hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新     カテゴリ最新     前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次ページ / page 15 (20)

sociolinguistics - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-04-20 10:59

2014-05-21 Wed

#1850. AAVE における動詞現在形の -s [verb][inflection][aave][sociolinguistics][hypercorrection][creole][nptr][3pp][3sp]

 AAVE (African American Vernacular English) では,直説法の動詞に3単現ならずとも -s 語尾が付くことがある.一見すると,どの人称でも数でも -s が付いたり付かなかったりなので,ランダムに見えるほどだ.記述研究はとりわけ社会言語学的な観点から多くなされているようだが,-s 語尾の出現を予想することは非常に難しいという.AAVE という変種自体が一枚岩ではなく,地域や都市によっても異なるし,個人差も大きいということがある.
 AAVE の現在形の -s の問題は,標準英語と異なる分布を示すという点で,この変種を特徴づける項目の1つとして注目されてきた.歴史的な観点からは,この -s の分布の起源が最大の関心事となるが,この問題はとりもなおさず AAVE の起源がどこにあるかという根本的な問題に直結する.AAVE の起源を巡る creolist と Anglicist の論争はつとに知られているが,現在形の -s も,否応なしにこの論争のなかへ引きずり込まれることになった.creolist は,AAVE の直説法現在の動詞の基底形はクレオール化に由来する無語尾だが,標準英語の規範の圧力により -s がしばしば必要以上に現われるという過剰修正 (hypercorrection) の説を唱える.一方,Anglicist は,-s を何らかの分布でもつイギリス由来の変種が複数混成したものを黒人が習得したと考える.Anglicist は,必ずしも現代の過剰修正の可能性を否定するわけではないが,前段階にクレオール化を想定しない.
 私はこの問題に詳しくないが,「#1413. 初期近代英語の3複現の -s」 ([2013-03-10-1]),「#1423. 初期近代英語の3複現の -s (2)」 ([2013-03-20-1]),「#1576. 初期近代英語の3複現の -s (3)」 ([2013-08-20-1]),「#1687. 初期近代英語の3複現の -s (4)」 ([2013-12-09-1]) で取り上げてきた問題を調査してゆくなかで,AAVE の -s に関する1つの論文にたどり着いた.その論者 Schneider は明確に Anglicist である.議論の核心は次の部分 (104) だろう.

Apparently, the early American settlers brought to the New World linguistic subsystems which, as far as subject-verb concord is concerned, were characterized by two opposing dialectal tendencies, the originally northern British one using -s freely with all verbs, and a southern one favoring the zero morph. In America, the mixing of settlers from different areas resulted in the blended linguistic concord (or rather nonconcord) system, which is characterized by the variable but frequent use of the -s suffix . . ., which was transmitted by the white masters, family members, and overseers to their black slaves in direct language contact . . . .


 ここには,「#1671. dialect contact, dialect mixture, dialect levelling, koineization」 ([2013-11-23-1]) や「#1841. AAVE の起源と founder principle」 ([2014-05-12-1]) で取り上げたような dialect mixture という考え方がある.その可能性は十分にあり得ると思うが,混成の入力と出力について詳細に述べられていない.確かに入力となる諸変種がいかなるものであったかを確定し,記述することは,一般的にいって歴史研究では難しいだろう.しかし,複数変種をごたまぜにするとこんな風になる,あんな風になるというだけでは,説得力がないように思われる.
 また,"the originally northern British one using -s freely with all verbs" と述べられているが "freely" は適切ではない.イングランド北部方言における -s の分布には,「#689. Northern Personal Pronoun Rule と英文法におけるケルト語の影響」 ([2011-03-17-1]) で見たような統語規則が作用しており,決して自由な分布ではなかった.
 さらに,Schneider は19世紀半ばより前の時代の AAVE についてはほとんど記述しておらず,起源を探る論文としては,議論が弱いといわざるをえない.
 もちろん,上記の点だけで Anglicist の仮説が崩れたとか,dialect mixture の考え方が通用しないということにはならない.むしろ,すぐれて現代的な社会言語学上の問題である AAVE の議論と,初期近代英語の3複現の -s の議論が遠く関与している可能性を考えさせるという意味で,啓発的ではある.

 ・ Schneider, Edgar W. "The Origin of the Verbal -s in Black English." American Speech 58 (1983): 99--113.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-05-16 Fri

#1845. 英語が非民主的な言語と呼ばれる理由 (2) [academy][linguistic_imperialism][sociolinguistics]

 「#134. 英語が民主的な言語と呼ばれる理由」 ([2009-09-08-1]) と「#1366. 英語が非民主的な言語と呼ばれる理由」 ([2013-01-22-1]) に引き続いての話題.
 [2009-09-08-1]の記事では,フランスでアカデミーが設立されて言語の統一が着々と図られたのに対し,イギリスではアカデミー設立の試みが失敗に終わったという歴史的経緯により,英語が「民主的な」言語と評されるのだと議論した.しかし,Millar (81) はそのようには考えていない.

. . . the academy was not founded. Johnson's triumphant celebration of English 'liberty' a generation or so later must be interpreted as an explanation of this failure. Yet when we look deeper into the ideologies framing English 'liberty', it quickly becomes apparent that the similarities between French-language and English-language ideologies during this era are greater than their differences. The language was in the hands of a Latinate and generally leisured elite.


 別の箇所で,Millar (107--08) は次のようにまとめている.

While the English-speaking world does not have the overt linguistic ideologies which the French-speaking world has, ideology has played and plays a significant part in the ways the English language is perceived by native speakers. These perceptions have changed over the years, due to social changes, but a centralised, non-dialectal, variety lies at its heart. Although ideological differences exist between those countries following the American model and those essentially following the British (or 'Commonwealth'), equivalent at the heart of both lies the social and linguistic power of the lower middle class, expressed through the maintenance of 'uniformity'. Again, the difference between these views and those found in France is not great.


 多くの近代国家において,国語の標準化が図られてきたこと,そしてその裏側で非標準的な変種や他言語が抑圧されてきたことは事実である.標準語を志向するイデオロギーという点では,確かにフランスもイギリスも変わりなかった.ただし,主導者は異なっていた.フランスではアカデミーという中央集権的な機関が主導したが,イギリスでは辞書編纂家や文法家などの知識人,そして彼らを支持した上昇志向をもつ一般大衆が主導したという違いである.だが,いずれの主導者も,近代国家の構成員として標準語言語に関する排他的イデオロギーは共有していた.このイデオロギーは,当初は国内的なものだったが,後にフランス語や英語が国際化してゆくにつれて,世界覇権的な色彩,言語帝国主義的な意味合いを帯びるようになった.
 望ましいか否かにかかわらず,言語に序列があるということは厳然たる事実であり,避けがたい.英語ほど世界的に強大な言語が,純粋に民主的であるということは難しい.

 ・ Millar, Robert McColl. English Historical Sociolinguistics. Edinburgh: Edinburgh UP, 2012.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-05-13 Tue

#1842. クレオール語の歴史社会言語学的な定義 [creole][terminology][sociolinguistics]

 この3日間の記事「#1839. 言語の単純化とは何か」 ([2014-05-10-1]),「#1840. スペイン語ベースのクレオール語が極端に少ないのはなぜか」 ([2014-05-11-1]), 「#1841. AAVE の起源と founder principle」 ([2014-05-12-1]) を含め,本ブログでは creole に関する話題を多く扱ってきた.特に中英語がクレオール語か否かに関して,「#1223. 中英語はクレオール語か?」 ([2012-09-01-1]),「#1249. 中英語はクレオール語か? (2)」 ([2012-09-27-1]),「#1250. 中英語はクレオール語か? (3)」 ([2012-09-28-1]),「#1251. 中英語=クレオール語説の背景」 ([2012-09-29-1]),「#1681. 中英語は "creole" ではなく "creoloid"」 ([2013-12-03-1]) の一連の記事を書いてきたが,つまるところこの問題はクレオール語とは何かという定義の問題に行き着く.
 ショダンソン (126--27) によれば,クレオール語は,言語学的に,すなわち共時的な言語構造の記述によって定義することはできず,歴史・社会によって規定されるべき対象である.

クレオール語とは、十七・十八世紀のヨーロッパの植民地支配のもとで、大規模農業の発展によって大量の奴隷の導入が不可欠となり、それによってヨーロッパ語の次世代への継承のあり方が変化した社会、たいていは島から成る社会のなかで生まれた言語のことである。クレオール化は、植民地支配者のことばのさまざまな周辺的変種を新しく来た奴隷が自己流で身につけることから生じた。この近似的習得がいわば「かけ合わされる」ことによって、中心的モデルとの接触がしだいに失われ、ひいてはこれら周辺的言語変種の自立化をひきおこしたのである。
 したがって、クレオール語は、クレオール語だけにあてはまり、しかもすべてのクレオール語にあてはまるような固有の構造的特徴をもっているわけではない。ヨーロッパの言語のあらゆる近似的変種(幼児ことば、学習者のいわゆる「中間言語」、簡易化された変種、など)は、クレオール語と似た再構造化の形式をそなえているけれども、それだからといって、これらの変種をクレオール語と呼ぶことはできない。クレオール語自体が、ヨーロッパ語の古い民衆的変種から生まれてきたことばであり、ヨーロッパ起源の多くの文法的・語彙的特徴をさまざまなかたちで保っているのだから、なおさらである。したがって、クレオール化をひきおこした社会史的・社会言語学的状況こそが、ほかにはみられない特徴なのであり、これがほんとうの意味でのクレオール語ならではの固有性をつくるのである。クレオール語が生まれなかった植民地がかなり多くあることだけでなく、(キューバやドミニカ共和国などのスペイン植民地のように)クレオール化がおこってもおかしくはなかったのに、(植民地社会の初期段階がながく続いたという)その土地特有の事情から、ヨーロッパ語がクレオール語を生み出すにいたらなかった植民地があることは、このことから明らかになる。


 ショダンソンは,クレオール語という用語は,歴史的に一度だけ生じた言語(群)を指す固有名詞に近いものであり,それに共通する言語的特徴によって抽象された普通名詞ではないと言っている.普通名詞として用いることは種々の誤解を招くおそれがある,と.この定義の上に立つとすれば,中英語はクレオール語かというような問いも,本質から見直されなければならないだろう.

 ・ ロベール・ショダンソン 著,糟谷 啓介・田中 克彦 訳 『クレオール語』 白水社〈文庫クセジュ〉,2000年.

Referrer (Inside): [2014-10-05-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-05-12 Mon

#1841. AAVE の起源と founder principle [aave][creole][sociolinguistics][caribbean][dialect][founder_principle]

 アメリカのいわゆる黒人英語と呼ばれている英語変種は,学術的には African American Vernacular English (AAVE) と呼ばれている.AAVE の起源を巡ってはクレオール語起源説 (creolist hypothesis) とイギリス変種起源説 (Anglicist hypothesis) が鋭く対立しており,アメリカ英語に関する一大論争となっている.穏健派の間では両仮説を組み合わせた折衷的な見解が支持を得ているようだが,議論の決着は着いていないといってよい.AAVE とその起源を巡る論争の概要については,Trudgill (51--60) 辺りを参照されたい.また,Language VarietiesAfrican American Vernacular English も参考までに.
 昨日の記事「#1840. スペイン語ベースのクレオール語が極端に少ないのはなぜか」 ([2014-05-11-1]) で,植民地における homestead stage と plantation stage の区別が言語のクレオール化の可能性と相関しているという仮説を紹介した.この仮説は,AAVE が英語とアフリカ諸語とが混成したクレオール語に由来したとする creolist hypothesis と関わりをもち,Mufwene, Salikolo S. (The Ecology of Language Evolution. Cambridge: CUP, 2001.) がこの観点から論を展開している.Mufwene は,複数の言語変種が行われている植民地社会においては,最初の植民者たち (founders) ,正確にいえば最初の影響力のある植民者の集団の変種が優勢となるという founder principle を唱えた.ここで "founders" とは,新社会の中心にあってオピニオン・リーダーとして機能し,たとえ少数派となっても影響力を保持するとされる集団である.
 さて,植民史の homestead stage においては,founders とはヨーロッパ語の標準変種を話す白人たちであり,plantation stage においては,白人からヨーロッパ語を学んだ非標準変種を話す監督係の黒人たちである.founder principle によれば,前者の段階が長ければ長いほどクレオール化は抑制され,逆に後者の段階が長ければ長いほどクレオール化が促進されることになる.この観点から,caribbean の各記事で話題にしてきたように,カリブ海地域では軒並み英語ベースのクレオール語が発生した一方で,北米本土ではAAVEを含めた英語諸変種においてクレオール的な要素が比較的薄いことは注目に値する.というのは,実際にカリブ海地域では plantation stage が長かったのに対して,北米本土では homestead stage が長かったからだ.Millar (166) は,Mufwene の議論を概説した文章で,次のように述べている.

Returning to African American Vernacular English, Mufwene essentially suggests that the plantation environments so crucial to the development of English creoles in the Caribbean were a relatively late feature in the history of African settlement in North America. On plantations, speakers of mainstream Englishes rarely interacted regularly with the slave population, meaning that new varieties of a creole type could develop unchecked. But for a large part of the seventeenth century (and into the eighteenth century in many places), African slaves in North America did not live on large plantations, growing cotton, tobacco or rice, depending on where the plantation was situated. Instead, most lived in much close proximity to their owners and, crucially, indentured servants, essentially temporary slaves of European --- normally English-speaking --- origin, on a much smaller farm. While there might be a number of slaves on the larger farms, the numerical preponderance of Africans associated with later plantations was nowhere in evidence. Mufwene terms this period the homestead stage.
   This close proximity did not necessarily make the slaves' lives easier than they were later, but it did make it possible for Africans to learn the dominant language directly and continuously from native speakers in a way which fundamentally differs from the situation in which Africans found themselves in the large Caribbean plantations, where mainstream varieties of English were normally in short supply. It is likely, of course, that the primary influence on the evolving English of Africans during this period was not the language of the prosperous but rather of those with whom they had most contact; in particular, perhaps, the English of the indentured servants.


 founder principle は,クレオール化のみならず,方言接触に関する話題にも関わる仮説としても期待できそうだ.方言接触については「#1671. dialect contact, dialect mixture, dialect levelling, koineization」 ([2013-11-23-1]) を参照.

 ・ Trudgill, Peter. Sociolinguistics: An Introduction to Language and Society. 4th ed. London: Penguin, 2000.
 ・ Millar, Robert McColl. English Historical Sociolinguistics. Edinburgh: Edinburgh UP, 2012.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-05-11 Sun

#1840. スペイン語ベースのクレオール語が極端に少ないのはなぜか [creole][sociolinguistics][spanish][demography][founder_principle]

 クレオール語研究には1つの大きな謎がある.スペイン語は英語,フランス語,ポルトガル語,オランダ語と並ぶ植民地支配の大言語だが,スペイン語ベースのクレオール語が異常に少ないという事実だ.数え方にもよるが,「#1531. pidgin と creole の地理分布」 ([2013-07-06-1]) では3つ,ショダンソン (31) は7つとしている.いずれにせよ,スペインが植民地支配の大国としてならしていた歴史を考えると,不思議なくらいにそのクレオール語は目立たない.例えば,同じイスパニョーラ島にあって,ハイチにはフランス語クレオールがあるが,ドミニカ共和国にはスペイン語クレオールはない.ジャマイカに英語クレオールがあるが,キューバにはスペイン語クレオールはない.
 この謎を解く鍵は,近年クレオール研究において区別されるようになってきた,小農園社会 (homestead) の段階とプランテーション社会 (plantation) の段階との差にある.フランス植民地におけるクレオール語の発展について社会言語学に論考したショダンソン (89--90) は次のように述べている.

最初の段階において、黒人奴隷は主人の家庭と白人集団のなかにしっかりと組み込まれていたので、奴隷たちは白人との接触をつうじてフランス語を学んだ。ところが第二段階になると、白人と多数の黒人奴隷とのあいだにはもはや接触がなくなった。そこで黒人奴隷たちの手本となったのは、もはやフランス語そのものではなく、自分たちの教育係であり監督係であったクレオール奴隷の話すことば、フランス語になんとなく似たことばであった。
 この点こそ決定的に重要なのである。おそらくここにおいてこそ、フランス語に対する自立化の過程がはじまったのである。黒人奴隷は彼らの言語習得のストラテジーを、白人の中心的な変種に向けてではなく、クレオール奴隷のそれ自体近似的な変種を目標としてはたらかせることとなった。しかも、自分たちの発話を白人の発話と対照させることも、さらには主人を身近にとりまく環境(いわゆる「クール」)のなかで暮らすクレオール奴隷の発話にひきあてることもできなかった。
 けれども、通時的にみても共時的にみても、厳密な意味での断絶があったわけではない。というのは、通時的にみれば、植民地は小農園社会からプランテーション社会へとじょじょに移行していったのであり、しかもプランテーションは「小農園」を完全に駆逐したわけではなかったからである。また共時的にみれば、きわめてへんぴな土地の話してにとっては自分たちの発話をフランス語そのものと対照させる機会はめったになかったとはいえ、小農園社会でもプランテーション社会でも、中心にはフランス語がいすわる求心的なモデルが存在しつづけたからである。


 では,スペイン語クレオールに関する謎に戻ろう.一般的にいえば,スペインは他の植民地支配国よりも,植民地の教育の普及に努めていたということはある.これは,クレオール語の発展を抑制する力にはなっただろう.しかし,これだけでは説明として不十分である.ショダンソン (96) は,ドミニカ共和国やキューバのようなスペイン植民地では,小農園社会からプランテーション社会への移行の時期が遅かったことが,謎の答えであるとしている.

クレオール化がおこらなかったのは、これら二つの島においては、小農園社会がきわめて長く続いたので、「ドミニカ風」や「キューバ風」のスペイン語ではあるにせよ、ともかくスペイン語が住民全体にいきわたるだけの時間があったからであると。つまり、これらの島では、プランテーション社会に移行する段階で奴隷が大量に導入されて、クレオール化の過程が生じることがなかったのである。


 これらの植民地では,17--18世紀と長く小農園社会が続き,黒人人口が白人人口を上回ったのはようやく19世紀のことだった.
 植民地における社会構造の違いが,基盤言語から heteronomous な変種が分化したのか,あるいは基盤言語から autonomous なクレオール語が発生したのかを左右するという仮説は,アメリカにおける黒人英語 (African American Vernacular English) の起源の問題にも応用されうる.これについては,明日の記事で.

 ・ ロベール・ショダンソン 著,糟谷 啓介・田中 克彦 訳 『クレオール語』 白水社〈文庫クセジュ〉,2000年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-05-09 Fri

#1838. 文字帝国主義 [linguistic_imperialism][alphabet][grammatology][sociolinguistics]

 「#1606. 英語言語帝国主義,言語差別,英語覇権」 ([2013-09-19-1]) や「#1607. 英語教育の政治的側面」 ([2013-09-20-1]) ほか linguistic_imperialism の各記事で,言語帝国主義(批判)の話題を取り上げてきた.言語帝国主義というときの言語とは,書き言葉であれ話し言葉であれソシュール的な langage を指すものと考えられるが,この概念は langage とは異なる次元にある文字体系にも応用できるのではないか.英語帝国主義論というものがあるのならば,アルファベット帝国主義論,ローマ字帝国主義論なるものもあるはずではないか.
 これまでカルヴェのいくつかの著書を通じて,文字と権力にかかわる社会言語学的な議論には接していたが,彼の『文字の世界史』を読み,積極的な文字帝国主義論の立場を知った.近年アフリカで多数の文字が生まれている状況を概説した後で,カルヴェ (199--201) は次のように述べている.

一つだけはっきりしているのは、近年アフリカでこのように多数の文字が生まれたのは、アフリカがおかれた政治的状況によるということで、大半はイスラム教化や植民地化の結果、自分たちの言語もアラビア語やフランス語、英語、ポルトガル語と同じように文字をもつことができる、と誇示することが最大の目的であったと考えられる。アフリカの住民は文字という概念を独自に得たのではなく、他の文字を借用するか模倣したのである。この意味でブラック・アフリカの言語がことごとくローマ字で書かれているという事実はよく考える必要がある。つまり独自の文字を作り出そうという試みの背景にナショナリズムや民族主義があるとすれば、アフリカにおけるローマ字の制覇は客観的に見てローマ字の方が優っているということではなく(因みにデビッド・ダルビーはローマ字には欠陥があり、新たな文字を加えるなど修正を加えることが望ましいとしている)、アフリカとそれ以外の地域の間に認められる力関係がこの場合は文字に現れていると見るべきなのである。もっと端的にいえば、現地で独自に作った文字がローマ字に優っているというのではなく、言語戦争があるとすれば文字戦争もあり、アフリカの状況はその好例だという事である。各地で独自の文字を作ろうという試みがあったのは改宗や植民地化でアフリカに文字が持ち込まれた結果だが、アフリカ諸国にとっての最大の課題はどれを公式文字として採用するかということだった。その際ローマ字の方が優れているという権力関係の存在が容認されたのではないだろうか。「はじめに」でも書いたように、アルファベットが文字として絶対のものではなく、漢字使用者が10億人以上いるのは事実だとしても、アフリカの状況が示しているのは、第一に今日文字を持たない言語を表記しようとするときまず考えられるのはローマ字であるということ、第二に次章で見るアラビア数字と同じで、世界に数多くあるアルファベットのうち最も勢力があるのはローマ字であるということである。そして見かけ上恩恵的と思われるこの記号学上の支配は、西欧が全世界に対して握っている権力の現われであることに変わりはないのである。


 カルヴェが文字の権力について力を込めて論じているもう1つの箇所がある (238--39) .

メソポタミアの楔形文字、古代中国の甲骨文字、中米の表音表意文字などが示唆するように、初期の文字は物語や詩歌を著すためではなく、税収などの会計や契約を記録し、法令を伝達・保存し、あるいは重要人物の名と功績を墓に刻むといった役割、さらには占いや儀式をとり行うといった宗教的役割を果たしていた。つまり文字と権力は密接な関係にあるのである。
 社会学者で言語学者でもあったマルセル・コーエンは「一般的にいって、文字と呼べるものはどれも都市で生まれているが、これは都市における生産、輸送といった経済活動が複雑であると同時に、都市の人間関係が複雑なことが要因である」と書いている。文字が「都市的」な性質を持つという指摘は重要で、というのは権力が生まれるものもやはり都市なのである。肝心なのは、文字は発生の段階ではあくまで国家運営の原型に相当する極めて実用的な機能を担うもので、詩歌、伝承、工芸といった社会遺産を口承に代わって記録するようになるのはずっと後のことに過ぎないということである。文字と権力の関係にはさらに支配階級の社会的地位という問題がかかわって来る。例えば楔形文字についてJ=M・デュランが、「楔形文字は余りにも複雑で、習得に膨大な時間を要する。楔形文字が民衆に普及せず、一握りの専門家だけが使っていたと考えられる理由はそこにある」としているのは妥当だが表面すぎる見方である。楔形文字がごく一部の階級から外に出なかったのは、読み書きが複雑だということもあるだろうが、同時に文字の持つ権力を独占しようという意図の現われと見ることもできるからである。重要なのは、楔形文字や象形文字といった発生期の文字が習得に多大な時間を要するということは、習得すれば特権が手中にできるということであり、さらには文字そのものが特定の階級だけに所属するものであるという事である。同時に、文字の権力を握っているものはその独占に努めこそすれ、簡略化による文字の民主化や、教育による普及は思いもつかなかったに違いないと考えられるのである。
 このことはなにも4000年前の古代文字に限ったことではない。今日でも行政が文字に関わる場合、表面上は単に国語表記の問題のように見えるが、実はそれ以外の意図があることは見逃せない。例えば旧ソヴィエト政府が連邦内の言語に対しローマ字化を経て段階的にキリル文字化を断行したのはロシア帝国主義の記号学的表現であり、中国が漢字の簡略化を推進したのも明らかに文字の民主化という政治的方針に基づくものである。現在各国でローマ字化が進んでいるアフリカは旧宗主国の言語が官庁用語という国が大多数を占めるが、これは現地語を駆逐しようという、いわば「食言的」意図の現われである。要するに文字の問題は本書で述べたような歴史的考察の対象にもなるが、同時に社会的考察の対象にもなるのである。文字は宗教も含めた権力を行使するために作り出され、次の段階では権力を担うものに転化するが、これは今日でもある程度まで言えることである。


 カルヴェの著書を監訳した文字学者の矢島は,別に監修した『文字の歴史』の序文 (4) で,多文字教育の必要性を訴えている.上記の引用を読んだあとでは,この必要性は納得しやすいのではないか.

世界は日ごとに“情報化”しつつあり、日本はますます“国際化”しつつある。大国のみならず中・小国の民族文化・異文化を知る必要は増えるばかりだ。情報の伝達・交換は、ある程度までは科学技術が助けてくれるかもしれない――テレビの文字放送(広義での)、多機能的ワープロ(パソコン)、今後さらに改良されるであろう翻訳・字訳・読み取り機などなど。しかし文化記号としての文字をわれわれ自身が学ぶことが、それぞれ異なる文化の伝統をもつ民族間の理解を深める鍵ではなかろうか。そのためには、多言語教育とともに多文字教育が必要であり、言い換えれば国際的な“識字”運動を進めるべきではないだろうか。


 ・ ルイ=ジャン・カルヴェ 著,矢島 文夫 監訳,会津 洋・前島 和也 訳 『文字の世界史』 河出書房,1998年.
 ・ ジョルジュ・ジャン 著,矢島 文夫 監修,高橋 啓 訳 『文字の歴史』 創元社,1990年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-03-20 Thu

#1788. 超民族語の出現と拡大に関与する状況と要因 [sociolinguistics][geolinguistics][lingua_franca][language_planning][hebrew]

 「#1521. 媒介言語と群生言語」 ([2013-06-26-1]) の記事で,カルヴェによる言語の群生 (grégaire) 機能と媒介 (vehiculaire) 機能について概観した.媒介的な機能がとりわけ卓越し,地理的に広範囲に lingua franca として用いられるようになった言語を,カルヴェは "langue véhiculaire" と呼んでおり,日本語では「超民族語」あるいは「乗もの言語」と訳出されている.カルヴェ (33) の定義に従えば,超民族語とは「地理的に隣接してはいても同じ言語を話していない,そういう言語共同体間の相互伝達のために利用されている言語」である.
 世界には,分布の広さなどに差はあれ,英語,フランス語,マンデカン語,ウォロフ語,スワヒリ語,ケチュア語,アラビア語,マライ語,エスペラント語など複数の超民族語が存在している.社会言語学および言語地理学の観点からは,それらがどのような状況と要因により発生し,勢力を伸ばしてきたのかが主たる関心事となる.超民族語を出現させる諸状況としては,当該社会の (1) 多言語状態と,(2) 地理的な軸に沿った勢力拡大,が挙げられる(カルヴェ,p. 101).そして,超民族語の発展に介入する諸要因として,カルヴェ (82--101) は7つを挙げている.私自身のコメントを加えながら,説明する.

 (1) 地理的要因.この要因は,「ある言語の勢力拡大の原因にはならないが,その拡大の形態,つまりどの方向に広まって行くかを決定する.一定空間に地歩を得るような言語は自然の道に従い,自然の障害を避けてゆくものだ」(84) .ただし,地政学的な条件が,より積極的に超民族語の発展に貢献すると考えられる場合もなしではない(cf. 「#927. ゲルマン語の屈折の衰退と地政学」 ([2011-11-10-1])).
 (2) 経済的要因.「商業上の結び付きができると,伝達手段として何らかの言語が登場することになるわけだが,どのような言語が超民族語になる機会にもっとも恵まれているかは,経済的状況(生産地帯の位置,銀行家の居住地,商取引のタイプ,など)と地理的状況(隊商の通り道や川沿いや港では,何語が話されているか)の関係如何できまる」 (85) .
 (3) 政治的要因.例えば,インドネシアで,1928年,自然発生的に超民族語としてすでに機能していたマライ語を,国語の地位に昇格させることがインドネシア国民党により決定された.この政治的決定は,将来にむけてマライ語が超民族語としてさらに成長してゆくことを約束した.しかし,この例が示すように,「政治的選択だけをもってしたのではある言語に,国語となるために必要な超民族語という地位を与えることはできない.政治的要因が,それ単独で効力を発揮することはありえないのである.すでに他の要因によってもたらされた地位をさらに強化するとか,そういう他の要因と協力して働くことしかできないのだ」 (90) .関連して,カルヴェによる政治的介入への慎重論については,「#1518. 言語政策」 ([2013-06-23-1]) を参照.
 (4) 宗教的要因.中世ヨーロッパにおける宗教・学問の言語であるラテン語や,ユダヤの民の言語であるヘブライ語は,超民族語として機能してきた.しかし,社会での宗教の役割が減じてきている今日において,宗教的要因は「超民族語の出現において,もっとも重要度の低い要因」 (92) だろう.ただし,「教会には,今日もはや聖なる言語を伝え広める力はないけれども,しかしその言語政策は,言語の成り行きにかなりの影響を及ぼすことがある」 (93) .「#1546. 言語の分布と宗教の分布」 ([2013-07-21-1]) を参照.
 (5) 歴史的威信.言語がその話者共同体の過ぎ去りし栄華を喚起する場合がある.「過去に由来するこの威信は,神話の形で,勢力拡大の要因を蘇らせ」る (94) .「威信は,人々の頭のなかにある「歴史」から生まれ,日ごとに形作られる「歴史」のなかで段々と大きくなっていく」 (95) .
 (6) 都市要因.都市には様々な言語の話者が混住しており,超民族語の必要が感じられやすい環境である.「都市は,すでに超民族的な役割を果たしている言語の,その超民族語としての地位をさらに強化したり,他の超民族的形態の出現に道を開いたりする」 (97) .
 (7) 言語的要因? カルヴェは,言語的要因が超民族語の出現に関わり得る可能性については否定的な見解を示しているが,妥当な態度だろう.言語的要因によりある言語が超民族語になるのではないということは,世界語化しつつある英語の事例を取り上げながら,「#1072. 英語は言語として特にすぐれているわけではない」 ([2012-04-03-1]) や「#1082. なぜ英語は世界語となったか (1)」 ([2012-04-13-1]) で,私も繰り返し論じていることである.

 カルヴェ (100--01) は,締めくくりとして次のように述べている.

生まれながらの超民族語なるものは存在しない,と結論せざるをえない.その内的構造を根拠にして,超民族語に適しているといえる言語など存在しないということだ.すなわち,存在しているのは,超民族語の出現とか,ある言語の超民族語への格上げとかを必要とする状況なのである.そしてこの超民族的機能を果たす何らかの言語が出現するかどうかは,先ほど示したさまざまな要因が互いに重なりあって一つになるかどうかにかかっているのだ.


 注目すべきは,上記の要因の多くが,「#1543. 言語の地理学」 ([2013-07-18-1]) の記事の下部に掲載した「エスニーの一般的特徴」の図に組み込まれているものである.超民族語の発展の問題は,言語地理学で扱われるべき最たる問題だということがわかるだろう.

 ・ ルイ=ジャン・カルヴェ 著,林 正寛 訳 『超民族語』 白水社〈文庫クセジュ〉,1996年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-03-18 Tue

#1786. 言語権と言語の死,方言権と方言の死 [sociolinguistics][language_death][linguistic_right][dialect][ecolinguistics]

 昨日の記事で「#1785. 言語権」 ([2014-03-17-1]) を扱い,関連する話題として言語の死については language_death の各記事で取り上げてきた.近年,welfare linguistics や ecolinguistics というような考え方が現れてきたことから,このような問題について人々の意識が高まってきていることが確認できるが,意外と気づかれていないのが,対応する方言権と方言の死の問題である.
 「#1636. Serbian, Croatian, Bosnian」 ([2013-10-19-1]) その他の記事で,言語学的には言語と方言を厳密に区別することは不可能であることについて触れてきた.そうである以上,言語権と方言権,言語の死と方言の死は,本質的に同じ問題,一つの連続体の上にある問題と解釈しなければならない.しかし,一般には,よりグローバルな観点から言語権や言語の死には関心がある人々でも,ローカルな観点から方言権や方言の死に対して同程度の関心を示すことは少ない.本当は後者のほうが身近な話題であり,必要と思えばそのための活動にも携わりやすいはずであるにもかかわらずだ.Trudgill (195) は,この事実を鋭く指摘している.

Just as in the case of language death, so irrational, unfavourable attitudes towards vernacular, nonstandard varieties can lead to dialect death. This disturbing phenomenon is as much a part of the linguistic homogenization of the world --- especially perhaps in Europe --- as language death is. In many parts of the world, we are seeing less regional variation in language --- less and less dialect variation. / There are specific reasons, particularly in the context of Europe, to feel anxious about the effects of dialect death. This is especially so since there are many people who care a lot about language death but who couldn't care less about dialect death: in certain countries, the intelligentsia seem to be actively in favour of dialect death.


 言語の死や方言の死については,致し方のない側面があることは否定できない.社会的に弱い立場に立たされている言語や方言が徐々に消失してゆき,言語的・方言的多様性が失われてゆくという現代世界の潮流そのものを,覆したり押しとどめたりすることは現実的には難しいだろう.淘汰の現実は歴然として存在する.しかし,存続している限りは,弱い立場の言語や方言,そしてその話者(集団)が差別されるようなことがあってはならず,言語選択は尊重されなければならない.逆に,強い立場の言語や方言に関しては,それを学ぶ機会こそ万人に開かれているべきだが,使用が強制されるようなことがあってはならない.上記の引用の後の議論で,Trudgill はここまでのことを主張しているのではないか.

 ・ Trudgill, Peter. Sociolinguistics: An Introduction to Language and Society. 4th ed. London: Penguin, 2000.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-03-17 Mon

#1785. 言語権 [linguistic_right][sociolinguistics][language_death][linguistic_imperialism]

 今回は,昨日の記事「#1784. 沖縄の方言札」 ([2014-03-16-1]) に関連して言及した言語権 (linguistic_right) について考えてみる.
 強大なA言語に取り囲まれて,存続の危ぶまれる弱小なB言語が分布していると想定する.B言語の母語話者たちは,教育,就職,社会保障,経済活動など生活上の必要から,少なくともある程度はA言語を習得し,バイリンガル化せざるを得ない.現世代は,子供たちの世代の苦労を少しでも減らそうと,子育てにあたって,A言語を推進する.なかには共同体の母語であるB言語を封印し,A言語のみで子育てをおこなう親たちもいるかもしれない.このようにB言語の社会的機能の低さを感じながら育った子供たちは,公の場ではもとより,私的な機会にすらB言語ではなくA言語を用いる傾向が強まる.このように数世代が続くと,B言語を流ちょうに話せる世代はなくなるだろう.B言語をかろうじて記憶している最後の世代が亡くなるとき,この言語もついに滅びてゆく・・・.
 上の一節は想像上のシミュレーションだが,実際にこれと同じことが現代世界でごく普通に起きている.世界中の言語の死を憂える立場の者からは,なぜB言語共同体は踏ん張ってB言語を保持しようとしなかったのだろう,という疑問が生じるかもしれない.B言語は共同体のアイデンティティであり,その文化と歴史の生き証人ではないのか,と.もしそのような主義をもち,B言語の保持・復興に尽力する人々が共同体内に現れれば,上記のシミュレーション通りにならなかった可能性もある.しかし,現実の保持・復興には時間と経費がかかるのが常であり,大概の運動は象徴的なものにとどまるのが現実である.A言語共同体などの広域に影響力のある社会からの公的な援助がない限り,このような計画の実現は部分的ですら難しいだろう.
 言語の死は確かに憂うべきことではあるが,だからといって件の共同体の人々にB言語を話し続けるべきだと外部から(そして内部からでさえ)強制することはできない.それはアイデンティティの押し売りであると解釈されかねない.話者は,自らのアイデンティティのためにB言語の使用を選ぶかもしれないし,社会的・経済的な必要から戦略的にA言語の使用を選ぶかもしれないし,両者を適宜使い分けるという方略を採るかもしれない.すべては話者個人の選択にかかっており,この選択の自由こそが尊重されなければならないのではないか.これが,言語権の考え方である.加藤 (31--32) は,言語権の考え方をわかりやすく次のように説明している.

「すべての人間は、みずからの意志で使用する言語を選択することができ、かつ、それは尊重されねばならず、また、特定の言語の使用によって不利益を被ってはいけない」と考えるのですが、これは「言語の自由」と「言語による幸福」に分けることができます。自由とは言っても、人は生まれる場所や親を選ぶことはできないので、母語を赤ん坊が決めることはできません。しかし、ある程度の年齢になれば、公共の福祉に反しない限り、自らの意志で使用言語が選べるようにすることは可能です。使用の自由を妨げないと言っても、ことばは伝達できなければ役にたちませんから、誰も知らない言語を使って伝達に失敗すれば損をするのは当人ということになります。自由には責任が伴うのです。
 「言語による幸福」は、特定の言語(方言も含む)を使うことで不利益を被らない社会であるべきだという考えによります。日本の社会言語学の基礎を気づいた徳川宗賢は、ウェルフェア・リングイスティクスという概念を提唱しましたが、これは、人間がことばを用いて生活をする以上、それが円滑に営まれるように、実情を調べ、さまざまな方策を考える必要があるとする立場の言語研究を指しています。ことばといっても、実際には多種多様な形態があり、例えば、言語障害、バイリンガル、弱小言語問題、方言や言語によるアイデンティティ、手話や点字といった言語、差別語、老人語、女性語、言語教育、外国語教育といったさまざまなテーマが関わってきます。すべての人間は、みずからの出自やアイデンティティと深く関わる母語を話すことで、不利益をこうむったり、差別されたりするべきではないのです。


 言語権の考え方は,言語(方言)差別や言語帝国主義に抗する概念であり手段となりうるとして期待されている.

 ・ 加藤 重広 『学びのエクササイズ ことばの科学』 ひつじ書房,2007年.

Referrer (Inside): [2023-02-14-1] [2014-03-18-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-03-16 Sun

#1784. 沖縄の方言札 [sociolinguistics][language_planning][japanese][linguistic_imperialism][dialect][language_shift][language_death][linguistic_right]

 「#1741. 言語政策としての罰札制度 (1)」 ([2014-02-01-1]) の記事で沖縄の方言札を取り上げた後で,井谷著『沖縄の方言札』を読んだ.前の記事で田中による方言札舶来説の疑いに触れたが,これはかなり特異な説のようで,井谷にも一切触れられていない.国内の一部の文化人類学者や沖縄の人々の間では,根拠のはっきりしない「沖縄師範学校発生説」 (170) も取りざたされてきたようだが,井谷はこれを無根拠として切り捨て,むしろ沖縄における自然発生説を強く主張している.
 井谷の用意している論拠は多方面にわたるが,重要な点の1つとして,「少なくとも表面的には一度として「方言札を使え」などというような条例が制定されたり,件の通達が出たりしたことはなかった」 (8) という事実がある.沖縄の方言札は20世紀初頭から戦後の60年代まで沖縄県・奄美諸島で用いられた制度だが,「制度」とはいっても,言語計画や言語政策といった用語が当てはまるほど公的に組織化されたものでは決してなく,あくまで村レベル,学校レベルで行われた習俗に近いという.
 もう1つ重要な点は,「「方言札」の母体である間切村内法(「間切」は沖縄独自の行政区分の名称)における「罰札制度」が,極めて古い歴史的基盤の上に成り立つ制度である」 (8) ことだ.井谷は,この2点を主たる論拠に据えて,沖縄の方言札の自然発生説を繰り返し説いてゆく.本書のなかで,著者の主旨が最もよく現れていると考える一節を挙げよう.

先述したように,私は「方言札」を強権的国家主義教育の主張や、植民地主義的同化教育、ましてや「言語帝国主義」の象徴として把握することには批判的な立場に立つものである。ごく単純に言って、それは国家からの一方的な強制でできた札ではないし、それを使用した教育に関しては、確かに強権的な使われ方をして生徒を脅迫したことはその通りであるが、同時に遊び半分に使われる時代・場所もありえた。即ち強権的であることは札の属性とは言い切れないし、権力関係のなかだけで札を捉えることは、その札のもつ歴史的性格と、何故そこまで根強く沖縄社会に根を張りえたのかという土着性をみえなくする。それよりも、私は「方言札」を「他律的 identity の象徴」として捉えるべきだと考える。即ち、自文化を否定し、自分たちの存在を他文化・他言語へ仮託するという近代沖縄社会の在り方の象徴として捉えたい。それは、伊波が指摘したように、昨日今日にできあがったものではなく、大国に挟まれた孤立した小さな島国という地政学的条件に基盤をおくものであり、近代以前の沖縄にとってはある意味では不可避的に強いられた性格であった。 (85--86)


 井谷は,1940年代に本土の知識人が方言札を「発見」し,大きな論争を巻き起こして以来,方言札は「沖縄言語教育史や戦中の軍国主義教育を論じる際のひとつのアイテムに近い」 (30) ものとして,即ち一種の言説生産装置として機能するようになってしまったことを嘆いている.実際には,日本本土語の教育熱と学習熱の高まりとともに沖縄で自然発生したものにすぎないにもかかわらず,と.
 門外漢の私には沖縄の方言札の発生について結論を下すことはできないが,少なくとも井谷の議論は,地政学的に強力な言語に囲まれた弱小な言語やその話者がどのような道をたどり得るのかという一般的な問題について再考する機会を与えてくれる.そこからは,言語の死 (language_death) や言語の自殺 (language suicide),方言の死 (dialect death), 言語交替 (language_shift),言語帝国主義 (linguistic_imperialism),言語権 (linguistic_right) といったキーワードが喚起されてくる.方言札の問題は,それがいかなる仕方で発生したものであれ,自らの用いる言語を選択する権利の問題と直結することは確かだろう.
 言語権については,本ブログでは「#278. ニュージーランドにおけるマオリ語の活性化」 ([2010-01-30-1]),「#280. 危機に瀕した言語に関連するサイト」 ([2010-02-01-1]),「#1537. 「母語」にまつわる3つの問題」 ([2013-07-12-1]),「#1657. アメリカの英語公用語化運動」 ([2013-11-09-1]) などで部分的に扱ってきたにすぎない.明日の記事はこの話題に注目してみたい.

 ・ 井谷 泰彦 『沖縄の方言札 さまよえる沖縄の言葉をめぐる論考』 ボーダーインク,2006年.
 ・ 田中 克彦 『ことばと国家』 岩波書店,1981年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-03-13 Thu

#1781. 言語接触の類型論 [contact][old_norse][sociolinguistics][typology]

 一昨日の記事「#1779. 言語接触の程度と種類を予測する指標」 ([2014-03-11-1]) と昨日の記事「#1780. 言語接触と借用の尺度」 ([2014-03-12-1]) で,Thomason and Kaufman に拠って,言語接触についての異なる観点からの類型を示した.その著者の一人 Thomason が後に単独で著した Language Contact においても,およそ同じ議論が繰り返されているが,そこにはより網羅的な言語接触に関するタイポロジーが提示されているので示しておこう.Thomason は言語接触により引き起こされる言語変化の型を "contact-induced language change" と呼んでいるが,(1) それを予測する指標 (predictors) ,(2) それが後に及ぼす構造的な影響 (effects),(3) そのメカニズム (mechanisms) を整理している (60) ."contact-induced language change" 以外の言語接触の2つの型 "extreme language mixture" と "language death" のタイポロジーとともに,以下に示そう.

LANGUAGE CONTACT TYPOLOGIES: LINGUISTIC RESULTS AND PROCESSES

1. Contact-induced language change
    A typology of predictors of kinds and degrees of change
        Social factors
            Intensity of contact
            Presence vs absence of imperfect learning
            Speakers' attitudes
        Linguistic factors
            Universal markedness
            Degree to which features are integrated into the linguistic system
            Typological distance between source and recipient languages
    A typology of effects on the recipient-language structure
        Loss of features
        Addition of features
        Replacement of features
    A typology of mechanisms of contact-induced change
        Code-switching
        Code alternation
        Passive familiarity
        'Negotiation'
        Second-language acquisition strategies
        First-language acquisition effects
        Deliberate decision

2. Extreme language mixture: a typology of contact languages
    Pidgins
    Creoles
    Bilingual mixed languages

3. A typology of routes to language death
    Attrition, the loss of linguistic material
    Grammatical replacement
    No loss of structure, not much borrowing


 predictors は,「#1779. 言語接触の程度と種類を予測する指標」 ([2014-03-11-1]) で挙げたものをもとに拡張したものである.effects の各項は,言語項が被ると考えられる論理的な可能性が列挙されていると考えればよい.mechanisms とは,言語変化が生じている現場において,話者(集団)に起こっていること,広い意味での心理的な反応を列挙したものである.
 現実にはこれほどきれいな類型に収まらないだろうが,言語接触に関わる大きな見取り図としては参考になるだろう.

 ・ Thomason, Sarah Grey and Terrence Kaufman. Language Contact, Creolization, and Genetic Linguistics. Berkeley: U of California P, 1988.
 ・ Thomason, Sarah Grey. Language Contact. Edinburgh: Edinburgh UP, 2001.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-03-12 Wed

#1780. 言語接触と借用の尺度 [contact][borrowing][sociolinguistics][loan_word][typology][japanese]

 2言語間の言語接触においては,一方向あるいは双方向に言語項の借用が生じる.その言語接触と借用の強度は,少数の語彙が借用される程度の小さいなものから,文法範疇などの構造的な要素が借用される程度の大きいものまで様々ありうるが,古今東西の言語接触の事例から,その尺度を類型化することは可能だろうか.
 この問題については,「#902. 借用されやすい言語項目」 ([2011-10-16-1]),「#903. 借用の多い言語と少ない言語」 ([2011-10-17-1]),「#934. 借用の多い言語と少ない言語 (2)」 ([2011-11-17-1]) ほかで部分的に言及してきたが,昨日の記事「#1779. 言語接触の程度と種類を予測する指標」 ([2014-03-11-1]) で引用した Thomason and Kaufman (74--76) による借用尺度 ("BORROWING SCALE") が,現在のところ最も本格的なものだろう.著者たちは言語接触を大きく borrowing と shift-induced interference に分けているが,ここでの尺度はあくまで前者に関するものである.5段階に区別されたレベルの説明を引用する.

(1) Casual contact: lexical borrowing only
    Lexicon:
        Content words. For cultural and functional (rather than typological) reasons, non-basic vocabulary will be borrowed before basic vocabulary.

(2) Slightly more intense contact: slight structural borrowing
    Lexicon:
        Function words: conjunctions and various adverbial particles.
    Structure:
        Minor phonological, syntactic, and lexical semantic features. Phonological borrowing here is likely to be confined to the appearance of new phonemes with new phones, but only in loanwords. Syntactic features borrowed at this stage will probably be restricted to new functions (or functional restrictions) and new orderings that cause little or no typological disruption.

(3) More intense contact: slightly more structural borrowing
    Lexicon:
        Function words: adpositions (prepositions and postpositions). At this stage derivational affixes may be abstracted from borrowed words and added to native vocabulary; inflectional affixes may enter the borrowing language attached to, and will remain confined to, borrowed vocabulary items. Personal and demonstrative pronouns and low numerals, which belong to the basic vocabulary, are more likely to be borrowed at this stage than in more casual contact situations.
    Structure:
        Slightly less minor structural features than in category (2). In phonology, borrowing will probably include the phonemicization, even in native vocabulary, of previously allophonic alternations. This is especially true of those that exploit distinctive features already present in the borrowing language, and also easily borrowed prosodic and syllable-structure features, such as stress rules and the addition of syllable-final consonants (in loanwords only). In syntax, a complete change from, say, SOV to SVO syntax will not occur here, but a few aspects of such a switch may be found, as, for example, borrowed postpositions in an otherwise prepositional language (or vice versa).

(4) Strong cultural pressure: moderate structural borrowing
    Structure:
        Major structural features that cause relatively little typological change. Phonological borrowing at this stage includes introduction of new distinctive features in contrastive sets that are represented in native vocabulary, and perhaps loss of some contrasts; new syllable structure constraints, also in native vocabulary; and a few natural allophonic and automatic morphophonemic rules, such as palatalization or final obstruent devoicing. Fairly extensive word order changes will occur at this stage, as will other syntactic changes that cause little categorial alteration. In morphology, borrowed inflectional affixes and categories (e.g., new cases) will be added to native words, especially if there is a good typological fit in both category and ordering.

(5) Very strong cultural pressure: heavy structural borrowing
    Structure:
        Major structural features that cause significant typological disruption: added morphophonemic rules; phonetic changes (i.e., subphonemic changes in habits of articulation, including allophonic alternations); loss of phonemic contrasts and of morphophonemic rules; changes in word structure rules (e.g., adding prefixes in a language that was exclusively suf-fixing or a change from flexional toward agglutinative morphology); categorial as well as more extensive ordering changes in morphosyntax (e.g., development of ergative morphosyntax); and added concord rules, including bound pronominal elements.


 英語史上の主要な言語接触の事例に当てはめると,古英語以前におけるケルト語,古英語以降のラテン語との接触はレベル1程度,中英語以降のフランス語との接触はレベル2程度,古英語末期からの古ノルド語との接触はせいぜいレベル3程度である.英語は歴史的に言語接触が多く,借用された言語項にあふれているという一般的な英語(史)観は,それ自体として誤っているわけではないが,Thomason and Kaufman のスケールでいえば,たいしたことはない,世界にはもっと激しい接触を経てきた言語が多く存在するのだ,ということになる.通言語的な類型論が,個別言語をみる見方をがらんと変えてみせてくれる好例ではないだろうか.
 日本語についても,歴史時代に限定すれば中国語(漢字)からの重要な影響があったものの,BORROWING SCALE でいえば,やはり軽度だろう.しかし,先史時代を含めれば諸言語からの重度の接触があったかもしれないし,場合によっては borrowing とは別次元の言語接触であり,上記のスケールの管轄外にあるとみなされる shift-induced interference が関与していた可能性もある.

 ・ Thomason, Sarah Grey and Terrence Kaufman. Language Contact, Creolization, and Genetic Linguistics. Berkeley: U of California P, 1988.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-03-11 Tue

#1779. 言語接触の程度と種類を予測する指標 [contact][old_norse][sociolinguistics][typology]

 昨日の記事「#1778. 借用語研究の to-do list」 ([2014-03-10-1]) で,Thomason and Kaufman の名前に触れた.彼らの Language Contact, Creolization, and Genetic Linguistics (1988) は,近年の接触言語学 (contact linguistics) に大きな影響を及ぼした研究書である.世界の言語からの多くの事例に基づいた言語接触の類型論を提示し,その後の研究の重要なレファレンスとなっている.英語史との関連では,特に英語と古ノルド語との接触 (Norsification) について相当の紙幅を割きつつ,従来の定説であった古ノルド語の英語への甚大な影響という見解を劇的に覆した.古ノルド語の英語への影響はしばしば言われているほど濃厚ではなく,言語接触による借用の強度を表わす5段階のレベルのうちのレベル2?3に過ぎないと結論づけたのだ.私も初めてその議論を読んだときに,常識を覆されて,目から鱗が落ちる思いをしたことを記憶している.この点に関しての Thomason and Kaufman の具体的な所見は,「#1182. 古ノルド語との言語接触はたいした事件ではない?」 ([2012-07-22-1]) で引用した通りである.(とはいえ,Thomason and Kaufman への批判も少なくないことは付け加えておきたい.)
 Thomason and Kaufman は,言語接触の程度と種類を予測する指標として,以下のような社会言語学的な項目と言語学的な項目を認めている.

 (1) (sociolinguistic) intensity of contact (46)
  a) "long-term contact with widespread bilingualism among borrowing-language speakers" (67);
  b) "A high level of bilingualism" (67);
  c) consideration of population (72);
  d) "sociopolitical dominance" and/or "other social settings" (72)
 (2) (linguistic) markedness (49, 212--13)
 (3) (linguistic) typological distance (49, 212--13)

 Thomason and Kaufman は,基本的には (1) の社会言語学的な指標が圧倒的に重要であると力説する.言語学的指標である (2), (3) が関与するのは,言語干渉の程度が比較的低い場合 ("light to moderate structural interference" (54)) であり,相対的には影が薄い,と.

. . . it is the sociolinguistic history of the speakers, and not the structure of their language, that is the primary determinant of the linguistic outcome of language contact. Purely linguistic considerations are relevant but strictly secondary overall. (35)


 その前提の上で,Thomason and Kaufman は,(3) の2言語間の類型的な距離について次のような常識的な見解を示している.

The more internal structure a grammatical subsystem has, the more intricately interconnected its categories will be . . . ; therefore, the less likely its elements will be to match closely, in the typological sense, the categories and combinations of a functionally analogous subsystem in another language. Conversely, less highly structured subsystems will have relatively independent elements, and the likelihood of a close typological fit with corresponding elements in another language will be greater. (72--73)


 Thomason and Kaufman は,他の指標として話者(集団)の社会心理学的な "attitudinal factors" にもたびたび言い及んでいるが,前もって予測するのが難しい指標であることから,主たる議論には組み込んでいない.だが,実際には,この "attitudinal factors" こそが言語接触には最も関与的なのだろう.著者たちもよくよく気づいていることには違いない.

 ・ Thomason, Sarah Grey and Terrence Kaufman. Language Contact, Creolization, and Genetic Linguistics. Berkeley: U of California P, 1988.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-02-24 Mon

#1764. -ing と -in' の社会的価値の逆転 [sociolinguistics][variation][rp][pronunciation][suffix][rhotic][stigma]

 英語の (-ing) 語尾の2つの変異形について,「#1370. Norwich における -in(g) の文体的変異の調査」 ([2013-01-26-1]) および「#1508. 英語における軟口蓋鼻音の音素化」 ([2013-06-13-1]) で扱った.語頭の (h) の変異と合わせて,英語において伝統的に最もよく知られた社会的変異といえるだろう.現在では,[ɪŋ] の発音が標準的で,[ɪn] の発音が非標準的である.しかし,前の記事 ([2013-06-13-1]) でも触れたとおり,1世紀ほど前には両変異形の社会的な価値は逆であった.[ɪn] こそが威信のある発音であり,[ɪŋ] は非標準的だったのである.この評価について詳しい典拠を探しているのだが,Crystal (309--10) が言語学の概説書で言及しているのを見つけたので,とりあえずそれを引用する.

Everyone has developed a sense of values that make some accents seem 'posh' and others 'low', some features of vocabulary and grammar 'refined' and others 'uneducated'. The distinctive features have been a long-standing source of comment, as this conversation illustrates. It is between Clare and Dinny Cherrel, in John Galsworthy's Maid in Waiting (1931, Ch. 31), and it illustrates a famous linguistic signal of social class in Britain --- the two pronunciations of final ng in such words as running, [n] and [ŋ].
   'Where on earth did Aunt Em learn to drop her g's?'
   'Father told me once that she was at a school where an undropped "g" was worse than a dropped "h". They were bringin' in a country fashion then, huntin' people, you know.'
This example illustrates very well the arbitrary way in which linguistic class markers work. The [n] variant is typical of much working-class speech today, but a century ago this pronunciation was a desirable feature of speech in the upper middle class and above --- and may still occasionally be heard there. The change to [ŋ] came about under the influence of the written form: there was a g in the spelling, and it was felt (in the late 19th century) that it was more 'correct' to pronounce it. As a result, 'dropping the g' in due course became stigmatized.


 (-ing) を巡るこの歴史は,その変異形の発音そのものに優劣といった価値が付随しているわけではないことを明らかにしている.「#1535. non-prevocalic /r/ の社会的な価値」 ([2013-07-10-1]) でも論じたように,ある言語項目の複数の変異形の間に,価値の優劣があるように見えたとしても,その価値は社会的なステレオタイプにすぎず,共同体や時代に応じて変異する流動的な価値にすぎないということである.
 日本語で変化が進行中の「ら抜きことば」や「さ入れことば」の社会的価値なども参照してみるとおもしろいだろう.

 ・ Crystal, David. How Language Works. London: Penguin, 2005.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-02-02 Sun

#1742. 言語政策としての罰札制度 (2) [sociolinguistics][language_planning][welsh][wales][stigma]

 昨日の記事「#1741. 言語政策としての罰札制度 (1)」 ([2014-02-01-1]) の続き.昨日の記事では,沖縄の方言札の制度は,近代世界にみられた罰札制度の1例であると述べたが,実際にほかにも近代イギリスにおいて類例が記録されている.ウェールズとスコットランドで英語が浸透していった歴史は「#1718. Wales における英語の歴史」 ([2014-01-09-1]) と「#1719. Scotland における英語の歴史」 ([2014-01-10-1]) の記事で見たが,とりわけ19世紀後半には,公権力による英語の強制と土着言語の抑圧が著しかった.
 ウェールズの例からみよう.1846年,イングランド政府はウェールズの教育事情,とりわけ労働者階級の英語習得の実態を調査する委員会を立ち上げた.翌年の3月に,報告書が提出された.この報告書は表紙が青かったので,通称 Blue Books と呼ばれることになったが,ウェールズ人にとって屈辱的な内容を多く含んでいたために The Betrayal (or Infamous, Treason) of Blue Books とも呼称された.中村 (79) より孫引きするが,Blue Books (462) に,Welsh not (or Welsh stick or Welsh) と呼ばれる罰札の記述がある.

The Welsh stick, or Welsh, as it is sometimes called, is given to any pupil who is overheard speaking Welsh, and may be transferred by him to any schoolfellow whom he hears committing a similar offence. It is thus passed from one to another until the close of the week, when the pupil in whose possession the Welsh is found is punished by flogging. Among other injurious effects, this custom has been found to lead children to visit stealthily the houses of their schoolfellows for the purpose of detecting those who speak Welsh to their parents, and transferring to them the punishment due to themselves.


 中村 (80) は,同じことがスコットランドのゲーリック語にも適用されていたと述べている(以下,中村による M. Stephens, Linguistic Minorities in Western Europe, Gomer, 1978. p. 63. からの引用).

From the end of the nineteenth century Gaelic faced its most serious challenge --- the use of the States schools to eradicate what one Inspector called 'the Gaelic nuisance' ... The 'maide-crochaich'', a stick on a cord, was used by English-speaking teachers to stigmatise and punish children speaking Gaelic in Class --- a device which was to survive in Lewis as late as the 1930s.


 また,中村 (80) は,証明する資料は手元にないとしながらも,アメリカ南西部で1960年代の中頃までスペイン語禁止令があったということにも言及している.
 母語の抑圧のための罰札制度は,このように世界の複数の地域にあったことがわかるが,いずれも19世紀後半以降のものであるという点が興味を引く.独立発生した制度ではなく,模倣して導入された制度であると考えたくなるような年代の符合ではある.

 ・ 中村 敬 『英語はどんな言語か 英語の社会的特性』 三省堂,1989年.

Referrer (Inside): [2019-07-26-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-02-01 Sat

#1741. 言語政策としての罰札制度 (1) [sociolinguistics][language_planning][language_or_dialect]

 少し前になるが,読売新聞2013年12月13日の朝刊4面に「うごめく琉球独立論」という記事があった.そこでは,沖縄の独立を巡る問題,そして「方言札」への言及がなされていた.
 「#1031. 現代日本語の方言区分」 ([2012-02-22-1]) でみたように,一般には,琉球で話される言語変種は日本語の1変種として,すなわち日本語のなかの琉球方言としてみなされている.しかし,歴史的,政治的な立場によっては,日本語とは独立した琉球語であるとする見方もある.政治的立場と言語論とは元来は別物ではあるが,結びつけられるのが常であるといってよい.琉球方言か,琉球語かという問題は,「#1522. autonomyheteronomy」 ([2013-06-27-1]) で触れた,すぐれて社会言語学的な問題である.
 沖縄で話されるこの変種は,公的に抑圧されてきた歴史をもつ.その象徴が,上に触れた「方言札」である.戦前(そして戦後までも),沖縄の学校では,生徒がその変種を口にすると,はずかしめとして方言札なるものを首にかけさせられた.『世界大百科事典』の「琉球語」(琉球方言ではなく)の項には,次の文章がみられる.

明治以降,村ぐるみ,学校ぐるみの標準語励行運動が強力にすすめられ,文章語としても話しことばとしても,標準語の習得は高度に必要なこととなった。一方,方言は蔑視され圧迫をうけた。学校で方言を話した子どもへの罰としての〈方言札(ふだ)〉は有名で,方言札をもらった子どもは次に方言を使う子どもが現れるまで,見せしめのためにこれを首にかけていなければならなかった。この方言札の罰は第2次大戦後にも行われていた。こうして,教育とすべての公的な場面では標準語のみが使われるようになり,現在に至っている。方言は衰退し,かつ標準語の影響などによって大きく変容しつつある。戦後の民主主義思想の普及と地方文化振興の気運とあいまって,復帰運動のころから方言は尊重され,愛着をもたれるようになり,ラジオ,テレビにも登場するようになったが,しかし,現実の生活における方言は用途を狭め,老人の会話,学生や労働者のスラング,民謡の歌詞と沖縄芝居のせりふなどに使用を限られ,言語としての汎用性を失ったままである。集落ごとに異なっていた島々,村々の伝統的方言は老人の他界とともに次々と消滅しつつあり,方言学者たちはその記録を急がされている。


 これは,母語の抑圧の痛ましい事例として読むことができる.しかし,この罰札制度なる非人道的な施策は,沖縄のみならず,世界の諸地域で行われていた.非標準変種とその話者を抑圧する類例は,決してまれではないのである.罰札制度については,田中 (118--21) が次のように解説と論評を与えている.長いがすべて引用しよう(原文の圏点は,ここでは太字にしてある).

 フランスが世界に先立って確立し、ひろめられた言語の中央集権化にともなう、少数者言語弾圧のシステムは、日本の方言滅ぼし教育の具体的な場所でも、こまかい点までなぞって導入されたものと考えられるふしがある。
 おそらく日本の他の地域でもこれに類する手段が用いられたかもしれないが、琉球のばあいは、しばしば激しい感情をこめて思い起こされることが多い。それは琉球出身者が語る名高い罰札についての話であるが、要約すればこうである。「横一寸縦二寸の木札」を用意して、誰か方言を口にした生徒がいれば、ただちにその札を首にかける。札をかけられたこの生徒は、他に仲間のうちで誰か同じまちがいを犯す者が出るのを期待し、その犯人をつかまえてはじめて、自分の首から、その仲間の犯人の首へと札を移し、みずからは罰を逃れることができる。しかも、これはゲームの装いをとりながら、罰札を受けた回数は、そのまま成績に反映するというものである。
 この屈辱のしるしである木札は、「罰札」と呼ばれた。琉球出身者でのちに「那覇方言概説」を著した金城朝永は、生前、わざと違反を重ねて罰札を集め、落第した思い出をよく語った。罰札は一つの教室に何枚もあったのだろう。
 琉球の教育史をみると、罰札が教室に登場したのは明治四〇(一九〇七)年二月のことで、当時は「方言札」と呼ばれていた。それがいっそう強化されたのは一〇年後の大正六(一九一七)年である。県立中学に赴任した山口沢之助校長は「方言取締令」を発して、この罰札を活用した。ずっと後の太平洋戦争前夜の昭和十五(一九四〇)年にも、那覇を訪れた日本民芸協会一行が「方言札」を使った方言とりしまりを批判したという記録があるので、罰札、方言札は、琉球に義務教育が普及しはじめると同時に導入され、おそらく敗戦に至るまで、半世紀を支配しつづけたものと思われる。
 この方言札とか罰札とかと言われるものの起源については、「誰の創案か明確ではないが」「在来の自然発生的な黒札制の援用と見られ」るとだけ述べられていて、くわしいことはわからない(上沼八郎「沖縄の「方言論争」について」)。ではいったい「自然発生的な黒札」とはなにか。柳田国男は黒札について次のように述べている。

島には昔から黒札という仕様があって、次の違反者を摘発した功によって、我身の責任を解除してもらふといふ、その組織を此禁止の上にも利用して居るとは情けない話である。女の学校などでは、いしやべりといふ者が丸で無くなつた。何か言はうとすれば、自然に違反になるからである。(昭和一四年)


 かつてフリッツ・マウトナーは、「学校とは鞭でもって方言をたたき出す場所である」と述べたが、ここでは、さらに「学校は、すべての方言の話し手を犯罪者にし、密告者を育てあげる場所である」と言いかえなければならないであろう。この制度は、新たな違反者を見つけ出して、自らの罪をのがれるというところにその方法の特色があるからだ。
 こうしたあくどく、むごい、巧妙な密告制度、相互監視の制度が、いったいどうして自然発生的に生れるのだろうかというのが、私の年来の疑問であった。日本人はがんらいこの種の人間管理に関してはどちらかといえば着想の貧しい方であって、その方面の優秀な技術はたいてい舶来ではないかと思ったのである。ところが最近、オクシタンでオック語回復運動をおこなっている人たちが同様の経験を持っていることを述べている箇所につきあたった。これは、あるオック語出身者の回想である。

たまたまオック語の単語が口にのぼることがあると、その罪人は、かれの vergonha (恥)を人目にさらすしるしとして、senhal を首にかけられる。それはお守りのように環に通して首からかける。この罪人は、だれか級友のうちにオック語を口にした奴がいて、そいつに首輪をかけてやれないものかと聞き耳をたてている。これは全体主義国家とか、悪夢のような未来幻想につきものの、内部密告の完ぺきな制度である。(ジャン「アルザス、ヨーロッパ内の植民地」)


 ブルトン語回復運動史の若い研究者、原聖によると、罰札は、フランスの他の地域、すなわちブルターニュ、カタロニアにも、ところによっては一九六〇年代に入ってもおこなわれていたし、フランス以外にもプロイセン支配下のポーランド、それにフラマン語地域やウェールズにおいても一九世紀の中頃から後半にかけて一般化したという。罰札の利用は、じつはもっと古くまでさかのぼる。しかし、そこでは逆に、フランス語を話した者の首にかけて、ラテン語教育の能率をはかったイエズス会の工夫であったという。それをいまや、ラテン語の地位についた俗語が利用することになったのである。
 罰札の方法は、自然発生的で日本独自のものというよりは、方言撲滅の政策においてはるかに先進的な、はるかに組織的、計画的であったフランスあるいはその他のヨーロッパ諸国から学びとられた可能性が強い。


 沖縄の方言札の制度が西洋近代国家から輸入されたものだったかどうかには異論もある.その起源を突き止めることは,重要な課題だろう.

 ・ 田中 克彦 『ことばと国家』 岩波書店,1981年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-01-29 Wed

#1738. 「アメリカ南部山中で話されるエリザベス朝の英語」の神話 [language_myth][colonial_lag][sociolinguistics][map]

 「#1266. アメリカ英語に "colonial lag" はあるか (1)」 ([2012-10-14-1]),「#1267. アメリカ英語に "colonial lag" はあるか (2)」 ([2012-10-15-1]),「#1268. アメリカ英語に "colonial lag" はあるか (3)」 ([2012-10-16-1]) で,アメリカ英語が古い英語をよく保存しているという "colonial lag" の神話について議論した.アメリカでとりわけ人口に膾炙しているこの種の神話の1つに,標題のものがある.この神話ついては Montgomery が詳しく批評しており,いかに根強い神話であるかを次のように紹介している (66--67) .

The idea that in isolated places somewhere in the country people still use 'Elizabethan' or 'Shakespearean' speech is widely held, and it is probably one of the hardier cultural beliefs or myths in the collective American psyche. Yet it lacks a definitive version and is often expressed in vague geographical and chronological terms. Since its beginning in the late nineteenth century the idea has most often been associated with the southern mountains --- the Appalachians of North Carolina, Tennessee, Kentucky and West Virginia, and the Ozarks of Arkansas and Missouri. At one extreme it reflects nothing less than a relatively young nation's desire for an account of its origins, while at the other extreme the incidental fact that English colonization of North America began during the reign of Queen Elizabeth I four centuries ago. Two things in particular account for its continued vitality: its romanticism and its political usefulness. Its linguistic validity is another matter. Linguists haven't substantiated it, nor have they tried, since the claim of Elizabethan English is based on such little evidence. But this is a secondary, if not irrelevant, consideration for those who have articulated it in print --- popular writers and the occasional academic --- for over a century. It has indisputably achieved the status of a myth in the sense of a powerful cultural belief.


 神話なので,問題となっている南部山地が具体的にどこを指すのかは曖昧だが,Appalachia や the Ozarks 辺りが候補らしい.

Map of Appalachia and the Ozarks

 では,その英語変種の何をもってエリザベス朝の英語といわれるのか.しばしば引用されるのは,動詞の強変化活用形 (ex. clum (climbed), drug (dragged), fotch (fetched), holp (help)) ,-st で終わる単音節名詞の複数語尾としての -es (ex. postes, beastes, nestes, ghostes) などだが,これらは他の英米の変種にも見られる特徴であり,アパラチア山中に特有のものではない (Montgomery 68) .この議論には,言語学的にさほどの根拠はないのである.
 引用内に述べられているとおり,神話が生まれた背景には,古きよきイングランドへのロマンと政治的有用性とがあった.だが,前者のロマンは理解しやすいとしても,後者の政治的有用性とは何のことだろうか.Montgomery (75) によると,南部山間部に暮らす人々に対して貼りつけられた「貧しく無教養な田舎者」という負のレッテルを払拭するために,彼らの話す英語は「古きよき英語」であるという神話が創出されたのだという.

Advancing the idea, improbable as it is, that mountain people speak like Shakespeare counters the prevailing ideology of the classroom and society at large that unfairly handicaps rural mountain people as uneducated and unpolished and that considers their language to be a corruption of proper English.


 「時代後れの野暮ったい」変種が,この神話によって「古きよき時代の素朴な」変種として生まれ変わったということになる.社会言語学的な価値の見事な逆転劇である.負の価値が正の価値へ逆転したのだから,これ自体は悪いことではないと言えるのかもしれない.しかし,政治的な意図により負から正へ逆転したということは,同じ意図により正から負への逆転もあり得るということを示唆しており,言葉にまつわる神話というものの怖さと強さが感じられる例ではないだろうか.

 ・ Montgomery, Michael. "In the Appalachians They Speak like Shakespeare." Language Myths. Ed. Laurie Bauer and Peter Trudgill. London: Penguin, 1998. 66--76.

Referrer (Inside): [2016-12-13-1] [2015-07-10-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-01-22 Wed

#1731. English as a Basal Language [model_of_englishes][sociolinguistics][caribbean][lingua_franca]

 英語話者や英語圏をモデル化する試みについては,model_of_englishes の各記事で話題に取り上げてきた.とりわけ古典的な分類は ENL, ESL, EFL と3区分するやり方だが,ここにもう1つ EBL (English as a Basal Language) を加えるべきだとの注目すべき見解がある.「#1713. 中米の英語圏,Bay Islands」 ([2014-01-04-1]) と「#1714. 中米の英語圏,Bluefields と Puerto Limon」 ([2014-01-05-1]) で参照した Lipski の論文を読んでいるときに出会った見解だ.Lipski (204) は,次のように述べている.

In offering a classification of societies where English is used, Moag suggests, in addition to the usual English as a native/second/foreign language, a new category: English as a Basal Language, defined for a society in which "English is the mother tongue of a minority group of a larger populace whose native tongue, often Spanish, is clearly the dominant language of the society as a whole." . . . . Moag's typology is undoubtedly useful and underlines the necessity for expanding the currently accepted typologies to accommodate such situations as the CAmE groups.


 そこで,引用されている Moag の論文に当たってみた.Moag (14) によると,EBL として指示される地域には次のようなものがあるという.Argentina, Costa Rica (Jamaican Blacks), Dominican Republic (Samaná), Honduras (Coast and Bay Islands), Mexico (Mormon Colonístas), Nicaragua (Meskito Coast), Panama, San Andres (Columbia), St. Maarten (Netherlands Antilles) .
 EBL の最大の特徴は,引用中に定義にもあるとおり,少数派としての英語母語使用にある.少数派の英語母語話者共同体が多数派のスペイン語母語話者共同体に隣接して暮らしているという構図だ.従来のモデルでは,このような社会言語学的状況におかれた英語変種を適切に位置づけることができなかった.というのは,従来の3区分では,英語は常に社会的に権威ある言語であるという前提が暗に含まれていたからだ.ENL では,当然ながら英語母語話者が多数派なので,英語の社会的な安定感は確保されている.ESL や EFL でも,国内的,国際的な lingua franca としての英語の役割は概ねポジティヴに評価されている(植民地主義への反感などによる例外はあるが,Moag (36) にあるように,多くの場合は一時的なものであると考えられる).ところが,上記の地域では,英語は少数派言語として多数派言語によって周縁に追いやられており,さらにはその母語話者によってすらネガティヴな評価を与えられているのである(母語話者によるネガティヴな評価は,その英語変種が標準的な変種というよりはクレオール化した変種であるという点にしばしば帰せられる).
 英語が(母語話者によってすら)負の評価を与えられているという社会言語学的状況は,ぜひともモデルのなかに含める必要があるだろう.かくして,ENL, ESL, EFL, EBL の4区分という新モデルが提案されることとなった.Moag (12--13) では,この4種類を区別するのに26の細かな判断基準を設けている.ただし,Moag の論文は30年以上も前のものなので,「EBL 地域」の最新の言語事情が知りたいところではある.

 ・ Lipski, John M. "English-Spanish Contact in the United States and Central America: Sociolinguistic Mirror Images?" Focus on the Caribbean. Ed. M. Görlach and J. A. Holm. Amsterdam: Benjamins, 1986. 191--208.
 ・ Moag, Rodney. "English as a Foreign, Second, Native and Basal Language." New Englishes. Ed. John Pride. Rowley, Mass.: Newbury House, 1982. 11--50.

Referrer (Inside): [2021-09-20-1] [2021-08-10-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-01-16 Thu

#1725. 2つの言語の類縁性とは何か? (2) [sociolinguistics][variety]

 「#1721. 2つの言語の類縁性とは何か?」 ([2014-01-12-1]) に続き,2言語のあいだにみられる類縁性の問題を考える.Meillet は,言語の見地からではなく,話し手の見地,あるいは話者共同体の意識という見地から,類縁性を定義する.ペロ (90) にメイエからの以下の引用がある.

「言語の親族関係を決めるのは歴史的事実だけである.最初の言語が話されていたときと二番目の言語が話されているときとのあいだに含まれるあらゆる時点で,絶えず,話し主たちが同一の言語を話しているという感情と意志とをもちつづけていたときに,あとの言語はまえの言語から出たものであるといえるだろう……このようにして同一の言語から出たすべての言語は,互いに親族関係にある.したがって親族関係は,もっぱら言語の単一性という意識が継続することに由来するものである.」


 これは,概ね比較言語学者に受け入れられている見解だという.
 「#1721. Pisani 曰く「言語は大河である」」 ([2014-01-13-1]) で話題にしたように,言語を複雑に入り組んだ水系とみなす Pisani の見解は,言語体系そのものの歴史を考える場合には有効だろう.しかし,その比喩では,話者や共同体の存在感が希薄である.一方,Meillet の見方は,話者や共同体の内部から言語というものをとらえた解釈である.今日も昨日と同じ言語を話しているという感覚,そして明日も同じ言語を話しているだろうという感覚こそが,話者にその言語の歴史的連続性・同一性を保証してくれる.Meillet は,言語間の類縁性を,話者のもつ帰属意識と歴史観に訴えかけて説明しているのだ.Meillet らしい,すぐれて社会言語学的な解釈である.
 言語の類縁性の問題に関する限り Pisani と Meillet の見解は対立しているが,両者に共通しているように思えるのは,名付けられた個別の言語や方言はフィクションであるということだ.例えば,日本語を日本語と呼ばしめているものは,その言語学的な諸特徴ではなく,それを母語とする人々の意識である.あらゆる言語変種はフィクションであるという謂いについては,「#415. All linguistic varieties are fictions」 ([2010-06-16-1]) を参照されたい.また,関連して「#1358. ことばの歴史とは何の歴史か」 ([2013-01-14-1]) も参照.

 ・ ジャン・ペロ 著,高塚 洋太郎・内海 利朗・滝沢 隆幸・矢島 猷三 訳 『言語学』 白水社〈文庫クセジュ〉,1972年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-12-18 Wed

#1696. 英語変種の2次元モデル [model_of_englishes][elf][variety][sociolinguistics][pidgin][creole][covert_prestige]

 英語変種や英語話者を分類・整理するモデルは,「#217. 英語話者の同心円モデル」 ([2009-11-30-1]) で示した Kachru による古典的な同心円モデルを始めとして,様々なモデルを model_of_englishes の各記事で紹介してきた.今回は,Gramley (177) に示されていた,英語の社会言語学的な地位と標準性・非標準性という2つの軸を組み合わせた2次元モデルを紹介しよう.以下は,"A two-dimensional model of English showing status variation (ENL, ESL, EFL, Pidgin and Creole English) as well as GenE and traditional dialects" とラベルの貼られた図式を再現したものである.

Two-dimensional Model of English Showing Status Variation

 この図の水平軸には,Kachru の同心円がフラットに展開されている.ENL が中央に位置し,垂直軸との交点にあることは,この変種の威信の象徴である.その左右の隣には ESL と EFL が配され,さらに外側には Pidgin English や Creole English が置かれている.PE や CE が周辺に置かれているのは,言語的には英語から独立しているものの,歴史的,社会的には英語と関連づけられるからである.
 垂直軸の表わすものについては議論の余地があるが,ここでは標準的な度合いを表わすものと考えられている.上端がもっとも標準的で,下端がもっとも非標準的ということになる.上下ともに末端は複数に分岐しており,標準英語にも非標準英語にも多数の変種があることが示されている.特に非標準変種は,General English の範囲外にあると考えられている伝統的な方言 (traditional dialects) とも近縁であることが示されている.
 全体として,上に行けば行くほど顕在的権威 (overt prestige) が強く,教育と結びつけられた変種であるという解釈になる.逆に,下に行けば行くほど,潜在的権威 (covert_prestige) が強く,末広がりで互いの変異も大きい.
 ピジン語やクレオール語の位置づけ,非標準変種と伝統的方言の関係などいくつかの点ではよく考えられているが,全体としては直感的にとらえにくいモデルのように思われる.例えば,Kachru の同心円モデルがフラットに水平軸に展開されていることの意味がよくわからない.垂直軸には標準・非標準というラベルを貼ることができるが,この水平軸にはどのようなラベルを貼ればよいのだろうか.また,このモデルは静的である.英語変種の収束と発散が同時進行している現代英語を記述するのには,「#414. language shift を考慮に入れた英語話者モデル」 ([2010-06-15-1]) や「#1106. Modiano の同心円モデル (2)」 ([2012-05-07-1]) のような動的なモデルがふさわしいように思われる.

 ・ Gramley, Stephan. The History of English: An Introduction. Abingdon: Routledge, 2012.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow