英語史は文法の単純化 (simplification) の歴史であると言われることがある.古英語から中英語にかけて複雑な屈折 (inflection) が摩耗し,文法性 (grammatical gender) が失われ,確かに言語が単純化したようにみえる.屈折の摩耗については,「#928. 屈折の neutralization と simplification」 ([2011-11-11-1]) で2種類の過程を区別する観点を導入した.
単純化という用語は,ピジン化やクレオール化を論じる文脈でも頻出する.ある言語がピジンやクレオールへ推移していく際に典型的に観察される文法変化は,単純化として特徴づけられる,と言われる.
しかし,言語における単純化という概念は非常にとらえにくい.言語の何をもって単純あるいは複雑とみなすかについて,言語学的に合意がないからである.語彙,文法,語用の部門によって単純・複雑の基準は(もしあるとしても)異なるだろうし,「#293. 言語の難易度は測れるか」 ([2010-02-14-1]) でも論じたように,各部門にどれだけの重みを与えるべきかという難問もある.また,機能主義的な立場から,ある言語の functional_load や entropy を計測することができたとしても,言語は元来余剰性 (redundancy) をもつものではなかったかという疑問も生じる.さらに,単純化とは言語変化の特徴をとらえるための科学的な用語ではなく,ある種の言語変化観と結びついた評価を含んだ用語ではないかという疑いもぬぐいきれない(関連して「#432. 言語変化に対する三つの考え方」 ([2010-07-03-1]) を参照).
ショダンソン (57) は,クレオール語にみられるといわれる,意味の不明確なこの「単純化」について,3つの考え方を紹介している.
(A) 「最小化」 ―― この仮説は、O・イエスペルセンによって作られた。イエスペルセンは、クレオール語のなかに、いかなる言語にとっても欠かせない特徴のみをそなえた最小の体系をみた。
(B) 「最適化」 ―― L・イエルムスレウの理論で、彼にとって「クレオール語における形態素の表現は最適状態にある」。
(C) 「中立化」 ―― この視点はリチャードソンによって提唱された。リチャードソンは、モーリシャス語の場合、はじめに存在していた諸言語の体系(フランス語、マダガスカル語、バントゥー語)があまりに異質であったために、体系の節減が起こったと考えた。
しかし,ショダンソンは,いずれの概念も曖昧であるとして「単純化」という術語そのものに疑問を呈している.フランス語をベースとするレユニオン・クレオール語からの具体的な例を用いた議論を引用しよう (57--58) .ショダンソンの議論は,本質をついていると思う.
単純化という概念そのものが自明ではない。たとえばレユニオン・クレオール語の mon zanfan 〔わたしのこども〕という表現は、フランス語で mon enfant 〔単数:わたしの子〕と mes enfants 〔複数:わたしの子供たち〕という二つの形に翻訳することができる。これをみて、レユニオン語は単数と複数とを区別しないから、フランス語より単純だといいたくなるかもしれないが、別の面からみれば、同じ理由から、クレオール語の表現はもっとあいまいだから、したがってより「単純」ではないともいえるだろう!実際、「単純」という語の意味は、「複合的ではない」とも、「明晰」「あいまいでない」ともいえるのである。しかし、上の例をさらによく調べるならば、レユニオン語は、はっきりさせる必要があるときは複数をちゃんと表わすことができることに気がつく。その時には mon bane zanfan (私の子供たち)のように〔bane という複数を表わす道具を用いて〕いう。だから、クレオール語とフランス語のちがいは、一部には、もっぱら話しことばであるクレオール語がコンテクストの要素に大きな場所をあたえていることによる。母親がしばらくの間こどもをお隣りさんにあずけるとき、vey mon zanfan! 〔うちの子をみてくださいね〕と頼んだとしよう。このときわざわざ、こどもが一人か複数かをはっきりさせる必要はない。他方で、口語フランス語では、複数をしめすには、たいていの場合、名詞の形態的標識ではなく、修飾語の標識によっている。だから、クレオール語で修飾語の体系を組み立てなおしたならば、それと同時に、数の表示にも手をつけることになるのである。しかし、これは別の過程から来るとばっちりにすぎない。
この数の問題についての逆説をすすめていくと、レユニオン・クレオール語は双数をもっているから、フランス語よりももっと複雑だということにもなろう。事実、レユニオン・クレオール語では、何でも二つで一つになっているもの(目、靴など)に対し、特別のめじるしがある。「私の〔二つの〕目」については、mon bane zyé ということはできず、mon dé zyé といわなければならない。同様に「私の〔一つの〕目」といいたいときは、mon koté d zyé という。koté d と dé は、双数用の特別のめじるしである。したがって、mon bane soulie は、何足かの靴を指すことしかできないのである。
このような事情があるから、「単純化」ということばは使わないにこしたことはない。この語には〔クレオール語を劣ったものとみる〕人種主義的なニュアンスがあるし、機能的、構造的に異なる言語を比較している以上、事柄を具体的に解明するには、あまりに精密を欠き、あいまいだからである。「再構造化」といったほうがずっといい。「再構造化」という語のほうがもっと中立的であるし、他の多くの用語(単純化、最小化、最適化)とことなり、明らかにしようとしている構造的なちがいの原因を、偏見の目で判断しないという利点がある。
上の最初の引用にあるイエスペルセンの言語観については「#1728. Jespersen の言語進歩観」 ([2014-01-19-1]) を,イエルムスレウについては「#1074. Hjelmslev の言理学」 ([2012-04-05-1]) を参照.
・ ロベール・ショダンソン 著,糟谷 啓介・田中 克彦 訳 『クレオール語』 白水社〈文庫クセジュ〉,2000年.
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow