01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
英語研究を始め言語研究にコーパスが利用されるようになって,すでに久しい.英語史の分野でも,革新的な The Diachronic Part of the Helsinki Corpus of English Texts の出版以来,様々な種類の歴史・通時コーパスが出ている.
研究には大いにコーパスを利用したいが,コーパス利用研究の注意点を(コメントつきで)挙げておきたい (McEnery et at. 121).
(1) コーパスは negative evidence を提供してくれない.○○がどれだけ生起するかは教えてくれるが,××が生起しないことは教えてくれない.(だが,一般的にいって存在しないかもしれないことを研究することは難しいので,これはコーパス言語学に限った問題点ではない.)
(2) コーパスは事実を提供してくれるが,その事実の説明はしてくれない.(確かに.説明それ自身は研究者の仕事である.)
(3) コーパスは,研究の範囲を限定する.(コーパスではできない研究もたくさんある.コーパス研究は,問題を適切に設定すればその目的のためには常に有効である.しかし,最初の問題設定の外にも問題が広がっていることは忘れてはいけない.)
(4) コーパス研究で導かれた結論を一般化する際には細心の注意を要する.(いくら膨大なコーパスでも,あくまで対象とする言語事実の部分集合である.)
以上4点を書き留めてみてふと立ち止まった.考えてみれば,この4点はコーパス利用ならずとも常に気をつけなければならない点である.英語史を含め歴史言語学の研究は,話者の直感に頼ることができない以上,残された事実(=コーパス)を分析するところから始まらざるをえないのだから,それを電子的に扱うか否かにかかわらず,やっていることはコーパス言語学にほかならない.ただ,電子的な統計に注目する傾向のある近年の(コンピュータ)コーパス言語学では,上記4点について余計に注意すべきだということは言えるだろう.
(3) に関連して,望遠鏡(コーパス言語学に代表される量的研究)と顕微鏡(文献学や談話分析に代表される質的研究)の比喩が興味深い.コーパスを利用するか否かにかかわらず,研究の目的が最重要ということだろう.
If it is ridiculous to criticize a telescope for not being a microsope, it is equally pointless to criticize the corpus-based approach for not doing what it is not intended to do (McEnery et al. 121)
英語コーパス研究の入り口として,以下の非常に良質なリンクを参照.
・ コーパス言語学の入門: 家入葉子先生のサイトより.英語史研究に有用.
・ 英語史関係のコーパス・電子テキスト: 家入葉子先生のサイトより.
・ 英語史関係のコーパス: 三浦あゆみさんの A Gateway to Studying HEL より.
・ コーパス研究に有用なWebサイト一覧
・ JAECS 英語コーパス学会
(後記 2010/03/21(Sun))
・ おすすめコーパスサイト: 『実践コーパス言語学』の著者の一人,須賀廣氏のリンク集.
・ McEnery, Tony, Richard Xiao, and Yukio Tono. Corpus-Based Language Studies: An Advanced Resource Book. London: Routledge, 2006.
中英語後期,14世紀後半から,英語に書きことば標準 ( written standard ) が現れ出した.この頃から,英語がそれまでのフランス語に代わって政治・行政や文学のために用いられるようになり,より広く通用する書きことば標準が求められるようになった.書きことば標準の発達過程は非常に複雑で,さまざま議論が繰り広げられているが,議論の出発点として Samuels の書きことば標準の4タイプが有名である (165--70).以下に,Horobin (13--15) を参考にまとめてみる.
Type 1: the Central Midlands Standard としても知られる.John Wycliffe や Lollards と結びつけられる翻訳聖書などのテキストに残る書きことば.
Type 2: 14世紀中後期のロンドン写本群に残る書きことば.ロンドンや中西部出身の写字生によって1340年頃に書写された Auchinleck 写本のテキストを含む.他に,(1) The Mirror: BL MS Harley 5085, (2) Corpus Christi College, Cambridge, MS 282, (3) Glasgow University Library MS Hunter 250 を含む.1380年代に一人の写字生によって書写された,(4) BL MS Harley 874, (5) Bodleian Library MS Laud Misc. 622, (6) Magdalene College, Cambridge, MS Pepys 2498 なども含む.Norfolk や Suffolk からロンドンへ移民した人々の言語特徴が反映されている.
Type 3: 1400年前後のロンドンの書きことば.(1) Hengwrt MS of The Canterbury Tales, (2) Ellesmere MS The Canterbury Tales, (3) Corpus Christi College, Cambridge, MS 61 of Troilus and Criseyde などの最初期の Chaucer 写本を含む.他には,ロンドン・ギルドの申告書や絹物証人の請願書といった市民記録や Thomas Hoccleve の自筆書名入りの写本群を含む.Central Midlands の方言特徴を示す.
Type 4: 15世紀初期に Type 3 を置きかえた書きことば標準."Chancery Standard" とも呼ばれる.1430年以降,政府文書に大量に現れてくる.Central Midlands 方言のうえに North Midlands の方言がかぶさった言語特徴を示す.
Type 4 が Type 3 を置きかえた過程や,Type 4 が現在の書きことば標準といかなる関係にあるか,については不明な点が多く今後もさかんに研究が進められていくだろう.
・Samuels, M. L. Linguistic Evolution with Special Reference to English. London: CUP, 1972.
・Horobin, Simon. The Language of the Chaucer Tradition. Cambridge: Brewer, 2003.
私は,普段,英語を書くときにはイギリス綴りを用いている.英国留学中,指導教官に -ize / -ization の語を -ise / -isation に訂正されてから意識しだした習慣である.そのきっかけとなったこのペアは,一般には,アメリカ英語ではもっぱら -ize を用い,イギリス英語では -ise も用いられるとされる.
イギリス英語での揺れの理由としては,アメリカ英語の影響や,接尾辞の語源としてギリシャ語の -izein に遡るために -ize がふさわしいと感じられることなどが挙げられるだろう.単語によって揺れ幅は異なるようだが,実際のところ,イギリス英語での -ise と -ize のあいだの揺れはどの程度あるのだろうか.
この問題について,Tieken-Boon van Ostade (38) に BNC ( The British National Corpus ) を用いたミニ検査が示されていた.generalise, characterise, criticise, recognise, realise の5語で -ise と -ize の比率を調べたというものである.このミニ検査に触発されて,もう少し網羅的に揺れを調べてみようと思い立ち,BNC-XML で計399個の -ise / -ize に揺れのみられる動詞についてそれぞれの頻度を出してみた.以下は,-ise / -ize を合わせて頻度がトップ20の動詞である.ちなみに,399個の動詞についての全データはこちら.
item | -ise rate (freq) | -ize rate (freq) | -ise + -ize |
---|---|---|---|
recognise | 61.1% (9143) | 38.9% (5812) | 14955 |
realise | 63.2% (9442) | 36.8% (5492) | 14934 |
organise | 62.3% (5540) | 37.7% (3359) | 8899 |
emphasise | 60.0% (2998) | 40.0% (1998) | 4996 |
criticise | 54.9% (2054) | 45.1% (1688) | 3742 |
characterise | 52.2% (1398) | 47.8% (1278) | 2676 |
summarise | 61.4% (1164) | 38.6% (731) | 1895 |
specialise | 70.7% (1163) | 29.3% (481) | 1644 |
apologise | 68.8% (1084) | 31.2% (492) | 1576 |
advertise | 99.5% (1542) | 0.5% (7) | 1549 |
authorise | 64.5% (987) | 35.5% (543) | 1530 |
minimise | 65.4% (984) | 34.6% (521) | 1505 |
surprise | 99.9% (1345) | 0.1% (1) | 1346 |
supervise | 99.8% (1303) | 0.2% (3) | 1306 |
utilise | 68.9% (798) | 31.1% (360) | 1158 |
maximise | 63.2% (719) | 36.8% (418) | 1137 |
symbolise | 49.2% (324) | 50.8% (334) | 658 |
mobilise | 45.5% (286) | 54.5% (342) | 628 |
stabilise | 53.5% (334) | 46.5% (290) | 624 |
publicise | 69.4% (419) | 30.6% (185) | 604 |
今日の記事は『オックスフォード英語大辞典物語』より.1857年6月,The Philological Society of London のメンバーであった Herbert Coleridge, Frederick Furnivall, Richard Chenevix Trench の三人が,それまでに英語世界で出版されていた辞書の問題点を議論した.彼らはただちに Unregistered Words Committee 「未収録語委員会」を設立して議論と調査の場を設け,同年11月には Trench が従来の辞書の問題点として次の7項目を公表した (68--71).これが,以降70余年にわたって続く,いや現在にまで続く The Oxford English Dictionary 制作プロジェクトののろしとなった.
(1) 廃語が十分に記録されていない
(2) 単語の家族(語群)が気まぐれにしか含まれてない
(3) 初出例などの語史に関する記述が十分に過去にさかのぼれていない
(4) 単語の重要な全体的意味と個別的意味が頻繁に見のがされている
(5) 見かけ上の同義語どうしを区別することに注意が払われていない
(6) 記述に重複が多く,重要な記述が犠牲になっている
(7) 例文収集のために閲読されるべき文献の多くが読まれていない
これを発表した時点では, Trench も周囲の同僚たちもこのプロジェクトが質量ともにどれほどの規模のものになるかは想像できなかったろう.まさか70年以上かかるとは予想もしなかったにちがいない.1928年の OED の完成は,「辞書は歴史の記念碑である.一つの見地から見た一国の歴史である」とする Trench の信念の結実にほかならない (72).
上記の7項目は,逆にいえば,それまでの辞書にはない OED の特徴にもつながる.OED の歴史については,History of the Oxford English Dictionary も参照.
・サイモン・ウィンチェスター 『オックスフォード英語大辞典物語』 刈部 恒徳訳,研究社,2004年.
このブログでもたまに EIL ( English as an International Language ) を話題に取り上げるが ( see elf ),○○英語の発音を聞いてみたいというときにすぐにサンプル音源を手に入れられると便利だと思い,Web上のリソースを探してみた.もっと探せば良質のものがもっとあると思うが,とりあえず数点のみを.
・ The International Dialects of English Archive: IDEA 提供.右メニューの「Dialects & Accent」から世界中の英語のサンプル音源へ.transcript つきで便利.
・ the speech accent archive: 英米内の地域変種が中心だが,それ以外も多少あり.同じテキストが読み上げられており,比較に便利.
・ Listen to English around the World: 世界の英語ラジオ放送網へのリンク.ENL と ESL の国がメイン.
・ Sample Sound Files from International Corpus of English: ICE 提供のサンプル.Australia, East Africa (Kenya & Tanzania), Great Britain, Hong Kong, India, Jamaica, The Philippines で話される英語のサンプル音源があるが,いずれも短い.
英語史でフランス借用語といえば,[2009-08-22-1]のグラフで明らかなとおり,12世紀後半以降,中英語の話題とみなされている.しかし,数こそ少ないが古英語期にもフランス語からの借用があったことは,フランス語の名誉(?)のためにも記憶しておいてよい.以下,Kastovsky (337--38) より.
prud, prut "proud"
sot "foolish" (but possibly from Vulgar Latin)
tur "tower" (but possibly from Vulgar Latin)
capun "capon"
tumbere "dancer" (from OF tomber "fall")
fræpgian "accuse" (from OF frapper)
servian "serve"
gingifer "ginger"
bacun "bacon"
arblast "weapon"
serfise "service"
prisun "prison"
castel "castle"
market "market"
cancelere "chancellor"
数こそ少ないが,現代英語でもなかなかに重要な語が含まれているではないか.これらの多くは11世紀後半に文献に現れており,古英語とはいってもその最末期の借用である.10世紀後半から11世紀にかけてイングランドに起こった修道院改革 ( the Benedictine Reform ) はフランスに範を取っており,ノルマン人の征服 ( the Norman Conquest ) を待たずともフランスとのコネクションはあった.また,エドワード懺悔王 ( Edward the Confessor ) はノルマン人を母にもち,ノルマンディで亡命生活を送った人物として,イングランドとフランスとのコネクションに貢献している.
このなかで,特に prud / prut "proud" は,古英語から派生語や合成語がみられる希有な例である: ex. prutlice "proudly", pryto / pryte "pride", prytscipe "proudship", prutness "proudness", oferprut "haughty", prutswongor "overburdened with pride", woruldpryde "worldly pride", oferprydo "excessive pride".名詞形 pryto で母音が変化していることから,この語群が英語で使われ始めた10世紀末くらいにはまだ i-mutation が作用していたことが推測され,音変化の歴史においても重要な意味をもつ.
古英語のフランス借用語はあまりに少なく目立たないため,英語史の概説書でもほとんど扱われることがないので,今回の記事で取り上げた次第.とがんばってみても,マイナー感は否めない・・・.
・ Kastovsky, Dieter. "Semantics and Vocabulary." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 290--408.
1986年,BBC Radio 4 シリーズの English Now で視聴者アンケートが行われた.もっとも嫌いな文法間違いを三点挙げてくださいというものだ.集計の結果,以下のトップ10ランキングが得られた ( Crystal 194 ).
(1) between you and I : 前置詞の後なので I でなく me とすべし.
(2) split infinitives : 「分離不定詞」.to suddenly go など,to と動詞の間に副詞を介在させるべからず.
(3) placement of only : I saw only Jane の意味で I only saw Jane というべからず.
(4) none + plural verb : None of the books は are でなく is で受けるべし.
(5) different to : different from とすべし.
(6) preposition stranding : 「前置詞残置」.That was the clerk I gave the money to のように前置詞を最後に残すべからず.
(7) first person shall / will : 未来を表す場合には,I shall, you will, he will のように人称によって助動詞を使い分けるべし.
(8) hopefully : 文副詞としての用法「望むらくは」は避けるべし.
(9) who / whom : 目的格を正しく用い,That is the man whom you saw とすべし.
(10) double negation : They haven't done nothing のように否定辞を二つ用いるべからず.
20年以上前のアンケートだが,現在でもほぼこのまま当てはまると考えてよい.なぜならば,上記の項目の多くが19世紀,場合によっては18世紀から連綿と続いている,息の長い stigmatisation だからである.(8) などは比較的新しいようだが,他の掟は長らく規範文法で「誤り」とのレッテルを貼られてきたものばかりである.たとえ順位の入れ替えなどはあったとしても,20年やそこいらで,この10項目がトップクラスから消えることはないだろう.規範文法が現代標準英語の語法に大きな影響を与えてきたことは事実だが,一方でいくら矯正しようとしても数世紀にわたって同じ誤りが常に現れ続けてきた現実をみると,言語の規範というのはなかなかうまくいかないものだなと改めて考えさせられる.
Though the grammarians indisputably had an effect on the language, their influence has been overrated, since many complaints today about incorrect usage refer to the same features as those that were criticised in eighteenth-century grammars. This evident lack of effect is only now beginning to draw the attention of scholars. (Tieken-Boon van Ostade 6)
関連する話題としては,[2009-08-29-1], [2009-09-15-1]も参照.
・Crystal, David. The Cambridge Encyclopedia of Language. 2nd ed. Cambridge: CUP, 1997.
・Tieken-Boon van Ostade, Ingrid. An Introduction to Late Modern English. Edinburgh: Edinburgh UP, 2009.
昨日の記事[2010-02-20-1]に続く話題として,英語語彙のなかでラテン借用語とフランス借用語がどのような位置取りで共存しているかを考えてみたい.
昨日あきらかにした通り,explain の <i> は,別途フランス語化して英語に入ってきていた plain の綴字からの類推による.直接ラテン語から取り込んだ「正規の」 explane がフランス語風に「崩れた」 explain に屈したという結末である.この過程のおもしろい点は,英語史でよく取り上げられる etymological respelling と正反対の関係にあることである ( see etymological_respelling )
典型的には,etymological respelling は,先にフランス語化した形で英語に入っていた綴字が,主に初期近代英語期に学者たちによって「正しい」ラテン語の形へ修正されたという過程を指す.例えば,ラテン語 perfectum にさかのぼる perfect は,初め中英語期にフランス語化した parfit の形で英語に入ってきたが,初期近代英語期にラテン語の綴字に基づいて perfect へと変更された.フランス語風に「崩れた」形がラテン語の「正規の」形に復元されたという結末であるから,先の explain とは好対照をなす.
explain が <i> をもつ綴字に固定されてきたのもやはり初期近代英語期であるから,この時代には上からの矯正(ラテン語)と下からの類推(フランス語)が両方働いていたということだろうか.ラテン語かぶれの学者が主導した場合にはラテン語に基づく etymological respelling が起こり,もう少し庶民的なレベルで類推作用が生じたのであれば folk respelling とでもいうべき現象が起こった,ということだろうか.もっとも,特に後者は,初期近代英語期に限らずいつでも起こり得た現象ではある.
plain 「平らな」に関連して一つおもしろい事実を付け加えよう.この語は,ラテン語の plānus からフランス語化した綴字で14世紀に英語に入り,現在にまで続いている.しかし,幾何学の専門用語としての「平面の」という語義については,近代英語期に,ラテン語を参照した綴字 plane が担うようになった.学者的なにおいのする語義には学者的な装いをした綴字がふさわしいということか.一方,「平らな,平易な」というそれこそ平易な語義は,平民にふさわしい崩れた綴字がお似合いだったということだろうか.
explain の <i> の問題から始まって,おもしろい発見が相次いだ.
この春休みにニュージーランドに語学留学中のゼミ学生から,メールで次のような質問があった(話題提供をありがとう!).
先日授業で名詞から動詞へと品詞を変える練習をしたときに,explanation → explain というものが出てきました.学生が皆どうして "i" という文字が出てくるのか,この違いは何なのかと質問したところ,ネイティブでも分からないという返事しか返ってきませんでした.
確かに不思議である.名詞が explanation であれば,対応する動詞は *explanate とか *explane であったほうが自然ではないかと考えたくなる.例えば,profanation 「冒涜」に対して profanate や profane 「冒涜する」の如くである.
早速,語源辞書を調べてみると答えは即座に見つかった.plain 「平易な」の綴字からの類推 ( analogy ) だという.explain はラテン語の explānāre にさかのぼる.これは ex- + plānāre と分解され,語幹部分は plānus 「平らな」に通じるので,もともと plain とは語源的なつながりがある.意味的には「平らかにする」→「平明に示す」→「説明する」という連鎖が認められる.英語には1425年頃にラテン語から入った.
「plain の綴字からの類推」という答えが含意するのは,もともとは explain ではなく explane などの綴字が行われていたということである.OED で調べると,実際に15世紀から16世紀には explane という綴字も確認される.現在の綴字は17世紀以降におよそ確立したものである.
しかし,ここで一つ疑問が生じる.explain の <i> を説明する類推のモデルとなった plain もラテン語の plānus に由来するのであるならば,plain 自体の <i> は何に由来するのか.ラテン語 plānus はなぜ *plane として英語に入ってこなかったのか.この疑問を解く鍵は,借用経路の違いである.explain ないし explane は直接ラテン語から英語に入ったのに対し,plain はラテン語からフランス語を経由して英語に入ったのである.フランス語を経由する段階で,形が plānus から plain へと崩れ,このフランス語化した綴字が英語へ入ったことになる.plain の英語への借用は13世紀と早いので,借用時期の違いが借用経路の違いにも反映されているものと考えられる.類例としては,ラテン語 vānus がフランス語を経由して vain とした例が挙げられよう.こちらも,早くも12世紀に英語に入っていた.
まとめると次のようになる.explain の <i> は,plain の <i> からの類推である.そして,plain の <i> がなぜここにあるかといえば,その語源であるラテン語 plānus がフランス語化した綴字で英語に入ってきたからである.結果として,英語は plain と explain の両語においてフランス語形を採用したことになる.
[2010-01-09-1]の記事への追加.Chaucer の英語が英語史上でどのような意義をもつかについての議論に関連して,Horobin (1--2) が15世紀以来に出されてきたいくつかの評価を紹介している.以下に整理してみる.
And eke my maister Chaucer is ygraveThe noble Rethor, poete of BrytayneThat worthy was the laurer to haueOf poetrye, and the palme atteyneThat made firste, to distille and rayneThe golde dewe dropes of speche and eloquenceInto our tunge, thurgh his excellence(John Lydgate, ''Life of Our Lady'', Book 2, Lines 1628--34)
The firste fyndere of our fair langage (Thomas Hoccleve, The Regement of Princes, line 4978)
[Chaucer's] diction was in general like that of his contemporaries. (Dr Johnson's "History of the English Language" in his Dictionary published in 1755)
. . . the English language must have imbibed a strong tincture of the French, long before the age of Chaucer, and consequently that he ought not to be charged as the importer of words and phrases, which he only used after the example of his predecessors and in common with his contemporaries (Thomas Tyrwhitt, ed. The Canterbury Tales of Chaucer. London: 1775--78. xxiii.)
Chaucer employed the London speech of his time, and a minute comparison of his usage with that of the contemporary London archives shows the two to correspond in all essentials. He not only did not invent or alter the grammatical inflections, but he also appears to have added few words to the English vocabulary. (Robinson, F. N., ed. The Works of Geoffrey Chaucer. Oxford, 1957. xxx.)
. . . Chaucer wrote in the English familiar to him from business as well as from court circles in London and Westminster. . . . In some respects, especially in the technique of verse, he was a great innovator, and a substantial number of words and phrases, many of French origin, are first recorded in his work. But the influence he had on the English language seems to have been more a matter of style than substance. (Davis, Norman. "Language and Versification." The Riverside Chaucer. 3rd ed. Ed. Benson, Larry D. xxvi.)
Lydgate (see [2010-02-13-1]) や Hoccleve などの15世紀の Chaucer の追随者たちは,当然,Chaucer の英語をあがめ奉るのだが,18世紀くらいにはすでに冷静な目で Chaucer の英語を評価する者が現れてきている.Chaucer の英語に何らかの英語史的な意義を認めるという立場には,Horobin を含め現代の研究者は比較的慎重な態度を示しているようだ.
・Horobin, Simon. The Language of the Chaucer Tradition. Cambridge: Brewer, 2003.
[2009-12-24-1]の記事で,15世紀後半に Caxton が England に印刷術をもたらした経緯について述べた.一般に,この印刷術の導入は,15世紀前半から徐々に進行していた英語の綴字の標準化を推進したとして解釈されている.英語史の古典の一つというべき Baugh and Cable は,印刷術の影響を次のように評価している.
A powerful force thus existed for promoting a standard, uniform language, and the means were now available for spreading that language throughout the territory in which it was understood. (Baugh and Cable 201)
しかし,Caxton による印刷術の導入がすぐに綴字の標準化に貢献したかどうかは疑わしいという慎重論も出てきている.
The introduction of the press did not at first assist the adoption of the standard, but over time compositors became more familiar with it and helped to ensure its triumph. (Blake 205 as cited in Horobin 79)
. . . while the advent of the printing press was an important factor for the standardisation of written English, this was a gradual process which even by the close of the fifteenth century still remained unfinished. (Horobin 87)
さらに,印刷術はむしろまだ残っていた綴字の variation を国中に広める役割を果たし,標準化に逆行する流れを生み出した,とする意見すらある.
. . . it is an irony in the history of the development of the standard that the orthography of early printing represented a backward step when compared with the established conventions of chancery English. (Görlach 24 as cited in Horobin 79)
この三番目の逆説的な意見と関連して,初期近代高地ドイツ語期の書き言葉標準化の状況を思い出した.以下は拙著からの引用.
The inflectional system remained unstable during the following Early New High German period. One of the major factors for the instability was ironically the growing standardisation of written language. To quote R. Keller, "the growth of a written standard language spread regional features to other areas and by making them supra-regional increased variation and thus morphological confusion" (German 410) (Hotta 27)
英語の場合,上記いずれの意見が正しいかは,Caxton や初期の印刷事業者の spelling の使い方を詳細に分析してみるところから始めなければ明らかにならないだろう.この議論は,一つの文化史上の出来事に対して様々な評価が可能であることを示す例として興味深い.
・Horobin, Simon. The Language of the Chaucer Tradition. Cambridge: Brewer, 2003.
・Baugh, Albert C. and Thomas Cable. A History of the English Language. 5th ed. London: Routledge, 2002.
・Blake, N. F. A History of the English Language. Basingstoke: Macmillan, 1996.
・Görlach, M. Studies in the History of the English Language. Heidelberg: C. Winter, 1990.
・Hotta, Ryuichi. The Development of the Nominal Plural Forms in Early Middle English. Hituzi Linguistics in English 10. Tokyo: Hituzi Syobo, 2009.
・Keller, R. E. The German Language. London: Faber, 1978.
[2009-05-30-1]の記事で,6世紀にブリテン島にもたらされたキリスト教が,アングロサクソン人と英語に多大な影響を与えたことを見た.キリスト教は,布教の媒体であったラテン語とともに英語の語彙に深く入り込んだだけでなく,英語に alphabet という文字体系をもたらしもした.6世紀のキリスト教の伝来は,英語文化史的にも最重要の事件だったとみてよい.
興味深いことに,同じ頃,ユーラシア大陸の反対側でも似たような出来事が起こっていた.6世紀半ば,大陸から日本へ仏教という外来宗教がもたらされた.仏教文化を伝える媒体は漢語(漢字)だった.日本語は,漢字という文字体系を受け入れ,仏教関連語彙として「法師(ほふし)」「香(かう)」「餓鬼(がき)」「布施(ふせ)」「檀越(だにをち)」などを受容した.『万葉集』には漢語は上記のものなど少数しか見られないが,和歌が主に大和言葉を使って歌われるものであることを考えれば,実際にはより多くの漢語が奈良時代までに日本語に入っていたと考えられる.和語接辞と漢語基体を混在させた「を(男)餓鬼」「め(女)餓鬼」などの混種語 ( hybrid ) がみられることからも,相当程度に漢語が日本語語彙に組み込まれていたことが想像される.
丁寧に比較検討すれば,英語と日本語とでは文字や語彙の受容の仕方の詳細は異なっているだろう.しかし,大陸の宗教とそれに付随する文字文化を受け入れ,純度の高いネイティブな語彙体系に外来要素を持ち込み始めたのが,両言語においてほぼ同時期であることは注目に値する.その後,両言語の歴史で外来語が次々と受け入れられてゆくという共通点を考え合わせると,ますます比較する価値がありそうだ.
また,上に挙げた「餓鬼(がき)」「布施(ふせ)」「檀越(だにをち)」などの仏教用語が究極的には梵語 ( Sanskrit ) という印欧語族の言語にさかのぼるのもおもしろい.英語に借用されたキリスト教用語もラテン語 ( Latin ) やギリシャ語 ( Greek ) という印欧語族の言語の語彙であるから,根っことしては互いに近いことになる.(もっとも,究極的にはキリスト教用語の多くは非印欧語であるヘブライ語 ( Hebrew ) にさかのぼる).偶然の符合ではあるが,英語と日本語における外来宗教の言語的影響を比べてみるといろいろと発見がありそうだ.
・山口 仲美 『日本語の歴史』 岩波書店〈岩波新書〉,2006年. 40--42頁.
人名で Black さんと Blake さんに語源的な関係があることを最近になって知った.考えてみれば,かつての母音が短母音だったか ( /blak/ ),あるいは長母音だったか ( /bla:k/ ) の違いにすぎない.長母音をもつ異形は,後に大母音推移を経て /bleɪk/ の発音になった.
中英語では,名詞や形容詞で,閉音節・一音節の形態と開音節・二音節の形態が交替することがあった.例えば,現代英語の hole に相当する中英語の形態としては hol /hol/ と hole /hɔ:lə/ があり得た.このような異形態が存在するのは,古英語の段階で,単数主格・対格では hol という閉音節・一音節の形態が,それ以外では複数主格・対格の holu など開音節・二音節の形態が,区別して用いられていたことに起因する.古英語の形容詞 blæc も屈折によっては blæce, blacu など開音節・二音節の形態が生じたが,この区別が中英語以降にも異形態として引き継がれ,現在の black と Blake の二重語のペアを生み出したということになる.総じて,名詞は hole や gate のように歴史的に開音節・二音節だった形態が生き残り,形容詞は black や glad のように歴史的に閉音節・一音節だった形態が生き残ったという ( Görlach 63 ).
だが,black については語源を詳しく調べてみると,もっと込み入った状況があったようである.古英語には,blæc "black" の他に語源を一にする blāc "bright, pale, white" なる形容詞が存在し,中英語に至って両者の形態がマージし,意味の上でも混同が起こってくる.「黒」と「白」が合流してしまうというのだからただごとではない.
両語とも,印欧祖語の *bhel-, *bhleg- に遡り,原義は "to shine, gleam" である.「白く燃え光る」から「焦げる」を経由して「黒くなる」というのだから,なるほど「白」と「黒」にはこのような因果関係があったのだなと感心.ここから,bleak 「荒涼とした,暗い」や bleach 「漂白する」も派生しているから,なおさら感心だ.
とここで最初の問題に戻るが,Black さんと Blake さんのあいだに語源的な関係があることはわかったが,(もし肌や髪の色などにちなんで名付けたのであれば)どちらが黒くてどちらが白かったのだろうか.あるいは,両者とも黒あるいは白だったのだろうか.意味も形態も混乱していたのであれば,解決の糸口はないか・・・.
・Görlach, Manfred. The Linguistic History of English. Basingstoke: Macmillan, 1997.
Chaucer の作品を読んでいると,現代の標準的な書き言葉英語では許されない類の時制の転換が見られる.過去の出来事を語る一連の文章中で,現在形と過去形の動詞があたかもランダムに入れ替わるのである.以下に The Reeve's Tale (lines 4057--72) からの例をのぞいてみよう.赤字が動詞の現在形,青字が動詞の過去形を表す.わずか16行の間に目まぐるしい tense switching が起こっていることがわかる.
Out at the dore he gooth ful pryvely,Whan that he saugh his tyme, softely.He looketh up and doun til he hath foundeThe clerkes hors, ther as it stood yboundeBihynde the mille, under a lefesel;And to the hors he goth hym faire and wel;He strepeth of the brydel right anon.And whan the hors was laus, he gynneth gonToward the fen, ther wilde mares renne,And forth with wehee, thurgh thikke and thurgh thenne.This millere gooth agayn, no word he seyde,But dooth his note, and with the clerkes pleyde,Til that hir corn was faire and well ygrounde.And whan the mele is sakked and ybounde,This John goth out and fynt his hors away,And gan to crie "Harrow!" and "Weylaway!"
Chaucer の tense switching の問題はいろいろな形で研究されてきているようで,継続と完了の相 ( aspect ) の転換を示す役割があるとか,過去の叙述における現在形の使用によって物語の枠外にも当てはまる一般的・普遍的な内容を表す,などの案が提示されている (Horobin 8--10).しかし,この文脈では相や普遍性などを持ち出して説明することはできない.ここでの説明は,いわゆる historic present 「歴史的現在」 の用法ではないか.historic present は現代英語でも状況を生き生きと描写するのに口語体でよく用いられる.現代英語の例を一つ挙げよう.
I couldn't believe it! Just as we arrived, up comes Ben and slaps me on the back as if we're life-long friends. 'Come on, old pal,' he says, 'Let me buy you a drink!' I'm telling you, I nearly fainted on the spot. (cited from Quirk ''et al''., p. 181)
The Reeve's Tale は fabliau というジャンルに属し,そこに表される言語は全体として庶民的で口語表現が多い.この箇所でも,目まぐるしく tense switching することで描写にリズムや勢いを与えていると解釈できるだろう.これと関連して,韻律の都合で tense switching を駆使しているということも間違いない.このリズムと勢いを失わないように,現在形か過去形かを見分けながら味わいたい箇所である.
・Fisher, John H. and Mark Allen, eds. The Complete Canterbury Tales of Geoffrey Chaucer. Boston: Thomson Wadsworth, 2006.
・Horobin, Simon. Chaucer's Language. Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2007.
・Quirk, Randolph, Sidney Greenbaum, Geoffrey Leech, and Jan Svartvik. A Comprehensive Grammar of the English Language. London: Longman, 1985.
[2009-09-27-1]の記事で,ある言語の長所と短所を言語学的に同定することの難しさについて触れた.ある外国語の難易度は,学習者がすでに獲得している母語との比較においてある程度決まる,ということは経験からいっても広く受け入れられそうだ.しかし,ある言語の習得にかかわる絶対的な難易度というものは言語学的に測ることができるのだろうか.
Andersson によると,この問題は,文法 ( grammar ),語彙 ( vocabulary ),語用 ( rules of usage ) の部門別に考える必要があるという.ここでいう文法とは,統語論,形態論だけでなく音韻論をも含む広い部門のことを指す.それぞれの部門が言語の難易度測定にどのように貢献するか,あるいはしないかを,Andersson に基づいて要約する.
・語彙部門
どの言語でも,習得にもっとも時間のかかるのは語彙である.母語であっても,一生でそのすべての語彙を習得することは不可能である.ここから一般的に,語彙の少ない言語のほうが語彙の多い言語より困難であるといえそうだが,語彙が少なければそれだけ複雑な概念を表現することが難しくなるというコミュニケーション効果の問題が生じるために,語彙の観点のみから言語の難易度を測るということはできそうにない.
・文法部門
音韻については,区別される音素の数が少ないほど易しい言語といえる.5母音システムをもつ標準日本語と20母音システムをもつ英語の RP (see [2010-01-20-1]) とでは,前者ほうが習得は易しい.
形態・統語については,一般的に総合的な言語 ( synthetic language ) よりも分析的な言語 ( analytic language ) のほうが易しいといえる.この点で,性・数・格といった文法情報が屈折語尾に埋め込まれた古英語の名詞形態論と,そうでない現代英語の形態論とでは,後者のほうがより易しい.
・語用部門
一般に,敬語の使用などに代表される語用論的な規則が少なければ少ないほど言語は易しいといえる.しかし,社会関係を標示する機能はどの言語にも埋め込まれており,その規則の質や量を判定することは難しい.この点では,Esperanto などの人工語は,語用論規則の埋め込みが少ないので,易しいといえるかもしれない.
結論として次のようにいえるだろう.ある言語の習得にかかわる絶対的な難易度は部門別には測定可能かもしれないが,それぞれの部門に付与された難易度が全体のなかでどれだけのウェイトを占めているかを決めることは難しい.この結論を踏まえたうえで,現代英語の特徴 ( see pde_characteristic ) を改めて見直してみたい.
・Andersson, Lars-Gunnar. "Some Languages are Harder than Others." Language Myths. Ed. Laurie Bauer and Peter Trudgill. London: Penguin, 1998. 50--57.
英語史におけるラテン語彙の借用については,[2009-05-30-1], [2009-08-19-1], [2009-08-25-1]などの記事で触れた.ラテン借用の量としていえば,[2009-08-19-1]で見たように初期近代英語期が群を抜いている.背景には,ルネッサンス期の古典復興や,自国意識に目覚めた英国民の語彙増強欲求があった.
しかし,16世紀に始まるラテン借用の爆発は突如として生じたことではない.それを予兆するかのようなラテンかぶれの文体が,aureate diction 「華麗語法」と呼ばれる形態で15世紀に存在していたのである.
Aureate diction is a self-consciously stylized and highly artificial poetic language designed to enrich vernacular poetic vocabulary by introducing Latin words, mostly from religious sources, into English. (Horobin 92)
宗教的な主題を扱う作品,特に the Virgin Mary (処女マリア)を話題にした詩に好んで使われる格調高い文体で,大量のラテン語彙の使用がその大きな特徴であった.ただ,利用されたラテン語彙の多くは最終的に英語語彙として組み込まれなかったので,まさに "artificial language" といってよい.この文体の萌芽は早くは Chaucer にもみられるが,もっとも強く結びつけられているのは Chaucer の信奉者であるイングランド詩人 John Lydgate (c1370--1449) やスコットランド詩人 William Dunbar (c1460/65--a1530) である.Dunbar の Ballad of Our Lady の冒頭部分が aureate diction の例としてよく引用される (see also http://www.lib.rochester.edu/Camelot/teams/duntxt1.htm#P4).
Hale, sterne superne! Hale, in eterne,
In Godis sicht to schyne!
Lucerne in derne, for to discerne
Be glory and grace devyne;
Hodiern, modern, sempitern,
Angelicall regyne!
Our tern infern for to dispern
Helpe, rialest Rosyne!
まさしく,漢字かな交じり文ならぬ,羅英交じり文である.
Baugh and Cable は,英語史において aureate diction は "a minor current in the stream of Latin words flowing into English in the course of the Middle Ages" (186) であると消極的な評価をくだしている.しかし,次の時代にやってくるラテン借用の爆発,そしてそこでも借用語彙の多数が後世まで残らなかったという事実を考えるとき,英語史におけるラテン借用に通底する共通項がくくり出せるように思える.
・Horobin, Simon. Chaucer's Language. Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2007.
・Baugh, Albert C. and Thomas Cable. A History of the English Language. 5th ed. London: Routledge, 2002.
英語史では,二人称代名詞の形態と機能の変遷はよく取りあげられるテーマの一つである.古英語では þū と ȝē はそれぞれ二人称の単数と複数を表し,単純に数カテゴリーに基づく区別をなしていた(屈折表は[2009-10-24-1]).
中英語になると,thou と ye は,古英語からの数カテゴリーの基準に加え,[2009-10-29-1][2009-10-11-1]で触れたように,親称・敬称の区別を考慮に入れるようになった(屈折表は[2009-10-25-1]).T/V distinction と呼ばれる,語用論でいうところの社会的直示性 ( social deixis ) の機能が,単複の区別のうえに覆いかぶさってきたことになる.
近代英語期には,thou が犠牲となり T/V distinction が解消されたが,同時に古英語以来の単複の区別も解消されてしまい,一般に二人称代名詞としては you だけが残った(屈折表は[2009-11-09-1]).
中英語の T/V distinction やその対立解消の過程などは,語用論的な関心から英語史でもよく取りあげられるが,しばしば見落とされているのは thou の消失によって,単純化へ向かっていた動詞の屈折体系がさらに単純化したことである.thou が現役だった中英語期の動詞屈折をみてみよう.強変化動詞の代表として binde(n),弱変化動詞の代表として loue(n) の屈折表を掲げる.
中英語の段階では,数・人称による屈折語尾の種類は現在系列で -e(n), -est, -eth の3通りがあったが,これでも古英語に比べれば単純化している.過去系列にあってはさらに種類が少なく,事実上,弱変化二人称単数で -est が他と区別されるのみである.近代英語期に入ると,-e(n) も消失したので,動詞屈折の単純化はいっそう進むことになった.
そして,近代英語期にもう一つだめ押しが加えられた.上に述べたように,語用論的な原因により thou が消失すると,thou に対応する二人称単数の屈折語尾 -est は現れる機会がなくなり,廃れていった.結果として,三人称単数の -eth (後に -s で置換される)のみが生き残り,現在に至っている.
thou の消失が,英語の屈折衰退の流れに一押しを加えたという点は覚えておきたい.
中英語期の動詞屈折については,以下のサイトも参照.
・ Horobin, Simon and Jeremy Smith. An Introduction to Middle English. Edinburgh: Edinburgh UP, 2002. 115--16.
・ Middle English Verb Morphology
・ ME Strong Verbs
・ ME Weak Verbs
[2009-11-08-1]で Shakespeare に関する Web resources を紹介したが,今回は Chaucer の研究に役立つリンクを集めてみた.Chaucer についてもウェブ上には膨大な情報が存在するので,リンクをチェックしたり選定するだけで一仕事である.
[Portals to Chaucer]
・ Chaucer MetaPage: とてつもなく膨大な情報源への入口.
・ The Geoffrey Chaucer Website: もう一つの膨大な入り口.
・ geoffreychaucer.org: Web resources への注解つきリンク集というべきページ.
・ Baragona's Chaucer Page: 学生用ページということで,リンクも豊富.
・ Duncan's Chaucer Course: こちらも学生用ページ.入りやすい入口.
・ The Chaucer Scriptorium by Michael Hanly
・ Jane Zatta's Chaucer: 各作品の背景を知るのに.
・ Luminarium Chaucer Page: 中英語文学の広い視点からの Chaucer.
・ The New Chaucer Society: 学会サイト.リンク集も.
[Texts and Translations]
・ Librarius's The Canterbury Tales and Other Works: 現代英語対訳.下部フレームを利用したグロッサリーも完備.Canterbury Tales はこちら
・ Interlinear Translations of Chaucer's Canterbury Tales: 行間で現代英語訳が読める.
・ The Electronic Canterbury Tales: Tale ごとに情報が満載.Canterbury Tales のテキストはこちらから簡単アクセス.
・ Chaucer Texts: テキストファイルで入手可能.現代英語訳はこちらから,HTMLやPDFでも入手可能.
・ The General Prologue - An Electronic Edition: General Prologue に特化したページ.メニューから各話へジャンプ.現代英語対訳も.
・ The Canterbury Tales: Corpus of Middle English Prose and Verse による提供.
・ The Canterbury Tales and Other Poems of Geoffrey Chaucer, Edited for Popular Perusal from Project Gutenberg: Gutenberg からテキストファイルで落とせる.
・ General Prologue and the Miller's Tale: University of Glasgow 提供の Miller's Tale.グロッサリーとコメントつき.
・ The Canterbury Tales - Reader-Friendly edition in PDF: PDFで落とし,現代英語綴字でじっくり読みたい人に.
・ The Canterbury Tales: オンラインで読める現代英語訳.
・ Canterbury Tales and Other Poems -- Hypertext and eBooks: Literature Project による提供の現代英語訳.
[Glossaries, Concordancers, and Other Research Tools]
・ A Basic Chaucer Glossary: 超簡易グロッサリー.
・ A Glossarial DataBase of Middle English: Canterbury Tales の本格派検索系グロッサリー.
・ A Glossary for the Works of Geoffrey Chaucer (in the Riverside Edition): 1ページの有用なグロッサリー.
・ Chaucer Concordance: 作品毎のコンコーダンサー.
・ Chaucer Bibliography Online: 強力な Chaucer 関連の論文検索ツール.
[Others]
・ Canterbury Tales Project の写本イメージのサンプル.Hengwrt Chaucer Digital Facsimile, Miller's Tale, Nun's Priest's Tale など.
・ Audio Files of Chaucer's Works: 原文の朗読が吹き込まれた音源集.
・ The Chaucer Studio: テキスト朗読 CD を購入できるページ.
(後記 2013/03/10(Sat) Ellesmere Chaucer: 写本画像.)
2月6日の NPR に Software Company Helps Revive 'Sleeping' Language と題する記事があった.米国 Lousiana の Lafayette 南部に千人ほどが生活しているとされるアメリカ先住民 Chitimacha 族が,1940年に死滅した彼らの民族言語を,IT技術によって復活させているという内容だ.
言語関連のソフトウェアを開発している Rosetta Stone 社が,1934年に亡くなった Chitimacha の族長 Ben Paul の長時間にわたる肉声の録音をもとにして Chitimacha 語を復元し,現在に生きる Chitimacha 族の子供のための教材開発に役立てているという.自らが Chitimacha 族の一員でもある学校の先生は,開発されたソフトウェアを利用した教授法を模索しており,メール文章に同言語を織り交ぜたいという生徒のニーズに応えたいと述べている.
記事の筆致はポジティブだが,現段階では Chitimacha 語の復活がどのくらい現実的であり,今後どの程度の推進力を得てゆくかは不透明である.決して楽観視はできないだろう.だが,復活に向けたいくつかの条件が小刻みに揃っているという点に目を向けたい.
(1) かつての族長の長時間にわたる肉声録音と大量の言語学的メモが残っていること(←当時の言語学者 Morris Swadesh の努力)
(2) 復活させようという機運が民族内の大人(特に教師)に生じていること
(3) メール文章などの新しい言語運用環境にも応用してみたいというニーズが若年層に生じていること
(4) 言語に高い関心をもつ Rosetta Stone 社のような会社が存在し,言語復興と最先端のIT技術とを結びつける役割を果たしていること
人工的に復活された Chitimacha 語が言語的に独り立ちする可能性があるかどうかは未知数だが,たとえコミュニケーション用の完全な言語として蘇らないとしても,Chitimacha 語の知識と運用の一部が Chitimacha 族の文化のなかである特定の位置を占めることになるのであれば,復興の目的の一部は達せられたと考えられるのではないか.
Chitimacha 語は "dead language" ではなく "sleeping language" だっただけである,という言い方が興味深い."sleeping language" を目覚めさせるという,これまでの人類言語史では試みられもしなかったし起こり得なかったことが,いま起ころうとしている.まったくもって新たな現象である.
Chitimacha 語については Ethnologue の記述 や Wikipedia の記述 を参照.
2月4日,インド,アンダマン諸島 ( the Andaman Islands ) の Bo という言語の最後の話者 Boa Sr が約85歳で亡くなったという記事が BBC News - Last speaker of ancient language of Bo dies in India で報道された.Boa Sr は30年以上のあいだ Bo の最後の話者として,言語学者によってその言語が記録されてきた.同記事のページでは,録音の一部を聴くことができる.
アンダマン諸島ではこの3ヶ月で二つの言語が滅びたとされており,[2010-01-26-1]で見たとおり深刻なスピードで言語が失われていることがわかる.このことが憂慮すべきことであることは[2010-01-29-1]でも話題にした.Bo の消失に関する同記事でも,以下のように憂慮が表明されている.
Boa Sr's death was a loss for intellectuals wanting to study more about the origins of ancient languages, because they had lost "a vital piece of the jigsaw"
だが,上記引用文の "ancient languages" や,次の引用文にも趣旨の不明な点が現れる.
"It is generally believed that all Andamanese languages might be the last representatives of those languages which go back to pre-Neolithic times," Professor Abbi said. "The Andamanese are believed to be among our earliest ancestors."
私はアンダマン諸島の諸言語に関する知識はまったくない.しかし,アンダマン諸語が新石器時代以前にさかのぼる言語の最後の代表選手だという主張に首をかしげざるを得ない.アンダマン諸語は7万年前から話されているアフリカに起源をもつ言語群と考えられているが,言語単一起源説 ( monogenesis or the Mother Tongue theory; for this see The Origin of Language ) を採るかどうかは別にしても,世界中の他の多くの言語も同じくらい昔に遡るのではないか.現代の日本語や英語も,究極的には同じくらい古い言語から発展してきたものではないか.こう考えると,あえてアンダマン諸語を「新石器時代以前にさかのぼる言語の最後の代表選手」と取り立てる理由は何かということになってくる.
人類学や言語学の分野で,アンダマン諸島の言語文化を解明すれば,原初のアフリカ文化(すなわち人類文化?)の一部を復元することができるかもしれないという期待があることは間違いないだろう.ここには「アンダマン諸語は7万年の間,他言語の影響をほとんど受けておらず,原初の形態に近い pure な形態を保持している」という前提があるように思われる.しかし,それは本当だろうか? アンダマン諸語の担い手が遠路アフリカからやってきたとするならば,移動の過程で他言語と接触しなかったということは想像しにくい.また,言語内的な原因による言語変化が7万年のあいだにまったく起こらなかったということは考えられない.
言語の死は大問題であると人々に啓蒙する上では,Bo の消滅とそれに関する言語学者のコメントが象徴的な意味合いをもっているということは認めるが,アンダマン諸語がとりわけ重要な言語であると示唆する根拠,特に "the last representatives of those languages which go back to pre-Neolithic times" と主張する根拠には疑問が残った.
突然だが,質問.銭湯や温泉でよくみかける下の写真のような蛇口を何というだろうか.
答えは
カラン
(←クリック).
最近はあまり見かけないように思うが,子供の頃によく銭湯に通っていた頃には,蛇口にカタカナで書かれていたように記憶している.なんでそんな名前がついているのかなと当時から不思議だったが,天井の高い銭湯の空間に洗面器の音がカラーンと鳴り響くからかなとか,写真にもある洗面器の代名詞ともいうべき「ケロリン」と関係があるのかななどと思っていた.
あるとき,これがオランダ語 kraan から来たものだと知った.西ゲルマン諸語の一つとしてオランダ語と類縁関係にある英語では,これに対応する語 ( cognate ) は crane 「鶴」である.鶴の曲がった首のイメージである.昨日の記事[2010-02-07-1]で触れたとおり,crane は「鶴」「起重機」などを意味する多義語 ( polysemic word ) だが,予想通り英語でも「蛇口」の語義があった.OED によると,「鶴」は古英語から存在し,「起重機」「蛇口」は1375年(『英語語源辞典』では1349年),1634年がそれぞれ初出である.
この語源を知ることのおもしろさは二点ある.一つは,日本語で「鶴」「クレーン」「カラン」というとき,実は語源としては三つの言語が関わっているというということである.もう一つは,英語(とオランダ語)では三つの語義が crane の一語のみでまかなわれていることである.日本語だけでは,鶴とクレーンと蛇口を結びつけるという発想はまず出てこないだろう.だが,英語かオランダ語を修めていれば,いやそこまで行かなくとも語源を調べるだけの力があれば,この発想の井戸に容易にたどり着くことができるのである.この考え方を押し広げると,外国語の多義語はたいてい発想の源泉になり得るということだろう.
ついでに,cranberry 「ツルコケモモ(の実),クランベリー」は,おしべが鶴のくちばしの形に似ていることからそう呼ばれるという.また,pedigree 「家系(図),血統」はフランス語の pied de grue "foot of crane" が中英語に入ったものであり,家系図を鶴の足になぞらえた奇抜な発想に基づく.フランス語 grue 「鶴」自体はラテン語 grūs 「鶴」に由来し,グリムの法則([2009-08-08-1])を介してゲルマン語形 crane や kraan の語頭子音と対応することがわかるだろう.
昨日の記事[2010-02-06-1]で同音異綴 ( homophony ) に触れた.今日は,これとしばしば混同される三つの概念を導入し,比較対照しながらそれぞれの理解を深めたい.
・ homophony ( homohphones )
同音異綴(語).発音は同じだが綴字が異なる語どうしの関係.ex. son, sun
・ homography ( homographs )
同綴異音(語).綴字は同じだが発音が異なる語どうしの関係.ex. bow /bəʊ/ 「弓」, bow /baʊ/ 「お辞儀」
・ homonymy ( homonyms )
同音同綴異義(語).発音も綴字も同じだが意味が異なる語どうしの関係.ex. last 「最後の」, last 「持続する」
・ polysemy ( polysemic words )
多義(語).一つの語が,互いに関連する複数の意味をもっている状態.ex. crane 「鶴」「起重機」
上の四つの概念は,綴字と発音と意味の三者の関係が複雑であり得ることを反映したものである.日本語では「綴字」に対応するものが少なくとも二種類(仮名と漢字)へ区別されるため,あり得る関係の組み合わせは余計に多くなる.
polysemy は,定義をみると,他の三つと比べて異質に感じられるかもしれないが,一緒に掲げたのは homonymy との境目が曖昧なケースが多々あるからである.例に挙げた crane は,歴史的には「鶴」が先にあり,その形状が似ていることに基づく比喩 ( metaphor ) で「起重機」の意味が生じた.歴史的に意味の連続性があるという点で,crane という一形態素(語)に複数の意味が対応するようになった ( polysemy ) と考えるのが自然である.辞書でいえば,立てるべき見出しは crane 一つで済む.一方 last の二つの意味は,歴史的に関係がない.別語源の二つの形態素(語)が,偶然に同じ形態へと合流してしまっただけである.本来的に別の語と考えられるので,辞書では見出しを別々に立てるのが自然である.
しかし,歴史的・語源的に考えた上で辞書の見出しの立て方を決めるのが自然という立場は,無条件に受け入れてよいものだろうか.歴史を知らないと仮定して,共時的な立場から,万人が「鶴」と「起重機」のあいだに関連性を見いだせるかは疑問だし,反対に「最後の」と「持続する」のあいだに意味のつながりを見いだす人がいたとしても不思議ではない.例えば,light weight と light blue における形容詞 light はどうだろうか.歴史的には二つの light は区別されるべきであり,homonymy と呼ぶべき関係である.しかし,共時的には「軽い,薄い,淡い」という意味上の共通点でまとめられるのではないかという主張も可能であり,この場合には polysemy の関係であると言える.
homonymy と polysemy の区別を明確につけることはできないという点を考慮しつつ,以上四つの概念を次のように図示してみた.これは,Görlach の図 (51) をもとに改変を加えたものである
・Görlach, Manfred. The Linguistic History of English. Basingstoke: Macmillan, 1997.
昨日の記事[2010-02-05-1]の続編.英語の文字体系を漢字と同じ表語文字(正確には表形態素文字)ととらえれば,喧伝されている英語綴字の不条理について,不満が少しは静まるのではないかという話である.
日本語の不便の一つに同音異綴 ( homophony ) がある.例えば「こうし」と仮名で書いた場合,『広辞苑』によればこれは44語に対応する.
子牛・犢,工師,公子,公司,公私,公使,公試,孔子,甲子,交子,交趾・交阯,光子,合志,好士,考試,行死,行使,孝子,孝志,更始,厚志,厚紙,後肢,後翅,後嗣,皇子,皇師,皇嗣,紅脂,紅紫,郊祀,香脂,格子,貢士,貢使,高士,高志,高師,黄紙,皓歯,構思,嚆矢,講師,恋し
発音ではアクセントによって「子牛」と「講師」などは区別がつけられるが,大部分は区別不能である.文脈によって判別できるケースも多いだろうが,何よりも漢字で書けば一発で問題は解決する.これは,漢字の本質的な機能が,音を表すことではなく語(形態素)を表すことにあるからである.
英語では,同音異義はこれほど著しくはないが,やはり存在する.so, sow, sew はいずれも /səʊ/ と発音されるが,語(形態素)としては別々である.通常は文脈によって判別できるだろうが,やはり綴字の違いがありがたい.これも,英語の綴字の機能の一部として,音でなく語(形態素)を表すという役割があるからこそである.ここにも,英語の綴字と漢字の共通点があった.
日本語の文字体系において,仮名は音(音節)を表し,漢字は主に語を表す.もちろん漢字にも音は付随しているが,通常,仮名のように一対一で音に対応しているわけではない.たとえば,<言>という漢字は /い(う)/, /こと/, /げん/, /ごん/ と複数の音読の仕方がある.日本語の非母語学習者が漢字を覚えるのはさぞかし大変だろうと思うが,非英語母語話者が英語を学習する場合にも,程度の差こそあれ同じような面倒を経験している.
"alphabet" は表音文字と同義に用いられることもあるが,見方によれば,特に英語の alphabet の場合,phonetic どころか phonemic ですらない.これまでにもいくつかの記事で spelling_pronunciation_gap の話題を取り上げてきたように,英語ではある文字がただ一つの音素に対応するということはなく,文字体系は一見めちゃくちゃである.だが,英単語の約84%については綴字が対応規則により予想可能だといわれており (Pinker 187),世間で非難されるほどひどい文字体系ではないという意見もある.
ここで発想を転換して,英語の文字体系は表音文字でなく(漢字と同じ)表語文字である,と考えてみよう.より正確にいえば,語 ( word ) というよりは形態素 ( morpheme ) を表す文字であると考える.たとえば,photograph, photographic, photography という一連の語のそれぞれについて <photograph> の部分を内部分割できない一つのまとまりとして,一文字の漢字であると想像してみよう.いまや <photograph> は「写真,画」を意味する一形態素 {photograph} を表す一漢字であるから,先の3語はそれぞれたとえば <画>, <画ic>, <画y> などと書けることになる.ちょうど漢字の <画> が /か(く)/, /かく/, /が/ など複数の音連鎖に対応しているように,<photograph> が上記3語において /ˈfəʊtəgrɑ:f/, /ˌfəʊtəˈgræf/, /fəˈtɒgrəf/ という複数の音連鎖に対応しており,このこと自体は不思議ではない.音でなく形態素に対応しているがゆえに,photograph, photographic, photography の派生関係や語源的つながりは一目瞭然であり,便利であるともいえる.
このように英語の綴字と漢字には共通点があると考えると,漢字を使いこなす日本人にとって,英語の spelling-pronunciation gap などかわいいものではないだろうか.また,英語母語話者の綴り下手も,日本人の漢字力の衰えと比較すれば合点が行く.
・Pinker, Steven. The Language Instinct: How the Mind Creates Language. New York: W. Morrow, 1994. New York : HarperPerennial, 1995.
年中行事としては節分の豆まきが終わり,次はバレンタイン・デー ( St Valentine's Day ) という時節になった.英米を中心に恋人たちがカードや贈り物を交わす日として知られているが,日本では女性から男性へチョコレートを贈って愛をうち明けるということが習慣化している.日本のこの習慣は,1958年にメリーのチョコレートが仕掛けた商売に遡るという.
先日,(残念ながらバレンタイン・デーとは無関係に!)いただいたメリーのチョコレート・コレクションの箱に,"Mary's Delectable Products Since 1950" という文言を見つけた.delectable の意味は,英英辞書の定義によると "(of food and drink) extremely pleasant to taste, smell or look at" とある.語源的には「楽しみ,喜び」を意味する delight と関連の深い単語だが,よく調べてみると,このペアが英語に定着するまでの過程が興味深い.
delectable は,ラテン語 dēlectāre "to delight" から派生した形容詞 dēlectābilis に遡り,フランス語 délectable を経て,1396年までに英語に入った.一方,フランス語で語中の子音の脱落していた動詞形 delitier の派生形容詞である delitable も先に英語に借用されていたが,delectable と競合して1500年以降に廃れた.結果としてみれば,現代英語の delectable は,本来のラテン語の形態をほぼ忠実に伝えているといえる.
では,名詞(あるいは動詞)の delight はどうだろうか.上にも述べたように,ラテン語 dēlectāre "to delight" は,フランス語に入って delitier と形態が崩れた.この崩れた形態が1200年までに英語にも入り,中英語期を通じて delite という綴字が行われた.ところが,16世紀初頭に,おそらく light などからの類推で,<gh> の挿入された誤形 delight が生じ,やがて一般化してしまったのである.結果としてみれば,現代英語の delight は,本来のラテン語の形態から崩れたフランス語形が中英語期に取り込まれ,近代英語期に類推によりきわめて英語的な <gh> が黙字 ( silent letter ) として付加された,なれの果ての姿ということになる.二度崩れたとでもいおうか.
品詞こそ異なるが delectable と delight とでは,前者のほうにより洗練された響きを感じるが,いかがだろうか.ブランドのチョコレートとしては,<c> を保った「崩れていない」 delectable がふさわしいと感じられる・・・.
1786年,Sir William Jones (1746--1794) が,自ら設立した the Asiatic Society の設立3周年記念で "On the Hindu's" と題する講演を行った.これが比較言語学の嚆矢となった.Jones の以下の一節は,あまりにも有名である.
The Sanskrit language, whatever be its antiquity, is of a wonderful structure; more perfect than the Greek, more copious than the Latin, and more exquisitely refined than either, yet bearing to both of them a stronger affinity, both in the roots of verbs and the forms of grammar, than could possibly have been produced by accident; so strong indeed, that no philologer could examine them all three, without believing them to have sprung from some common source, which, perhaps, no longer exists. (emphasis added)
Jones の洞察の鋭さは,赤字にした三点に見いだすことができる.
(1) Greek,Latin,その他のヨーロッパ語が互いに言語的に関係しているという発想は当時でも珍しくなかった.ヨーロッパの複数の言語を習得している者であれば,その感覚はおぼろげであれ持ち合わせていただろう.だが,Latin, Greek, Hebrew, Arabic, Persian など東洋の言語を含めた多くの言語(生涯28言語を学習したという!)を修めた Jones は,ヨーロッパ語を飛び越えて Sanskrit までもが Latin, Greek などと言語的に関係しているということを見抜くことができた.現代でも,英語(母語人口で世界第二位)とヒンディー語(第三位)が言語的に関係していることを初めて聞かされれば度肝を抜かれるだろうが,Jones の指摘はそれに近い衝撃を後世に与えた.言語ネットワークの広がりがアジア方面にまで伸長したのである.
(2) Jones 以前にヨーロッパ語どうしの言語的類縁に気づいていた人は,主に語彙の類縁のことを話題にしていた.ところが,Jones は文法(特に形態論)どうしも似ているのだと主張した.言語ネットワークに深みという新たな次元が付け加えられたのである.
(3) Jones 以前には,関連する諸言語の生みの親は現存するいずれかの言語だろうと想像されていた.しかし,Jones は鋭い直感をもって,親言語はすでに死んで失われているだろうと踏んだ.この発想は,言語ネットワークが時間という次元を含む立体的なものであり,消える言語もあれば派生して生まれる言語もあるということを前提としていなければ生じ得ない.
Jones 自身はこの発見がそれほどの大発見だとは思っていなかったようで,その後,みずから実証しようと試みた形跡もない.Jones の頭の中に印欧語の系統図([2009-06-17-1])のひな形のようなものがあったとは考えにくいが,彼の広い見識に基づく直感は結果として正しかったことになる.
1786年,Sir William Jones が Sanskrit, Latin, Greek などのあいだに見られる体系的な類似性を指摘した.ここから 比較言語学 ( comparative linguistics ) の華々しい歩みが始まった.その19世紀の比較言語学の功績を支えた理論的支柱が,他ならぬ 再建 ( reconstruction ) の手法である.
再建は,現存する言語的証拠をたよりにして失われた言語の姿を復元してゆく手法である.その手法の鮮やかさは,目撃者のあやふやな記憶からモンタージュで容疑者の顔を再現するかのようであり,断片的な化石から古生物の像を復元するかのようである.再建は,それ自身のうちに謎解きの魅力を秘めており,人々のロマンを誘うものだが,学術的にも二つの重要な役割を担っている (Görlach 26).
1. fill gaps resulting from lack of written evidence and to describe changes in historical periods; or
2. investigate the prehistory of languages preceding their earliest documentation.
ある言語の過去の状態を知るためには,現存する文書の言語を詳細に分析することが何よりも肝心である.しかし,現存する文書は歴史の偶然でたまたま現在に伝わったものにすぎず,分析するのに質量ともに十分であるということはあり得ない.かならず証拠の穴 "gaps" が生じる.その穴を理論的に補完し,復元対象である言語体系そのものや関連する言語変化についての知識を深めることに資するのが,再建である.
また,文書が存在する以前の言語の状態を復元するためには,再建という方法以外に頼るべきものがない.もちろん,再建された言語の状態(あるいはより具体的に,ある語の語形など)は理論的な復元の産物であり,手放しに信じることはできない.しかし,モンタージュが実用的に役立ち,古生物の復元がロマンを誘うのと同様に,再建形も歴史言語学においては有用だし,新たな洞察を促してもくれる.
再建形には印欧語 *pəter- ( PDE father ) のように "*" ( asterisk ) を前置する比較言語学の慣習があるが,この星はロマンを思わせてなかなかよい記号だなと思う.
・Görlach, Manfred. The Linguistic History of English. Basingstoke: Macmillan, 1997.
ここ数日の記事で取り上げてきた "endangered languages" の話題に関連して,Web上では複数の機関が情報を提供している.以下は,主だったサイトへのリンク集.
・ Committee on Endangered Languages and Their Preservation (CELP)
・ Endangered Language Fund
・ Ethnologue
・ European Bureau for Lesser-Used Languages (EBLUL)
・ Foundation For Endangered Languages
・ Gesellschaft für bedrohte Sprachen (GBS)
・ The Society for the Study of the Indigenous Languages of the Americas
・ Terralingua: Unity in Biocultural Diversity
・ The International Clearing House for Endangered Languages (←東京大学内の機関.日本語版はこちら)(2010/09/10(Fri)現在,両ページともリンク切れ)
・ UNESCO Culture Sector - Intangible Heritage - 2003 Convention: Safeguarding endangered languages
・ Universal Declaration of linguistic rights
危機に瀕した言語を復興させるための知識と知恵を蓄積するこの分野はいまだ定着した名称は与えられていないが,この20年足らずのあいだに世界中で少しずつ関心が高まってきたことは事実のようである.ちなみに,Crystal は "preventive linguistics",Matisoff は "perilinguistics" と呼んでいる (Crystal 93).
上記,東京大学の The International Clearing House for Endangered Languages は,世界のなかでも比較的早い1995年に立ち上がった危機言語に関連する機関である.(2010/09/10(Fri)現在,リンク切れ)
・ Crystal, David. Language Death. Cambridge: CUP, 2000.
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2024-11-26 08:10
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow