hellog〜英語史ブログ

#1838. 文字帝国主義[linguistic_imperialism][alphabet][grammatology][sociolinguistics]

2014-05-09

 「#1606. 英語言語帝国主義,言語差別,英語覇権」 ([2013-09-19-1]) や「#1607. 英語教育の政治的側面」 ([2013-09-20-1]) ほか linguistic_imperialism の各記事で,言語帝国主義(批判)の話題を取り上げてきた.言語帝国主義というときの言語とは,書き言葉であれ話し言葉であれソシュール的な langage を指すものと考えられるが,この概念は langage とは異なる次元にある文字体系にも応用できるのではないか.英語帝国主義論というものがあるのならば,アルファベット帝国主義論,ローマ字帝国主義論なるものもあるはずではないか.
 これまでカルヴェのいくつかの著書を通じて,文字と権力にかかわる社会言語学的な議論には接していたが,彼の『文字の世界史』を読み,積極的な文字帝国主義論の立場を知った.近年アフリカで多数の文字が生まれている状況を概説した後で,カルヴェ (199--201) は次のように述べている.

一つだけはっきりしているのは、近年アフリカでこのように多数の文字が生まれたのは、アフリカがおかれた政治的状況によるということで、大半はイスラム教化や植民地化の結果、自分たちの言語もアラビア語やフランス語、英語、ポルトガル語と同じように文字をもつことができる、と誇示することが最大の目的であったと考えられる。アフリカの住民は文字という概念を独自に得たのではなく、他の文字を借用するか模倣したのである。この意味でブラック・アフリカの言語がことごとくローマ字で書かれているという事実はよく考える必要がある。つまり独自の文字を作り出そうという試みの背景にナショナリズムや民族主義があるとすれば、アフリカにおけるローマ字の制覇は客観的に見てローマ字の方が優っているということではなく(因みにデビッド・ダルビーはローマ字には欠陥があり、新たな文字を加えるなど修正を加えることが望ましいとしている)、アフリカとそれ以外の地域の間に認められる力関係がこの場合は文字に現れていると見るべきなのである。もっと端的にいえば、現地で独自に作った文字がローマ字に優っているというのではなく、言語戦争があるとすれば文字戦争もあり、アフリカの状況はその好例だという事である。各地で独自の文字を作ろうという試みがあったのは改宗や植民地化でアフリカに文字が持ち込まれた結果だが、アフリカ諸国にとっての最大の課題はどれを公式文字として採用するかということだった。その際ローマ字の方が優れているという権力関係の存在が容認されたのではないだろうか。「はじめに」でも書いたように、アルファベットが文字として絶対のものではなく、漢字使用者が10億人以上いるのは事実だとしても、アフリカの状況が示しているのは、第一に今日文字を持たない言語を表記しようとするときまず考えられるのはローマ字であるということ、第二に次章で見るアラビア数字と同じで、世界に数多くあるアルファベットのうち最も勢力があるのはローマ字であるということである。そして見かけ上恩恵的と思われるこの記号学上の支配は、西欧が全世界に対して握っている権力の現われであることに変わりはないのである。


 カルヴェが文字の権力について力を込めて論じているもう1つの箇所がある (238--39) .

メソポタミアの楔形文字、古代中国の甲骨文字、中米の表音表意文字などが示唆するように、初期の文字は物語や詩歌を著すためではなく、税収などの会計や契約を記録し、法令を伝達・保存し、あるいは重要人物の名と功績を墓に刻むといった役割、さらには占いや儀式をとり行うといった宗教的役割を果たしていた。つまり文字と権力は密接な関係にあるのである。
 社会学者で言語学者でもあったマルセル・コーエンは「一般的にいって、文字と呼べるものはどれも都市で生まれているが、これは都市における生産、輸送といった経済活動が複雑であると同時に、都市の人間関係が複雑なことが要因である」と書いている。文字が「都市的」な性質を持つという指摘は重要で、というのは権力が生まれるものもやはり都市なのである。肝心なのは、文字は発生の段階ではあくまで国家運営の原型に相当する極めて実用的な機能を担うもので、詩歌、伝承、工芸といった社会遺産を口承に代わって記録するようになるのはずっと後のことに過ぎないということである。文字と権力の関係にはさらに支配階級の社会的地位という問題がかかわって来る。例えば楔形文字についてJ=M・デュランが、「楔形文字は余りにも複雑で、習得に膨大な時間を要する。楔形文字が民衆に普及せず、一握りの専門家だけが使っていたと考えられる理由はそこにある」としているのは妥当だが表面すぎる見方である。楔形文字がごく一部の階級から外に出なかったのは、読み書きが複雑だということもあるだろうが、同時に文字の持つ権力を独占しようという意図の現われと見ることもできるからである。重要なのは、楔形文字や象形文字といった発生期の文字が習得に多大な時間を要するということは、習得すれば特権が手中にできるということであり、さらには文字そのものが特定の階級だけに所属するものであるという事である。同時に、文字の権力を握っているものはその独占に努めこそすれ、簡略化による文字の民主化や、教育による普及は思いもつかなかったに違いないと考えられるのである。
 このことはなにも4000年前の古代文字に限ったことではない。今日でも行政が文字に関わる場合、表面上は単に国語表記の問題のように見えるが、実はそれ以外の意図があることは見逃せない。例えば旧ソヴィエト政府が連邦内の言語に対しローマ字化を経て段階的にキリル文字化を断行したのはロシア帝国主義の記号学的表現であり、中国が漢字の簡略化を推進したのも明らかに文字の民主化という政治的方針に基づくものである。現在各国でローマ字化が進んでいるアフリカは旧宗主国の言語が官庁用語という国が大多数を占めるが、これは現地語を駆逐しようという、いわば「食言的」意図の現われである。要するに文字の問題は本書で述べたような歴史的考察の対象にもなるが、同時に社会的考察の対象にもなるのである。文字は宗教も含めた権力を行使するために作り出され、次の段階では権力を担うものに転化するが、これは今日でもある程度まで言えることである。


 カルヴェの著書を監訳した文字学者の矢島は,別に監修した『文字の歴史』の序文 (4) で,多文字教育の必要性を訴えている.上記の引用を読んだあとでは,この必要性は納得しやすいのではないか.

世界は日ごとに“情報化”しつつあり、日本はますます“国際化”しつつある。大国のみならず中・小国の民族文化・異文化を知る必要は増えるばかりだ。情報の伝達・交換は、ある程度までは科学技術が助けてくれるかもしれない――テレビの文字放送(広義での)、多機能的ワープロ(パソコン)、今後さらに改良されるであろう翻訳・字訳・読み取り機などなど。しかし文化記号としての文字をわれわれ自身が学ぶことが、それぞれ異なる文化の伝統をもつ民族間の理解を深める鍵ではなかろうか。そのためには、多言語教育とともに多文字教育が必要であり、言い換えれば国際的な“識字”運動を進めるべきではないだろうか。


 ・ ルイ=ジャン・カルヴェ 著,矢島 文夫 監訳,会津 洋・前島 和也 訳 『文字の世界史』 河出書房,1998年.
 ・ ジョルジュ・ジャン 著,矢島 文夫 監修,高橋 啓 訳 『文字の歴史』 創元社,1990年.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow