hellog〜英語史ブログ     前の日     次の日     最新     2011-02     検索ページへ     ランダム表示    

hellog〜英語史ブログ / 2011-02-20

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

2011-02-20 Sun

#664. littera, figura, potestas [spelling_pronunciation_gap][grammatology][graphemics]

 昨日の記事[2011-02-19-1]と関連して,中英語の綴字と発音の関係について.LAEME 編集者とその周辺では,4世紀のローマの文法家 Aelius Donatus による用語 littera, figura, potestas が,理論的な意味を付された書記素論の術語としてしばしば用いられてきた.Lass and Laing, p. 9 に引用されている原文および英訳を掲げよう.

Littera est pars minima vocis articulatae ... littera est vox, quae scribi potest individua ... accidunt cuique littera tria, nomen figura potestas, quaeritur enim, quid vocatur littera, qua figura sit, qua possit.

Littera is the smallest unit of articulated sound ... littera is (a) sound which is capable of being written alone ... littera has three properties: name, shape, power [= sound value]. For one must ask what the littera is called, what its shape is, and what its power is.


 littera書記素 ( grapheme ) ,figura は字形(=具体的な文字の現われ),potestas は音価にそれぞれ相当すると考えられる(書記素については[2010-12-02-1]の記事を参照).例えば,「`e' という littera は <e> という figura として書かれ,その potestas は [e] である」などと表現することができる.
 さて,中英語では littera と potestas の対応が理想的な1対1でなかったが,これは現代英語でも同じ状況なので驚くには当たらない.現代英語でも1対1どころか多対多の対応が常態であり,本ブログでも spelling_pronunciation_gap の各記事で取り上げてきた問題である.上記の中英語書記素論の概念と Litteral Substitution Set (LSS) や Potestatic Substitution Set (PSS) と呼ばれる記法を利用すると,次に示すように現代英語の綴字の問題にも言及できるようになる.
 [2010-11-13-1]の記事で触れた「 [ɪ] に対応する綴字」を取り上げよう.him, hymn, English, busy, spinach, been, sieve, build といった語例により,[ɪ] の LSS は以下のようになる(他にもあるかもしれない).

LSS of [ɪ]: { `i', `y', `e', `u', `a', `ee', `ie', `ui' }


 逆の方向で「`a' に対応する発音」を試してみると,apple, age, sofa, image, mirage, any などの語例から,`a' の PSS は以下のようになる(他にもあるかもしれない).

PSS of `a': { [æ], [eɪ], [ə], [ɪ], [ɑː], [ɛ] }


 上に示した LSS や PSS は標準現代英語における規範的な綴字とRPなどの準規範的な発音との対応にすぎないことに注意したい.各種の地理的方言や非標準変種を考慮すれば異なった LSS や PSS が見られるだろう.ましてや中英語(特に初期)に遡れば,規範が不在であるからテキスト ( scribal text ) ごとに個別の書記体系があると考えなければならない.中英語の書記体系の問題は想像以上に複雑であり,だからこそ Lass and Laing が提案しているように理論化を計る必要があるのだろう.

 ・ Lass, Roger and Margaret Laing. "Interpreting Middle English." Chapter 2 of "A Linguistic Atlas of Early Middle English: Introduction.'' Available online at http://www.lel.ed.ac.uk/ihd/laeme1/pdf/Introchap2.pdf .

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2025 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

最終更新時間: 2024-12-28 09:35

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow