About 500 Most Frequently Accessed Articles in hellog as of 20220711

The number of page views is given in parentheses.
  1. #3479. 『図説 イギリスの王室』の年表 (1573)
  2. #647. million 以上の大きな単位 (1406)
  3. #1525. 日本語史の時代区分 (1265)
  4. #1021. 英語と日本語の音素の種類と数 (1201)
  5. #4188. なぜ sheep の複数形は sheep なのですか? --- hellog ラジオ版 (1135)
  6. #1903. 分かち書きの歴史 (880)
  7. #3834. 『図説フランスの歴史』の年表 (831)
  8. #4155. シネクドキー(提喩)とメトニミー(換喩) (802)
  9. #485. 語源を知るためのオンライン辞書 (719)
  10. #3850. 英語の動物の鳴き声 (714)
  11. #2191. レトリックのまとめ (675)
  12. #43. なぜ go の過去形が went になるか (663)
  13. #3066. 宗教改革と識字率 (660)
  14. #3611. なぜ He is to blame.He is to be blamed. とならないのか? (640)
  15. #3478. 『図説イギリスの歴史』の年表 (636)
  16. #53. 後期中英語期の through の綴りは515通り (590)
  17. #4044. なぜ活字体とブロック体の小文字 <a> の字形は違うのですか? (589)
  18. #1557. mickle, much の語根ネットワーク (565)
  19. #1774. Japan の語源 (543)
  20. #4304. なぜ foot の複数形は feet なのですか? --- hellog ラジオ版 (536)
  21. #2840. 人類の脳容量の変化 (520)
  22. #223. woman の発音と綴字 (494)
  23. #2104. 五十音図 (493)
  24. #3485. 「神代文字」を否定する根拠 (451)
  25. #183. flowerflour (447)
  26. #455. インドヨーロッパ語族の系統図(日本語版) (447)
  27. #2649. 歴代イギリス総理大臣と任期の一覧 (436)
  28. #4807. -ed により過去形を作る規則動詞の出現は革命的だった! (433)
  29. #3921. スペリングミスの5種類の分類 (431)
  30. #4199. なぜ last には「最後の」と「継続する」の意味があるのですか? --- hellog ラジオ版 (430)
  31. #417. 文法化とは? (419)
  32. Articles of Category "i-mutation" (415)
  33. #4186. なぜ Are you a student? に対して *Yes, I'm. ではダメなのですか? (412)
  34. #1258. なぜ「他動詞」が "transitive verb" なのか (403)
  35. #3933. コンマやコロンの前後のスペース (397)
  36. #3796. ゲルマン人の移動とケルト人の移動 (395)
  37. #505. silly の意味変化 (392)
  38. #3677. 英語に関する「素朴な疑問」を集めてみました (391)
  39. #146. child の複数形が children なわけ (383)
  40. #2924. 「カステラ」の語源 (375)
  41. #103. グリムの法則とは何か (362)
  42. #4728. 2022年度「英語史」講義の初回 --- 慶應義塾大学文学部英米文学専攻の必修科目「英語史」が始まります (362)
  43. #2084. drink--drank--drunkwin--won--won (361)
  44. #3717. 音声学と音韻論はどう違うのですか? (353)
  45. #4195. なぜ船や国名は女性代名詞 she で受けられることがあるのですか? --- hellog ラジオ版 (351)
  46. #137. 世界の言語の基本語順 (349)
  47. #25. 古英語の名詞屈折(1) (347)
  48. #3588. -o で終わる名詞の複数形語尾 --- pianospotatoes か? (341)
  49. #4290. なぜ island の綴字には s が入っているのですか? --- hellog ラジオ版 (341)
  50. #3276. Churchill の We Shall Fight on the Beaches 演説 (338)
  51. #3394. 歴代イングランド君主と配偶者の一覧 (330)
  52. #2124. 稲荷山古墳金錯銘鉄剣 (324)
  53. #182. ゲルマン語派の特徴 (322)
  54. #2784. なぜアメリカでは英語が唯一の主たる言語となったのか? (320)
  55. #1122. 協調の原理 (316)
  56. #4219. なぜ DXdigital transformation の略記となるのか? (312)
  57. #4017. なぜ前置詞の後では人称代名詞は目的格を取るのですか? (307)
  58. #3576. 黒人英語 (= AAVE) の言語的特徴 --- 発音 (304)
  59. #4042. anti- は「アンティ」か「アンタイ」か --- 英語史掲示板での質問 (302)
  60. #1299. 英語で「みかん」のことを satsuma というのはなぜか? (299)
  61. #2908. キリスト教主要9教派の名称の由来 (297)
  62. #473. 意味変化の典型的なパターン (296)
  63. #1047. nice の意味変化 (295)
  64. #159. 島国であって島国でないイギリス (284)
  65. #2. 自己紹介 (279)
  66. #3298. なぜ wolf の複数形が wolves なのか? (1) (277)
  67. #205. 大母音推移 (271)
  68. #1976. 会話的含意とその他の様々な含意 (269)
  69. #1513. 聞こえ度 (263)
  70. #37. ブリテン島へ侵入した5民族の言語とその英語への影響 (262)
  71. #4060. なぜ「精神」を意味する spirit が「蒸留酒」をも意味するのか? (259)
  72. #606. 英語の綴字改革が失敗する理由 (247)
  73. #1629. 和製漢語 (247)
  74. #11. 「虹」の比較語源学 (239)
  75. #2502. なぜ不定詞には to 不定詞と原形不定詞の2種類があるのか? (237)
  76. #3017. industry の2つの語義,「産業」と「勤勉」 (1) (229)
  77. #4272. 世界に言語はいくつあるのですか? --- hellog ラジオ版 (226)
  78. Articles of Category "silent_letter" (213)
  79. #157. foot の複数はなぜ feet (212)
  80. #1879. 日本語におけるローマ字の歴史 (210)
  81. #3038. 古英語アルファベットは27文字 (208)
  82. #47. 所有格か目的格か:myselfhimself (206)
  83. #40. 接尾辞 -ly は副詞語尾か? (205)
  84. #108. 逆成の例をもっと (205)
  85. #2029. 日本の方言差別と方言コンプレックスの歴史 (205)
  86. #3941. なぜ hour, honour, honest, heir では h が発音されないのですか? (205)
  87. #4579. 複数形になると意味が変わる名詞 (204)
  88. #158. アメリカ英語の時代区分 (203)
  89. #522. 形態論による言語類型 (202)
  90. #204. 非人称構文 (201)
  91. #3852. なぜ「新橋」(しんばし)のローマ字表記 Shimbashi には n ではなく m が用いられるのですか? (1) (201)
  92. #102. hundredグリムの法則 (200)
  93. #4039. 言語における性とはフェチである (200)
  94. #2874. 淘汰圧 (197)
  95. #180. 古英語の人称代名詞の非対称性 (196)
  96. #766. 言語の線状性 (192)
  97. #4181. なぜ child の複数形は children なのですか? --- hellog ラジオ版 (192)
  98. #110. 現代英語の借用語の起源と割合 (190)
  99. #154. 古英語の決定詞 se の屈折 (189)
  100. #2600. 古英語の be 動詞の屈折 (186)
  101. #4178. なぜ仮定法では If I WERE a bird のように WERE を使うのですか? --- hellog ラジオ版 (186)
  102. #3831. なぜ英語には冠詞があるのですか? (185)
  103. #3747. ケルト人とは何者か (184)
  104. #3246. 制限コードと精密コード (181)
  105. #1045. 柳田国男の方言周圏論 (180)
  106. #3107. 「ノルマン征服と英語」のまとめスライド (180)
  107. #17. 注意すべき古英語の綴りと発音 (179)
  108. #29. thumbfinger (179)
  109. #3983. 言語学でいう法 (mood) とは何ですか? (1) (179)
  110. #196. 現代英語の人称代名詞体系 (177)
  111. #1524. 英語史の時代区分 (176)
  112. #2361. アイルランド歴史年表 (176)
  113. #2454. 文字体系と表記体系 (176)
  114. #178. 動詞の規則活用化の略歴 (175)
  115. #4196. なぜ英語でいびきは zzz なのですか? (175)
  116. #4777. 「標準」英語の意味の変遷 --- 「皆に通じる英語」から「えらい英語へ」 (175)
  117. #54. through 異綴りベスト10(ワースト10?) (173)
  118. #3336. 日本語の諺に用いられている語種 (172)
  119. #4714. 発話行為とは何か? (171)
  120. #3500. 世界史資料集の「古代文字の解読」 (169)
  121. #3170. 現代日本語の語種分布 (2) (168)
  122. #4387. なぜ名詞(句)が副詞的に用いられることがあるのですか? (167)
  123. #1035. 列挙された人称代名詞の順序 (166)
  124. #1563. 音節構造 (166)
  125. #4389. 英語に関する素朴な疑問を2685件集めました (166)
  126. #188. 名前動後の起源 (164)
  127. #2618. 文字をもたない言語の数は? (2) (164)
  128. #3719. 日本語は開音節言語,英語は閉音節言語 (161)
  129. #1504. 日本語の階層差 (160)
  130. #406. Labov の New York City /r/ (159)
  131. #2795. 「意味=指示対象」説の問題点 (157)
  132. #4026. なぜ JapaneseChinese などは単複同形なのですか? (3) (157)
  133. #4276. なぜ say の過去形,3単現形は「セイド」「セイズ」ではなく「セッド」「セズ」と発音されるのですか? --- hellog ラジオ版 (157)
  134. Articles of Category "g" (156)
  135. #4797. 『中高生の基礎英語 in English』の連載第16回「なぜ仮定法では if I were a bird となるの?」 (150)
  136. #32. 古英語期に借用されたラテン語 (149)
  137. Articles of Category "gvs" (149)
  138. #51. 「5W1H」ならぬ「6H」 (148)
  139. #173. ENL, ESL, EFL の話者人口 (148)
  140. #492. 近代英語期の強変化動詞過去形の揺れ (148)
  141. #700. 語,形態素,接辞,語根,語幹,複合語,基体 (148)
  142. #2601. なぜ If I WERE a bird なのか? (148)
  143. #1420. Johnson's Dictionary の特徴と概要 (147)
  144. #3009. 母語話者数による世界トップ25言語(2017年版) (147)
  145. #3016. colonel の綴字と発音 (147)
  146. #1546. 言語の分布と宗教の分布 (146)
  147. #813. 英語の人名の歴史 (145)
  148. #1877. 動詞を作る接頭辞 en- と接尾辞 -en (145)
  149. #3293. 古英語の名詞の性の例 (145)
  150. #2386. 日本語の文字史(古代編) (144)
  151. Articles of Category "sdgs" (144)
  152. Articles of Category "do-periphrasis" (143)
  153. #752. 他動詞と自動詞の特殊な過去分詞形容詞 (141)
  154. #3141. 16世紀イングランドの識字率 (140)
  155. #4176. なぜ lieutenant の発音に /f/ が出るのか? (140)
  156. #1820. c-command (139)
  157. #20. 接尾辞-dom をもつ名詞 (138)
  158. #1908. 女性を表わす語の意味の悪化 (1) (137)
  159. #3586. 外来複数形 (136)
  160. #750. number の省略表記がなぜ no. になるか (135)
  161. #2490. 完了構文「have + 過去分詞」の起源と発達 (135)
  162. #3510. 接頭辞 en- をもつ動詞は品詞転換の仲間? (135)
  163. #3812. waswere の関係 (135)
  164. #4233. なぜ quite a few が「かなりの,相当数の」の意味になるのか? (135)
  165. #2891. フランス語 bleu に対して英語 blue なのはなぜか (134)
  166. #4787. 英語とフランス語の間には似ている単語がたくさんあります (134)
  167. #308. 現代英語の最頻英単語リスト (133)
  168. #845. 現代英語の語彙の起源と割合 (132)
  169. #1957. 伝統的意味論と認知意味論における概念 (132)
  170. #1617. 日本語における外来語の氾濫 (131)
  171. #3575. イギリスの貨幣制度の略史 (131)
  172. #1076. ソシュールが共時態を通時態に優先させた3つの理由 (130)
  173. #2185. 再帰代名詞を用いた動詞表現の衰退 (130)
  174. #4736. 『中高生の基礎英語 in English』の連載第14回「なぜ child の複数形は children になるの?」 (130)
  175. #1028. なぜ国名が女性とみなされてきたのか (129)
  176. #1923. only の意味の but (129)
  177. #3714. 活字体(ブロック体)と筆記体 (129)
  178. #148. フラマン語とオランダ語 (128)
  179. #1071. Jakobson による言語の6つの機能 (128)
  180. #2814. 母音連続回避と声門閉鎖音 (128)
  181. #31. 現代英語の子音の音素 (127)
  182. #747. 記述規範 (127)
  183. #3713. 機能語の強音と弱音 (127)
  184. #4344. -in' は -ing の省略形ではない (127)
  185. #4414. なぜ複数形語尾に -es を取る名詞があるのですか? (127)
  186. #439. come -- came -- come なのに welcome -- welcomed -- welcomed なのはなぜか (125)
  187. #50. インドヨーロッパ語族の系統図をお遊びで (124)
  188. #1476. Fennell による言語変化の原因 (123)
  189. #1918. sharpflat (123)
  190. #2803. アイルランド語の話者人口と使用地域 (123)
  191. #190. 品詞転換 (122)
  192. #3648. なんで *He cans swim. のように助動詞には3単現の -s がつかないのですか? (122)
  193. #1520. なぜ受動態の「態」が voice なのか (121)
  194. #2933. 紙の歴史年表 (121)
  195. #4597. 古英語の6つの異なる語順:SVO, SOV, OSV, OVS, VSO, VOS (121)
  196. Articles of Category "subjunctive" (121)
  197. Articles of Category "suppletion" (121)
  198. #804. 名前動後の単語一覧 (120)
  199. #4053. 花粉症,熱はないのに hay fever (120)
  200. #4116. It's very kind of you to come.of の用法は? (120)
  201. #4253. 「対照言語学」と「比較言語学」は似て非なる分野 (120)
  202. #4786. 歴史言語学研究における「証拠」の問題 (120)
  203. #2625. 古ノルド語からの借用語の日常性 (119)
  204. #2921. ジェスチャーの分類 (119)
  205. #1800. 様々な反対語 (118)
  206. #486. 迂言的 do の発達 (117)
  207. #4115. なぜ「the 比較級,the 比較級」で「?すればするほど?」の意味になるのですか? --- hellog ラジオ版 (117)
  208. #2899. 二十四節気 (116)
  209. #131. 英語の復権 (115)
  210. #247. 「ウィメンズ」と female (115)
  211. #2895. 古英語聖書より「岩の上に家を建てる」 (115)
  212. #4785. It is ... that ... の強調構文の古英語からの例 (115)
  213. Articles of Category "hyponymy" (115)
  214. Articles of Category "v" (115)
  215. #2439. 大母音推移の英語音韻史上の意義 (114)
  216. #2893. Beowulf の冒頭11行 (114)
  217. #3138. 漢字の伝来と使用の年代 (114)
  218. #3427. 訓令式・日本式・ヘボン式のローマ字つづり対照表 (114)
  219. #3591. ネアンデルタール人は言葉を話したか? (114)
  220. #1834. 文字史年表 (113)
  221. #3409. 日本語における合拗音の消失 (113)
  222. #334. 英語語彙の三層構造 (112)
  223. #2721. 接頭辞 de- (112)
  224. #151. 現代英語の5特徴 (111)
  225. #783. 副詞 home は名詞の副詞的対格から (111)
  226. #472. kenning (110)
  227. #329. 印欧語の右と左 (109)
  228. #2371. ポルトガル史年表 (109)
  229. #132. 古英語から中英語への語順の発達過程 (108)
  230. #3135. -ed の起源 (108)
  231. #3343. drink--drank--drank の成立 (108)
  232. #3670.『英語教育』の連載第3回「なぜ不規則な動詞活用があるのか」 (108)
  233. #4510. 原則として他動詞でありながら目的語を省略するケース (108)
  234. #1271. 日本語の唇音退化とその原因 (107)
  235. #2421. 現在分詞と動名詞の協働的発達 (107)
  236. #191. 古英語,中英語,近代英語は互いにどれくらい異なるか (106)
  237. #155. 古英語の人称代名詞の屈折 (105)
  238. #1926. 日本人≠日本語母語話者 (105)
  239. #2017. foot の複数はなぜ feet か (2) (105)
  240. #3604. なぜ The house is building. で「家は建築中である」という意味になるのか? (105)
  241. #59. 英語史における古ノルド語の意義を教わった! (104)
  242. #1784. 沖縄の方言札 (104)
  243. #4408. 未来のことなのに現在形で表わすケース (104)
  244. #2674. 明示的遂行文の3つの特徴 (102)
  245. #3770. 人間の言語の特徴,8点 (102)
  246. #4024. なぜ JapaneseChinese などは単複同形なのですか? (1) (102)
  247. Articles of Category "kenning" (102)
  248. #1484. Sapir-Whorf hypothesis (101)
  249. #4022. 英語史における文法変化の潮流を一言でいえば「総合から分析へ」 (101)
  250. #104. hundredヴェルネルの法則 (100)
  251. #3311. 書き言葉の3特徴とその理由 (100)
  252. #4080. なぜ she の所有格と目的格は her で同じ形になるのですか? (100)
  253. #209. near の正体 (99)
  254. #1720. Shakespeare の綴り方 (99)
  255. #1905. 日本語における「女性語」 (99)
  256. #2743. 貨幣と言語 (99)
  257. #3305. なぜ can の否定形は cannot と1語で綴られるのか? (99)
  258. #4450. 中英語期は,英語とフランス語が共存・接触した時代 (99)
  259. #450. 現代英語に受け継がれた古英語の語彙はどのくらいあるか (97)
  260. #580. island --- なぜこの綴字と発音か (97)
  261. #852. 船や国名を受ける代名詞 she (1) (97)
  262. #1449. 言語における「範疇」 (97)
  263. #1963. 構文文法 (97)
  264. #3307. 文法用語としての participle 「分詞」 (97)
  265. #4265. なぜアメリカでは英語が主たる言語として話されているのですか? --- hellog ラジオ版 (97)
  266. #4804. vernacular とは何か? (97)
  267. Articles of Category "old_norse" (96)
  268. #24. なぜ英語史を学ぶか (95)
  269. #895. Miss は何の省略か? (95)
  270. #1885. AAVE の文法的特徴と起源を巡る問題 (95)
  271. #1937. 連結形 -son による父称は古ノルド語由来 (95)
  272. #3692. 英語には過去時制と非過去時制の2つしかない!? (95)
  273. #119. 英語を世界語にしたのはクマネズミか!? (94)
  274. #482. oxes の出現 (94)
  275. #564. Many a little makes a mickle (94)
  276. #957. many more people (94)
  277. #1657. アメリカの英語公用語化運動 (94)
  278. #3471. 百年戦争による英語の復権 (94)
  279. #4360. 英単語の語源を調べたい/学びたいときには (94)
  280. #1216. 古英語期のケルト借用語 (93)
  281. #2676. 古英詩の頭韻 (93)
  282. #3846. 黄道十二宮・星座名の語彙階層 (93)
  283. #1741. 言語政策としての罰札制度 (1) (92)
  284. #2697. fewa few の意味の差 (92)
  285. #3446. 5つの爵位の筆頭 duke (92)
  286. #3925. 電子メールの返信で用いる引用の ">" は,実は中世の句読記号 (92)
  287. #4209. なぜ ministermini- なのに「大臣」なのですか? --- hellog ラジオ版 (92)
  288. #4442. 2音節の形容詞の比較級は -ermore (92)
  289. #1580. 補充法研究の限界と可能性 (91)
  290. #3484. 英詩の形式の変遷 (91)
  291. Articles of Category "politeness" (91)
  292. #764. 現代英語動詞活用の3つの分類法 (90)
  293. #2863. 種分化における「断続平衡説」と「系統漸進説」 (90)
  294. #19. 母音四辺形 (89)
  295. #3226. イギリス文学関連略年表 (89)
  296. #3413. 「主語+助動詞」が「助動詞+主語」となる場合 (1) (89)
  297. #3668. なぜ大文字と小文字の字形で異なるものがあるのですか? (89)
  298. #1818. 日本語の /r/ (88)
  299. #2112. なぜ3単現の -s がつくのか? (88)
  300. #4464. インド英語の歴史の時代区分 (88)
  301. #4711. アングロサクソン人は謝らなかった!? (88)
  302. #4721. 構造主義言語学とは? (88)
  303. #3629. ウクライナにおけるロシア語 (87)
  304. #4213. なぜ input は *imput と綴らないのですか? --- hellog ラジオ版 (87)
  305. #1544. 言語の起源と進化の年表 (86)
  306. #3735. 印欧語族諸族の大移動 (86)
  307. #4320. 古英語にはもっとあった foot -- feet タイプの複数形 (86)
  308. #4740. 古英語入門のためのオンラインリソース (86)
  309. Articles of Category "relative_pronoun" (86)
  310. #12. How many carp! (85)
  311. #1647. 言語における韻律的特徴の種類と機能 (85)
  312. #4291. 実は not so ... as より not as ... as が多い (85)
  313. #340. 古ノルド語が英語に与えた影響の Jespersen 評 (84)
  314. #1327. ヒトの言語に共通する7つの性質 (84)
  315. #2212. 固有名詞はシニフィエなきシニフィアンである (84)
  316. #3300. なぜ wolf の複数形が wolves なのか? (3) (84)
  317. #3357. 日本語語彙の三層構造 (2) (84)
  318. #3711. 印欧祖語とゲルマン祖語にさかのぼる基本英単語のサンプル (84)
  319. #3989. 古英語でも反事実的条件には仮定法過去が用いられた (84)
  320. #1257. なぜ「対格」が "accusative case" なのか (83)
  321. #1548. アルタイ語族 (83)
  322. #1645. 現代日本語の語種分布 (83)
  323. #3382. 神様を「大日」,マリアを「観音」,パライソを「極楽」と訳したアンジロー (83)
  324. Articles of Category "caxton" (83)
  325. #2200. なぜ *haves, *haved ではなく has, had なのか (82)
  326. #2665. 発話行為の適切性条件 (82)
  327. #3577. 黒人英語 (= AAVE) の言語的特徴 --- 文法 (82)
  328. Articles of Category "coca" (82)
  329. #579. aisle --- なぜこの綴字と発音か (81)
  330. #602. 19世紀以降の英語の綴字改革の類型 (81)
  331. #2102. 英語史における意味の拡大と縮小の例 (81)
  332. #2835. 構造主義,生成文法,認知言語学の3角形 (81)
  333. #4385. 英語が昔から SV の語順だったと思っていませんか? (81)
  334. #4687. 非標準英語における再帰代名詞とその用法 (81)
  335. #1152. sneeze の語源 (80)
  336. #1682. Young as he is, he is rich. の構文 (80)
  337. #1851. 再帰代名詞 oneself の由来についての諸説 (80)
  338. #2285. hundred は "great ten" (80)
  339. #3120. 貴族に英語の印刷物を売ることにした Caxton (80)
  340. #3124. 基本語順の類型論 (1) (80)
  341. #3653. Ebonics 茫?篋? (80)
  342. Articles of Category "doublet" (80)
  343. Articles of Category "review" (80)
  344. #42. 古英語には過去形の語幹が二種類あった (79)
  345. #693. as, so, also (79)
  346. #1748. -er or -or (79)
  347. #1904. 形容詞の no と副詞の no は異なる語源 (79)
  348. #3010. 「言語の植民地化に日本ほど無自覚な国はない」 (79)
  349. #4676. Mond の質問「同じ発音なのにまったく意味の違う言葉が存在するのはなぜでしょうか?」 (79)
  350. #719. plagiarism (78)
  351. #1108. 言語記号の恣意性,有縁性,無縁性 (78)
  352. #1146. インドヨーロッパ語族の系統図(Fortson版) (78)
  353. #1601. 英語と日本語の母音の位置比較 (78)
  354. #1839. 言語の単純化とは何か (78)
  355. #2126. FTA と FTA を避ける戦略 (78)
  356. #3684. lr はやっぱり近い音 (78)
  357. #4069. なぜ live の発音は動詞では「リヴ」,形容詞だと「ライヴ」なのですか? (78)
  358. Articles of Category "auxiliary_verb" (78)
  359. Articles of Category "greek" (78)
  360. #249. 2009年度後期の英語史レポートで人気のあった話題 (77)
  361. #1723. シップリーによる2重語一覧 (77)
  362. #2189. 時・条件の副詞節における will の不使用 (77)
  363. #2979. Chibanian はラテン語? (77)
  364. #4681. 言語音の周波数とピッチの関係 (77)
  365. #4775. 講座「英語の歴史と世界英語 --- 世界英語入門」のシリーズが始まります (77)
  366. Articles of Category "shakespeare" (77)
  367. #4. 最近は日本でも英語風の単語や発音が普及している? (76)
  368. #26. 古英語の名詞屈折(2) (76)
  369. #67. 序数詞における補充法 (76)
  370. #138. 黒死病と英語復権の関係について再考 (76)
  371. #361. 英語語源情報ぬきだしCGI(一括版) (76)
  372. #651. 公文書の原文を巧みに扱う外交官 (76)
  373. #1135. 印欧祖語の文法性の起源 (76)
  374. #2044. なぜ mayn't が使われないのか? (1) (76)
  375. #2105. 英語アルファベットの配列 (76)
  376. #2846. 言語変化における「世代」 (76)
  377. #3067. 宗教改革略年表 (76)
  378. #3680. 『ケルズの書』がオンラインに (76)
  379. #4071. 意外や意外 able と -able は別語源 (76)
  380. #4793. 多くの方に視聴していただいています!井上・堀田の YouTube 第30弾「英語の語順は大昔は SOV だったのになぜ SVO に変わったかいろいろ考えてみた」 (76)
  381. #4820. 古ノルド語は英語史上もっとも重要な言語 (76)
  382. #62. なぜ綴りと発音は乖離してゆくのか (75)
  383. #376. 世界における英語の広がりを地図でみる (75)
  384. #1210. 中英語のフランス借用語の一覧 (75)
  385. #2095. 主観化と間主観化 (75)
  386. #2267. 疑問詞 what の副詞的用法 (75)
  387. #2960. 歴史研究における時代区分の意義 (75)
  388. #3104. なぜ「ninth(ナインス)に e はないんす」かね? (75)
  389. #4806. 2022年上半期によく聴かれた放送 --- Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」より (75)
  390. Articles of Category "impersonal_verb" (75)
  391. #818. イングランドに残る古ノルド語地名 (74)
  392. #3647. 船や国名を受ける she は古英語にあった文法性の名残ですか? (74)
  393. #63. 塵肺症は英語で最も重い病気? (73)
  394. #270. 世界の言語の数はなぜ正確に把握できないか (73)
  395. #1558. ギネスブック公認,子音と母音の数の世界一 (73)
  396. #2162. OED によるフランス語・ラテン語からの借用語の推移 (73)
  397. #2885. なぜ「前置詞+関係代名詞 that」がダメなのか (1) (73)
  398. #3953. アメリカ英語の non-rhotic 変種の起源を巡る問題 (73)
  399. #4395. 英語の類義語について調べたいと思ったら (73)
  400. #130. 中英語の方言区分 (72)
  401. #187. 第1音節にアクセントのない古英語の単語 (72)
  402. #1996. おしゃべりに関わる8要素 SPEAKING (72)
  403. #2735. must とともに用いられる副詞 needs (72)
  404. #3761. ブリテンとブルターニュ (72)
  405. #4241. なぜ語頭や語末に en をつけると動詞になるのですか? --- hellog ラジオ版 (72)
  406. #4244. タコの「足」は英語で何といいますか? --- hellog ラジオ版 (72)
  407. Articles of Category "be" (72)
  408. #28. 古英語に自然性はなかったか? (71)
  409. #445. ピジン語とクレオール語の起源に関する諸説 (71)
  410. #637. クルガン文化印欧祖語 (71)
  411. #1277. 文字をもたない言語の数は? (71)
  412. #1482. なぜ go の過去形が went になるか (2) (71)
  413. #1890. 歳とともに言葉遣いは変わる (71)
  414. #2906. 古英語聖書より「種をまく人の寓話」 (71)
  415. #3054. 黒死病による社会の流動化と諸方言の水平化 (71)
  416. #4027. 接尾辞 -ese の起源 (71)
  417. #4784. 『言語の標準化を考える』は執筆者間の多方向ツッコミが見所です (71)
  418. #170. guesthost (70)
  419. #541. sayssaid はなぜ短母音で発音されるか (70)
  420. #685. なぜ言語変化には drift があるのか (1) (70)
  421. #1345. read -- read -- read の活用 (70)
  422. #3654. x で始まる英単語が少ないのはなぜですか? (70)
  423. #3763. 形容詞接尾辞 -ate の起源と発達 (70)
  424. #3859. なぜ言語には不規則な現象があるのですか? (70)
  425. #4776. 初の対照言語史の本が出版されました 『言語の標準化を考える --- 日中英独仏「対照言語史」の試み』 (70)
  426. Articles in Month 2022-06 (70)
  427. #687. ゲルマン語派の形容詞の強変化と弱変化 (69)
  428. #767. 言語の二重分節 (69)
  429. #1867. May the Queen live long! の語順 (69)
  430. #4402. 進行形の起源と発達 (69)
  431. #4774. go/went は社会言語学的リトマス試験紙である (69)
  432. #4811. なぜどうでもよいほど小さな語法が問題となるのか? (69)
  433. Articles of Category "academy" (69)
  434. Articles of Category "alliteration" (69)
  435. Articles of Category "infinitive" (69)
  436. #857. ゲルマン語族の最大の特徴 (68)
  437. #1309. 大文字と小文字 (68)
  438. #1556. U or non-U (68)
  439. #1831. アルファベットの子音文字の名称 (68)
  440. #2042. 方言周圏論の反対 (68)
  441. #3425. 英語の対義ことわざ (68)
  442. #3546. 英語史や語源から英単語を学びたいなら,これが基本知識 (68)
  443. #3731. 講座「英語の歴史と語源」の第1回「インドヨーロッパ祖語の故郷」を終えました (68)
  444. #3838. 「文字を有さずとも,かなり高度な文明と文化をつくり上げることは可能」 (68)
  445. Articles of Category "adverbial_genitive" (68)
  446. Articles of Category "sapir-whorf_hypothesis" (68)
  447. #123. 同化 --- 生理と怠惰による言語変化 (67)
  448. #325. mandative subjunctiveshould (67)
  449. #480. fatherヴェルネルの法則 (67)
  450. #3039. 連載第8回「なぜ「グリムの法則」が英語史上重要なのか」 (67)
  451. #3998. なぜ applea は普通の「ア」ではなく「エァ」に近い発音なのですか? (67)
  452. Articles of Category "aave" (67)
  453. Articles of Category "grimms_law" (67)
  454. #933. 近代英語期の英語話者人口の増加 (66)
  455. #1931. 非概念的意味 (66)
  456. #2119. 社会言語学と語用論の接点 (66)
  457. #2213. ソシュールの記号,シニフィエ,シニフィアン (66)
  458. #2456. 書写材料と書写道具 (1) (66)
  459. #2491. フランス語にみられる20進法の起源説 (66)
  460. #3102. 「キリスト教伝来と英語」のまとめスライド (66)
  461. #3263. なぜ古ノルド語からの借用語の多くが中英語期に初出するのか? (66)
  462. #3676. 英語コーパスの使い方 (66)
  463. #3926. 分かち書き,表語性,黙読習慣 (66)
  464. #4534. 古英語と古ノルド語の接触の結果は koineisation か? (3) (66)
  465. #547. <oo> の綴字に対応する3種類の発音 (65)
  466. #1005. 平仮名による最古の「いろは歌」が発見された (65)
  467. #1854. 無変化活用の動詞 set -- set -- set, etc. (65)
  468. #2045. なぜ mayn't が使われないのか? (2) (65)
  469. #3631. なぜ「?に行ったことがある」は have gone to . . . ではなく have been to . . . なのか? (65)
  470. #3856. 漢字は表意文字か表語文字か (65)
  471. #3972. 古英語と古ノルド語の接触の結果は koineisation か? (65)
  472. #3976. 英語史における黒死病の意義 (65)
  473. #115. 男の人魚はいないのか? (64)
  474. #168. <c> と <g> の音価 (64)
  475. #1023. 日本語の拍の種類と数 (64)
  476. #1328. サピア=ウォーフの仮説の検証不能性 (64)
  477. #1527. ネガティブな接頭辞 for- (64)
  478. #1880. 接尾辞 -ee の起源と発展 (1) (64)
  479. #3615. 初期近代英語の2重比較級・最上級は大言壮語にすぎない? (64)
  480. #3715. 音節構造に Rhyme という単位を認める根拠 (64)
  481. #4203. コーパス言語学の基本的な用語を解説 --- lemma (64)
  482. #4553. 言語内的な要因と言語外的な要因はどちらが重要か? (4) (64)
  483. #4796. do 迂言法の発達について補足記事 (64)
  484. Articles of Category "genitive" (64)
  485. Articles of Category "plural" (64)
  486. #30. 古英語の前置詞と格 (63)
  487. #202. 現代英語の基本語彙600語の起源と割合 (63)
  488. #1674. 音韻変化と屈折語尾の水平化についての理論的考察 (63)
  489. #2089. Baugh and Cable の英語史概説書の目次 (63)
  490. Articles of Category "dissimilation" (63)
  491. Articles of Category "gender" (63)
  492. Articles of Category "reflexive_pronoun" (63)
  493. #111. 英語史における古ノルド語と古フランス語の影響を比較する (62)
  494. #122. /kn/ で始まる単語 (62)
  495. #312. 文法の英米差 (62)
  496. #432. 言語変化に対する三つの考え方 (62)
  497. #1283. 共起性の計算法 (62)