hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新    

antonymy - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2025-01-22 08:04

2024-09-01 Sun

#5606. 8月の後半,Mond で3件の素朴な疑問に回答しました [mond][sobokunagimon][hel_education][notice][link][helkatsu][superlative][prefix][semantics][antonymy][gender]

mond_20240828.png



 9月が始まりました.8月14日の記事「#5588. ここ数日 Mond で5件の素朴な疑問に回答しました」 ([2024-08-14-1]) の後,8月後半に知識共有サービス Mond にて3件の素朴な疑問 (sobokunagimon) を取り上げました.最近のものから遡ってリンクを張ります.

 (1) 最上級を用いた表現で「among 最上級」や「one of 最上級」がありますが,この翻訳として適切な表現をどうすべきでしょうか?
 (2) disprove の dis- はどのような意味でしょうか?
 (3) ヨーロッパの言語には男性名性,女性名詞などの性があります.名詞に性があることは,言語学上どのようなメリットがあるのでしょうか?

 いずれも興味深い質問です.まず (1) について.日本語では「最も○○な」は原則として1つしかないと理解されるため,英語の「最も○○なものの1つ」という表現が意味不明(よくても翻訳調)です.これをどう考えればよいのか,という問いでした.私もかつて抱いたことのある話題でしたので,真正面から向き合ってみました.
 (2) は接頭辞 dis- の多義性の問題です.最終的には「反対」や「否定」といっても様々ですよね,という議論なのですが,質問者の並々ならぬ問題意識が感じられ,私もタジタジしました.おもしろい視点だと思います.
 (3) については,文法性 (grammatical gender) に関する話題で,Mond でもすでに何度か取り上げてきたトピックでした.しかし,今回の質問は「言語学的な機能は何か?」という踏み込んだものだったので改めて私も考えてみました.
 「質問」のキモはやはり角度なのだなと,今回も実感しました.鋭い角度の「英語に関する素朴な疑問」をお待ちしています!

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2024-06-30 Sun

#5543. syntagmatic contaminationparadigmatic contamination [language_change][analogy][folk_etymology][contamination][assimilation][numeral][collocation][semantics][antonymy]

 言語変化 (language_change) の基本的な原動力の1つである類推作用 (analogy) に関する本格的な研究書,Fertig の Analogy and Morphological Change についてはこちらの記事群で取り上げてきた.
 今回は Fertig を参照し,contamination (混成)と呼ばれるタイプの類推作用について考えてみたい.「混成」とその周辺の現象が明確に分けられるかどうかについては議論があり,「#5419. blendingcontamination」 ([2024-02-27-1]) でも関連する話題を取り上げたが,ひとまず contamination を区別できるものと理解し,そのなかに2つのタイプがあるという議論を導入したい.syntagmatic contaminationparadigmatic contamination である.具体例とともに Fertig からの関連箇所を引用する (64) .

   Paul's initial conception of contamination (1886) involved influence attributable exclusively to paradigmatic (semantic) relations between forms, but he later (1920) recognized that lexical contamination often involves items that are not only semantically related but also frequently occur in close proximity in utterances. The importance of these syntagmatic relationships is emphasized in almost all modern accounts of contamination (Campbell 2004: 118--20 being the only exception that I am aware of). The most frequently cited examples involve adjacent numerals, which often influence each other's phonetic make-up: English eleven < Proto-Gmc. *ainlif under the influence of ten; Latin novem 'nine' instead of expected *noven under the influence of decem 'ten'; Greek dialectal hoktō 'eight' under the influence of hepta 'seven' (Osthoff 1878b; Trask 1996: 111--12; Hock and Joseph 2009: 163). Similar effects are attested in a number of languages among days of the week and months of the year, e.g. post-classical Latin Octember < Octōber under the influence of November and December.
   Such contamination attributable to syntagmatic proximity of the affecting and affected items is often characterized as distant assimilation. Some scholars characterize contamination as a kind of assimilation even when it is purely paradigmatically motivated. Anttila calls it 'assimilation . . . toward another word in the semantic field' (1989: 76). Andersen (1980: 16--17) explicitly distinguishes such 'paradigmatic assimilation' from the more familiar 'syntagmatic assimilation'. As an unambiguous example of the latter, he mentions the influence of one word on another within a formulaic expression, such as French au fur et à mesure 'as, in due course' < Old French au feur et mesure (Wackernagel 1926: 49--50). Contamination involving antonyms, such as Late Latin sinexter < sinister 'left' under the influence of dexter 'right' or Vulgar Latin grevis < gravis 'heavy' under the influence of levis 'light', could be both paradigmatically and syntagmatically motivated since antonyms frequently co-occur in close proximity within an utterance, especially in questions: Is that thing heavy or light? Should I turn right or left? Wundt's view of paradigm leveling as a type of assimilation should also be mentioned in this context (Paul 1920: 116n 1).


 syntagmatic contamination と paradigmatic contamination の2種類を区別しておくことは,理論的には重要だろう.しかし,実際的には両者は互いに乗り入れており,分別は難しいのではないかと思われる.paradigmatic な関係にある2者は syntagmatic には and などの等位接続詞で結ばれることも多いし,逆に syntagmatic に共起しやすい2者は paradigmatic にも意味論的に強固に結びつけられているのが普通だろう.
 個々の事例が,いずれかのタイプの contamination であると明言することができるのかどうか,あるいはできるとしても,そう判断してよい条件は何か,という問題が残っているように思われる.

 ・ Fertig, David. Analogy and Morphological Change. Edinburgh: Edinburgh UP, 2013.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-06-04 Sun

#5151. 日本語反対語辞典の「まえがき」より [lexicology][semantics][antonymy][synonym][structuralism][thesaurus][dictionary]

 「反対語」「対義語」「対照語」「対応語」などと称される antonym は,語彙意味論においても関心を集めてきた.私も反対語辞典の類いは好きでよく引くのだが,日本語で常用しているものとして『反対語対照語辞典 新装版』がある.
 反対語といっても「反対」のあり方は様々で,語彙意味論でもまさにその点が問題となる.上記の辞典の「まえがき」 (i--ii) を読めば,その難しさとおもしろさが理解できるだろう.

 単語は一つ一つがばらばらに存在しているのではなく,まとまりをもち,いわばネットワークをなしている.たとえば「父」という単語は,「お父さん」「おやじ」「パパ」などと言い換えることができる.これら四語は,同じものを指している.四語の間には敬意の有無やニュアンスの違いなどがあり,完全に同義であるとはいえないが,同義に近い関係ーー類義の関係ーーにあるということができる.一方,「父」の対として「母」という語がある.そして,「母」にも「お母さん」「おふくろ」「ママ」といったような類義の語が存在する.また,「父」と「母」の両者を包含する語として「親」があり,「親」の対として「子」という語がある.このように,単語は相互に関連して複雑な組織網を形成している.
 反対語の定義はきわめて難しい.同義語・類義語には同じものを指すといった基準があるが,反対語の条件は単純ではない.反対語という場合,まず両者の間に共通する意味がなければならない.「母」が「父」の反対語になるのは,両者が<親>という共通の意味をもっているからである.しかし,共通する意味をもっているだけでは,もちろん反対語にはならない.「母」が「父」の反対語になるのは,男性ではなく女性であるということによる.つまり,男性か女性かという基準から見て反対の意味になるのである.反対語の条件は,
 (1) 共通する意味をもっていること
 (2) その上で,ある基準から見て,反対の意味をもっていること
の二点であるということになるだろう.
 もう一つの例をあげよう.「大勝」の反対語には,「大敗」と「辛勝」とがあげられるが,前者は,(1) 大差で勝負がつくという共通点をもち,(2) 勝ち負けという基準から見て反対の意味をもっており,後者,つまり「辛勝」は,(1) 勝つという共通の意味をもち,(2) 勝ち方が大差か小差かという基準から見て反対の意味をもっている.ある語の反対語は,一つとは限らない.基準が変わると,いくつも存在することになる.
 以上のように説明すると,反対語の判定は比較的容易なように見えるが,一語一語について具体的に考えていく段になると,反対の意味とは何かということが問題になってきて,判断に苦しむことが多い.


 上記で例に挙げられている「大勝」に関する辞典内の図を参照しよう.構造主義的な,きれいなマトリックスとなる.

 <大差> <小差>
<勝利>圧勝(大勝・快勝)←───→辛勝
  
  
  
<敗北>惨敗(大敗・完敗)←───→惜敗


 しかし,多くの場合,そこまできれいなマトリックスにはならない.反対関係はもっと複雑になることも多い.例えば「水」を中心とした語彙の関係図を示そう.


             ┌─┐      
             │油│      
             └─┘      
  ┌─┐         ↑    ┌─┐
  │ │         │    │ │
  │ │         ↓    │ │
  │水│←──────→┌─┐   │ │
  │ │  ┌─┐   │ │   │ │
  │蒸│  │湯│←─→│水│←─→│氷│
  │ │  └─┘   │ │   │ │
  │気│        └─┘   │ │
  │ │         ↑    │ │
  │ │←────────┼───→│ │
  └─┘         ↓    └─┘
             ┌─┐      
             │火│      
             └─┘      


 反対語の意味論については,hellog および heldio より以下を参照.

 ・ hellog 「#1800. 様々な反対語」 ([2014-04-01-1])
 ・ hellog 「#1804. gradable antonym の意味論」 ([2014-04-05-1])
 ・ hellog 「#1968. 語の意味の成分分析」 ([2014-09-16-1])
 ・ hellog 「#4102. 反意と極性」 ([2020-07-20-1])
 ・ heldio 「#353. 反対語っていろいろあっておもしろい!」
 ・ heldio 「#354. long と short は対等な反対語ではない?」

 ・ 北原 保雄・東郷 吉男(編) 『反対語対照語辞典 新装版』 東京堂出版,2015年.

Referrer (Inside): [2024-01-01-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-05-29 Sun

#4780. weaken に対して strengthen, shorten に対して lengthen [suffix][word_formation][phonology][morphology][chiguhagu_channel][antonymy][word_formation][derivation]

 khelf(慶應英語史フォーラム)の内輪の話しで恐縮ですが,英語史・英語学上の遊びのようなものとして「ちぐはぐチャンネル」 (chiguhagu_channel) という企画を,かれこれ2年ほど続けています.一定の割合で良い「ちぐはぐ」が出てくるもので,本格的な議論の出発点となることも多く,私も楽しんでいます.Slack というチャットツールのなかの「チャンネル」(コーナーのようなもの)として立てたので,こんな名前がついています.その意義は次の通り.
'

宇宙と人生の機微を17文字,31文字で表現するのが俳句,短歌だとすれば,言語(英語)の不条理を1~2行で表現するのが「ちぐはぐチャンネル」です.切れ味で勝負するもよし,「あはれ」「をかし」で勝負するもよし,理屈で勝負するもよし.学者も学生も素人も区別なく,同じ土俵で「詠む」ことに徹するチャンネルです.


 さて,先日大学院生より鋭い「ちぐはぐ」が投稿されました(この大学院生とは,目下準備中の『英語史新聞』第2号の編集委員長を務めてくれている李さんです.第2号も乞うご期待!).

weak(形) → weaken(動)
strength(名) → strengthen(動)


 たったの2行ですが,きわめて鋭角な指摘.オオっとうなりました.その後,この「ちぐはぐ」にインスピレーションを受け,私から次のような趣旨で「返歌」しました.

李さんのちぐはぐに完全に便乗させてもらいます.

short(形) → shorten(動)
length(名) → lengthen(動)

この問題を考えながら,どこかで読んだことがあるなと記憶の糸をたどっている最中なのですが,動詞を作る接尾辞 -en は,確か基体の末尾の音を選ぶ(阻害音だったかな・・・)ということだったと思うのですね.形容詞の strong や long は鳴音 /ŋ/ で終わるので,-en が接続しない(というよりは接続できない)ということではないかと.もっと調べてみます,というか思い出してみます.


 その後,この典拠を思い出し,たどり着くことができました.Jespersen でした.Jespersen の pp. 355--56 を中心として,その前後に動詞を作る接尾辞 -en に関する詳細な解説があります.原則として -en は阻害音 (obstruent) で終わる基体につき,鳴音 (sonorant) や母音で終わる基体にはつかないということです.このため *strongen や *longen とはなり得ず,このルールにかなう別の基体(今回のケースでは名詞形 strength, length)が選ばれ,そこに -en がついたということです.

   There are no examples of n-vbs formed from adjs in vowels (or diphthongs): free, blue, low, slow, hight, sly, shy, new; narrow, yellow, steady, holy; nor of such disyllables as able, noble; nor of adjs in m, n, ŋ, r: slim, thin, brown, clean, long, strong; far, poor, near. Note the contrast in Kipling L 135 to see the smoke roll outward, thin and thicken again | Hardy L 147 her hair greyed and whitened | Quincey 295 to soften and refine the feelings.
   . . . .
   Our rule accounts for the formation of length(en) and strength(en): there are no vbs long or longen 'make or become long, strong or strongen. On the analogy of these we have the rare depthen (17th c.) and breadthen (19th c.); no corresponding vbs without -en.
   Adjs in -l generally have no vbs in -en (thus none from small, full, still); the two named above [= dullen and palen] are exceptional and late.


 ・ Jespersen, Otto. A Modern English Grammar on Historical Principles. Part VI. Copenhagen: Ejnar Munksgaard, 1942.

Referrer (Inside): [2022-05-30-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-01-25 Mon

#4291. 実は not so ... as より not as ... as が多い [comparison][presupposition][negative][antonymy]

 as ... as の同等比較の否定が not so ... as となることは,学校文法でよく知られている.副詞としての最初の as が,否定の文脈では so になるということだ.このこと自体は,歴史的には不思議はない.「#693. as, so, also」 ([2011-03-21-1]) でみたように,as は語源的に so の強調の形態ともいえ,so ... as は歴史的には破格でも何でもないからだ.
 しかし,厳密にいえば現代英語においても not as ... as は普通に見られる.つまり,正確を期していえば not as ... as は,not so ... as と言い換えることが可能というにすぎない.単純に頻度だけでいえば,実は not as ... as のほうが使用例としては多いのである.荒削りながらも,試しに BNCweb で"not as (_{ADJ} | _{ADV}) as" と "not so (_{ADJ} | _{ADV}) as" で検索してみると,それぞれ1,355件,313件と前者が圧倒的となる(81.24%) .
 Quirk et al (§15.71) に詳しいが,not so ... が特に好まれるのは,最後の as 以下が省略されるときだという(つまり not so ... as とならないとき!).以下を参照.

 He's not as naughty as he was.
 He's not so naughty as he was.
 He's not so naughty (now).


 また,同節によれば,話者によって解釈は異なるようだが,not so ... as は前提 (presupposition) の点で特殊な振る舞いを示すという.

Some prefer to use so . . . as with negative clauses. But for some people so tends to carry the absurd implication of a possibility that is then negated, and they therefore find it odd to say:

   (?)Her baby is not so old as I thought.

The reason is that for them the sentence implies that a baby can be old. In other words, an unmarked term old . . . cannot be used in this context to cover the whole scale.


 反意語と有標性と前提の問題については「#1804. gradable antonym の意味論」 ([2014-04-05-1]) を参照されたい.
 同等比較の構文の問題に関しては,関連して「#3346. A is as . . . as B. は「A ≧ B」」 ([2018-06-25-1]) も参照.

 ・ Quirk, Randolph, Sidney Greenbaum, Geoffrey Leech, and Jan Svartvik. A Comprehensive Grammar of the English Language. London: Longman, 1985.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2020-07-20 Mon

#4102. 反意と極性 [semantics][antonymy][markedness]

 反意 (antonym) は,語の意味論 (semantics) における1つの重要なトピックである.一口に反意語といっても様々なタイプがあり,「#1800. 様々な反対語」 ([2014-04-01-1]) でみたとおりである.また,英語の最も典型的な反意語ペアの1例である oldyoung をとってみても,How old are you? は普通(=無標)だが, How young are you? はやや変(=有標)という点で,バランスの取れた単純な反意ではなさそうであることが窺われる.反意というのは思ったよりも奥が深い.
 典型的な反意に備わっている特徴の1つに polarity (極性)がある.論理学的,意味論的には,主に3種の polarity が区別される.論理,量,評価の polarity だ.Allan (130--31) より説明を引こう.

polarity This is displayed when one term of a binary opposition is described as 'positive' and the other as 'negative'. The most obvious cases are where one term carries a negative affix which the other lacks: possible: impossible, happy: unhappy, obey: disobey, dress: undress, and so on. But other types of opposition are said to have positive and negative terms. The main ones are as follows:

   1. Logical polarity is based on the principle that 'two negatives make a positive'. For instance, It's true that it's true is equivalent to It's true, but It's false that it's false changes polarity and is equivalent to It's true. From this we can conclude that false is the negative term and true is positive.
   2. Quantity polarity applies particularly to antonym pairs, where the positive term indicates 'more of' some property and the negative term 'less of', as with long (positive) and short (negative).
   3. Evaluation polarity is where the positive term expresses approval and the negative term disapproval, as with good: bad, polite: rude.


 真・大・善の polarity というところか.反意(語)に向き合う際には,この3点を意識すると混乱せずに済む.

 ・ Cruse, Alan. A Glossary of Semantics and Pragmatics. Edinburgh: Edinburgh UP, 2006.

Referrer (Inside): [2023-06-04-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2020-07-07 Tue

#4089. 老年は winter,若年は summer [analogy][semantic_change][metonymy][metaphor][conceptual_metaphor][antonymy]

 昨日の記事「#4088. 古英語で「年」を意味した winter」 ([2020-07-06-1]) のために周辺を調べていたら,現代英語のおもしろい表現に行き当たった.a girl of eighteen summers (芳紀18歳の娘),a child of ten summers (10歳の子供),a youth of twenty summers (20歳の青年)などである.
 古英語の winter は複数形で長い年月を表わすのに用いられるのが通常だった.そこから,an old man of eighty winters (八十路の老人)のような「老年」を表わす表現が生まれてきたわけである.昨日の記事では「年のなかの1季節である冬=年」という部分と全体のメトニミーが作用していることに触れたが,一方で「人生の winter =老年」というメタファーが存在することも間違いなさそうだ.すると,対比的に「人生の summer =若年」というメタファーが類推により生まれてくることも,さほど不可解ではない.summer は,部分と全体のメトニミーはそのままに,とりわけ若年を喚起する年・歳のメタファーとして新たに生じたのである.
 実際,OED の summer, n.1 and adj. の語義4によると「年,歳」を意味する用例の初出は,古英語ではなく,ずっと後の後期中英語である.初期の例とともに引用する.

4. In plural. With a numeral or other quantifier, as two summers, five summers, etc.: used to measure a duration or lapse of time containing the specified number of summers or years; esp. used to denote a person's age. Now chiefly literary and rhetorical.
   Frequently applied particularly to younger people, perhaps with intended contrast with WINTER n.1 2, although cf. e.g. quots. 1821, 2002 for application to older people.

c1400 (?c1380) Cleanness (1920) l. 1686 Þus he countes hym a kow þat watz a kyng ryche, Quyle seven syþez were overseyed someres, I trawe.
1573 T. Bedingfield tr. G. Cardano Comforte ii. sig. E.ii Wee maruaile at flees for theyr long life, if they liue two Sommers.
. . . .
a1616 W. Shakespeare Comedy of Errors (1623) i. i. 132 Fiue Sommers haue I spent in farthest Greece.


 若年を喚起する summer の用法は,したがって古英語以来の winter の用法を参照しつつ,メタファーとメトニミーと相関的類推作用 (correlative analogy) を通じて中英語期に作り出された刷新用法ということになる(相関的類推作用については「#1918. sharpflat」 ([2014-07-28-1]) を参照).多層的な概念メタファー (conceptual metaphor) の例でもある.
 ところで,この summerwinter との対比であるとすれば,季節としては「夏」と解釈してよいのだろうか.そのようにみえるが,実は「春」ではないかと考えている.というのは,「若年=人生の春」のほうが解釈しやすいし,何よりも「#1221. 季節語の歴史」 ([2012-08-30-1]),「#1438. Sumer is icumen in」 ([2013-04-04-1]) で見たように,歴史的には summer は夏ばかりでなく春をも指し得たからだ.冬の反意 (antonymy) は夏なのか,春なのか.そんなことも考えさせる話題である.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-24 Mon

#2919. 日本語の同音語の問題 [homonymy][homophony][kanji][japanese][antonymy]

 日本語に漢字を用いた同音語があまたあることは,「#285. 英語の綴字と漢字の共通点 (2)」 ([2010-02-06-1]),「#539. 同音異義衝突」 ([2010-10-18-1]),「#717. 同音異義衝突に関するメモ」 ([2011-04-14-1]),「#2914. 「日本語は畸型的な言語である」」 ([2017-04-19-1]) で話題にしたが,とりわけ混乱のもととなるのは,同じ文脈で用いられ得る同音語である.私立と市立,偏在と遍在,好天と荒天などは,むしろ反意語ともいうべき同音語のペアであり,ヒントとなる文脈がない限り,頼りとなるのは漢字のみである.ここでは,音声メディアでの識別は諦めて,書記メディアに任せることが前提とされている.日本語が,「ラジオ型言語」ではなく「テレビ型言語」と称される所以だ(「#1655. 耳で読むのか目で読むのか」 ([2013-11-07-1]) を参照).
 しかし,実はもう1つの方法がある.例えば私立と市立のペアについては,訓読みを活用して「わたくしりつ」と「いちりつ」と音読し分けることができる.偏在と遍在,好天と荒天のペアではこのような読み分けの慣用は育っていないが,慣用があるものも少なくない.では,慣用があれば便利だから問題がないかといえば,高島 (154--55) はそうは考えていない.むしろ,そのような慣用の発達のもとにある,テレビ型の同音語の存在そのものが問題であると論じている.

 たとえば「ワタクシリツ(私立)の学校」と「イチリツ(市立)の学校」,「モジテン(字典)」と「コトバテン(辞典)」と「コトテン(事典)」,「エコーギョー(工業)」と「ヤマコーギョー(鉱業)」と「オコシコーギョー(興業),「イトノセーシ(製糸)」と「カミノセーシ(製紙)」,「ワタクシノシアン(私案)と「ココロミノシアン(試案)」等々.
 おもしろいのは,日本人がこういう言いかえや注釈つけをめんどうがらず,むしろたのしげにやっていることさえあることだ.まぎらわしいし,誤解のもとだからこういうことばは廃止しよう,と言う人はめったにいない.むしろ,わざわざまぎらわしい同音の語をあらたにつくる.「字典」「辞典」があるところへもう一つ「事典」をつくる.高等学校の略語「高校」がすでにあるのに,工業高等学校も「工高」と略称する.「排外思想」ということばがすでにあるのに,「拝外思想」ということばをまたつくる.すでに「企業」があるのに,さらにもうひとつ「起業」をつくる(もともと「企業」の意がいま言う「起業」とおなじことなのである.またもしあらたに事業をおこすという特に重点をおいて言いたいのならすでに「創業」という語がある).まぎらわしい同音の語がふえるのをたのしんでいるかのようである.
 音がおなじでも文字がちがえば別,というのが,日本人にとっては,わざわざ言うまでもない当然のことなのである.だから,いくら同音の語ができても平気なのだ.


 日本語母語話者は,日本語がテレビ型言語であることを受け入れ,その問題点にも気づかず,むしろそれを楽しむかのように利用している.多くの人は,指摘されるまで気にしたこともないだろう.確かに,これは驚くべき特異な言語習慣である.

 ・ 高島 俊男 『漢字と日本人』 文藝春秋社,2001年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2016-09-14 Wed

#2697. fewa few の意味の差 [semantics][antonymy][article][countability]

 9月8日付けで掲示板に標題に関する質問が寄せられた.一般には,不定冠詞のない裸の few は可算名詞について「ほとんどない」と否定的な含意をもって用いられ,不定冠詞付の a few は「少しある」と肯定的な意味を有するとされる.この理解が誤りというわけではないが,日本語になおして理解するよりも,英英辞典における定義を参考にすると理解が深まるように思われる.例えば OALD8 によれば,few は "used with plural nouns and a plural verb to mean 'not many'" とあり, a few は "used with plural nouns and a plural verb to mean 'a small number', 'some'" とある.つまり,fewmany の否定・対義としての位置づけ,a fewsome と同義としての位置づけである.ここから few が否定的に傾き,a few は肯定的に傾くという傾向が発するのだろうと考えられる.
 歴史を遡ってみよう.few という語は,古英語より fēawa, fēawe, fēa などの形で,原則として複数形の形容詞として(また不定代名詞的にも)普通に用いられていた.当時の意味はまさしく many (多い; OE maniġ)の対義語としての「少ない」であり,現代英語の不定冠詞なしの few と同等である.
 一方,a few に相当する表現については,古英語では不定冠詞は未発達だったために,そもそも確立していなかった.つまり,現代のような fewa few の対立はまだ存在していなかったのである.中英語に入り,不定冠詞が徐々に発達してくると,ようやく "a small number of" ほどの意味で a few が現われてくる.OED での初例は1297年の "1297 R. Gloucester's Chron. (1724) 18 Þe kyng with a fewe men hym~self flew at þe laste." が挙げられている.
 問題は,なぜこのような意味上の区別が生じたかということである.裸の few については,古英語より many の対義語として,つまり "not many" としての位置づけが,以降,現在まで連綿と受け継がれたと考えればよいだろう.一方,a few については,不定冠詞の本来的な「(肯定的)存在」の含意が few に付け加えられたと考えられるのではないか.「#86. one の発音」 ([2009-07-22-1]) でみたように,不定冠詞 a(n) の起源は数詞の ān (one) である.そして,この語に否定辞 ne を付加して否定語を作ったものが,nān (< ne + ān) であり,これが none さらには no へと発達する.つまり,不定冠詞 a(n) は,数詞としての1を積極的に示すというよりは,否定の no に対置されるという点で,肯定や存在の含意が強い.
 以上をまとめると,few そのものは many の否定として位置づけられ,もとより否定的な含意をもっているが,a の付加された a few は不定冠詞のもつ肯定・存在の含意を帯びることになった,ということではないか.同じことは,不可算名詞の量を表わす littlea little についても言える.前者は much の否定として,後者はそれに a が付くことで肯定的な含意をもつことになったと考えられる.
 参考までに OED の few, adj. の第1語義の定義を挙げておきたい.

1. Not many; amounting to a small number. Often preceded by but, †full, so, too, very, †well.
Without prefixed word, few usually implies antithesis with 'many', while in a few, some few the antithesis is with 'none at all'. Cf. 'few, or perhaps none', 'a few, or perhaps many'.

Referrer (Inside): [2023-02-25-1] [2022-01-18-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-09-16 Tue

#1968. 語の意味の成分分析 [componential_analysis][semantics][antonymy][hyponymy][syntax]

 伝統的な意味論では,語の意味を,意味の成分あるいは意味の原子要素 (semantic components or primitives) へと分解する成分分析 (componential_analysis) の手法が採られてきた.これは,音素論における「音素は弁別素性の束である」という考え方を語の意味にも応用したものである.
 意味成分は,音素における弁別素性と同様に,角括弧にくくって表現される(しばしば + か - かを付した二項対立として表わされるが,以下の例では符号はつけていない).例として,独身男子を表わす bachelor の成分分析を示そう.

bachelor [MALE] [ADULT] [HUMAN] [UNMARRIED]


 ここでは,bachelor の概念的意味が4つの成分の組み合わせとして示されている.ただし,この組み合わせがすなわち bachelor の定義そのものであると解釈するのは早計である.むしろ,この組み合わせによって関連する他の語との語彙的・意味的関係が明確になるという点で,成分分析が有用なのである.例えば,独身女性を表わす spinster は,次のように成分分析されるだろう.

spinster [FEMALE] [ADULT] [HUMAN] [UNMARRIED]


 この4つの成分の組み合わせが spinster の定義そのものであるというよりは,bachelor の成分分析と比較したときに相互関係が明確になるという利点が大きい.すなわち,bachelorspinster はともに [ADULT] [HUMAN] [UNMARRIED] という点では共通するが,[MALE] か [FEMALE] かの1点における違いによって,全体として対義関係となることが明示されている.spinster と関連して,womanwife の成分分析も示そう.

woman [FEMALE] [ADULT] [HUMAN]
wife [FEMALE] [ADULT] [HUMAN] [MARRIED]


 spinsterwoman は,後者が [UNMARRIED] という成分が関与しないという1点において異なっており,このことから後者は前者の上位語 (hypernym) であることが判明する.また,spinsterwife の関係については,[UNMARRIED] か [MARRIED] かという1点において対立を示す対義語ということになる.さらに,*The man is a wife. の意味的な矛盾も,主語が [MALE] の成分を含んでいるのに,述語は相容れない [FEMALE] の成分を含んでいることにより説明できる.改めて成分分析の最大の利点を指摘すると,語彙における反対関係 (antonymy),包摂関係 (hyponymy),矛盾関係など各種の関係が明示的に表現できるようになったことである.ほかにも,成分分析は,統語的・形態的な選択制限 (selection restriction) の記述にも力を発揮するなど,有用性が認められている.
 Katz や Fodor などの生成意味論者は,成分分析の考え方を発展させて,例えば「#1801. homonymy と polysemy の境」 ([2014-04-02-1]) で覗いたような分析を進めた.どこまでもアリストテレス的な二分法で意味を扱おうとする彼らの成分分析の手法には,疑念と批判が向けられてきたし,理論的に難しい課題が指摘されてもいるが,意味分析の有力な方法の1つとして,いまだに影響力を失っていない.
 以上,Saeed (259--66) を参照して執筆した.

 ・ Saeed, John I. Semantics. 3rd ed. Malden, MA: Wiley-Blackwell, 2009.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-07-28 Mon

#1918. sharpflat [adjective][adverb][antonymy][synaesthesia][semantic_change]

 sharpflat と聞けば,音楽における半音高い嬰記号(♯)と半音低い変記号(♭)が思い浮かぶ.音楽では互いに反意語ともいえる関係だが,おもしろいことに英語では「きっかり,正確に」という意味を共有している.日本語でも flat は「10秒フラットで走る」などという言い方をするが,英語では sharp も「きっかり,正確に」を意味する副詞として用いられる.以下に,両語をこの意味での副詞として用いた例文を挙げよう.

 ・ We're meeting at one thirty sharp.
 ・ Please be here at seven o'clock sharp.
 ・ She planned to unlock the store at 8.00 sharp this morning.
 ・ He ran 100 yards in 10 seconds flat!
 ・ You're sitting behind an engine that'll move you from 0 to 60mph in six seconds flat.
 ・ I fell asleep in five seconds flat!

 sharp は時刻を表わすのに,flat は時間計測に用いられるという違いはあるが,「きっかり,正確に」という意味の一致は興味深い.これはどのような理由によるのだろうか.
 sharp は「鋭い」の原義から,「(時間に)厳しい,厳格な」を経由して,「きっかり,正確に」へと意味変化した.punctual (時間厳守の)の語幹がラテン語 punctum,すなわち鋭い切っ先をもつ point であることも比較されたい.
 flat は原義「平ら」が,おそらく計量における「すりきり」を経由して,「きっかり,正確に」へと意味変化したものではないかと考えられる,ここから,もっぱら計測に用いられる理由がわかる.
 つまり,「きっかり,正確に」の語義の獲得に関しては,sharpflat の間には直接にも間接にも関係がないと考えてよい.それぞれ独自のルートを経て,たまたま似たような語義が発達したと考えられる.
 一方,音楽用語としての両語の対立は,また別の話しである.sharp は,声音の甲高さを声音の鋭さとしてとらえた共感覚 (synaesthesia) の産物であり,そこから「(キーについて)半音高い」の語義が生まれた.対する flat は,Shakespeare の The Two Gentlemen of Verona (1. 2. 90) において初出し,「きつい,厳しい」の語義で用いられた sharp ("No, madam, 'tis too sharp.") への皮肉的な返答として,「平凡な,つまらない」を意味する反意語として flat ("Nay, you are too flat.") が用いられたことに由来する.この掛け合いから生じた反意関係が音色の記述としても応用され,「半音高い」のsharp との対比で「半音低い」の flat が生まれた.このように間接的ではあるが,flat のほうも共感覚に訴えかけた成果としての新語義獲得ということになろう.別の言い方をすれば,"correlative analogy" (Stern 218--20) による反意語の形成といえる.

 ・ Stern, Gustaf. Meaning and Change of Meaning. Bloomington: Indiana UP, 1931.

Referrer (Inside): [2020-07-07-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-04-05 Sat

#1804. gradable antonym の意味論 [markedness][antonymy][semantics][pragmatics]

 「#1800. 様々な反対語」 ([2014-04-01-1]) の記事で,もっとも典型的な反対語として "gradable antonym" と称される種類について触れた."contrary" とも呼ばれるが,典型的な程度の形容詞のペアを思い浮かべればよい.good / bad, big / small, hot / cold, old / young, long / short, happy / sad, clean / dirty 等々である.それぞれ見かけは単純なペアだが,意味論的に本格的に扱おうとすると,なかなか複雑な問題を含んでいる.
 これらの反意語ペアについてよく知られている現象は,先の記事でも触れたように,ペアのうち一方が無標 (unmarked) で,他方が有標 (marked) であることだ.例えば,年齢を尋ねる疑問文では,How old are you?old を用いるのが普通である.How young are you?young をあえて用いる場合には,「あなたが若いということはすでに知っているが,尋ねたいのはどれだけ若いかだ」という特殊な前提を含んだ疑問となる.old の場合にはそのような前提はなく,通常,中立的に使われる.一見すると oldyoung はそれぞれ同等の資格でペアをなしている反意語のように見えるが,実際には old は中立的な働きも担っており無標であるのに対して,young は場合によっては特殊な前提を要求する点で有標である.oldyoung に見られるこのような差は,語用論的に現れる差ではなく,意味論的に規定されている差であると考えられ,意味論の領域の問題とされる.
 反意語の有標と無標の対立が表出するのは,程度を尋ねる疑問文という文脈に限らない.例えば,派生名詞も,反意語形容詞の無標メンバーに基づくものが多い.long / short に対応する中立的な名詞は length だ.shortness としてしまうと,意味の重心が短い方へ傾き,中立的ではない.同様に,deep / shallow に対して depth が,strong / weak に対して strength が,それぞれ中立的な派生名詞だろう.
 有標と無標の対立が表出する環境として疑問文と派生名詞の2点を上で挙げたが,Lehrer (400) はさらに6つの項目を挙げて,この対立が反意語の意味論に深く根を下ろしていることを論じた.全8項目を以下に示す.

I Neutralization of an opposition in questions by unmarked member.
II Neutralization of an opposition in nominalizations by unmarked member.
III Only the unmarked member appears in measure phrases of the form Amount Measure Adjective (e.g. three feet tall).
IV If one member of the pair consists of an affix added to the antonym, the affix form is marked.
V Ratios can be used only with the unmarked member (e.g. Twice as old).
VI The unmarked member is evaluatively positive; the marked is negative.
VII The unmarked member denotes more of a quality; the marked denotes less.
VIII If there are asymmetrical entailments, the unmarked member is less likely to be 'biased' or 'committed'. Cf.
   A is better than B. A and B could be bad.
   B is worse than A. B must be bad, and A may be as well.


 I と II についてはすでに触れた.III は,five feet tall, two years old, three metres wide などの単位量にかかわる表現で通常用いられるのが無標メンバーとされる.
 IV は,典型的に否定接頭辞のつくメンバーが有標であるということで,lucky / unlucky, important / unimportant などの例がある.ただし,impartial / partialunbiased / biased のペアでは,他の属性に照らすと,むしろ否定接頭辞のつく前者が無標となり,反例を構成する.
 V は,twice as long as . . ., ten times as heavy as . . . などの倍数表現で用いられるメンバーが無標ということである.
 VI は,ポジティヴな評価を担当するメンバーが無標であるというものだ.good, strong, happy, clean などをみる限り,確かにその傾向が強いように思われるが,文化による揺れや語用による変異はあり得るだろう.たとえば,clean / dirty の対立において,ポルノ雑誌の編集者にとってポジティヴな評価を担当するのは dirty のほうだろう.
 VII は,客観的に量化した場合に,より大きくなるほうが無標であるというものだ.big, long, heavy, wide などについてはこの基準はよく当てはまるが,clean / dirty の場合,前者が後者に比べて何の量が大きいのかはよく分からない.ちらかっているゴミの量でいえば,dirty のほうが大きいということになる.safe / dangerous, sober / drunk, pure / impure, accurate / inaccurate にも同様の問題が生じる.
 VIII は,含意 (entailment) に関わる興味深い観点だ.例えば good / bad の対立において,The steak is better than the chicken, but both are bad. は許容されるが,* The chicken is worse than the steak, but both are good. は許容されないという.これは,goodbad と異なり,中立的な意味を担うことができることを表わす.逆に,bad は非中立的であり,特定の方向を向いているということになる.bad のこのような特性は,"committed" と表現される.この点で,hot / cold, happy / sad などでは両メンバーとも "committed" であるから,片方のメンバーのみが "committed" である good / bad, long / short のようなペアとは性質が異なることになる.
 上記8項目は,全体として gradable antonyms が無標と有標の対立を有する傾向があることを示すものにとどまり,すべてのペアが必ず8項目のすべてを満たすということにはならない.I を最も強力な属性とみなすことまではできるが,それ以外の属性は個々の反意語ペアに応じて満たされたり満たされなかったりとまちまちだ.
 上記が英語以外の言語にも広く観察される現象なのか,またそもそもなぜ反意語ペアに無標と有標の対立があるものなのかという,一般的な問題も浮かんでくる.反意語の意味論は,見かけ以上に深遠である.

 ・ Lehrer, A. "Markedness and Antonymy." Journal of Linguistics 21 (1985): 397--429.

Referrer (Inside): [2023-06-04-1] [2021-01-25-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-04-01 Tue

#1800. 様々な反対語 [semantics][markedness][antonymy][lexicology]

 反対語 (opposite) には反意語,反義語などの呼び名があるが,用語の不安定さもさることながら,何をもって反対とするかについての理解も様々である.
 黒の反対は白か,しかし白の反対は紅(赤)とも考えられるのではないか.だが『赤と黒』という組み合わせもあるし,信号機を思い浮かべれば赤と青(実際の色は緑)という対立も考え得る.また「高い」の反対には「低い」と「安い」の2つがあるが,「低い」の反対には「高い」1つしかない.兄の反対は弟か,あるいは姉か,はたまた妹か.犬に対する猫,タコに対するイカは反対語といえるのか.happy の反対は unhappy か,それとも sad か.長いと短い,生と死,山と海,北と南,夫と妻は,それぞれ同じ基準によって反対語と呼べるのだろうか.
 意味論では,反対語にも様々な種類があることが認められている.以下に Hofmann (40--46, 57--60) に拠って,代表的なものをまとめよう.

(1) (gradable) antonym
 最も典型的な反対語は,high / lowlong / short, old / new, hot / cold のような程度を表わす形容詞の対である.これらの反対語形容詞は,英語でいえば比較級や最上級にできる,very で程度を強められるなどの特徴をもつ.程度を尋ねる疑問や名詞形に使用されるのは,対のうちいずれかであり,そちらが一時的に中立的な意味を担うことになる.例えば,long / short の対に関しては long が無標となり,How long is the train?the length of the train などと中和した意味で用いられる.日本語でも「どのくらい長いのか」と尋ねるし,名詞は「長さ」という.漢字では「長短」「大小」「寒暖」などと対にして中立的な程度を表わすことができるのがおもしろい.

(2) complementary
 on / offtrue / false, finite / infinite, mortal / immortal, single / married などの二律背反の対を構成する.(1) の対と異なり,very などで強めることはできず,程度として表現できないデジタルな関係である.一般的に,否定の接頭辞が付加されている場合を除いて,どちらが無標であるかを決めることができない.ただし,対の一方が (1) の性質をもち,他方が (2)の性質をもつケースもある.例えば,open / shut, cooked / raw, invisible / visible は,それぞれのペアのうち前者は gradable である.
 他の品詞では,male / female, stop / move などが挙げられる.

(3) antonymous group
 black / white / red / blue / green のように,「反対」となりうるものが集まって一連の語群(この場合には色彩語彙)を形成するもの.これらは反対語というよりは,むしろ同じ語群に属するという意味では類義語とも言うべきである.互いに同類でありながらも,その属の内部では固有の地位を占めており互いに差異的であるという点で,見方によっては「反対語」ともされるにすぎない.dogcat はそれぞれ同類でありながら,同属の内部で相互に異なっているので,antonymous group の一部をなしているといえる.犬と猫は日本語でも英語でも慣用的にペアをなすので対語と見なされるが,同じグループの構成員としては,鼠,豚,狐,鹿を含めた多くの動物を挙げることができる.形容詞の例としては,big / small であれば (1) の例と同様にみえるが,huge / big / small / tiny という4段階制のなかで考えれば (3) を問題にしていることがわかる.つまり,(3) は,(1) や (2) の2項対立とは異なり,複数項対立と言い換えてもよいだろう.north / south / east / west の4項目など,方向に関して内部構造をもっているようなグループもある.
 日本語で山の反対は海(あるいは川?)が普通だが,アメリカでは mountain に対しては valley が普通である.このように,グルーピングに文化的影響が見られるものも多い.

(4) reversative
 動詞の動作について,逆転関係を表わす.tie (結ぶ)と untie (ほどく),clothe (着せる)と unclothe (脱がせる)など.過去分詞形容詞にして tied / untied, clothed / unclothed の対立へ転化すると,(1) や (2) の例となる.appear / disappear, enable / disable も同様.

(5) converse
 husband / wife, parent / child のような相互に逆方向でありながら補い合う関係."X is the (husband) of Y." のとき,"Y is the (wife) of X." が成り立つ.だが,son / father は上の言い換えが必ずしもできないので,見せかけの converse である (ex. "X is the father of Liz") .
 性質は異なるが,buy / sell, lend / borrow のように単一の出来事を反対の観点で見るものや,above / below, in front of / behind, north of / south of, right / left のように空間的位置関係を表わすものも,converse といえる.

 上記のようにきれいに分類できないような「反対語」もあるはずだが,一応の区分として参考になるだろう.

 ・ Hofmann, Th. R. Realms of Meaning. Harlow: Longman, 1993.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-11-30 Sat

#1678. 動詞 spare は contronym? [antonymy][polysemy][syntax][contryonym]

 一見すると信じがたいが,1つの語が相反する2つの語義をもつ場合がある.このような語は contronym と呼ばれ,その例は「#566. contronym」 ([2010-11-14-1]) ,「#755. contronym としての literally」 ([2011-05-22-1]) ,「#1308. learn の「教える」の語義」 ([2012-11-25-1]) で挙げた.もう1つの例として,動詞 spare も候補となるかもしれない.先日,英文講読の授業で,次のような文に出くわした.

But she does not spare us the information that it was drafted by a 'Marxist', even though there is nothing Marxist in the reasoning of the letter.


 前後の文脈を参照すると「彼女はそれがマルクス主義者によって書かれたという情報を我々に隠さない」と解釈すべきことがわかり,したがってここでの spare は「与えないでおく」の語義だとわかるのだが,ある学生が,辞書によると spare には「与える」の語義もあるからわかりにくいと指摘した.なるほど,動詞 spare を英和辞典で引くと,ある語義に「与える,取っておく,割く」とあったかと思うと,別の語義では「与えないでおく,…をのがれさせる」とある.さらに,両語義ともに今回の例のように SVOO 構文が可能であり,一見したところ統語的に両語義を見分ける手段はない.
 このような場合には,日本語で考えずに,英英辞典を利用して英語による語義説明を丹念に読み解くのがよい.例えば OALD8 によると,日本語「与える」に相当するのは以下の語義である.

TIME/MONEY/ROOM/THOUGHT, ETC.
1 to make sth such as time or money available to sb or for sth, especially when it requires an effort for you to do this
. . . .
・ ? sb sth Surely you can spare me a few minutes?


 この語義では,直接目的語となる名詞句が意味的に限定されていることに注意したい.時間,お金,スペースなどの資源である.間接目的語で表わされる人物にとって,これを「確保」することがメリットとなる.次に,「与えないでおく」に相当する語義をみよう.

SAVE SB PAIN/TROUBLE
2 to save sb/yourself from having to go through an unpleasant experience
・ ? sb/yourself sth He wanted to spare his mother any anxiety.
Please spare me (= do not tell me) the gruesome details.
You could have spared yourself an unnecessary trip by phoning in advance.


 この語義では,直接目的語となる名詞句は「不快な経験」を表わす何かである.間接目的語で表わされる人物にとって,これを「回避」することがメリットとなる.
 2つの語義を考え合わせると,spare の中心的な意味は「(間接目的語で表わされる)人物にとってメリットとなるように,(直接目的語で表される)物事を処理する」ということになる.具体的な処理は,その人物にその物事を「与える」(確保)ということかもしれないし,「与えないでおく」(回避)ということかもしれない.そのいずれかは,直接目的語で表わされる物事の性質次第ということになる.
 前置詞を用いた代替構文の例を見てみると,She was spared from the ordeal of appearing in court. などで,from によって「与えないでおく」(回避)の語義が示され,両語義の区別が顕在化している,一方,2重目的語構文ではその区別が統語的に中和されてしまうということだろう.
 日本語の訳語を介すると spare が contronym であるかのように見えるが,英語としては一貫した語義が認められるのである.なお,派生形容詞 sparing の「質素な,控えめな」と「寛大な,心の広い」の語義も参照.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2012-11-25 Sun

#1308. learn の「教える」の語義 [antonymy][polysemy][etymology][sir_orfeo][ormulum][contronym]

 learn には,《古・非標準的》という限定された使用域ながらも「教える,わからせる」の語義がある.He learned me how to skate.I'll learn you. (思い知らせてやるぞ)などの例文が挙げられる.[2011-09-12-1]の記事で紹介した EDD Onlinebeta-version によれば,learn の語義4として "To teach, instruct; freq. used ironically as a threat of punishment." とあり,他の語義よりも豊富に例文が挙がっている.
 「学ぶ」と「教える」は視点が180度異なり,一種の反意ともみなせるが,それが learn という語のなかに共存している.[2010-11-14-1]の記事で紹介した「#566. contronym」のもう一つの例だろう.興味深いことに,両語義を合わせもつ語は,オランダ語 leren やフランス語 apprendre にもみられる.
 語源をたどると,印欧語幹は *leis- "track, furrow" に遡る.語形成を経て *laisjan から,Gmc *liznōjan に至り,ここから OE leornian "to learn" が発展した.Gmc *liznōjan とは OE (ġe)lǣran "to teach" も別に関係しており,lore (教え,指導,知識)もその派生語である."track, furrow" が語幹の原義であるということは,learn の意味の根源は「歩む道を導く」辺りにありそうだ.
 古英語では,leornian "learn" と (ġe)lǣran "to teach" が区別されていた.しかし,中英語になり,lernen が "teach" の語義も帯びるようになった.OED および MED によると,初例は,1200年くらいの Ormulum である.

Uss birþþ itt [the Gospel] þurth sekenn, To lokenn watt itt lernet uss Off sawle nede. (19613)


 「教える」の語義で再帰代名詞とともに用いれば,現代英語の teach oneself と同様に,「学ぶ,自学する」の意味となる.Sir Orfeo (Bliss版,Auchinleck MS, ll. 30--33)の l. 31 の例では,再帰代名詞は強意ではなく文字通り再帰だろう.一方,l. 33 の lerned は「学ぶ」である.

Him-self he lerned for-to harp,
& leyd þer-on his wittes scharp;
He lerned so, þer no-þing was
A better harpour in no plas.


 関連して,形容詞 learned (学識のある,博学な)は1300年くらいが初出だが,その本来の意味は「教わった,教育を受けた」であり,learn の「教える」の語義の過去分詞である.12世紀以来用いられている lered およびドイツ語 gelehrt も同義である.

 ・ Bliss, A. J., ed. Sir Orfeo. 2nd ed. Oxford: Clarendon, 1966.

Referrer (Inside): [2020-06-20-1] [2013-11-30-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-05-22 Sun

#755. contronym としての literally [antonymy][polysemy][writing][semantic_change][contronym]

 contronym について[2010-11-14-1]の記事で話題にしたが,その例の1つに literally がある.英語の四方山話しサイト The Web of Languageこちらの記事に "A literal paradox" としておもしろく紹介されている.literally という語はたいてい "figuratively" に用いられるという皮肉だ.
 なるほど,確かに次のような例文では,体が物理的に爆発したと解釈する「文字通り」の読みは普通あり得ず,比喩的に「激昂する」の読みしかあり得ない.

When I told him the news he literally exploded.


 多くの辞書では,このような比喩的な意味での literally の用法は誤用か,少なくとも非標準的な用法とされている.例えば OED では,literally の 3b の語義に次のようにある.

b. Used to indicate that the following word or phrase must be taken in its literal sense.
  Now often improperly used to indicate that some conventional metaphorical or hyperbolical phrase is to be taken in the strongest admissible sense.


 学習者用英英辞書では規範的な態度の強度はまちまちのようで,老舗の Oxford や Longman ではこの用法は後のほうの語義で触れられており比較的周辺的な取り扱いだが,比較的新興の Cobuild, Cambridge, Macmillan では第1語義として大々的に(?)取り上げられている.
 literally のこの用法は規範的には難ありとされるが,遅くとも19世紀前半から確認されており,現在の口語では広く用いられている.他に例を挙げてみよう.

- It literally rained cats and dogs.
- I literally jumped out of my skin.
- The views are literally breath-taking.
- I was literally bowled over by the news.
- Steam was literally coming out of his ears.


 上の例文のいずれにおいても「文字通りに」と和訳できることから分かるように,日本語の「文字通りに」も literally と同様の意味の曖昧さを示す.「文字通りに」も文字通りに用いられることはあまりなく,比喩的に用いられることが多いのである.
 英語の literally でも日本語の「文字通りに」でも,この表現が letter (ラテン語 littera に由来)「文字」と結びついているのがおもしろい.話し言葉に基づく「発言通りに」や「口にした通りに」ではなく,書き言葉に基づく「文字通りに」という表現となっているのは偶然の一致だろうか.
 いや,これは偶然ではあるまい.一般に文字をもつ社会では,書き言葉が話し言葉よりも「えらい」ものと見なされている([2011-05-15-1]の記事「話し言葉書き言葉」を参照).その理由の1つは,文字に付されたものは永続性があり不変性があると感じられるからだろう.文字のこの不変性により,文字に付された語句には本来性,無謬性,由緒正しさといったオーラがまとわりつく.話者はある表現を「文字通りに」という副詞で限定することによって,その表現のもつ意味の純粋さ,正真正銘さをアピールしているのではないか.ここで「発言した通りに」と限定しても,それほどの説得力をもたないのではないか.
 literally がこのような経緯で発展してきた語であるのならば,当の literally の意味が文字通りの意味でなくなってきているというのは,何とも皮肉な意味変化である.

Referrer (Inside): [2013-11-30-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2010-11-14 Sun

#566. contronym [antonymy][polysemy][contronym]

 [2010-10-18-1], [2010-11-07-1]で話題にした同音異義衝突 ( homonymic clash ) と関連するが,ある語が相反する2の意味を同時に有することがある.このような語を contronym あるいは Janus-faced word と呼ぶ.
 英語の卑近な例として,out がある."Stars are out tonight." では「現われている」の意味を,"The lights are all out." では「消えている」をそれぞれ表わす.別の典型的な contronym に sanction がある.この語は「認可,許可」の語義 ( ex. "without the sanction of Parliament" ) と並んで「制裁,処罰」 ( ex. "US sanctions against Cuba" ) の語義をもつ.副詞 fast には「しっかりと」固定する意味 ( ex. "make a boat fast" ) と「素早く」走る意味 ( ex. "run fast" ) とが混在している.quinquennial には「5年間続く」と「5年に1度」の語義がある ( Bryson, pp. 63--64 ) .
 近年,誤用として問題にされる "infer" も一種の contronym と考えられるだろう.infer は本来「推測する」を意味するが,略式には imply 「暗示する」と同義にも用いられる.話し手Aが暗示するものを聞き手Bが推測するという因果関係なので両語義は結びつくが,心理作用の方向としては反対である.OALD8 の語法解説では,以下のように述べられている.

infer / imply
Infer and imply have opposite meanings. The two words can describe the same event, but from different points of view. If a speaker or writer implies something, they suggest it without saying it directly: The article implied that the pilot was responsible for the accident. If you infer something from what a speaker or writer says, you come to the conclusion that this is what he or she means: I inferred from the article that the pilot was responsible for the accident.
??? Infer is now often used with the same meaning as imply. However, many people consider that a sentence such as Are you inferring that I???m a liar? is incorrect, although it is fairly common in speech.


 しかし,Trudgill (5--6) が infer について力説している通り,語用的な文脈や統語的な環境(共起する前置詞が tofrom かなど)でいずれの意味で用いられているかが判別できる場合がほとんどで,それほど混同は起こらない.とはいっても,contronym には潜在的に誤解の恐れがあるのは確かであり,infer のような誤用論争の有無を別にしても,いずれかの意味が淘汰されてゆく動機づけや圧力は,contronym でない語に比べれば大きいと考えてよいのではないだろうか.

 ・ Bryson, Bill. Mother Tongue: The Story of the English Language. London: Penguin, 1990.
 ・ Trudgill, Peter. "The Meaning of Words Should Not be Allowed to Vary or Change." Language Myths. Ed. Laurie Bauer and Peter Trudgill. London: Penguin, 1998. 1--8.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2010-10-18 Mon

#539. 同音異義衝突 [homonymy][antonymy][semantic_change][homonymic_clash][teleology][systemic_regulation]

 10月は運動会やイベントの月である.公的なイベントが雨で流れたりすると,我が家の付近では案内アナウンスが町中にこだまする.先日の朝も「本日はコウテンのため○○祭りは中止となります」と流れた.ここですかさず突っ込んだのは「荒天」か「好天」かどっちだ? 文脈と語用論的な判断から実際には誤解が生じることはないが,口頭のアナウンスには適さない漢熟語だなと思った.かつては「好天」がカウテン,「荒天」がクワウテンと仮名遣いの上では異なっていたが,発音上は同じなので同音反意語といえる.
 ところが数分後に,なんと修正版アナウンスが流れたのである.「本日は悪天候のため○○祭りは中止となります.」そして,さらに数分後には「本日は長雨による悪天候のため○○祭りは中止となります」と再び変化した.おお,どんどん分かりやすくなっているではないか! 役所に苦情の電話が入ったか,あるいは原稿を読み上げていて我ながら分かりにくいと思ったのか.いずれにせよ,これで祭りに参加する予定だった小学生にもよく分かるメッセージとなった.
 さて,他に誤解を招きやすい同音の漢熟語としては「偏在」と「遍在」を思いついた.漢字変換の際に注意を要する熟語だ.『明鏡国語辞典』によると,

へん‐ざい【偏在】名・自サ変 ある所にかたよって存在すること.「都市部に―する人口」「富の―」
へん‐ざい【遍在】名・自サ変 広くゆきわたって存在すること.「日本各地に―する伝説」


 日本語は難しいなと思わせるが,同音異義衝突 ( homonymic clash ) と呼ばれる現象は英語にも見られる.英語史からの著名な例は,queen 「女王」 ( < OE cwēn ) と quean 「あばずれ女,淫売婦」 ( < OE cwene ) である.両者は本来は形態的にも意味的にも区別されていたが,近代英語期に母音が融合した結果,形態的に区別がつかなくなった.意味的には反意語とも考えられ誤解を招く可能性が高いからだろう,結局,後者は18世紀半ばに衰退した.
 gate 「門扉」 ( < OE geat ) と gait 「道」 ( < ME gate < ON gata ) も同様で,反意語とまでは言わないが文脈によっては誤解を招く可能性が十分にあるペアなので,後者の「道路」の語義は衰退した.しかし,この場合には gait という語自体が消えてしまうことはなく「歩き方」という語義に特化することによって生き残った.
 日本語でも英語でも同音異義語が共存する例が認められるとはいえ,多くはない.ある程度の時間はかかるが,最終的にペアのどちらかが「折れる」方向で言語変化が進むということが多いからだろう.同音異義衝突の回避を言語変化の原動力と考える機能主義的な見方 ( functionalism ) は,時に目的論的 ( teleological ) であると非難されることはあるが,今回の「荒天」のアナウンスを聞いていると,さもありなんと同意したくなる.
 「荒天」が避けられるようになってゆくことを,日本語の堕落や表現力の貧弱化と考える向きもあれば,コミュニケーション上の改善だとみる向きもあるだろう.ただし,言語史(といっても私は英語史しか参照できないのだが)上の事例から判断すると,長い目で見れば,少なくとも話し言葉において「荒天」か「好天」のどちらかが徐々に用いられなくなってゆく可能性が高いのではないか.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow