現代英語の再帰代名詞の系列を眺めていると,オヤと思うことがある.
| ?????? | 茲???? |
1篋榊О | myself | ourselves |
2篋榊О | yourself | yourselves |
3篋榊О | himself | themselves |
herself |
itself |
1人称と2人称では「所有格+
self 」という構成だが,3人称では「目的格+
self 」という構成である.この違いはどういうことだろうか.
結論から述べると,これは再帰代名詞の系列が二段階で整理されていったことによる.そして,その二段階の間に
self の品詞の再分析 (
reanalysis ) が行われたことによる.
そもそも,古英語では再帰代名詞という語類はなく,一般の人称代名詞が代わりに用いられていた.例えば
he kills him という文は,現代英語であれば主語の
he と目的語の
him は同一人物ではありえないが,古英語では文脈に応じて同一人物という読みも可能である.つまり殺人の読みと自殺の読みが可能なわけで,このような解釈の曖昧性を回避するために,再帰代名詞という新しい語類が,古英語後期以降に発達したと考えられる.
だが,上記のような解釈上の曖昧さを生むのは,もっぱら3人称においてである.1人称,2人称では問題は起こらない.なぜならば,*
I kill me,*
you kill you などは,現代英語では非文法的ではあるものの,主語と目的語が同一人物であることは自明だからである.再帰代名詞がまず最初に3人称において発達したことは,自然なことだろう.
再帰的に用いられる3人称代名詞は,古英語では主に与格(現代英語の目的格へ発達した格)で現れた.ここで重要なことは,元来
self が形容詞であることである.名詞の後ろに置かれる形容詞だったため,与格代名詞とともに
him self や
her self のように使われた.これが,後に一語へまとまった.
次に,中英語期になって1人称と2人称でも再帰代名詞が発達することになった.上で見たように,これは必要性からというよりも,3人称再帰代名詞が確立するに伴って,再帰代名詞系列の体系的な整理を指向した結果だろう.ここで重要なことは,この時代までに
self は形容詞ではなく名詞であるという品詞の再分析が起こっていたことである.
self が(代)名詞の後ろに置かれるという特殊な性質があったこと,また,屈折語尾の衰退によって直前の(代)名詞にかかるという認識が徐々に失われていったことが,この再分析に寄与していると思われる.
self が名詞として認識されるようになると,その直前にくる語は名詞
self を修飾する語でなければならない.代名詞でいえば,所有格の形態,つまり
my や
your などがこなければならない.こうして,1人称と2人称の再帰代名詞は「所有格+
self 」という形態に確定した.
以上をまとめると,特に次の二点が重要である.
(1) 1・2人称と3人称のあいだで再帰代名詞の必要性に差があり,発生に時間差があった
(2) この時間差の間に
self の品詞の再分析が起こった
歴史の偶然と呼ぶべきか,歴史の必然と呼ぶべきか,おそらくは偶然と必然がタイムリーにかみあわさって,再帰代名詞の系列が英語の中に定着したのだろう.言語変化の不思議を考えさせられる例である.
[
|
固定リンク
|
印刷用ページ
]