hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新     カテゴリ最新     前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次ページ / page 2 (10)

semantics - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-03-29 09:30

2022-11-09 Wed

#4944. lexical gap (語彙欠落) [terminology][lexicology][sapir-whorf_hypothesis][linguistic_relativism][language_myth][lexical_gap][semantics]

 身近な概念だが対応するズバリの1単語が存在しない,そのような概念が言語には多々ある.この現象を「語彙上の欠落」とみなして lexical gap と呼ぶことがある.
 例えば brother 問題を取り上げてみよう.「#3779. brother と兄・弟 --- 1対1とならない語の関係」 ([2019-09-01-1]) や「#4128. なぜ英語では「兄」も「弟」も brother と同じ語になるのですか? --- hellog ラジオ版」 ([2020-08-15-1]) で確認したように,英語の brother は年齢の上下を意識せずに用いられるが,日本語では「兄」「弟」のように年齢に応じて区別される.ただし,英語でも年齢を意識した「兄」「妹」に相当する概念そのものは十分に身近なものであり,elder brotheryounger sister と表現することは可能である.つまり,英語では1単語では表現できないだけであり,対応する概念が欠けているというわけではまったくない.英語に「兄」「妹」に対応する1単語があってもよさそうなものだが,実際にはないという点で,lexical gap の1例といえる.逆に,日本語に brother に対応する1単語があってもよさそうなものだが,実際にはないので,これまた lexical gap の例と解釈することもできる.
 Cruse の解説と例がおもしろいので引用しておこう.

lexical gap This terms is applied to cases where a language might be expected to have a word to express a particular idea, but no such word exists. It is not usual to speak of a lexical gap when a language does not have a word for a concept that is foreign to its culture: we would not say, for instance, that there was a lexical gap in Yanomami (spoken by a tribe in the Amazonian rainforest) if it turned out that there was no word corresponding to modem. A lexical gap has to be internally motivated: typically, it results from a nearly-consistent structural pattern in the language which in exceptional cases is not followed. For instance, in French, most polar antonyms are lexically distinct: long ('long'): court ('short'), lourd ('heavy'): leger ('light'), épais ('thick'): mince ('thin'), rapide ('fast'): lent ('slow'). An example from English is the lack of a word to refer to animal locomotion on land. One might expect a set of incompatibles at a given level of specificity which are felt to 'go together' to be grouped under a hyperonym (like oak, ash, and beech under tree, or rose, lupin, and peony under flower). The terms walk, run, hop, jump, crawl, gallop form such a set, but there is no hyperonym at the same level of generality as fly and swim. These two examples illustrate an important point: just because there is no single word in some language expressing an idea, it does not follow that the idea cannot be expressed.


 引用最後の「重要な点」と関連して「#1337. 「一単語文化論に要注意」」 ([2012-12-24-1]) も参照.英語や日本語の lexical gap をいろいろ探してみるとおもしろそうだ.

 ・ Cruse, Alan. A Glossary of Semantics and Pragmatics. Edinburgh: Edinburgh UP, 2006.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-11-03 Thu

#4938. 仮定法過去は語用論的軟化剤である [cognitive_linguistics][pragmatics][preterite][tense][mood][aspect][counterfactual][conditional][semantics][pragmatics][politeness]

 昨日の記事「#4937. 仮定法過去は発話時点における反実仮想を表わす」 ([2022-11-02-1]) に引き続き,仮定法過去のもう1つの重要な用法を紹介する.語用論的軟化剤 (pragmatic softener) としての働きだ.Taylor (178) より引用する.

   The other use of the past tense that I want to consider is also restricted to a small number of contexts. This is the use of the past tense as a pragmatic softener. By choosing the past tense, a speaker can as it were cushion the effect an utterance might have on the addressee. Thus (6b) is a more tactful way of intruding on a person's privacy than (6a):

(6) a. Excuse me, I want to ask you something.
     b. Excuse me, I wanted to ask you something.

Tact can also be conveyed by the past tense in association with the progressive aspect:

(7) a. Was there anything else you were wanting?
     b. I was wondering if you could help me.

   The softening function of the past tense has been conventionalized in the meanings of the past tense modals in English. (8b) and (9b) are felt to be less direct than the (a) sentences; (10b) expresses greater uncertainty than (10a), especially with tonic stress on might; (11b) merely gives advice, while (11a) has the force of a command.

(8) a. Can you help me?
     b. Could you help me?
(9) a. Will you help me?
     b. Would you help me?
(10) a. John may know.
      b. John might know.
(11) a. You shall speak to him.
      b. You should speak to him.


 ここで述べられていないのは,なぜ(仮定法)過去が語用論的軟化剤として機能するのかということだ.「敬して遠ざく」というように,社会心理的な敬意と物理的距離とは連動すると考えられる.一種のメタファーだ.現時点からの時間的隔たり,すなわち「遠さ」を表わす過去(形)が,社会心理的な敬意に転用されるというのは,それなりに理に適ったことではないかと私は考えている.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-11-02 Wed

#4937. 仮定法過去は発話時点における反実仮想を表わす [cognitive_linguistics][subjunctive][preterite][tense][mood][counterfactual][conditional][semantics][pragmatics]

 なぜ動詞の過去形を用いると,反実仮想 (counterfactual) となるのか.英語の「仮定法過去」にまつわる意味論上の問題は,古くから議論されてきた.時制 (tense) としての過去は理解しやすい.現在からみて時間的に先行する方向に隔たっている事象を記述する場合に,過去(形)を使うということだ.一方,法 (mood) の観点からは,過去(形)を用いることによって,現実と乖離している事象,いわゆる反実仮想を記述することができる,といわれる.心的態度の距離が物理的時間の距離に喩えられているわけだ.
 時制としての過去ではなく反実仮想を表わす過去形について,Taylor (177--78) の主張に耳を傾けよう.

   The counterfactual use of the past tense is restricted to a small number of environments---if-conditionals (1), expressions of wishes and desires (2), and suppositions and suggestions (3):
   
(1) If I had enough time, . . .
(2) a. I wish I knew the answer.
     b. It would be nice if I knew the answer.
(3) a. Suppose we went to see him.
     b. It's time we went to see him.

The past tense in these sentences denotes counterfactuality at the moment of speaking, and not at some previous point in time. (1) conveys that, at the moment of speaking, the speaker does not have enough time, the sentences in (2) convey that the speaker does not know the answer, while in (3), the proposition encoded in the past tense, if it is to become true at all, will do so after the moment of speaking, that is to say, the past tense refers to a suggested future action. There are also a number of verbs whose past tense forms, under certain circumstances and with the appropriate intonation, can convey the present-time counterfactuality of a state of affairs represented in a past tense subordinate clause . . . :

(4) a. I thought John was married (. . . but he apparently isn't).
     b. I had the impression Mary knew (. . . but it seems she doesn't).

These sentences might occur in a situation in which the speaker has just received information which causes him to doubt the (present-time) factuality of the propositions "John is married", "Mary knows". That it is a present, rather than a past state of affairs, that is at issue is shown by the choice of tense in a tag question. Imagine (5) uttered in a situation in which both speaker and addressee are preparing to go to a concert:

(5) But I thought the concert began at 8, does't it?/?didn't it?

The tag doesn't it is preferential in the present tense. In (5), the speaker is questioning the apparent counterfactuality, at the time of speaking, of the proposition "The concert begins at 8".


 結論としては,現代英語において仮定法過去は発話時点における反実仮想の命題を表わす,と解釈することができる.

 ・ Taylor, John R. Linguistic Categorization. 3rd ed. Oxford: OUP, 2003.

Referrer (Inside): [2022-11-03-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-10-09 Sun

#4913. 両義性にもいろいろある --- 統語的両義性から語彙的両義性まで [semantics][syntax][polysemy]

 「#2278. 意味の曖昧性」 ([2015-07-23-1]) でみたように,一口に曖昧といっても様々なタイプがある.タイプの1つに両義性 (ambiguity) がある.そして,この両義性自体にも様々なタイプがある.先の記事では統語的なものと語彙的なものの例を挙げた.今回はもう少し細かくみてみよう.Cruse (66) によれば,4種があるという.

(1) Pure syntactic ambiguity:
   old men and women
   French silk underwear
(2) Quasi-syntactic ambiguity:
   The astronaut entered the atmosphere again.
   a red pencil
(3) Lexico-syntactic ambiguity:
   We saw her duck.
   I saw the door open.
(4) Pure lexical ambiguity:
   He reached the bank.
   What is his position?


 それぞれの表現にどのような両義性が潜んでいるか,分かるだろうか.
 (1) については,(old men) and women なのか old (men and women) なのか,(French silk) underwear なのか French (silk underwear) なのかという統語構造上の区切り方の違いによる両義性が関与している.
 (2) については,大気圏への突入(地球への帰還)が1度目なのか2度目なのか,「赤い鉛筆」なのか「赤鉛筆」なのかという両義性が関わっている.一見すると統語的な問題のようにも見えるし,あるいは語彙的な問題にも見えるかもしれないが,実際にはどちらともいえない.何とも扱いづらいタイプの両義性だ(これについては Cruse による多少の議論がある).
 (3) の両義性は,彼女のアヒルを見たのか,彼女がかがむのを見たのか,扉が開いているのが見えたのか,扉が開くのが見えたのか,の違いに関係する.ここでは統語的要因と語彙的要因がタッグを組んで作用している.
 (4) の両義性は,bank が土手なのか銀行なのか,position が身分なのか見解なのかという純粋に語の多義性に基づくものである.

 ・ Cruse, D. A. Lexical Semantics. Cambridge: CUP, 1986.

Referrer (Inside): [2024-03-19-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-10-08 Sat

#4912. 意味調整における前景化と背景化 [semantics][modulation][collocation][metonymy]

 昨日の記事「#4911. 意味調整における昇格と降格」 ([2022-10-07-1]) に引き続き,文脈が語に与える意味調整 (semantic modulation) について.
 意味調整には,昇格 (promotion) や降格 (demotion) と似てはいるが別種のタイプがある."highlighting" と "backgrounding" と言われるものだ.当面,それぞれを「前景化」「背景化」と和訳しておく.Cruse (53) の説明と例が分かりやすい.

Another effect of contextual modulation on the sense of a lexical unit involves the relative highlighting or backgrounding of semantic traits. Different sorts of trait can be affected in this way. Two examples will suffice. First, some part of an object (or process, etc.) may be thrown into relief relative to other parts. For instance, The car needs servicing and The car needs washing highlight different parts of the car. (This is not to say that car refers to something different in each of these sentences --- in both cases is is the whole car which is referred to.) Second, it is commonly the case that what is highlighted or backgrounded is an attribute, or range of attributes, of the entity referred to. For instance, We can't afford that car highlights the price of the car, Our car crushed Arthur's foot its weight. It is in respect of 'contextually modulated sense' that a lexical unit may be justifiably said to have a different meaning in every distinct context in which it occurs.


 文脈に応じて同じ car という語に意味調整が働き,注目点が精妙に操作されているわけだ.前景化(および背景化)は,指示対象の特定の「部分」や「属性」に注目する点で,メトニミー (metonymy) と関係が深い.

 ・ Cruse, D. A. Lexical Semantics. Cambridge: CUP, 1986.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-10-07 Fri

#4911. 意味調整における昇格と降格 [semantics][modulation][collocation]

 語の意味が文脈によって調整される現象は,意味調整 (semantic modulation) と呼ばれる.意味調整は本質として連続的かつ流動的で,それだけ精妙なものである.意味調整の種類1つに昇格 (promotion) と降格 (demotion) がある.文脈によりある語の特定の意味特徴が "canonical" になった場合,その意味特徴は昇格されたといわれる.反対に,ある意味特徴があり得なくなった場合,それは降格されたといわれる.Cruse (52) より例を挙げよう.

 (1) A nurse attended us.
 (2) A pregnant nurse attended us.

 (1) の nurse には,多くの場合「女性」という意味特徴が含まれているだろうと予期される.おそらく女性でありそうだ,おそらく男性ではなさそうだ,ほどの予期である.
 一方 (2) の nurse にあっては,「女性」という意味特徴は "canonical" である,つまり解釈する上で必須の意味特徴である.文脈(あるいは pregnant との共起)によって,意味特徴「女性」が,単にありそうだという地位から,そうでなければならないという地位に昇格されるということだ.逆にいえば,「男性」という意味特徴は,場合によってはあり得るという地位から,絶対にあり得ないという地位に降格されることになる.
 もう1つ例を挙げれば,

 (3) Arthur poured the butter into a dish.

という文において,butter は必然的に「液体性」という意味特徴を帯びる.通常は butter の液体性は,場合によってはあり得る程度の意味特徴にすぎないが,この文脈(あるいは poured との共起)にあっては,そうでなければならないという地位に昇格されているのである.

 ・ Cruse, D. A. Lexical Semantics. Cambridge: CUP, 1986.

Referrer (Inside): [2022-10-08-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-09-23 Fri

#4897. this apple の驚くべき多義性 [polysemy][semantics][pragmatics][demonstrative][deixis]

 ある人が,果物屋でリンゴを1つ取り上げながら,I like this apple. という英文を発話している場面を想像してください.私たちはこの英文を「私はこのリンゴが好きです」と容易に和訳できますし,その意味を完全に理解できていると思い込んでいますが,本当にそうでしょうか? この文がきわめて多義的となり得ることに気づいたことがあるでしょうか? とりわけ this apple の部分が意外と難しいのです.
 まず,this apple が unit の読みか type の読みかという多義性があります.「隣のリンゴではなく,今取り上げているこのリンゴ」というつもりであれば unit の読みとなりますが,「隣の箱の別品種のリンゴではなく,今取り上げているものが代表している品種のリンゴ(例えば「ふじ」)」であれば type の読みとなります.
 しかし,本当は type の読みにも様々な可能性があります.上記ではたまたま「品種」という観点から type 分けをしたのですが,type 分けには他の観点もあり得ます.国内産か否かという観点からの区分もあり得ますし,収穫された農園ごとの区分もあり得ます.大きさ,色,成熟度,値段という観点もあり得ます.実際の文脈では,いずれの観点からの type か,聞き手が高い確率で推測できるケースがほとんどだろうとは思いますが,this apple という表現に少なくとも潜在的な多義性があることは分かってきたのではないでしょうか.
 指示詞 this のもつ直示性に由来する意味論的・語用論的多義性,および名詞 apple の指示対象である「りんご」の意味論的・語用論的多義性が合わさって,一見すると何も難しいところのなさそうな this apple という表現の意味内容が,驚くほど複雑かつ多様であり得ることが分かったかと思います.
 以上,Cruse (50) の議論を参照して執筆しました.

 ・ Cruse, D. A. Lexical Semantics. Cambridge: CUP, 1986.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-09-03 Sat

#4877. 意味の異常性,4種 [semantics][word_play][rhetoric]

 Cruse (12--13) によると,直感的に意味の異常と理解されるものには,4つの主要なタイプがあるという.意味論的に厳密な分類というよりは,直感的に区分できる分類ということだ.こういう分類は議論のスタートとしてはすぐれていると思う.

A. Pleonasm
   Kick it with one of your feet.
   A female mother.
   He was murdered illegally.

B. Dissonance
   Arthur is a married bachelor.
   Let us drink time.
   Pipe ... ditties of no tone. (Keats: Ode to a Grecian Urn)
   Kate was very married. (Iris Murdoch: The Nice and the Good)

C. Improbability
   The kitten drank a bottle of claret.
   The throne was occupied by a pipe-smoking alligator.
   Arthur runs faster than the wind.

D. Zeugma
   They took the door off its hinges and went through it.
   Arthur and his driving licence expired last Thursday.
   He was wearing a scarf, a pair of boots, and a look of considerable embarrassment.


 A, B, D はすぐれて意味論的な話題となり得るが,C はむしろ語用論的な話題,もっといえば命題と現実の話題と言えるだろう.
 D は日本語では「くびき語法」と言われ,しばしばレトリックやジョークに用いられる.文字通りの意味とイディオム的な意味を引っかけて,2つの異質な表現を1つにまとめるものが多い.例えば「私は家と忍耐を捨てた」「彼は鼻と唇をかんだ」「スカートとスピーチは短いほどいい」のタイプである.

 ・ Cruse, D. A. Lexical Semantics. Cambridge: CUP, 1986.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-08-31 Wed

#4874. 意味構成素,意味札,意味範疇辞,意味指標,音声的意味導出辞 [terminology][semantics][morphology][morpheme][onomatopoeia][sound_symbolism]

 意味論の観点から,何らかの点で意味を担っている形式的な単位を意味構成素 (semantic constituent) と呼ぶ.例えば the cat sat on the mat において,the cat, sat, on the mat は各々が意味構成素であるといえる.しかし,on the mat に注目すれば,さらに on, the, mat に分割できるだろう.この各々は意味論的にはこれ以上分割できない単位であるため,最少意味構成素 (minimal semantic constituent) といわれる.
 では,cranberry, bilberry, raspberry, gooseberry などについてはどう考えればよいだろうか(cf. 「#554. cranberry morpheme」 ([2010-11-02-1]),「#886. 形態素にまつわる通時的な問題」 ([2011-09-30-1])).いずれも berry の種類を指し,形態論の観点からは前半要素を構成する cran-, bil-, rasp-, goose- をそれぞれ切り出せると思われるかもしれない.しかし,意味論の観点からこの各々を意味構成素と解釈してよいのだろうか.
 正解をいえば,意味構成素とは解釈できない.とりわけ cran-, bil-, rasp- は明確な意味をもっていないように感じられるからだ.しかし,それぞれの要素は,少なくとも cranberry, bilberry, raspberry という単語を互いに区別するほどの役割は担っている.「意味」というには足りない気もするが,言語的な「役割」は確かに果たしている.このような要素を意味札 (semantic tally) と呼んでおこう.goose- についてはそれ自体で「ガチョウ」の意味をもつ単語となり得るが,ここでは他と平行的に意味札と解釈しておきたい.なお,後半要素 berry意味範疇辞 (semantic categoriser) と呼ぶことにする.
 意味札には cran-, bil-, rasp-, goose- のような純粋な意味札 (pure tally) もあれば,部分的に意味を担っていると解釈できる不純な意味札 (impure tally) もあり得る.例えば blackbird (クロウタドリ)は,必ずしもすべての個体が黒いとは限らないが(実際,雌は茶色らしい),黒いことが重要な特徴となっている種類の鳥には違いない.その限りにおいて black (黒い)の意味はある程度は生きているといえる.本来は意味を担わない「札」にすぎないはずだが,ちらっと意味を表出させているという点で「不純」というわけである.
 blackbird における black- のように,意味構成素とはいえないものの何らかの意味を担っていると考えられる,中途半端な振る舞いを示す要素にラベルを貼っておくと便利だろう.これを意味指標 (semantic indicator) と名付けておく.blackbird における black- を完全指標 (full indicator) とするならば,greenhouse の -house部分指標 (partial indicator) と呼べるだろう.greenhouse は「家」らしいものではあるが「家」そのものではないという点で,意味の正確さが不十分に感じられるからだ.同様に disappoint, disgust, dismaydis- なども,意味構成素とはいえないものの何らかの意味を担っていると考えられるので,意味指標とみなしてよいかもしれない.
 最後に,擬音語・擬態語 (onomatopoeia) や音象徴 (sound_symbolism) のような要素は,明確な意味をもっているとはいえず,意味構成素とならない.しかし,不明瞭ながらもわずかに意味らしきものを担っているととらえる立場からは,ギリギリの意味論的な単位とみなして,音声的意味導出辞 (phonetic elicitor) ほどで呼んでおくことも可能だろう.
 以上,Cruse (24--35) を参照して,意味論上の用語を解説した.

 ・ Cruse, D. A. Lexical Semantics. Cambridge: CUP, 1986.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-08-29 Mon

#4872. 非文判定の哲学 [grammar][semantics]

 言語学上,許容されない文,逸脱した文は非文と呼ばれる.しかし,ある非文が文法的に逸脱しているのか,意味的に逸脱しているのか,判断の難しいケースがある.この問題について Cruse (1--8) の議論に依拠して考えてみたい.
 例えば The green idea sleep. という文はどうだろうか.3単現の -s が抜け落ちているという点で明らかに文法上の非文であると判断できそうだ.では,The green idea is sleeping. などと文法的に補正すれば,完全に非文ではなくなるのだろうか.ここでは意味上の逸脱が関与しているように感じられる.単語を差し替えて The green lizard is sleeping. とすれば,非文ではなくなるだろう.つまり,もとの The green idea sleep. の非文性は,第1に文法的であり,第2に意味的でもあるということになる.
 The cake was baken. はどうだろうか.まず,過去分詞が間違っているという文法上の非文と解釈することが可能である(注:古くは baken が正しい過去分詞だったことはおいておく).その場合,The cake was baked. と補正すればよいだろう.
 一方,語を差し替えて The cake was taken. として逸脱を除去するという方法もあるかもしれない.ただし,この語彙的・意味的な観点からの非文補正は,強引な感じがする.文脈が許せば taken でなくとも shaken, forsaken などでも入ってしまいそうだからだ.この補正に強引さが感じられるのは,もとの動詞 baketake, shake, forsake などの間に意味的な共通点がないからだろう.補正に際して,語彙的差し替えの自由度が高すぎるのではないかという感覚がある.
 Cruse は上記のような考察を経た上で,文法的な非文判定と意味的な非文判定について次のような基準を提示している.

 (i) an anomaly which can only be removed by replacing one or more open set items is semantic;
 (ii) an anomaly which cannot be removed by replacing one or more open set items, but can be removed by changing one or more closed set items, is purely grammatical;
 (iii) an anomaly which can be cured either by changing one or more closed set items or by replacing one or more open set items is semantic (albeit with grammatical implications) if the open set replacements are distinguished by the possession of certain semantic properties; otherwise, it is purely grammatical.


 Cruse の一連の議論を読み,言語学者の間には非文判定の哲学のようなものが共有されているのではないかと感じた.それは,非文の示す逸脱が最小の逸脱となるようにその非文を解釈しようという基本方針である.換言すれば,非文を補正するのになるべく少ない手数で補正できるような,そのような方向で非文判定しようという態度だ.逸脱しているように見えても,なるべく非文とはみなさず,ギリギリまで正文として解釈できる道を探り,それでも逸脱とみなさざるを得ない場合には,逸脱の程度が最小となるような解釈を探ろうと.これは,言葉の可能性をなるべく閉ざしたくない,開かれたものに保っておきたいという想いに通ずる考え方のように思われる.

 ・ Cruse, D. A. Lexical Semantics. Cambridge: CUP, 1986.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-08-26 Fri

#4869. 協調の原理と会話の含意 --- 通信スクーリング「英語学」 Day 5 [english_linguistics][pragmatics][semantics][implicature][cooperative_principle][tautology][voicy][2022_summer_schooling_english_linguistics]

 語用論 (pragmatics) は,意味論 (semantics) とともに,言葉の意味を研究する領域ですが,言葉そのものの意味というよりも話者の意味・意図に注目します.辞書的な意味ではなく,話者が言葉を使っている現場において立ち現われてくる生の意味です.会話においては,話し手と聞き手は語用論的に高度な意味作用をライヴで取り交わしているのです.
 語用論は英語学でも発展の著しい領域で話題は豊富ですが,Day 5 では「協調の原理」と「会話の含意」に絞って語用論の考え方の基本を概説します.



1. 協調の原理 (cooperative_principle)
  1.1 「#1122. 協調の原理」 ([2012-05-23-1])
  1.2 「#1133. 協調の原理の合理性」 ([2012-06-03-1])
  1.3 「#1134. 協調の原理が破られるとき」 ([2012-06-04-1])
  1.4 「#4851. tautology」 ([2022-08-08-1])
2. 会話の含意 (conversational implicature)
  2.1 「#1976. 会話的含意とその他の様々な含意」 ([2014-09-24-1])
  2.2 「#3402. presupposition trigger のタイプ」 ([2018-08-20-1])
  2.3 「#3403. presupposition の3つの特性」 ([2018-08-21-1])
6. 本日の復習は heldio 「#452. 協調の原理」,およびこちらの記事セットより




[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-08-25 Thu

#4868. 英語の意味を分析する様々なアプローチ --- 通信スクーリング「英語学」 Day 4 [english_linguistics][semantics][prototype][metaphor][metonymy][cognitive_linguistics][polysemy][voicy][2022_summer_schooling_english_linguistics][history_of_linguistics][lexicology][semantic_field]

 言葉の意味とは何か? 言語学者や哲学者を悩ませ続けてきた問題です.音声や形態は耳に聞こえたり目に見えたりする具体物で,分析しやすいのですが,意味は頭のなかに収まっている抽象物で,容易に分析できません.言語は意味を伝え合う道具だとすれば,意味こそを最も深く理解したいところですが,意味の研究(=意味論 (semantics))は言語学史のなかでも最も立ち後れています(cf. 「#1686. 言語学的意味論の略史」 ([2013-12-08-1])).
 しかし,昨今,意味を巡る探究は急速に深まってきています(cf. 「#4697. よくぞ言語学に戻ってきた意味研究!」 ([2022-03-07-1])).意味論には様々なアプローチがありますが,大きく伝統的意味論と認知意味論があります.スクーリングの Day 4 では,両者の概要を学びます.



1. 意味とは何か?
  1.1 「#1782. 意味の意味」 ([2014-03-14-1])
  1.2 「#2795. 「意味=指示対象」説の問題点」 ([2016-12-21-1])
  1.3 「#2794. 「意味=定義」説の問題点」 ([2016-12-20-1])
  1.4 「#1990. 様々な種類の意味」 ([2014-10-08-1])
  1.5 「#2278. 意味の曖昧性」 ([2015-07-23-1])
2. 伝統的意味論
  2.1 「#1968. 語の意味の成分分析」 ([2014-09-16-1])
  2.2 「#1800. 様々な反対語」 ([2014-04-01-1])
  2.3 「#1962. 概念階層」 ([2014-09-10-1])
  2.4 「#4667. 可算名詞と不可算名詞とは何なのか? --- 語彙意味論による分析」 ([2022-02-05-1])
  2.5 「#4863. 動詞の意味を分析する3つの観点」 ([2022-08-20-1])
3. 認知意味論
  3.1 「#1961. 基本レベル範疇」 ([2014-09-09-1])
  3.2 「#1964. プロトタイプ」 ([2014-09-12-1])
  3.3 「#1957. 伝統的意味論と認知意味論における概念」 ([2014-09-05-1])
  3.4 「#2406. metonymy」 ([2015-11-28-1])
  3.5 「#2496. metaphor と metonymy」 ([2016-02-26-1])
  3.6 「#2548. 概念メタファー」 ([2016-04-18-1])
4. 本日の復習は heldio 「#451. 意味といっても様々な意味がある」,およびこちらの記事セットより




[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-08-21 Sun

#4864. 相互動詞と視点 [reciprocal_verb][cognitive_linguistics][semantics]

 相互動詞 (reciprocal verb) と呼ばれる一群の動詞がある.意味的に2項が「お互いを(に)」の意味で関わり合いをもつ類いの動詞,あるいは動詞の用法のことである.典型は marry のような動詞で,Mary married John last month. は両人の関係の記述に注目すれば John married Mary last month. ともいえるし,John and Mary married last month. ともいえる.
 代表的な相互動詞としては,ほかに consult, cross, embrace, fight, greet, kiss, love, marry, meet, quarrel (with), see, touch などが挙げられる.love についていえば John and Mary loved each other. などの表現もあり,「#4147. 相互代名詞」 ([2020-09-03-1]) とも深い関わりをもつ.
 さて,上記の marry を用いた相互動詞の例文において,Mary と John の間に起こった事実に着目すれば,3種のどの言い方も「同じ意味」を表わすととらえられる.しかし,Mary married John last month.John married Mary last month. という2つの文を比べて「同じ意味」だというのは直観に反するようにも感じられる.何かが違う.
 では,何が違うのかと考えると,視点が異なるのだということに気づく.高見 (104) によれば,

話し手が当該の出来事をどのような立場から描写しているかで異なると考えられる.ジョンとメアリーが結婚した場合,話し手はこの出来事をジョン寄りの立場からでも,メアリー寄りの立場からでも,あるいは両者に中立の立場からでも描写することができる.このような立場を話し手の視点 (viewpoint),あるいは共感度 (empathy) という.……〔中略〕…….話し手がジョンの友達で,メアリーのことはそれほど知らなかったり,聞き手とジョンの話をしているときなどは,話し手はジョン寄りの視点をとり,……〔中略〕……逆に,話し手がメアリーの友達で,ジョンのことはそれほど知らなかったり,聞き手とメアリーの話をしているときなどは,メアリー寄りの視点をとり,……〔中略〕……そして,話し手が中立の視点をとれば,John and Mary (あるいは Mary and John や They) married last month. のように言うであろう.


 相互動詞を用いた3種類の marry 文は,事実描写という観点からは同義といってもよいだろうが,視点が異なっているために「同じ意味」ではないと感じられるのである.ここから「意味」とは命題そのものに尽きるのではなく,その命題をどのようにとらえるのかという視点をも含み込んだものであることが分かるだろう.

 ・ 高見 健一 「第4章 統語論 機能的構文論」『日英対照 英語学の基礎』(三原 健一・高見 健一(編著),窪薗 晴夫・竝木 崇康・小野 尚久・杉本 孝司・吉村 あき子(著)) くろしお出版,2013年.
 ・ 大塚 高信,中島 文雄(監修) 『新英語学辞典』 研究社,1982年.

Referrer (Inside): [2022-08-24-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-08-20 Sat

#4863. 動詞の意味を分析する3つの観点 [verb][semantics][semantic_role][aspect]

 昨日の記事「#4862. 動詞の「相」の3つの意味素性」 ([2022-08-19-1]) に引き続き,動詞 (verb) の意味について.小野 (135) によれば,動詞の意味を分析する際に3つの重要な観点がある.

 1. 意味役割 (semantic_role)
 2. 語彙概念構造 (lexical conceptual structure)
 3. アスペクト (aspect)

 1つめの意味役割とは,動詞の意味を成立させる各要素(=項 (argument))それぞれに割り振られた意味上の機能である.動作主 (Agent),対象 (Theme),場所 (Location),起点 (Source),着点 (Goal) などいくつかが設定されている.例えば Marvin traveled from Boston to San Francisco. という文において,動詞 traveled を中心として周囲に配される項の意味役割をみてみると,Marvin が動作主かつ(移動の)対象,from Boston が起点,to San Francisco が着点となる.このように意味の観点から諸項が作り出す構造を,統語構造とは区別して,項構造 (argument structure) と呼ぶ(小野,p. 137).
 2つめの語彙概念構造とは,語彙的意味の成分分析 (componential analysis) の方法である.例えば ride, swim, run という動詞には,いずれも [GO+MANNER PATH] という意味成分が共有されていると考えることができる.この共通項のもとで,MANNER の詳細としてそれぞれ「乗り物に乗って」「泳いで」「走って」という独自の付加的意味が書き込まれるのだと考える(小野,p. 139).
 3つめのアスペクトは昨日取り上げた通りである.
 各動詞に個別の意味があることは確かだが,語彙意味論の立場からは,なるべく多くの動詞の意味を一般的に記述するために,なるべく少数のパラメータを設定するのが望ましい.上記3つの観点は,その試みの1つである.

 ・ 小野 尚久 「第5章 語彙意味論」『日英対照 英語学の基礎』(三原 健一・高見 健一(編著),窪薗 晴夫・竝木 崇康・小野 尚久・杉本 孝司・吉村 あき子(著)) くろしお出版,2013年.

Referrer (Inside): [2022-08-25-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-08-19 Fri

#4862. 動詞の「相」の3つの意味素性 [aspect][verb][semantics]

 動詞 (verb) に関する範疇 (category) として,時制 (tense) とは別に相 (aspect) がある.「#4655. 動詞の「相」って何ですか?」 ([2022-01-24-1]) で解説した通りだが,もう1つ小野 (141--42) による説明を紹介したい.

アスペクトとは,動詞の表す状態や出来事が時間軸に沿ってどのように展開するかを異なる観点から見る見方である.これを理解するために,例えばビデオのコマ送りのようなものを想像してみるとよい.静止したものはコマ送りにしてもコマごとの場面変化はない.しかし,動くものや変化するもの,例えばコップが床に落ちて割れるシーンなどは,コマごとに違った場面が映るはずである.これと同様に,動詞の表す状態や出来事を時間軸に沿った場面展開に分解し,どのような展開をするかという観点から分類したものがアスペクトという見方である.


 相の分類は様々になされ得るが,一般的には以下の3つの意味素性とその組み合わせによるものが知られている.まず3つの意味素性を示そう(小野,p. 142).

a. [±dynamic]:動的 (dynamic) / 静的 (static)
b. [±punctual]:瞬間的 (punctual) / 継続的 (durative)
c. [±telic]:完結的 (telic) / 非完結的 (atelic)


 次に,これらの3つの意味素性を組み合わせ,動詞の相を4種類に分類してみる.小野 (142) の表に例文を加えたものを示そう.

 dynamicpunctualtelicex.
a. 状態 (State)---Marvin resembled his mother.
b. 活動 (Activity)+--Marvin walked.
c. 達成 (Accomplishment)+-+Marvin built a house.
d. 到達 (Achievement)+++Marvin arrived.


 ・ 小野 尚久 「第5章 語彙意味論」『日英対照 英語学の基礎』(三原 健一・高見 健一(編著),窪薗 晴夫・竝木 崇康・小野 尚久・杉本 孝司・吉村 あき子(著)) くろしお出版,2013年.

Referrer (Inside): [2022-08-20-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-08-16 Tue

#4859. 1次複合名詞を構成する2要素の意味関係 [compound][compounding][semantics][morphology][word_formation][word]

 複合語のうち,中に動詞的な要素を含まず,名詞と名詞,あるいは名詞と形容詞の要素からなるものを1次複合名詞と呼ぶ.竝木 (56--57) より,英語と日本語からの例を挙げてみよう.とりわけ2要素間の意味関係に注目されたい.

a. 2番目の名詞が最初の名詞に似ているもの
 catfish (ナマズ),eggplant (ナス);こうもり傘,ほうき星

b. 2番目の名詞が最初の名詞の用途を表すもの
 ashtray (灰皿),birdcage (鳥かご);目薬,歯ブラシ

c. 2番目の名詞が最初の名詞の一部であるもの
 doorknob (ドアの取っ手),pianokey (ピアノの鍵盤);目頭,矢じり

d. 2番目の名詞が最初の名詞を作り出すもの
 honeybee (ミツバチ),silkworm (カイコ);サトウカエデ

e. 最初の単語が形容詞で2番目が名詞であるもの
 darkroom (暗室),blackboard (黒板);青信号,赤辛抱


 第1要素を○,第2要素を△とすると,次のようにまとめられるだろうか.

 a. ○のような△
 b. ○のための△
 c. ○の△
 d. ○を作る△
 e. ○な△

 ただし,これは典型的な2要素間の意味関係を例示したものにすぎない.複合語にはその他の様々な意味関係があり得る.例えば「#4856. 長い複合語 --- farm produce delivery truck repair shop」 ([2022-08-13-1]) より student film society committee scandal や「一人親方組合」などの例はどうだろうか.要素間の意味関係はきれいに整理できないくらい多様である.

 ・ 竝木 崇康 「第2章 形態論」『日英対照 英語学の基礎』(三原 健一・高見 健一(編著),窪薗 晴夫・竝木 崇康・小野 尚久・杉本 孝司・吉村 あき子(著)) くろしお出版,2013年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-08-08 Mon

#4851. tautology [tautology][rhetoric][logic][semantics][pragmatics][construction_grammar]

 tautology (類語反復,トートロジー)は,まずもって修辞学 (rhetoric) の用語として発展してきた.ギリシア語の tautó (the same) + lógos (word) に起源をもち,ラテン語を経て,16世紀半ばに英語に借用された.以下『新英語学辞典』の tautology の項目に従って概説を与える.
 修辞学では冗語法 (pleonasm) や重言と同義に用いられる (cf. 「#2191. レトリックのまとめ」 ([2015-04-27-1])).例えば a philatelist who collects stamps, These words come out successively one after another., Will you repeat that again? の類いの表現だ.「#3907. 英語の重言」 ([2020-01-07-1]) に類例がたくさん挙げられているが,それほど日常的で慣用的な語法ということでもある.
 tautology の構文の典型は "A is A." という形式である.意味論にいえば,主語概念のなかにすでに述語概念が含まれてしまっているために,新情報が付されないことになり,その限りにおいて文は「無意味」となる.別の角度からいえば,この構文は意味論的に常に真となる."A is A." のほかに Philatelists collect stamps., The man who won won., Lynda loves the boy she loves. のような構文もある.これらは分析文 (analytic sentence) と呼ばれることがある.
 tautology は意味論的にいえば上記の通り「無意味」だが,語用論的には必ずしも無意味ではなく,むしろ豊かな含意が生み出されるといわれる.Philatelists collect stamps. の場合,philatelist (切手収集家)は比較的難しい単語であり,その単語の意味を説明するために,この文が発せられている可能性がある.また,The man who won won. については,相手をはぐらかす意図で発せられているのかもしれない.
 語用論では,tautology は Grice の協調の原理 (cooperative_principle) のもとで論じられることが多い.tautology の発話者が協調の原理をあえて違反しようとしているわけではないと判断されるのであれば,聞き手はその tautology に隠された意味や意図を見出そうとするだろう.こうして何らかの含意が生み出されるのである.
 tautology は意味論的には無意味であっても語用論的にはしばしば有意味となる.この不思議さこそが,tautology が語用論や認知言語学で注目される所以だろう.
 関連して「#1122. 協調の原理」 ([2012-05-23-1]),「#1133. 協調の原理の合理性」 ([2012-06-03-1]),「#1134. 協調の原理が破られるとき」 ([2012-06-04-1]) を参照.

 ・ 大塚 高信,中島 文雄(監修) 『新英語学辞典』 研究社,1982年.

Referrer (Inside): [2024-03-18-1] [2022-08-26-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-08-04 Thu

#4847. biweekly は「2週間に1度」か「1週間に2度」か? [voicy][heldio][prefix][semantics][word_formation]

 「2」を表わすラテン語に由来する接頭辞 bi- を付した標題の単語は,両義的でややこしい.bi- が week に係ると解釈するならば「2週間(に1度)」だが,weekly に係るとするならば「(1週間に)2度」となる.同じ両義性の問題は bimonthly, biyearly, biannual などにも当てはまる.
 このややこしい単語の問題については,私の Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」のリスナーの方に指摘していただいた(ありがとうございます!).昨日 Voicy で配信した「#429. イギリス英語 fortnight 「2週間」の語誌」でも触れているので,ぜひそちらもお聞きください.



 biweekly, bimonthly などの語の両義性については,語法辞書でも必ず指摘されており,どうやら悪名高い問題のようだ.3点ほど引用してみよう.

bi-. This prefix, which was first used in contexts of time (biweekly, bimonthly, biyearly, etc.) in the 19C., is a cause of endless confusion. Each compound can mean 'occurring or continuing for two ---', 'appearing every two ---', or 'occurring twice a ---'. Because ambiguity is usually present, and cannot be resolved by the devising of rules, it is always better to use unambiguous equivalents, e.g. twice a week, twice-weekly; every two weeks, fortnightly; twice-yearly; every two years; etc. (Fowler's Modern English Usage)


bimonthly means either 'twice a month' or 'every two months'. Similarly, biweekly is either 'twice a week' or 'every fortnight'. It is therefore probably safer to spell it out as 'twice a month', 'fortnightly', etc. Semi-monthly and semi-weekly can only mean 'twice a month/week'. (Usage and Abusage)


 bimonthly, semimonthly, biannual, biennial 多くの評論家や文法家が bimonthly を「2か月に1回の」の意味で,semimonthly を「月に2回の」の意味で用いるべきだと主張している.例えば,Morris & Morris (1985) は,調査をした166名のうち書き言葉では92%が,話し言葉で91%が,これらの2つの語を同じように使うことに反対しているとしている.しかし,実際には semimonthly という語はあまり使われず,bimonthly がどちらの意味にも使われる傾向がある(semiweekly, biweekly についても同じ): A bimonthly magazine is issued six times a year.---SFID (隔月間の雑誌は年6回発行される)/The bimonthly meetings are on the first and third Wednesdays of each month.---Ibid. (月2回の会合は,各月の第1と第3の水曜日に行なわれる).ちなみに Peters (2004) では,semimonthly を用いるべきだとする.
 なお,biannual は「年2回の」の意味で,「2年に1回の」の意味では biennial を用いるが [Wood-Flavell-Flavell (1990)],意味が混同されることがあり,biannnual が biennial の意で用いられることがある [Peters (2004)].この混乱を避けるために,WDEU では biannual の代わりに semiannual を用いることをすすめている.『現代英語語法辞典』


 語法辞書を参照しているうちに,参照前よりもずっと混乱してきた.実に迷惑な単語だなぁ.
 関連して,接頭辞 bi- については「#538. monokinitrikini」 ([2010-10-17-1]) も参照.

 ・ Burchfield, Robert, ed. Fowler's Modern English Usage. Rev. 3rd ed. Oxford: OUP, 1998.
 ・ Partridge, Eric. Usage and Abusage. 3rd ed. Rev. Janet Whitcut. London: Penguin Books, 1999.
 ・ 小西 友七 編 『現代英語語法辞典』 三省堂,2006年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-07-09 Sat

#4821. something of a(n) は「ちょっとした」なのか「かなりの」なのか? [pragmatics][semantics][intensifier][sobokunagimon][khelf][chiguhagu_channel]

 khelf(慶應英語史フォーラム)内で,以下のちぐはぐ案件が発生しました.

英語学習者用の文法参考書『Vintage 英文法・語法』(第2版,p. 295)には,something of a+名詞「ちょっとした〈名詞〉/かなりの〈名詞〉」と出ています.新英和中辞典にも同様なことが書いてあります.「ちょっとした」と「かなりの」は日本語的に異なりますが.なぜこのような違いがあるのでしょう.そもそも something の意味が分かっていないから違いが理解できないのでしょうか???


 日本語としては確かに「ちょっとした」と「かなりの」は意味が異なるように思われます.原義で考えれば,前者は程度が低く,後者は程度が高いものと理解されており,むしろ対義の感があります.しかし「(意外なことにも)彼はちょっとした/かなりの音楽家なんですよ」という文を考えると,その語用論的意味は近似しているようにも思われます.英語の something of a(n) も日本語の「ちょっとした」も,意味論と語用論のキワに関わる微妙な問題のようです.
 関連して quite が「完全に」「そこそこ」の両義をもつことが思い起こされます.「#4247. quite の「完全に」から「そこそこ」への意味変化」 ([2020-12-12-1]),「#4233. なぜ quite a few が「かなりの,相当数の」の意味になるのか?」 ([2020-11-28-1]),「#4235. quite a few は,下げて和らげ最後に皮肉で逆転?」 ([2020-11-30-1]) をご参照ください.広く強意語 (intensifier) の語用論に関する話題ですので,「#4236. intensifier の分類」 ([2020-12-01-1]) も参考になるかと思います.
 さて,something of a について『ジーニアス英和大辞典』では次のように記載されています.

▼ *sómething of a ...
((略式))[通例肯定文で] ちょっとした…;かなりの…?She is ~ of a musician. 彼女の音楽の才はかなりのものです《◆音楽家ではない人に用いる》/I found it ~ of a disappointment. それにはかなりがっかりしました(=I found it rather disappointing.)/Life has always been ~ of a puzzle. 人生はこれまで常に謎めいたところがあった.


 「《◆音楽家ではない人に用いる》」という指摘は,きわめて重要で示唆に富んだ注だと思います.参照した他の辞書には,このような注はありませんでした.
 次に学習者用英英辞書からいくつか例文を拾ってみましょう.

 ・ She found herself something of a (= to some degree a) celebrity.
 ・ Charlie's always been something of an expert on architecture.
 ・ The news came as something of a surprise.
 ・ The city proved to be something of a disappointment. . .
 ・ He has a reputation as something of a troublemaker.

 ここで改めて something of a(n) は「ちょっとした」なのか「かなりの」なのかという問題に戻って考えてみましょう.この表現には anything of a(n)nothing of a(n) という関連表現があります.some, any, no の3者の関係については「#679. assertion and nonassertion (1)」 ([2011-03-07-1]),「#680. assertion and nonassertion (2)」 ([2011-03-08-1]) で考察しました.
 私は no(thing) の基本義が「無」であるのに対して some(thing) の基本義は「有」であると考えています.「無」の場合にはゼロですから無いものは無いと言っておしまいですが,「有」である場合には「ちょっとした」なのか「かなりの」なのかなど程度の問題が生じます.しかし,あくまで「無」ではなく「有」なのだというのが some(thing of a(n)) の「意味論」的な原義なのではないでしょうか.その程度については「意味論」としては限定せず,あくまで「語用論」的な解釈に任せるといったところではないかと睨んでいます.
 「無」が前提とされているところに,その前提をひっくり返して「有」であることを主張するのが some(thing of a(n)) の基本的な働きだろうと考えます.結果として,程度の低い/高い意味になるのかは,文脈に依存する語用論的な判断に委ねられるのではないかと.とはいえ,一般的傾向としては,「無」に対して「有」であることをあえて主張する目的で用いられるわけですから,高めの程度が意図されているケースが多いのではないかと思われます.ただし,最終的な判断はやはり都度の文脈次第なのではないかと.
 なかなか難しそうですね.

Referrer (Inside): [2022-07-10-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-03-25 Fri

#4715. 否定的な感情を表わす形容詞・副詞は強調語になりやすい [mond][sobokunagimon][intensifier][adjective][adverb][semantics][semantic_change][link]

 今日はクロスポスト的な記事で新味がなくてすみません.それでも意味変化 (semantic_change) の観点から大事な話題なので,こちらでも取り上げる次第です.
 この2ヶ月ほど「Mond」という質問サイトにて,英語史に関連のある質問に回答するということを行なってきました.最近の質問として,次の興味深い問いが寄せられてきました.

凄い(すごい)という言葉には
 ・ぞっとするほど恐ろしい
 ・並外れている.たいそうな.
という2つの意味がありますが,後者の意味で主に用いられている印象です.英語や他の言語にも失われつつある意味を持つ単語はあるのでしょうか?


 これは,まさに古今東西の言語に普遍的な意味変化のパターンに関する質問です.強意語 (intensifier) は,使われすぎると強意がすり減って逓減していくものなので,新たに強意を表わす表現が常に求められるのです.新たな強意語のソースは,いろいろとあるのですが,その典型の1つが「否定的な感情語」です.怖い,おぞましい,痛い,苦しい,というホラー用語は,どうしても強調語になりやすいのですね.それは,なぜか? 10秒ほど考えれば分かると思います.あの負の感情が10秒続いたら,ちょっと参りますよね・・・
 上記の質問を受けて,こんな感じで回答しました.

 とても身近でおもしろい指摘,ありがとうございます.「すごい」に2つの意味があるというのは,それぞれの用例をみれば明らかですね.例えば「すごい目つき」といえば「恐ろしい」の意味だとわかりますし,「すごい美人」といえば「並外れた」の意味だとわかります.この2つの意味をざっくり区別するならば,「恐ろしい」は感情の種類・質に関する意味で,「並外れた」は物事の程度・量に関する意味ということになります.歴史的には前者から後者が派生しているので,質から量への意味変化と言っておいてよいかと思います.
 この「質から量への意味変化」というのは,かなり普遍的なようです.とりわけ「恐ろしい」「痛い」「ひどい」といった否定的な感情・知覚を表わす形容詞・副詞は,しばしば感情の質そのものよりも,その感情の程度の甚だしさが注目され,結果として単なる強調表現になり下がるということが,よくあるパターンのようです.
 日本語の「恐ろしく優しい」「痛く感心した」「ひどく喜んだ」のような例から分かる通り,文字通りの否定的な質の意味で解釈すると,むしろ矛盾するような表現もありますね.すでに量の意味になり下がっているということだと思います.
 英語からも類例がいくらでも挙がります.terrible/terribly の語幹は terror 「恐怖」と同一ですが,本来の「恐ろしい/恐ろしく」の意味で使われることは少ないです (ex. a terrible weapon 「恐ろしい武器」) .むしろ,程度の激しいことを示すだけの強調語として in a terrible hurry 「非常に急いで」のように使うことのほうが多いです.質から量への意味変化が生じたもう1つの例ですね.
 ほかには amazingly, awfully, desperately, dreadfully, horribly, marvellously, sorelyなど感情に起因する副詞は,強調語になり下がる例が多いようです.
 おっしゃるとおり,これらの語では,本来の質的な意味は希薄になってしまい,ほとんどの場合,量的な意味で強調語として用いられるに至ったのだと思います.
 いずれの言語でも,並行的な現象が見られるというのは,たいへん面白いですね.ありがとうございました.
 関連して,英語に関する話題ではありますが,筆者によるこちらの記事をご覧ください.


 鋭い質問は学びの基本だと思います.よく答えるよりもよく問うほうが圧倒的に難しいです.もう1週間で新年度が始まりますが,とりわけ新大学生は大学生活のなかで「問う方法」こそを習得してください!
 強意語に関しては,以下の記事や intensifier もご参照ください.

 ・ 「#992. 強意語と「限界効用逓減の法則」」 ([2012-01-14-1])
 ・ 「#1220. 初期近代英語における強意副詞の拡大」 ([2012-08-29-1])
 ・ 「#1219. 強意語はなぜ種類が豊富か」 ([2012-08-28-1])
 ・ 「#2190. 原義の弱まった強意語」 ([2015-04-26-1])
 ・ 「#4236. intensifier の分類」 ([2020-12-01-1])

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow