese spelling と呼ぶべき? [grammatology][kanji][alphabet][word][writing][spelling]

 高島 (43) による漢字論を読んでいて,漢字という表語文字の一つひとつは,英語などでいうところの綴字に相当するという点で,Chinese character ではなく Chinese spelling と呼ぶ方が適切である,という目の覚めるような指摘にうならされた.

漢字というのは,その一つ一つの字が,日本語の「い」とか「ろ」とか,あるいは英語の a とか b とかの字に相当するのではない.漢字の一つ一つの字は,英語の一つ一つの「つづり」(スペリング)に相当するのである.「日」は sun もしくは day に,「月」は moon もしくは month に相当する.英語の一つ一つの単語がそれぞれ独自のつづりを持つように,漢語の一つ一つの単語はそれぞれ独自の文字を持つのである.であるからして,漢字のことを英語で Chinese characters (シナ語の文字)と言うけれど,むしろ Chinese spellings (シナ語のつづり)と考えたほうがよい.
 ときどき,英語のアルファベットはたったの二十六字で,それで何でも書けるのに,漢字は何千もあるからむずかしい,と言う人があるが,こういうことを言う人はかならずバカである.漢字の「日」は sun や day にあたる.「月」は moon や month にあたる.この sun だの moon だののつづりは,やはり一つ一つおぼえるほかない.知れきったことである.漢語で通常もちいられる字は三千から五千くらいである.英語でも通常もちいられる単語の数は三千から五千くらいである.おなじくらいなのである.それで一つ一つの漢字があらわしているのは一つの意味を持つ一つの音節であり,「日」にせよ「月」にせよその音は一つだけなのだから,むしろ英語のスペリングよりやさしいかもしれない.


 確かに,この見解は多くの点で優れている.アルファベットの <a>, <b>, <c> 等の各文字は,漢字でいえば言偏や草冠やしんにょう等の部首(あるいはそれより小さな部品や一画)に相当し,それらが適切な方法で組み合わされることによって,初めてその言語の使用者にとって最も基本的で有意味な単位と感じられる「語」となる.「語」という単位にまでもっていくための部品統合の手続きを「綴り」と呼ぶとすれば,確かに <sun> も <sunshine> も <日> も <陽> もいずれも「綴り」である.アルファベットにしても漢字にしても,当面の目標は「語」という単位を表わすことである点で共通しているのだから,概念や用語も統一することが可能である.
 文字の最重要の機能の1つが表語機能 (logographic function) であることは,すでに本ブログの多くの箇所で述べてきたが(例えば,以下の記事を参照),英語の綴字と漢字が機能的な観点から同一視できるという高島の発想は,改めて文字表記の表語性の原則をサポートしてくれるもののように思われる.

 ・ 「#284. 英語の綴字と漢字の共通点」 ([2010-02-05-1])
 ・ 「#285. 英語の綴字と漢字の共通点 (2)」 ([2010-02-06-1])
 ・ 「#1332. 中英語と近代英語の綴字体系の本質的な差」 ([2012-12-19-1])
 ・ 「#1386. 近代英語以降に確立してきた標準綴字体系の特徴」 ([2013-02-11-1])
 ・ 「#2043. 英語綴字の表「形態素」性」 ([2014-11-30-1])
 ・ 「#2344. 表意文字,表語文字,表音文字」 ([2015-09-27-1])
 ・ 「#2389. 文字体系の起源と発達 (1)」 ([2015-11-11-1])
 ・ 「#2429. アルファベットの卓越性という言説」 ([2015-12-21-1])

 ・ 高島 俊男 『漢字と日本人』 文藝春秋社,2001年.

Referrer (Inside): [2018-09-30-1] [2017-04-19-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-17 Mon

#2912. AElfric's Life of King Oswald [oe][literature][popular_passage][pchron][oe_text]

 Ælfric の説教集の第3弾とされる The Lives of the Saints は,998年までに書かれたとされる.そのなかから Life of King Oswald の冒頭部分をサンプル・テキストとして取り上げよう.King Oswald は633--641年にノーサンブリアを治めた王で,その子孫とともに十字架を篤く崇拝した者として知られている.ルーン文字の刻まれたノーサンブリアの有名な Ruthwell Cross も,そのような十字架崇拝の伝統の所産だろう.
 Ælfric の説教集は多くの写本で現存しているが,以下の Smith 版テキストは,MS London, British Library Cotton Julius E.vii のものである.現代英語訳も付けて示す (Smith 132--33) .

Æfter ðan ðe Augustīnus tō Engla lande becōm, wæs sum æðele cyning, Oswold gehāten, on Norðhumbra lande, gelȳfed swyþe on God. Sē fērde on his iugoðe fram his frēondum and māgum tō Scotlande on sǣ, and þǣr sōna wearð gefullod, and his gefēran samod þe mid him sīðedon. Betwux þām wearð ofslagen Eadwine his ēam, Norðhumbra cynincg, on Crīst gelȳfed, fram Brytta cyninge, Ceadwalla gecīged, and twēgen his æftergengan binnan twām gēarum; and se Ceadwalla slōh and tō sceame tūcode þā Norðhumbran lēode æfter heora hlāfordes fylle, oð þæt Oswold se ēadiga his yfelnysse ādwǣscte. Oswold him cōm tō, and him cēnlīce wið feaht mid lȳtlum werode, ac his gelēafa hine getrymde, and Crīst gefylste tō his fēonda slege. Oswold þā ærǣrde āne rōde sōna Gode tō wurðmynte, ǣr þan þe hē tō ðām gewinne cōme, and clypode tō his gefērum:`Uton feallan tō ðǣre rōde, and þone Ælmihtigan biddan þæt hē ūs āhredde wið þone mōdigan fēond þe ūs āfyllan wile. God sylf wāt geare þæt wē winnað rihtlīce wið þysne rēðan cyning tō āhreddenne ūre lēode.' Hī fēollon þā ealle mid Oswolde cyninge on gebedum; and syþþan on ǣrne mergen ēodon tō þām gefeohte, and gewunnon þǣr sige, swā swā se Eallwealdend heom ūðe for Oswoldes gelēafan; and ālēdon heora fȳnd, þone mōdigan Cedwallan mid his micclan werode, þe wēnde þaet him ne mihte nān werod wiðstandan.


After Augustine came to England, there was a certain noble king, called Oswald, in the land of the Northumbrians, who believed very much in God. He travelled in his youth from his friends and kinsmen to Dalriada ("Scotland in sea"), and there at once was baptised, and his companions also who travelled with him. meanwhile his uncle Edwin, king of the Northumbrians, who believed in Christ, was slain by the king of the Britons, named Ceadwalla, as were two of his successors within two years; and that Ceadwalla slew and humiliated the Northumbrian people after the death of their lord, until Oswald the blessed put an end to his evil-doing. Oswald came to him, and fought with him boldly with a small troop, but his faith strengthened him, and Christ assisted in the slaying of his enemies. Oswald then immediately raised up a cross in honour of God, before he came to the battle, and called to his companions: "Let us kneel to the cross, and pray to the Almighty that he rid us from the proud enemy who wishes to destroy us. God himself knows well that we strive rightly against this cruel king in order to redeem our people." They then all knelt with King Oswald in prayers; and then early on the morrow they went to the fight, and gained victory there, just as the All-powerful granted them because of Oswald's faith; and they laid low their enemies, the proud Ceadwalla with his great troop, who believed that no troop could withstand him.


・ Smith, Jeremy J. Old English: A Linguistic Introduction. Cambridge: CUP, 2009.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-16 Sun

#2911. 英語史講座第1回「綴字と発音の関係を探る――なぜ doubt に <b> があるのか?」 [spelling_pronunciation_gap][notice][asacul]

 朝日カルチャーセンター新宿教室にて,この4月から6月にかけて「英語のなぜに答える」と題する英語史入門の講座を開講しています.昨日,4月15日に,第1回「綴字と発音の関係を探る――なぜ doubt に <b> があるのか?」を終えました.参考資料として紙媒体で配布したものの電子版 (PDF) を,こちらに置いておきますので,自由にご参照ください.本ブログ記事へのリンクもたくさん張っています.
 英語の綴字と発音の関係についてはいろいろと考えてきましたが,文字というものには,言語を表現する媒体としての共時的な機能と並んで,重層的な歴史を物語る通時的な機能というものが宿っているのではないか,と思っています.そして,この2つの機能は,ともに文字という媒体に否応なしに内在しているものではないかと.後者の機能は,文字にたまたまオマケとして付属しているものではなく,音声と異なり時空を超えることができるという,即ち歴史を担うことができるという文字の本質的特徴から必然的に湧き出てくる機能なのではないかと.「文字とは言語を表現する1つの媒体である」という,ごく自然に受け入れられそうな見解は,文字の半面を見ているにすぎず,反対の側面には,同じくらい豊かな通時態の世界が広がっているのではないかと.
 さて,英語史講座の第2回は5月13日に「文法の歴史をたどる――なぜ3単現に -s が付くのか?」と題して,第3回は6月10日に「語彙の多様性をひもとく――なぜ類義語が多いのか?」と題して,現代英語について歴史的観点から迫る予定です.英語史のおもしろさを,どんどん開拓していきたいと思います.

Referrer (Inside): [2017-11-30-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-15 Sat

#2910. 月名の由来 [etymology][calendar][latin][greek][month]

 「#2890. 3月,March,弥生」 ([2017-03-26-1]),「#2896. 4月,April,卯月」 ([2017-04-01-1]) で月名の由来について紹介したが,英語の月名について,12ヶ月分の由来をざっと確認しておこう.以下は,Judge (91) の囲み記事からの引用.

January: Dedicated to Janus --- god of gates, doors and beginnings and endings
February: Comes from februarius mensis --- month of purification --- for the Roman feast of purification held at that time.
March: Dedicated Mars --- Roman god of war. In the ancient Roman calendar (up until 46 BCE) the year began in March, with the spring equinox.
April: Dedicated to the Roman goddess Venus --- Aphrodite in Greek.
May: From Maia, an earth goddess whose name derives from Indo-European megha --- Great One (this is the same origin for English mega-).
June: In honor of the Roman goddess Juno.
July: Originally called Quintilis (fifth month) but change when dedicated to Julius Caesar because he was born in this month.
August: Named after Augustus Caesar, the first Roman emperor.
September: Means the seventh month of the year --- in the ancient calendar which started in March.
October, November and December mean the eighth, ninth and tenth months.


 いずれもラテン語やギリシア語からの伝統を引きずった文化的借用語である.
 Septemberseven の音韻形態的に関係については,「#352. ラテン語 /s/ とギリシャ語 /h/ の対応」 ([2010-04-14-1]) を参照.

 ・ Judge, Gary. The Timeline History of the English Language. Yokohama: Cogno Graphica, 2010.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-14 Fri

#2909. Peterborough Chronicle の Early Britain の記述 [oe][literature][popular_passage][pchron][oe_text][pictish]

 何回目かになる,古英語のテキストとその現代英語訳を挙げるシリーズ(oe_text) .今回は,The Anglo-Saxon Chronicle のE写本,いわゆる Peterborough Chronicle からのテキストで,ブリテン島の地理,民族,言語,歴史が述べられている部分を抜粋する.初学者用に綴字の標準化された市川・松浪版 (86--89) より,現代英語訳も合わせて示そう.

Brytene īeȝland is eahta hund mīla lang, and twā hund mīla brād. And hēr sind on þȳs īeȝlande fīf ȝeþēodu: Englisc, and Brytwilisc, and Scyttisc, and Pyhtisc, and Bōclæden. Ǣrest wǣron būend þisses landes Bryttas; þā cōmon of Armenia, and ȝesǣton sūðewearde Brytene ǣrest. Þā ȝelamp hit þæt Pyhtas cōmon sūþan of Scithian, mid langum scipum, nā manigum. And þā cōmon ǣrest on Norþ-Ibernia ūp, and þǣr bǣdon Scottas þæt hīe ðǣr mōsten wunian. Ac hīe noldon him līefan, for ðǣm hīe cwǣdon þæt hīe ne mihten ealle ætgædere ȝewunian þǣr. And þā cwǣdon þā Scottas, `Wē ēow magon þēah hwæðere rǣd ȝelǣran, wē witon ōþer īeȝland hēr bē ēastan, þǣr ȝē magon eardian ȝif ȝē willað, and ȝif hwā ēow wiðstent, wē ēow fultumiað þæt ȝē hit mæȝen ȝegān.'
   ðā fērdon þā Pyhtas, and ȝefērdon þis land norþanweard, and sūþanweard hit hæfdon Bryttas, swā wē ǣr cwǣdon. And þā Pyhtas him ābǣdon wīf æt Scottas, on þā ȝerād þæt hīe ȝecuren hiera cynecynn ā on þā wīfhealfe. Þæt hīe hēoldon swā lange siððan. And þā ȝelamp hit ymbe ȝēara ryne þæt Scotta sum dǣl ȝewāt of Ibernian on Brytene, and þæs landes sumne dǣl ȝeēodon. And wæs hiera heretoga Reoda ȝehāten, from þǣm hie sind ȝenemnode Dǣl Reodi.

The island of Britain is eight hundred miles long, and two hundred miles broad. And here in this island are five languages: English, British, Pictish, and Latin. At first the inhabitants of this island were Britons; they came from Armenia, and first occupied Britain in the south (i.e. the southern part of Britain). Then it happened that the Picts came from the south from Scythia, with warships, not many. And they first landed in North Ireland, and there begged the Scots that they might dwell there. But they (= the Scots) would not allow them, because they said that they could not live there all together. And then the Scots said, `We can, however, give you advice: we know another island to the east from here, where you can dwell, if you wish; and if anyone resists you, we will help you that you may conquer it.'
   Then the Picts went away, and conquered the northern part of this land, and the Britons had the southern part of it, as we have said before. And the Picts asked wives for them from the Scots, on the conditions that they should choose their royal line always on the female side. They kept it for a long time. And it happened then, in the course of years, that some portion of the Scots departed from Ireland to Britain, and conquered some part of the land, And their leader was called Reoda; from him they are named (the people) of Dal Rialda.


・ 市河 三喜,松浪 有 『古英語・中英語初歩』 研究社,1986年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-13 Thu

#2908. キリスト教主要9教派の名称の由来 [etymology][christianity][bible]

 英語(史)や英文学(史)を学んでいると,キリスト教に関する様々な知識が必要である.キリスト教の歴史にせよ現状にせよ,きわめて込み入っているので,学ぶのもなかなか大変だ.
 八木谷(著)によるキリスト教の入門書を読んでいたら,その補遺 (52) に,主要9教派の起源や名称の由来その他が掲載された便利な一覧表があったので,ここにメモとして残しておきたい.同じ補遺には,キリスト教の教派の系譜なども分かりやすく図示されており,有用.*

教派英語名起源名称の由来拠り所
東方正教会Eastern Orthodox Church (Orthodox Churches)イエスの使徒たちによって各地に創設.1054年,西方教会と分裂ギリシャ語の Orthodox は,「正しく(オルソス)」「神を賛美する(ドクサ)」ことを追求する態度に由来.5世紀ころに現れた「異端」の教会に対し,「正統」派とする立場.「東方」は「西方」のローマに対応聖伝と聖書.ニケヤ第1公会議 (325) からニケヤ第2公会議 (787) までの七回の公会議の信条
ローマ・カトリック教会Roman Catholic Churchイエスとの使徒ペトロを初代教皇(ローマ司教)とする.1054年,東方教会と分裂カトリック (Catholic) とはギリシャ語の Katholikos に由来する形容詞で,普遍的,公同の,万人のためという意味.その普遍性の中心をローマの司教座(ローマの司教がすなわちローマ教皇)におくことから,ローマ・カトリックと呼ばれる.聖書と聖伝.公会議の信条.教皇が発する教義
ルター派(ルーテル教会)Lutheran Churchesローマ・カトリックの修道司祭だったマルティン・ルターによる宗教改革(ドイツ,1517年以降)ドイツの宗教改革者マルティン・ルター (Martin Luther) の名前に由来聖書のみ
聖公会(イングランド国教会)Anglican/Episcopal Churchesイングランド国王ヘンリー八世が政治的動機でローマ・カトリック教会から分離した,国家レベルの宗教改革(イングランド,1534年)イングランドの国教会 Church of England を母教会とする一連の教会を,Anglican Church (アングリカン=アングル族,すなわちイングランド系の教会)という.日本語の「聖公会」は,使徒信経及びニケヤ信経の一節 "holy catholic church" (聖なる公同の教会)に由来聖書のみ
改革派/長老派Reformed/Presbyterian Churches進学者ツヴィングリ,カルヴァンらによる宗教改革(スイス,16世紀後半)大陸系のカルヴァン主義の教会を指す「改革派」は,「神の言によって改革された」教会の意.英国系の教会に使われる「長老派」は,教会政治において,主教ではなく,教会員のなかから「長老」(ギリシャ語の Presbyteros)を選んで代用とする制度に由来聖書のみ
会衆派(組合派)Congregational Churchesイングランド国教会からの分離派(イングランド,16世紀後半)教会員(会衆)全体の合意にもとづく教会政治に由来.日本では「組合派」ともいい,「組合」の名前が一時教団名として使われた聖書のみ
バプテストBaptist Churches宗教改革期のスイスやドイツのアナバプテスト,およびイングランド国教会からの分離派(オランダ,イングランド,17世紀前半)聖書に示された洗礼,すなわちバプテスマは,自覚的な信従者のみが,全身を浸す浸礼で行うべきだとし,幼児洗礼を否定した教義に由来.幼児洗礼を認める者から,アナバプテスト(再洗礼者)あるいはバプテストと呼ばれた聖書のみ
メソジストMethodist Churchesイングランド国教会司祭ジョン・ウェスリーによる国教会内部の信仰覚醒運動(イングランド,18世紀半ば)教派の創設者ジョン・ウェスリーらに与えられた Methodist (メソッドを重んじる人/几帳面すぎる生活態度の人)というあだ名に由来.ウィースリー本人は,この名称を「聖書に言われている方法〔メソッド〕に従って生きる人」と定義した聖書のみ
ペンテコステ派Pentecostal Churches主としてメソジスト系の教会を背景に,北米大陸においては,カンザス州の聖書学校で始まった霊的覚醒運動(アメリカ,1900年ころ)新約聖書・使徒言行録第2章に描かれた復活祭後50日目の「五旬祭」,すなわち精霊降臨の日 (Pentecost) に由来.この日,使徒たちに降ったのと同じ精霊の働きを強調する立場を示す聖書のみ


 ・ 八木谷 涼子 『知って役立つキリスト教大研究』 新潮社,2001年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-12 Wed

#2907. 西ゲルマン語群の分類 [germanic][family_tree][comparative_linguistics]

 「#2239. 古ゲルマン諸語の分類」 ([2015-06-14-1]) で触れたように,西ゲルマン語群の分類には議論が多い.伝統的には Ingvaeonic, Istvaeonic, Erminonic の3区分がなされてきたが,現在もある程度用いられている用語は Ingvaeonic くらいだろう.
 この伝統的な分類について,Lass (15) の系統樹を近似的に再現しておこう.図の左側の年代は,テキスト上の証拠などに基づいてはいるものの,あくまで近似的なものにすぎないことに注意.

                           * Proto-WGmn            
                                │
            ┌─────────┼──────┐
AD          │                  │            │
100    'Ingvaeonic'         'Istvaeonic    'Erminonic'    
200         │    \            │            │
300     'Angl-Fr'   \          │            │
400         │\      \        │            │
500         │  \     │       │            │
600         │   │    │       │            OHG    
700         OE   │    OS       │            │
800         │   │    │       OLF           │\
900         │   │    │       │            │  \
1000        ME   │    MLG      MDu           MHG  OYi
1100        │   │    │       │            │   │
1200        │   OFri  │       │            │   │
1300        │   │    │       │            │   │
1400        │   │    │       │            │   │
1500        │   │    │       │            │   │
1600        │   │    │       │\          │   │
1700       ModE  Fri    LG    Du  Afr         G    Yi
1800
1900

 ・ Lass, Roger. Old English: A Historical Linguistic Companion. Cambridge: CUP, 1994.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-11 Tue

#2906. 古英語聖書より「種をまく人の寓話」 [oe][popular_passage][bible][literature][oe_text][hel_education]

 「#2895. 古英語聖書より「岩の上に家を建てる」」 ([2017-03-31-1]) に引き続き,新約聖書を古英語訳で読んでみよう.今回は,同じくよく知られた Matthew 13: 3--8 の「種をまく人の寓話」を紹介する.市川・松浪 (84--86) より,現代英語訳も付して示す.

Sōþlīċe ūt ēode se sāwere his sǣd tō sāwenne. And þā þā hē sēow, sumu hīe fēollon wiþ weȝ, and fuglas cōmon and ǣton þā. Sōþlīċe sumu fēollon on stǣnihte, þǣr hit næfde miċle eorþan, and hrædlīċe ūp sprungon, for þǣm þe hīe næfdon þāre eorþen dēopan; sōþlīċe, ūp sprungenre sunnan, hīe ādrūgodon and forscruncon, for þǣm þe hīe næfdon wyrtruman. Sōþlīċe sumu fēollon on þornas, and þā þornas wēoxon, and forþrysmdon þā. Sumu sōþlīċe fēollon on gōde eorþan, and sealdon wæstm, sum hundfealdne, sum siextiȝfealdne, sum þrītiȝfealdne.


Truly the sower went out to sow his seeds. And while he was sowing, some of them fell along the way, and birds came and ate them. Truly some fell on stony ground where it had not much earth, and quickly sprang up, because they had not any deep earth; truly, the sun (being) risen up, they dried up and shrank up, because they had not roots. Truly some fell on thorns, and the thorns grew, and choked them. Some truly fell on good ground, and gave fruit, some hundredfold, some sixtyfold, (and) some thirtyfold.


・ 市河 三喜,松浪 有 『古英語・中英語初歩』 研究社,1986年.

Referrer (Inside): [2023-06-05-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-10 Mon

#2905. Benjamin Franklin に影響を受けた Noah Webster [spelling_reform][spelling_pronunciation_gap][webster][franklin][ame][orthography]

 昨日の記事「#2904. 英語史における Benjamin Franklin の役割」 ([2017-04-09-1]) に引き続き,Benjamin Franklin の話題.Franklin が綴字改革運動に関連して Noah Webster に影響を及ぼした旨にを述べたが,これについては Baugh and Cable (359--60) の記述が優れている.

Spelling reform was one of the innumerable things that Franklin took an interest in. In 1768, he devised A Scheme for a New Alphabet and a Reformed Mode of Spelling and went so far as to have a special font of type cut for the purpose of putting it into effect. Years later, he tried to interest Webster in his plan but without success. According to the latter, "Dr. Franklin never pretended to be a man of erudition---he was self-educated; and he wished to reform the orthography of our language, by introducing new characters. He invited me to Philadelphia to aid in the work; but I differed from him in opinion. I think the introduction of new characters neither practicable, necessary nor expedient." Indeed, Webster was not in the beginning sympathetic to spelling reform. . . . But, by 1789, Franklin's influence had begun to have its effect. In the Dissertations on the English Language, published in that year, Webster admitted: "I once believed that a reformation of our orthography would be unnecessary and impracticable. This opinion was hasty; being the result of a slight examination of the subject. I now believe with Dr. Franklin that such a reformation is practicable and highly necessary."


 結果としてみれば,Webster の心変わりは,英語史上非常に稀な綴字改革の成功をもたらした.成功とはいっても,綴字体系が大きく変化したわけではなく,せいぜいマイナーチェンジと呼ぶべきものだったわけだが,その水準での改革ですら,それまではほとんど達成されたことがなかったのである.こうして,Webster は(英語教育史上のみならず)英語史上にも名前を残すことになった.Franklin の「親父の小言」が,冷酒のように後から利いてきたという経緯に,当時の若きアメリカとそこに生きた Webster のエネルギーを感じざるを得ない.

 ・ Baugh, Albert C. and Thomas Cable. A History of the English Language. 6th ed. London: Routledge, 2013.

Referrer (Inside): [2024-07-24-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-09 Sun

#2904. 英語史における Benjamin Franklin の役割 [spelling_reform][spelling_pronunciation_gap][webster][franklin][ame][orthography]

 昨日の記事「#2903. Benjamin Franklin の13徳における drink not to elevation の解釈」 ([2017-04-08-1]) で取り上げたついでに,Benjamin Franklin (1706--90) の英語史上の貢献について紹介する.Franklin はアメリカの啓蒙思想家として数々の偉業を成し遂げてきた人物だが,英語史においても重要な役割を果たしている.2点を指摘しておきたい.
 1つは綴字改革者としての顔である.Franklin は若い頃印刷屋に奉公しており,英語の綴字と発音の問題には並々ならぬ関心を寄せていた.綴字改革を志し,1768年には A Scheme for a New Alphabet and a Reformed Mode of Spelling を書いた.これは新文字の導入を含めた表音主義の原理に則った改革案だったが,イギリスにおける16世紀の William Bullokar や17世紀の Charles Butler の試みが,18世紀にアメリカの地で繰り返されたかのような代物であり,前例にならって失敗する運命だった(「#1939. 16世紀の正書法をめぐる議論」 ([2014-08-18-1]) を参照).渡部 (271) は「手にかけたことは大抵成功した Franklin が失敗した珍しい例であるが,英語の綴字の体質には合理主義を拒絶する何かがあるのである」と評している.Franklin は Webster を誘って綴字改革への支援を求めたが,そのとき Webster は真に受けなかった.ところが,歴史が示しているように,後に Webster は綴字改革に多大な関心を示し,穏やかながらも綴字改革案のいくつかの項目を実現させることに成功した.このように,Franklin はアメリカ英語の綴字の形成に,間接的ながらも重要な役割を果たしたのである.
 もう1つは,Franklin がアメリカにおける英文法教育の事実上の創始者となったことである.Franklin は1750年に Pennsylvania に English Academy (後の University of Pennsylvania)を設立し,そこで古典語文法と同列に英文法の教育を授けることを主張した.そこでの試みは必ずしも期待通りに成功しなかったが,国語教育の指導理念は他校や他州にも拡がっていき,やがてアメリカに定着するようになる.1756年の入学生に Lindley Murray がいるが,彼の1795年の著書 English Grammar がアメリカのみならず英語圏の統一的文法書になってゆくという後の歴史も興味深い(「#2592. Lindley Murray, English Grammar」 ([2016-06-01-1])).ここにも Franklin から流れる系譜があったのだ(渡部,pp. 491--92).
 ちなみに,若い頃の Franklin は文法,修辞学,論理学を独習するのに James Greenwood の An Essay Towards a Practical English Grammar, Describing the Genius and Nature of the English Tongue. Giving Rational and Plain Account of GRAMMAR in General, with a familiar Explanation of its Terms (1711) を用いていたことが,自伝に書かれている(同文法書の1753年版はこちら).そのほか,Franklin は,上記と同年に出版されている John Brightland の A Grammar of the English Tongue, with Notes, Giving the Grounds and Reason of Grammar in General. To which is added, A New Prosodia; Or, The Art of English Numbers. All adapted to the Use of Gentlemen and Ladies, as well as of the Schools of Great Britain も英文法の推薦図書として挙げている.
 このように,Franklin は啓蒙的な教育家として英語(学)史に名前を残しているのである.

 ・ 渡部 昇一 『英語学史』 英語学大系第13巻,大修館書店,1975年.

Referrer (Inside): [2021-01-09-1] [2017-04-10-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-08 Sat

#2903. Benjamin Franklin の13徳における drink not to elevation の解釈 [popular_passage][franklin]

 代表的アメリカ人といわれる Benjamin Franklin (1706--90) による The Autobiography of Benjamin Franklin (1818) は,世界で最も有名な自伝の1つである.そのなかで紹介されている実践すべし「13徳」とその教訓を原文より掲げる.

 1. Temperance.
    Eat not to dullness; drink not to elevation.
 2. Silence.
    Speak not but what may benefit others or yourself; avoid trifling conversation.
 3. Order.
    Let all your things have their places; let each part of your business have its time.
 4. Resolution.
    Resolve to perform what you ought; perform without fail what you resolve.
 5. Frugality.
    Make no expense but to do good to others or yourself; i.e., waste nothing.
 6. Industry.
    Lose no time; be always employ'd in something useful; cut off all unnecessary actions.
 7. Sincerity.
    Use no hurtful deceit; think innocently and justly, and, if you speak, speak accordingly.
 8. Justice.
    Wrong none by doing injuries, or omitting the benefits that are your duty.
 9. Moderation.
    Avoid extreams; forbear resenting injuries so much as you think they deserve.
10. Cleanliness.
    Tolerate no uncleanliness in body, cloaths, or habitation.
11. Tranquillity.
    Be not disturbed at trifles, or at accidents common or unavoidable.
12. Chastity.
    Rarely use venery but for health or offspring, never to dulness, weakness, or the injury of your own or another's peace or reputation.
13. Humility.
    Imitate Jesus and Socrates.


 松本・西川による岩波文庫の翻訳 (157--59) では,それぞれ次のような日本語となっている.

第一 節制 飽くほど食うなかれ.酔うまで飲むなかれ.
第二 沈黙 自他に益なきことを語るなかれ.駄弁を弄するなかれ.
第三 規律 物はすべて所を定めて置くべし.仕事はすべて時を定めてなすべし.
第四 決断 なすべきことをなさんと決心すべし.決心したることは必ず実行すべし.
第五 節約 自他に益なきことに金銭を費やすなかれ.すなわち,浪費するなかれ.
第六 勤勉 時間を空費するなかれ.つねに何か益あることに従うべし.無用の行いはすべて断つべし.
第七 誠実 詐りを用いて人を害するなかれ.心事は無邪気に公正に保つべし.口に出だすこともまた然るべし.
第八 正義 他人の利益を傷つけ,あるいは与うべきを与えずして人に損害を及ぼすべからず.
第九 中庸 極端を避くべし.たとえ不法を受け,憤りに値すと思うとも,激怒を慎しむべし.
第十 清潔 身体,衣服,住居に不潔を黙認すべからず.
第十一 平静 小事,日常茶飯事,または避けがたき出来事に平静を失うなかれ.
第十二 純潔 性交はもっぱら健康ないし子孫のためにのみ行い,これに耽りて頭脳を鈍らせ,身体を弱め,または自他の平安ないし信用を傷つけるがごときことあるべからず.
第十三 謙譲 イエスおよびソクラテスに見習うべし.


 Franklin は第1の徳から順番に身につけてゆくのがよいと説いているが,私にとっては,もう最初の項目からして苦行そのものである.そこで,Temperance の元にある教訓 "Eat not to dullness; drink not to elevation." を丹念に解釈・吟味しなければならない.
 前半部分は「飽くほど食うなかれ」と訳されているが,ここの dullness は「飽きること,つまらないこと」ではなく,人の「愚鈍さ」を表わすと捉えるべきだろう.というのは,本文にこの徳について以下のような解説があるからだ.

Temperance first, as it tends to procure that coolness and clearness of head, which is so necessary where constant vigilance was to be kept up, and guard maintained against the unremitting attraction of ancient habits, and the force of perpetual temptations.


 つまり,"Eat not to dullness" は "Don't eat to be slow in understanding" ほどにパラフレーズされるものとして読む必要がある.
 その流れで読むならば,後半部分 "drink not to elevation" も「酔うまで飲むなかれ」では言葉足らずの翻訳のように思われる.前半部分にならい,"Don't drink to be elevated" とパラフレーズされるものとして読んでよいが,この elevationelevated がどのような状態を指すかがポイントとなる.
 「ハイになる」や「メートルが上がる」に近い語感かと直感されたが,あまり自信がない.手近の英英辞典を引いても明確な語感は得られなかったので,OED を調べてみると,動詞 elevate の 7b の語義として,以下のようにあった.

b. spec. of the effects of liquor. Now humorous or slang.
a1704 T. Brown Lett. from Dead (new ed.) in Wks. (1707) II. ii. 87 We were all elevated above the use of our Legs as well as our Reason.
1763 Brit. Mag. 4 372, I, being elevated with liquor.
1816 'Quiz' Grand Master viii. 230 But with the jumping-powder heated, He got completely---elevated.
1843 Dickens Martin Chuzzlewit (1844) ix. 112 His depth of feeling is misunderstood. He is supposed to be a little elevated; and nobody heeds him.


 1つ目の例文からは,elevated が「理性をなくすほどに」酩酊した状態を指しているように読める.通常の語義では,elevated は "having a high moral or intellectual level" (OALD8) や "having an intelligent and usually formal tone or quality" (MWALED) のように,むしろ「理性や知性のレベルが高い」状態を指すのだから,その反対の意味で elevated が用いられているとすれば,確かに OED のレーベルに示されている通り "humorous or slang" の含意が伴うということは頷ける.前半部分の「愚鈍」との対句的な関係を考えれば,後半部分も「理性・知性をなくすほどに」と捉えるのが自然だろう.参考までに,Johnson の辞書でも,To elevate には,飲酒に関する言い方とは限定していないものの,"To elate the mind with vicious pride" という否定的な語義が与えられている.
 以上,後半部分の解釈をまとめれば,「飲んでもよい.しかし,理性的に物を考えられなくなるほどまでに飲むのはよくない.」となろうか.以上,酒飲みフィロロジストの自己弁護のための解釈でした.

 ・ 松本 慎一,西川 正身(訳) 『フランクリン自伝』 岩波書店,1957年.

Referrer (Inside): [2017-04-09-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-07 Fri

#2902. Pope Gregory のキリスト教布教にかける想いとダジャレ [oe][literature][popular_passage][christianity][oe_text][pun]

 古英語末期を代表する散文作家 Ælfric (955--1010) は,標準的な West-Saxon 方言で多くの文章を残した.今回は,Catholic Homilies の第2集に収められた,Pope Gregory のイングランド伝道に対する熱い想いを綴った,有名なテキストを紹介しよう.市川・松浪のエディション (105--10) の POPE GREGORY より,古英語テキストと現代英語訳を示す.

   Þā underȝeat se pāpa þe on ðām tīman þæt apostoliċe setl ȝesæt, hū sē ēadiga Grēgōrius on hālgum mæȝnum ðēonde wæs, and hē ðā hine of ðǣre munuclican drohtnunge ȝenam, and him tō ȝefylstan ȝesette, on diaconhāde ȝeendebyrdne. Ðā ȝelāmp hit æt sumum sǣle, swā swā ȝȳt foroft dēð, þæt englisce ċȳpmenn brōhton heora ware tō Rōmāna byriȝ, and Gregorius ēode be ðǣre strǣt tō ðām engliscum mannum heora ðing scēawiȝende. Þā ȝeseah hē betwux ðām warum, ċȳpecnihtas ȝesette, þā wǣron hwītes līchaman and fæȝeres andwlitan menn, and æðelīċe ȝefexode.
   Grēgōrius ðā behēold þǣra cnapena wlite, and befrān of hwilċere þēode hī ȝebrohte wǣron. Þā sǣde him man þæt hī of engla lande wǣron, and þæt ðǣre ðēode mennisc swā wlitiȝ wǣre. Eft ðā Grēgōrius befrān, hwæðer þæs landes folc cristen wǣre ðe hǣðen. Him man sǣde þæt hī hǣðene wǣron. Grēgōrius ðā of innweardre heortan langsume siċċetunge tēah, and cwæð: “Wā lā wā, þæt swa fæȝeres hīwes menn sindon ðām sweartan dēofle underðēodde.” Eft hē āxode hū ðǣre ðēode nama wǣre, þe hī of comon. Him wæs ȝeandwyrd þæt hī Angle ȝenemnode wǣron. Þā cwæð hē: “rihtlīċe hī sind Angle ȝehātene, for ðan ðe hī engla wlite habbað, and swilcum ȝedafenað þæt hī on heofonum engla ȝefēran bēon.” Gȳt ðā Grēgōrius befrān, hū ðǣre scīre nama wǣre, þe ðā cnapan of ālǣdde wæron. Him man sǣde þæt ðā scīrmen wǣron Dēre ȝehātene. Grēgōrius andwyrde: “Wel hī sind Dēre ȝehātene. for ðan ðe hī sind fram graman ȝenerode, and tō cristes mildheortnysse ȝecȳȝede.” Gȳt ðā hē befrān: “Hū is ðǣre leode cyning ȝehāten?” Him wæs ȝeandswarod þæt se cyning Ælle ȝehāten wǣre. Hwæt, ðā Grēgōrius gamenode mid his wordum to ðām naman, and cwæð: “Hit ȝedafenað þæt alleluia sȳ ȝesungen on ðām lande. tō lofe þæs ælmihtigan scyppendes.”
   Grēgōrius ðā sōna ēode tō ðām pāpan þæs apostolican setles, and hine bæd þæt hē Angelcynne sume lārēowas āsende, ðe hī to criste ȝebiȝdon, and cwæð þæt hē sylf ȝearo wǣre þæt weorc tō ȝefremmenne mid godes fultume, ȝif hit ðām pāpan swā ȝelīcode. Þā ne mihte sē pāpa þæt ȝeðafian, þeah ðe hē eall wolde, for ðan ðe ðā rōmāniscan ċeasterȝewaran noldon ȝeðafian þæt swā ȝetoȝen mann and swā ȝeðungen lārēow þā burh eallunge forlēte, and swā fyrlen wræcsīð ȝename.

Then perceived the pope who at that time sat on the apostolic seat, how the blessed Gregory was thriving in the holy troops, and he then picked him up from the monastic condition, and made him (his) helper, (being) ordained to deaconhood. Then it happened at one time (= one day), as it yet very often does, that English merchants brought their wares to the city of Rome, and Gregory went along the street to the English men, looking at their things. Then he saw, among the wares, slaves set. They were men of white body and fair face, and excellently haired.
   Gregory then beheld the appearance of those boys, and asked from which country they were brought. Then he was told that they were from England, and that the people of that country were so beautiful. Then again Gregory asked whether the fold of the land was Christian or heathen. They told him that they were heathen. Gregory then drew a long sigh from the depth of (his) heart, and said, 'Alas! that men of so fair appearance are subject to the black devil.' Again he asked how the name of the nation was, where they came from. He was answered that they were named Angles. Then said he, 'rightly they are called Angles, because they have angels' appearance, and it befits such (people) that they should be angels' companions in heavens!' Still Gregory asked how the name of the shire was, from which they were led away. They told him that the shiremen were called Deirians. Gregory answered, 'They are well called Deirians, because they are delivered from ire, and invoked to Christ's mercy.' Still he asked 'How is the king of the people called?' He was answered that the king was called Ælle. What! then Gregory joked with his words to the name, and said, 'It is fitting that Halleluiah be sung in the land, in praise of the Almighty Creator.'
   Then Gregory at once went to the pope of the apostolic seat, and entreated him that he should send some preachers to the English, whom they converted to Christ, and said that he himself was ready to perform the work with God's help, if it so pleased the pope. The pope could not permit it, even if he quite desired (it), because the Roman citizens would not consent that such an educated and competent scholar should leave the city completely and take such a distant journey of peril.


 なお,この逸話の主人公は後の Gregory I だが,テキスト中で示されている pāpa は当時の Pelagius II を指している.この後,さすがに Gregory が自らイングランドに布教に出かけるというわけにはいかなかったので,後に Augustinus (St Augustine) を送り込んだというわけだ.
 この逸話を受けて,渡部とミルワード (50--51) は,英国のキリスト教はダジャレで始まったようなものだと評している.

渡部 若いときにグレゴリーがローマで非常に肌の白い,金髪の奴隷を見ました.で,その奴隷に「おまえはどこから来たのか」ときいたら,「アングル (Angle)」人と答えた.そこでグレゴリーは「おまえはアングル人じゃなくてエンジェル (angel) のようだ」といったというような有名な話があります.
ミルワード そう,有名なシャレです.ですから,ある意味でイギリスのキリスト教史は言葉のシャレから始まると言うことができます.--- Non angli, sed angeli, --- Not Angles, but angels.
渡部 そして,「おまえの国は?」と聞いたら「デイラ (Deira) です」とその奴隷は答えた.すると「〔神の〕怒から (de ira) 救われて,キリストの慈悲に招かれるであろう」とグレゴリーは言ってやった.それから「おまえの王様の名は何か」と聞いたら「エルラ (Ælla) です」と奴隷は答えた.するとグレゴリーはそれをアレルヤとかけて「エルラの国でもアルレルリア (Allelulia) と,神をたたえる言葉が唱えられるようにしよう」と言った有名な話がありますね.本当にジョークで始まったんですね,イギリスの布教は.


(後記 2024/04/13(Sat):Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」にて,この1節の "Eft hē āxode . . . ȝefēran bēon." の部分について古英語音読していますのでご参照ください.「#1048. コアリスナーさんたちと古英語音読」です.)
(後記 2024/06/12(Wed):上記 Voicy で読み上げた部分の写本画像へのリンクです:Catholic Homilies, Second Series, "IX, St Gregory the Great" (MS Ii.1.33, fol. 140v)  *

・ 市河 三喜,松浪 有 『古英語・中英語初歩』 研究社,1986年.
・ 渡部 昇一,ピーター・ミルワード 『物語英文学史――ベオウルフからバージニア・ウルフまで』 大修館,1981年.

Referrer (Inside): [2024-11-20-1] [2024-06-13-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-06 Thu

#2901. Hinduism は意外と遅い19世紀の造語 [etymology][religion][history][persian]

 Hinduism (ヒンドゥー教)といえば,人口にして世界第3位の宗教である.2001年の国勢調査(井上,p. 165)によると,インド人口の80.5%がヒンドゥー教徒であり,絶対数でいえば数億人以上となるから,地域宗教といえども世界へのインパクトは大きい.実際,2010年のCIAの統計では,キリスト教徒の33.3%,イスラム教徒の21.0%に次いで,ヒンドゥー教徒13.3%は第3位である(井上,p. 11;ちなみに第4位は仏教徒の5.8%).これほどの大宗教でありながら,その呼称が意外と新しいことを最近知った.
 OEDHinduism を引くと,"The polytheistic religion of the Hindus, a development of the ancient Brahmanism with many later accretions." と定義がある.その初例を確認すると,割と最近といってよい1829年のことである.

1829 Bengalee 46 Almost a convert to their goodly habits and observances of Hindooism.


 さらに驚くのは,ヒンディー語などのインド諸語にも,ずばりヒンドゥー教を指す表現はないのだという.井上 (169) 曰く,

「ヒンドゥー教」とは,「ヒンドゥーイズム」という英語表現の訳です.実はこれにぴたりと対応するインドの語彙はありません.厳密に言えば,一つのまとまった宗教があるというより,ヴェーダ文献とその文明から発した多様な信仰や伝統を総称して「ヒンドゥーイズム」と呼んでいるのです.〔中略〕
 この「ヒンドゥー」に「ism」が付いて宗教を示す英語表現になったのは19世紀のことです.インド支配に乗り出したイギリス人がインドの宗教文化を理解しようとしたとき,これを総称する言葉がなかったため,「ヒンドゥーイズム」という表現を用いるようになり,それが次第に一般化したのでした.


 ちなみに,Hindu (ヒンドゥー)自体は,「インダス川」を指す語がペルシア語で Hindū となり,広く「インドの住人」を指し示すようになった言葉である.ペルシア語から英語へは,17世紀半ばに借用された.Hindi (ヒンディー語)も,英語での最初の使用は1801年と遅めである.
 さて,ヒンドゥー教をどの理解すべきか.上記 OED の定義にあるように,様々な歴史的発展を内包したインド土着の多神教の総体と捉えるよりほかないだろう.井上 (170) も次のように述べている.

つまり「ヒンドゥー教」とは,インドに自然に成り立って来た多様な宗教文化を総称する幅の広い言葉なのです.その内容は実に多様で,イエスやブッダのような創唱者もいませんし,大きな協会組織もなく,キリスト教やイスラムのような明確な枠組みがありません.しかし,聖典ヴェーダを重んじている点は共通しています.


 ヒンドゥー教の源である聖典ヴェーダ (Veda) とその言語については,「#1447. インド語派(印欧語族)」 ([2013-04-13-1]) を参照されたい.

 ・ 井上 順孝 『90分でわかる!ビジネスマンのための「世界の宗教」超入門』 東洋経済新報社,2013年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-05 Wed

#2900. 449年,アングロサクソン人によるブリテン島侵略 [bede][oe][literature][popular_passage][history][anglo-saxon][oe_text]

 Bede の古英語訳により,英語史上記念すべき449年の記述 ("The Coming of the English") を市川・松浪編の古英語テキスト(現代英語訳付き)で読んでみよう (pp. 89--94) .アングロサクソン人は,ブリトン人に誘われた機会に乗じて,いかにしてブリテン島に居座るに至ったのか.

   Ðā wæs ymb fēower hund wintra and nigon and fēowertiġ fram ūres Drihtnes menniscnysse þæt Martiānus cāsere rīċe onfēng and vii ġēar hæfde. Sē wæs syxta ēac fēowertigum fram Augusto þām cāsere. Ðā Angelþēod and Seaxna wæs ġelaðod fram þām foresprecenan cyninge, and on Breotone cōm on þrim miċlum scipum, and on ēastdæle þyses ēalondes eardungstōwe onfēng þurh ðæs ylcan cyninges bebode, þe hī hider ġelaðode, þæt hī sceoldan for heora ēðle compian and fohtan. And hī sōna compedon wið heora ġewinnan, þe hī oft ǣr norðan onherġedon; and Seaxan þā siġe e ġeslōgan. Þā sendan hī hām ǣrendracan and hēton secgan þysses landes wæstmbǣrnysse and Brytta yrgþo. And hī sōna hider sendon māran sciphere strengran wiġena; and wæs unoferswīðendliċ weorud,þā hī tōgædere ġeþēodde wǣron. And him Bryttas sealdan and ġēafan eardungstōwe betwih him, þæt hī for sibbe and for hǣlo heora ēðles campodon and wunnon wið heora fēondum, and hī him andlyfne and āre forġēafen for heora ġewinne.
   Cōmon hī of þrim folcum ðām strangestan Germānie, þæt is of Seaxum and of Angle and of Ġēatum. Of Ġēata fruman syndon Cantware and Wihtsǣtan; þæt is se þēod þe Wiht þæt ēalond oneardað. Of Seaxum, þæt is of ðām lande þe mon hāteð Ealdseaxan, cōmon Ēastseaxan and Sūðseaxan and Westseaxan. And of Engle cōman Ēastngle and Middelengle and Myrċe and eall Norðhembra cynn; is þæt land ðe Angulus is nemned, betwyh Ġēatum and Seaxum; and is sǣd of ðǣre tīde þe hī ðanon ġewiton oð tōdæġe þæt hit wēste wuniġe. Wǣron ǣrest heora lāttēowas and heretogan twēġen ġebrōðra, Henġest and Horsa. Hī wǣron Wihtgylses suna, þæs fæder wæs Witta hāten, þæs fæder wæs Wihta hāten, þæs fæder wæs Woden nemned, of ðæs strȳnde moniġra mǣġðra cyningcynn fruman lǣdde. Ne wæs ðā ylding tō þon þæt hī hēapmǣlum cōmon māran weorod of þām þēodum þe wǣ ǣr ġemynegodon. And þæt folc ðe hider cōm ongan weaxan and myċlian tō þan swīðe þæt hī wǣron on myclum eġe þām sylfan landbīġengan ðe hī ǣr hider laðedon and cȳġdon.


   It was 449 years after our Lord's incarnation that the emperor Martianus received the kingdom, and he had (it) seven years. He was the forty-sixth from the emperor Augustus. Then the Angles and Saxons were invited by the aforesaid king (Vortigern), and came to Britain on three great ships, and received a dwelling place in the east of this island by order of the same king, who invited them hither, that they should strive and fight for their country. And they soon fought with their enemies who had oft harassed them from the north before; and the Saxons won victory then. Then they sent home messengers and bade (them) tell the fertility of this land and the Britons' cowardice. And then they sent a larger fleet of the stronger friends soon; and (it) was an invincible troop when there were united together. And the Britons gave and alloted them habitation among themselves, on the condition that they should fight for the peace and safety of their country and resist their enemies, and they (the Britons) should give them sustenance and estates in return for their strife.
   They came of the three strongest races of Germany, that is, of Saxons and of Angles and of Jutes. Of Jutes' origin are the people of Kent and the 'Wihtsætan', that is, the people who inhabit the Isle of Wight. Of the Saxons, of the land (of the people) that is called Old Saxons, came the East Saxons, the South Saxons, and the West Saxons. And of Angles came the East Angles and the Middle Angles and Mercians and the whole race of Northumbria; it is the land that is called Angulus, between the Jutes and the Saxons; and it is said from the time when they departed thence till today that it remains waste. At first their leaders and commanders were two brothers, Hengest and Horsa. They were the sons of Wihtgyls, whose father was called Witta, whose father was named Wihta, whose father was named Woden, of whose stock the royal families of many tribes took their origin. There was no delay until they came in crowds, larger hosts from the tribes that we had mentioned before. And the people who came hither began to increase and multiply so much that they were a great terror to the inhabitants themselves who had invited and invoked them hither.


・ 市河 三喜,松浪 有 『古英語・中英語初歩』 研究社,1986年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-04 Tue

#2899. 二十四節気 [calendar]

 2016年,中国の「二十四節気」 (Twenty-Four Solar Terms) が,ユネスコ無形文化遺産に登録されることが決まった.二十四節気は古代中国,殷の時代より用いられていたとされる暦だが,日本にも早く6世紀にもたらされ,現在に至るまで伝統的な季節感を表わすものとして使用されてきた(国立天文台による用語解説「二十四節気」を参照).二十四節気は歴とした太陽暦であり,旧暦のもととなった太陰暦に太陽暦の要素を提供したという点で,暦計算上,そして文化的にも重要な役割を担ってきた.二十四節気ファンとしては,ユネスコ無形文化遺産の登録は嬉しい.
 二十四節気は,厳密にいえば中国版と日本版とで微妙に異なる歴史を歩んできたが,実際的な点では名称を含めほぼ一致している.世界の文化遺産となったのだから,国際語たる英語での表現も知っておいて損はない.以下,石原 (68--69) より対訳を挙げるが,ほぼ直訳で,場合によってはむしろ英語のほうが分かりやすいくらいだ.

腴????Spring begins
雨水The rains
啓蟄(驚蟄)Insects awaken
春分Vernal Equinox
羝????Clear and bright
穀雨Grain rain
立夏Summer begins
小満Grain buds
芒種Grain in ear
紊????Summer Solstice
絨????Slight heat
大暑Great heat
立秋Autumn begins
処暑Stopping the heat
白露White dews
腱????Autumnal Equinox
絲????Cold dews
??????Hoarfrost falls
腴????Winter begins
絨????Light snow
大雪Heavy snow
冬至Winter Solstice
小寒Slight cold
大寒Great cold


 なお,本日2017年4月4日は「清明」 (Clear and bright) です.新年度ですし,心身ともに明るく行きましょう!

 ・ 石原 幸男 『暦はエレガントな科学――二十四節気と日本人』 PHP研究所,2012年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-03 Mon

#2898. Caedmon's Hymn [oe][popular_passage][literature][bede][oe_text][caedmon]

 731年に完成したとされる Bede の Historia Ecclesiastica Gentis Anglorum (= Ecclesiastical History of the English People) は,アルフレッド大王の時代にマーシアの学者によって古英語に訳されている.そこには文盲の牛飼い Cædmon が霊感を得て作成したとされる,9行からなる現存する最古の古英詩 Cædmon's Hymn が収録されているが,そのテキストについては,さらに早い8世紀初頭の Bede のラテン語写本 (MS Kk. v. 16, Cambridge University Library; 通称 "Moore Manuscript") の中に,ノーサンブリア方言で書かれたバージョンも残されている.まず,オリジナルに最も近いと言われる Moore バージョンのテキストおよび現代英語訳を Irvine (37) より再掲しよう.

Nu scylun hergan   hefænricæs uard,
metudæs mæcti   end his modgidanc,
uerc uuldurfadur,   sue he uundra gihuæs,
eci dryctin,   or astelidæ.
He ærist scop   aelda barnum
heben til hrofe,   haleg scepen;
tha middungeard   moncynnæs uard,
eci dryctin,   æfter tiadæ
firum foldu,   frea allmectig.
   

Now [we] must praise the Guardian of the heavenly kingdom, the Creator's might and His intention, the glorious Father's work, just as He, eternal Lord, established the beginning of every wonder. He, holy Creator, first shaped heaven as a roof for the children of men, then He, Guardian of mankind, eternal Lord, almighty Ruler, afterwards fashioned the world, the earth, for men.


 次に,アルフレッド時代のものを Mitchell (212) より引用する.両テキスト間の綴字,音韻,形態,語彙の差に注意したい.

   Nū sculon heriġean   heofonrīċes weard,
Meotodes meahte   ond his mōdġeþanc,
weorc wuldorfæder,   swā hē wundra ġehwæs,
ēċe Drihten,   ōr onstealde.
   Hē ǣrest scēop   eorðan bearnum
heofon tō hrōfe,   hāliȝ Scyppend;
þā middanġeard   monncynnes weard,
ēċe Drihten,   æfter tēode
fīrum foldan,   Frēa ælmihtiġ.


 ・ Irvine, Susan. "Beginnings and Transitions: Old English." Chapter 2 of The Oxford History of English. Ed. Lynda Mugglestone .Oxford: OUP, 2006.
 ・ Mitchell, Bruce. An Invitation to Old English and Anglo-Saxon England. Blackwell: Malden, MA, 1995.

Referrer (Inside): [2019-08-04-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-02 Sun

#2897. 渋沢栄一の述べる「言語動作の感染性と伝播力」 [language_change][lexical_diffusion]

 渋沢栄一と言語(学)はあまり結びつかないと思われるが,『論語と算盤』のなかの「習慣の感染性と伝播力」と題する節で,善事の習慣も悪事の習慣も人々に感染するものだから,よく気をつけなければならない,と説くくだりがある.そこで,「言語動作」も例外ではないとして,言語の伝播について,そして実質的には言語の変化について触れている (pp. 101--02) .

言語動作のごときは,甲の習慣が乙に伝わり,乙の習慣が丙に伝わるような例は,決して珍しくない.著しい例証を挙ぐれば,近来新聞紙上に折々新文字が見える.一日甲の新聞にその文字が登載されたかと思うと,それがたちまち乙丙丁の新聞に伝載され,遂には社会一般の言語として,誰しも怪しまぬことになる.かの「ハイカラ」とか「成金」とかいう言葉は,すなわちその一例である.婦女子の言葉などもやはり左様で,近頃の女学生が頻りに「よくッてよ」とか「そうだわ」とかいう類の言語を用いるのも,ある種の習慣が伝播したものといって差し支えない.また昔日は無かった「実業」という文字のごときも,今日は最早習慣となり,実業といえばただちに,商工業のことを思わせるようになって来た.かの「壮士」という文字なども,字面から見れば壮年の人でなければならぬ筈であるのに,今日では老人を指しても壮士といい,誰一人それを怪しむものなきに至っている.もって習慣が,如何に感染性と伝播力を持っているかを察知するに足るであろう.しかして,この事実より推測する時は,一人の習慣は終に天下の習慣となりかねまじき勢いであるから,習慣に対しては深い注意を払うとともに,また自重してもらわねばならぬのである.


 当時の新語や言葉遣いの様子が分かっておもしろい.渋沢がこれらの新語に対して必ずしも好意的ではなかったように読めるが,いずれにせよ,それほど言葉も強い感染力と伝播力をもっているのだ,ということが説かれている.
 また,言語が伝播するというよりは,言語動作が伝播するという言い方をしているのもおもしろい.言語そのものよりも,その話者に一歩近い立場から言語変化を見ていることになるだろうか.
 「感染性」と「伝播力」と関連して,語彙拡散の諸問題について「#5. 豚インフルエンザの二次感染と語彙拡散の"take-off"」 ([2009-05-04-1]),「#1572. なぜ言語変化はS字曲線を描くと考えられるのか」 ([2013-08-16-1]),「#2299. 拡散の駆動力3点」 ([2015-08-13-1]) を含む lexical_diffusion の各記事を参照されたい.

 ・ 渋沢 栄一 『論語と算盤』 忠誠堂,1927年.KADOKAWA,2008年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-01 Sat

#2896. 4譛茨シ窟pril?シ悟艮譛? [calendar][etymology][japanese][month]

 4月,始まりの季節である.Chaucer の The Canterbury Tales の冒頭でも,万物の始まりの月である4月が謳い上げられている(「#534. The General Prologue の冒頭の現在形と完了形」 ([2010-10-13-1]) を参照).
 April は,1300年頃に Anglo-French の Aprille が英語へ借用されたもので,それ自身はラテン語 Aprīlis mēnsis に遡る.最初の語は,ローマ神話の「愛の女神」 Venus に対応するギリシア神話の女神 Aphroditē の短縮形 Aphros に由来する.4月は愛による豊饒の月であり,再生の月でもあった.別の語源説によると,ラテン語で「開く」を意味する aperīre と関係するともいうが,こちらであれば,大地が開く月,あるいは花開く月ほどのイメージだろうか.
 アングロサクソン人は,4月を ēaster-mōnaþ と呼んでいた.光の女神 Ēaster の月ということである.Ēaster は,文字通り現代英語の Easter に相当するが,本来ゲルマン人が春分の時期に祝っていたこの祭りが,後に時期的に一致するキリスト教の復活祭と重ね合わされ,後者を指す呼称として(そしてラテン語の Pascha の訳語として)定着した.
 日本の4月の異称「卯月」は,一節に寄れば,ウツギ(ユキノシタ科の落葉低木)の花が咲く時期であることから来ている.ここから,ウツギの花は逆に「卯の花」とも呼ばれる.江戸時代中期の『東雅』や『嘉良喜随筆』によれば,卯月に咲くから卯の花というのであり,その逆ではない旨が述べられている.いずれにせよ,4月は生命にあふれた明るい月である.今年度も開始!
 3月については,「#2890. 3月,March,弥生」 ([2017-03-26-1]) を参照.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

最終更新時間: 2024-11-26 08:10

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow