01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
年表シリーズ (cf. timeline) .今回は,イギリス文学史より略年表を示す.川崎による英文学史概説書の巻末に挙げられているものである (175--80) .イギリス史と日本史との関連付けもあり,眺めて楽しめる.
| 西暦 | イギリス(文学)関係 | 参考事項 |
|---|---|---|
| 410 | ローマの Britain 島支配終わる | |
| 1000 | (日)清少納言『枕草子』,紫式部『源氏物語』この頃起稿 | |
| 1066 | ノーマン征服.ウィリアム一世即位 (--1087) | |
| 1154 | プランタジネット朝始まる (--1399) | |
| 1167 | Oxford 大学の基礎成る | |
| 1313 | (イ)ダンテ『神曲』この頃,イタリア人文主義思潮起こる | |
| 1337 | 英仏百年戦争始まる (--1453) | |
| 1349 | (イ)ボッカチオ『デカメロン』 | |
| 1380 | Wyclif が聖書の翻訳を始める | |
| 1382 | Chaucer, Troilus and Criseyde (--1385. 出版 1484) | |
| 1387 | Chaucer, The Canterbury Tales 執筆開始(出版 1478) | |
| 1455 | ばら戦争 (--1485) | |
| 1469 | Malory, Le Morte d'Arthur (出版 1485) | |
| 1475 | W. Caxton, 最初の英語による印刷物出版 | |
| 1485 | ヘンリー七世即位 (--1509) | |
| 1492 | (ス)コロンブス,新大陸へ航海 | |
| 1513 | (イ)マキャベルリ『君主論』この頃成る | |
| 1516 | More, Utopia | |
| 1517 | ルターの宗教改革始まる | |
| 1519 | マゼランの世界周航 (--1522) | |
| 1534 | The Church of England (or Anglican Church) 成立し,England の宗教改革成る | |
| 1535 | Sir Thomas More (1478--) 処刑さる | |
| 1543 | (日)ポルトガル人,種子島に来る | |
| 1557 | England で the Stationers' Company (書籍出版業組合)誕生 | |
| 1558 | Elizabeth I 即位 (--1603) | |
| 1576 | 最初の常設公開劇場 The Theatre を建設 | |
| 1579 | Spenser, E., The Shepheardes Calendar | |
| 1587 | Scotland 女王 Mary 処刑さる | |
| 1588 | Drake, Hawkins ら,スペイン無敵艦隊 (The Armada) を破る | |
| 1589 | Spenser, E., The Faerie Queene, I?ス曵II | |
| 1593 | ペスト流行のためロンドンの劇場が2月から年末まで閉鎖 | (日)最初の木版活字本印刷される |
| 1595 | Shakespeare, Romeo and Juliet | |
| 1596 | Shakespeare, A Midsummer Night's Dream; Spenser, E., The Faerie Queene, IV?ス朷I | |
| 1597 | Shakespeare, The Merchant of Venice | |
| 1599 | グローブ劇場開場 | |
| 1600 | Shakespeare, As You Like It | |
| 1601 | Shakespeare, Hamlet | |
| 1603 | ジェイムス一世即位 (--1625) | |
| 1605 | Shakespeare, Othello | (ス)セルバンテス『ドン・キホーテ』 |
| 1606 | Shakespeare, King Lear; Macbeth | |
| 1618 | (ド)三十年戦争(宗教戦争) (--1648) | |
| 1620 | Pilgrim Fathers が Mayflower 号でアメリカに渡航 | |
| 1634 | Milton, Comus | |
| 1642 | 清教徒革命始まる | |
| 1649 | チャールズ一世処刑され,王制が廃止され,イギリスは「共和国にして自由国」となる (--1660) | |
| 1666 | ロンドンの大火 | |
| 1667 | Milton, Paradise Lost (初版10巻本) | |
| 1684 | Bunyan, The Pilgrim's Progress, Pt. ii (Pt. i は1678) | |
| 1687 | ニュートン,万有引力の法則を発表 | |
| 1688 | 名誉革命 (Glorious Revolution) 起こる | |
| 1702 | The Daily Courant 創刊(イギリス最初の日刊新聞) | |
| 1707 | England, Scotland を併合,Great Britain 成立 | |
| 1711 | Addison と Steele が The Spectator を創刊 | |
| 1714 | ジョージ一世即位 (--1727) ハノーヴァー朝始まる | |
| 1719 | Defoe, Robinson Crusoe | |
| 1721 | R. ウォールポールが組閣し,イギリス最初の首相となる | |
| 1724 | (日)近松門左衛門 (1635--)歿 | |
| 1726 | Swift, Gulliveris Travel | |
| 1731 | イギリス,公用語としてのラテン語全廃 | |
| 1739 | イギリスとスペインが開戦 | |
| 1740 | Richardson, Pamela | |
| 1742 | Fielding, Joseph Andreas | |
| 1748 | (仏)モンテスキュ『法の精神』 | |
| 1749 | Fielding, Tom Jones | |
| 1755 | Johnson の『英語辞典』成る | |
| 1756 | 英仏間に七年戦争始まる | |
| 1760 | Sterne, Tristram Shandy | |
| 1767 | この頃イギリス産業革命 | |
| 1774 | (日)杉田玄白『解体新書』;(ド)ゲーテ『若きヴェルテルの悩み』 | |
| 1776 | アメリカ,独立宣言 | |
| 1789 | フランス革命起こる | |
| 1791 | The Observer 創刊 | |
| 1798 | Wordsworth & Coleridge, Lyrical Ballads | |
| 1801 | イギリスがアイルランドを併合,the Union of Great Britain and Ireland が成立 | |
| 1805 | Wordsworth, The Prelude | |
| 1807 | イギリスが奴隷売買を禁止 | |
| 1812 | Byron, Childe Harold's Pilgrimage;英米戦争始まる (--1814) | |
| 1813 | Austen, Pride and Prejudice | |
| 1817 | Byron, Manfred | (日)イギリス船,浦賀に来航 |
| 1819 | Keats, 'Ode to a Nightingale'; Scott, Ivanhoe | |
| 1820 | Shelley, Prometheus Unbound; 'To a Skylark' | |
| 1823 | Lamb, The Essays of Elia | |
| 1836 | Dickens, Pickwick Papers (出版は1837);イギリス経済恐慌始まる | |
| 1837 | Dickens, Oliver Twist;ヴィクトリア女王即位 (--1901) | |
| 1840 | イギリスが New Zealand を併合;アヘン戦争始まる (--42) | |
| 1847 | C. Brontë, Jane Eyre; E. Brontë, Wuthering Heights; Thackeray, Vanity Fair | |
| 1848 | マルクス=エンゲルス『共産党宣言』をロンドンで発表 | |
| 1849 | Dickens, David Copperfield | |
| 1850 | Tennyson, In Memoriam | |
| 1851 | ロンドンで万国博覧会開催 | |
| 1854 | クリミア戦争起きる (--1856);(日)ペリー,浦賀に来航.日米和親条約 | |
| 1856 | イギリス国王,インドを直轄 | 日本,英米修好通商条約締結 |
| 1859 | Darwin, On the Origin of Species; G. Eliot, Adam Bede | |
| 1865 | Carroll, Alice's Adventures in Wonderland | |
| 1868 | (日)明治と改元,江戸を東京と改める | |
| 1871 | G. Eliot, Middlemarch | (日)津田梅子らアメリカ留学 |
| 1872 | Butler, Erewhon | (日)福沢諭吉『学問のすすめ』 |
| 1877 | (日)東京大学創立 | |
| 1883 | Stevenson, Treasure Island | |
| 1891 | Hardy, Tess | |
| 1893 | Wilde, Salomé (仏語版,英訳版は1894) | |
| 1894 | Shaw, Arms and the Man; Kipling, The Jungle Book | 日清戦争 |
| 1895 | Wells, The Time Machine | |
| 1896 | アテネで近代オリンピック第一回大会 | |
| 1899 | ボーア戦争 (--1902) | |
| 1900 | Conrad, Lord Jim | (日)津田梅子,女子英学塾(津田塾大学)創立.夏目漱石,イギリス留学 |
| 1901 | ヴィクトリア女王歿.エドワード七世即位 | |
| 1902 | The Times Literary Supplement 創刊 | 日英同盟成立 |
| 1907 | (日)英語研究社(のち研究社)創業 | |
| 1909 | (日)坪内逍遙訳『ハムレット』(以後次々に翻訳) | |
| 1913 | Lawrence, Sons and Lovers | |
| 1914 | Joyce, Dubliners | 第一次世界大戦始まる (--18) |
| 1917 | ロシア革命 | |
| 1920 | 国際連盟成立 | |
| 1922 | T. S. Eliot, The Waste Land; Galsworthy, The Forsyte Saga; Joyce, Ulysses (パリで出版); Ireland 自由国,正式に成立 | |
| 1924 | Forster, A Passage to India | |
| 1925 | Woolf, Mrs. Dalloway | |
| 1927 | Woolf, To the Lighthouse | |
| 1928 | Lawrence, Lady Chatterley's Lover; Huxley, Brave New World | |
| 1929 | (日)日本英文学会結成 | |
| 1936 | エドワード八世,シンプソン夫人との結婚を選び王位放棄.ジョージ六世即位 (--52) | スペイン内乱 (--39) |
| 1937 | Ireland 自由国,国名をエール (Eire) と改める | |
| 1936 | Joyce, Finnegans Wake | 第二次世界大戦始まる |
| 1940 | Greene, The Power and Glory | |
| 1941 | 日本,米英に宣戦布告 | |
| 1945 | Orwell, Animal Farm | 第二次世界大戦終結 |
| 1948 | Greene, The Heart of the Matter | |
| 1949 | Orwell, Nineteen Eighty-Four; Eire 共和国,Ireland 共和国として独立 | |
| 1950 | (日)ロレンス著,伊藤整訳『チャタレー夫人の恋人』発禁 | |
| 1951 | 日米安保条約調印 | |
| 1952 | Beckett, En Attendant Godot(『ゴドーを待ちながら』);エリザベス二世即位宣言 | |
| 1954 | Golding, Lord of the Flies; Murdock, Under the Net | |
| 1956 | Osborne, Look Back in Anger | |
| 1957 | Braine, Room at the Top | |
| 1958 | Weaker, Chicken Soup with Barley | |
| 1959 | Sillitoe, The Loneliness of the Long-Distance Runner | |
| 1960 | Pinter, The Caretaker | 日米新安保条約成立 |
| 1963 | (日)実用英検始まる | |
| 1964 | オリンピック東京大会 | |
| 1965 | Pinter, The Homecoming | (日)大学生数百万人突破 |
| 1970 | 大阪で万国博覧会開催 | |
| 1971 | 貨幣制度を十進法に切り替え | |
| 1975 | ベトナム戦争終結 | |
| 1979 | サッチャー,イギリス初の女性首相となる | 東京サミット |
| 1980 | レーガン,アメリカ大統領に就任;オリンピックモスクワ大会 | |
| 1981 | チャールズ皇太子,ダイアナ・スペンサーと結婚 | |
| 1982 | ローマ法王が訪英,英国国教会と和解成る | |
| 1984 | T. Hughes, J. Betjeman のあとの桂冠詩人となる | オリンピックロサアンゼルス大会 |
2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2025-10-20 10:55
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow