hellog〜英語史ブログ     前の日     次の日     最新     2017-07     検索ページへ     ランダム表示    

hellog〜英語史ブログ / 2017-07-25

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

2017-07-25 Tue

#3011. 自国語ですべてを賄える国は稀である [japanese][linguistic_imperialism]

 昨日の記事「#3010. 「言語の植民地化に日本ほど無自覚な国はない」」 ([2017-07-24-1]) で,『中央公論』8月号の「英語1強時代,日本語は生き残るか」と題する特集について触れた.その特集で,宇野重規と会田弘継による対談「“ポスト真実”時代の言語と政治」が掲載されている.ここでも,昨日引用した水村美苗と同じように,日本語が言語の植民地化を免れたのがいかに稀なことであるかが論じられている (37) .

会田 日本は英語国の植民地になったわけではありませんから,英語を使わなければできない何かがあるわけではない.近代に統一された国民国家の言語によって,ほとんどすべてのことを賄える国民というのは,世界でも稀なのですから,これほど幸福な国民はいないとも言えます.一億を超える人たちがすべてのことを自分の国語で,そして高等教育まで賄える.これができる国家は,英米を除けば,フランス,ドイツ,イタリア,スペインぐらいではないでしょうか.ヨーロッパでも小国は,高等教育は英語で行っているところが多い.スウェーデンの友人に,「君たちは英語ができていいねとあんたは言うかもしれないけれど,悲しいよ.大学の教科書は採算が合わないからスウェーデン語では作れない.英語の教科書を使うから,結局授業は英語になっちまう」ってぼやかれた.みんな,自ら求めて英語化しているわけではないのです.


 ここで例として出されているスウェーデンはまだ状況がよいほうで,アフリカやアジアの旧植民地の国々では,自国語で高等教育の教科書が書かれているところなど,ほとんどあり得ないのである.
 宇野 (40) も同じ趣旨で次のように述べている.

近代語は,先祖からの伝承や物語を語れるだけでは不十分で,政治も経済も哲学も技術も,すべて語れなければならない.こうした言語は,実は世界にそれほどありません.僕たちは教科書が,高校でも大学でも日本語で書かれていることを当たり前だと思っているけれど,こんなに恵まれていることは珍しいのです.英語以外ではフランス語だって微妙なところです.


 日本語の未来や,それと関連して英語帝国主義を論じ始める前に,まずはこのような事実を確認しておきたい.

Referrer (Inside): [2023-02-14-1] [2021-09-28-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

最終更新時間: 2024-10-26 09:48

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow