非人称構文 ( impersonal construction ) とは一言でいえば,論理的主語のない構文である.主語があるはずなのに省略されている構文ではなく,最初から主語をとらない構文のことである.非人称構文の柱となる,論理的主語を要求しない動詞のことを非人称動詞 ( impersonal verb ) と呼ぶ.
非人称動詞は,形態上は三人称単数語尾をとった.論理上の主語はないが,意味上の主語を明示する場合には,与格や対格が用いられた.また,一部の非人称動詞では,古くから形式主語 it を伴うことがあった.
非人称動詞は,古英語では約40個あり,中英語ではフランス語からの借用語が加えられて倍増した.非人称構文は,近代英語以降に衰退し,形式主語 it を用いる構文や人称構文に置換され,現代に至っている.
古英語や中英語からの例をいくつか挙げよう.(参考のため,各例文の下に対応する現代語の gloss をつけたが,多くの場合,そのままでは現代英語として非文法的である.)
(1) 天候動詞
・ þa rinde hit, and þær comon flod (OE)
"then rained it, and there came the floods"
・ norþan sniwde (OE)
"from the north snowed" ( = "it snowed from the north" )
(2) 心理動詞
・ siððen him hingrode (OE)
"afterward hungered to-him" ( = "afterward he became hungry" )
・ me ðyncð betre (OE)
"to-me thinks better" ( = "it seems better to me" )
・ me lyst rædan (OE)
"to-me pleases to-read" ( = "it pleases me to read" )
・ Hir thoughte that a lady sholde hire spare (ME)
"to-her thought that a lady should spare herself" ( = "it seemed to her that a lady should spare herself" )
(3) その他
・ me wære betra gan (OE)
"to-me were better to-go" ( = "it would be better for me to go" )
・ Hym boes serve himselve that has na swayn (ME)
"to-him behooves to-serve himself that has no servant" ( = "it behooves one that has no servant to serve himself" )
なお,現代英語にも,形式上の主語を欠いた非人称構文として化石的に残っている表現がいくつかある.
・ The opening hours are as follows: . . . .
・ As regards the point you've just made, . . . .
・ I will act as seems best.
・ Methinks you're changed so much.
・安藤 貞雄 『英語史入門 現代英文法のルーツを探る』 開拓社,2002年.106--08頁.
・橋本 功 『英語史入門』 慶應義塾大学出版会,2005年. 171--73頁.
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow