hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新     カテゴリ最新     1 2 3 4 5 次ページ / page 1 (5)

typology - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-11-21 08:03

2024-11-02 Sat

#5668. 3種類の言語普遍性 --- 実質的,形式的,含意的 [typology][universal][linguistics][category][implicational_scale]

 連日,言語類型論 (typology) と言語普遍性 (universal) について話題にしている.言語普遍性といっても,その強度により,絶対的な普遍性もあれば,相対的,あるいは確率論的な普遍性もあると述べた.さらにいえば,普遍性には異なる種類のものがある.今回紹介するのは,Crystal (85) が区別している3種類の普遍性だ.それぞれ「実質的」「形式的」「含意的」と訳しておきたい.

Substantive
Substantive universals comprise the set of categories that is needed in order to analyse a language, such as 'noun', 'question', 'first-person', 'antonym', and 'vowel'. Do all languages have nouns and vowels? The answer seems to be yes. But certain categories often thought of as universal turn out not to be so: not all languages have case endings, prepositions, or future tenses, for example, and there are several surprising limitations on the range of vowels and consonants that typically occur . . . . Analytical considerations must also be borne in mind. Do all languages have words? The answer depends on how the concept of 'word' is defined . . . .

Formal
Formal universals are a set of abstract conditions that govern the way in which a language analysis can be made --- the factors that have to be written into a grammar, if it is to account successfully for the way sentences work in a language. For example, because all languages make statements and ask related questions (such as The car is ready vs Is the car ready?), some means has to be found to show the relationship between such pairs. Most grammars derive question structures from statement structures by some kind of transformation (in the above example, 'Move the verb to the beginning of the sentence'). If it is claimed that such transformations are necessary in order to carry out the analysis of these (and other kinds of) structures, as one version of Chomskyan theory does, then they would be proposed as formal universals. Other cases include the kinds of rules used in a grammar, or the different levels recognized by a theory . . . .

Implicational
Implicational universals always take the form 'If X, then Y', their intention being to find constant relationships between two or more properties of language. For example, three of the universals proposed in a list of 45 by the American linguist Joseph Greenberg (1915--) are as follows:

Universal 17. With overwhelmingly more-than-chance frequency, languages with dominant order VSO [=Verb-Subject-Object] have the adjective after the noun.

Universal 31. If either the subject or object noun agrees with the verb in gender, then the adjective always agrees with the noun in gender.

Universal 43. If a language has gender categories in the noun, it has gender categories in the pronoun.

As is suggested by the phrasing, implicational statements have a statistical basis, and for this reason are sometimes referred to as 'statistical' universals . . . .


 以上の3種類の言語普遍性をまとめると次のようになるだろう.

 1. 実質的普遍性 (Substantive universals): 名詞,疑問文,人称,母音など,言語分析に必要な基本的な範疇 (category) のこと.すべて言語に共通して存在する要素もあれば,前置詞や未来時制のように必ずしも普遍的でない要素もある.
 2. 形式的普遍性 (Formal universals): 文の構造を説明するために必要な抽象的な条件や文法規則のこと.例えば,平叙文から疑問文への変換規則などが含まれ,チョムスキーの理論では,このような変形規則は形式的普遍性として扱われる.
 3. 含意的普遍性 (Implicational universals): 「もし X ならば Y」という形式で表わされる言語特性間の関係のこと.統計的な傾向に基づいており,例えば VSO 語順の言語では形容詞が名詞の後に来る傾向がある等の指摘がなされる.

 ・ Crystal, David. The Cambridge Encyclopedia of Language. 2nd. Cambridge: CUP, 2003.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2024-11-01 Fri

#5667. 言語類型論と言語普遍性はトンネルの掘り方が異なる [typology][universal][linguistics]

 昨日の記事「#5666. 歴史言語学,言語普遍性,言語類型論」 ([2024-10-31-1]) の最後に,言語学の各分野は「言語という山のトンネルを異なる方向から掘り進めているという違いがあるにすぎない」と述べた.言語類型論 (typology) と言語普遍性 (universal) の研究は,しかし,方法論的には大きく異なっている.前者はなるべく多くの言語を調査して異同点を収集するのに対して,後者は極端な場合には1言語のみを深く研究すれば事足りると主張するからだ.浅く広くか,深く狭くか.Crystal (85) が "BREADTH OR DEPTH?" と題する1節で論じている.

The distinction between typological and universalist approaches to language study is doubtless ultimately an arbitrary one; and both have considerable insights to offer. But the two approaches, as currently practised, differ greatly in their procedures. Typologists typically study a wide range of languages as part of their enquiry, and tend to make generalizations that deal with the more observable aspects of structure, such as word order, word classes, and types of sound. In contrast with the empirical breadth of such studies, universalists rely on in-depth studies of single languages, especially in the field of grammar --- English, in particular, is a common language of exemplification --- and tend to make generalizations about the more abstract, underlying properties of language.
   This focus on single languages might at first seem strange. If we are searching for universals, then surely we need to study many languages? Chomsky argues, however, that there is no paradox. Because English is a human language, it must therefore incorporate all universal properties of language, as well as those individual features that make it specifically 'English'. One way of finding out about these properties, therefore, is the detailed study of single languages. The more languages we introduce into our enquiry, the more difficult it can become to see the central features behind the welter of individual difference.
   On the other hand, it can be argued that the detailed study of single languages is inevitably going to produce a distorted picture. There are features of English, for example, that are not commonly met with in other languages, such as the use of only one inflectional ending in the present tense (third-person, as in she runs), or the absence of a second-person singular/plural distinction (cf. French tu/vous). Without a typological perspective, some say, it is not possible to anticipate the extent to which our sense of priorities will be upset. If languages were relatively homogeneous entities, like samples of iron ore, this would not be a problem. But, typologists argue, languages are unpredictably irregular and idiosyncratic. Under these circumstances, a focus on breadth, rather than depth, is desirable.


 分野によって,トンネルを掘る方向だけでなく,掘り方そのものが大きく異なることを確認し,実感した.皆さんはどちらのタイプでしょうか?

 ・ Crystal, David. The Cambridge Encyclopedia of Language. 2nd. Cambridge: CUP, 2003.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2024-10-31 Thu

#5666. 歴史言語学,言語普遍性,言語類型論 [historical_linguistics][dialectology][typology][universal][history_of_linguistics]

 昨日の記事「#5665. 言語類型論研究の系譜と現代の潮流」 ([2024-10-30-1]) で類型論 (typology) の学史を振り返った.今回も関連する話題を.
 言語学では,古今東西の諸言語の相違点と共通点を探る試みがなされてきた.歴史言語学や方言学は,とりわけ言語の分岐に関心があるので,相違点に注目しがちである.一方,言語普遍性を求める研究は,定義上,共通点を探る.ある意味では,その中間にあって諸言語間の相違点と共通点に目配せし,絶対的,相対的,あるいは確率的な普遍性を探ろうとするのが言語類型論ともいえる.この3者の関係について,Crystal (84) の端的な解説を読んでみよう.

The languages of the world present us with a vast array of structural similarities and differences. Why should this be so? One way of answering this question is to adopt a historical perspective, investigating the origins of language, and pointing to the importance of linguistic change . . . . An alternative approach is to make a detailed description of the similarities or differences, regardless of their historical antecedents, and proceed from there to generalize about the structure and function of human language.
   There are two main ways of approaching this latter task. We might look for the structural features that all or most language have in common; or we might focus our attention on the features that differentiate them. In the former case, we are searching for language universals; in the latter case, we are involving ourselves in language typology. In principle, the two approaches are complementary, but sometimes they are associated with different theoretical conceptions of the nature of linguistic enquiry.


 結局,言語という山のトンネルを異なる方向から掘り進めているという違いがあるにすぎない.理論上の立ち位置の違いはもちろんあるが,お互いに知見を交流させる努力こそが求められるのだろうと思う.

 ・ Crystal, David. The Cambridge Encyclopedia of Language. 2nd. Cambridge: CUP, 2003.

Referrer (Inside): [2024-11-01-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2024-10-30 Wed

#5665. 言語類型論研究の系譜と現代の潮流 [typology][history_of_linguistics][morphology]

 Jankowsky が "The Rise of Language Typology" と題する節 (651--54) で言語類型論 (typology) の系譜を略述している.
 その淵源は,意外にも比較言語学や歴史言語学に携わっていた Friedrich von Schlegel (1772--1829) だった.彼は非歴史的な観点からの言語比較にも関心を寄せ,類型論研究への道を開いた.その流れを,兄の August von Schlegel (1767--1845) が強力に推進した.後に広く知られることになる「孤立語」「膠着語」「屈折語」という形態論に基づく言語類型論を提唱したのも,この兄の Schlegel である.
 この区分に「複総合語」を加えて改訂したのが,Wilhelm von Humboldt (1767--1835) である.さらに,19世紀から20世紀前半にかけても,この系統は根強く継承されていく.その第一人者が Edward Sapir (1884--1939) だった.
 20世紀半ば以降は,Joseph Greenberg (1915--2001) による現代的な類型論が現われ,学史上新たな段階に入った.この新しい系統は,Winfred P. Lehmann (1916--2007), Elizabeth C. Traugott (b. 1939), Bernd Heine (b. 1939), Bernard Comrie (b. 1947) らによって継承・発展され,現代に至る.この現代の潮流について,Jankowsky (653--64) の解説を追ってみよう.

   The typological work of Joseph Greenberg (1915--2001) constituted a remarkable turning point. He initially dwelled on the 'classical' morphological approach, and started out with a diachronic framework in which language genealogy and historical language development captured his interest. Early in his career he was engaged in fieldwork in Africa, which led him to experiment with classifying the languages he encountered that seemed to him to possess particularly striking and unusual typological features. In later years his attention was directed to Native American languages and, last but not least, also to the Indo-European language family. Greenberg was on the whole appreciative of the early nineteenth-century approach to language typology, which had mainly focused on the individual nature of languages and progressed from there to search for common characteristics. His extensive acquaintance with a great variety of vastly different languages was a determining factor for him to go one decisive step further. Since the large number of existing languages makes it virtually impossible to devise an evaluative system with characteristics that uniformly pertain to all natural languages, he embraced as a way out a 'general' typology, in which he discards the emphasis on holistic grammatical description in favor of a selective characterization process. As a result he succeeded in documenting the fact that there is not, and cannot be, a set of descriptive values which could be meaningfully employed as a measuring rod of all languages.
   Utilizing typology confirms the existence of language types; it cannot establish proof for the existence of one single type that would adequately describe key features shared by all languages. In choosing his strategy, Greenberg had implicitly raised the question of language universals, a topic which became a prominent item on his agenda as early as 1961 . . . .


 Greenberg は歴史言語学への関心も抱きながら,従来の形態論的類型論から抜け出して一般類型論へと進み,さらに言語普遍性への関心を深めたというわけだ.言語普遍性への関心は,一見すると歴史言語学のもつ言語の個別性への眼差しとは正反対のようにも思われるが,Greenberg のなかでは両立していたということだろう.
 今回の話題と関連する hellog 記事を挙げておく.

 ・ 「#522. 形態論による言語類型」 ([2010-10-01-1])
 ・ 「#2125. エルゴン,エネルゲイア,内部言語形式」 ([2015-02-20-1])
 ・ 「#4692. 類型論の3つの問題,および類型論と言語変化の関係について」 ([2022-03-02-1])

 ・ Jankowsky, Kurt R. "Comparative, Historical, and Typological Linguistics since the Eighteenth Century." Chapter 28 of The Oxford Handbook of the History of Linguistics. Ed. Keith Allan. Oxford: OUP, 2013. 635--54.

Referrer (Inside): [2024-10-31-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-12-12 Tue

#5342. 切り取り (clipping) による語形成の類型論 [word_formation][shortening][abbreviation][clipping][terminology][polysemy][homonymy][morphology][typology][apostrophe][hypocorism][name_project][onomastics][personal_name][australian_english][new_zealand_english][emode][ame_bre]

 語形成としての切り取り (clipping) については,多くの記事で取り上げてきた.とりわけ形態論の立場から「#893. shortening の分類 (1)」 ([2011-10-07-1]) で詳しく紹介した.
 先日12月8日の Voicy 「英語の語源が身につくラジオ」 (heldio) の配信回にて「#921. 2023年の英単語はコレ --- rizz」と題して,clipping による造語とおぼしき最新の事例を取り上げた.



 この配信回では,2023年の Oxford Word of the Year が rizz に決定したというニュースを受け,これが charisma の clipping による短縮形であることを前提として charisma の語源を紹介した.
 rizzcharisma の clipping による語形成であることを受け入れるとして,もとの単語の語頭でも語末でもなく真ん中部分が切り出された短縮語である点は特筆に値する.このような語形成は,それほど多くないと見込まれるからだ.「#893. shortening の分類 (1)」 ([2011-10-07-1]) の "Mesonym" で取り上げたように,例がないわけではないが,やはり珍しいには違いない.以下の解説によると "fore-and-aft clipping" と呼んでもよい.
 heldio のリスナーからも関連するコメント・質問が寄せられたので,この問題と関連して McArthur の英語学用語辞典より "clipping" を引用しておきたい (223--24) .

CLIPPING [1930s in this sense]. Also clipped form, clipped word, shortening. An abbreviation formed by the loss of word elements, usually syllabic: pro from professional, tec from detective. The process is attested from the 16c (coz from cousin 1559, gent from gentleman 1564); in the early 18c, Swift objected to the reduction of Latin mobile vulgus (the fickle throng) to mob. Clippings can be either selective, relating to one sense of a word only (condo is short for condominium when it refers to accommodation, not to joint sovereignty), or polysemic (rev stands for either revenue or revision, and revs for the revolutions of wheels). There are three kinds of clipping:

(1) Back-clippings, in which an element or elements are taken from the end of a word: ad(vertisement), chimp(anzee), deli(catessen), hippo(potamus), lab(oratory), piano(forte), reg(ulation)s. Back-clipping is common with diminutives formed from personal names Cath(erine) Will(iam). Clippings of names often undergo adaptations: Catherine to the pet forms Cathie, Kate, Katie, William to Willie, Bill, Billy. Sometimes, a clipped name can develop a new sense: willie a euphemism for penis, billy a club or a male goat. Occasionally, the process can be humorously reversed: for example, offering in a British restaurant to pay the william.
(2) Fore-clippings, in which an element or elements are taken from the beginning of a word: ham(burger), omni(bus), violon(cello), heli(copter), alli(gator), tele(phone), earth(quake). They also occur with personal names, sometimes with adaptations: Becky for Rebecca, Drew for Andrew, Ginny for Virginia. At the turn of the century, a fore-clipped word was usually given an opening apostrophe, to mark the loss: 'phone, 'cello, 'gator. This practice is now rare.
(3) Fore-and-aft clippings, in which elements are taken from the beginning and end of a word: in(flu)enza, de(tec)tive. This is commonest with longer personal names: Lex from Alexander, Liz from Elizabeth. Such names often demonstrate the versatility of hypocoristic clippings: Alex, Alec, Lex, Sandy, Zander; Eliza, Liz, Liza, Lizzie, Bess, Betsy, Beth, Betty.

Clippings are not necessarily uniform throughout a language: mathematics becomes maths in BrE and math in AmE. Reverend as a title is usually shortened to Rev or Rev., but is Revd in the house style of Oxford University Press. Back-clippings with -ie and -o are common in AusE and NZE: arvo afternoon, journo journalist. Sometimes clippings become distinct words far removed from the applications of the original full forms: fan in fan club is from fanatic; BrE navvy, a general labourer, is from a 19c use of navigator, the digger of a 'navigation' or canal. . . .


 ・ McArthur, Tom, ed. The Oxford Companion to the English Language. Oxford: OUP, 1992.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-07-21 Fri

#5198. 地名にみられる有標性の階層 [markedness][typology][onomastics][toponymy][article][hydronymy]

 地名には共時的,形式的な観点から階層性があるのではないか? Van Langendonck (33--34) で,そのような興味深い提案が紹介されている.

   ZERO MARKING, as in city and town names: London, Berlin;
   
   SUFFIXING, as in country names: Fin-land, German-y;
   
   ARTICLE PREPOSING, as in names of, e.g. fields, regions, and rivers: the Highlands, the Rhine;
   
   The use of CLASSIFIERS plus possibly an article, as in names of seas, oceans, or deserts: the North Sea, the Gobi Desert


 この地名にみられる有標性の階層は,人間の組織的な関与の深さと連動しているのではないかという.人間社会にとって,都市や国はきわめて重要な対象だが,それに比べれば広域・河川・海・砂漠などは人間社会への影響が何段階か小さいように思われる.上記の階層は「人間中心の」連続体 ("'anthropocentric' cline") といってよさそうだ (Van Langendonck 34) .
 さらに Van Langendonck (34) は,定冠詞の有無に関して,示唆に富んだ見解を述べている.

. . . English shows the humanized place-names (e.g. settlement names) omitting the article, whilst the non-human place-names (e.g. river names) tend to adopt the article. This can be observed where the names of former colonies or regions lose their article when they become independent countries: the Ukraine > Ukraine, The Congo > Congo, the Lebanon > Lebanon.


 この見解を積極的に受け入れるとすると,どのような仮説を立てるのがよいだろうか.従属化にありながらも,さほど近しい存在ではないものには定冠詞 the がつきやすいが,それ以外の存在であれば the がつきにくいということになろうか.意味深長である.

 ・ Van Langendonck, Willy and Mark Van de Velde. "Names and Grammar." Chapter 2 of The Oxford Handbook of Names and Naming. Ed. Carole Hough. Oxford: OUP, 2016. 17--38.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-07-15 Sat

#5192. 何に名前をつけるのか? --- 固有名を名付ける対象のプロトタイプ [onomastics][prototype][noun][hypostasis][semiotics][typology][trademark][personal_name][toponymy]

 人は何に名前をつけるのか.理論的には,ありとあらゆるものに名前をつけられる.実際上も,人は言語を通じて森羅万象にラベルを貼り付けてきた.それが名詞 (noun) である.ただし,今回考えたいのはもう少し狭い意味での名前,いわゆる固有名である.人は何に固有名をつけるのか.
 Van Langendonck and Van de Velde (33--38) は,異なる様々な言語を比較した上で,主に文法的な観点から,名付け対象を典型順に(よりプロトタイプ的なものからそうでないものへ)列挙している.ただし,網羅的な一覧ではないとの断わり書きがあることをここに明記しておく.

 ・ 人名
 ・ 地名
 ・ 月名
 ・ 商品名,商標名
 ・ 数
 ・ 病気名,生物の種の名前
 ・ "autonym"

 論文では各項目に解説がつけられているが,ここでは最後の "autonym" を簡単に紹介しておこう.一覧のなかでは最もプロトタイプ的ではない位置づけにある名付け対象である.これは,例えば "Bank is a homonymous word." 「Bank (という単語)は同音異義語である」という場合の Bank のことを指している.ありとあらゆる言語表現が,その場限りで「名前」となり得る,ということだ.この臨時的な名付けには「#1300. hypostasis」 ([2012-11-17-1]) が関係してくる.
 一覧の下から2番目にある病気名などは,名付け対象としてのプロトタイプ性が低いので,言語によっては固有名を与えられず,あくまで普通名詞として通っているにすぎない,というケースもある.確かに Covid-19 は固有名詞ぽいが,ただの風邪 cold は普通名詞ぽい.何に固有名をつけるのかという問題については,通言語学的に傾向はあるものの,あくまでプロトタイプとして考える必要があるということだろう.

 ・ Van Langendonck, Willy and Mark Van de Velde. "Names and Grammar." Chapter 2 of The Oxford Handbook of Names and Naming. Ed. Carole Hough. Oxford: OUP, 2016. 17--38.

Referrer (Inside): [2023-07-18-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-05-18 Thu

#5134. 言語項移動の主な種類を図示 [contact][borrowing][grammaticalisation][terminology][typology]

 昨日の記事「#5133. 言語項移動の類型論」 ([2023-05-17-1]) の続編.Heine and Kuteva (87) が,言語項移動 (linguistic transfer) の主な種類を次のように分類している(ここでは提示の仕方を少々改変している).

Contact-induced transfer ─┬─ Borrowing
              │
              └─ Replication ─┬─ Lexical replication
                       │
                       └─ Grammatical replication ─┬─ Contact-induced grammaticalization
                                       │
                                       └─ Restructuring ─┬─ Loss
                                                 │
                                                 └─ Rearrangement



 Heine and Kuteva によれば,これらの用語やその背後にある洞察は,Weinreich に負っている (86) .replication とは "kinds of transfer that do not involve phonetic substance of any kind" のことであり,伝統的に "structural borrowing" や "(grammatical) calquing" と呼ばれてきたものに相当する.この replication には,一方で語彙に関するものがあり,他方で文法的意味・構造に関するものがある.後者の replication は,本質的には文法化 (grammaticalisation) に沿ったものとなるが,そうでない少数の例のために restructuring という用語を充てておく(そしてさらに細分化する).上の図は,このような言語項移動に関する見方を整理したものである.
 言語接触 (contact) に関する類型論 (typology) は様々なものが提案されてきたが,この Heine and Kuteva の分類もたいへん示唆的である.その他,以下の記事などを参照されたい.

 ・ 「#1779. 言語接触の程度と種類を予測する指標」 ([2014-03-11-1])
 ・ 「#1780. 言語接触と借用の尺度」 ([2014-03-12-1])
 ・ 「#1781. 言語接触の類型論」 ([2014-03-13-1])
 ・ 「#1985. 借用と接触による干渉の狭間」 ([2014-10-03-1])
 ・ 「#2008. 言語接触研究の略史」 ([2014-10-26-1])
 ・ 「#2009. 言語学における接触,干渉,2言語使用,借用」 ([2014-10-27-1])
 ・ 「#2079. fusion と mixture」 ([2015-01-05-1])
 ・ 「#4410. 言語接触の結果に関する大きな見取り図」 ([2021-05-24-1])

 ・ Heine, Bernd and Tania Kuteva. "Contact and Grammaticalization." Chapter 4 of The Handbook of Language Contact. Ed. Raymond Hickey. 2010. Malden, MA: Wiley-Blackwell, 2013. 86--107.
 ・ Weinreich, Uriel. Languages in Contact: Findings and Problems. New York: Publications of the Linguistic Circle of New York, 1953. The Hague: Mouton, 1968.

Referrer (Inside): [2023-05-28-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-05-17 Wed

#5133. 言語項移動の類型論 [contact][borrowing][grammaticalisation][semiotics][semantic_borrowing][syntax][word_order][terminology][typology]

 言語Aから言語Bへある言語項が移動することを "linguistic transfer" (言語項移動)と呼んでおこう.言語接触 (contact) において非常に頻繁に起こる現象であり,その典型的な現われの1つが語の借用 (borrowing) である.しかし,それだけではない.語の意味だけが移動する意味借用 (semantic_borrowing) もあれば,統語的な単位や関係が移動する例もある.音素(体系)の移動や語用論的項目の移動もあるかもしれない.一言で "linguistic transfer" といっても,いろいろな種類があり得るのだ.
 Heine and Kuteva (87) は,5種類の言語項移動を認めている.

   a. form, that is, sounds or combinations of sounds,
   b. meanings (including grammatical meanings) or combinations of meanings,
   c. form-meaning units,
   d. syntactic relations, that is, the order of meaningful elements,
   e. any combination of (a) through (d).


 音形の移動を伴う a と c は,平たくいえば「借用」 (borrowing) である.一方,b と d は音形の移動を伴わない移動であり,先行研究にならって「複製」 (replication) と呼んでおこう.大雑把にいえば,借用はより具体的な項目の移動で,複製はより抽象的な項目の移動である.ちなみに e はすべてのごった煮である.この言語項移動の類型論は,意外とわかりやすいと思っている.

 ・ Heine, Bernd and Tania Kuteva. "Contact and Grammaticalization." Chapter 4 of The Handbook of Language Contact. Ed. Raymond Hickey. 2010. Malden, MA: Wiley-Blackwell, 2013. 86--107.

Referrer (Inside): [2023-05-18-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-10-31 Mon

#4935. 接続法と命令法の近似 [subjunctive][imperative][hortative][morphology][inflection][mood][typology]

 Bybee による形態論の本を読んでいて,通言語的にみて接続法 (subjunctive) と命令法 (imperative) との関係が深い旨の記述があった.英語史の観点からは「#2476. 英語史において動詞の命令法と接続法が形態的・機能的に融合した件」 ([2016-02-06-1]) で取り上げたが,印欧語族以外の言語も含めた上で,改めて議論できそうだ.Bybee (186) より引用する.

Since the subjunctive is usually a marker of certain types of subordination, it is very difficult to say what the subjunctive "means" in any given language. There is a long literature on this problem in European languages, and no satisfactory solution. At most, it might be said that the subjunctive has a very general meaning such as "non-asserted" and then it takes more specific meanings from the context in which it occurs.
   Considered cross-linguistically, there is evidence of a relation between the subjunctive and imperative or related moods. When subjunctive forms are used in main clauses, they have an imperative function in Maasai, Basque and Yupik, and/or a hortative function in Tarascan, Pawnee and Maasai, in keeping with their non-asserted subordinate clause functions. The marking of subjunctive parallels that of indicative or imperative in most languages. In Maasai and Pawnee, the subjunctive is a prefix, just as the imperative is, and in Tarascan, Ojibwa and Georgian the subordinating mood is expressed in the same way as the imperative or optative


 接続法と命令法(および関連する他のいくつかの法)はしばしば機能的にも形態的にも近親であるということが,通言語学的にも示唆されたわけだ.その上で改めて英語史に戻ってみるのもおもしろい.英語史では,形態的にいえば接続法と命令法はもともと異なっていたが,徐々に融合してきたという興味深い現象が起こっているからだ.
 関連して以下の記事も参照.

 ・ 「#2475. 命令にはなぜ動詞の原形が用いられるのか」 ([2016-02-05-1])
 ・ 「#3538. 英語の subjunctive 形態は印欧祖語の optative 形態から」 ([2019-01-03-1])
 ・ 「#3540. 願望文と勧奨文の微妙な関係」 ([2019-01-05-1])

 ・ Bybee, Joan. Morphology: A Study of the Relation between Meaning and Form. John Benjamins, Amsterdam/Philadelphia, 1985.

Referrer (Inside): [2023-06-01-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-08-11 Thu

#4854. モーラ伯リズムと強勢拍リズム [syllable][mora][phonology][prosody][typology][japanese][rhythm][stress][world_englishes]

 昨日の記事「#4853. 音節とモーラ」 ([2022-08-10-1]) に引き続き,日英語の韻律を比較対照する.以下,窪薗 (27--28) を参照する.
 日本語はモーラ(音節)拍リズム (mora-timed/syllable-timed rhythm) をもち,英語は強勢拍リズム (stress-timed rhythm) をもつといわれる.
 日本語のモーラ(音節)拍リズムとは,同じ長さの単位(モーラや音節などの単位で,日本語の場合には典型的にモーラ)が連続して現われるもので,「連続のリズム」 (rhythm of succession) あるいは「機関銃リズム」 (machine-gun rhythm) とも呼ばれる.英語母語話者にとって,日本語のリズムは「ダダダダダダダダ」のように単調なものに聞こえるという.
 一方,英語の強勢拍リズムとは,強勢のある音節とない音節とが典型的に交互に現われるもので,「交替のリズム」 (rhythm of alternation) あるいは「モールス信号リズム」 (Morse-code rhythm) ともいわれる.日本語母語話者にとって,英語のリズムは強弱のメリハリのある音の塊の繰り返しと聞こえる.日英語の基本的なリズム感は,このように類型論的に対照的なため,お互いに違和感が大きい.
 現代英語が強勢伯リズムをもつことは間違いないが,英語史の観点からは,この事実ですら相対化して捉えておく必要がある.古英語は純粋な強勢伯リズムの言語ではなかったという議論もあるし,現代の世界英語でしばしば音節伯リズムが聞かれることも確かである.一方,英語に染みついた強勢伯リズムこそが,英語史を通じて豊富にみられる母音変化の原動力だったとする見解もある.英語史におけるリズム (rhythm) の役割は,思いのほか大きい.以下の記事も要参照.

 ・ 「#1647. 言語における韻律的特徴の種類と機能」 ([2013-10-30-1])
 ・ 「#3387. なぜ英語音韻史には母音変化が多いのか?」 ([2018-08-05-1])
 ・ 「#3644. 現代英語は stress-timed な言語だが,古英語は syllable-timed な言語?」 ([2019-04-19-1])
 ・ 「#4470. アジア・アフリカ系の英語にみられるリズムと強勢の傾向」 ([2021-07-23-1])
 ・ 「#4799. Jenkins による "The Lingua Franca Core"」 ([2022-06-17-1])

 ・ 窪薗 晴夫 「第1章 音韻論」『日英対照 英語学の基礎』(三原 健一・高見 健一(編著),窪薗 晴夫・竝木 崇康・小野 尚久・杉本 孝 司・吉村 あき子(著)) くろしお出版,2013年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-08-10 Wed

#4853. 音節とモーラ [syllable][mora][phonology][phonetics][prosody][typology][japanese]

 音韻論上,音節 (syllable) とモーラ (mora) は異なる単位である.モーラのほうが小さい単位であり,たいてい長母音や2重母音は音節としては1音節とカウントされるが,モーラとしては2モーラとカウントされる.日本語からの例から,両者の関係を整理しておこう(窪薗,p. 15).

単語 音節 モーラ
---------------------- ----------------------------- -----------
オバマ 3 (o.ba.ma) 3 (o-ba-ma)
ブッシュ 2 (bus.syu) 3 (bu-s-syu)
クリントン 3 (ku.rin.ton) 5 (ku-ri-n-to-n)
トヨタ 3 (to.yo.ta) 3 (to-yo-ta)
ホンダ 2 (hon.da) 3 (ho-n-da)
ニッサン 2 (nis.san) 4 (ni-s-sa-n)

 ロシアの言語学者 Trubetkoy によれば,世界の言語は「モーラ言語」と「音節言語」に分類できるという.これに従うと,日本語はモーラ言語,英語は音節言語ということになる.しかし,窪薗 (16--17) は,最小性制約 (minimality constraint) の事例に触れながら,次のように指摘している.

 人間の言語を音節言語とモーラ言語に分ける考え方は,言語間の違いをある程度捉えている一方で,音節とモーラを共存できない単位として捉えるという問題点をはらんでいる.実際には,英語のような「音節言語」にもモーラは必要であり,一方,日本語(標準語)のように「モーラ言語」とされる言語にも音節が不可欠となる.
 例えば英語では,1音節の語は多いが1モーラの語は許容されない.[pin] pin や [pi:] pea という2モーラの1音節語は存在するが,[pi] という1モーラの長さの1音節語は存在しない.偶然に存在しないのではなく,構造的に許容されないのである.……〔中略〕……最小性制約は英語のアルファベット発音にも表れており,アルファベットを1つずつ語として発音する場合には A は [æ] ではなく [ei],B も [b] や [bi] ではなく [bi:] と2モーラ(以上)の長さで発音される.
 一方,モーラ言語とされる日本語(標準語)の記述にも音節という単位が不可欠となる.例えば外来語の短縮形には〔中略〕「2モーラ以上」という条件だけでなく,「2音節以上」という条件も課される.チョコ(<チョコレート)やスト(<ストライキ)という2音節2モーラの短縮はあっても,*パン(<パンフレット)や*シン(<シンポジウム),*パー(<パーマエント(ウェーヴ))という短縮形が許容されないのはこのためである.2モーラの音節で始まる語は3モーラ目までを残して,2音節の短縮形(パンフ,シンポ,パーマ)が作り出される.


 ここから,音節とモーラは二律背反的な単位ではなく,1つの言語のなかで同居し,補完的な関係にある単位ととらえる必要があることが分かる.日本語の音節やモーラについては,以下の記事も参照.

 ・ 「#1023. 日本語の拍の種類と数」 ([2012-02-14-1])
 ・ 「#3719. 日本語は開音節言語,英語は閉音節言語」 ([2019-07-03-1])
 ・ 「#3720. なぜ英語の make は日本語に借用されると語末に母音 /u/ のついた meiku /meiku/ となるのですか?」 ([2019-07-04-1])
 ・ 「#4621. モーラ --- 日本語からの一般音韻論への貢献」 ([2021-12-21-1])
 ・ 「#4624. 日本語のモーラ感覚」 ([2021-12-24-1])

 ・ 窪薗 晴夫 「第1章 音韻論」『日英対照 英語学の基礎』(三原 健一・高見 健一(編著),窪薗 晴夫・竝木 崇康・小野 尚久・杉本 孝司・吉村 あき子(著)) くろしお出版,2013年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-08-05 Fri

#4848. 母音と子音の有標性 [markedness][phonetics][vowel][consonant][typology]

 日本語の五十音図における母音の並びの基本は,言うまでもなく [a, i, u, e, o] である(cf. 「#2104. 五十音図」 ([2015-01-30-1])).動詞の5段活用でも「行かない」「行きます」「行く」「行くとき」「行けば」「行け」「行こう」と唱えるように,[a, i, u, e, o] の並びとなっている.なぜこの並びなのだろうか.
 答えは,この並びが音声学的に無標 (unmarked) から有標 (marked) への順序に沿っているからである.
 窪薗 (6) によれば,世界の言語を見渡すと,3母音体系の言語には [a, i, u] が最も多く,4母音体系では [a, i, u, e] が,5母音体系では [a, i, u, e, o] が最も多いという.つまり,類型論的にいって,母音の有標性 (markedness) は,低い方から高い方へ [a, i, u] → [e] → [o] という順序のようなのである.
 子音にも同様の有標性の序列がある.窪薗 (9) は,類型論のみならず言語習得の早さも念頭におきつつ,無標な子音と有標な子音の序列を次のように与えている.以下で A > B は,A が B よりも相対的に無標であることを示す.

a. 調音点:両唇,歯茎 > 軟口蓋
b. 調音法:閉鎖音 > 摩擦音
c. 閉鎖音・摩擦音・破擦音: 無声 > 有声
d. 閉鎖音・摩擦音・破擦音以外:有声 > 無声


 この子音の有標性を念頭において五十音図の「あかさたなはまやらわ」の並びを眺めると,必ずしも恣意的な順序ではない事実が浮かび上がってくる(「は」の子音は古くは [p] だったことに注意).
 ただし,有標性とは言語学においてもなかなか難しい概念である.「#550. markedness」 ([2010-10-29-1]),「#551. 有標・無標と不規則・規則」 ([2010-10-30-1]),「#3723. 音韻の有標性」 ([2019-07-07-1]),「#4745. markedness について再考」 ([2022-04-24-1]) などの議論を参照されたい.

 ・ 窪薗 晴夫 「第1章 音韻論」『日英対照 英語学の基礎』(三原 健一・高見 健一(編著),窪薗 晴夫・竝木 崇康・小野 尚久・杉本 孝司・吉村 あき子(著)) くろしお出版,2013年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-07-21 Thu

#4833. 『言語の標準化を考える』で考えた標準化の切り口 [gengo_no_hyojunka][standardisation][toc][typology]

 hellog でも何度か宣伝していますが,この5月に 高田 博行・田中 牧郎・堀田 隆一(編著)『言語の標準化を考える --- 日中英独仏「対照言語史」の試み』(大修館,2022年)が上梓されました.

standardisation_front_cover_small



 私が執筆担当した箇所の1つに,第1章の「導入:標準語の形成史を対照するということ」の第2節「標準化の切り口(パラメータ)」 (6--15) があります.本書の出版企画につながった過去5年間の研究会活動のなかで検討してきた標準化のパラメータを列挙した部分です.小見出しがそのままパラメータに対応しているので,そちらを一覧しておきます.

2.1 統一化,規範化,通用化
2.2 標準化の程度
2.3 標準化と脱標準化
2.4 使用域
2.5 領域別の標準化とその歴史的順序
2.6 標準化のタイミングと要した時間
2.7 標準化の諸段階・諸側面
2.8 通用空間
2.9 標準化の目標となる変種の種類・数
2.10 標準化を推進する主体・方向
2.11 標準化に対する話者の態度
2.12 言語の標準化と社会の言語標準化


 時間をかけてブレストし,まとめてきたパラメータの一覧なので,対照言語史的に標準化 (standardisation) を検討する際のタイポロジーやモデルとして広く役立つのではないかと考えています.
 hellog では言語標準化の話題は standardisation の記事で頻繁に取り上げてきましたが,研究会での発表を念頭に作成した,英語の標準化の歴史についてのある程度まとまった資料としては「#3234. 「言語と人間」研究会 (HLC) の春期セミナーで標準英語の発達について話しました」 ([2018-03-05-1]) と「#3244. 第2回 HiSoPra* 研究会で英語史における標準化について話しました」 ([2018-03-15-1]) を参照ください.
 『言語の標準化を考える』の紹介についてはこちらの記事セットをどうぞ.とりわけ7月8日に音声収録した編者鼎談はお薦めです.本書の狙いや読みどころを編者3人で紹介しています.近々に編者鼎談第2弾も企画しています.本書について,あるいは一般・個別言語における標準化の話題について,ご意見,ご感想,ご質問等をこちらのコメントフォームお寄せください.第2弾で話題として取り上げられればと思っています.


[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-05-12 Thu

#4763. 多くの世界英語変種にみられる非標準的な言語項目トップ11 [world_englishes][typology][variety]

 「#4509. "angloversals" --- 世界英語にみられる「普遍的な」言語項目」 ([2021-08-31-1]) で "angloversals" という用語・概念に触れた.世界の英語変種を見渡すと,歴史的,地理的に直接の関係がなさそうな変種間に,よく似た言語項目(とりわけ非標準的な言語項目)が共通して観察されることがある.いずれも広い意味で「英語」の仲間なので,そういうこともあるだろうと思われるかもしれないが,項目のなかには9割以上の英語変種に確認されるという,ユニバーサルに近いものもある.これが angloversals と呼ばれるものだ.
 Kortmann は,世界の76の英語変種を調査し,多くの変種に共有されている angloversals のトップ11をはじき出した.いずれも標準的で規範的な文法としてはダメとされる形態統語的な項目である.Kortmann のランキング表 (639--40) を,見やすいように改変して以下に示す.左欄の "No." は調査上の整理番号,右欄の "AR" は "attestation rate" を指す.

No.FeatureAbsent inTotalAR worldwide
F229no inversion/no auxiliaries in main clause yes/no questions (You get the point?)North, SE, AppE, ChcE, NigE, TP7092%
F34forms or phrases for the second person plural pronoun other than you (e.g. youse, yinz, y'all, you guys, yufela)O&SE, SE, TznE, UgE, HKE, FijiE, Saramaccan6991%
F221adverbs other than degree modifiers have the same form as adjectives (Come quick!)PakE, SLkE, HKE, FijiE, BelC, Bislama, TP6991%
F7me instead of I in coordinate subjects (me and my brother)FijiE, EMarC, Saramaccan, TorSC, PalmE, Bislama, Norf'k, TP6889%
F159never as preverbal past tense negator (She never came this morning)O&SE, ChcE, JamE, UgE, NigE, IndE, SLkE, EMarC, Saramaccan, Sranan, RRC, Bislama, TP6383%
F154multiple negation/negative concord (He won't do no harm)NigE, TznE, PakE, SLkE, MalE, FijiE, RRC, TP, Bislama, GhP, NigP6180%
F220degree modifier adverbs have the same form as adjectives (This is real healthy). . .6079%
F147was for conditional were (if I was you). . .5876%
F78double comparatives and superlatives (That's so much more easier to follow). . .5674%
F172existential/presentational there's/there is/there was with plural subjects (There's three people in the garden). . .5471%
F228no inversion/no auxiliaries in wh-questions (What you doing?). . .5471%


 とてもおもしろいランキング表である.第2位につけている youseyou guys がここまで広く世界英語変種にみられるとは思っていなかった.一方,多重否定,if I was you,2重比較級・最上級などは,さもありなんという感想だ.私自身も使ったことがあるものとないものとがあるが,全体として馴染み深い言語項目にみえることが興味深い.

 ・ Kortmann, Bernd. "Global Variation in the Anglophone World." Chapter 29 of The Oxford Handbook of English Grammar. Ed. Bas Aarts, Jill Bowie and Gergana Popova. Oxford: OUP, 2020. 630--53.

Referrer (Inside): [2022-09-28-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-03-02 Wed

#4692. 類型論の3つの問題,および類型論と言語変化の関係について [typology][diachrony][language_change][how_and_why]

 類型論 (typology) は,通言語的にみられる言語普遍性や普遍的傾向を扱う分野である.類型論が研究対象とする分野は多岐にわたるが,同分野の入門書を著わした Whaley (28) は3つの点を指摘している.

The starting point for all typology is the presupposition that there are recurrent structural patterns across languages that are not random or accidental. These patterns can be described in statements called language universals.
   Once one grants this simple assumption, myriad questions arise. . . . [T]ypologists explore both absolute properties of language and probabilistic properties. In addition, they are concerned with the connections between two or more properties.
   A second key question about universals is "How are they determined?" . . . . For now, it is sufficient to say that this question has become central to typology in the past few decades, and its answer has profound implications, particularly for universals that are based on statistical probability.
   The final basic question that concerns modern typology is "How are universals explained?" A protracted debate over issues of explanation has been occurring since the 1950s. The most acrimonious elements of the debate have concerned the relationship between diachrony and synchrony (i.e., to what degree does an explanation require reference to past stages of a language?) and the need to go outside the language system itself in forming satisfying explanations . . . .


 ここに挙げられている類型論上の3つの関心は,それぞれ類型論上の特徴に関する What, How, Why の問いととらえてよいだろう.
 歴史言語学の立場からは,とりわけ3つめの Why の問題が,通時態が関わってくる点で重要である.類型論と言語変化の関係を巡る問題について,Whaley (25--26) の説明を聞こう.

Another characteristic trait of modern typology that is represented well in Greenberg's work is a focus on the ways that language changes through time . . . . Greenberg's interest in diachrony was in many ways a throwback to the earlier days of typology in which historical-comparative linguistics predominated. The uniqueness of Greenberg's work, however, was in his use of language change as an explanation for language universals. The basic insight is the following: Because the form that a language takes at any given point in time results from alterations that have occurred to a previous stage of the language, one should expect to find some explanations for (or exceptions to) universals by examining the processes of language change. In other words, many currently existing properties of a language can be accounted for in terms of past properties of the language.


 類型論という基本的には共時的な視点をとっている巨大な分野に,さらに通時的視点を投入するとなると,なかなか壮大な議論になっていきそうだ.

 ・ Whaley, Lindsay J. Introduction to Typology: The Unity and Diversity of Language. Thousand Oaks: Sage, 1997.

Referrer (Inside): [2024-10-30-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-03-01 Tue

#4691. 2重否定にダメだしする標準英語は意外と少数派である [prescriptivism][prescriptive_grammar][negative][double_negative][world_englishes][world_languages][typology]

 2重否定 (double_negative) については,一昨日開設した YouTube の「井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル」の初回となった「英語学」ってなに?--むずかしい「英語」を「学」ぶわけではありません!!でも少し話題に取り上げた.
 具体的にいえば,I don't have any money. あるいは I have no money. の意味で,I don't have no money. と言ってはいけないという規則だ.ダメな理由は,同じ節に否定辞が2つ(以上)あるにもかかわらず全体の意味としては1回の否定に等しい,というのは論理的に矛盾しているからだ,ということになる.
 しかし,本ブログの double_negative に関する記事においても,また同じく一昨日に私が Voicy の「英語の語源が身につくラジオ」で話した「井上逸兵先生と YouTube を開始,そして二重否定の話し」でも述べてきたように,2重否定は歴史的にも連綿と続いてきた当たり前の統語構造である.
 現代英語でも,標準英語の世界から一歩外に出れば,2重否定や多重否定はいくらでも例が挙がってくる.例えば Siemund (619) が引用している例を2つほど挙げよう.

 ・ Yes, and no people didn't trouble about gas stoves then. (Southeast of England)
 ・ We didn't have no use for it noways. (Appalachian English)

 また,歴史的にも中英語や近代英語ではごく普通の統語現象だった.初期近代英語からの例として,Siemund (620) が引いている例を1つ挙げる.

 ・ I thinke ye weare never yet in no grownd of mine, and I never say no man naye.

 さらに世界の言語を見渡しても,2重否定はかなり普通のことのようだ.Siemund (620) は206の言語を調査した先行研究を参照し,そのうち170の言語でその事例が確認されたことを報告している.一方,現代標準英語のように2重否定がダメだしされるのは,わずか11言語のみだったという.類型論的には,標準英語タイプが稀なのだ.
 では,なぜ現代標準英語はそれほどまでに頑なに2重否定を忌避するのだろうか.実際,これは重要な英語史上の問題であり,様々に議論されてきた経緯がある.2重否定がダメだしされるようになった歴史的背景としては「#2999. 標準英語から二重否定が消えた理由」 ([2017-07-13-1]),「#4275. 2重否定を非論理的と断罪した最初の規範文法家 Greenwood」 ([2021-01-09-1]) を参照されたい.

 ・ Siemund, Peter. "Regional Varieties of English: Non-Standard Grammatical Features." Chapter 28 of The Oxford Handbook of English Grammar. Ed. Bas Aarts, Jill Bowie and Gergana Popova. Oxford: OUP, 2020. 604--29.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-08-31 Tue

#4509. "angloversals" --- 世界英語にみられる「普遍的な」言語項目 [world_englishes][typology][variety][terminology]

 一昨日の記事「#4507. World Englishes の類型論への2つのアプローチ」 ([2021-08-29-1]) で "angloversals" という用語に触れた.世界英語 world_englishes の諸変種を見渡すと,歴史的・遺伝的関係は希薄であるにも関わらず,異なる変種間で似たような言語特徴が確認されることがある.いずれも広い意味では「英語」であるのだから,共通項が見つかること自体はさほど不思議ではないと思われるかもしれない.しかし,標準英語では認められない言語特徴が,歴史的な関係が希薄な諸変種間に広く認められるということであれば,そこには何か抜き差しならぬ理由があるのではないかと疑うのも当然である.こういった共通特徴を,仮に "Angloversals" と呼んでおこうということらしい."universals" をもじっていて少々ミスリーディングな名称だが,厳密な意味での「普遍」というよりは多くの変種に見られる「傾向」として理解しておくべきであることは,念のために指摘しておこう.
 さて,この用語を作ったのは Mair である.似たような用語として,Chambers の作った "vernacular universals" というものもある.この辺りの用語を巡る経緯について,Siemund and Davydova (135) の説明を参照しよう.

Another line of research departs from the observation that World Englishes (or varieties of English) frequently exhibit identical, or at least similar, non-standard morpho-syntactic phenomena, with common ancestors of these phenomena being difficult to reconstruct in the historical dialects of the British Isles. Such observation have led to the coinage of the label 'angloversals' (Mair 2003). Another notion used with a similar extension is 'vernacular universals' (Chambers 2001, 2003, 2004).
   Chambers defines vernacular universals as 'a small number of phonological and grammatical processes [that] recur in vernaculars wherever they are spoken' and views them as inherent features of unmonitored speech coming about as a result of the workings of the human language faculty (Chambers 2004: 128--29).


 では,"angloversals" として,具体的にはどのような言語特徴が候補として挙げられているのだろうか.Siemund and Davydova (135--36) より,いくつか挙げてみよう.

 ・ 不規則動詞の水平化
 ・ 無標の単数形
 ・ 主語と動詞の不一致
 ・ 多重否定
 ・ 連結詞 (copula) の省略
 ・ 単位名詞の複数標示の欠如
 ・ yes/no 疑問文における倒置の欠如
 ・ 等位される主語として I ではなく me を用いる傾向
 ・ 副詞が形容詞と同形となる現象
 ・ 過去形の否定を表わすのに never が動詞に前置される現象
 ・ 定冠詞の過剰使用

 これらは,一般にL2英語によく見られる言語特徴と同じであると言っても,さほど外れていない.一般言語学的普遍性が英語の諸変種において顕現しているもの,それが "angloversals" なのだろう.

 ・ Siemund, Peter and Julia Davydova. "World Englishes and the Study of Typology and Universals." Chapter 7 of The Oxford Handbook of World Englishes. Ed. by Markku Filppula, Juhani Klemola, and Devyani Sharma. New York: OUP, 2017. 123--46.
 ・ Mair, Christian. "Kreolismen and verbales Identitätsmanagement im geschriebenen jamaikanischen Englisch." Zwischen Ausgrenzung und Hybridisierung. Ed. E. Vogel, A. Napp and W. Lutterer. Würzburg: Ergon, 2003.
 ・ Chambers, J. K. "Vernacular Universals." ICLaVE 1: Proceedings of the First International Confrerence on Language Variation in Europe. Ed. J. M. Fontana, L. McNally, M. T. Turell, and E. Vallduvi. Barcelona: Universitat Pompeu Fabra, 2001.
 ・ Chambers, J. K. Sociolinguistic Theory: Linguistic Variation and its Social Implications. Oxford, UK/Malden, US: Blackwell.
 ・ Chambers, J. K. "Dynamic Typology and Vernacular Universals." Dialectology Meets Typology: Dialect Grammar from a Cross-Linguistic Perspective. Ed. B. Kortmann. Berlin/New York: Gruyter, 2004.

Referrer (Inside): [2022-09-28-1] [2022-05-12-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-08-29 Sun

#4507. World Englishes の類型論への2つのアプローチ [world_englishes][variety][typology][linguistic_ideology][ecolinguistics][methodology]

 昨日の記事「#4506. World Englishes の全体的傾向3点」 ([2021-08-28-1]) で触れたように,世界英語 (world_englishes) の研究はコーパスなどを用いて急速に発展してきている.Fong (88) による概括を参照すると,研究の潮流としては,世界英語の普遍性と多様性を巡る類型論 (typology) には大きく2つの方向性があるようだ.
 (1) 1つは様々な英語に共通する "angloversals" を探る方向性である.ENL と ESL の英語変種を比べても,一貫して受け継がれているかのように見える不変の特徴が確認される.ここから "angloversals" と称される英語諸変種の共通点を探る試みがなされてきた.「継承」という通時的な側面はあるが,その結果としての類似性を重視する共時的な視点といってよいだろう.
 (2) もう1つは,どちらかというと英語の諸変種間で共通する側面や相違する側面があることを認め,なぜそのような共通点や相違点があるのかを,歴史社会的なコンテクストに基づいて説明づけようとする視点である.主唱者の Mufwene (2001) の見方を参照すれば,諸英語の歴史的発展は接触言語の特徴や社会経済的な環境,いわゆる「言語生態系」に敏感なものであるということになる.
 Fong は,世界英語研究への対し方として,このような2つの系譜があることをサラっと紹介しているが,言語イデオロギー的には,この2つは相当に異なるベルクトルをもっているものと思われる.研究者も自らがどちらの視点に立つかを自覚しておく必要があるように思われる.

 ・ Fong, Vivienne. "World Englishes and Syntactic and Semantic Theory." Chapter 5 of The Oxford Handbook of World Englishes. Ed. by Markku Filppula, Juhani Klemola, and Devyani Sharma. New York: OUP, 2017. 84--102.
 ・ Mufwene, S. S. The Ecology of Language Evolution. Cambridge: CUP, 2001.

Referrer (Inside): [2021-10-19-1] [2021-08-31-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-06-05 Sat

#4422. code-switching が起こりうる状況に関する 2 x 2 の分類 [code-switching][contact][typology][sociolinguistics][bilingualism]

 code-switching の研究と聞いてまず思い浮かぶのは,例えば日本語と英語を流ちょうに使いこなす話者どうしが,会話のなかでどのように使用言語を切り替えているかを観察し考察する,という類いの研究だろう.しかし code-switching という現象を広くとらえると,借用 (borrowing) との境目はぼやけてくるし,言語接触による干渉にも接近してくる.以下の記事でも扱ってきたように,code-switching は言語接触 (contact) 一般の話題に及ぶ大きなテーマである.

 ・ 「#1661. 借用と code-switching の狭間」 ([2013-11-13-1])
 ・ 「#1985. 借用と接触による干渉の狭間」 ([2014-10-03-1])
 ・ 「#2009. 言語学における接触,干渉,2言語使用,借用」 ([2014-10-27-1])

 冒頭に述べたような流ちょうな2言語話者どうしの会話に限らず,1言語話者どうしの会話のなかですら code-switching が生じることはある.例えば基本的に日本語のみを話す2人が英単語を散りばめて会話していれば,そこにはある種の code-switching が生じているともいえるのだ.
 Winford (102) は,Lüdi を参照して,(1) 関与する話者が同じ言語レパートリーを持っているか否か,(2) 2言語使用状況か1言語使用状況か,という2つの軸によって,code-switching が起こりうる状況を4種に分類した.

 BilingualUnilingual
ExolingualInteraction among speakers with different languagesInteraction between native and non-native speakers of the same language
EndolingualInteraction among bilingualsInteraction among monolinguals


 "code-stitching" の一般的なイメージは,マトリックスの左下の "Endolingual Bilingual" だろうが,この類型論に基づいて考えると,それは4種の状況の1つにすぎないことになる.通常は code-switching など関わらないと思われがちな "Exolingual Unilingual" や "Endolingual Unilingual" も,code-switching 研究の射程に入り得ることがわかる.
 類型論の役割は,このように洞察に富む視点を与えてくれる点にある.「#2348. 英語史における code-switching 研究」 ([2015-10-01-1]) でみたように英語史においても code-switching は重要なテーマとなるが,今回の類型論に照らして再考してみれば,新たな視点と課題が浮き上がってくるのではないか.

 ・ Winford, Donald. An Introduction to Contact Linguistics. Malden, MA: Blackwell, 2003.
 ・ Lüdi, G. "Les marques transcodiques: regards nouveaux sur le bilinguisme." Devenir bilingue --- parler bilingue. Actes du 2e colloque sur le bilinguisme, Université de Neuchâtel, 20--22 Septembre, 1984. Ed. G. Lüdi. Tübingen: Max Niemeyer, 1987. 1--21.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow