hellog〜英語史ブログ     前の日     最新     2025-09     検索ページへ     ランダム表示    

hellog〜英語史ブログ / 2025-09-16

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

2025-09-16 Tue

#5986. khelf ゼミ合宿@茂原 --- 昨日(初日)の記録 [hel_education][khelf][seminar][sotsuron][helkatsu]

 慶應義塾大学文学部英米文学専攻の堀田ゼミでは,9月16日(月)から18日(水)にかけて千葉県茂原市の宿にて2泊3日のゼミ合宿を実施しています.参加した大学院生,学部4年生,学部3年生,そして特別ゲスト講師(?)として菊地翔太先生(専修大学)を合わせた29名での研究発表合宿です.各々の個人研究のテーマを短時間で紹介・発表する「ポスターなしポスターセッション」の課題をこなします.
 初日の昨日,そして2日目の今日の午前中で,まず大学院生7名による研究発表が行なわれました.

 1. 中英語期の韻文作品における複合数詞の選択とその要因
 2. 英語における What's X is X 表現の使用と発達,およびその理論的示唆
 3. 古英語から初期中英語にかけての等位接続詞の導く節の語順変化
 4. William Cecil, Lord Burghley の自筆草稿と印刷本における語源的綴字の比較
 5. 動詞の自動詞化をともなう prepositional verbs の発達
 6. 「妨げる」の意をもつ動詞の性質比較
 7. 可算・不可算の区別はなぜあるのか?

 いずれも今後どのように展開していくのかが楽しみな研究です.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

最終更新時間: 2025-09-16 18:16

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow