hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新     カテゴリ最新     前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次ページ / page 2 (12)

japanese - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-09-16 05:18

2022-10-01 Sat

#4905. 「愛知」は Aichi か Aiti か? [romaji][spelling][japanese][writing][register]

 今日の朝日新聞朝刊(13版35面)に「Aichi それとも Aiti ローマ字つづり方混在 文化庁が整理検討」と題する記事が掲載されている.30日,文化庁より2021年度の「国語に関する世論調査」が発表された.「令和3年度「国語に関する世論調査」の結果について」 (PDF) より閲覧できる.
 今回の調査結果のなかで目を引くのが,第3章の「ローマ字表記に関する意識」についてである.日本語のローマ字表記に関するいくつかの質問が立てられているのだが,「明石」「愛知」などをどのようにローマ字表記するかというアンケート結果がおもしろかった.
 例えば「明石」の場合,Akashi が75.4%,Akasi が23.3%となっている.いわゆる「ヘボン式」と「訓令式」の違いだが,少数派である後者による表記はとりわけ70歳以上で41%と高い値を示しているという.「愛知」については Aichi が88.0%,Aiti が10.8%となり,ここでもヘボン式が優勢である.
 ところが「五所川原」になると,訓令式の Gosyogawara が54.8%,ヘボン式 Goshogawara が43.9%となり,形勢が逆転しているのがおもしろい.さらに「抹茶」の混乱ぶりも興味深い.ヘボン式の matcha と maccha がそれぞれ32.4%,12.1%,訓令式 mattya が23.6%だという.ヘボン式は緩く「英語式」と捉えてよいが,英語における <tch> の綴字については「#4033. 3重字 <tch> の分布と歴史」 ([2020-05-12-1]),「#4034. 3重字 <tch> の綴字に貢献した Caxton」 ([2020-05-13-1]) で英語史の観点から論じたことがある.
 「どのローマ字表記を使うか」という質問の回答結果を読み解くと,全体の趨勢としては訓令式よりもヘボン式が優勢であるといえそうだ.日本語母語話者が用いるローマ字表記としては,日本語の音韻体系に寄り添った訓令式のほうが規則的で例外が少なく馴染みやすいというのが理屈上の議論なのだが,実際のところは英語教育などを通じて英語の綴字に慣れ親しんでいる人が多いからだろうか,ヘボン式への傾斜が今回確認されたことになる.
 日本語のローマ字表記については,日本語音韻体系あるいは英語綴字体系との親和性という音韻論・綴字論の観点から,訓令式とヘボン式(とその他)のいずれが好ましいかという議論がなされてきた.しかし,より重要な論点は,どのような機会に日本語がローマ字表記されるのか,という社会語用論的な文脈にあると私は考えている.
 日本語を理解しないインバウンド訪問者を念頭に日本語をローマ字表記するという場面であれば,国際語である英語に寄り添ったヘボン式を用いるほうが伝わりやすいことが多いだろう.しかし,日本語母語話者が日本語をタイピングする際にローマ字を用いるという場面であれば,打数の観点からも日本語に寄り添った訓令式のほうが合理的である.
 では,道路標識などで漢字書きされた難語地名の振り仮名としてローマ字が用いられる場合には,どちらがベターだろうか.日本語母語話者にとっては漢字を読み解くヒントの役割を果たすかもしれないが,漢字を読めない日本語非母語話者にとっては,ローマ字表記はヒントどころかアンサーそのものとなる.
 複数のローマ字表記があると混乱を招くので整理するのがよいという意見は理解できる.とりわけ公的な色彩の強い文書ではその通りだろう.一方,上述のようにローマ字を使う場面(社会語用論的なレジスター)は公式文書以外にもあり,多様である.整理するにせよ,何をどこまで整理するのがよいのか,というところから議論を始める必要がある.
 ローマ字を巡る話題は hellog でも romaji の記事群で取り上げてきたので,そちらも参照.

Referrer (Inside): [2023-02-07-1] [2022-10-21-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-09-14 Wed

#4888. 『言語の標準化を考える』の編者が綴る紹介文,第2弾(田中牧郎氏) [gengo_no_hyojunka][contrastive_language_history][notice][japanese][standardisation][notice]

 昨日の記事 ([2022-09-13-1]) に引き続き,近刊書『言語の標準化を考える --- 日中英独仏「対照言語史」の試み』(大修館,2022年)について,編者自らが紹介するという企画です.第2弾は日本語史が専門の田中牧郎氏による本書紹介文です.ご本人の許可をいただき,こちらに掲載致します.

standardisation_front_cover_small





「日本語史における「統一化」「規範化」「通用化」」

田中 牧郎


 日本語史において,「標準化」や「標準語」というと,近代(19~20世紀)に展開された,政府による標準語政策が強く想起される(本書の11章で,田中克彦氏が論じている).私が執筆した第5章「書きことばの変遷と言文一致」においても,江戸時代までを標準化の前史と見て,言文一致が進む明治・大正期を標準化の時代と扱った.
 本書の第1章や,第6章・第7章などで取り上げられる,標準化を,「統一化」(言語の変種を統一していこうという動き),「規範化」(あるべき言語の形に統制していく動き),「通用化」(多くの人が通じ合える言語の形に共通化・簡略化していく動き)の3つに分ける見方を,日本語史にあてはめて,通史としての大きな流れを見出していこうという発想は,持ったことがなかった.
 しかしながら,本書の編集作業を通して,その枠組みから日本語史をとらえてみることもできるのではないかと考えるようになった.本書執筆中には十分整理ができず書けなかったその点について,少し記したい.
 「統一化」にあてはまりそうな出来事としては,まず,奈良時代(8世紀)に漢字による日本語表記法を編み出したこと,次いで,平安時代(10世紀)に仮名を発明して話し言葉に基づく日本語を自在に書けるようにしたこと,さらに,鎌倉時代(12世紀)までに,漢字と仮名を適度に交えて書く漢字仮名交じり文(和漢混淆文)を一般的なものにしたことが,指摘できる.この一連の「統一化」の過程で,外国語の文字だった漢字を自国語の文字として飼い慣らし,漢字から派生させた2種類の仮名(平仮名・片仮名)のいずれかと混ぜ用いる,日本語独自の表記法を確立させ,現代まで使われ続ける書き言葉のシステムを作ったのである.
 こうして作られた書き言葉を安定的に運用していくために,平安時代以降,漢字辞典(『色葉字類抄』『文明本節用集』など)や,実用文の模範文例集(『明衡往来』『庭訓往来』など)が盛んに編纂され,鎌倉時代以降には,仮名の使い方を論じる仮名遣い書(『仮名文字遣』『和字正濫鈔』など)も書かれるようになっていく.これらは,「規範化」の動きと見ることができ,その流れが,江戸時代までの日本語の書き言葉を高度に洗練させていく結果をもたらした.
 そして,「通用化」の出来事が,明治時代(19~20世紀)に進んだ言文一致運動による口語体書き言葉の確立である.国定教科書や出版・放送によって,国民各層に均質な日本語を広める動きや,日清・日露戦争や第一世界大戦で版図を拡大するなか植民地に日本語を広める動きが強まるのも,その流れを受け継いだものである.
 以上は,標準化の前史と扱った出来事(江戸時代まで)を「統一化」「規範化」,標準化(明治時代)と扱った出来事を「通用化」とする見方である.研究を進めれば,江戸時代以前にも「通用化」にあたる出来事を指摘したり,明治時代以降に「統一化」「規範化」にあたる出来事を見ることもできると予想され,それは,日本語史を立体的にとらえることにつながっていくと期待できる.




 ここでは,本書第7章「英語標準化の諸相――20世紀以降を中心に」(寺澤盾)で提示された英語標準化の3つの側面(統一化,規範化,通用化)を,日本語標準化歴史に当てはめてみるとどうなるか,というすぐれて対照言語史的なアプローチが示されていると思います.ある個別言語の歴史にみられるパターンやモデルを,異なる言語の歴史にも「あえて強引に」当てはめてみようとするところに,新たな気づきが生まれるということは,本書の企画段階から何度も経験していました.悪くいえば牽強付会,我田引水,引喩失義となり得ますが,ポジティヴにいえば豊かな創造性を生み出してくれます.もちろん編者たちの狙いは後者です.
 明日は第3弾をお届けします.

Referrer (Inside): [2022-09-15-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-08-15 Mon

#4858. 『中高生の基礎英語 in English』の連載第18回「なぜ英語には類義語が多いの?」 [notice][sobokunagimon][rensai][lexicology][synonym][loan_word][borrowing][french][latin][lexical_stratification][contact][hellog_entry_set][japanese]

 昨日『中高生の基礎英語 in English』の9月号が発売となりました.連載「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問」の第18回は「なぜ英語には類義語が多いの?」です.

『中高生の基礎英語 in English』2022年9月号



 英語には ask -- inquire -- interrogate のような類義語が多く見られます.多くの場合,語彙の学習は暗記に尽きるというのは事実ですので,類義語が多いというのは英語学習上の大きな障壁となります.本当は英語に限った話しではなく,日本語でも「尋ねる」「質問する」「尋問する」など類義語には事欠かないわけなので,どっこいどっこいではあるのですが,現実的には英語学習者にとって高いハードルにはちがいありません.
 英語に(そして実は日本語にも)類義語が多いのは,歴史を通じて様々な言語と接触してきたからです.英語にとってとりわけ重要な接触相手はフランス語とラテン語でした.英語は,ある意味を表わす語をすでに自言語にもっていたにもかかわらず,同義のフランス語単語やラテン語単語を借用してきたという経緯があります.結果として,類義語が積み重ねられ,地層のように層状となって今に残っているのです.この語彙の地層は,典型的に下から上へ「本来の英語」「フランス語」「ラテン語」と3層に積み上げられてきたので,これを英語語彙の「3層構造」と呼んでいます.
 3層構造については,hellog でも繰り返し取り上げてきました.こちらの記事セットおよび lexical_stratification の各記事をお読みください.
 雑誌の連載記事では,この話題を中高生にも分かるように易しく解説しています.ぜひ手に取っていただければと思います.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-08-11 Thu

#4854. モーラ伯リズムと強勢拍リズム [syllable][mora][phonology][prosody][typology][japanese][rhythm][stress][world_englishes]

 昨日の記事「#4853. 音節とモーラ」 ([2022-08-10-1]) に引き続き,日英語の韻律を比較対照する.以下,窪薗 (27--28) を参照する.
 日本語はモーラ(音節)拍リズム (mora-timed/syllable-timed rhythm) をもち,英語は強勢拍リズム (stress-timed rhythm) をもつといわれる.
 日本語のモーラ(音節)拍リズムとは,同じ長さの単位(モーラや音節などの単位で,日本語の場合には典型的にモーラ)が連続して現われるもので,「連続のリズム」 (rhythm of succession) あるいは「機関銃リズム」 (machine-gun rhythm) とも呼ばれる.英語母語話者にとって,日本語のリズムは「ダダダダダダダダ」のように単調なものに聞こえるという.
 一方,英語の強勢拍リズムとは,強勢のある音節とない音節とが典型的に交互に現われるもので,「交替のリズム」 (rhythm of alternation) あるいは「モールス信号リズム」 (Morse-code rhythm) ともいわれる.日本語母語話者にとって,英語のリズムは強弱のメリハリのある音の塊の繰り返しと聞こえる.日英語の基本的なリズム感は,このように類型論的に対照的なため,お互いに違和感が大きい.
 現代英語が強勢伯リズムをもつことは間違いないが,英語史の観点からは,この事実ですら相対化して捉えておく必要がある.古英語は純粋な強勢伯リズムの言語ではなかったという議論もあるし,現代の世界英語でしばしば音節伯リズムが聞かれることも確かである.一方,英語に染みついた強勢伯リズムこそが,英語史を通じて豊富にみられる母音変化の原動力だったとする見解もある.英語史におけるリズム (rhythm) の役割は,思いのほか大きい.以下の記事も要参照.

 ・ 「#1647. 言語における韻律的特徴の種類と機能」 ([2013-10-30-1])
 ・ 「#3387. なぜ英語音韻史には母音変化が多いのか?」 ([2018-08-05-1])
 ・ 「#3644. 現代英語は stress-timed な言語だが,古英語は syllable-timed な言語?」 ([2019-04-19-1])
 ・ 「#4470. アジア・アフリカ系の英語にみられるリズムと強勢の傾向」 ([2021-07-23-1])
 ・ 「#4799. Jenkins による "The Lingua Franca Core"」 ([2022-06-17-1])

 ・ 窪薗 晴夫 「第1章 音韻論」『日英対照 英語学の基礎』(三原 健一・高見 健一(編著),窪薗 晴夫・竝木 崇康・小野 尚久・杉本 孝 司・吉村 あき子(著)) くろしお出版,2013年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-08-10 Wed

#4853. 音節とモーラ [syllable][mora][phonology][phonetics][prosody][typology][japanese]

 音韻論上,音節 (syllable) とモーラ (mora) は異なる単位である.モーラのほうが小さい単位であり,たいてい長母音や2重母音は音節としては1音節とカウントされるが,モーラとしては2モーラとカウントされる.日本語からの例から,両者の関係を整理しておこう(窪薗,p. 15).

単語 音節 モーラ
---------------------- ----------------------------- -----------
オバマ 3 (o.ba.ma) 3 (o-ba-ma)
ブッシュ 2 (bus.syu) 3 (bu-s-syu)
クリントン 3 (ku.rin.ton) 5 (ku-ri-n-to-n)
トヨタ 3 (to.yo.ta) 3 (to-yo-ta)
ホンダ 2 (hon.da) 3 (ho-n-da)
ニッサン 2 (nis.san) 4 (ni-s-sa-n)

 ロシアの言語学者 Trubetkoy によれば,世界の言語は「モーラ言語」と「音節言語」に分類できるという.これに従うと,日本語はモーラ言語,英語は音節言語ということになる.しかし,窪薗 (16--17) は,最小性制約 (minimality constraint) の事例に触れながら,次のように指摘している.

 人間の言語を音節言語とモーラ言語に分ける考え方は,言語間の違いをある程度捉えている一方で,音節とモーラを共存できない単位として捉えるという問題点をはらんでいる.実際には,英語のような「音節言語」にもモーラは必要であり,一方,日本語(標準語)のように「モーラ言語」とされる言語にも音節が不可欠となる.
 例えば英語では,1音節の語は多いが1モーラの語は許容されない.[pin] pin や [pi:] pea という2モーラの1音節語は存在するが,[pi] という1モーラの長さの1音節語は存在しない.偶然に存在しないのではなく,構造的に許容されないのである.……〔中略〕……最小性制約は英語のアルファベット発音にも表れており,アルファベットを1つずつ語として発音する場合には A は [æ] ではなく [ei],B も [b] や [bi] ではなく [bi:] と2モーラ(以上)の長さで発音される.
 一方,モーラ言語とされる日本語(標準語)の記述にも音節という単位が不可欠となる.例えば外来語の短縮形には〔中略〕「2モーラ以上」という条件だけでなく,「2音節以上」という条件も課される.チョコ(<チョコレート)やスト(<ストライキ)という2音節2モーラの短縮はあっても,*パン(<パンフレット)や*シン(<シンポジウム),*パー(<パーマエント(ウェーヴ))という短縮形が許容されないのはこのためである.2モーラの音節で始まる語は3モーラ目までを残して,2音節の短縮形(パンフ,シンポ,パーマ)が作り出される.


 ここから,音節とモーラは二律背反的な単位ではなく,1つの言語のなかで同居し,補完的な関係にある単位ととらえる必要があることが分かる.日本語の音節やモーラについては,以下の記事も参照.

 ・ 「#1023. 日本語の拍の種類と数」 ([2012-02-14-1])
 ・ 「#3719. 日本語は開音節言語,英語は閉音節言語」 ([2019-07-03-1])
 ・ 「#3720. なぜ英語の make は日本語に借用されると語末に母音 /u/ のついた meiku /meiku/ となるのですか?」 ([2019-07-04-1])
 ・ 「#4621. モーラ --- 日本語からの一般音韻論への貢献」 ([2021-12-21-1])
 ・ 「#4624. 日本語のモーラ感覚」 ([2021-12-24-1])

 ・ 窪薗 晴夫 「第1章 音韻論」『日英対照 英語学の基礎』(三原 健一・高見 健一(編著),窪薗 晴夫・竝木 崇康・小野 尚久・杉本 孝司・吉村 あき子(著)) くろしお出版,2013年.

Referrer (Inside): [2024-03-08-1] [2022-08-11-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-05-16 Mon

#4767. 英語史で斬る,日本語のカタカナ語を巡る問題 [youtube][waseieigo][japanese][katakana][borrowing][lexicology][loan_word]

 昨日18:00に YouTube 番組「井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル」の第23弾が公開されました.タイトルは「カタカナ語を利用して日本人の英語力+情報収集力を上げる!!【井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル # 23 】」です.
 ちなみに,先週の水曜日に公開された1つ前の第22弾は「ニッポンのカタカナ語を英語史から斬る!【井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル # 22 】」でした.2回かけて「カタカナ語」についておしゃべりしてきたわけです.ぜひ2つ合わせてご覧ください.



 本ブログでもカタカナ語について様々に取り上げてきました.こちらの記事セットをご覧いただければと思います.
 第22弾で話題にした「和製英語」ならぬ「英製羅語」や「英製仏語」についても,本ブログで議論してきました.こちらについては「和製英語を含む○製△語」の記事セットをどうぞ.
 井上逸兵氏も様々な媒体で「カタカナ語」の議論を展開しています.最近のものとしては以下がおもしろいです.

 ・ 2021年11月20日,ABEMA Prime での:【横文字】「カタカナ語の輸入は止められない」「日本語で表せない表現も」意識高い系うざい?共有言語でアグリー?賛成派と反対派が議論
 ・ 2022年4月21日,SBSラジオ「IPPO」での:コンプライアンス?アジェンダ?今さら聞けない!カタカナ語

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-12-24 Fri

#4624. 日本語のモーラ感覚 [syllable][phonology][japanese][mora]

 日本語の長音,促音,撥音のような特殊音素は,それだけでは一般音韻論が定めるところの音節 (syllable) を構成することはできないものの,日本語母語話者にとっては事実上の音節に相当する1単位として認められている.認められているというよりも,日本語の音韻の基盤そのものであり,これがなければ日本語の音韻論も和歌も俳句も成り立たないというほどの必須要素とされる.
 しかし,「?」「っ」「ん」で表わされる音素を,「あ」「か」「さ」と同じ単位(モーラ)とみなしましょうといったところで,日本語を第2言語として学習する者にとっては理解が難しいようである.『新版日本語教育事典』の p. 16 に次のような一節がある.

日本語教育の現場では,この特殊拍のモーラ感覚を教えることの困難さ,つまり,特殊拍を1モーラとしての長さで発音するにはどうしたらよいかを教えることお難しさが,つとに指摘されている.子音あるいは母音1つから成る特殊拍は,子音と母音から成る通常の自立拍(たとえば,「目」/me/,「差」/sa/など)より持続時間は短いものの,日本語話者には1モーラ分の長さをもつと知覚される.モーラという概念は,日本語のみで用いられるわけではないが,モーラ言語といわれる日本語では,モーラという音韻単位が不可欠であることが,音韻論,音響音声学,聴覚音声学,言語心理学,工学,脳科学など,さまざまな分野の研究から明らかにされている.


 日本語にとってのモーラとは何なのか.日本語学における大問題であり,私がこれ以上口を挟むわけにもいかない.しかし,母語としての直観を,客観的な言語学用語で説明し,言語学理論によって位置づけことの難しさを象徴する問題として,今回取り上げてみた.数日前の「#4621. モーラ --- 日本語からの一般音韻論への貢献」 ([2021-12-21-1]) の記事を参照.

 ・ 『新版日本語教育事典』 日本語教育学会 編,大修館書店,2005年.

Referrer (Inside): [2024-03-08-1] [2022-08-10-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-12-21 Tue

#4621. モーラ --- 日本語からの一般音韻論への貢献 [syllable][phonology][grammatology][syllabary][hiragana][katakana][japanese][writing][terminology][mora]

 文字論研究史を概説している Daniels (63) に,日本語の仮名(平仮名と片仮名)がモーラに基づく文字であることが言及されている.この事実そのものは日本語学では当然視されており目新しいことでも何でもないが,音節 (syllable) ではなくモーラ (mora) という音韻論的単位が言語学に持ち込まれた契機が,ほかならぬ日本語研究にあったということを初めて知った.日本語の仮名表記や音韻論を理解・説明するのにモーラという概念は是非とも必要だが,否,まさにそのために導入された概念だったのだ.

The term 'mora' was introduced into modern linguistics by McCawley (1968) to render a term (equivalent to 'letter') for the characters in the two Japanese 'syllabaries' ('kana'), hiragana and katakana, which denote not merely the (C)V syllables of the language but also a syllable-closing nasal or length.


 モーラと音節が異なる単位であることは,以下の例からも分かる.要するに,長音,促音,撥音のような特殊音素は,独立した音節にはならないが独立したモーラにはなる.

 ・ 「ながさき」 (Nagasaki) は4モーラで4音節
 ・ 「おおさか」 (Ōsaka) は4モーラで3音節
 ・ 「ロケット」 (roketto) は4モーラで3音節
 ・ 「しんぶん」 (shimbun) は4モーラで2音節

 音節とは異なるが,日本語母語話者にとっては明らかに独立した部品とみなされているもう1つの音韻論的単位,それが日本語のモーラである.仮名の各文字には,およそきれいに1つのモーラが対応している.

 ・ Daniels, Peter T. "The History of Writing as a History of Linguistics." Chapter 2 of The Oxford Handbook of the History of Linguistics. Ed. Keith Allan. Oxford: OUP, 2013. 53--69.
 ・ McCawley, James D. The Phonological Component of a Grammar of Japanese. The Hague: Mouton, 1968.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-12-15 Wed

#4615. 『中高生の基礎英語 in English』の連載第10回「なぜ英語には省略語が多いの?」 [notice][sobokunagimon][rensai][abbreviation][shortening][blend][word_formation][morphology][japanese]

 NHKラジオ講座「中高生の基礎英語 in English」の1月号のテキストが発売となりました.連載中の「英語のソボクな疑問」の第10回は「なぜ英語には省略語が多いの?」です.piano, bus, cute, sport, Paralympics, AI, CEO, GDP, EU, USA などの英単語は,ほぼそのまま日本語にも入ってきている日常語といってよいですが,なんといずれも何らかの点で省略されている語なのです.それぞれオリジナルの長い形を復元できるでしょうか.かなり難しいのではないでしょうか.

『中高生の基礎英語 in English』2022年1月号



 英語にも日本語にもその他の言語にも省略語は存在します.すべてを口にするには長ったらしいけれども情報量が詰まっていて有用な表現というものは,たくさんあるものですね.そのような表現をぐっと約めて簡潔な1単語に省略できれば,便利に違いありません.言語には省略語が付きものです.
 省略の方法についていえば種類は限られています.連載記事で詳しく述べていますが,基本となるのは「切り落とし」「切り貼り」「イニシャル取り」の3種です.それぞれの例をたくさん挙げていますので,どうぞご覧ください.
 言語には省略語が付きものとは述べましたが,英語に関する限り,とりわけ20世紀以降におびただしい省略語が生み出されてきたという事情があります.過去にもまして現代は省略語の時代といってもよいほどです.なぜなのでしょうか.連載記事では,この謎解きも披露しています.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-11-13 Sat

#4583. 『中高生の基礎英語 in English』の連載第9回「なぜ英語の語順は SVO なの?」 [notice][sobokunagimon][rensai][word_order][syntax][japanese]

 NHKラジオ講座「中高生の基礎英語 in English」の12月号のテキストが発売となりました.連載中の「英語のソボクな疑問」の第9回は「なぜ英語の語順は SVO なの?」について取り上げました.

『中高生の基礎英語 in English』2021年12月号



 6節からなる今回の連載記事の小見出しはそれぞれ以下の通りです.

 1. 「私」「話します」「英語」
 2. 世界の言語の語順
 3. 基本語順とは?
 4. 昔の英語は SVO ばかりではなかった!
 5. 「助詞」に相当するものが消えてしまって
 6. 語順というのは,割とテキトー!?

 英語は語順の言語ですね.日本語についての文法用語は多く知らずとも,英語について「5文型」や「SVO」などの用語を聞いたことのない人はいないのではないでしょうか.英文法といえば語順の文法のことだといって大きな間違いはありません.語の並べ方がしっかり決まっているのが英語という言語の著しい特徴です.
 しかし,です.確かに現代の英語は語順の言語といってよいのですが,歴史を遡って古い英語を覗いてみると,実は語順は比較的自由だったのです.英語のおよそ千年前の姿である古英語 (Old English) でも SVO 語順は確かに優勢ではあったものの,SOV も普通にみられましたし VSO などもありました.現代ほどガチガチに語順が決まっている言語ではなかったのです.
 私も初めてこの事実を知ったときには腰を抜かしそうになりましたね.英語は最初から語順の言語だったわけではなく,歴史を通じて語順の言語へ変化してきたということなのです.
 では,いつ,どのようにして,なぜ語順の言語となったのか.これは英語史における最も重要な問題の1つであり,その周辺の問題と合わせて今なお議論が続いています.
 今回の連載記事では,英語史におけるこの魅力的な問題をなるべく易しく紹介しました.どれくらい成功しているかは分かりませんが,少なくとも p. 132 の古英語の叙事詩『ベーオウルフ』にちなんだ主人公ベーオウルフと怪物グレンデルのイラストは必見!?(←イラストレーターのコバタさん,いつもありがとうございます)

Referrer (Inside): [2024-08-11-1] [2022-06-11-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-09-17 Fri

#4526. 井上逸兵(著)『英語の思考法 ー 話すための文法・文化レッスン』 [review][politeness][japanese][face][pragmatics][sociolinguistics][t/v_distinction][heldio][inoueippei]

 去る7月に,ちくま新書より井上逸兵(著)『英語の思考法 ー 話すための文法・文化レッスン』が出版されました.著者は私の慶應義塾大学文学部英米文学専攻の同僚です(井上さん,ご献本いただきましてありがとうございます!).
 著者の井上氏には本日,私が6月から放送している「英語の語源が身につくラジオ」(heldio) に特別ゲストとして出演していただいています(←同僚としての役得に甘えました).新書についてのおしゃべりです.10分×2本の収録となっていますので,2本目もお聞き逃しなく! しかも,2本目の最後は5秒ほど時間が足りなくてお尻が切れています(泣).



 日本語(文化)には厄介なタテマエとホンネがありハッキリとものを言いにくいのに対して,英語(文化)ではそういうものがないのでハッキリ主張することが好ましい.これは,日本人の英語学習者の多くが感じていることではないでしょうか.しかし,井上氏が本書で軽妙なオヤジギャグと豊富な用例により次々と明らかにしていくのは,そうではないということです.英語(文化)にもタテマエとホンネはちゃんとある.ただし,日本語(文化)のそれとは違った形で存在している,ということです.
 では,どう違っているのかといえば,英語(文化)の基盤には「独立」「つながり」「対等」への志向があるということです.「個人として対等な関係を保ちながらつながりを求める」のが英語流ということですね.個性や独立心が比較的弱く,上下関係のつながりを重視する伝統的な日本語(文化)の発想とは,確かに大きく異なります.
 私が英語史の観点から抱いた関心は,英語的な「独立」「つながり」「対等」への志向は,いつ生まれたのだろうかということです.中世まではさほど強くなかったように思われるからです.おそらく近代に入ってからではないかと.社会的上下関係を内包する2人称代名詞の you/thou の区別が解消していくのも,近代期(17世紀以降)だった事実が思い出されます.
 本書の中心テーマは日英語文化比較やポライトネスといったところだと思いますが,英語学研究者としての著者の真骨頂は,副題の「文法・文化レッスン」に現われているように思われます.文法という言語学的な堅い代物にも,その担い手の社会に特有の文化や思考回路が色濃く反映されているのだという点です.
 一方,本書はすぐに使える英語の用例が豊富で,実用書的に読むこともできます.実際,私も英語を話したり書いたりするときに,早速いくつかの語法を活用しています.You lost me. とか Let me share with you . . . . とか.ですが,褒められたときに Can you tell my wife that? と返すのは,私には歯が浮いて言えなさそうです.
 笑いながら読める英語本です.ぜひご一読ください.

 ・ 井上 逸兵 『英語の思考法 ー 話すための文法・文化レッスン』 筑摩書房〈ちくま新書〉,2021年.

Referrer (Inside): [2023-05-27-1] [2022-03-17-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-08-10 Tue

#4488. 英語が分布を縮小させてきた過去と現在の事例 [history][world_englishes][irish_english][japanese][french][spanish][portuguese][pidgin]

 英語は,現代世界のリンガ・フランカ (lingua_franca) として世界中に分布を拡大させている.英語はある意味では,はるか昔,紀元前の大陸時代より,ブリテン諸島のケルト民族や新大陸の先住民をはじめ世界中の多くの民族の言語の分布を縮小させ,自らの分布を拡大させてきた歴史をもつ.
 一見すると「負け知らず」の言語のように思われるかもしれないが,必ずしもそうではない.他の言語との競争に敗れて分布を縮小させたり,ときに不使用となる場合すらあったし,現在もそのような事例がみられるのである.今回は,この英語(史)の意外な事例をいくつかみていきたい.参照するのは Trudgill の "English in Retreat" と題する節 (27--29) である.
 歴史的に古いところから始めると,12--15世紀のアイルランドの事例がある.Henry II は,1171年にアングロ・ノルマン軍を送り込んでアイルランド侵攻を狙い,その一画に英語話者を入植させた.しかし,彼らはやがて現地化するに至り,英語が根づくことはなかった.英語としては歴史上初めて本格的な分布拡大に失敗した機会だったといえる(cf. 「#1715. Ireland における英語の歴史」 ([2014-01-06-1]),「#2361. アイルランド歴史年表」 ([2015-10-14-1])).
 ぐんと現代に近づいて19世紀のことになるが,私たちにとって非常に重要な --- しかしほとんど知られていない --- 英語の敗北の事例がある.舞台はなんと小笠原群島である.この群島はもともと無人だったが,1543年にスペイン人により発見され,その後,主に欧米系の人々により入植が進み,19世紀には英語ベースの「小笠原ピジン英語」 (Bonin English) が展開していた.しかし,19世紀後半から日本がこの地の領有権を主張し,島民の日本への帰化を進めた結果,日本語が優勢となり,現在までに小笠原ピジン英語はほぼ廃用となっている.詳しくは「#2559. 小笠原群島の英語」 ([2016-04-29-1]),「#2596. 「小笠原ことば」の変遷」 ([2016-06-05-1]),「#3353. 小笠原諸島返還50年」 ([2018-07-02-1]) を参照されたい.
 現在の事例でいえば,カナダのケベック州が挙げられる.フランス語が優勢な同州において,英語が劣勢に立たされていることはよく知られている(cf. 「#1733. Canada における英語の歴史」 ([2014-01-24-1])).住人の帰属意識を巡る政治・歴史問題が関わっており,「世界の英語」といえども単純に分布を広げられるわけではないことをよく示している.
 また,あまり知られていないが,中央アメリカのカリブ海沿岸にも,英語母語話者集団でありながら言語的・社会的に劣勢に立たされている人々の住まう土地が点在している.彼らのルーツは19世紀後半よりジャマイカなどから中央アメリカの大陸沿岸地域へ展開した人々で,しばしば奴隷として社会的地位の低い集団とみなされていた.現在でも,関連する各国の公用語であるスペイン語のほうが威信が高く,当地では英語使用に負のレッテルが張られている.関連する記事として「#1679. The West Indies の英語圏」 ([2013-12-01-1]),「#1702. カリブ海地域への移民の出身地」 ([2013-12-24-1]),「#1711. カリブ海地域の英語の拡散」 ([2014-01-02-1]),「#1713. 中米の英語圏,Bay Islands」 ([2014-01-04-1]),「#1714. 中米の英語圏,Bluefields と Puerto Limon」 ([2014-01-05-1]),「#1731. English as a Basal Language」 ([2014-01-22-1]) を挙げておく.
 ほかにも,19世紀半ばにアメリカ南北戦争で敗者となった南部人がブラジルに逃れた子孫が,今もブラジルに英語母語話者集団として暮らしているが,同国の公用語であるポルトガル語に押されて劣勢である.また,1890年代に社会主義的ユートピアを求めてパラグアイに移住したオーストラリア人の子孫が今も暮らしているが,若者の間では土地の言語である Guaraní への言語交替が進行中である.
 英語は過去にも現在にも「負け知らず」だったわけではない.

 ・ Trudgill, Peter. "The Spread of English." Chapter 2 of The Oxford Handbook of World Englishes. Ed. by Markku Filppula, Juhani Klemola, and Devyani Sharma. New York: OUP, 2017. 14--34.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-05-21 Fri

#4407. 人力車,jinrikisharickshaw [japanese][loan_word][semantic_change][shortening][vowel][etymology][khelf_hel_intro_2021]

 「英語史導入企画2021」より本日紹介するコンテンツは,学部生による「変わり果てた「人力車」」という話題です.1874年,日本(語)の「人力車」が英語に jinrikisha として借用されました.その後まもなくの1879年には,英語化し,約まった 形で rickshaw として現われています.いずれも当初はまさに私たちのイメージする「人力車」の意味で用いられていたのですが,1900年には rickshaw はタイのトゥクトゥクなどでお馴染みの,東南アジアなどで日常的にみられる,自転車やバイク駆動の三輪タクシーのようなものを指す語へと進化を遂げています.OED からの情報や写真を豊富に含めて読みやすいコンテンツに仕上がっていますので,もはや全然「人力車」じゃないじゃん,というツッコミとともにご一読ください.
 そもそも「人力車」が jinrikisha として英語に入ったきっかけは何だったのでしょうか.Barnhart の語源辞書に参考になる記述があったので,引用しておきます.

jinrikisha or jinricksha (jinrik'shô) n. small, two-wheeled carriage pulled by one or more men. 1874, borrowed from Japanese jinrikisha (jin man + riki power + sha cart, carriage).
   It is possible the carriage is the invention of a Baptist missionary named Goble in 1869, who is said to have devised the vehicle for his wife who suffered from arthritis, and the first commercial operation of such vehicles was apparently sanctioned in Tokyo that same year.


 確かな記述ではないものの,バプテスト派の愛妻家 Goble さんによる発明品で,その種の乗り物が東京で認可されたのもその年だったらしいということです.だが,これだけではイマイチよく分からないですね.
 一方,日本の「人力車」について調べたところ,『ブリタニカ国際大百科事典 小項目版 2010』に上記と関連はするが異なる記述を見つけました.真の発明者は誰なのでしょうか.

客を乗せ,人力で引張る2輪車.東京鉄砲洲の和泉要助と本銀町の高山幸助らが,舶来の馬車の形から案出したもの.明治2 (1869) 年に試運転し,翌年3月に「新造車」として開業を出願した.まず日本橋のたもとに3台おいたという.初期のものは車体に4本柱を立てて屋根をかけ,幕などを張りめぐらした.翌4年に秋葉大助が車体を改良,蒔絵を散らした背板などをつくった.1873年頃までに大流行し,全国に3万4200両も普及したと記録されている.後年タイヤ車に改良され,さらに普及するとともに,中国,東南アジアにも洋車 (ヤンチョ,東洋=日本車) として多く輸出され,「ジンリキシャ」「リキシャ」の英語呼びまでできるほど普及した.1900年3月には発明関係者が賞勲局から表彰されたりしたが,すでにその頃から日本では電車,自動車におされて衰微が始り,やがて花柳界など特殊な世界以外ではすたれた.


 いずれにせよ jinrikisha,およびそこから転じた rickshaw は,19世紀末に英語で用いられるようになったわけですが,やがて指示対象となる乗り物自体がズレてきてしまったというのがおもしろい点です.上記コンテンツで「借用語は,往々にして元の意味から少しずれた意味を持ってしまうことが少なくないと考えられるが〔中略〕,rickshaw もそのひとつなのだろうか」と述べられている通りですね.最近の「#4386. 「火鉢」と hibachi, 「先輩」と senpai」 ([2021-04-30-1]),「#4391. kamikazebikini --- 心がザワザワする語の意味変化」 ([2021-05-05-1]) でも取り上げられた話題ですが,例はいくらでも挙げられそうです.親のもとから巣立っていった子が,親の手の届かないところで,親の期待とは裏腹に,独自に成長していってしまうことと似ています.
 今回のコンテンツは借用語の意味がズレていくという話題でしたが,ズレていくのは意味だけではなく,形式もまたズレるのが普通です.jinrikisha から rickshaw へと短縮されたこともそうですし,日本語「車」 /ʃa/ が,英単語のほうでは /ʃɑː/ あるいは /ʃɔː/ と発音されるようになったのも小さな形式上のズレです.近代英語期以降,他言語の /a/ が入ってくる際には,このように /ɑː/ や /ɔː/ として取り込まれました.しばしば両音の間で揺れることが多く,実際 jinrikisharickshaw の語末部においても両母音間で揺れを示しています.その揺れと連動して,綴字のほうも語末音節にて <sha> と <shaw> の揺れを示しているものと考えられます.éclat /eɪˈklɑː/, spa /spɑː/, vase /vɑːz/ などでは現在は /ɑː/ が基本ですが,古くは /ɔː/ もありました (Jespersen 428) .
 なお,「リクショー」は,参照したいくつかの国語辞典には載っていませんでしたが,学生時代に東南アジア方面へのパックパッカーをやっていた筆者としては,個人語としての日本語のボキャブラリーのなかにしっかり定着しています.

 ・ Barnhart, Robert K. and Sol Steimetz, eds. The Barnhart Dictionary of Etymology. Bronxville, NY: The H. W. Wilson, 1988.
 ・ Jespersen, Otto. A Modern English Grammar on Historical Principles. Part 1. Sounds and Spellings. London: Allen and Unwin, 1909.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-05-18 Tue

#4404. 日本語由来の敬称 san [vocative][honorific][pragmatics][japanese][loan_word][title][khelf_hel_intro_2021][hypocorism]

 昨日「英語史導入企画2021」に公表されたコンテンツは,大学院生による「意味深な SIR」でした.伝統的な英語学・英語史研究では,呼びかけ語 (vocative) は周辺的な話題にとどまり,主要な調査対象とはなり得ないとみなされてきました.しかし,(歴史)語用論の台頭により,今では重要な研究テーマととらえられています.今回のコンテンツは,男性に対する敬称 (honorific) の呼びかけ語 sir (と対応する女性版の madam)について,歴史語用論の観点から紹介するものです.呼びかけ語の歴史を追究する魅力に気づいてもらえればと思います.
 コンテンツ内で,日本の学校での英語の授業で,英語で学生を呼ぶときにどのような敬称を使うのがふさわしいかという悩みが綴られています.確かに難しいですね.伝統的かつ典型的には Mr.Miss (or Mz.?) でしたが,昨今様々な事情で使いにくくなっています.私個人としては日本語由来の san 「さん」の使用がふさわしいと思っており,一般の英語使用においても,もっと流行ってくれればよいと期待しています.敬称としての san は,OED でも san, n.3 として見出し語が立てられており,今やれっきとした英単語です.

   A Japanese honorific title, equivalent to Mr., Mrs., etc., suffixed to personal or family names as a mark of politeness; also colloquial or in imitation of the Japanese form, suffixed to other names or titles (cf. mama-san n.).
      When suffixed to a female personal name, and in more polite endearment, san is often coupled with the prefix O- (see quot. 1922).

   1878 C. Dresser in Jrnl. Soc. Arts 26 175/1 Mr. Sakata, or, as they would say Sakata San, who was appointed..as one of my escort through Japan.
   . . . .
   . . . .
   1922 J. Joyce Ulysses ii. xii. [Cyclops] 313 The fashionable international world attended en masse this afternoon at the wedding... Miss Grace Poplar, Miss O Mimosa San.
   . . . .
   . . . .
   1972 J. Ball Five Pieces Jade xiv. 188 It would make me the greatest pleasure, Nakamura san.


 san は,大学の同僚等,日本(語)事情に精通した英語母語話者と英語で話すときには,ごく普通に使えます.老若男女問わず一般的に利用できる敬称でもあり,その点でも都合がよいのです.これがもっと国際的に流行ってくれれば,単語としても語用としても,日本語からの大きな貢献になるだろうと思っています.
 なお,日本語の「さん」自体は,敬意の高い「さま」の短縮した異形で,その点でも敬意が高すぎず低すぎずちょうどよい位置づけにあります.一方,もっと転訛した異形「ちゃん」は愛称形 (hypocorism) ですね.

Referrer (Inside): [2022-12-28-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-05-07 Fri

#4393. いまや false friends? --- photogenic と「フォトジェニック」 [khelf_hel_intro_2021][japanese][loan_word][false_friend][suffix][worf_formation][semantic_change]

 昨日,「英語史導入企画2021」の一環として学部生よりコンテンツ「フォトジェニックなスイーツと photogenic なモデル」がアップされた.日常的な話題で,言語接触とその効果をリアルタイムで眺めているかのような読後感を得られる内容となっている.
 英単語 photogenic の意味や語形成については上記コンテンツに詳しいが,3つの学習者英英辞書の定義を示せば次のようになる.

 ・ OALD8: looking attractive in photographs
 ・ LDOCE5: always looking attractive in photographs
 ・ CALD3: having a face that looks attractive in photographs

 辞書では「被写体」の限定はなされていない.人でも物でもよいはずだ.しかし,挙げられている例文はすべて人(の容姿)を対象としている.コーパスで検索された多数の例文を眺めてみても,物(特に風景)を対象とした例はあるにはあるが,大多数の用例が写真うつりの良い「人」に関するものである.いくつか典型例を挙げよう.

 ・ She is very photogenic but fortunately she knows that being photogenic is not enough in this business.
 ・ There were many pictures of the family as well, they must be a photogenic kind of family because there was so many family shots of them all dressed up.
 ・ Sarah's eye for a photogenic face has made her fortune.

 ところが,昨今日本語に取り込まれてカタカナ語となっている「フォトジェニック」は,インスタグラムの「インスタ映え」の類義語であるかのように多用されている.その際の被写体は,今度は人に用いられることは稀で,圧倒的に物を対象としているのがおもしろい.
 photogenic と「フォトジェニック」は,(当たり前ながらも)語源および「写真映えする」という基本的語義を共有しているものの,形容詞として記述・描写の対象としているものが典型的に前者では人,後者では物であるという点で,用法の相違を生み出している.最新の英日語に関する "false friends" (Fr. "faux amis") の例,あるいは少なくともその兆しを見せてくれている例といえないだろうか.
 ところで,-genic を始め,ラテン語 gēns (clan, race) と同根であり,かつ英語に入ってきた単語は多いが,gentle, genteel, jauntry, ,そして今回の -genic など語義がポジティヴな(に転じた)ものが多いのは偶然だろうか.
 なお,「テレビ映りが良い」は
telegenic, 「ラジオ聞こえ(?)が良い」は radiogenic というようで,-genic'' がメディア名に後続する接尾辞 (suffix) として存在感を示し始めている様子が窺える.新語の語形成は目が離せない.

Referrer (Inside): [2021-07-24-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-05-05 Wed

#4391. kamikazebikini --- 心がザワザワする語の意味変化 [japanese][loan_word][semantic_change][khelf_hel_intro_2021][metaphor][false_friend]

 昨日「英語史導入企画2021」にアップされた学部ゼミ生からのコンテンツ「お酒なのにkamikaze」は,すこぶるおもしろい話題であり,同時に心がざわつく話題でもあった.
 最近の「#4386. 「火鉢」と hibachi, 「先輩」と senpai」 ([2021-04-30-1]) でも話題となったように,近年でも日本語の単語が英語に借用される例は少なからずあり,しかもその語義が日本語のオリジナルの語義から変化してしまっているものも多い.今回取り上げられた kamikaze (神風)もその1つである.
 もちろん英単語としての kamikaze とて,日本語「神風」の原義を示しはする.13世紀末の元寇の折に日本を守ってくれた,かの「神風」の語義はしっかり保持しているし,太平洋戦争時の「神風特攻隊」の語義も保っている.しかし,上記コンテンツにも詳説されているように,比喩的に「危険を顧みずに突っ込んでいく人」という語義は日本語には認められない英語特有の語義だし,それお飲むことが自殺行為であるほどに度数が高いというメタファーに基づいたウォッカベースのカクテルを指す語として,日本語で一般に知られているともいえない.
 先の記事「#4386. 「火鉢」と hibachi, 「先輩」と senpai」 ([2021-04-30-1]) でも指摘したように,他言語に取り込まれた単語の意味が,独特の文脈で用いられるに及び大きく変容するということは日常茶飯であると述べた.いわゆる false_friend の例の創出である.いずれの言語にとってもお互い様の現象であり,非難しだしたらキリがないということも述べた.そうだとしても,やはり気になってしまうのが母語話者の性である.他言語に入って妙な意味変化を経ているとなれば,心穏やかならぬこともあろう.「神風」がメタファーとはいえカクテルの名称になっているというのは,やはり心がザワザワする.私としては,バー・カウンターで kamikaze を注文する気にはちょっとなれない.言語学者として語の意味変化を客観的に跡づける必要は認めつつも,その立場から一歩離れれば,おおいに心理的抵抗感がある.
 同じようなザワザワ感を,かつて別の単語について感じたことがあったと思い出した.水爆実験地として歴史的に知られる「ビキニ環礁」と女性用水着「ビキニ」の関係である.「#537. bikini」 ([2010-10-16-1]) で紹介した有力な語源説によると,bikini 「(女性用水着)ビキニ」の語義の発生は,1946年に同水着が初めてパリのショーで現われたときの衝撃と同年のビキニ環礁での水爆実験の衝撃とを引っかけたことに由来するという.ここでの語義変化のメカニズムは,言語学的にいえば kamikaze の場合と同様,広く緩くメタファーといってよいだろう.しかし,それとは別に,内心はまずもって悪趣味で不謹慎な語義転用との印象をぬぐえない.
 kamikazeninja, samurai, fujiyama などとは別次元の「文化語」として英語に取り込まれ,英語において独自の語義展開を示したということは,英語史上の語義変化の話題としては純正だろう.しかし,日本語母語話者として何とも心がザワザワする.

Referrer (Inside): [2023-05-31-1] [2021-05-21-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-05-02 Sun

#4388. The grass is always greener. 「隣の芝は青い」の色彩語問題 [proverb][alliteration][etymology][bct][japanese][khelf_hel_intro_2021]

 何年も大学で英語史ゼミを担当してきたが,毎年度のように卒業論文の話題として人気のテーマがある.日英語間の色彩語に関するギャップである.「色」という身近な関心事から日英語文化の差異に迫ることのできるテーマとして,安定的な需要がある.先行研究も豊富なだけに,オリジナルな研究をなすことは決して易しくないのだが,それでも引きつけられる学生が跡を絶たない.
 昨日学部ゼミ生より公表された「英語史導入企画2021」のためのコンテンツは,この人気のテーマに迫ったもの.タイトルは「信号も『緑』になったことだし,渡ろうか」である.多くの読者はすぐにピンとくるだろう.日本語の「青信号」は英語では the green light に対応するという,あの問題である.信号機の導入の歴史や,人口に膾炙している諺 (proverb) である The grass is always greener (on the other side of the fence). 「隣の芝は青い」を題材に,青,緑,bluegreen の関係について分かりやすく導入してくれている.
 日々の学生からのコンテンツは私のインスピレーションの源泉なのだが,今回は上記コンテンツでも取り挙げられている先の諺に注目することにした.この諺の教えは「他人のものは自分のものよりもよく見えるものである」ということだ.日本語では,ほかに「隣の花は赤い」とか「隣の糂汰味噌」という諺もあるそうだ.日本語「隣の芝は青い」は,英語 The grass is always greener (on the other side of the fence). をほぼ直訳して取り入れたものであり,本来は日本語の諺ではない.
 では,この英語諺のルーツはどこにあるかといえば,OED によると意外と新しいようで,初出はアメリカ英語の1897年の Grass is always greener であるという.西洋文化を見渡すと,近似した諺としてラテン語に fertilior seges est aliēnīs semper in agrīs ("the harvest is always more fruitful in another man's fields") というものがあるそうだが,一般に諺というのは普遍的な教えであるから,英語版がこのラテン語版をアレンジしたものかどうかは分からない.むしろ grassgreen を引っかけている辺り,少なくとも形式には,英語オリジナルといってよさそうだ.
 grassgreen の引っかけというのは,もちろん頭韻 (alliteration) を念頭において述べたものである.また,The grass is always greener. は,きれいな「弱強弱強弱強弱」の iambic となっていることも指摘しておきたい.いや,頭韻を踏んでいるというのもある意味では妙な言い方で,そもそも grassgreen も印欧祖語で「育つ」 (to grow) を意味する *ghrē- に遡るのだから,語頭子音が同じだからといって驚くことではない.The grass grows green. という文は,したがって,語源的に解釈すれば「育つ草が草のような草色の草に育つ」のようなトートロジカルな文なのである.
 色彩語は,一般言語学でも集中的に扱われてきた重要テーマである.基本色彩語 (Basic Color Terms) については,"bct" のタグのついた記事群を参照されたい.
 おまけに,信号機の歴史について補足的に『21世紀こども百科 もののはじまり館』 (p. 80) より引用しておく.へえ,そうだったのかあ.

世界ではじめての信号機は1868年,ロンドンにできた.ガス灯の信号機だった.日本では,1919年に東京・上野広小路交差点に手動式がはじめてできた.電気を使った信号機は,1918年にニューヨークにでき,日本では1930年に東京・日比谷交差点にアメリカから輸入されたものが使われた.


 関連して,重要な参考文献として小松秀雄著『日本語の歴史 青信号はなぜアオなのか』も挙げておきましょう.

 ・ 『21世紀こども百科 もののはじまり館』 小学館,2008年.
 ・ 小松 秀雄 『日本語の歴史 青信号はなぜアオなのか』 笠間書院,2001年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-05-01 Sat

#4387. なぜ名詞(句)が副詞的に用いられることがあるのですか? [sobokunagimon][preposition][adverbial_accusative][adverbial_genitive][adverb][case][dative][japanese][khelf_hel_intro_2021]

 次の各文の赤字の部分をみてください.いずれもその形態だけみれば名詞(句)ですが,文中での働き(統語)をみれば副詞として機能しています.前置詞 (preposition) がついていれば分かりやすい気もしますが,ついていません.形式は名詞(句)なのに機能は副詞というのは何か食い違っているように思えますが,このような例は英語では日常茶飯で枚挙にいとまがありません.

 ・ I got up at five this morning.
 ・ Every day they run ten kilometers.
 ・ He repeated the phrase twice.
 ・ She lives just three doors from a supermarket.
 ・ We cook French style.
 ・ You are all twenty years old.
 ・ They travelled first-class.

 上記のような副詞的に用いられる名詞句は,歴史的には副詞的対格 (adverbial_accusative),副詞的与格 (adverbial dative),副詞的属格 (adverbial_genitive) などと呼ばれます.本ブログでも歴史的な観点から様々に取り上げてきた話題です.
 昨日大学院生により公表された「英語史導入企画2021」のためのコンテンツ「先生,ここに前置詞いらないんですか?」は,この問題に英語史の観点から迫った,読みやすい導入的コンテンツです.古英語の事例を提示しながら,最後は「名詞が副詞の働きをするというのは,格変化が豊かであった古英語時代の用法が現代にかすかに生き残ったものなのである」と締めくくっています.
 古英語期に名詞(句)が格変化して副詞的に用いられていたものが,中英語期以降に格変化を失った後も化石的に生き残ってきたという説明は,およそその通りだと考えています.一方で,それだけではないとも思っています.とりわけ時間,空間,様態に関わる副詞が,名詞(句)から発達するということは,歴史的な格変化を念頭におかずとも,通言語的にありふれているように思われるからです.日本語の,「昨日」「今日」「明日」「先週」「来年」はもとより「短時間」「半世紀」「未来永劫」や「突然」「畢竟」「誠心誠意」も形態的には典型的な名詞句のようにみえますが,機能的には副詞で用いられることも多いでしょう.
 上記コンテンツで例示されているように,古英語には名詞が対格・与格・属格に屈折して副詞として用いられている例は多々あります.しかし,例えば hwīlum ("sometimes, once"; > PDE whilom) などは,語源・形態的には語尾の -um は複数与格を表わすとはいえ,すでに古英語の時点で語彙化していると考えられます.名詞 hwīl (> PDE while) が格屈折したものであるという意識は,古英語話者にすら稀薄だったのではないかと想像されるのです.屈折の衰退を待たずして,古英語期にも名詞由来の hwīlum がすでに副詞として認識されていた(もし仮に認識されることがあったとして)のではないかと思われます.
 中英語期以降の格変化の衰退が,現代につながる「副詞的名詞(句)」の拡大に貢献したことは認めつつも,歴史的経緯とは無関係に,時間,空間,様態などを表わす名詞(句)が副詞化する傾向は一般的にあるのではないでしょうか.

Referrer (Inside): [2023-01-01-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-04-30 Fri

#4386. 「火鉢」と hibachi, 「先輩」と senpai [japanese][loan_word][false_friend][semantic_change][khelf_hel_intro_2021]

 日本語で「火鉢」といえば,歴史文化的な用語なりつつあるものの「灰を入れ,炭火をいけて使う暖房具」(『岩波国語辞典第六版』)であることは本ブログ読者には了解されよう.しかし,この日本語単語をソースとして英語に借用された hibachi は,なんとワビもサビもないバーベキュー道具を指す用語となり下がっていたことをご存じだろうか.LDOCE 第2版2によれば,"a small piece of equipment for cooking food outdoors, over burning charcoal" とある通りである.
 暖を取るはずの「火鉢」が料理用具の hibachi として英語で用いられているというのは驚くべきことだが,このような食い違いは,実際には言語間の語の借用においてしばしばみられることである.ある文化に特有の単語が,別の文化に誤解されて吸収されていくというのはまったくの日常茶飯事である.「火鉢」と hibachi のような関係を表わすのに "false friends" (Fr. "faux amis") という名前がつけられているほどだ.このような事態に対して借用元の言語の母語話者が抗議する気持ちは分からないでもないが,借用先の言語にいったん取り込まれてしまえば,もう手遅れというのが言語における借用のならいである.この問題については,お互い様というほかない.
 現在進行中とおぼしき類例として,senpai 「先輩」を挙げられるかもしれない.「英語史導入企画2021」のために昨日学部生よりアップされたコンテンツ「『先輩』が英語になったらどういう意味だと思いますか」では,この日本語発の英単語が取り上げられている.
 同コンテンツにあるように,senpai 「先輩」は,借用の最初期においては,本来の日本語の語義に忠実に「学校や会社などの社会集団において自分よりも年上の人や,自分よりも早くからその環境に身を置いている人」を意味するものとして借用されていたようだ.しかし,今や新しい語義「(典型的な学園ものの少女マンガにおける男子の先輩のように)自分の気持ちに気づいてくれない人」が発達しつつあるという.下級生の女子生徒が,思いを寄せる先輩男子生徒を senpai 「先輩」と呼ぶ,あの特有の雰囲気から生じてきたものらしい.英単語 senpai は,今やアニメファンの界隈において新しいコノテーションを獲得しつつ,独特な用法をも発達させているようなのだ.
 もっとも,senpai という語やその新語義が狭い界隈から抜け出して,より広く用いられることになるかどうかは分からない.いまだ主要な英語辞書にも登録されておらず,日本語からの借用語の最先端の事例といえそうだ.hibachi と似たような語義展開をたどっていくのだろうか.今後の展開が楽しみである.
 関連して「#142. 英語に借用された日本語の分布」 ([2009-09-16-1]) も参照.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-04-18 Sun

#4374. No. 1 を "number one" と読むのは英語における「訓読み」の例である [abbreviation][latin][spelling][japanese][kanji][sobokunagimon][grammatology][khelf_hel_intro_2021]

 英語の話題を扱うのに,日本語的な「訓読み」(や「音読み」)という用語を持ち出すのは奇異な印象を与えるかもしれないが,実は英語にも音訓の区別がある.そのように理解されていないだけで,現象としては普通に存在するのだ.表記のように No. 1 という表記を,英語で "number one" と読み下すのは,れっきとした訓読みの例である.
 議論を進める前に,そもそもなぜ "number one" が No. 1 と表記されるのだろうか.多くの人が不思議に思う,この素朴な疑問については,「英語史導入企画2021」の昨日のコンテンツ「Number の略語が nu.ではなく, no.である理由」に詳しいので,ぜひ訪問を.本ブログでも「#750. number の省略表記がなぜ no. になるか」 ([2011-05-17-1]) や「#4185. なぜ number の省略表記は no. となるのですか? --- hellog ラジオ版」 ([2020-10-11-1]) で取り上げてきたので,こちらも確認していただきたい.
 さて,上記のコンテンツより,No. 1 という表記がラテン語の奪格形 numerō の省略表記に由来することが確認できたことと思う.英語にとって外国語であるラテン語の慣習的な表記が英語に持ち越されたという意味で,No. 1 は見映えとしては完全によそ者である.しかし,その意味を取って自言語である英語に引きつけ,"number one" と読み下しているのだから,この読みは「訓読み」ということになる.
 これは「昨日」「今日」「明日」という漢語(外国語である中国語の複合語)をそのまま日本語表記にも用いながらも,それぞれ「きのう」「きょう」「あした」と日本語に引きつけて読み下すのと同じである.日本語ではこれらの表記に対してフォーマルな使用域で「さくじつ」「こんにち」「みょうにち」という音読みも行なわれるが,英語では No. 1 をラテン語ばりに "numero unus" などと「音読み」することは決してない.この点においては英日語の比較が成り立たないことは認めておこう.
 しかし,原理的には No. 1 を "number one" と読むのは,「明日」を「あした」と読むのと同じことであり,要するに「訓読み」なのである.この事実を文字論の観点からみれば,No.1 も,ここでは表音文字ではなく表語文字として,つまり漢字のようなものとして機能している,と言えばよいだろうか.漢字の音訓に慣れた日本語使用者にとって,No. 1 問題はまったく驚くべき問題ではないのである.
 関連して「#1042. 英語における音読みと訓読み」 ([2012-03-04-1]) も参照.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow