01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
英語や日本語などの自然発生した言語に対して,意図的に設計された人工言語 (artificial language) というものがある.[2009-05-09-1]の記事「#10. 言語は人工か自然か?」で触れた通り,人工言語という呼称に問題がないわけではないが,広く用いられている用語である.代わりに補助言語 (auxiliary language) という用語が用いられることもあるが,周知のように,英語などの自然言語が国際コミュニケーションのために補助的に使用されている事実があり,この呼称も問題をはらんでいる.ここでは,より広く流通している人工言語という用語を採用する.
異なる言語の話者どうしの間でコミュニケーションをとるための共通語 (lingua franca) として,普遍的な言語を希求する思いそれ自体は,西洋では古典時代から見られた.現在までに数百にのぼる人工言語が提案されてきたというから驚きだ.しかし,人工言語の追求が本格的に始まったのは,西洋人が世界を探検し,異なる文化や言語へと目を向け始めた17世紀のことといってよい.この時代は,lingua franca としてのラテン語が衰退し始めた時期でもある.Francis Bacon (1561--1626), René Descartes (1596--1650), Gottfried Wilhelm Leibnitz (1646--1716) などが哲学的な記号体系としての人工言語を提案したが,実用性はゼロだった.これらの試みは,自然言語ではなく哲学に基づいた全く異質の言語,一種コンピュータ言語を思わせる言語の創造であり,a priori な人工言語と呼ぶことができる.
しかし,17世紀に始まった人工言語の熱狂は,18世紀後半にはすっかり冷めていた.普遍的な言語の構想は,18世紀後半の民族主義の高まりと反比例して,下火になっていったのである.再び人工言語熱が高まったのは,19世紀の最後の四半世紀である.今度は,既存の自然言語(事実上すべて西洋の言語)を模した a posteriori な人工言語が様々な形で策定された.今回の熱狂の背景には,国際コミュニケーションの必要性が以前とは比べられないほど増してきたこと,英語などの特定言語が国際共通語となる場合に否応なく生じる政治的な不平等感などがあった.したがって,英語の世界化という英語史上の主要な問題と,19世紀後半に生じた人工言語熱とは,無関係ではない.
最も有名で,最も成功した人工言語はエスペラント語 (Esperanto) だが,それ以外にも幾多の人工言語が提案されてきた.Crystal (355) から,その一部を年代別に並べよう.主要なものについては,赤字で示した.当時の熱の高さがわかるだろう.
数こそあるが,第1次世界大戦後は,民族主義の高まりとともに,再び人工言語への熱は冷めていった.そして,既成事実の上に,英語という自然言語が世界共通語への道をひた走ることとなったのである.
Date | Language | Inventor | Comment |
---|---|---|---|
1880 | Volapük ("World Language") | Johann Martin Schleyer | 8 vowels, 20 consonants; based largely on English and German. |
1887 | Esperanto ("Lingvo Internacia") | Ludwig Lazarus Zamenhof | 5 vowels, 23 consonants, mainly West European lexicon; Slavonic influence on syntax and spelling. |
1902 | Idiom Neutral | V. K. Rosenberger | A former supporter of Volapük; strongly influenced by Romance. |
1903 | Latino Sine Flexione (Interlingua) | Giuseppe Peano | Latin without inflections; vocabulary mainly from Latin words. |
1904 | Perio | ||
1905 | Lingua Internacional | ||
1906 | Ekselsioro | ||
1906 | Ulla | ||
1906 | Mondlingvo | ||
1907 | Lingwo Internaciona (Antido) | ||
1907 | Ido | Louis de Beaufront or Louis Couturat | A modified version of Esperanto (the name means "derived from" in Esperanto). |
1908 | Mez-Voio | ||
1908 | Romanizat | ||
1909 | Romanal | ||
1911 | Latin-Esperanto | ||
1914 | Europeo | ||
1915 | Nepo | ||
1921 | Hom Idyomo | ||
1922 | Occidental | Edgar von Wahl | Devised for the western world only; largely based on Romance. |
1923 | Espido | ||
1928 | Novial | Otto Jespersen | Mainly Ido vocabulary and Occidental grammar. Novial = New + International Auxiliary Language. |
1937 | Néo | ||
1943 | Interglossa | Lancelot Hogben | Published only in draft form. |
1951 | Interlingua | International Auxiliary Language Association | A Romance-based grammar, with a standardized vocabulary based on the main Western European languages. |
1955 | Esperantuisho | ||
1956 | Globaqo | ||
1958 | Modern Esperanto | ||
1960 | Delmondo | ||
1962 | Utoki | ||
1972 | Eurolengo | ||
1981 | Glosa | W. Ashby and R. Clark | A modified version of Interglossa. Contains a basic 1,000-word vocabulary, derived from Latin and Greek roots. |
1986 | Uropi |
2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2025-01-14 20:15
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow