hellog〜英語史ブログ

#2047. ノルマン征服の英語史上の意義[norman_conquest][french][contact][speed_of_change]

2014-12-04

 「#1171. フランス語との言語接触と屈折の衰退」 ([2012-07-11-1]),「#1208. フランス語の英文法への影響を評価する」 ([2012-08-17-1]),「#1884. フランス語は中英語の文法性消失に関与したか」 ([2014-06-24-1]) で論じたように,ノルマン征服の英語史上の意義は主として間接的で社会言語学的なものである.語彙や書記には確かに少なからぬ影響を直接に与えたが,文法や音声への影響はあったとしても僅かである (cf. 「#204. 非人称構文」 ([2009-11-17-1]),「#1815. 不定代名詞 one の用法はフランス語の影響か?」 ([2014-04-16-1])) .
 ノルマン征服の最大の貢献は,アングロサクソン社会から英語の書記規範を奪い去り,英語を話し言葉の世界へ解き放ったことであると私は考えている.それによって,英語は自由闊達,天衣無縫に言語変化を遂げることができるようになった.上掲の[2012-07-11-1][2012-08-17-1]の記事で引用した内容と重複するが,ブルシェ (42--43) もまたノルマン征服のこの役割を正当に評価している.

1066年に起ったある大きな出来事が、必然的に潜伏期間を伴って、その影響を十分に与えつつあった。それはむろん「ノルマン人による英国征服」 (conquête normande) のことであり、それによって二つの言語、英語とフランス語が接触し、政治的・社会学的激動が引き起こされた。それから長い間、金持ちと支配階級は英語を話さなくなるのである。11世紀中頃までに既に始まっていたいくつかの言語現象も、たとえ何が起ころうとも拡大したではあろうが、この「ノルマン人による英国征服」が英語の将来に決定的な影響を与えたことは間違いない。1300年頃までにいくつかの(注目すべき)例外を別にして、大半の文学作品、大多数の書物は以前としてアングロ・ノルマン語あるいはラテン語で書かれていた。そのため土着言語である英語の威信が低下し、「ノルマン人による英国征服」以降英語の主要な媒体は話し言葉になったのである。話し言葉は書き言葉に比べ保守性に乏しく、より流動的で、改革に応じることのできる言語形態である。長い進化過程の果てに英語が文化交流や公式の場で活躍しうる言語としての威厳を取り戻すことができた時、使用される書き言葉は「その時代に話し言葉が到達した」発達段階を反映していると考えられる。要するに、保守的な書記規範の歯止めが無くなったのである。それは方言の多様性と下位区分の明白な増加に現われている(しかし、この点においては慎重でなければならない。なぜなら、古英語の段階で使用できる言語材料は、その時代の方言の真の多様性を正しく例証しているとは限らないからである)。保守的な書記規範の歯止めが無くなったことは、文学と詩の言語使用域 (registre) から人為的に慣用の中に組み込まれていた多数の語が消滅したことや、特に系列的変化 (paradigme) や屈折語尾 (désinence) の総体がかなり徹底して簡略化されたことにも現われている。


 ブルシェの著書は英語の正書法の歴史だが,音声史と外面史をも含みこんだ専門的な英語史の良書だと思う.

 ・ ジョルジュ・ブルシェ(著),米倉 綽・内田 茂・高岡 優希(訳) 『英語の正書法――その歴史と現状』 荒竹出版,1999年.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow