hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新     カテゴリ最新     前ページ 1 2 3 4 5 6 次ページ / page 5 (6)

morphology - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-04-20 10:59

2013-01-05 Sat

#1349. procrastination の生成過程 [morphology][french][latin][derivation][word_formation][diachrony][combining_form][loan_word][romancisation][neo-latin]

 procrastination /prə(ʊ)ˌkræstɪˈneɪʃən/ というラテン語に由来する形態素からなる派生語がある.「遅延」を意味する語で,英語での初例は1548年となっている.語源としては,古典ラテン語の名詞 prōcrāstinātiō から借用したものである,と述べて済まそうと思えば済ませられるが,英単語 procrastination の形態と発音を本格的に説明しようとすれば,英語がいかにラテン語やフランス語の形態規則や音韻規則を取り込んできたかという歴史を述べざるを得ない.この歴史は,中英語期以降,数世紀をかけて通時的に育まれてきた言語的慣習が,共時的な形態規則や音韻規則として固定化してきた歴史である.
 Bloomfield によれば,英語話者はラテン単語を借用する際に,"a fairly well-fixed set of habits" (493) を心得ているという.

[T]hese habits are composed of (1) the adaptations and phonetic renderings that were conventional in the French use of book-Latin words round the year 1200, (2) adaptations that have become conventional in the English usage of Latin-French forms, and (3) phonetic renderings due to English sound-changes that have occurred since the Norman time.


 これを procrastination に当てはめてみよう.フランス語では,ラテン語の名詞は主格ではなく対格や奪格の形態,正確にはそこから語尾を落とした形態で取り入れられるのが通例である.したがって,ラテン語 prōcrāstinātiō は,主格形のままフランス語へ入るのではなく,prōcrāstinātiōnem などの斜格形から -em が取り除かれた状態で,procrastination としてフランス語へ入る.もし13世紀辺りにフランス語に入っていたならば,フランス語では *[prokrastinaˈsjoːn] などとなっていたことだろう.この推定される音形は (1) の習慣に基づく.
 次に,英語話者は,(2) の習慣に従って,フランス語を経由して英語に入ってくる単語の発音を英語化する.上記の推定形における第2音節の母音 *[a], 第4音節の母音 *[a], その直後の *[sjon] を,それぞれ英語風に [æ], [eɪ], [ʃən] へと置き換えるのである.この習慣は,英語が大量のフランス借用語を取り入れながら築き上げてきた,一種の英仏対応規則である.
 最後に,(3) の習慣,すなわち英語における強勢移動にかかわる規則の変化に従って,第1強勢が最終音節からその一つ前へ移動した.
 Bloomfield 本人も p. 450 で認めているように,(2) と (3) の境目は必ずしも明確ではない.しかし,上記の要点は,英語,フランス語,ラテン語の3者の間で通時的に育まれてきた対応規則と通時的に生じてきた言語変化とが,一種の英語における共時的な形態規則(あるいは形態習慣)として確立してきたという歴史的過程である.英語が16世紀半ばに,ラテン語 prōcrāstinātiō を借用したとき,あるいは参照して自言語に取り込んだとき,半ば無意識に (1), (2), (3) の習慣が適用され,英語の音形をもつ procrastination が生成されたのである.ここには,単なる借用以上の過程が作用している.
 長い時間のあいだに繰り返し通電してきた神経回路が,いつのまにか太い高速回路となって,直感的に通電するようになったとでも言おうか.借用語彙の取り込み方という問題は,言語における diachrony と synchrony との接点を論じる上でも示唆を与えてくれそうだ.

 ・ Bloomfield, Leonard. Language. 1933. Chicago and London: U of Chicago P, 1984.

Referrer (Inside): [2014-01-31-1] [2013-02-08-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-11-21 Mon

#938. 語形成の生産性 (4) [productivity][morphology][word_formation][affix][mental_lexicon][hapax_legomenon]

 [2011-11-18-1], [2011-11-19-1], [2011-11-20-1]と,語形成の生産性の問題について理解を深めてきた.辞書を利用した生産性の測定はうまく行かないらしいことはわかったが,他にはどのような測定法があり得るだろうか.これまでに,次のような2つの提案がなされている (Lieber 66--67) .

 (1) ある接辞添加により潜在的に形成され得る語の総数 (A) を出し,次にその接辞添加により実際に形成された語の総数 (B) を出し,A における B の割合を算出する.例えば,形容詞の基体に付加されて名詞を形成する接尾辞 -ness の場合,形容詞の総数が A となり,実際に文証される -ness 語の総数が B となる.
 しかし,この測定法には問題がある.まず,形容詞の総数を把握することは難しい.辞書を参照するということになれば,昨日の記事[2011-11-20-1]で取り上げた諸問題の再来である.実際に文証される -ness 語の総数についても同様だ.-esque 語についていえば,[2011-11-19-1]の記事で触れた通り,この接尾辞は基体に主として多音節の固有名詞を要求するが,この条件に当てはまる基体の数を数え上げることは不可能に近い(まさか,世界人名辞典を参照する!?).
 さらに,-esque に見られるような基体に課せられる諸制限は生産性の程度に影響するのであるから,基体に名詞を要求するという以外に制限のない -ness のような接辞の生産性との差異が浮き立つような測定法でなければならない.この測定法では,-esque のA値と -ness のA値に大差がある場合,その差が算入されないという問題がある.

 (2) 巨大コーパスを用いて,token frequency に基づいて hapax legomenon の割合を算出する方法.従来の考え方とはまったく異なるこのアプローチは,生産的な語形成に見られる透明性 (transparency) と出現頻度の関係についての知見に基づいている.[2011-11-18-1]で述べたように,生産性の低い語形成は音韻的・意味的に透明性の低い語を生み出す.透明性の低い語は,辞書に (dictionary にも mental lexicon にも)登録されやすい,つまり語彙化 (lexicalize) されやすい.語彙化された語は,語彙化されていない語に比べて,平均してコーパス内のトークン頻度が高いという特徴が見られる.逆から見ると,生産性の高い語形成は透明性も高いゆえに,語彙化されることが少なく,平均してコーパス内のトークン頻度は低い傾向がある.実際のところ,コーパス内に1回しか現われない hapax legomenon である可能性も高い.
 この知見に基づき,-ness の生産性の算出を考えてみよう.コーパス内に現われる -ness 語をトークン頻度で数え上げ,これを A とする.この中で hapax legomenon である -ness 語の数を B とする.A における B の比率を取れば,-ness の生産性(少なくとも,生産性を指し示すなにがしかの特徴)の指標となるだろう.
 Baayen and Lieber で採用されたこの測定法は,生産性の完璧な指標ではないとしても,母語話者の直感する生産性を比較的よく反映していると考えられる.

 ・ Lieber, Rochelle. Introducing Morphology. Cambridge: CUP, 2010.
 ・ Baayen, Harald and Rochelle Lieber. "Productivity and English Derivation: A Corpus-Based Study." Linguistics 29 (1991): 801--43.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-11-20 Sun

#937. 語形成の生産性 (3) [productivity][morphology][word_formation][affix][dictionary]

 [2011-11-18-1], [2011-11-19-1]に引き続き,語形成の生産性について.生産性の議論には様々な側面があるということを見てきたが,具体的に生産性を測る段には,何をどう測ればよいのだろうか.例えば,形容詞から名詞を作る接尾辞 -ness による語形成の生産性を測定するにはどうすればよいのか.
 単純に考えると,辞書を参照して -ness 語を数え上げるという方法が挙げられるかもしれない.しかし,これでは正確に生産性を測ることはできない.なぜだろうか.

 (1) 辞書ごとに掲載されている -ness 語の数はまちまちである.[2011-11-05-1]の記事「#922. の定義がなぜ難しいか (5)」を始めとして の各記事で触れたように,辞書はそれぞれ独自の方針で編纂されており,どれを選択するかによって数え上げる語数が著しく異なる可能性がある.
 (2) 生産性は,問題の接辞を含む既存の語の数に依存するというよりは,むしろその接辞の添加によって派生される潜在的な語の数に依存すると考えられる.潜在的な語は辞書には載っていないので,辞書を参照しても無意味である.
 (3) 生産性の高い語形成は,音韻・意味において透明性の高い(=予測可能性の高い)語形成であり ([2011-11-18-1]) ,予測可能性が高いということは,その語が辞書に掲載される必要も薄く,実際に掲載されることが少ないということである.一方,生産性の低い語形成は,音韻・意味において透明性の低い(=予測可能性の低い)語形成であり,その語はぜひとも辞書に掲載されるべき語であるということになる.つまり,以下の逆説が成立する."[L]ess productive processes would be represented by more entries in the dictionary than more productive processes!" (Lieber 66) .

 例えば,手持ちのどの辞書も bovine (ウシの)に対応する派生名詞 bovineness を掲載していないが,だからといって -ness がその分だけ生産性が低いかといえば,むしろ逆である.辞書にいちいち掲載する必要がないほどに,-ness による名詞派生が音韻的にも意味的にも透明だということであり,それだけ生産性が高いということだろう.
 生産性を正確に測ることが難しいのは,それが「過去の実績」ではなく「将来性を見込んだ潜在力」の指標だからである.

 ・ Lieber, Rochelle. Introducing Morphology. Cambridge: CUP, 2010.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-11-19 Sat

#936. 語形成の生産性 (2) [productivity][morphology][word_formation][affix]

 昨日の記事「#935. 語形成の生産性 (1)」 ([2011-11-18-1]) に続いて,productivity に関する話題.昨日,生産性を論じる視点の1つに "frequency of base type" があると紹介した.ある接辞が付加される基体の数や範囲が大きければその語形成の生産性は高いということになり,数や範囲が限定されていればその分だけ生産性が低いということになる,という考え方だ.
 では,基体のタイプが限定される場合,限定の基準にはどのようなものがあるだろうか.以下に,Lieber (64--65) の解説を要約する.

 (1) categorial restrictions: 品詞の限定.ほとんどの接辞は,基体が特定の品詞であることを要求する.-ness や -ity は原則として基体に形容詞を要求し,-ize は基体に名詞か形容詞を要求する,等々.
 (2) phonological restrictions: 接辞のなかには,基体に特定の音韻構造を要求するものがある.例えば,-ize は基体に2音節以上からなる語で,かつ最終音節に主強勢の落ちない語を要求する.形容詞から動詞を作る -en は,末尾に阻害音をもつ基体に限定して付加される (ex. darken, brighten, deafen but not *slimmen, *tallen) .
 (3) the meaning of the base: 否定の un- は,基体がすでに否定的な意味を帯びている場合には付加されない (ex. unlovely but not *unugly; unhappy but not *unsad) .
 (4) etymological restrictions: 名詞から形容詞を作る -en は,基体に主として本来語を要求する (ex. wooden, waxen but not *metalen, *carbonen) .一方で,-ic は,基体に主としてフランス借用語あるいはラテン借用語を要求する (ex. parasitic, dramatic) .
 (5) syntactic restrictions: -able は他動詞,より限定的には受動化できる他動詞に付加される傾向がある (ex. loveable but not *snorable ) .(これについては,[2011-10-30-1]の記事「#916. bouncebackability の運命と "non-lexicalizability" (1)」とその続編[2011-10-31-1]を参照.)
 (6) pragmatic restrictions: 英語からの例ではないが,オーストラリア北東部で話される Dyirbal 語において,-ginay (?に覆われた)という接尾辞は,基体に汚いものや不快なものを表わす語を要求するという.ここには,当該言語の文化に根ざした語用論的な要因が作用していると考えられる.また,結果としてできる派生語の register が限定されるような接辞の存在も示唆される(例えば,-ish はくだけた文脈で使われがちな形容詞を派生させるなど).

 語形成の生産性はすぐれて形態論的な問題ではあるが,それを論じるにあたって,音韻,語種,統語,意味・語用といった言語体系のあらゆる側面の考慮が必要になってくるというのが,難しいところであり,同時に魅力でもある.

 ・ Lieber, Rochelle. Introducing Morphology. Cambridge: CUP, 2010.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-11-18 Fri

#935. 語形成の生産性 (1) [productivity][morphology][word_formation][affix][frequency][mental_lexicon]

 語形成の生産性 (productivity) については,productivity の各記事で話題にしてきた.そこでは,生産性をどのように定義するか,どのように測定するかは,形態理論における難問であると述べるにとどまったが,今回は,この問題にもう少し踏み込みたい.
 まずは,Lieber (61) による,"productive" と "unproductive" の日常語による定義を挙げよう.

Processes of lexeme formation that can be used by native speakers to form new lexemes are called productive. Those that can no longer be used by native speakers, are unproductive; so although we might recognize the -th in warmth as a suffix, we never make use of it in making new words. The suffixes -ity and -ness, on the other hand, can still be used, although perhaps not to the same degree.


 この定義により,生産性の指し示している概念は直感的に理解できるが,より専門的に定義しようとするとなかなか難しい.生産性に関与する要因としては,3点が考えられる (Lieber 61--64) .

 (1) transparency: 音韻と意味の透明性が確保されており,基体と接辞が明確に区別される語形成は productive である.例えば,candidnesscrudity において,それぞれ形態上 candid + -ness, crude + -ity と明確に線引きできるだけでなく,その意味も基体と接辞(「?である状態」)の純粋な和 (compositional) として解釈できる.この点で,-ness や -ity を用いた語形成は透明度が高いと言える.
 しかし,-ity は -ness に比べて透明度が低い.1つには,rusticity において,綴字上は rustic + -ity と透明的に分析されるが,発音上は基体の最後の子音が /k/ から /s/ へ変化しており,その分だけ透明性が低くなる.別の例では,timid の強勢は第1音節だが,timidity の強勢は基体の第2音節へ移動しており,透明性が低くなっている.さらに,oddity は,odd + -ity から容易に想像されるとおり,透明的に「異常であること」を意味するのみならず,「変人」をも意味する.後者の語義については,予測可能性(=透明性)が低いとみなすことができる.最後に,dexterity では,基体として *dexter が予想されるところだが,これは実際には存在しない基体である.ここでは,透明性が確保されていない.
 oddity (変人)の例で触れた意味の予測(不)可能性という指標は,その派生語が mental lexicon に登録されているかどうかという問題,語彙化 (lexicalization) の問題に関連する.この場合,「異常であること」の語義での oddity は語彙化されていないが,「変人」の意味でのoddity は語彙化されているということになる.したがって,透明性が高いほど語彙化されにくく,透明性が低いほど語彙化されやすいという関係が成り立つ.

 (2) frequency of base type: 接辞の付加しうる基体の数や範囲が大きければ大きいほど,その語形成は生産的であるとみなすことができる.接尾辞 -esque (?風の)は名詞に付加されるが,主として固有名詞に限定される.単音節の基体には付加されにくいという条件もあるため,どんな名詞にも付加される接尾辞に比べれば,基体の範囲が狭い分,生産性が低いということになる.([2009-11-29-1]の記事「#216. 人名から形容詞を派生させる -esque の特徴」を参照.)

 (3) usefulness: 語形成の有用性.常識的に,すべての形容詞について対応する名詞があることは有用であり,便利であると考えられる.この場合,形容詞を名詞化する接尾辞 -ness, -ity は有用であり,生産的であるということになる.反対に,女性を表わす接尾辞 -ess は,現代の性差別廃止の社会的な風潮により有用性が失われてきており,その分だけ生産性も低くなってきていると考えられる.

 語形成の生産性は,少なくともこの3点に基づいて論じる必要がある.
 音韻形態変化や意味変化によって (1) が,語彙の増加などによって (2) が,社会的な価値観の変化によって (3) が影響を受けるということを考えると,語形成の生産性もまた通時的な変化に晒されているということは明らかだろう.

 ・ Lieber, Rochelle. Introducing Morphology. Cambridge: CUP, 2010.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-11-07 Mon

#924. 複合語の分類 [compound][word_formation][morphology]

 複合語 (compound) の分類にはいくつかの観点がある.Lieber (46--49) を以下に要約する.

 (1) right-headed compound or left-headed compound: head (主要部)とは,複合語を構成する2つの語彙素のうち,意味および統語の範疇を決定づける要素を指す.例えば,greenhouse, sky blue では,それぞれ house, blue が head である.greenhouse は家の一種かつ名詞であり,sky blue は青色の一種かつ形容詞である.ここでは主要部が右側要素であるため,right-headed と呼ばれる.英語の複合語は典型的に right-headed だが,フランス語の複合語は timbre-poste (切手)に典型的に見られるように left-headed である.したがって,フランス語から借用された複合語 court martial (軍法会議)などは英単語であっても left-headed ということになる ([2010-03-29-1]の記事「#336. Law French」の複合語を参照).
 (2) root (or primary) compound or synthetic (or deverbal) compound: 主要部の語彙素が動詞由来であり,非主要部がその動詞の項となっているような複合語は synthetic compound と呼ばれる.一方,2つの語彙素の意味的な関係がより自由である複合語は root compound と呼ばれる.ここでは主要部が動詞由来でないのが普通である.synthetic compound の例として dog walker, hand washing, home made が挙げられ,root compound の例として windmill, ice cold, hard hat, red hot が挙げられる.
 (3) attributive compound, coordinative compound, or subordinative compound: attributive compound は,非主要部が緩い意味的連関により主要部を修飾している複合語である.緩い意味的連関とは,例えば school book は「学校で使われる本」,yearbook は「1年の出来事を記す帳面」,notebook は「ノートとして使われる帳面」といったように,同じ主要部 book を持っていてもそれぞれ語彙素間の関係は固定していないことを指す.
 coordinative compound は,producer-director, prince consort, blue-green などの両語彙素が対等の関係で結びつけられている複合語のことである.また,doctor-patient confidentiality に見られる doctor-patient のような「関係」を表わす coordinative compound もある.いずれの場合でも,意味的には各語彙素が主要部とされる.
 subordinative compound は,(典型的に動詞由来の)主要部とその非主要部が項の関係にある複合語で,(2) で見た synthetic (or deverbal) compound の守備範囲とほぼ重複する.truck driver, food shopping, meal preparation, cost containment などが例となる.しかし,pickpocket のように,両語彙素が subordinative な関係にありながら (to pick pockets) ,主要部である pocket の側が動詞由来ではないという点で synthetic compound ではない例もあるので,「subordinative compound = synthetic compound」は必ずしも成り立たない.
 (4) endocentric compound or exocentric compound: 複合語の指示対象がその主要部の指示対象と同一であるような複合語が endocentric であり,そうでないものが exocentric である.windmill, producer-director, truck driver はいずれも複合語の指示対象は主要部の指示対象と同一なので endocentric である.一方,air head (頭が空っぽの人),parent-child (親子の),pickpocket (スリ)では同一ではないので exocentric である.

 特に (3) と (4) の観点を組み合わせた複合語の分類を図でまとめると,以下のようになる.

Classification of Compounds

 ・ Lieber, Rochelle. Introducing Morphology. Cambridge: CUP, 2010.

Referrer (Inside): [2022-08-12-1] [2016-07-31-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-11-06 Sun

#923. 意味範疇による接辞の分類 [affix][word_formation][morphology][polysemy]

 接辞 (affix) には様々な種類がある.品詞を変える transpositional affix (or category-changing affix) もあれば,意味を変える meaning-changing affix もある.後者について意味範疇によって接辞を分類すると,主要なものは以下のようになる (Lieber 40) .

 (1) personal affixes: 典型的に動作主 (agent) を表わす -er (ex. lover, philosopher) や,典型的に受動者 (patient) を表わす -ee (ex. employee, interviewee) など.
 (2) negative and privative affixes: 否定を表わす un-, in-, non- (ex. unable, infinite, non-smoker のほか,欠性を表わす -less, de- (ex. hopeless, debug) など.
 (3) prepositional and relational affixes: 空間や時間の意味を表わす over-, out- (ex. overfill, outrun) など.
 (4) quantitative affixes: 量に関わる意味を表わす -ful, multi-, re- (ex. handful, multifaceted, reread) など.
 (5) evaluative affixes: 指小辞 (diminutive) として -let (ex. booklet) ,増大辞 (augmentative) として mega- (ex. megastore) など.前者は愛情を含意し,後者は軽蔑を含意する傾向がある.

 以上のうちのいくつかは,意味を変えるだけでなく統語範疇をも変える機能を持っていることに注意されたい( -er は動詞から名詞を,de- は名詞から動詞を派生させることができる).
 意味範疇による接辞の分類は,より詳細にもなしうる.例えば,上では動作主を表わす -er を personal affix と呼んだが,printer (印刷機), freighter (貨物船)における同接尾辞は「道具」と呼ぶのがふさわしいだろう.loaner (賃貸人), fryer (フライ用若鶏)は「受動者」,diner (食堂車)は「場所」と呼べるだろう.同じ -er という接尾辞でも実に多義的 (affixal polysemy) であり,はたしてこれを1つの範疇にくくることができるのか,基体の動詞の統語的な項構造と多義性は対応するのか,などの理論的な問題が生じている (Lieber 193--95) .

 ・ Lieber, Rochelle. Introducing Morphology. Cambridge: CUP, 2010.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-10-31 Mon

#917. bouncebackability の運命と "non-lexicalizability" (2) [morphology][suffix][neologism][oed][mental_lexicon]

 昨日の記事[2011-10-30-1]では,bouncebackability は,臨時語 (nonce word) や流行語として一時的に出現しうるものの,英語の語形成規則 (word formation rule) に抵触するがゆえに,記憶語彙 (mental lexicon) に定着する可能性はないだろうとする,Hohenhaus の "non-lexicalizability" 仮説を見た.今回は,仮説の妥当性に関わる議論をしたい.
 第1に,bouncebackability が流行語の域を出ず,早くも衰退しているらしいことは,Hohenhaus の挙げた証拠により裏付けらるが,それは語形成規則に抵触するがゆえであると説明するには証拠が乏しい.流行語の衰退は日常茶飯事であり,その有用性や斬新さが時間とともに減少するといった理由によることが多い.多くの流行語と同様に,bouncebackability も同様に説明され得るのではないか.語形成規則に抵触するからという理由が関わっている可能性は否定できないものの,その説を積極的に支持する根拠はないのではないか.
 第2に,仮に "non-lexicalizability" 仮説を想定するとしても,それは規則ではなく傾向を表わすものとして捉えるべきだろう.「接頭辞 -able は他動詞に付加される」という規則は確かに厳格だが,bouncebackability のような稀な例外が起爆剤となって規則の緩和,あるいは規則の一般化 (rule generalisation) を引き起こすということはあり得る.-able が句動詞に付加された get-at-able, come-at-able (そして,もちろん bouncebackabilityも) ,名詞に付加された clubbable, saleable は,(他)動詞に付加されるという当初の規則が一般化してきた軌跡を示すものである.-able 接尾辞の発達のある段階で,自動詞に付加されるようになったとしても不思議はない.そして,bouncebackability はそれを体現している最初の試みの1つと考えられるかもしれない.
 第3に,昨日の記事を書いた時点では確認し忘れていたが,OED Online で確認したところ,当該語が登録されていた.Hohenhaus (22) も自ら述べているように,OED に見出し語として掲げられる可能性自体は予想できたことである.OED に登録されることと記憶語彙に登録されることは同義ではないので,前者により Hohenhaus の議論の前提が崩れたわけではない.ただ,OED により,議論の妥当性に関与するかもしれない事実が2つ出てきた.1つ目は,当該語の初例が2004年ではなく,大きく遡って1972年だったということだ.そこでは,bounce-back-ability と表記され,派生語としてではなく複合語としての読みが示唆される.その後,1991年,2005年の例が続く.2つ目には,語源記述に "to bounce back at BOUNCE v. Additions + -ABILITY suffix" とあり,ここでも Hohenhaus の前提とする [[[bounce back] -able] -ity] という派生語としての分析よりは,[[bounce back][ability]] という複合語としての分析により近づいている.
 このように,Hohenhaus の"non-lexicalizability" 仮説の妥当性は,bouncebackability という1語の盛衰の観察だけで判断することはできない.しかし,言語使用者は,語形成規則に準じていない語の使用に違和感を感じ,記憶語彙に定着させることを渋るという仮説そのものは,直感に合うように思われ,興味深い.絶対的な規則としてではなく,あくまで傾向を示す仮説と捉えるのであれば,追究するに値する仮説かもしれない.

 ・ Hohenhaus, Peter. "Bouncebackability: A Web-as-Corpus-Based Case Study of a New Formation, Its Interpretation, Generalization/Spread and Subsequent Decline." SKASE Journal of Theoretical Linguistics 3 (2006): 17--27.

Referrer (Inside): [2011-11-23-1] [2011-11-19-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-10-30 Sun

#916. bouncebackability の運命と "non-lexicalizability" (1) [morphology][suffix][neologism][mental_lexicon]

 bouncebackability /ˌbaʊnsbækəˈbɪləti/ なる新語がある.OALD では7版には含まれていなかったが8版になって登録された語である.bounce back (すぐに立ち直る,回復する)という句動詞が元となっている表現で,次のように定義と用例が記されている.

(BrE) [uncountable] (informal)
(especially in sport) the ability to be successful again after playing or performing badly for a time
The team have shown great bouncebackability.
This will be a test of their famous bouncebackability.


 この語について論じた Hohenhaus (18--19) によると,初出は以下の通りである.

. . . the word was first used in November 2004 by Iain Dowie, then manager of the English football club Crystal Palace, who said in an interview after a match in which his team had managed to equalize against Arsenal that "Crystal Palace have shown great bouncebackability against their opponents to really be back in this game."


 Hohenhaus がこの語について論じているのは,その語形成に問題があるからだ.通常,接尾辞 -able が付加される基体は他動詞である (ex. breakable, enjoyable, washable) .bounce back という句動詞は自動詞であるから,bouncebackability は形態統語的な下位規則を犯していることになる.ここで,この語は [[[bounce back] -able] -ity] と分析される派生語ではなく [[bounce back][ability]] と分析されるべき複合語なのではないかという考え方もあるが,/ˌbaʊnsbækəˈbɪləti/ の強勢の位置で判断する限り,派生語と解釈するのが適切である.
 しかし,Hohenhaus が議論しているのは,bouncebackability が語形成規則 (word formation rule) の観点からはあり得ない語であるにもかかわらず存在している,という矛盾についてではない.そうではなく,当該の語形成はあり得るし実際に存在しているとしながらも,規則に準じていないという事実が,bouncebackability の語彙化(記憶語彙 [mental lexicon] に登録される過程)を妨げているのではないかという仮説,"non-lexicalizability" の仮説に関心を寄せているのである.

. . . some new formations may systematically be excluded from becoming permanent lexical entries (while they may still be perfectly normal as possible NFs [=nonce formations]! . . . . only well-formed formations should be lexicalizable. (Hohenhaus 18)


 規則に準じていない語形成は,一時的な使用の域を出ず,記憶語彙に定着することなく,いずれは廃れてゆく運命であるという仮説である.Hohenhaus はこれを支持すべく,bouncebackability が出現当初は流行語としてもてはやされ,メディアなどにより定着化を図る "artificial institutionalization" (21) の試みがなされ,実際に意味の一般化すら経たが,その後急速に使用頻度が落ち込んできたという事実を,主に Web-as-corpus を用いて示した.結論として,次のように締めくくっている.

. . . in the end, the morphological "oddness" of the formation bouncebackability appears to have hampered its success too much for it to become truly lexicalized, i.e. part of the permanent lexicon of English. Semantically, and from a point of view of meaning predictability, it was a fairly straightforward case seemingly corroborating predictions about spread and broadening meaning. But not even concerted "artificial" efforts through campaigns and petitions were sufficient to overcome the stumbling block of an odd morphological shape. (Hohenhaus 23)


 明日はこの仮説について,意見を述べたい.

 ・ Hohenhaus, Peter. "Bouncebackability: A Web-as-Corpus-Based Case Study of a New Formation, Its Interpretation, Generalization/Spread and Subsequent Decline." SKASE Journal of Theoretical Linguistics 3 (2006): 17--27.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-10-26 Wed

#912. の定義がなぜ難しいか (3) [morphology][terminology][word_formation][word][dictionary][lexicology][hapax_legomenon][ghost_word]

 [2011-10-24-1], [2011-10-25-1]に引き続き,語の定義の難しさを垣間見る記事の第3弾.語を定義する最も単純な方法,語の範囲を限定する最も直感的な方法は,辞書を参照することだろうと思われるかもしれない.辞書の見出し語はすべて「語」のはずであり,大型辞書を参照すれば当該言語の語の目録 (lexicon) を作成することができる,と.しかし,語の範囲を限定する際に,辞書に頼ってはならないいくつかの理由がある.Lieber (13--15) に拠って,列挙しよう.

 (1) 辞書は,編集者によってある方針に基づいて編まれている.編集者の想定する語の定義によっては収録語彙の範囲に差が生じる可能性があり,実際に,語に対する考え方は辞書間で異なっていることが普通である.差別用語や専門用語を掲載するかどうか,俗語や古語はどうか,新語はどの程度社会に浸透していれば収録可とみなせるか,接辞は語に含まれるか,派生語や複合語はどこまで納めるか,等々の決定において,各辞書編集者は独自の方針をもっている.世界最大の英語辞書 OED であっても,事情は変わらない.また,参照者においてもどの辞書を選ぶかという決定は恣意的である.辞書に語の定義を委ねることは,問題を一段階さかのぼらせたにすぎず,問題の解決になっていない.
 (2) 辞書には,一度しか文証されない語(臨時語,nonce word, hapax legomenon)が収録されている場合がある.例えば,OED では umbershoot という語が見出し語として挙げられており,James Joyce の Ulysses からの唯一の例が引かれているが,定義欄に "a word of obscure meaning" とある.果たして,これを実際的な意味において語とみなしてよいのだろうか.文豪 Joyce だから許されるのか,一般の話者の発する臨時語はどうなのか.
 (3) 誤植,勘違い,民間語源などにより,間違えて辞書に忍び込んでしまった幽霊語 (ghost word) なる語がある.OED には,ambassady なる hapax legomenon が収録されているが,これは ambassade の単純な綴り間違い,あるいは誤植ではないかと考えられている.辞書を盲信すると,実在しないかもしれない語を語としてみなす誤りが生じうる.特殊で意図的な幽霊語として,"mountweazel" 語と呼ばれるものがある.これは,辞書編纂者が他の辞書編纂者による辞書の著作権侵害を見破るために,意図的に密かに挿入した幽霊語であり,実在の語ではない.このような mountweazel 語の存在は,辞書を絶対的な語彙目録として用いることの危険を物語っている.
 辞書やその他の権威は,"Is xyz a word?" という問いに必ずしも正しい答えを与えてくれるとは限らないことが分かるだろう.

 ・ Lieber, Rochelle. Introducing Morphology. Cambridge: CUP, 2010.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-10-25 Tue

#911. の定義がなぜ難しいか (2) [morphology][terminology][word_formation][word]

 昨日の記事[2011-10-24-1]に引き続き,語の定義の難しさを垣間見る記事の第2弾.英語の正書法には,語と語の間に空白を入れる習慣があるので,語の定義は自明のように思われるかもしれない.しかし,英語に限らず言語一般について語を定義づけようとするのであれば,各言語の正書法の習慣に依存した定義は不適切である(正書法ですら,flower pot ~ flower-pot ~ flowerpot などの揺れが示すとおり,語の区切りは不明確である).そもそも書き言葉をもたない言語も多いのだから,話し言葉を基準にした語の定義がなされなければならない(言語学における話し言葉の優位性については,[2011-05-15-1]の記事「#748. 話し言葉書き言葉」を参照).
 Crystal (240--41) は,話し言葉で語を見分ける基準として,これまでに提案されてきたものを紹介している.以下に,解説を加えながら要約しよう.

 (1) 話し言葉で考えると,英語の正書法の空白に相当するものは発話上の休止 (pause) だが,自然の発話では語と語の間は流れるように連続することが多く,語を見分けるための基準として休止に頼る方法は見た目ほどうまくゆかない.ある文を,意識的に休止を入れながらゆっくりと読み上げるようにと話者に指示するテストにおいては,おおむね語の区切りで休止が入るが,必ずしもそうではない場合がある.例えば,The three little pigs went to the market. において,mar/ket と語中に休止の入る可能性がある.
 (2) 語を適当に追加・削除・置換せよというテストにおいては,例えば The big pig once went straight to the market. などが得られ,追加・削除・置換の生じる位置に語と語の区切りがあると想定できるかもしれない.これは,語の主たる特徴としてしばしば言及される中断不可能性 (uninterruptibility) に関するテストだが,abso-blooming-lutely のような例外のあることはよく知られている.
 (3) アメリカ構造言語学による「語とは "minimal free form" である」とする定義があるが,theof は実際には独立して現れることはほとんどない.他の語とともに現れるという点では,拘束形態素 (bound morpheme) に近い.
 (4) 語の内部でのみ作用する音韻規則があり,その規則が適用される範囲の内外を分ける境界線が,語と語の区切りと一致するではないか.諸言語の強勢の位置に関する規則や母音調和の規則は語の内部にのみ適用されることが多いので,これを利用するという方法だが,実際には例外も多い.
 (5) 意味単位の区切りが語と語の区切りに一致するのではないか.しかし,昨日の記事[2011-10-24-1]で触れたとおり,idiom は複数の語から成って初めて1つの意味単位に対応する.意味の単位と語の単位が必ずしも連動していない証拠である.

 誰もが直感的に知っているものに漏れのない科学的な定義を与えるということは,難しい.

 ・ Crystal, David. How Language Works. London: Penguin, 2007.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-10-24 Mon

#910. の定義がなぜ難しいか (1) [morphology][terminology][word_formation][idiom][word][proverb]

  (word) をいかに定義するかという問題は,言語学の最大の難問の1つといってよい.語は,いまだに明確な定義を与えられていない.形態素 (morpheme) についても事情は同じである.関連する議論は,以下の記事でも触れてきたので参照されたい.

 ・ #886. 形態素にまつわる通時的な問題: [2011-09-30-1]
 ・ #700. 語,形態素,接辞,語根,語幹,複合語,基体: [2011-03-28-1]
 ・ #554. cranberry morpheme: [2010-11-02-1]

 さて,一般的な感覚で語を話題にする場合には,次の2つの条件を与えておけば語の定義として十分だろうと思われる (Carstairs-McCarthy 5) .

  (a) 予測不可能な (unpredictable) 意味を有し,辞書に列挙される必要があること
  (b) 句や文を形成するための構成要素 (building-block) であること

 しかし,この2つの条件を満たしていれば語と呼んでよいかというと,厳密には漏れがある.
 dioecious を例にとろう.日常的な感覚ではこれはれっきとした語である.まず,The plant is dioecious. あるいは a dioecious plant などと使え,句や文を構成する要素であるから,(b) の条件は満たしている.また,ほとんどの読者がこの語の意味(生物学の専門用語で「雌雄異体の」の意味)を知らなかったと思われるが,そのことは意味が予測不可能であるという (a) の条件を満たしていることを表わしている.しかし,いったんこの語を知ってしまえば,dioeciouslydioeciousness という派生形の意味は予測可能だろう.ここで (a) の条件が満たされなくなるわけだが,dioeciouslydioeciousnessdiocious と同じ資格で語としてみなすのが通常の感覚だろう.たとえ辞書には列挙されないとしても,である.
 別の例として,keep tabs on は「?に気をつける」という idiom を取りあげよう.この表現は,通常の感覚では3つの語から構成されていると捉えられ,論理的には語そのものではなく語より大きい単位とみなされている.つまり,(b) の条件を満たしていないことが前提となっているが,idiom の常として意味は予測不可能であり,(a) の条件は満たしている.idiom よりも大きな文に相当する単位でありながら,その意味が予測不可能なことわざ (proverb) も同様である.
 上の2つの例は,問題の表現が (a), (b) の条件 をともに満たしていて初めて語とみなせるのか,どちらかを満たしていればよいのか,あるいは条件の設定そのものに難があるのか,という疑問を抱かせる.Carstairs-McCarthy は,(a) を満たしている単位を lexical item,(b) を満たしている単位を専門的な意味での word として用い,区別の必要を主張している (12--13) .
 以上,語の定義の難しさを垣間見る記事の第1弾.

 ・ Carstairs-McCarthy, Andrew. An Introduction to English Morphology. Edinburgh: Edinburgh UP, 2002.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-09-30 Fri

#886. 形態素にまつわる通時的な問題 [morphology][terminology][diachrony]

 現代の言語学で形態素 (morpheme) は基本的な言語単位の1つとして広く認められているが,研究者によってその定義は異なっており,確かな共通の基盤が存在しないことは驚くべきことである.Bolinger が指摘しているように,"it [the morpheme] represents at present a curious survival of the confusion of contemporary and historical analysis" (18) .この問題については, [2010-11-02-1]の記事「cranberry morpheme」や[2011-03-28-1]の記事「#700. 語,形態素,接辞,語根,語幹,複合語,基体」でも触れた.
 最も早くからは Bloomfield の定義が知られている."a linguistic form which bears no partial phonetic-semantic resemblance to any other form" (Section 10.2) .しかし,おそらく最も広く受け入れられている定義は,Hockett や Nida による "the smallest meaningful element" とするものだろう.
 形態素の同定の悩みは,典型的に,接辞と語幹の区別に関する問題に現われる.例えば,disease は語源知識を頼りにすると dis- + ease と形態素分析されるかもしれない.原義は「安らかにあらず」で,「病気」との意味的距離は近い.語源を教えられればこの形態素分析は正当化されるように思われるが,「語源を教えられれば」という条件を,本来,共時的であるはずの形態素分析に加えてよいものだろうか,という問題が持ち上がる(関連して[2011-09-10-1]の記事「#866. 話者の意識に通時的な次元はあるか?」を参照).大多数の英語話者にとって disease はより小さい単位へと分析される必要の感じられない1つの形態単位かつ意味単位であり,平均的話者の共時的な言語感覚を記述することが形態理論の目指すところであるとするのであれば,この語は1形態素から成ると結論せざるを得ないだろう.
 一方で,dishonestydisinterest については,dis- が否定の接頭辞であり,語幹から区別し得るという感覚は,少なくとも disease に比べれば強いかもしれない.この場合には,dis- は形態素として切り出すことができるということになるだろうか.
 同じような問題は,無数の例に観察される.motorcycle は2形態素から成ると認識されるだろうが,bicycle はどうか( cycle 部分の母音の違いにも注意).recall, reclaim, return には,re- の接頭辞としてのおよそ一様な意味「再び;戻って」を感じることができるかもしれないが,語源的に同一の接頭辞をもつ repertory, religion, recipe には,それはおそらく感じられないだろう.話者の語源的な知識や語に対する感覚によって,この辺りの判断は揺れるのだろうが,いずれにしても共時的な re- と通時的な re- とを区別する必要はあるのではないだろうか.しかし,通常,両方の re- は一緒くたに扱われ,形態素に共時的次元と通時的次元が奇妙に混在する結果となっている.そして,この種の取り扱いの難しい「形態素ぽいもの」を指すのに,連結形 (combining form) という別の術語が用意されることにもなっている ([2010-10-31-1]) .
 Bolinger は,共時的な次元での形態素を "formative" ,通時的な次元での形態素を "component" と呼び分けて,従来の混乱を避けるべきだとしている(なお,cran- のような cranberry morpheme は,"residue" としてさらに区別すべきとしている).無論,両者の区別の曖昧性は,術語の問題である以前に,本質的な問題であることは上に述べた通りではある.しかし,少なくとも術語の区別をつけておけば,常に共時態と通時態の問題に注意を喚起してくれるものとして役に立つだろう.
 この区別を考慮すると,例えば once の語末の ce は,共時的には何の意味もなさないので formative とは呼べないが,通時的にはかつての属格語尾を体現しており component とは呼べることになる(oncetwice の語形成については ##81,84 の記事を参照).
 結論としては,Bolinger にとって,共時的な意味での morpheme (= formative) の基準は,"Potentiality for new combination" (21) にあるということのようだ.少なくとも意味に依拠しない分,扱いやすいのかもしれないが,potentiality をいかに測るかという別の問題はあるだろう.

 ・ Bolinger, Dwight L. "On Defining the Morpheme." Word 4 (1948): 18--23.
 ・ Bloomfield, Leonard. Language. 1933. Chicago and London: U of Chicago P, 1984.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-09-29 Thu

#885. Algeo の新語ソースの分類 (3) [word_formation][morphology][borrowing][terminology]

 昨日と一昨日の記事 (##883,884) で取りあげてきた,Algeo による word-making の詳細分類の続編.Algeo の論文の補遺 (129--31) には,彼が9個の基準 (CR1--CR9) により設けた37クラス (CLASS) と,各クラスおよびその下位クラスを代表する63語 (NEW_ITEM) が表の形で示されている.今日は,その表に MAJOR_CLASS なる大分類 (root creation, conversion, clipping, composite, blending, borrowing) の情報を加えたものを掲載する.word-making の分類の際のお供に.
 9個の基準分類については,改めて以下に要約しておく.

 CR1: Does the new item have an etymon?
 CR2: Does the new item have a borrowed etymon?
 CR3: Does the new item combine two or more etyma?
 CR4: Does the new item shorten an etymon?
 CR5: Does the new item have an etymon that lacks a formal exponent in the item?
 CR6: Does the new item have a phonological motivation?
 CR7: Do the etyma include more than one base? (More precisely: If there is only one etymon, does it consist of more than one base; or if there are several etyma, do at least two contain bases?)
 CR8: Does the new item derive from written rather than spoken etyma?
 CR9: Does the new item add new morphs to the language?

ITEM NO.NEW_ITEMCR1CR2CR3CR4CR5CR6CR7CR8CR9ETYMATRADITIONAL_CLASSCLASSMAJOR_CLASS
1googol-0000-00+---arbitrary coinage1root creation
2miaow-0000+00+---onomatopoeia2root creation
3fun (adj)+--------fun (n)functional shift3conversion
4watt+--------(James) Wattcommonization3conversion
5grudge+----+--+grutchanalogical reformation4conversion
6splosh+----+--+splashanalogical reformation4conversion
7cónstrùct+----+--+constrúctanalogical reformation4conversion
8mho+----+-++ohmreverse form5conversion
9bassackwards+----++-+assbackwardsspoonerism6conversion
10cab+--+----+cabrioletback clipping (stump word)7clipping
11'fessor+--+----+professoraphaeresis7clipping
12curtsy+--+----+courtesysyncope7clipping
13flu+--+----+influenzafront & back clipping7clipping
14H+--+---++horse, heroininitialism8clipping
15prof+--+---++professorfront clipping8clipping
16Dr.+--+---+-Doctorabbreviation9clipping
17jet+--+--+--jet-propelled airplaneclipped compound10clipping
18show biz+--+--+-+show businessclipped compound11clipping
19sitch com+--+--+-+situation comedyclipped compound11clipping
20CO+--+--+++commanding officerinitialism12clipping
21scuba+--+--+++self contained underwater breathing apparatusacronym, 1st order12clipping
22radar+--+--+++radio detecting and rangingacronym, 2nd order12clipping
23Inbex+--+--+++Industrialized Building Expositionacronym, 2nd order12clipping
24Nabisco+--+--+++National Biscuit Companyacronym, 2nd order12clipping
25bit+--+--+++binary digitblend (acronym, 3rd order; acrouronym)12clipping
26Amerindian+--+--+++American Indianblend12clipping
27bus ad+--+--+++business administrationclipped compound (acronym, 4th order)12clipping
28sit com+--+--+++situation comedyclipped compound (acronym, 4th order)12clipping
29vroom+--+-+--+boomonomatopoeia & phonestheme13clipping
30morphonemics+--+-++-+morphophonemicshaplology14clipping
31riddle+--+++--+riddles & -sback formation15clipping
32burger+--++++-+hamburger & hamback formation16clipping
33slowly+-+------slow & -lysuffixation17composite
34unloose+-+------un- & looseprefixation17composite
35funhouse+-+---+--fun & housecompound18composite
36abso-damn-lutely+-+---+--absolutely & damnsandwich term18composite
37dice+-+--+--+die & -smetanalysis19composite
38ofay+-+--+--+foe & ayPig Latin19composite
39hotshot+-+--++--hot & shotrime compound20composite
40tiptop+-+--++--tip & topablaut compound20composite
41funny farm+-+--++--funny & farmalliterative compound20composite
42bye bye+-+--++--bye & byereduplication20composite
43goodschmood+-+--++-+good & schm- & goodreduplication with onset substitution21composite
44trouble and strife ("wife")+-+-+++--trouble & and & strife & wiferiming slang22composite
45buxom ("busty")+-+-+++--buxom & bosomclang association22composite
46hanky+-++----+handkerchief & -yclipping & suffix23blending
47happenstance+-++--+--happening & circumstanceblend24blending
48smog+-++--+-+smoke & fogblend25blending
49scrunch+-++--+-+scram/screw/scrimp & bunch/crunch/hunchphonesthemes25blending
50bridegroom+-++-++--bridegoom & groomfolk etymology26blending
51guesstimate+-++-++-+guess & estimateblend27blending
52meld+-++-++-+melt & weldblend27blending
53prepocerous+-++-++-+preposterous & rhinocerosforced rime27blending
54sayonada++------+sayonarapopular adoption28borrowing
55sayonara++-----++sayonaralearned adoption29borrowing
56disc++-+---++discusadaptation30borrowing
57foot ("metrical unit")+++-+----foot & pēscalque31borrowing
58superman+++-+-+--super & man & &Uum;bermenschloan translation32borrowing
59foe paw+++-+++--foe & paw & faux pasfolk etymology33borrowing
60fox pass+++-++++-fox & pass & faux pasfolk etymology34borrowing
61coffee klatch++++--+-+coffee & Kaffee Klatschloanblend35borrowing
62chaise lounge++++-++++chaise longue & loungeloanblend & folk etymology36borrowing
63tamale++++++--+tamal-es & -smetanalysis37borrowing


 ・ Algeo, John. "The Taxonomy of Word Making." Word 29 (1978): 122--31.

Referrer (Inside): [2012-05-25-1] [2011-10-01-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-09-28 Wed

#884. Algeo の新語ソースの分類 (2) [word_formation][morphology][borrowing][terminology]

 昨日の記事「#883. Algeo の新語ソースの分類 (1)」 ([2011-09-27-1]) の続編.Algeo による word-making の9個の基準は,以下の問いで表わされる.

 (1) Does the new item have an etymon?
  既存の語から作られているかどうか.ほとんどの新語について答えは Yes だが,そうでない稀なケースでは語根創成 (root creation) が行なわれていると考えられる.例えば,10の100乗の数を表わす googol は,子供による語根創成とされる.
 (2) Does the new item have a borrowed etymon?
  この基準は,(1) が Yes の場合に,その既存の語が自言語(化された)のものであるか,他言語から借用されたものであるか (borrowing) を区別する.例えば,influenza は借用語だが,fluinfluenza が自言語化した後にそれに基づいて作られた語と考えられるので,この基準の問いの答えは No となる.
 (3) Does the new item combine two or more etyma?
 (4) Does the new item shorten an etymon?
  この2つの基準を掛け合わせると,以下の4種類の区別が得られる.
 1 etymon2+ etyma
unshortenedfun (conversion)funhouse (composite)
shortenedcab (clipping)smog (blending)

  名詞の fun から形容詞の fun が生じるような例は,品詞転換 (conversion), 機能転換 (functional shift), ゼロ派生 (zero-derivation) などと呼ばれる.語彙体系に新しい語形が加わるわけではないという点で,特異である.
 (5) Does the new item have an etymon that lacks a formal exponent in the item?
  smog においては,元となっている smokefog の形態がそれぞれ部分的にではあるが反映されている.しかし,なかには元となっている要素が形態上まったく反映されていない例がある.例えば,supermanÜbermensch翻訳借用 (loan translation or calque) とされるが,形態上,新語に原語の要素は反映されていない.Cockney riming slang の trouble and strife (= wife) も同様の例である(ただし,まったく反映されていないわけではないので線引きは難しい).
 (6) Does the new item have a phonological motivation?
  grutch の語末子音の置換により grudge が生じたり,morphophonemics から重音脱落により morphonemics が生じたりする例などがある.
 (7) Do the etyma include more than one base? (More precisely: If there is only one etymon, does it consist of more than one base; or if there are several etyma, do at least two contain bases?)
  funhouse では答えは Yes であり slowly では答えは No である.つまり,この基準は,複合 (compounding) と接辞添加 (affixation) を区別する.それ以外にも,jet-propelled airplane を切り株にしたと考えられる jet と,cabriolet を切り株にした cab とを区別するのにも関与する.
 (8) Does the new item derive from written rather than spoken etyma?
  situation comedy の短縮として sitch com より sit com が普通であるのは,situation の綴字への依存が大きいからである.頭字語 ( acronym ) なども書き言葉に依存している.
 (9) Does the new item add new morphs to the language?
  funhouse は語彙目録に新しい形態を追加しない(funhouse も既存の形態である)が,smog は新しく語彙目録に加わったといってよい.

 9個の基準をかけ合わせれば,word-making の論理的な組み合わせの種類は膨大となる.実際的には,Algeo が論文の補遺で提示している37のクラス分けで十分(以上)に用を足すだろう.
 また,新語を分類するのに,実際上ここまで詳細な区分に則る必要があるのか,あるいはより粗い区分で済むのかは,分類の目的によっても変わってくるだろう.しかし,このような論理的で理論的な区分を意識しておくことには利点がある.1つには,Algeo (127) が指摘しているように,一見すると同じ blending の例と考えられる guesstimateAmerindian でも,前者は paradigmatic な関係にある2つの etyma (guessestimate) の合成であり,後者は syntagmatic な関係にある1つの句としての etymon (American Indian) の短縮である,というように直感的には得にくい区別が得られるようになるという利点がある.他には,ある語の word-making を分類中に迷いが生じた場合,それが悩むに値する問題なのか,あるいは理論的にも扱いにくいものだからといって開きなおるか,いずれの選択肢を取るべきかを決定する指針を与えてくれるという実際的な利点もある.
 word-making は共時態と通時態の接点でもある."etymon" という術語が示唆しているとおり,上記の9個の基準はいずれも通時的である.しかし,それによって新語を分類しようとする目的そのものは共時的だ.word-making の話題のおもしろさと奥深さは,この点にもあるのだろうと思う.
 無論,漏れのない分類法を作ることは不可能に近い.上記の基準でも明確に区分されない例は多々あることは前提としたい.

 ・ Algeo, John. "The Taxonomy of Word Making." Word 29 (1978): 122--31.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-09-27 Tue

#883. Algeo の新語ソースの分類 (1) [word_formation][morphology][borrowing]

 [2011-09-21-1], [2011-09-22-1], [2011-09-23-1]の記事で Algeo による現代英語の新語ソース調査を紹介してきた.彼が word-making と呼んでいる新語のソース(語形成 [word formation] というと,通常借用語を含まないのでこのように称したと考えられる)を非常に細かく分類したことは,特に[2011-09-21-1]の記事「#877. Algeo の現代英語の新語ソース調査」で触れた通りであり,実際にこちらのページに,新語例とともに分類表を示した.では,この word-making の分類の理論的な根拠は何か.この分類法については,Algeo 自身が別の論文 "The Taxonomy of Word Making" で明快に論じている.
 word-making の分類については,西洋に限っても古代ギリシアの時代にまで遡る古い伝統がある.例えば,Plato (427?--327?BC) は compounding, derivation by ablaut, loanwords, clipping, phonesthetics を区別している (Jowett 394, 400, 409, 420, 426) .また,ギリシア語文法の父とされる Dionysius Thrax (c100BC) は名詞に7種類の派生と2種類の複合を認めている (Davidson, Section 14).
 この古い伝統は,現在の形態論や語形成の参考書のなかにも連綿と生き続けている.伝統的分類に基づいて語形成に貼られてきたラベルとしては,例えば次のようなものが認められる.compounding, affixation, blending, acronymy, clipping, back formation, functional shift, sound substitution, borrowing, folk etymology, onomatopoeia, reduplication, etc. これらの多くの伝統的な術語は,本ブログで最近取り上げてきた一連の「新語ソース」の記事でも多く用いてきた.
 伝統的な分類と用語が有効であることは,それに基づいた多くの語形成に関する研究によって,そして時の試練によっても実証されてきたと言ってよいが,一方で何か ad hoc な印象を与えるのも確かである.私もそのような印象を漠然ともっていたが,Algeo が同じ趣旨のことを述べていた.

The traditional taxonomy of word-making is messy because the classes have not been defined by any consistent set of criteria. Indeed, the taxonomy was formed, not according to logical order, but rather by accidental accretion. It was not planned. It just happened. Could it speak, it might say with Topsy, "I 'spect I growed. Don't think nobody never made me." Nobody ever made the familiar taxonomy of word formation. It just grew. (123)


 Algeo はこの問題意識から,"Taxonomy" の論文で自ら論理的な word-making の分類を編み出そうと試みた.9個の基準に照らし,各基準がプラス特性をもつかマイナス特性をもつかによって,word-making を子細に分類した.その概要は,明日の記事で紹介したい.

 ・ Algeo, John. "The Taxonomy of Word Making." Word 29 (1978): 122--31.
 ・ Algeo, John. "Where Do the New Words Come From?" American Speech 55 (1980): 264--77.
 ・ Jowett, B., ed. The Dialogues of Plato. 4 vols. New York: Scribner, 1873.
 ・ Davidson, Thomas, trans. "The Grammar of Dionysios Thrax." Journal of Speculative Philosophy 8 (1874): 326--39.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-06-22 Wed

#786. 前接語後接語 [clitic][affix][morphology][terminology]

 の記事で,willy-nilly の語形成を説明するのに,前接的(語) (enclitic) と後接的(語) (proclitic) という術語を導入した.今回は,これについてもう少し解説する.
 接語 (clitic) とは,本来は語(自由形態素)だが,隣接する語に依存して強勢を失い,しばしば音の脱落を伴う,語と接辞の中間的な形式を指す.もとはギリシア語文法の用語だが,他言語の比較される形態を指し示すのにも用いられる.前接語は直前の語に寄生する種類の接語であり,以下のように現代英語の口語表現では頻繁にみられる.

I'm, you're, it's, she'll, we've, they'd, don't, wanna, He is a tough'un., That's more'n I know.


 上記のように,人称代名詞の関わる例が多く,名詞に前接語が付加される例は少ない.ただし,My mother's late.Peter'd been there. などの例がみられる.
 一方,後接語は直後の語に寄生する種類の接語で,現代英語の例は比較的少ないが,以下のような表現にみられる.

How d'ye do? ([2011-06-17-1]), 'Tis fine today., Go an' see it.


 最初の2例がやや古風な表現であることから推測されるかもしれないが,歴史的には後接の過程は少なくなかった.例えば,歴史的過程の結果としての前接語には,o'clock ( < "of the clock" ), alive ( < "on live" ), そして willy-nilly の記事 で紹介した nillnam などがある.

Referrer (Inside): [2011-10-20-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-06-21 Tue

#785. ゲルマン度を測るための10項目 [typology][germanic][inflection][morphology]

 [2009-11-04-1]の記事「古英語,中英語,近代英語は互いにどれくらい異なるか」で,ゲルマン諸語の「ゲルマン度」の比較を見た.比較の基準は,主として形態的な観点から Lass が選び出した10個の項目による.この10項目がゲルマン度の指標としてどのくらい客観的で妥当なのか,どのように選び出されたのかなどの問題点はあるが,類似した比較研究を行なう際のたたき台としては非常に参考になる.Lass (26) より,10項目を挙げておく.

 (1) root-initial accent
 (2) at least three distinct vowel qualities in weak inflectional syllables
 (3) a dual
 (4) grammatical gender
 (5) four vowel-grades in (certain) strong verbs
 (6) distinct dative in at least some nouns
 (7) inflected definite article (or proto-article)
 (8) adjective inflection
 (9) infinitive suffix
 (10) person and number marking on the verb

 この基準は,ゲルマン諸語どうしの比較に限らず,例えば中英語の方言どうしの比較,さらには中英語の個々のテキストの言語の比較にも応用できる.実際のところ,多くの中英語テキストの刊本のイントロ部にあるような言語学的記述は,上記10項目のすべてでなくとも数項目を取り上げるのが普通である.
 中英語テキストの比較に限るのであれば,個人的には "nominal plural formation" を加えたいところである.

 ・Lass, Roger. "Language Periodization and the Concept of 'middle'." Placing Middle English in Context. Eds. Irma Taavitsainen, Terttu Nevalainen, Päivi Pahta and Matti Rissanen. Berlin and New York: Mouton de Gruyter, 2000. 7--41.

Referrer (Inside): [2016-04-30-1] [2015-06-14-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-06-18 Sat

#782. willy-nilly [etymology][affix][morphology]

 willy-nilly は「行き当たりばったりに(の);いやおうなしに(の)」を意味する語で,強弱格で脚韻を踏む語呂のよい表現である.will I [he, ye] nill I [he, ye] という表現がベースになっており,意志を表わす動詞 will とその否定形 nill ( < ne + will ) をそれぞれ主語代名詞と倒置させた譲歩表現である.OED によると初出は1608年で,次の例文が挙げられている.

Thou shalt trust me spite of thy teeth, furnish me with some money wille nille.


 中英語以前では否定副詞 ne を動詞に前置して否定を形成するのが主流であり,しばしば動詞と一体になって発音されることが多かった.問題の nill ( ne + will ) を始め nam ( ne + am ), nas ( ne + was ) などの例があり,これを後接的 (proclitic) な ne という.一方,中英語以降に発達した否定の副詞に,動詞に後置される not,そしてその短縮形である n't がある.こちらは前接的 (enclitic) な否定辞と言われ,isn't, haven't, won't ( < wonnot < wol not ) など,現代英語でおなじみである.
 will の否定としての won't の起源については[2009-07-25-1]の記事「one の発音は訛った発音」で取り上げたが,この否定形は17世紀に英語に現われた.もし従来の後接的な nill がより早い段階で新しい前節的な won't に置換されていたのであれば,標記の表現は willy-nilly ではなく,*willy-wonty なとどなっていたかもしれない.いや,euphony という観点からすればやはり willy-nilly のほうが語呂がよいから,いずれにせよこの表現が選択され定着していたと考えるのが妥当かもしれない
 主語代名詞を表わす y はそれ自体が弱形として前接しているので,nilly の部分は will を中心として後接辞 n- と前接辞 -y が同時に付加された複雑な語形成を表わしていることになる.現代英語としては何気ない表現だが,形態素分析をすると will-y-n-ill-y と実に5つの形態素からなっている.総合的な (synthetic) 振る舞いを超越した多総合的な (polysynthetic) な振る舞いと言ってしかるべきだろう.「(多)総合的」という術語については,[2010-10-01-1]の記事「形態論による言語類型」を参照.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-03-28 Mon

#700. 語,形態素,接辞,語根,語幹,複合語,基体 [morphology][word_formation][terminology]

 形態論では,「語」 ( word ) 以下の形態的単位に様々な用語が与えられている.このブログでも語源の形態などを多く扱っているので,一度よく使う用語をまとめておきたい.以下,主に大石 (pp. 7, 11--12) を引用・参照する.
 「」 ( word ) .語とは何かという問題は形態論の古典的難問であり,いまだに解決していない.以下の用語の定義はすべて「語」の定義に依存しているので,これは本質的な問題なのだが,今回は次の緩やかな定義で済ませておきたい.「語とは文中のいろいろな場所に生じることができる自由形で,他の自由形によっては中断不可能な (uninterruptable) 単位」である.
 「形態素」 ( morpheme ) .文法形式の最小単位.しばしば「有意味な」最小単位と定義されるが,必ずしも有意味でない場合もある ([2010-11-02-1]) .語として独立して用いられる形態素は「自由形態素」 ( free morpheme ) ,語として独立して用いられない形態素は「拘束形態素」 ( bound morpheme ) と呼ばれる.
 「接辞」 ( affix ) .「語から自由形を除いた拘束形として認定できる」単位.機能の観点から「屈折接辞」 ( inflectional affix ) と「派生接辞」 ( derivational affix ) が区別され,位置の観点から「接頭辞」 ( prefix ) と「接尾辞」 ( suffix ) が区別される.
 「語根」 ( root ) .「語からすべての屈折形態素 ( inflectional morpheme ) と派生形態素 ( derivational morpheme ) を取り除いたあとに残る要素」.singers では sing が語根となる.複合語では各自由形態素が語根とされ,例えば wheelchairwheelchair がそれぞれ語根となる.しかし,拘束形態素でありながら語根とみなされる「連結形」 ( combining form ) という要素もある ([2010-10-31-1]) .
 「語幹」 ( stem ) .「語から屈折接辞を取り除いたあとに残る要素」.singers では singer が,wheelchair では wheelchair が語幹となる.
 「複合語」 ( compound ) .2つ以上の語根からなる語.
 「基体」 ( base ) .「どのような接辞であれ,接辞付加を受ける形式」.語根や語幹とは異なる相対的な単位.基体 sing に派生接辞 -er が付加すると singer となり,新しい基体 singer に屈折接辞 -s が付加すると singers となる,など.
 上の定義には互いに依存する循環的なものもあるし,漏れもある.形態論は形と意味の接点であり簡単にはいかないが,とりあえずの定義ということで.

 ・ 大石 強 『形態論』 開拓社,1988年.
 ・ Carstairs-McCarthy, Andrew. An Introduction to English Morphology. Edinburgh: Edinburgh UP, 2002.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow