01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
 いよいよ始まった今学期の社会言語学の授業では「言語と性」という抜き差しならぬテーマを扱う.このテーマから連想される話題は多岐にわたる.あまりに広い範囲を覆っているために,一望するのが困難なほどである.実際に,授業の履修生に連想される話題を箇条書きで挙げてもらったところ,のべ1,000件を優に超える話題が集まった.重複するものも多く,整理すればぐんと減るとは思われるが,それにしても凄い数だ(←皆さん,協力ありがとう).その一部を覗いてみよう.
 ・ (英語を除く)主要な印欧諸語にみられる文法性 (grammatical gender)
 ・ 代名詞にみられる性差
 ・ 職業名や称号を巡るポリティカル・コレクトネス (political_correctness)
 ・ LGBTQ と言語
 ・ 擬人化された名詞の性
 ・ 人名における性
 ・ 「男言葉」と「女言葉」
 ・ 性に関するスラングやタブー語
 ・ 性別によるコミュニケーションの取り方の違い
 ・ イントネーションの性差
 そもそも,古今東西すべての言語で,「男」 (man) と「女」 (woman) という2つの単語が区別されて用いられている点からして,もう言語における性の話しは始まっているのである.最先端の関心事である LGBTQ やポリティカル・コレクトネスの問題に迫る以前に,すでに性は言語に深く刻まれている.
 最先端の話題ということでいえば,10月2日の読売新聞朝刊で,JAL が乗客に対する「レディース・アンド・ジェントルメン」の呼びかけをやめ「オール・パッセンジャーズ」へ切り替える決定をしたとの記事を読んだ.人間の関心事としては最重要なものの1つとして認識される性,それが人間に特有の言語という体系に埋め込まれていないわけがないのである.
 「言語と性」のテーマの広さを味わうところから議論を始めたいと思っている.こちらの hellog 記事セットをどうぞ.
2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 
最終更新時間: 2025-10-30 09:06
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow