hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新     カテゴリ最新     前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次ページ / page 4 (18)

history - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-11-21 08:03

2020-04-19 Sun

#4010. 英語史の始まりはいつか? --- 600年説 [periodisation][anglo-saxon][christianity][history][latin][borrowing][alphabet][oe]

 昨日の記事「#4009. 英語史の始まりはいつか? --- 449年説」 ([2020-04-18-1]) に引き続き,英語史の開始時期を巡る議論.今回は,実はあまり聞いたことのなかった(約)600年説について考えてみたい
 597年に St. Augustine がキリスト教宣教のために教皇 Gregory I によってローマから Kent 王国へ派遣されたことは英国史上名高いが,この出来事がアングロサクソンの社会と文化を一変させたということは,象徴的な意味でよく分かる.社会と文化のみならず英語という言語にもその影響が及んだことは「#3102. 「キリスト教伝来と英語」のまとめスライド」 ([2017-10-24-1]),「#3845. 講座「英語の歴史と語源」の第5回「キリスト教の伝来」を終えました」 ([2019-11-06-1]),「#296. 外来宗教が英語と日本語に与えた言語的影響」 ([2010-02-17-1]) でたびたび注目してきた.確かに英語史上きわめて重大な事件が600年前後に起こったとはいえるだろう.Mengden の議論に耳を傾けてみよう.

. . . because the conversion is the first major change in the society and culture of the Anglo-Saxons that is not shared by the related tribes on the Continent, it is similarly significant for (the beginning of) an independent linguistic history of English as the settlement in Britain. Moreover, the immediate impact of the conversion on the language of the Anglo-Saxons is much more obvious than that of the migration: first, the Latin influence on English grows in intensity and, perhaps more crucially, enters new domains of social life; second, a new writing system, the Latin alphabet, is introduced, and third, a new medium of (linguistic) communication comes to be used --- the book.


 600年説の要点は3つある.1つめは,主に語彙借用のことを述べているものと思われるが,ラテン語からキリスト教や学問を中心とした文明を体現する分野の借用語が流れ込んだこと.2つめはローマン・アルファベットの導入.3つめは本というメディアがもたらされたこと.
 いずれも英語に直接・間接の影響を及ぼした重要なポイントであり,しかも各々の効果が非常に見えやすいというメリットもある.

 ・ Mengden, Ferdinand von. "Periods: Old English." Chapter 2 of English Historical Linguistics: An International Handbook. 2 vols. Ed. Alexander Bergs and Laurel J. Brinton. Berlin: Mouton de Gruyter, 2012. 19--32.

Referrer (Inside): [2020-04-20-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2020-04-18 Sat

#4009. 英語史の始まりはいつか? --- 449年説 [periodisation][anglo-saxon][christianity][history][oe]

 ○○史の時代区分 (periodisation) というのは,その分野において最も根本的な問題である.英語史も例外ではなく,この問題について絶えず考察することなしには,そもそも研究が成り立たない.とりわけ英語史の始まりをどこに置くかという問題は,分野の存立に関わる大問題である.本ブログでも,periodisation とタグ付けした多数の記事で関連する話題を取り上げてきた.
 最も伝統的かつポピュラーな説ということでいえば,アングロサクソン人がブリテン島に渡ってきたとされる449年をもって英語史の始まりとするのが一般的である.この年代自体が伝説的といえばそうなのだが,もう少し大雑把にみても5世紀前半から中葉にかけての時期であるという見解は広く受け入れられている.
 一方,「歴史」とは厳密にいえば文字史料が確認されて初めて成立するという立場からみれば,英語の文字史料がまとまった形で現われるのは700年くらいであるから,その辺りをもって英語史の開始とする,という見解もあり得る.実際,こちらを採用する論者もいる.
 上記の2つが英語史の始まりの時期に関する有力な説だが,Mengden (20) がもう1つの見方に言及している.600年頃のキリスト教化というタイミングだ.キリスト教化がアングロサクソン社会にもたらした文化的な影響は計り知れないが,そのインパクトこそが彼らの言語を初めて「英語」(他のゲルマン語派の姉妹言語と区別して)たらしめたという議論だ.かくして,古い方から並べて (1) (象徴的に)紀元449年,(2) およそ600年,(3) およそ700年,という英語史の開始時期に関する3つの候補が出たことになる.
 各々のポイントについて考えて行こう.定説に近い (1) を重視する理由は,Mengden 曰く,次の通りである.

Although the differences between the varieties of the settlers and those on the continent cannot have been too great at the time of the migration it is the settlers' geographic and political independence as a consequence of the migration which constitutes the basis for the development of English as a variety distinct and independent from the continental varieties of the West Germanic speech community . . . . (20)


 要するに,449年(付近)を英語史の始まりとみる最大のポイントは,言語学的視点というよりも社会(言語学)的視点を取っている点にある.もっといえば,空間的・物理的な視点である.大陸の西ゲルマン語の主要集団から分離して独自の集団となったのが「英語」社会だるという見方だ.実際 Mengden 自身も様々に議論した挙げ句,この説を最重要とみなしている.

I would therefore propose that, whatever happens to the language of the Anglo-Saxon settlers in Britain and for whatever reason it happens, any development after 450 should be taken as specifically English and before 450 should be taken as common (West) Germanic. That our knowledge of the underlying developments is necessarily based on a different method of access before and after around 700 is ultimately secondary to the relevant linguistic changes themselves and for any categorization of Old English. (21)


 結局 Mengden も常識的な結論に舞い戻ったようにみえるが,一般的にいって,深く議論した後にぐるっと一周回って戻ってきた結論というものには価値がある.定説がなぜ定説なのかを理解することは,とても大事である.
 他の2つの説については明日以降の記事で取り上げる.

 ・ Mengden, Ferdinand von. "Periods: Old English." Chapter 2 of English Historical Linguistics: An International Handbook. 2 vols. Ed. Alexander Bergs and Laurel J. Brinton. Berlin: Mouton de Gruyter, 2012. 19--32.

Referrer (Inside): [2020-04-20-1] [2020-04-19-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2020-04-05 Sun

#3996. ノルマン征服の英語史上の意義は強調されすぎ? [norman_conquest][history]

 「#2047. ノルマン征服の英語史上の意義」 ([2014-12-04-1]) やその他の記事 (norman_conquest) で,この1066年の著名な事件のもつ英語史へのインパクトを様々に紹介してきたが,Mengden (29--30) は事件の意義をややトーンダウンした形で伝えようとしている.意義は確かに大きいが,少し強調されすぎなのではないかというスタンスだ.耳を傾けてみよう.

The events of the year 1066 seem to have been the consequence of a series of steps by the Norman nobility to gain political influence in England --- a development always accompanied by support from an influential pro-Norman party in the Anglo-Saxon aristocracy. It is therefore feasible to assume that the intensity of French influence, although traceable, is not considerably greater in the years immediately following the Norman Conquest than it is before. From this perspective, the Norman Conquest stabilizes, but by no means ignites or reinforces, the growing intensity of Anglo-Norman relations. As such, William's victory at Hastings may be seen as one of several important events that pave the way for the enormous influence that French exerts on English in the 13th and 14th centuries. The beginnings of this development are clearly part of the history of Old English rather than of Middle English.


 ポイントは,ノルマン・フランス(語)の英語への影響は事件以前からあり,事件によってすぐに拡大したわけではないという点だ.その後,事件の効果がジワジワと効いてきたというのは確かだろうが,結果的には数世紀間続くことになるフランス語による影響の全体像のなかに位置づけるならば,1066年は前半の1コマにすぎない.全体像の開始こそが重要とみるのであれば,1066年ではなく,それより前の古英語末期を指摘しなければならない.このような議論だ.
 やや冷めた目ではあるが,いくつかの事実を指摘しており,おもしろい見方だと思う.関連して「#2685. イングランドとノルマンディの関係はノルマン征服以前から」 ([2016-09-02-1]),「#302. 古英語のフランス借用語」 ([2010-02-23-1]) を参照.

 ・ Mengden, Ferdinand von. "Periods: Old English." Chapter 2 of English Historical Linguistics: An International Handbook. 2 vols. Ed. Alexander Bergs and Laurel J. Brinton. Berlin: Mouton de Gruyter, 2012. 19--32.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2020-03-28 Sat

#3988. 講座「英語の歴史と語源」の第6回「ヴァイキングの侵攻」を終えました [asacul][notice][slide][link][old_norse][lexicology][loan_word][borrowing][contact][history]

 「#3977. 講座「英語の歴史と語源」の第6回「ヴァイキングの侵攻」のご案内」 ([2020-03-17-1]) でお知らせしたように,3月21日(土)の15:15?18:30に,朝日カルチャーセンター新宿教室にて「英語の歴史と語源・6 ヴァイキングの侵攻」と題する講演を行ないました.新型コロナウィルス禍のなかで何かと心配しましたが,お集まりの方々からは時間を超過するほどたくさんの質問をいただきました.ありがとうございました.
 講座で用いたスライド資料をこちらに置いておきます.以下にスライドの各ページへのリンクも張っておきます.

   1. 英語の歴史と語源・6 「ヴァイキングの侵攻」
   2. 第6回 ヴァイキングの侵攻
   3. 目次
   4. 1. ヴァイキング時代
   5. Viking の語源説
   6. ヴァイキングのブリテン島襲来
   7. 2. 英語と古ノルド語の関係
   8. 3. 古ノルド語から借用された英単語
   9. 古ノルド借用語の日常性
   10. 古ノルド借用語の音韻的特徴
   11. いくつかの日常的な古ノルド借用語について
   12. イングランドの地名の古ノルド語要素
   13. 英語人名の古ノルド語要素
   14. 古ノルド語からの意味借用
   15. 4. 古ノルド語の語彙以外への影響
   16. なぜ英語の語順は「主語+動詞+目的語」なのか?
   17. 5. 言語接触の濃密さ
   18. 言語接触の種々のモデル
   19. まとめ
   20. 参考文献

 次回は4月18日(土)の15:30?18:45を予定しています(新型コロナウィルスの影響がますます心配ですが).「ノルマン征服とノルマン王朝」と題して,かの1066年の事件の英語史上の意義を考えます.詳細はこちらよりどうぞ.

Referrer (Inside): [2022-07-08-1] [2022-03-12-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2020-03-17 Tue

#3977. 講座「英語の歴史と語源」の第6回「ヴァイキングの侵攻」のご案内 [asacul][notice][old_norse][history][oe][anglo-saxon][borrowing][contact][loan_word][link]

 今週末の3月21日(土)の15:15?18:30に,朝日カルチャーセンター新宿教室にて「英語の歴史と語源・6 ヴァイキングの侵攻」と題する講演を行ないます.趣旨は以下の通りです.

8世紀後半,アングロサクソン人はヴァイキングの襲撃を受けました.現在の北欧諸語の祖先である古ノルド語を母語としていたヴァイキングは,その後イングランド東北部に定住しましたが,その地で古ノルド語と英語は激しく接触することになりました.こうして古ノルド語の影響下で揉まれた英語は語彙や文法において大きく変質し,その痕跡は現代英語にも深く刻まれています.ヴァイキングがいなかったら,現在の英語の姿はないのです.今回は,ヴァイキングの活動と古ノルド語について概観しつつ,言語接触一般の議論を経た上で,英語にみられる古ノルド語の語彙的な遺産に注目します.


 ヴァイキングや古ノルド語 (old_norse) について,本ブログでも関連する話題を多く扱ってきました.以下,主要な記事にリンクを張っておきます.

 ・ 「#59. 英語史における古ノルド語の意義を教わった!」 ([2009-06-26-1])
 ・ 「#111. 英語史における古ノルド語と古フランス語の影響を比較する」 ([2009-08-16-1])
 ・ 「#169. getgive はなぜ /g/ 音をもっているのか」 ([2009-10-13-1])
 ・ 「#170. guesthost」 ([2009-10-14-1])
 ・ 「#340. 古ノルド語が英語に与えた影響の Jespersen 評」 ([2010-04-02-1])
 ・ 「#818. イングランドに残る古ノルド語地名」 ([2011-07-24-1])
 ・ 「#827. she の語源説」 ([2011-08-02-1])
 ・ 「#881. 古ノルド語要素を南下させた人々」 ([2011-09-25-1])
 ・ 「#931. 古英語と古ノルド語の屈折語尾の差異」 ([2011-11-14-1])
 ・ 「#1146. インドヨーロッパ語族の系統図(Fortson版)」 ([2012-06-16-1])
 ・ 「#1167. 言語接触は平時ではなく戦時にこそ激しい」 ([2012-07-07-1])
 ・ 「#1170. 古ノルド語との言語接触と屈折の衰退」 ([2012-07-10-1])
 ・ 「#1179. 古ノルド語との接触と「弱い絆」」 ([2012-07-19-1])
 ・ 「#1182. 古ノルド語との言語接触はたいした事件ではない?」 ([2012-07-22-1])
 ・ 「#1183. 古ノルド語の影響の正当な評価を目指して」 ([2012-07-23-1])
 ・ 「#1253. 古ノルド語の影響があり得る言語項目」 ([2012-10-01-1])
 ・ 「#1611. 入り江から内海,そして大海原へ」 ([2013-09-24-1])
 ・ 「#1937. 連結形 -son による父称は古ノルド語由来」 ([2014-08-16-1])
 ・ 「#1938. 連結形 -by による地名形成は古ノルド語のものか?」 ([2014-08-17-1])
 ・ 「#2354. 古ノルド語の影響は地理的,フランス語の影響は文体的」 ([2015-10-07-1])
 ・ 「#2591. 古ノルド語はいつまでイングランドで使われていたか」 ([2016-05-31-1])
 ・ 「#2625. 古ノルド語からの借用語の日常性」 ([2016-07-04-1])
 ・ 「#2692. 古ノルド語借用語に関する Gersum Project」 ([2016-09-09-1])
 ・ 「#2693. 古ノルド語借用語の統計」 ([2016-09-10-1])
 ・ 「#2869. 古ノルド語からの借用は古英語期であっても,その文証は中英語期」 ([2017-03-05-1])
 ・ 「#2889. ヴァイキングの移動の原動力」 ([2017-03-25-1])
 ・ 「#3001. なぜ古英語は古ノルド語に置換されなかったのか?」 ([2017-07-15-1])
 ・ 「#3263. なぜ古ノルド語からの借用語の多くが中英語期に初出するのか?」 ([2018-04-03-1])
 ・ 「#3969. ラテン語,古ノルド語,ケルト語,フランス語が英語に及ぼした影響を比較する」 ([2020-03-09-1])
 ・ 「#3972. 古英語と古ノルド語の接触の結果は koineisation か?」 ([2020-03-12-1])
 ・ 「#3606. 講座「北欧ヴァイキングと英語」」 ([2019-03-12-1])

Referrer (Inside): [2020-03-28-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2020-03-15 Sun

#3975. 『もういちど読む山川日本史』の目次 [toc][history][japanese_history]

 昨日の記事「#3974. 『もういちど読む山川世界史』の目次」 ([2020-03-14-1]) を踏まえ,日本史バージョンもお届けする.もちろん典拠は『もういちど読む山川日本史』だ.日本語史に関しては「#3389. 沖森卓也『日本語史大全』の目次」 ([2018-08-07-1]) を参照.ノードを開閉できるバージョンはこちらからどうぞ.



第1部 原始・古代
  第1章 日本のあけぼの
    1 文化の始まり
      人類の誕生
      旧石器文化
      縄文文化
      生活と習俗
    2 農耕社会の誕生
      弥生文化
      水稲と鉄器
      生産と階級
  第2章 大和王権の成立
    1 小国の時代
      100余の国々
      倭国の乱
      邪馬台国
    2 古墳文化の発展
      古墳の築造
      大和と朝鮮
      倭の五王
      大陸の人々
    3 大王と豪族
      氏姓制度
      部民と屯倉
      国造の反乱
      漢字と仏教
      共同体と祭祀
      古墳時代の生活
  第3章 古代国家の形成
    1 飛鳥の宮廷
      蘇我氏の台頭
      聖徳太子の政治
      遣隋使
    2 大化の改新
      政変の原因
      改新の政治
      近江の朝廷
    3 律令国家
      大宝律令
      中央と地方の官制
      班田農民
    4 飛鳥・白鳳の文化
      氏寺から官寺へ
      薄葬礼
      宮廷歌人
    5 平城京の政治
      国土の開発
      遣唐使
      政治と社会の変化
    6 天平文化
      国史と地誌
      学問と文芸
      国家仏教
      天平の美術
  第4章 律令国家の変質
    1 平安遷都
      造都と征夷
      律令制の変容
    2 弘仁・貞観文化
      新仏教の展開
      漢文学の隆盛
      密教芸術
    3 貴族政治の展開
      藤原氏の台頭
      延喜の治
      地方政治と国司
      承平・天慶の乱
    4 摂関政治
      摂関の地位
      貴族の生活
      東アジアの変動
    5 国風文化
      かな文学
      浄土信仰
      国風の美術と風俗
    6 荘園と武士団
      荘園の発達
      荘園と公領
      武士団の成長
第2部 中世
  第5章 武家社会の形成
    1 院政と平氏政権
      院政の開始
      院政時代
      平氏の栄華
      院政期の文化
    2 幕府の誕生
      源平の争乱
      鎌倉幕府の成立
      将軍と御家人
      北条氏の台頭
      執権政治
    3 武士団の世界
      館とその周辺
      一族のむすびつき
      荘園領主との争い
    4 よみがえる農村
      戦乱と飢饉
      荘園の生活
      米と銭
    5 鎌倉文化
      文学の新生
      念仏の教え
      迫害をのりこえて
      新仏教と旧仏教
      芸術の新傾向
  第6章 武家社会の転換
    1 蒙古襲来
      東アジアと日本
      元寇
      徳政と悪党
    2 南北朝の動乱
      幕府の滅亡
      建武の新政
      動乱の深まり
      守護大名
    3 室町幕府と勘合貿易
      室町幕府
      倭寇の活動
      勘合貿易
    3 北山文化
      金閣と北山文化
      動乱期の文化
      集団の芸能
  第7章 下克上と戦国大名
    1 下克上の社会
      惣村の形成
      土一揆
      幕府の動揺
      応仁の乱
      市の賑わい
      座と関所
    2 東山文化
      東山と銀閣芸術
      庶民文芸の流行
      文化の地方普及
      仏教のひろまり
    3 戦国の世
      戦国大名の登場
      分国支配
      一向一揆
      京と町衆
      都市の自治
第3部 近世
  第8章 幕藩体制の確立
    1 ヨーロッパ人の来航
      ヨーロッパ人の来航
      鉄砲の伝来
      キリスト教のひろまり
    2 織豊政権
      織田信長
      豊臣秀吉
      検地と刀狩
      秀吉の対外政策
    3 桃山文化
      城の文化
      町衆の生活
      南蛮文化
    4 江戸幕府の成立
      幕府の開設
      幕府の職制
      朝廷と寺社
    5 「士農工商」
      農民の統制
      身分と帙尾
    6 鎖国への道
      家康の平和外交
      禁教と鎖国
      長崎の出島
  第9章 藩政の安定と町人の活動
    1 文治政治
      由井正雪の乱
      元禄時代
      貨幣の改鋳
      荒井は得席
    2 産業の発達
      農地の開発
      漁業と鉱業
      名産の成立
    3 町人の経済活動
      宿場と飛脚
      東回りと西廻り
      江戸と上方
      町人の活動
      貨幣と金融
    4 元禄文化
      江戸前期の文化
      儒学の興隆
      諸学問の発達
      芭蕉・西鶴・近松
      元禄の美術
      庶民の生活
  第10章 幕藩体制の動揺
    1 享保の改革
      吉宗登場
      財政の再建
      法典の整備
    2 田沼時代
      田沼意次
      蝦夷地の開拓
      飢饉と百姓一揆
    3 寛政の改革
      松平定信
      北方の警備
      大御所時代と大塩の乱
    4 天保の改革
      水野忠邦
      西南の雄藩
      近代工業のめばえ
    5 化政文化
      化政文化
      化政文学
      錦絵の流行
      生活と信仰
    6 新しい学問
      国学と尊王論
      蘭学の発達
      批判的思想
第4部 近代・現代
  第11章 近代国家の成立
    1 黒船来たる
      ペリー来航
      開国
      通商の取り決め
      国内経済の混乱
    2 攘夷から倒幕へ
      動揺する幕府
      公武合体と尊皇攘夷
      外国との衝突
      倒幕運動の高まり
      大政奉還
    3 明治維新
      戊辰戦争
      新政府の方針
      廃藩置県
    4 強国をめざして
      四民平等
      徴兵令と士族
      地租改正
      国際関係の確立
    5 殖産興業
      官営工場
      鉄道の敷設
      松方財政
    6 文明開化
      自由と権利の思想
      小学校のはじまり
      ひろまる西洋風俗
    7 士族の抵抗
      新政府への不満
      民選議員設立の建白
      西南戦争
    8 自由民権運動
      高まる国会開設運動
      明治十四年の政変
      自由党と立憲改進党
      私擬憲法
      後退する民権運動
    9 帝国議会の幕開き
      憲法の調査
      大日本帝国憲法
      初期議会の政争
  第12章 大陸政策の展開と資本主義
    1 「脱亜入欧」
      条約改正の歩み
      朝鮮を巡る対立
      日清戦争
    2 藩閥・政党・官僚
      最初の政党内閣
      立憲政友会の成立
      官僚の役割
    3 ロシアとの戦い
      義和団事変と日英同盟
      日露戦争
      日露講和条約
      韓国併合
      日米対立のめばえ
    4 すすむ工業化
      日本の産業革命
      農村の変化
      のびる鉄道
      重工業の発達
    5 社会問題の発生
      悪い労働条件
      足尾鉱毒事件
      社会運動のおこり
    6 新しい思想と教育
      国家主義の思想
      宗教界の動き
      学校教育の発展
      科学の発達
    7 文芸の新しい波
      明治の文学
      美術と演劇
      新聞の発達
      かわる国民生活
  第13章 第一次世界大戦と日本
    1 ゆれ動く世界と日本
      第一次世界大戦
      二十一ヵ条の要求
      シベリア出兵
    2 民衆の登場
      大正政変
      民本主義
      大戦景気と米騒動
    3 平民宰相
      原内閣と普選問題
      高まる社会運動
    4 国際協調の時代
      パリ平和会議
      ワシントン会議
      協調外交の展開
    5 政党政治の明暗
      護憲三派内閣の成立
      普通選挙と治安維持法
      政党政治の定着
    6 都市化と大衆化
      都市化の進行
      文化の大衆化
      学問の新傾向
      新しい文学
    7 ゆきづまった協調外交
      中国情勢の変化
      金融恐慌
      田中外交
      金解禁と昭和恐慌
      ロンドン条約問題
  第14章 軍部の台頭と第二次世界大戦
    1 孤立する日本
      満州事変
      政党内閣の崩壊
      国際連盟の脱退
    2 泥沼の戦い
      天皇機関説問題
      二・二六事件
      枢軸陣営の形成
      日中戦争
      国家総動員
    3 新しい国際秩序をめざして
      第二次世界大戦の勃発
      国内の新体制
      日独伊三国同盟
    4 太平洋戦争の勃発
      ゆきづまった日米交渉
      日米開戦
      初期の戦局
    5 日本の敗北
      戦局の悪化
      荒廃する国民生活
      戦争の終結
  第15章 現代世界と日本
    1 占領された日本
      連合国軍の日本占領
      非軍事化と民主化
      社会の混乱
      政党の復活
      日本国憲法の制定
    2 主権の回復
      冷たい戦争
      占領政策の転換
      朝鮮戦争
      平和条約・安保条約
      国連加盟
      保守・革新の対立
    3 経済成長と生活革命
      経済の繁栄
      生活革命
      自由民主党の長期政権
      文化の大衆化と国際化
    4 現代の世界と日本
      多極化する国際社会
      日中国交正常化
      国際協力と貿易摩擦
      安定成長から平成不況へ
      冷戦の終結と国際情勢
      国際貢献と55年体制の崩壊
      現代の課題



 ・ 五味 文彦・鳥海 靖(編) 『もういちど読む山川日本史』 山川出版社,2009年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2020-03-14 Sat

#3974. 『もういちど読む山川世界史』の目次 [toc][history][world_history]

 これまで英語史に隣接する○○史の分野に関して,教科書的な図書の目次をいくつか掲げてきた.「#3430. 『物語 イギリスの歴史(上下巻)』の目次」 ([2018-09-17-1]),「#3555. 『コンプトン 英国史・英文学史』の「英国史」の目次」 ([2019-01-20-1]),「#3556. 『コンプトン 英国史・英文学史』の「英文学史」の目次」 ([2019-01-21-1]),「#3567. 『イギリス文学史入門』の目次」 ([2019-02-01-1]),「#3828. 『図説フランスの歴史』の目次」 ([2019-10-20-1]) などである.
 より大きな視点から世界史の目次も挙げておきたいと思ったので『もういちど読む山川世界史』を手に取った.歴史をわしづかみするには,よくできた教科書の目次が最適.ノードを開閉できるバージョンはこちらからどうぞ.



  序章 文明の起源
    人類の出現
    農耕・牧畜の開始
    社会の発達
    文明の諸中心
    人種と民族・語族
第I部 古代
  第1章 古代の世界 --- 古代世界の形成
    1 古代オリエント世界
      メソポタミアとエジプトと
      民族移動の波
      オリエントの統一
      オリエントの社会と文化
    2 古代ギリシアとヘレニズム
      エーゲ文明
      ポリスの成立
      ポリスの発展
      古代民主政の完成
      ポリス社会の変質
      ヘレニズムの世界
      ギリシアの古典文化
      ヘレニズム文化
    3 古代ローマ帝国
      都市国家ローマ
      ローマの対外発展と社会の変質
      ローマ帝政の成立
      ローマ帝国の衰退
      ローマの古典文化
      キリスト教の成立
    4 イランの古代国家
      パルティアとササン朝
      イラン文化
    5 インド・東南アジアの古代国家
      インダス文明
      アーリヤ人の来住
      新思想の発生
      統一国家の成立
      西北インドの繁栄
      ヒンドゥー国家の盛衰
      東南アジアの諸国家
    6 中国古代統一国家の成立
      封建制の成立:殷・周
      郡県制の発生:春秋・戦国
      社会と思想界の発達
      中国古代統一国家の成立:秦・漢
      統一国家の社会と文化
    7 内陸アジア
      遊牧と隊商
      諸民族の興亡
第II部 中世
  第2章 東アジア世界 --- 東アジア世界と中国史の大勢
    1 中国貴族社会の成立
      分裂と諸民族の侵入:魏・晋・南北朝
      貴族社会の成立とその文化
    2 律令国家の成立
      律令国家の成立と動揺:隋・唐
      貴族文化の成熟
      隣接諸国の自立
    3 中国社会の新展開
      武人政治の興亡五代
      官僚制国家の成立:宋
      南宋の推移
      社会・経済の発展
      庶民文化の発達
    4 北方諸民族の活動
      遼と西夏
      金の盛衰
      モンゴル帝国の成立
      元の中国支配
      東西交流と元代の文化
      隣接諸国の動向
    5 中華帝国の繁栄
      明の統一
      明の衰亡
      清の統一
      清の中国支配
      社会・経済の発達
      文化の発展
      ヨーロッパとの接触
      隣接諸国の動向
        モンゴル
        チベット
        朝鮮
        ベトナム
        日本
        琉球
  第3章 イスラーム世界 --- 普遍性と多様性
    1 イスラーム世界の成立
      預言者ムハンマド
      アラブ帝国
      イスラーム帝国
    2 イスラーム世界の変容と拡大
      イスラーム世界の政治的分裂
      国家と社会の変容
      東方イスラーム世界
      エジプト・シリアの諸王朝
      イベリア半島とアフリカの諸王朝
      オスマン帝国
    3 イスラーム文化の発展
      イスラーム文化の特色
      イスラーム文化の多様性
    4 インド・東南アジアのイスラーム国家
      イスラーム教徒のインド支配
      ムガル帝国
      東南アジア諸国
  第4章 ヨーロッパ世界 --- ヨーロッパ世界の形成
    1 西ヨーロッパ世界の成立
      ゲルマン人の大移動
      フランクの発展
      カール大帝
      第2次民族移動と西欧諸国の起源
      封建社会
      ローマ教会の発展
    2 中世の東ヨーロッパ
      ビザンツ帝国
      スラヴ人の自立
    3 中世後期のヨーロッパ
      十字軍とその影響
      都市と商業の発展
      教皇権の動揺
      封建社会の解体
      西ヨーロッパ諸国の発展
        イギリスとフランス
        百年戦争
        スペインとポルトガル
        ドイツとイタリア
      西欧中世の文化
第III部 近代
  第5章 近代ヨーロッパの形成 --- 中世から近代へ
    1 ヨーロッパ世界の膨張
      地中海から大西洋へ
      インド航路の開拓
      アメリカ大陸への到達と世界周航
      ポルトガルのアジア進出
      アメリカ文明
      スペインによるアメリカ征服
      近代資本主義の始まり
    2 近代文化の誕生
      ルネサンスとヒューマニズム
      あたらしい美術と文学
      科学と技術
      ルターとカルヴァンの宗教改革
      カトリックの革新
    3 近代初期の国際政治
      主権国家大勢の形成
      ハプスブルク家対フランス
      オスマン帝国とヨーロッパ
      スペインの強盛とフランスの内乱
      オランダの独立
      三十年戦争
    4 主権国家体制の確立
      絶対王政
      イギリスの王権と議会
      ピューリタン革命
      名誉革命と立憲政治
      フランス絶対王政
      スペインの没落
    5 大革命前夜のヨーロッパ
      北方戦争とロシアの台頭
      プロイセンの勃興台頭
      フリードリッヒ大王と七年戦争
      英・仏の植民地戦争
      世界の経済システム
      ポーランド分割
      啓蒙思想
      バロックからロココへ
  第6章 欧米近代社会の確立 --- 「二重革命」と「大西洋革命」
    1 アメリカの独立革命
      イギリス北米植民地
      独立戦争
      憲法の制定
    2 フランス革命とナポレオン
      フランス旧制度の危機
      立憲君主制の樹立:革命の第1段階
      君主制の動揺:革命の第2段階
      共和制の成立:革命の第3段階
      ジャコバン派の独裁:革命の第4段階
      総裁政府:革命の第5段階
      フランス革命の意義
      ナポレオンの大陸支配
      ナポレオンの没落
    3 産業革命
      イギリスの産業革命
      資本主義の確立
      あたらしい経済思想
      産業革命の波及と農業改革
    4 ウィーン体制とその崩壊
      保守と自由
      ラテンアメリカとギリシアの独立
      七月革命とその影響
      労働運動と社会主義
      二月革命とヨーロッパ
      ロマン主義の文化
    5 ナショナリズムの発展
      ヨーロッパの変容
      クリミア戦争
      ロシアの改革
      イギリス自由主義の発展
      フランス第二帝政の崩壊
      イタリアの統一
      ドイツの統一
      ドイツ帝国の発展
      ビスマルク時代の国際関係
      アメリカ合衆国の発展
      科学主義の文化
  第7章 アジアの変動 --- アジアと近代
    1 アジア社会の変容
      欧米諸国の進出
      アジアの変容と対応
    2 西アジア諸国の変動
      イスラーム世界の対応
      オスマン帝国の改革
      エジプトの自立と挫折
      アラビア半島の動向
      イランと列強
    3 インド・東南アジアの変容
      イギリスのインド進出
      1857年の大反乱
      東南アジアの植民地化
    4 東アジアの動揺
      アヘン戦争
      アロー戦争
      太平天国
      洋務運動
      日本の開国
      朝鮮の開国
      日清戦争
      東アジアの国際秩序
第IV部 現代
  第8章 帝国主義時代の始まりと第一次世界大戦 --- 世界の一体化
    1 帝国主義の成立と列強の国内情勢
      帝国主義とヨーロッパ
      各国の政治情勢
        イギリス
        ドイツ
        ロシア
        アメリカ合衆国
    3 植民地支配の拡大
      アフリカ分割と南アフリカ戦争
      太平洋および東アジア
    4 アジアの民族運動
      中国の変法運動と排外運動:戊戌の政変・義和団事件
      中国の革命と共和政の成立:辛亥革命と中華民国の成立
      中国の軍閥政権と文学革命
      インド・東南アジアの民族運動
      西アジアの民族運動
    5 列強の対立激化と三国協商の成立
      日露戦争
      三国協商の成立
      英・独の対立
      バルカン問題
      「世紀末」の技術と文化
      20世紀の始まり
    6 第一次世界大戦
      大戦の勃発
      戦局の推移
      諸国の国内情勢
      大戦下の植民地・従属国
      大戦中の秘密外交
      大戦の終結
  第9章 ヴェルサイユ体制と第二次世界大戦 --- 両大戦間の世界情勢
    1 ロシア革命とヴェルサイユ体制
      ロシア革命
      ソヴィエト政権の政策
      ドイツ革命
      ヴェルサイユ体制の成立
      対ソ干渉戦争とヨーロッパの革命情勢
    2 大戦後のヨーロッパとアメリカ
      東欧の新生小諸国
      ドイツ共和国
      イギリスとフランス
      イタリアでのファシズムの成立
      アメリカの繁栄
      ラテンアメリカ諸国
      ソヴィエト連邦
    3 アジアの情勢
      ワシントン体制の成立
      三・一運動と五・四運動
      中国革命の進展
      大戦後の日本
      東南アジア・インドの民族運動
      西アジアの情勢
    4 世界恐慌とファシズムの台頭
      1929年の恐慌
      米・英の恐慌対策
      ナチスの権力獲得
      ヴェルサイユ・ワシンントン体制の打破
      ソ連の五カ年計画
      反ファシズム人民戦線
      日中戦争
    5 第二次世界大戦
      ミュンヘン会談
      大戦の勃発
      独ソ戦争から太平洋戦争へ
      連合軍の反撃
      大戦の終結
      大戦の性格と結果
  第10章 現代の世界 --- 大戦後の世界
    1 二大陣営の成立とアジア・アフリカ諸国の登場
      東西両陣営の形成
      冷たい戦争
      アジア諸国の独立
      中華人民共和国の成立
      朝鮮戦争
      集団防衛体制の強化
      緊張の緩和
      西欧諸国の復興
      社会主義圏の変化
      アジア諸国の動向
      アラブ・アフリカ諸国の動向
      ラテンアメリカの動き
    2 米ソの動揺と多元化する世界
      ベトナム戦背
      欧米諸国の変質
      中東戦争
      アジア・中東の情勢
      1970年代以降のアフリカ
      1970年代以降のラテンアメリカ
      南北問題
    3 20世紀末から21世紀へ
      転換期をむかえた世界
      社会主義圏の崩壊
      多様化するアジア
      深刻化する中東問題
      地域紛争の多発
      アメリカ合衆国の動向
      世界経済の変化
      現代の科学・技術



 ・ 「世界の歴史」編集員会(編) 『もういちど読む山川世界史』 山川出版社,2009年.

Referrer (Inside): [2020-03-15-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2020-02-08 Sat

#3939. 日本でも弥生時代に漢字が知られていた (2) [kanji][history][archaeology]

 4年ほど前に「#2505. 日本でも弥生時代に漢字が知られていた」 ([2016-03-06-1]) という記事を書いたが,つい先日,ネットニュースと新聞から関連する新情報が入ってきた.2月3日の朝日新聞朝刊3面の「弥生時代の石製品に最古の文字?」という記事の冒頭を紹介しよう.

松江市の田和山遺跡でみつかった弥生時代中期後半(紀元前後)ごろの石製品に,文字(漢字)が墨で書かれていた可能性があると,福岡市の研究者が明らかにした.国内で書かれた文字とすれば国内最古の例となる.一方,赤外線撮影では墨書を確認できなかったことなどから慎重な意見もあり,議論を呼んでいる.


 先のブログ記事に書いた4年前の状況は,あくまで硯という書記用の道具が発見されたにとどまり,日本における主体的な文字使用の強い証拠とまでは認められなかった.一方,今回の発見は,硯らしき道具に文字が書かれていた可能性を示唆する点で,日本の主体的な文字使用の開始年代に関する議論に一石を投じるものとなった.証明されれば,弥生時代の中期後半(紀元前後)に日本における漢字使用があったということになる.
 問題の硯らしきものに書かれている文字は「子」とも「戊」とも「戌」とも読み得るもののようだが,公開されている画像からは明確なことはほとんど確認できない.識者のあいだで慎重論も強いようである.
 日本語話者の誇りとして,少しでも早い時期に日本に文字使用の実践があったことが証明されれば,それは嬉しい.しかし,何よりも事実そのものを解明することが重要である.もし今回の発見が文字使用の年代を早めることになっても,ならなくても,事実が明らかになればよいと思う.
 関連して「#3486. 固有の文字を発明しなかったとしても……」 ([2018-11-12-1]) を参照.加えて「#3138. 漢字の伝来と使用の年代」 ([2017-11-29-1]) や「#3545. 文化の受容の3条件と文字の受容」 ([2019-01-10-1]) も一読を.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2019-12-28 Sat

#3897. Alternative Histories of English [hel_education][review][history][sociolinguistics][world_englishes][variety]

 この2日間の記事 ([2019-12-26-1], [2019-12-27-1]) で「歴史の if」について考えてみた.反実仮想に基づいた歴史の呼び方の1つとして alternative history があるが,この表現を聞いて思い出すのは,著名な社会言語学者たちによって書かれた英語史の本 Alternative Histories of English である.
 この本は,実際のところ,反実仮想に基づいたフィクションの英語史書というわけではない.むしろ,事実の記述に基づいた堅実な英語史記述である.ただし,現在広く流通している,いわゆる標準英語のメイキングに注目する「正統派」の英語史に対して,各種の非標準英語,すなわち "Englishes" の歴史に光を当てるという趣旨での「もう1つの歴史」というわけである.
 しかし,本書は(過去ではないが)未来に関するある空想に支えられているという点で,反実仮想と近接する部分が確かにある.このことは,2人の編者 Watts and Trudgill が執筆した "In the year 2525" と題する序論にて確認できる.以下に引用しよう.

   If the whole point of a history of English were, as it sometimes appears, to glorify the achievement of (standard) English in the present, then what will speakers in the year 2525 have to say about our current textbooks? We would like to suggest that orthodox histories of English have presented a kind of tunnel vision version of how and why the language achieved its present form with no consideration of the rich diversity and variety of the language or any appreciation of what might happen in the future. Just as we look back at the multivariate nature of Old English, which also included a written, somewhat standardised form, so too might the observer 525 years hence look back and see twentieth century Standard English English as being a variety of peculiarly little importance, just as we can now see that the English of King Alfred was a standard form that was in no way the forerunner of what we choose to call Standard English today.
   There is no reason why we should not, in writing histories of English, begin to take this perspective now rather than wait until 2525. Indeed, we argue that most histories of English have not added at all to the sum of our knowledge about the history of non-standard varieties of English --- i.e. the majority --- since the late Middle English period. It is one of our intentions that this book should help to begin to put that balance right. (1--2)


 正統派に属する伝統的な英語史の偏狭な見方を批判した,傾聴に値する文章である."alternative history" は,この2日間で論じてきたように,原因探求に効果を発揮するだけでなく,広く流通している歴史(観)を相対化するという点でも重要な役割を果たしてくれるだろう.
 本書の出版は2002年だが,それ以降,英語の非標準的な変種や側面に注目する視点は着実に育ってきている.関連して「#1991. 歴史語用論の発展の背景にある言語学の "paradigm shift"」 ([2014-10-09-1]) の記事も参照されたい.なお,このような視点を英語史に適用する試みは,いまだ多くないのが現状である.

 ・ Watts, Richard and Peter Trudgill, eds. Alternative Histories of English. Abingdon: Routledge, 2002.

Referrer (Inside): [2021-12-04-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2019-12-27 Fri

#3896. 「歴史の if」の効用 (2) [methodology][history][hel_education]

 昨日の記事 ([2019-12-26-1]) に引き続いての話題.赤上 (64) によれば,「もしもあの時――」という反実仮想の思考法は,英語では様々な呼び方があるという.'what if?' history, alternative history, counterfactual history, allohistory などである(一方 alternate history は一般的にはフィクションを指す).
 「歴史の if」は学術的方法論としても提案されている.その分野の第一人者がイギリスの歴史学者 Niall Ferguson である.Ferguson は1997年の編著 Virtual History の序章において,次のように述べている(赤上,p. 165 の訳より).

われわれは,妥当性を持つと判断する「ありえたかもしれない歴史」を絞り込むことによって――つまり,「可能性 (chance)」という得体の知れないものを,蓋然性 (probabilities) の判断へと発想を転換させることによって――,「唯一の決定論的な過去」と「扱いづらいほどに無数に存在する反実仮想」という究極の選択を回避できる.つまり,反実仮想のシナリオは,単なるファンタジィではなく,シミュレーションでなければならない.複雑化する世界においてわれわれは,実際には起こらなかったが,起こってもおかしくなかった出来事の相対的確率を算出しようと試みる(「仮想歴史 (virtual history)」と命名した所以である).


 「もうひとつの歴史」の相対的確率を算出するのに Ferguson の提案した手法が,「もしも○○がなかったら」 ('but for' questions) という問いかけである.これにより「もうひとつの歴史」の因果関係や論理的必然性が確保されているかを判断しようとした(赤上,p. 166).「もしも○○がなかったら」という問いは,あくまで手段であり目的ではないことに注意したい.目的は「もうひとつの歴史」の相対的確率を得ることである.
 もちろんこの手法によって因果関係を探るにあたっては,難しい問題が立ちはだかる.1つには「説明すべき結果の範囲をどう設定するかによって,原因の重要度が変わってしまう」という問題がある(赤上,p. 28).2つめに「説明すべき結果の範囲が広くなるほど,学術的な根拠が乏しくなる」という問題がある(赤上,p. 29).端的にいえば「もしもあの時○○がなかったら,その翌日/1世紀後にはどんな世の中になっていただろうか」という問いに対して,翌日の場合か1世紀後の場合かで,○○の原因としての重要度も信用度も異なるにちがいない,ということだ
 このような方法論上の問題にも注意しつつ,これからは授業などに「歴史の if」をもっと持ち込んでみようか,などと思案する年の瀬である.

 ・ 赤上 裕幸 『「もしもあの時」の社会学』 筑摩書房〈ちくま選書〉,2018年.

Referrer (Inside): [2019-12-28-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2019-12-26 Thu

#3895. 「歴史の if」の効用 (1) [methodology][history][hel_education]

 昨日の記事「#3894. 「英語復権にプラス・マイナスに貢献した要因」の議論がおもしろかった」 ([2019-12-25-1]) で,(英語の)歴史の理解を深めるのに「歴史の if」を議論することが有益であると指摘した.
 従来,歴史学では「歴史の if」は禁物とされてきた.実際に起こったことを根拠として記述するというのが歴史学の大前提であり,妄想は控えなければならないというのが原則だからだ.「もしあのとき○○だったら今頃××になっていたかもしれない」などという「未練学派」 ('might-have-been' school of thought) に居場所はないという態度だ.
 しかし,歴史学からも「歴史の if」の重要性を指摘する声が上がってきている.2018年に『「もしもあの時」の社会学』を著わした赤上 (27) は,序章「歴史に if は禁物と言われるけれど」のなかで,次のように述べている.

 しばしば「歴史の if」は歴史の原因を探求する時に用いられる.歴史上の出来事は一度しか起こらないので,反実仮想は因果関係の推定を可能にしてくれる有効な方法なのだ.カーが『歴史とは何か』で指摘したように,「歴史の研究は原因の研究」であるならば,歴史家も無意識のうちに反実仮想の思考を行なっていることになる.たとえば,「Aが原因でBが起きた」と考える場合,それは「もしAが起こらなかったら,Bは起こらなかったであろう(あるいは,違った形で起こったであろう)」ということを意味する.そこでは「もしAが起こらなかったら,Bは起こったであろう」とか「Aが起こったのに,Bは起こらなかった」という状態は否定される.
 厳密に言えば,原因の判定とは「必要原因(必要条件)」を明らかにし,その重要度を決めることだ.「必要原因」とは,それがなかったならば,ある特定の結果が起こりえなかった原因のことを指す.ある一つの原因に関し,ありえたかもしれない複数の結果と,実際に起こった結果を比べたときに,違いが大きければ大きいほど,その原因の重要度は高いと言える.このようにして,複数の原因を俎上に載せて検討することで,どれが「必要原因」かを特定できると考えられる.


 さらに次のようにも主張している.

「歴史の if」というと,「クレオパトラの鼻」のような,風が吹けば桶屋が儲かる式の発想を思い浮かべる人が多いかもしれないが,それは誤解である.〔中略〕実際に起こった出来事の原因や因果関係を明らかにする作業は重要だが,それが全てではない.「歴史の if」に着目することは,当時の人々が想像した「未来」 (= imagined futures) にわれわれの関心を導くという点で重要なのだ.本書では,反実仮想の定義を,一般的に用いられているよりも少し広く捉え,歴史の当事者たちが思い描いた未来像,すなわち「歴史のなかの未来」を検討対象に加えることを提唱したい.こうした視点こそ,二〇世紀末から二一世紀にかけて登場してきた反実仮想研究が取り組もうとしている新機軸なのだ. (32--33)


史実以外にもありえた可能性に思いを巡らせる反実仮想は,想像力を触発して,歴史のなかの「敗者」を救済する唯一の方法である.歴史上には,偶然の要素によって結果が大きく左右された出来事,つまり,もう一度歴史をやり直すことができたとしたら結果が入れ替わってしまうような出来事も少なくない.当時の人々の期待や不安,満たされなかった願望,実現しなかった数々の計画なども,それらが後世に引き継がれていない場合は,歴史のなかの「敗者」と言えるだろう. (50)


 「歴史の if」は,過去の出来事をアクチュアル化してとらえることを促してくれる.もっと重視してもよい視点だと思う.

 ・ 赤上 裕幸 『「もしもあの時」の社会学』 筑摩書房〈ちくま選書〉,2018年.

Referrer (Inside): [2019-12-28-1] [2019-12-27-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2019-12-25 Wed

#3894. 「英語復権にプラス・マイナスに貢献した要因」の議論がおもしろかった [reestablishment_of_english][history][hel_education]

 今学期の英語学演習の授業では,英語史の古典的名著の1つ Baugh and Cable を読みつつ,グループでの議論を繰り広げてきた.とりわけ議論として盛り上がって楽しかったのは,ノルマン征服によって地下に潜った英語が13世紀以降徐々に復権していく過程にあって,英語の復権に最も貢献したのは具体的にどの事件・出来事・潮流だったと考えるかというディスカッションである.
 Baugh and Cable の6章 "The Reestablishment of English, 1200--1500" を読んでいたところで,以下の節のタイトルを「英語復権にプラス・マイナスに貢献した要因」として掲げ,みなで各要因の効き具合を議論した上で,最強の要因を決定するという趣旨だった.様々な意見が出て,なかなかおもしろかった.

 94. The Loss of Normandy
 95. Separation of the French and English Nobility
 96. French Reinforcements
 97. The Reaction against Foreigners and the Growth of National Feeling
 98. French Cultural Ascendancy in Europe
 100. Attempts to Arrest the Decline of French
 101. Provincial Character of French in England
 102. The Hundred Years' War
 103. The Rise of the Middle Class

 英語の復権にプラスに作用した要因としては 94, 95, 97, 101, 102, 103 が挙げられ,議論の対象となった.一方,英語の復権にマイナスに働いた要因(あるいは相対的にフランス語の威信の高揚に作用した要因)としては 96, 98, 100 が指摘された.「#3096. 中英語期,英語の復権は徐ろに」 ([2017-10-18-1]) でも取り上げたようにこの評価はもっともなのだが,そこに様々な意見が飛び交うのがおもしろい.
 たとえば,「96. French Reinforcements」では,Henry III がフランス人とフランス語を重用し,相対的に英語を軽視したという記述がみられるが,「#2567. 13世紀のイングランド人と英語の結びつき」 ([2016-05-07-1]) でも述べたように,むしろその後の反動「98. French Cultural Ascendancy in Europe」を考えれば,英語復権のための呼び水になったともいえ,間接的には英語復権にとってプラスに作用したと穿った解釈をすることもできる.
 また,2歩進んで1歩下がるかのような数世紀にわたる緩慢な英語復権の歩みに関して,一連の要因の皮切りである「94. The Loss of Normandy」が起こらなかったなら,そもそも英語の復権が緒に就くことはなかったという点で,これこそが最重要という見方が出た一方で,むしろ一連の要因の締めくくりである「102. The Hundred Years' War」が最重要という意見も飛び出した.さらに,地味ではあるが「103. The Rise of the Middle Class」が決定的ではないかという見解も出た.参加者それぞれが一家言もっているようで,実に実りある議論となった.
 各要因の効き具合を検討するということは,その要因がなかったら英語の復権はならなかった(あるいは遅れた)のではないかという可能性を考察するということであり,すなわち「歴史の if」のシミュレーションでもある.しばしば妄想が入り込むにせよ,英語史においても「歴史の if」の思考実験は必要であると実感した.
 「歴史の if」については「#3097. ヤツメウナギがいなかったら英語の復権は遅くなっていたか,早くなっていたか」 ([2017-10-19-1]),「#3108. ノルマン征服がなかったら,英語は・・・?」 ([2017-10-30-1]) の記事も参照.

 ・ Baugh, Albert C. and Thomas Cable. A History of the English Language. 6th ed. London: Routledge, 2013.

Referrer (Inside): [2020-03-16-1] [2019-12-26-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2019-11-23 Sat

#3862. 「アレクサンドロスの大征服」の意義の再評価 [history][writing][greek][koine][lingua_franca]

 昨日の記事「#3861. 「モンゴルの大征服」と「アラブの大征服」の文字史上の意義の違い」 ([2019-11-22-1]) に引き続き,文字史の観点から世界史を描いた鈴木 (73--75) より,今回は「アレクサンドロスの大征服」の意義について触れられている箇所を引用する.

 アレクサンドロスの遠征はしばしば「空前の大遠征」といわれ,その帝国も「空前の世界帝国」といわれる.
 確かにマケドニア,ギリシア側からみれば「空前の世界帝国」かもしれないが,ペルシア側からみれば,アケメネス朝ペルシア帝国の版図にわずかにマケドニアとギリシアが加わったに過ぎない.この「大征服」の眼目は,まさに「小が大を呑んだ」ことになるのである
....
〔中略〕
....
 さて,アレクサンドロスの東征の「成果」についても,この大遠征がヘレニズムの文明を生み出し,征服地でギリシア文明が普及し,その影響はさらに遥か東方まで及んだとされている.
 確かにアレクサンドロスの帝国内では,いくつものアレクサンドリアをはじめ,多くのギリシア風都市が建設され,ギリシア的要素をもつ文化が生まれ,少なくとも一時期はギリシア語も痕跡を残した.また東西が融合した文化が生まれ,とりわけ西方で一時代をなしたのも事実である.
 ここで我々の「文化」と「文明」の概念に照らしてみれば,「文化」のうえでは東方に確かに刻印を残した.しかしその影響が持続し,定着したとはいいがたいのではないか.
 「文明」についてみれば,後代のギリシア・ローマ世界の人間の目,また「ヘレニズム」の概念を創案した一九世紀西欧人の目をもってすると,ギリシアの「文明」が東方に大きな影響を与え,大きな発展に役立ったとみえたかもしれない.
 だがそれは,ギリシアの「文明」が東方の「文明」に対し遥かに高いものであるとの固定観念によるところが大であったように思える.実際には,希臘文明の「東漸」もさることながら,東方文明の「西漸」こそ,問題とされるべきではなかろうか.


 「アレクサンドロスの大征服」により東方でも一時的にギリシア語のコイネーがリンガ・フランカとして機能したことは事実だが,その後代への影響がどれだけ持続したかという観点からみると,その意義は言われているほど著しいものではない,という評価である.
 昨日の記事で取り上げた2つの征服と合わせて考えると,文字・言語史上の意義という点に関しては,「アラブの大征服」>「アレクサンドロスの大征服」>「モンゴルの大征服」ということになろうか.

 ・ 鈴木 董 『文字と組織の世界史 新しい「比較文明史」のスケッチ』 山川出版社,2018年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2019-11-22 Fri

#3861. 「モンゴルの大征服」と「アラブの大征服」の文字史上の意義の違い [history][writing][religion][arabic][mongolian]

 鈴木 (149) が標題の2つの世界史上の大征服を比較し,次のように評している.

 七世紀中葉から八世紀中葉の一世紀間に進行した「アラブの大征服」では,その征服地中,イベリアを除く殆どすべてが,一四〇〇年余をへた今日でもイスラム圏に属し,少なくとも一九〇〇年頃まではそのすべてが「アラビア文字圏」にとどまった.それに対してモンゴル帝国の場合は,モンゴル語も,またモンゴル文字も定着せず,モンゴル文化も,極めて断片的にしか痕跡が認められない.このこともまた,念頭におく必要があろう.
 確かに「モンゴルの大征服」は,その覆った空間としては,まさに世界史上最大の征服活動であった.しかし,この活動はモンゴル人の機動力と瞬発力という軍事的「比較優位」により「津波」のように広がりはしたが,その支配は各地域の在地のシステムの上にのったものであり,定着化しうる「支配組織」を形成するには至らなかったし,また文化的側面においても,浸透し同化させていくだけの文化的核をつくり出せなかったのではあるまいか.


 別の箇所 (74) でも,同趣旨の主張がなされている.

「モンゴルの大征服」とちがうところは,「アラブの大征服」で征服された空間のうち,のちにキリスト教徒のレコンキスタで奪回されたイベリア半島を除けば,ほぼすべてがムスリム(イスラム教徒)の支配下に残ったことである.そこではイスラムが定着し,その聖典『コーラン』のことばであるアラビア語が共通の文化・文明語として受容され,その文字たるアラビア文字が,母語を異にする人々にも受容された.さらにモロッコからシリアにいたるローマ帝国の南半では,住民の大多数がアラビア語を母語として受けいれ,アラブ圏の中核地域になりさえしたのである.


 2つの大征服(およびその他の世界史上の大征服)は様々な観点から比較し得るが,文字史の観点からみると,確かに著しい違いがみられる.実際には文字のみならず言語,宗教,民族などの要素が絡み合わざるを得ない複合的な観点というべきだが,「文字」は2つの大征服を読み解くための鮮やかな補助線となっているように思われる.

 ・ 鈴木 董 『文字と組織の世界史 新しい「比較文明史」のスケッチ』 山川出版社,2018年.

Referrer (Inside): [2019-11-23-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2019-11-12 Tue

#3851. 帝国主義,動物園,辞書 [history][linguistic_imperialism][lingua_franca][lexicography]

 出口治明の『「全世界史」講義 I 古代・中世編』を読んでいて,「#3603. 帝国主義,水族館,辞書」 ([2019-03-09-1]),「#3767. 日本の帝国主義,アイヌ,拓殖博覧会」 ([2019-08-20-1]) で取り上げた話題と同趣旨の言及をみつけた.帝国というものは,世界中の生き物の収集に凝るのと同様に,(過去の)言葉の収集にも凝るものだという内容だ.

世界最古のシュメールの都市国家群を滅ぼして,メソポタミア地方全域からアナトリア半島西部まで遠征したのが,アッカド王サルゴンでした.メソポタミアで初の統一国家,アッカド帝国が出現したのです.BC二三三四年のことでした.
 アッカドは史上初の帝国となりました.なお本書では,複数の異なる言語を話す民族を統合した政権を,慣用に従って帝国と呼びます.アッカドとシュメールは南北に隣同士ですが,言語も民族も異なっていました.
 帝国にとって何が必要かといえば,共通語です.これがないと国の統一ができません.ここでリンガ・フランカ(共通語)という概念が出てきます.こうしてアッカド語が,人類最初の共通語になりました.
 さて,サルゴンは,当時の最先進地域を統一しただけに,多くのエピソードを残しています.粘土板の記述によると,サルゴンは世界で初めて動物園をつくり,そこにはインダス川の水牛もいたそうです.なぜ動物園をつくったのかについては,次のように考えられています.
 言語が異なる民族を征服して,統一帝国をつくったということは,すべての人間を支配したことを意味します.すべての人間を支配すると,次はすべての生き物を支配しようと思い立ち,動物園をつくる.さらに進むと過去もすべて支配したいと思い,文物の収集へと至ります.アッシリア王は大図書館をつくり,中国・清の康煕帝は『康煕字典』という空前の大漢字辞書をつくる.ナポレオンのルーブルや大英帝国の大英博物館も,すべて同様の意志から生まれています.サルゴンは,まさにその先鞭をつけたのです.(32)


 収集は支配の証ということか.すると,収集癖は支配マニアということになる.その考え方によると,ある言語の単語を収集し,整理し,提示することを目的とする辞書学 (lexicography) は,言語(とそれを用いる人々)を支配する方法を追究する分野ということになる!?

 ・ 出口 治明 『「全世界史」講義 I 古代・中世編』 新潮社,2016年.

Referrer (Inside): [2023-02-14-1] [2022-07-18-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2019-11-02 Sat

#3841. Whitby の宗教会議(664年)の英語史上の意義 [history][christianity][norman_conquest]

 英語史関連の年表を眺めていると,たいてい標記の Whitby の宗教会議 (Synod of Whitby) が項目として挙げられている(以下の記事の年表を参照).

 ・ 「#1419. 橋本版,英語史略年表」 ([2013-03-16-1])
 ・ 「#2526. 古英語と中英語の文学史年表」 ([2016-03-27-1])
 ・ 「#2562. Mugglestone (編)の英語史年表」 ([2016-05-02-1])
 ・ 「#2871. 古英語期のスライド年表」 ([2017-03-07-1])
 ・ 「#3193. 古英語期の主要な出来事の年表」 ([2018-01-23-1])
 ・ 「#3624. 安藤貞雄『英語史入門』の英語史年表」 ([2019-03-30-1])

 この宗教会議は,どのような会議だったのか.『英米史辞典』 によると次の通りである.

Whitby, Synod of 〔英〕 ホイットビー教会会議 663/664年,ノーサンブリア (Northumbria) 王オズウィ (Oswy) により,領内のホイットビー(現在はノース・ヨークシャーの沿岸都市)で,宗教問題解決のために開かれた会議.ノーサンブリアではケルト教会 (Celtic Church) 系のキリスト教会が先に広まり,遅れてローマ教会系のキリスト教が伝わったが,それとともに,両者の軋轢が強まった.特に,復活祭 (Easter) の日取りそのほかをめぐって対立が目立つようになり,ノーサンブリア教会としてはどちらの教会のしきたりを採用するべきかを決定する必要に迫られた.その結果,この会議が招集され,ケルト教会側はリンディスファーン (Lindisfarne) 司教コールマン (Coleman),ローマ教会側はウィルフリッド (Wilfrid) が代表となって論戦を展開したが,結局,オズウィの支持により,ローマ教会方式の採用が決定した.これを機に,ケルト教会が有力であったアングロ・サクソン諸国もノーサンブリアの例にならい,8世紀中にはウェールズ・スコットランド・アイルランドの教会もローマ教会を受け入れた.この会議は,ブリテン島やアイルランドのキリスト教がローマ教会により統一され,ヨーロッパ大陸の教会と一体化する契機を作った.


 Whitby の宗教会議の歴史的な意義は,引用の最後にも述べられているとおり,ブリテン諸島を大陸側へグイッと引きつけた点にある.これを契機に,北方の海・島の文化圏が南方の大陸の文化圏へ接近することになった.664年とは,ブリテン諸島がある意味で北から南へと旋回した象徴的な年なのである.それからほぼ400年後,1066年のノルマン征服により,その北から南への旋回はスピードを増すことになった.
 英語史の観点から考えてみよう.ノルマン征服の英語史上の意義は,つとに知られている (cf. 「#2047. ノルマン征服の英語史上の意義」 ([2014-12-04-1]),「#3107. 「ノルマン征服と英語」のまとめスライド」 ([2017-10-29-1])) .端的にいえば,フランス語(およびラテン語)からの影響が強まったということだ.これは言語学的な意味での「北から南への旋回」である.しかし,その旋回の下準備として4世紀前の Whitby の宗教会議があったと解釈すると,俄然この会議の存在が重くみえてくる.あくまで間接的な意義というべきものだが,英語史的にも象徴的な会議だったといえそうだ.

 ・ 松村 赳・富田 虎男 『英米史辞典』 研究社,2000年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2019-10-31 Thu

#3839. 文字を統一した漢字世界と,文字を多様化させた梵字世界 [writing][history]

 連日,鈴木董(著)『文字と組織の世界史』を参照している.鈴木 (52)は,5つの文字世界のうちの2つ,中国を中心とする漢字世界とインドを中心とする梵字世界が,対照的な歴史をたどってきたことを指摘している.漢字世界では秦の始皇帝により書体の統一がなされ,後代にも大きな影響があったが,梵字世界ではむしろ地域ごとに書体が多様化していったという事実だ.

 始皇帝は集権的支配組織の祖型を創出しただけでなく,貨幣と度量衡のみならず,甲骨文字から金文をへて篆書へと発展してきたが,長い政治的分裂のなかで多様化しつつあった漢字の書体をも統一し,そのうえでより書きやすい実務用の隷書が生まれた.
 始皇帝による漢字の統一は,その後さらなる書体の変化と文化を伴いながらも後代にまで保たれ,共通の諸書体の漢字が周辺諸社会へと普及し受容されていくなかで「漢字世界」が形成されていった.これはブラフミー文字を起源としながら,このような政治的統一の下での書体の統一をみなかったインドを中心とする「梵字世界」において,非常に異なる書体が地域ごとに分立したのとは好対照をなした.


 この中国とインドの文字のあり方に関する差異について,鈴木 (53--54) は,異文化世界をも視野に入れた世界秩序観の有無という点に帰しているようだ.これは,統一された文字の強力な政治的ポテンシャルに気付いていたか否かという違いにも近いように思われる.

〔前略〕中国においては,春秋戦国時代にみられた.同文化世界としての「華」のなかにおける「敵国(対等の政治単位)」間の「盟」を中心とする政治体間の関係のイメージは失われ,華と夷の非対等の関係に基礎をおく「華夷秩序観」が定着していった.これも,同文化世界内では分裂が常態化した「梵字世界」の中心をなすインドでは,同文化世界内での政治体間の関係に関心が集中し,異文化世界の政治体との関係についての体系的な世界秩序観が欠落しているかにみえるのとは,対照的であった.


 ・ 鈴木 董 『文字と組織の世界史 新しい「比較文明史」のスケッチ』 山川出版社,2018年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2019-10-30 Wed

#3838. 「文字を有さずとも,かなり高度な文明と文化をつくり上げることは可能」 [writing][history][medium]

 昨日も紹介した鈴木董(著)『文字と組織の世界史』より,標記の話題について.通常,文字と文明とは切っても切れない関係にあると認識されており,「有文字社会はすなわち文明社会」という等式が広く受け入れられているように思われる.しかし,その裏返しとしての「無文字社会はすなわち非文明社会」という等式は常に成り立つのだろうか.
 鈴木 (27) は,無文字社会に対する有文字社会の比較優位は疑いえないとしつつも,無文字社会が常に非文明的なわけではないことを主張している.

 言語の発展は,これを可視的に定着する媒体としての文字をもったとき,まったく異なる段階に入ることとなる.
 ただし文字を有さずとも,かなり高度な文明と文化をつくり上げることは可能である.その格好な一例は「新世界」のインカ帝国である.
 ペルーを中心にチリからエクアドルにまで拡がる大帝国を建設し,壮麗なクスコやマチュピチュのような大都市をも造営したインカの人々は,数字を表わすキープ,すなわち「結縄文字」は有していたが,言語を可視的に定着する媒体としての体系的文字をもつことはついになかったようである.
 「旧世界」で顕著な例をとれば,ユーラシア中央部で活躍し,しばしば大帝国を建設した遊牧民たちである.文字を持つ周辺の諸文化世界を長らく脅かした遊牧民たちも,トルコ系の突厥帝国で八世紀に入り突厥文字が考案されるまで,文字をもたなかった.
 また広大なモンゴル帝国を築いたモンゴル人たちも,その帝国形成期には文字をもたず,一三世紀も後半に入ってからようやく,チベット文字をベースとするパスパ文字と,ウイグル文字をベースとするという二種の文字をもつようになったのである.ともすれば文字をもたずとも,インカ帝国,匈奴帝国,突厥帝国そしてモンゴル帝国のような,巨大な政治体を形成し維持することができたのは確かである.
 ....
 〔中略〕
 ....
 しかし,文字を媒体として膨大な情報量を蓄積しうるようになった社会が,次第に文明の諸分野において「比較優位」を占めるようになっていったことも疑いないであろう.ユーラシアの東西における定住的農耕民と移動的遊牧民の力関係が,最終的には前者の優位に帰結した一因もまた,ここにあったとみてよいであろう.


 この文章の力点は有文字社会の文明的優位性の主張にあるが,私はむしろ無文字社会が必ずしも非文明的であるわけではないという裏の主張のほうに関心があった.無文字社会と一言でくくっても,実はいろいろなケースがありそうである.この問題に関しては,以下の記事でも触れてきたのでご参照を.

 ・ 「#1277. 文字をもたない言語の数は?」 ([2012-10-25-1])
 ・ 「#2618. 文字をもたない言語の数は? (2)」 ([2016-06-27-1])
 ・ 「#2447. 言語の数と文字体系の数」 ([2016-01-08-1])
 ・ 「#3118. (無)文字社会と歴史叙述」 ([2017-11-09-1])
 ・ 「#3486. 固有の文字を発明しなかったとしても……」 ([2018-11-12-1])

 ・ 鈴木 董 『文字と組織の世界史 新しい「比較文明史」のスケッチ』 山川出版社,2018年.

Referrer (Inside): [2020-03-13-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2019-10-29 Tue

#3837. 鈴木董(著)『文字と組織の世界史』 --- 5つの文字世界の発展から描く新しい世界史 [writing][grammatology][religion][review][history]

 昨年出版された鈴木董(著)『文字と組織の世界史 新しい「比較文明史」のスケッチ』は,文字の観点からみた世界史の通史である.一本の強力な筋の通った壮大な世界史である.文字,言語,宗教,そして統治組織という点にこだわって書かれており,言語史の立場からも刺激に富む好著である.
 本書の世界史記述は,5つの文字世界の歴史的発展を基軸に秩序づけられている.その5つの文字世界とは何か.第1章より,重要な部分を抜き出そう (19--20) .

〔前略〕唯一のグローバル・システムが全世界を包摂する直前というべき一八〇〇年に立ち戻ってみると,「旧世界」のアジア・アフリカ・ヨーロッパの「三大陸」の中核部には,五つの大文字圏,文字世界としての文化世界が並存していた.
 すなわち,西から東へ「ラテン文字世界」,「ギリシア・キリル文字世界」,「梵字世界」,「漢字世界」,そして上述の四つの文字世界の全てに接しつつ,アジア・アフリカ・ヨーロッパの三大陸にまたがって広がる「アラビア文字世界」の五つである.「新世界」の南北アメリカの両大陸,そして六つ目の人の住む大陸というべきオーストラリア大陸は,その頃までには,いずれも西欧人の植民地となりラテン文字世界の一部と化していた.
 ここで「旧世界」の「三大陸」中核部を占める文字世界は,文化世界としてとらえなおせば,ラテン文字世界は西欧キリスト教世界,ギリシア・キリル文字世界は東欧正教世界,梵字世界は南アジア・東南アジア・ヒンドゥー・仏教世界,漢字世界は東アジア儒教・仏教世界,そしてアラビア文字世界はイスラム世界としてとらええよう.そして,各々の文字世界の成立,各々の文化世界内における共通の古典語,そして文明と文化を語るときに強要される文明語・文化語の言語に用いられる文字が基礎を提供した.
 すなわち西欧キリスト教世界ではラテン語,東欧正教世界ではギリシア語と教会スラヴ語,南アジア・東南アジア・ヒンドゥー・仏教世界では,ヒンドゥー圏におけるサンスクリットと仏教圏におけるパーリ語,東アジア儒教・仏教世界では漢文,そしてイスラム世界においてはアラビア語が,各々の文化世界で共有された古典語,文明語・文化語であった.


 5つの文字世界の各々と地域・文化・宗教・言語の関係は密接である.改めてこれらの相互関係に気付かせてくれた点で,本書はすばらしい.  *
 本ブログでも,文字の歴史,拡大,系統などについて多くの記事で論じてきた.とりわけ以下の記事を参照されたい.

 ・ 「#41. 言語と文字の歴史は浅い」 ([2009-06-08-1])
 ・ 「#422. 文字の種類」 ([2010-06-23-1])
 ・ 「#423. アルファベットの歴史」 ([2010-06-24-1])
 ・ 「#1849. アルファベットの系統図」 ([2014-05-20-1])
 ・ 「#1822. 文字の系統」 ([2014-04-23-1])
 ・ 「#1853. 文字の系統 (2)」 ([2014-05-24-1])
 ・ 「#2398. 文字の系統 (3)」 ([2015-11-20-1])
 ・ 「#2416. 文字の系統 (4)」 ([2015-12-08-1])
 ・ 「#2399. 象形文字の年表」 ([2015-11-21-1])
 ・ 「#1834. 文字史年表」 ([2014-05-05-1])
 ・ 「#2414. 文字史年表(ロビンソン版)」 ([2015-12-06-1])
 ・ 「#2344. 表意文字,表語文字,表音文字」 ([2015-09-27-1])
 ・ 「#2386. 日本語の文字史(古代編)」 ([2015-11-08-1])
 ・ 「#2387. 日本語の文字史(近代編)」 ([2015-11-09-1])
 ・ 「#2389. 文字体系の起源と発達 (1)」 ([2015-11-11-1])
 ・ 「#2390. 文字体系の起源と発達 (2)」 ([2015-11-12-1])
 ・ 「#2577. 文字体系の盛衰に関わる社会的要因」 ([2016-05-17-1])
 ・ 「#2494. 漢字とオリエント文字のつながりはあるか?」 ([2016-02-24-1])

 ・ 鈴木 董 『文字と組織の世界史 新しい「比較文明史」のスケッチ』 山川出版社,2018年.

Referrer (Inside): [2023-01-26-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2019-10-26 Sat

#3834. 『図説フランスの歴史』の年表 [timeline][history]

 先日の「#3828. 『図説フランスの歴史』の目次」 ([2019-10-20-1]) に引き続き,同書の巻末 (177--79) にある「フランス史略年表」を掲げたい.イギリス史の年表については,「#3478. 『図説イギリスの歴史』の年表」 ([2018-11-04-1]),「#3479. 『図説 イギリスの王室』の年表」 ([2018-11-05-1]),「#3487. 『物語 イギリスの歴史(上下巻)』の年表」 ([2018-11-13-1]),「#3497. 『イギリス史10講』の年表」 ([2018-11-23-1]) を参照.

前9世紀頃ケルト人,ガリアへ移住
BC121ローマ軍,ガリア南部を征服
BC52カエサル,ガリア全土を征服
372トゥールのマルティヌス,マルムティエ修道院を設立
418西ゴート族,アキテーヌ地方に定住
476西ローマ帝国滅亡
486ソワソンの戦い.クローヴィス,メロヴィング朝を開く
496トルビアックの戦い.クローヴィス,カトリックに改宗
575頃トゥール司教グレゴリウス『フランク人の歴史』
732トゥール・ポワティエ間の戦い.カール・マルテル,イスラム勢力を撃破
751ピピン3世(小ピピン),カロリング朝を開く
800教皇レオ3世,シャルルマーニュを西ローマ皇帝に戴冠
843ヴェルダン条約,帝国の三分割
987パリ伯ユーグ・カペー,フランス王に即位.カペー朝始まる (--1328)
1154アンリ・プランタジネット,イングランド王に即位(ヘンリ2世).アンジュー帝国成立
1190フィリップ2世,第3回十字軍に出発
1202フィリップ2世,英王ジョンの大陸所領没収を宣言
1209教皇イノケンティウス3世,南仏のカタリ派を攻撃,アルビジョワ十字軍始まる
1214ブーヴィーヌの戦い
1226ルイ9世即位,母后ブランシュ・ド・カスティーユ摂政 (--34)
1229トゥルーズ伯降伏,アルビジョワ十字軍終わる
1248ルイ9世,第6回十字軍に参加
1270ルイ9世,第7回十字軍に出発.テュニスで病死
1302フィリップ4世,最初の全国三部会をパリにて招集
1303アナーニ事件,教皇ボニファティウス8世憤死
1305フィリップ4世,ボルドー大司教を教皇に擁立(クレメンス5世)
1307フィリップ4世,テンプル騎士団員を一斉逮捕
1309教皇クレメンス5世,教皇庁をアヴィニョンに移す
1328シャルル4世没,カペー朝断絶.フィリップ6世即位,ヴァロア朝の開始 (--1589)
1337百年戦争始まる
1348黒死病がフランス全土で流行
1358エティエンヌ・マルセルのパリ革命
1415英王ヘンリ5世,ノルマンディに上陸 (8.12) .アザンクールの戦い (10.25)
1420トロワの和約
1429ジャンヌ・ダルク,オルレアンを解放.シャルル7世ランスで戴冠
1431ジャンヌ・ダルク火刑
1453カスティヨンの戦い,百年戦争終了
1477ブルゴーニュ公シャルル突進公戦死,ブルゴーニュ公国解体へ
1494シャルル8世,イタリアへ侵入.イタリア戦争始まる (--1559)
1516ボローニャの政教協約
1525パヴィアの戦い,フランソワ1世捕虜に
1530フランソワ1世,王立教授団を創設
1534檄文事件.プロテスタントへの弾圧開始
1539ヴィレル・コトレ王令.公文書におけるフランス語使用,小教区帳簿の作成を義務づける
1559カトー・カンブレジ条約,イタリア戦争終了.アンリ2世没
1562ヴァシーでプロテスタントを虐殺,宗教戦争始まる (--98)
1572サン・バルテルミの虐殺
1576ギーズ公アンリ,カトリック同盟(リーグ)を結成
1589アンリ3世暗殺,ヴァロア朝断絶.アンリ4世即位,ブルボン朝始まる (--1792)
1593アンリ4戦,サン・ドニでカトリックに改宗
1594アンリ4世,シャルトルで成聖式.国王,巴里に入城
1598ナント王令
1604ポーレット法,官職の世襲・売買を年税の支払いを条件に公認
1624リシュリュー,宰相に就任
1629アレス王令,プロテスタントの武装権を剥奪
1630「欺かれた者たちの日」,マリ・ド・メディシス失脚
1635フランス,三十年戦争に参戦
1639ノルマンディで反税蜂起「ニュ・ピエ(裸足党)の乱」
1648フロンドの乱勃発 (--53)
1659ピレネー条約
1661マザラン没.ルイ14世,親政を開始
1665コルベール,財務総監に就任
1667パリに警視総監職を設置.フランドル戦争始まる (--68)
1672オランダ戦争始まる (--78)
1685ナント王令の廃止
1688アウクスブルク同盟戦争始まる (--97) .国王民兵制導入
1695カピタシオン(人頭税)導入
1701スペイン継承戦争始まる (--13)
1710ディジエーム(十分の一税)導入
1715ルイ14世没.ルイ15世即位,オルレアン公摂政
1720「ローのシステム」破綻
1733ポーランド継承戦争始まる (--35)
1740オーストリア継承戦争始まる (--48)
1756七年戦争始まる (--63)
1771大法官モプーによる司法改革
1775小麦粉戦争
1786カロンヌ,全身分を対象とする新たな税を提唱
1789国民議会成立 (6.17),封建制の廃止 (8.4),人権宣言 (8.26),ヴェルサイユ行進 (10.5)
1790聖職者民事基本法
1791ヴァレンヌ事件 (6.20),「1791年憲法制定」 (9.3)
1792オーストリアに宣戦布告 (4.20),8月10日事件(王権の停止),ヴァルミの戦い (9.20),共和制の開始 (9.21)
1793ルイ16世処刑 (1.21),山岳派独裁,恐怖政治,総最高価格法 (9.29)
1794テルミドールの反動 (7.27),山岳派失脚
1796ナポレオン,イタリア遠征
1799ブリュメール18日のクーデタ.ナポレオン,政権を掌握
1800フランス銀行設立
1804ナポレオン法典(民法典).ナポレオン,皇帝に即位
1806ベルリン勅令(大陸封鎖令)
1814ナポレオン,皇帝を退位.エルバ島へ.ルイ18世パリに帰還
1815ナポレオン「百日天下」
1824ルイ18世没,シャルル10世即位
1830七月革命,ルイ・フィリップ即位(七月王政の開始)
1847最初の「改革宴会」
1848二月革命勃発 (2.23),第二共和制の成立,ルイ・ナポレオン大統領に (12.10)
1852ルイ・ナポレオン,皇帝に即位.第二帝政 (--70)
1855第1回パリ万国博覧会開催 (--56)
1870普仏戦争勃発,第二帝政崩壊
1871パリ・コミューン
1881--82ジュール・フェリー法制定.初等教育の無償・義務化
1884ヴァルデック・ルソー法制定.労働組合を合法化
1889ブーランジェ事件
1898ゾラ,「私は弾劾する」
1901結社法制定
1905政教分離法,反教権主義が確立
1914第一次世界大戦勃発
1918コンピエーニュの森で連合軍とドイツとの休戦協定
1919ヴェルサイユ条約調印
1924フランス,ソ連を承認
1928ケロッグ・ブリアン条約(パリ不戦条約)締結
1933スタヴィンスキー事件(金融スキャンダル).右翼の攻撃強まる
1936ブルム人民戦線内閣成立
1939第二次世界大戦勃発
1940パリ陥落 (6.14),ヴィシー政権成立 (7.10),ユダヤ人排斥法 (10.3)
1943ジャン・ムーラン,レジスタンス全国評議会 (CNR) 結成.国内のレジスタンスの統一
1944パリ解放 (8.25).ドゴール臨時政府成立 (9.9)
1945婦人参政権採択
1947マーシャル・プランに参加
1954ディエン・ビエン・フー陥落 (5.7) .ヴェトナムより撤退.アルジェリア戦争始まる (11.1)
1957ヨーロッパ経済共同体 (EEC) 条約調印
1958アルジェリアでコロンと軍の反乱 (5.13),ドゴール内閣成立 (6.1),第五共和制開始.ドゴール,大統領に当選 (12.21)
1962エヴィアン協定.アルジェリア戦争終結
1966フランス,NATO の軍事機構から脱退
1967ヨーロッパ共同体 (EC) 成立
19685月革命
1969ドゴール,大統領を辞任 (4.28) .ポンピドゥーが大統領に
1974ジスカールデスタン,大統領に当選
1981ミッテラン,大統領に当選
1986シラク,首相に就任.保革共存政権(コアビタシオン)成立
1992ヨーロッパ連合条約(マーストリヒト条約)に調印
1993EU 成立
1995シラク,大統領に当選
1999EU 単一通貨「ユーロ」導入
2003イラク戦争に反対,派兵せず
2005国民投票で EU 憲法拒否,パリ郊外暴動事件
2007サルコジ,大統領に当選
2012オランド,大統領に当選


 ・ 佐々木 真 『図説フランスの歴史』増補新版 河出書房新社,2016年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow