hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新    

artificial_language - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-12-03 08:47

2018-02-20 Tue

#3221. 意味変化の不可避性 [semantic_change][semantics][esperanto][artificial_language][onomasiology]

 Algeo and Pyles は,語の意味の変化を論じた章の最後で,意味変化の不可避性を再確認している.そこで印象的なのは,Esperanto などの人工言語の話題を持ち出しながら,そのような言語的理想郷と意味変化の不可避性が相容れないことを熱く語っている点だ.少々長いが,"SEMANTIC CHANGE IS INEVITABLE" と題する問題の節を引用しよう (243--44) .

   It is a great pity that language cannot be the exact, finely attuned instrument that deep thinkers wish it to be. But the facts are, as we have seen, that the meaning of practically any word is susceptible to change of one sort or another, and some words have so many individual meanings that we cannot really hope to be absolutely certain of the sum of these meanings. But it is probably quite safe to predict that the members of the human race, homines sapientes more or less, will go on making absurd noises with their mouths at one another in what idealists among them will go on considering a deplorably sloppy and inadequate manner, and yet manage to understand one another well enough for their own purposes.
   The idealists may, if they wish, settle upon Esperanto, Ido, Ro, Volapük, or any other of the excellent scientific languages that have been laboriously constructed. The game of construction such languages is still going on. Some naively suppose that, should one of these ever become generally used, there would be an end to misunderstanding, followed by an age of universal brotherhood---the assumption being that we always agree with and love those whom we understand, though the fact is that we frequently disagree violently with those whom we understand very well. (Cain doubtless understood Abel well enough.)
   But be that as it may, it should be obvious, if such an artificial language were by some miracle ever to be accepted and generally used, it would be susceptible to precisely the kind of changes in meaning that have been our concern in this chapter as well as to such change in structure as have been our concern throughout---the kind of changes undergone by those natural languages that have evolved over the eons. And most of the manifold phenomena of life---hatred, disease, famine, birth, death, sex, war, atoms, isms, and people, to name only a few---would remain as messy and hence as unsatisfactory to those unwilling to accept them as they have always been, no matter what words we use in referring to them.


 私の好きなタイプの文章である.なお,引用の最後で "no matter what words we use in referring to them" と述べているのは,onomasiological change/variation に関することだろう.Algeo and Pyles は,semasiological change と onomasiological change を合わせて,広く「意味変化」ととらえていることがわかる.
 人工言語の抱える意味論上の問題点については,「#961. 人工言語の抱える問題」 ([2011-12-14-1]) の (4) を参照.関連して「#963. 英語史と人工言語」 ([2011-12-16-1]) もどうぞ.また,「#1955. 意味変化の一般的傾向と日常性」 ([2014-09-03-1]) もご覧ください.

 ・ Algeo, John, and Thomas Pyles. The Origins and Development of the English Language. 5th ed. Thomson Wadsworth, 2005.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2016-08-29 Mon

#2681. 人工言語の支持はカルト的か? [artificial_language][language_myth][standardisation][esperanto][language_planning]

 「#2675. 人工言語と言語変化研究」 ([2016-08-23-1]) で,Jones and Singh の社会言語学的,言語変化理論的な観点からの人工言語への関心について考えた.Esperanto のような人工言語の話題を持ち出すと,強烈な信奉者もあれば,鼻で笑う向きもあれば,人口の共通言語だなんて何となくおもしろそうだと関心を示す者もある.いずれにせよ,極端な反応が示されるケースが多いように思われる.
 私個人としては,少なくとも近い将来,人々に受け入れられる現実性はないと思っているし,実用性の観点からは強い関心をもっているわけではないが,Jones and Singh の議論を追うなかで,なぜ(ある種の)人々は人工言語を真剣に提案するに至るのだろうかという問題に関心が湧いてきた.過去から現在にかけて,人類は常に人工言語に対して常に憧れを抱いてきたからである (cf. 「#958. 19世紀後半から続々と出現した人工言語」 ([2011-12-11-1])) .Jones and Singh (154--55) は,Eco を引き合いに出しながら,少なくともヨーロッパにおけるこの関心について分析しようとしている.

[F]or many, deliberate creation still smacks of the quasi-academic and the 'geeky'; a fringe and fantasy-based pastime that produces 'eccentricities' such as Klingon and Esperanto. . . .
   Yet while deliberate invention has long been nothing more than a game for many, it has also been seriously considered as an ideal solution to what have been characterised by some as (linked) linguistic and social 'problems'. Eco (1995: 1) [= Eco, U. The Search for the Perfect Language. Oxford: Blackwell, 1995.], for example, argues that the perception of linguistic diversity and difference has long been current in practically every culture, as has been the notion that this 'Babel' can be redeemed through 'the rediscovery or invention of a language common to all humanity'. In European thought, this has prompted various linguistic projects throughout the centuries, such as those listed in 7.2.a (adapted from Eco 1995: 2--3):

7.2.a Typology of 'language projects' in European scholarship
1. The rediscovery of languages postulated as original or as mystically perfect, such as Hebrew, Egyptian or Chinese.
2. The reconstruction of languages postulated, either fancifully or not, as original or mother tongues.
3. Languages constructed artificially for one of thee ends:
   (a) Perfection in terms of either function or structure, such as the a-priori philosophical languages of the seventeenth century, designed to express ideas perfectly.
   (b) Perfection in terms of universality, such as the a-posteriori international languages of the nineteenth century.
   (c) Perfection in terms of practicality, if only presumed, such as the so-called polygraphies.
4. Magic languages, discovered or invented, whose perfection is extolled on account of either their mystic effability or their initiatic secrecy.


 ここでは,ヨーロッパでの広い意味での「言語計画」 (language_planning) の試案が話題になっているが,この Eco のリストにもう1つ加えたいものがある.それは,近代以降,西洋諸国(及び日本)での標準的国語の制定である.19世紀以降の人工言語の提案は世界規模での「国際的」共通語を志向するものであるのに対し,初期近代の各国における国語の標準化と規範化はあくまで「国内的」共通語の策定を目指しているにすぎない.しかし,両者の発想は根本的には大きく異なっていない.国内の諸変種の多様性を1つの変種で置き換えることと,世界の諸言語の多様性を1つの言語で置き換えることは,規模の問題にすぎないともいえるからだ.確かに,前者には人工言語が関わるが,後者は自然言語のなかでの話であるという大きな違いがある.だが,後者の標準変種の制定にも少なからぬ人為性が混じっていることに注意すべきである.近代以降,国内における標準変種を必死に策定した知識人とその活動は,歴史的に概ね評価されているといってよいが,その国際版である Esperanto や Volapük を真剣に提案したり信奉したりする者たちとその活動は "geeky" とみられるのは,不思議といえば不思議である.人工言語の称揚が "geeky" でカルト的であるとすれば,標準語の制定の歴史を肯定的に受け取り,今なお標準語を遵守している事態も,等しく "geeky" でカルト的といえるのかもしれない.

 ・ Jones, Mari C. and Ishtla Singh. Exploring Language Change. Abingdon: Routledge, 2005.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2016-08-23 Tue

#2675. 人工言語と言語変化研究 [language_change][artificial_language][esperanto][linguistics][sociolinguistics][language_planning]

 Esperanto に代表される人工言語 (artificial_language) が,主流派の言語学において真剣に議論されることはほとんどない.それもそのはずである.近代言語学の関心は,自然言語の特徴の体系(Saussure の "langue" あるいは Chomsky の "competence")を明らかにすることにあり,人為的にでっちあげた言語にそれを求めることはできないからだ.言語変化研究の立場からも,人工言語は少なくとも造り出された当初には母語話者もいないし,自然言語に通常みられるはずの言語変化にも乏しいと想像されるため,まともに扱うべき理由がない,と一蹴される.
 しかし,主に社会言語学的な観点から言語変化を論じた Johns and Singh は,その著書の1章を割いて Language invention に関して論考している.その理由に耳を傾けよう.

We have . . . included select discussion of such [invented] systems here primarily because invention constitutes part of the natural and normal spectrum of human linguistic ability and behaviour and, as such, merits acknowledgement in our general discussion of language use and language change. At the most obvious level, linguistic inventions are, despite their tag of artificiality, ultimately products of the human linguistic competence and, indeed, creativity, that produces their natural counterparts. In many cases, they are also often born of the arguably human impulse to influence and change linguistic behaviour, an impulse which . . . fundamentally underlies strategies of natural language planning. Thus . . . languages may be invented to reflect particular world views, promote and foster solidarity among certain groups or even potentially for the purpose of preserving natural linguistic obsolescence as a result of the domination of one particular language. It is in such real-life purposes that our interest in linguistic invention lies . . . .


 引用中には言語能力への言及もあるが,主として社会言語学的な関心による問題意識といってよいだろう.人工言語の発明,使用,体系を観察し,その動機づけを考察することで,人々が言語というものに何を求めているのか,自然言語のどの部分に問題を感じているのか,なぜ言語(行動)を変えようとするものなのか,という一般的な言語問題に対するヒントが得られるかもしれない,というわけだ.言語変化研究との関連では,なぜ言語計画や言語政策といった人為的な言語変化が試みられてきたのか,という問題にもつながる.つまるところ,人工言語の話題は,言語の機能とは何か,なぜ人々は言語を変化・変異させるのかという究極の問題について考察する際に,1つの材料を貢献できるということだ.言語変化研究にも資するところありだろう.
 Jones and Singh (182) は,その章末で "as a linguistic exercise, the processes of invention, as well as its concomitant problems and issues, have the potential to complement our general understanding of how human language functions as successfully as it does" と言及している.一見遠回りのように思われる(し実際に遠回りかもしれない)が,周辺的な話題から始めて中核的な疑問に迫ってゆく手順がおもしろい.関連して「#963. 英語史と人工言語」 ([2011-12-16-1]) も参照されたい.
 ほかに,人工言語の話題としては「#958. 19世紀後半から続々と出現した人工言語」 ([2011-12-11-1]),「#959. 理想的な国際人工言語が備えるべき条件」 ([2011-12-12-1]),「#961. 人工言語の抱える問題」 ([2011-12-14-1]) も参照.

 ・ Jones, Mari C. and Ishtla Singh. Exploring Language Change. Abingdon: Routledge, 2005.

Referrer (Inside): [2016-08-29-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-01-19 Sun

#1728. Jespersen の言語進歩観 [language_change][teleology][evolution][unidirectionality][drift][history_of_linguistics][artificial_language][language_myth]

 英語史の授業で英語が経てきた言語変化を概説すると,「言語はどんどん便利な方向へ変化してきている」という反応を示す学生がことのほか多い.これは,「#432. 言語変化に対する三つの考え方」 ([2010-07-03-1]) の (2) に挙げた「言語変化はより効率的な状態への緩慢な進歩である」と同じものであり,言語進歩観とでも呼ぶべきものかもしれない.しかし,その記事でも述べたとおり,言語変化は進歩でも堕落でもないというのが現代の言語学者の大方の見解である.ところが,かつては,著名な言語学者のなかにも,言語進歩観を公然と唱える者がいた.デンマークの英語学者 Otto Jespersen (1860--1943) もその1人である.

. . . in all those instances in which we are able to examine the history of any language for a sufficient length of time, we find that languages have a progressive tendency. But if languages progress towards greater perfection, it is not in a bee-line, nor are all the changes we witness to be considered steps in the right direction. The only thing I maintain is that the sum total of these changes, when we compare a remote period with the present time, shows a surplus of progressive over retrogressive or indifferent changes, so that the structure of modern languages is nearer perfection than that of ancient languages, if we take them as wholes instead of picking out at random some one or other more or less significant detail. And of course it must not be imagined that progress has been achieved through deliberate acts of men conscious that they were improving their mother-tongue. On the contrary, many a step in advance has at first been a slip or even a blunder, and, as in other fields of human activity, good results have only been won after a good deal of bungling and 'muddling along.' (326)


. . . we cannot be blind to the fact that modern languages as wholes are more practical than ancient ones, and that the latter present so many more anomalies and irregularities than our present-day languages that we may feel inclined, if not to apply to them Shakespeare's line, "Misshapen chaos of well-seeming forms," yet to think that the development has been from something nearer chaos to something nearer kosmos. (366)


 Jespersen がどのようにして言語進歩観をもつに至ったのか.ムーナン (84--85) は,Jespersen が1928年に Novial という補助言語を作り出した背景を分析し,次のように評している(Novial については「#958. 19世紀後半から続々と出現した人工言語」 ([2011-12-11-1]) を参照).

彼がそこへたどり着いたのはほかの人の場合よりもいっそう,彼の論理好みのせいであり,また,彼のなかにもっとも古くから,もっとも深く根をおろしていた理論の一つのせいであった.その理論というのは,相互理解の効率を形態の経済性と比較してみればよい,という考えかたである.それにつづくのは,平均的には,任意の一言語についてみてもありとあらゆる言語についてみても,この点から見ると,正の向きの変化の総和が不の向きの総和より勝っているものだ,という考えかたである――そして彼は,もっとも普遍的に確認されていると称するそのような「進歩」の例として次のようなものを列挙している.すなわち,音楽的アクセントが次第に単純化すること,記号表現部〔能記〕の短縮,分析的つまり非屈折的構造の発達,統辞の自由化,アナロジーによる形態の規則化,語の具体的な色彩感を犠牲にした正確性と抽象性の増大である.(『言語の進歩,特に英語を照合して』) マルティネがみごとに見てとったことだが,今日のわれわれにはこの著者のなかにあるユートピア志向のしるしとも見えそうなこの特徴が,実は反対に,ドイツの比較文法によって広められていた神話に対する当時としては力いっぱいの戦いだったのだと考えて見ると,実に具体的に納得がいく.戦いの相手というのは,諸言語の完全な黄金時期はきまってそれらの前史時代の頂点に位置しており,それらの歴史はつねに形態と構造の頽廃史である,という神話だ.(「語の研究」)


 つまり,Jespersen は,当時(そして少なからず現在も)はやっていた「言語変化は完全な状態からの緩慢な堕落である」とする言語堕落観に対抗して,言語進歩観を打ち出したということになる.言語学史的にも非常に明快な Jespersen 評ではないだろうか.
 先にも述べたように,Jespersen 流の言語進歩観は,現在の言語学では一般的に受け入れられていない.これについて,「#448. Vendryes 曰く「言語変化は進歩ではない」」 ([2010-07-19-1]) 及び「#1382. 「言語変化はただ変化である」」 ([2013-02-07-1]) を参照.

 ・ Jespersen, Otto. Language: Its Nature, Development, and Origin. 1922. London: Routledge, 2007.
 ・ ジョルジュ・ムーナン著,佐藤 信夫訳 『二十世紀の言語学』 白水社,2001年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-12-27 Fri

#1705. Basic English で書かれたお話し [artificial_language][basic_english][elt][bible]

 Gramley (354--55) を参照しながら,「#960. Basic English」 ([2011-12-13-1]) について補足し,英語教育用に Basic English で書かれたお話しを1つ挙げたい.
 Basic English は,1930年に C. K. Ogden によって策定され,戦後に I. A. Richards によって改訂され,さらに1990年代に Bill Templer によって再改訂された.本来,EFL のため,あるいは国際補助言語として計画されたものだが,その影響力は小さかった.850の基本語彙からなり,動詞は be, do, have, may, will, come, get, give, go, keep, let, make, put, say, see, seem, send, take の18個のみに限定されている.実際には,学習者は一般的な100語と,各自にとって中心的な分野の専門的な50語を追加して学ぶよう期待されており,計1000語の語彙が習得の目標となる.ただし,この1000語は見出し語として数えた場合の数であり,例えば be は1語とカウントされるが,当然ながら活用形been, being, was, were, am, are, is は区別して覚えなければならない.また,Ogden は標準的なレベルに達するには,国際的に使用される語彙 (ex. geography, gram, hotel) を含めて,計2000語は習得する必要があると考えており,Basic English の「850語」という売り文句は,あくまで最小限のものととらえておく必要がある.
 文法については,習得すべき項目は限られており,当面は以下の10項目を押さえておけばよい.第10項目の British English へのこだわりなどは,21世紀の現在では奇異に感じるが,発案当時の世界におけるイギリス英語の位置づけをよく伝えている.

1. Use an "S" to make a noun plural.
2. Adjectives can be extended using "-ER" and "-EST."
3. Verb can end in "-ING" and "-ED."
4. Adjectives become adverbs by adding "-LY."
5. "MORE" and "MOST" are used to talk about amounts.
6. "Opposite" adjectival meaning is expressed using "UN-."
7. To make questions use opposite word order and "DO."
8. Operators and pronouns conjugate as in normal English.
9. Two nouns (e.g. milkman) or a noun and a directive (sundown) make combined words (compounds).
10. Measures, numbers, money, days, months, years, clock time, and international words are in the British form, for example Date/Time: 20 May 1972 at 21:00.


 では,お話しを1つ.

One day last May there was a rat in a hole. It was a good rat which took care of its little ones and kept them out of the way of men, dogs, and poison. About sundown a farmer who was walking that way put his foot into the hole and had a bad fall. "Oh," was his thought, when he got on his legs again, "a rat for my dog, Caesar!" Naturally the rat had the same idea and kept very quiet. After an hour or two, Caesar got tired of waiting, and the farmer put his spade over the top of the hole, so that the rat was shut up till the morning when there might be some sport. But the farmer's daughter, May, had seen him from her window. "What a shame," said May, "Poor rat! there is no sport in letting cruel dogs loose on good mothers! I will take the spade away. There --- the rat may go." Then she took the spade to her father: "See! your spade was out there in the field, and I went to get it for you. Here it is." "You foolish girl," was his answer, "I put that spade over a rat-hole till the morning and now --- the rat may go."


 語彙は確かに basic かもしれないが,語法や文法は必ずしも basic ではないという印象を受ける.いかがだろうか.
 他にもサンプルテキストは,Readings in Basic English より豊富に入手できる.Bible in Basic English も参照.

 ・ Gramley, Stephan. The History of English: An Introduction. Abingdon: Routledge, 2012.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-02-16 Sat

#1391. lingua franca (4) [elf][global_language][pidgin][creole][esperanto][artificial_language][basic_english][contact][sociolinguistics][koine]

 英語とエスペラント語の共通点は何か.言語的には,分析的であるとか,ロマンス系言語の語根をもつ語彙が多いとか,個々の言語項目について指摘することができるだろうが,大づかみに共通点を1つ挙げるというのは難しい.社会言語学的にいえば,単純である.いずれの言語も lingua franca である,ということだ.英語とピジン語の共通点,スワヒリ語と俗ラテン語の共通点にしても同じ答えである.
 [2012-04-17-1], [2012-04-18-1], [2012-04-19-1]の記事で lingua franca という用語について調べたが,社会言語学的な見地からこの用語と概念にもう一度迫りたい.Wardhaugh (55) によれば,UNESCO が lingua franca を "a language which is used habitually by people whose mother tongues are different in order to facilitate communication between them" と定義している.この定義では,その言語が通用する範囲の広さについては言及していないので,小さな共同体でのみ用いられているような言語も上の条件を満たせば lingua franca ということになる."used habitually" も程度問題だが,緩く解釈すれば,上の段落で挙げた言語は確かにいずれも lingua franca の名に値するだろう.
 lingua franca はいくつかの種類に分けることができる (Wardhaugh 56) .

 (1) 西アフリカのハウサ語や東アフリカのスワヒリ語のように交易目的で用いられる "trade language"
 (2) 古代ギリシア世界における koiné (コイネー)や中世ヨーロッパにおける俗ラテン語のように諸方言が接触した結果としての "contact language"
 (3) 英語のように国際的に用いられる "international language"
 (4) Esperanto ([2011-12-15-1]) や Basic English ([2011-12-13-1]) のような補助言語(人工言語)たる "auxiliary language"
 (5) カナダの小共同体で話されている,クリー語の文法とフランス語の語彙を融合させた,民族的アイデンティティを担った Michif のような "mixed language"

 ほかにも上記の定義に当てはまる言語を挙げれば,地中海世界の交易共通語となった Sabir,世界の各地域で影響を誇る Arabic, Mandarin, Hindi の各言語,19世紀後半に北米 British Columbia から Alaska にかけて広く通用した Chinook Jargon などがある.

 ・ Wardhaugh, Ronald. An Introduction to Sociolinguistics. 6th ed. Malden: Blackwell, 2010.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-12-16 Fri

#963. 英語史と人工言語 [artificial_language][basic_english][pidgin][creole][basic_english]

 この5日間,人工言語についての記事を書いてきた (##958,959,960,961,962) .書きながら考えてきたことなのだが,人工言語の歴史を学ぶことは,自然言語の特徴や英語史の問題を考察する上で,新しい視点をもたらしてくれるようである.人工言語が必ずしも成功を収めていない事実と英語の実質的な世界的展開とのあいだに何らかの関係があるとすれば,それを探ることは有意義だろう.以下,この新しく得られそうな視点に関連して,5点ほど箇条書きでメモしておく.

(1) 自然言語の特徴が浮き彫りになる
 人工言語に対する賛否両論は,そのまま,英語のような自然言語が世界共通語として機能している状況への人々の様々な反応を反映している.人工言語の長所と短所は自然言語の短所と長所に対応していることが多い.例えば,[2011-12-14-1]の記事「#961. 人工言語の抱える問題」の (2) に示したアイデンティ標示機能は,自然言語には必然的に備わっているが人工言語には欠けている.民族主義の興隆と人工言語の普及運動とが歴史的に反比例の関係になりやすかったことも,この点と関係しているだろう.一方で,程度の差はあれ双方がともに抱えている問題もある.例えば,同記事の (3) 言語的偏狭と (5) 反感は,双方ともに免れているとはいいがたい.

(2) 世界共通語としての英語の抱える問題が浮き彫りになる
 英語に限らず自然言語の常ではあるが,言語的な不規則性が学習効率を妨げているという主張が,しばしば人工言語支持者からなされる.人工言語におけるその解決策案を参照すれば,多くの人が,英語の語学的な問題がどのような点にあると考えているかを推し量ることができる(綴字と発音の乖離,<th> 音,イディオム等々).また,人工言語支持者がしばしば示す英語への反感の根拠を探ることで,英語そのものが問題である側面と,英語が代表している自然言語一般の問題である側面とが区別できるかもしれない.

(3) 英語の抱える問題への解決策が議論できる
 上の (2) で示されるような英語の問題に対する解決策として,どのような策が実現可能であるか,議論できるようになる.[2011-12-13-1]の記事で取り上げた Basic English や,理念的にその延長線上にあると考えられる辞書の defining vocabulary など,英語そのものを改革するような策ではなく,英語学習・教育に応用して成果をあげられるような現実的な策を提案できるようになるのではないか.

(4) 人々の世界共通語への期待の大きさが認識される
 自然言語(英語)支持者と人工言語支持者は立場は違えど,共通して目指している方向がある.現代世界で日増しに高まる国際コミュニケーションの需要に応えることのできる世界共通語の希求と期待である.両者の立場は場合によっては180度異なるともいえるが,究極的に追い求めているものは同じ理想である.未来の世界共通語に寄せられている期待の大きさは,それほどまでに大きい.はたして,英語は,あるいはエスペラント語は,この重圧に耐えられるのか.

(5) ピジン語やクレオール語の再解釈を促す
 Basic English に象徴される英語の語彙の単純化や,計画的に人工言語に埋め込まれた簡便な文法などが指向しているのは,学習の容易さである.Basic English や人工言語はあくまで人為的な人造物だが,より自然な形で学習の容易さを実現していると解釈できるものに,ピジン語やクレオール語がある.ピジン英語やクレオール英語は一般には劣った言語として捉えられることが多いが,世界共通語への期待という文脈に位置づければ,簡単化した自然言語として再評価することができるかもしれない.ピジン語あるいはクレオール語を,即,世界共通語の議論に結びつけることはもちろん突飛だが,少なくとも Basic English や人工言語と並べて比較することには意味があるのではないか.

Referrer (Inside): [2018-02-20-1] [2016-08-23-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-12-15 Thu

#962. Esperanto [artificial_language][esperanto]

 過去4日の記事 (##958,959,960,961) で人工言語について取り上げてきたが,19世紀後半,人工言語への熱狂が再燃した時期に,彗星の如く現われて一世を風靡したエスペラント語 (Esperanto) について語らないわけにはいかない.
 エスペラント語の生みの親 Ludwig Lazarus Zamenhof (1859--1917) は,当時ロシア帝国領にあった東ポーランドの Białystok に生まれた.ユダヤ人の家系に生まれた彼はロシア語を母語とし,民族間の軋轢のなかで成長し,眼科医となる.複雑な多民族,多宗教の環境で,彼が囲まれていた言語は Yiddish, Hebrew, Polish, German, Russian, Lithuanian と多数である.このような環境で培われた寛容と忍耐の精神に支えられ,Zamenhof は国際言語の発明という構想を抱くようになり,何年もの実験の後,1887年,Doktoro Esperanto (エスペラント語で「希望する者」の意)の筆名で解説書 Lingvo Internacia をロシア語で著わした.筆名にちなんで後にエスペラント語と呼ばれることになる言語の最初の指南書である.
 1889年,最初のエスペラント語の雑誌 La Esperantisto が刊行.1893年には,エスペラント語の公式な組織が立ち上がった.Zamenhof は旧約聖書,『ハムレット』,アンデルセン童話,モリエールの劇,ゲーテ,ゴーゴリなどの翻訳を手がけ,エスペラント語を洗練させていった.1905年,Boulogne で最初の国際エスペラント語大会が開かれ,20カ国から700人の代表が参加.大会はその後現在に至るまで毎年開催されている.1905年に出版された Fundamento de Esperanto はエスペラント語の文法の原理をまとめたものであり,エスペランティスト (Esperantist) のバイブルともいえる著である.
 1921年には,当時国際連盟事務次長であった新渡戸稲造が,エスペラント語の思想に共鳴し,国際連盟総会でエスペラント語の利点を訴えるという場面もあった.エスペラント語の採用には至らなかったが,この言語を国際的に印象づける機会にはなった.その後,政治的な含みを付されたエスペラント語は,その支持者とともに,ナチス政権やスターリン政権下で弾圧されたが,戦後に活動を復活させ,1954年にはユネスコが The Uiversala Esperanto-Asocio (世界エスペラント協会) (1908年創立)を諮問団体として認定.1966年には,100万人以上の署名とともに国際連合の公用語への提案がなされたが,これは受け入れられなかった.
 現在,50の国内協会,22の国際協会が存在し,100を超える定期刊行物,3万を超える著書がエスペラント語で刊行されている.ワルシャワ,北京,ウィーンなどではラジオ放送も存在する.言語の話者人口の推計の常として,エスペラント語の話者人口についても確かなことはわからない.少ない推計で数十万人,多い推計で1500万人以上という数字がきかれる (Crystal 356) .総合的にいって,人類史上,最も成功した人工言語といってよいだろう.
 世界の中で,ヨーロッパ諸国を除けば,日本はエスペラント語の普及活動の盛んな国である.1919年創立の日本エスペラント学会がその活動の中心である.上述の新渡戸のほか,二葉亭四迷,新村出(言語学者)などが関心を寄せてきたという歴史もある.ヨーロッパ内では,フィンランド,オランダ,スウェーデン,デンマークでの活動が目立つ.いずれも比較的弱小な言語を母語とする国であり,エスペラント語の理念が理解されやすいためだろう.
 一方で,エスペラント語に対しては,根強い反発が存在することも確かである.国際共通言語としては自然言語(特に英語)を採用すべきだとする論者もあるし,他の人工言語の支持者もある.また,エスペラント語が政治的プロパガンダと結びつけられる傾向があることも,うさんくささを強めているようだ.
 私はエスペランティストではないが,大学時代に多少学んだ(大学の授業として「エスペラント語」があった).現在では大学の授業としてどのくらい開講しているのだろうと気になったが,授業でのエスペラント語なるHPを見つけた.細々とあるようである.

 ・ Crystal, David. The Cambridge Encyclopedia of Language. 2nd ed. Cambridge: CUP, 1997. 199--205.

Referrer (Inside): [2022-11-25-1] [2013-02-16-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-12-14 Wed

#961. 人工言語の抱える問題 [artificial_language][esperanto][spelling_reform]

 国際共通語としての使用を念頭に提案された人工言語の抱える最大の課題は,当然のことながら,国際的に広く認知され,受容されるということだが,19世紀後半以降の状況を眺めてみると,その課題はまったく克服されていないといってよい.その背景には,人工言語にまつわる言語的,社会的,政治的な問題がある.Crystal (357) より,そのいくつかを箇条書きしよう.

 (1) 動機づけ.駆け出しの人工言語であれば,当初の話者数はほぼゼロである.ここから話者数を増やしてゆくにはどうすればよいのか.これは,あらゆる社会改革が直面する問題だろう.エスペラント語の発案者 Zamenhof もこの問題に悩まされ,入門書の最後に "I, the undersigned, promise to learn the international language proposed by Dr Esperanto, if it appears that 10 million people have publicly given the same promise." という約束の宣言を読者に要求するという案を打ち出した.結果としては奏功しなかったようだ.
 (2) アイデンティティ問題.コミュニケーションと並んで,言語の重要な役割の1つに,話者のアイデンティティを標示するという機能がある.話者は,地域方言,社会方言,使用域の差異を利用して常に自己表現をしているのであり,言語のこの機能はことのほか重要だというのが,社会言語学の知見である.一方,人工言語は,[2011-12-12-1]の記事の (4) で示した通り,方言差がなく標準的であることを理想として掲げる.自然言語の果たす重要な機能の1つが,人工言語では奪われてしまうことになる.民族主義の勃興と人工言語熱の冷却が,歴史上18世紀後半と20世紀半ばの2回にわたって,同じタイミングで観察されたことは,注目すべきである.
 (3) 言語的偏狭.提案されてきた人工言語は軒並みヨーロッパの言語を基盤としている.言語的,政治的中立を目指すには,バイアスがかかりすぎているのではないか.人工言語は,世界の言語の多様性を軽視する傾向がある.
 (4) 意味の相違.人工言語の評価としては,音韻,形態,統語の基盤がどの自然言語に置かれているかなど,形に注目が集まりがちだが,意味の相違への関心は少ない.諸言語間で,形態は対応するが意味は異なるために注意を要する false friends ( F "faux amis" ) というものがあるが,人工言語と自然言語の間でも同様の問題が起こりうる.ここでいう意味とは,denotation だけでなく connotation をも含む.例えば,英語の "capitalism" に相当する人工言語の単語について理解される意味は,アメリカ人の場合と,中国人の場合では異なっている可能性がある.
 (5) 反感.多くの人が国際的共通語としての人工言語の趣旨には賛同するものの,人工言語の熱狂的な支持者が抱いている政治的,宗教的信条にある種の危険を感じている.支持団体によっては宗教的な色彩を帯びており,国家当局の弾圧の対象になる場合すらある.1930年代,ドイツやソ連で,エスペラント語話者の弾圧が行なわれた例がある.

 人工言語に限らず国際共通語の議論においては,これまで (4) の意味的な観点は特に軽視されてきたように思う.語の意味は当該言語の文化や歴史と密接に結びついていることを考えると,(2) とも関連してくるだろう.
 人工言語の普及の難しさを論じるに当たっては,綴字改革の難しさの議論を想起せずにいられない.2つの改革運動は性質が異なってはいるが,言語改革として類似した側面も多々ある.[2010-12-24-1]の記事「#606. 英語の綴字改革が失敗する理由」,[2011-01-21-1]の記事「#634. 近年の綴字改革論争 (1)」を合わせて参照されたい.

 ・ Crystal, David. The Cambridge Encyclopedia of Language. 2nd ed. Cambridge: CUP, 1997. 199--205.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-12-13 Tue

#960. Basic English [artificial_language][basic_english][elf][lexicography][elt]

 昨日の記事「#958. 理想的な国際人工言語が備えるべき条件」 ([2011-12-12-1]) の最後に触れた,Charles Kay Ogden (1889--1857) による Basic English について取り上げる.
 19世紀後半から始まった国際人工言語への熱 ([2011-12-11-1]) は,様々な現実によるその理想の頓挫とともに,20世紀が進むにつれて冷めてきた.一方,国際コミュニケーションの需要は激増しており,国際共通語の必要も爆発的に高まってきた.人工言語の創案に取って代わるべきアイディアは,広く行なわれている既存の自然言語を単純化するというものだった.主要な西欧の言語はすべて,このように簡略化された "modified natural language" の提案を試みた.そのなかで最も有名な試みが,"British American Scientific International Commercial" の acronym (頭字語)をとった Basic English である.
 英国の作家・言語学者 Ogden によって1926--30年にかけて考案されたこの簡略版の英語は,850の語彙(600の名詞,150の形容詞,100の操作詞)から成っている.動詞は18個しかないが,他の語との結びつきにより,標準英語の約4,000の動詞の代わりとなることができる.assemble に代えて put together, invent に代えて make up, photograph に代えて take pictures の如くである.
 1940年代には,Churchill や Roosevelt などという著名人によっても支持されたが,語彙が少ない分,複雑な統語構造で補われなければならなかったこと,イディオムが増えざるを得なかったことなどの理由もあり,やがて衰退した.たとえ語彙を極度に単純化したとしても,そのためにかえって統語や意味の点で不便が生じ,言語体系全体としてはむしろ不経済となり得ることが,現実に感じられたのだろう(関連して,[2010-02-14-1]の記事「#293. 言語の難易度は測れるか」を参照).
 Basic English は現在では歴史的な意義をもつのみとなっているが,その精神は世界の英語教育のなかに反映されている.限られた数の知っている語の組み合わせにより複雑な概念を表現する能力や,基本語で平易に表現する技量を身につけることは,外国語教育においては重要な課題である.近年の学習者用英英辞典学習において採用されている "defining vocabulary" の考え方も,Basic English の思想の延長線上にあるといえる.ELF (English as a Lingua Franca) や世界標準英語という呼称が聞かれるようになってきた昨今,Basic English という試みそのものではないにせよ,その考え方は,改めて有効となってくるのではないだろうか.
 以上の記事は,Crystal (358) および Basic-English Institute の記述を参考にして執筆した.

 ・ Crystal, David. The Cambridge Encyclopedia of Language. 2nd ed. Cambridge: CUP, 1997. 199--205.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-12-12 Mon

#959. 理想的な国際人工言語が備えるべき条件 [artificial_language][esperanto][basic_english]

 昨日の記事「#957. 19世紀後半から続々と出現した人工言語」 ([2011-12-11-1]) で人工言語 (artificial language) を話題にしたが,その普及は自然言語に遠く及んでいないのが現実である.確かに,最も有名な人工言語といってよいエスペラント語 (Esperanto) は,少ない推計でも数十万人,多い推計では1500万人以上の話者(主として第2言語話者)を擁するとされ,並の自然言語に比べれば普及しているとみなすことは可能かもしれない(関連して[2010-01-26-1]の記事「#274. 言語数と話者数」を参照;なお,ヨーロッパ以外でエスペラント語話者の多いのは日本である).
 しかし,国際的な人工言語として意図されてはいるとはいえ,世界エスペラント協会の会員の大半は東欧人であり,地理的な(そして政治的な)偏りの見られることは否定できない.「普及」の定義にもよるが,エスペラント語ですら国際的に広く行なわれているとは言い難いのだから,他の人工言語の普及の程度は推して知るべしである.
 では,国際的に普及すべき理想的な人工言語とはどのようなものだろうか.どのような条件を備えていれば,多くの人が納得し,受け入れるような理想の人工言語となり得るのだろうか.人工言語の創案者や支持者は,次のような条件を指摘している (Crystal 357) .

 (1) 学びやすいこと.文法が規則的で単純であり,語形と意味の関係が透明であり,綴字が音標的であり,発音が容易であることが必要である.
 (2) 母語と関連していること.自然言語との相互翻訳が容易である必要がある.柔軟な構造をもっており,母語のイディオムを反映することができ,言語の普遍的特徴を多く備えており,国際的に使用されてきた歴史的基盤のある語根をもっていることが望ましい.
 (3) 豊富な機能を果たせること.日常の話し言葉や書き言葉のみならず,科学,宗教,通商,スポーツ,政治などの専門的な領域でも機能を果たせる必要がある.国際コミュニケーションのメディアでの使用にも耐えられるようでなければならない.
 (4) 標準的であること.方言による変異があってはならない.これを守るためには,権威ある機関による監視が必要だろう.
 (5) 政治的,言語的に中立であること.すべての国に受け入れられるためには,中立の確保が肝要である.多くの人工言語の支持者は,これを人類の平和共存のために不可欠な条件と考えている.
 (6) 洞察を促すものであること.理想的な人工言語は,単に国際コミュニケーションの手段としてだけでなく,明晰で論理的な思考を促す道具としても有効であることが望ましい.これは,特に17世紀の a priori な人工言語が目指していた哲学的な理想である.

 いずれの条件もそれぞれ満たすことが難しいが,同時に満たすのはなおさら難しい.言語的条件,政治的条件,哲学的条件が同居しており,いずれに優先順位を与えるかによって論者の間に対立が生じかねないことは自明である.そして,実際にそのような理由で論者の間に対立が生じてきた.特に (2) と (5) などは,ある特定の母語と関連していながら,同時に言語的に中立であるという矛盾する条件を要求しているのだから,問題の根は深い.
 この理想的な条件の羅列のなかに,英語などの国際的な影響力をもつ自然言語への反発心を探ることは容易である.その判断自体が主観を帯びざるを得ないとはいえ,上記の条件のうち,例えば英語が満たしている条件は (3) くらいではないか.
 ただし,このような理想的な条件をただ冷笑的に眺めているだけでは生産的ではない.完全には満たせずとも,国際コミュニケーションのためにはこうであれば良いという努力目標として捉えるのであれば,その方向へ一歩でも近づくことは有益だろう.自然言語である英語を,特に語彙に関して (1) の観点から改良しようとした試みの1つに,Charles Kay Ogden (1889--1857) の考案した Basic English がある.これについては明日の記事で.

 ・ Crystal, David. The Cambridge Encyclopedia of Language. 2nd ed. Cambridge: CUP, 1997. 199--205.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-12-11 Sun

#958. 19世紀後半から続々と出現した人工言語 [artificial_language][esperanto]

 英語や日本語などの自然発生した言語に対して,意図的に設計された人工言語 (artificial language) というものがある.[2009-05-09-1]の記事「#10. 言語は人工か自然か?」で触れた通り,人工言語という呼称に問題がないわけではないが,広く用いられている用語である.代わりに補助言語 (auxiliary language) という用語が用いられることもあるが,周知のように,英語などの自然言語が国際コミュニケーションのために補助的に使用されている事実があり,この呼称も問題をはらんでいる.ここでは,より広く流通している人工言語という用語を採用する.
 異なる言語の話者どうしの間でコミュニケーションをとるための共通語 (lingua franca) として,普遍的な言語を希求する思いそれ自体は,西洋では古典時代から見られた.現在までに数百にのぼる人工言語が提案されてきたというから驚きだ.しかし,人工言語の追求が本格的に始まったのは,西洋人が世界を探検し,異なる文化や言語へと目を向け始めた17世紀のことといってよい.この時代は,lingua franca としてのラテン語が衰退し始めた時期でもある.Francis Bacon (1561--1626), René Descartes (1596--1650), Gottfried Wilhelm Leibnitz (1646--1716) などが哲学的な記号体系としての人工言語を提案したが,実用性はゼロだった.これらの試みは,自然言語ではなく哲学に基づいた全く異質の言語,一種コンピュータ言語を思わせる言語の創造であり,a priori な人工言語と呼ぶことができる.
 しかし,17世紀に始まった人工言語の熱狂は,18世紀後半にはすっかり冷めていた.普遍的な言語の構想は,18世紀後半の民族主義の高まりと反比例して,下火になっていったのである.再び人工言語熱が高まったのは,19世紀の最後の四半世紀である.今度は,既存の自然言語(事実上すべて西洋の言語)を模した a posteriori な人工言語が様々な形で策定された.今回の熱狂の背景には,国際コミュニケーションの必要性が以前とは比べられないほど増してきたこと,英語などの特定言語が国際共通語となる場合に否応なく生じる政治的な不平等感などがあった.したがって,英語の世界化という英語史上の主要な問題と,19世紀後半に生じた人工言語熱とは,無関係ではない.
 最も有名で,最も成功した人工言語はエスペラント語 (Esperanto) だが,それ以外にも幾多の人工言語が提案されてきた.Crystal (355) から,その一部を年代別に並べよう.主要なものについては,赤字で示した.当時の熱の高さがわかるだろう.
 数こそあるが,第1次世界大戦後は,民族主義の高まりとともに,再び人工言語への熱は冷めていった.そして,既成事実の上に,英語という自然言語が世界共通語への道をひた走ることとなったのである.

DateLanguageInventorComment
1880Volapük ("World Language")Johann Martin Schleyer8 vowels, 20 consonants; based largely on English and German.
1887Esperanto ("Lingvo Internacia")Ludwig Lazarus Zamenhof5 vowels, 23 consonants, mainly West European lexicon; Slavonic influence on syntax and spelling.
1902Idiom NeutralV. K. RosenbergerA former supporter of Volapük; strongly influenced by Romance.
1903Latino Sine Flexione (Interlingua)Giuseppe PeanoLatin without inflections; vocabulary mainly from Latin words.
1904Perio  
1905Lingua Internacional  
1906Ekselsioro  
1906Ulla  
1906Mondlingvo  
1907Lingwo Internaciona (Antido)  
1907IdoLouis de Beaufront or Louis CouturatA modified version of Esperanto (the name means "derived from" in Esperanto).
1908Mez-Voio  
1908Romanizat  
1909Romanal  
1911Latin-Esperanto  
1914Europeo  
1915Nepo  
1921Hom Idyomo  
1922OccidentalEdgar von WahlDevised for the western world only; largely based on Romance.
1923Espido  
1928NovialOtto JespersenMainly Ido vocabulary and Occidental grammar. Novial = New + International Auxiliary Language.
1937Néo  
1943InterglossaLancelot HogbenPublished only in draft form.
1951InterlinguaInternational Auxiliary Language AssociationA Romance-based grammar, with a standardized vocabulary based on the main Western European languages.
1955Esperantuisho  
1956Globaqo  
1958Modern Esperanto  
1960Delmondo  
1962Utoki  
1972Eurolengo  
1981GlosaW. Ashby and R. ClarkA modified version of Interglossa. Contains a basic 1,000-word vocabulary, derived from Latin and Greek roots.
1986Uropi  


 ・ Crystal, David. The Cambridge Encyclopedia of Language. 2nd ed. Cambridge: CUP, 1997. 199--205.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2009-05-09 Sat

#10. 言語は人工か自然か? [esperanto][language_change][invisible_hand][artificial_language][causation]

  エスペラント ( Esperanto )という言語がある.1887年にポーランドの医師ザメンホフ(Zamenhof)によって国際補助語となるべく考案された言語である.この時代には,Esperantoを含め複数の国際補助語が続々と考案されたが,その中で最も成功した人工語であり,現在10万人以上の話者がいるといわれる.文法や語彙はヨーロッパの言語,特にロマンス語を模しているが,非常に単純化されており,私もかつてかじったことがあるのだが,習得は容易そうである(←まだ習得していないということを示す).日本では日本エスペラント学会という代表機関があるので,関心のある方は参照されたい.
 Esperantoが「人工言語」(artificial language)と呼ばれることに異論はないだろうが,それでは日本語や英語などの通常の言語は「自然言語」(natural language)と呼んでよいのだろうか.学生時代に人類言語学の講義を受けたとき,先生がこのように言っていたのを思い出す.「人間が作り出したものである以上,自然言語などというものはありえない.言語はすべて人工である.」
 だが,Esperantoと英語を「人工言語」として一緒くたにするには,やはり抵抗がある.何が問題なのだろうか.
 ここで,[2009-05-07-1]に「交通渋滞と言語変化」として取り上げたKellerを再び引き合いに出す.モノには自然物と人工物があるが,後者には人工的人工物と自然的人工物の二種類があるという.これを,具体例とともに図式化してみる.

	                    things
	                      │
	  ┌─────────┴─────┐
	  │                              │
	natural                      artificial(?)
	                                  │
	                      ┌─────┴───┐
	                      │                  │
	                 artificial             natural
	
	
	the Alps         Esperanto              English
	flowers          paper flowers          traffic jam
	waterfalls       euro                   'grown' towns
	bee language     satellite cities       the Latin alphabet
	                 the Morse alphabet     Buddhism

 こう見ると,モノは二分法ではなく三分法で考える必要があることがわかる.だが,日常語では,artificial(?) の下位区分としての artificial と natural を呼び分ける用語がない.英語や日本語などは,一番右の「 artificial(?) かつ natural 」の部類に属し,人工でもあり自然でもあるという不思議な性質を帯びているのである.この部類に属する現象は,適当な用語がないので, phenomena of the third kind第三の現象 )と呼ばれている.
 交通渋滞も英語も言語変化も,個々の参加者がその成立を意図しているわけではないものの,個々の行動が集まると見えざる手 ( invisible hand ) に導かれて全体として成立の方向に向かう.Esperantoなどの少数の例外を除いて,歴史言語学の話題は原則として第三の現象を取り扱っていると考えてよい.言語の発生や言語の変化は,特定の誰かによってもたらされるものではなく,個々の人間の意図しない集合的な営みの結果として,ある意味で「自然に」生じるものなのだろう.
 人間社会における「第三の現象」の例を他にも探してみてください.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow