[2012-02-12-1]の記事「#1021. 英語と日本語の音素の種類と数」で軽く言及したのみだが,日本語は通時的に唇音退化 (delabialisation) を経たとされている.現在のハ行の子音は,かつては [p] だったという説である.[p] が摩擦音化し,さらに摩擦そのものが弱くなり,調音点が [h] へと後退したという.異論もないわけではないが,今や学界ではほぼ定説として受け入れられている.
[p] > [f] の変化といえば,英語史(正確には印欧語史というべきか)におけるグリムの法則 (Grimm's Law; [2009-08-08-1]) がすぐに想起される.ただし,グリムの法則の示す変化は,調音点においても調音様式においても,広範かつ体系的であり,単発の日本語の唇音退化とは性質が大きく異なる.しかし,[2012-05-22-1]の記事「#1121. Grimm's Law はなぜ生じたか?」などで,グリムの法則の変化の起源が謎であるのを見たとおり,日本語の唇音退化を引き起こした要因も謎であるという点で,両者は共通している.
大野 (95--96) は,場合によっては胡散臭い印象を与えかねない人類学的な要因を提案している.
この〔F〕の音は、奈良時代をさかのぼるもっと以前の時代には唇の合わせ方がもっと強くて〔p〕の音であったろうと推定されている。ちょうど現代の沖縄の八重山方言で歯を pa、花を pana、蠅を pai、墓を paka、骨を puni、帆を pu: というように、奈良時代よりずっと以前の本土の日本語でも、舟を puna などと言っていたのだろうという。これは今日の学界の定説である。/(では〔p〕→〔F〕→〔h〕という変化は何故起こったのかについて従来説をとなえる人がいないが、私はこれが日本人の顎の骨の後退という骨格の年台的変化と密接な関係があるのだろうと考えている。日本の縄文式時代の人骨では上歯と下歯とはぴったり咬み合わさっているが、弥生式時代以降、下顎が後に退き、相対的に上歯が前方に出る傾向がある。そして鎌倉時代の人骨、徳川時代の人骨と時代がくだるにつれて、下顎が小さくなり、下後方にさがって行く。そして出歯やそっ歯が多くなりつつある。これは元来上唇の短い傾きのある日本人の上下の唇の合わせ方をしにくくする原因となる骨格的変化である。この変化の漸進と、ハ行子音の〔p〕→〔F〕→〔h〕の変化とは平行しており、次に述べる〔w〕子音の脱落も、発音機構の変化としては全く同一の原因によってひき起こされている。)
この提案は学界ではほとんど相手にされなかったというが,小松 (125) はこのような胡散臭い提案を,胡散臭さのみを理由に,頭ごなしに否定するのは科学的な態度ではなく,きちんと検証しようとする姿勢が必要だと考えているようだ.結論としては小松は大野の下顎骨後退説を否定しているが,私も少なくとも検証する価値はあるという意見だ.確かに,胡散臭い,怪しい,荒唐無稽と思われる.だが,本当のところはどこまで笑って済ませられる問題なのか,専門家の助けを得ながら,ぜひ知りたいと思うからだ.
なぜこの説が胡散臭く聞こえるかといえば,人類学的な要因とは人種的な差に訴えかける説明のことであり,それは人種差別につながりうる危険をはらんでいるからだ.言語の起源論については人類学的な知見が不可欠であることは誰しもが認めていながら,形質人類学的な特徴と諸言語の特徴が相関している可能性があるという議論は一種のタブーとされている観がある.
この点で,私はマルティネの科学的リアリズムを評価したい.以下は,ムーナン (281--82) からのマルティネ(『音声変化の経済』)評である.
マルティネはさらに、見ならってよい科学的リアリズムをもって、ある種の生物学的原因の働く可能性を検討することさえ認めている。なにしろ生物学的原因というのは、醜悪なイデオロギー的論法に利用された過去があるために毛嫌いされる場合がきわめて多いのである。彼はこう書いている、「人種の影響という一つの独立した問題が提起される。その問題を一挙に退けてしまうわけにはいかないのだ。[口の器官の一般に見られる非対称性は、形態的類型に応じて変わっている可能性があるし、生理的な人体構造によって、たとえばある種の言語にはある種の音素が欠如しているとか、まれであるということが説明されるかもしれない]。しかし、[その問題]を解くためには、どんな種類の先入観ももたずに長い忍耐づよい調査研究を進め、身体的な特性以外の何ものも介入させないよう綿密に配慮することが要求されるだろう。」
・ 大野 晋 『日本語をさかのぼる』 岩波書店,1974年.
・ 小松 秀雄 『日本語の歴史 青信号はなぜアオなのか』 笠間書院,2001年.
・ ジョルジュ・ムーナン著,佐藤 信夫訳 『二十世紀の言語学』 白水社,2001年.
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow