01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
昨日の記事[2009-08-05-1]で,印欧語族が satem グループと centum グループに大きく二分されることを紹介した.centum グループは英語を含めたヨーロッパの主要言語の大半を含むグループだが,語派の名前としてリストアップした Tocharian 「トカラ語派」と Anatolian 「アナトリア語派」は聞き慣れないのではないだろうか.実際に,本ブログでかつて掲載した印欧語の系統図([2009-06-17-1]やFlashで遊べる図)にも,この二つの語派は含まれていない.
実は,この二つの語派は比較的最近になってから発見され,新たに印欧語族の仲間入りを果たした新参者である.トカラ語は,19世紀末に発見された紀元6?8世紀のものとされる仏教論文のなかで,サンスクリット語 ( Sanskrit ) と並んで筆記されていた言語である.発見された場所は,なんと現在の中国の新疆地区である.発見された当初は,何語か見当もつかなかったようだが,後の研究でこの言語は正式に印欧語族の一員,特に centum グループの一員であることが証明された.だが,その子孫となる言語は現在では存在せず,そもそもどんな人々が話していたのか,いまだに分かっていない.そして何よりも興味深いのは,明らかに地理的には「東」に位置するが,比較言語学的には「西」の centum グループに属することである.従来の satem -- centum という印欧語族の二大区分に一石を投じることになるのか,あるいはもともと西に分布していたトカラ語の担い手が東へ民族移動したということなのか.比較言語学,歴史学,考古学を巻き込んでの謎解きが始まっている.
アナトリア語派についていえば,最も有名な言語は,古代ヒッタイトの言語たるヒッタイト語 ( Hittite ) だろう.20世紀初頭,現在のトルコのボガズキョイ(古代ヒッタイトの首都)にて,セム語族に属するアッカド語 ( Akkadian ) とともに,粘土板にくさび形文字で記された言語が発見された.この言語は,後に centum グループの印欧語であることが証明された.古代ヒッタイトは紀元前1900?1200年頃に栄えた王国であり,これほど古い段階の印欧語の証拠が文書として現存している例は他にない.
ヒッタイト語では「水」を <wa-ta-ra> と表記していたという.これまた驚きだ.比較言語学の知見がもたらすロマンの世界を垣間見た気がする.
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2024-10-26 09:48
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow