hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新    

neurolinguistics - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-04-19 09:34

2014-02-21 Fri

#1761. 屈折形態論と派生形態論の枠を取っ払う「高さ」と「高み」 [suffix][japanese][morphology][derivation][productivity][neurolinguistics]

 日本語の名詞形成接尾辞「さ」と「み」について,Hagiwara et al. の論文を読んだ.いずれも形容詞の語幹に接続して名詞化する機能をもっているが,「さ」は著しく生産的である一方で,「み」は基体を選ぶということが知られている.「温かい」「甘い」「明るい」「痛い」「重い」「高い」「強い」「苦い」「深い」「丸い」「柔らかい」などはいずれの接尾辞も取ることができるが,「冷たい」「固い」「安い」などは「み」を排除するし,複合形容詞「子供らしい」「奥深い」なども同様だ.実際,「み」の接続できるものは30語ほどに限られ,生産性が極めて限定されている.意味上も,「さ」名詞は無標で予測可能性が高いが,「み」名詞は有標で予測可能性が低い.例えば,「高さ」は抽象的な性質名詞だが,「高み」は「高いところ」ほどのより具体的な意味をもつ名詞である.
 この「さ」と「み」の形態的・意味的な性質の違いは,英語の -ness と -ity の違いとおよそ平行している.英語の2つの名詞形成接尾辞については「#935. 語形成の生産性 (1)」 ([2011-11-18-1]) で取り上げたので,そちらを参照していただきたいが,日本語と英語のケースとでの差異は,英語の非生産的な接尾辞 -ity は基体の音韻形態を変化させ得る (ex. válid vs valídity) のに対して,日本語の非生産的な接尾辞「み」は基体の音韻形態を保つということだ.しかし,全体としては,日英語4接尾辞のあいだの平行性には注目すべきだろう.
 Hagiwara et al. の議論の要点はこうである.英語の規則動詞の活用形は規則により生成されるが,不規則動詞の活用形は記憶から直接引き出される.それと同じように,日本語の「さ」名詞は規則により生成されるが,「み」名詞は記憶から直接引き出されているのではないか.この際に,英語の動詞の例は屈折形態論 (inflectional morphology) に属する話題であり,日本語の「さ」「み」の例は派生形態論 (derivational morphology) に属する話題ではあるが,これは同じ原理が両形態論をまたいで働いている証拠ではないか,と.従来,屈折形態論と派生形態論は峻別すべき2つの部門と考えられてきたが,生産性の極めて高い派生の過程は,むしろ屈折に近い振る舞いをすると考えられるのではないか,というのが Hagiwara et al. の提案である.以上の議論が,失語症患者のテストや神経言語学 (neurolinguistics) の観点からなされている.結論部を引用しよう.

Our investigation of the Japanese nominal suffixes -sa annd -mi led us to the conclusion that the affixation of these two suffixes involves two different mental mechanisms, and that the two mechanisms are supported by different neurological substrates. The results of our study constitute a new piece of evidence for the dual-mechanism model of morphology, where default rule application and associative memory are supposed to operate as mutually independent mechanisms. Furthermore, we have demonstrated that the dual-mechanism model is valid for morphological processes in general, and is not limited to inflectional ones. This, in turn, shows that some derivational processes can involve default rules or computation, much like those in inflection or syntactic operations. From the neurolinguistic point of view, our study has contributed to the clarification of the localization of linguistic functions, namely, the Broca's area functions as the rule-governed grammatical computational system whereas the left-middle and inferior temporal areas subserve the unproductive/semiproductive memory-based lexical-semantic processing system. (758)


 屈折形態論と派生形態論の枠を部分的に取っ払うというという,この神経言語学上の提案は,例えば「#456. 比較の -er, -est は屈折か否か」 ([2010-07-27-1]) のような問題にも新たな光を投げかけることになるかもしれない.

 ・ Hagiwara, Hiroko, Yoko Sugioka, Takane Ito, Mitsuru Kawamura, and Jun ichi Shiota. "Neurolinguistic Evidence for Rule-Based Nominal Suffixation." Language 75 (1999): 739--63.

Referrer (Inside): [2016-08-01-1] [2014-03-19-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-07-13 Sat

#1538. Sapir-Whorf hypothesis 研究の新展開 [sapir-whorf_hypothesis][linguistic_relativism][neurolinguistics]

 「#1484. Sapir-Whorf hypothesis」 ([2013-05-20-1]) について,近年,心理学や神経言語学 (neurolinguistics) からのアプローチが目立つようになってきている.従来の同仮説の研究は,人類言語学的な観点から諸言語,諸文化を比較するという方法が主だったが,新しい見方が現われてきている.
 神経言語学の立場からみると,「#1515. 言語は信号の信号である」 ([2013-06-20-1]) で話題にしたように,「言語には,それに固有の生理学はない」.言語は,人間以外の動物にも備わっている共通の神経機能の土台のうえに築き上げられた高度な学習能力の反映である.
 『ことばと思考』の著者である今井は,この事実を強調しながら,この点にこそ Sapir-Whorf hypothesis の神髄がある,同仮説の意義は,動物(および人間の赤ちゃん)と人間とのあいだに横たわる大きな溝を説明することにあると力説する.

動物と人間の知性の違いは甚だしく大きいが、それは単純に遺伝子の違い、脳の構造の違いにすべて起因するものではない。人間の認識の基礎になるほとんどの要素は、人間以外の動物にも共有されている。ことばを話す以前の人間の赤ちゃんの認識は、人間の大人よりも、動物のそれに近いといってよいかもしれない。人間以外の動物と人間の子どもの間で大きく異なるのは、持っている知識を使って、さらに学習していく学習能力なのだ。言語は、私たち人間に、伝達によってすでに存在する知識を次世代に伝えることを可能にした。しかし、それ以上に、教えられた知識を使うだけでなく、自分で知識を創り、それを足がかりにさらに知識を発展させていく道具を人間に与えたのだ。/ことばと認識の関係というと、違う言語の話者の認識が違うか否か、という点に興味が集まりがちだ。異なる言語が話者にどのような認識の違いをもたらすかを知ることは、確かにとても大事なことだ。しかし、相対的にいって、言語を獲得した後の、異なる言語の話者の間の認識の違いより、言語を学習することによっておこる、子どもから大人への、革命といってよいほどの大きな認識と思考の変容こそが、ウォーフ仮説の神髄であると考えてもよいのではないだろうか。(182--83)


言語と思考の関係を考える場合に、もはや、単純に、異なる言語の話者の間の認識が違うか、同じかという問題意識は、不十分で、科学的な観点からは、時代遅れだといってよい。いま私たちがしなければならないことは、私たちの日常的な認識と思考---見ること、聞くこと、理解し解釈すること、記憶すること、記憶を思い出すこと、予測すること、推論すること、そして学習すること---に言語がどのように関わっているのか、その仕組みを詳しく明らかにすることである。/その上で、異なる言語がそれぞれの認識と思考にどのように関わるのか、その関わり方が言語の文法による構造的な特徴や語彙の特徴によってどのように異なるのか、という問題に取り組んでいくことになるだろう。(214--15)


 Sapir-Whorf hypothesis は,言語どうしの比較対照という横軸ではなく,言語未習得状態から言語習得過程を通じて言語既習得状態へと至る縦軸に沿って再解釈すべきだという提案として理解できる.
 さらに,今井は,思考や認識における外国語学習の効用について,次のように的確な意見を述べている(原文の圏点は,ここでは太字にしてある).

一つの言語(つまり母語)しか知らないと、母語での世界の切り分け方が、世界中どこでも標準の普遍的なものだと思い込み、他の言語では、まったく別の切り分けをするのだ、ということに気付かない場合が多い。外国語を勉強し、習熟すると、自分たちが当たり前だと思っていた世界の切り分けが、実は当たり前ではなく、まったく別の分け方もできるのだ、ということがわかってくる。この「気づき」は、それ自体が思考の変容といってよい。/言い換えれば、外国語を勉強し、習熟することで、その外国語のネイティヴと全く同じ「思考」を得るわけではないにしても、母語のフィルターを通してしか見ていなかった世界を、別の視点から見ることができるようになるのである。つまり、バイリンガルになることにより、得ることができるのは、その外国語の母語話者と同じ認識そのものではなく、母語を通した認識だけが唯一の標準の認識ではなく、同じモノ、同じ事象を複数の認識の枠組みから捉えることが可能であるという認識なのである。自分の言語・文化、あるいは特定の言語・文化が世界の中心にあるのではなく、様々な言語のフィルターを通した様々な認識の枠組みが存在することを意識すること---それが多言語に習熟することによりもたらされる、もっとも大きな思考の変容なのだと筆者は考える。(222--23)


 かねてからの外国語学習に関する持論が,心理学や神経言語学という観点からも支持されたと感じる.

 ・ 今井 むつみ 『ことばと思考』 岩波書店〈岩波新書〉,2010年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-06-20 Thu

#1515. 言語は信号の信号である [linguistics][function_of_language][origin_of_language][evolution][neurolinguistics]

 ポール・ショシャールによる『言語と思考』を読んだ.題名から「#1484. Sapir-Whorf hypothesis」 ([2013-05-20-1]) を考察するヒントになる著書だろうと思って手に取ってみたのだが,むしろ動物のコミュニケーションと人間の言語とを比較し,その本質的な差異について論じた本だった.人間の脳の進化の過程や言語の起源という観点から,言語のもつ性質と特殊性をあぶり出すという内容だ.
 いくつかのポイントがあるが,(1) 人間の言語のみが高度な思考と反省を可能ならしめる内言語として機能しうること,(2) 人間の言語は文化によって継承されてゆくという新種の「遺伝」の形態であること,(3) 人間の言語に特有の生理学はなく,それは動物にも存在する大脳皮質の構造と機能の延長にすぎないこと,(4) 人間の言語は信号の信号,つまり第二信号体系をなし,本質的に抽象的・普遍的な思考方式を可能とすること,が指摘される.以下に,それぞれについて重要な箇所から引用しよう.

言語は外言語であると同時に内言語でもあるので、外言語としてはコミュニケイションの役をはたし、内言語としては思考と反省意識を確保する。 (11)


テイヤール・ド・シャルダンがいみじくも言う。「人間が現われてから、新しい型の遺伝が現われ、それが優勢となる。それはすでに、人間以前に、昆虫や脊椎動物の中の進歩した型にできていたものだ。それは、いわば手本と教育の遺伝である……それまではもっぱら染色体の遺伝であったものが、《精神圏》(ノースフェール)の遺伝となったのである。この《遊星化》された世界では進化が速く、全社会が融合し、階級が消滅し、同じ文化が全人類のものとなる運命をもっこの文化は、教育による知識に基礎をおいているので、生物が生まれながらもっている本能の反射とは異なって、もろくも消え去る。蜜蜂のような人間が何人かで蜂の巣を再建し、《気違いじみた人間》が生き残ったところで、人間文明を支えつづけてゆくことはできそうもない。」 (15--16)


人間の知識は、世の中のさまざまな物品を、口で話す信号で表わすことを発明した。この信号のコードは、元来随意運動の産物であり、脳の機能のひとつの相となったので、思考のためには大へん便利なことになった。この新しい革命は、人間が世界最大の脳を有する結果で、そのために、大脳皮質の構造と機能は少しも変化をおこさないのである。言語には、それに固有の生理学はない。言語の諸中枢は、すでに動物に存在した行為と認識の中枢の分化したものである。 (66)


パヴロフとその弟子たちは、言語を「第二信号体系」とし、その固有の性格と、それと第一信号体系との関係とを考察した。第一信号体系とは、言葉によらぬ信号の体系で、動物にのみ存在し、人間の心理学にきわめて興味ある示唆を与える。パヴロフは一九二四年からつぎのように書いた。「人間にとっては、言葉は明らかに条件づけられた刺激であって、動物に共通なすべてのそうした刺激と同じく真実である。しかしそのほかに、語には外延があり、多数の対象を包含する。この点では、語は、動物の条件づけられた刺激とは、量的にも質的にも、まったく比較ができない。」そして一九三二年にはこう言った。「外界に関するわれわれの知覚と表象とは、実在の第一信号、すなわち具象信号であるが、言葉と、とくに発音器官から皮質にゆく運動興奮(筋覚)は第二信号、すなわち信号の信号である。この第二信号は実在の抽象化であり、普遍化の傾向をもち、これこそまさに人間特有の高次の補助的思考方式をなすものである。」 (69)


第二体系は人間では第一体系より優勢な役を果たすが、後から作られたものであるから、こわれやすく、疲労や中毒や眠けのさす状態では、先に消える。すなわち睡眠による制止作用は大に体系のほうに強くはたらくので、第一体系が一時的に優勢となる。これが夢の特徴であり、ヒステリーでも同じ過程がおこる。 (72)


 なお,人間の言語の性質と特殊性については,本ブログでも次のような記事で触れてきたのでご参照を.「#160. Ardi はまだ言語を話さないけれど」 ([2009-10-04-1]),「#519. 言語の起源と進化を探る研究分野」 ([2010-09-28-1]) ,「#544. ヒトの発音器官の進化と前適応理論」 ([2010-10-23-1]),「#766. 言語の線状性」 ([2011-06-02-1]),「#767. 言語の二重分節」 ([2011-06-03-1]),「#1063. 人間の言語はなぜ音声に依存しているのか (1)」 ([2012-03-25-1]),「#1070. Jakobson による言語行動に不可欠な6つの構成要素」 ([2012-04-01-1]),「#1090. 言語の余剰性」 ([2012-04-21-1]),「#1281. 口笛言語」 ([2012-10-29-1]),「#1327. ヒトの言語に共通する7つの性質」 ([2012-12-14-1]).

 ・ ポール・ショシャール 著,吉倉 範光 訳 『言語と思考 改訂新版』 白水社〈文庫クセジュ〉,1972年.

Referrer (Inside): [2013-07-13-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow