hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新     カテゴリ最新     前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次ページ / page 10 (19)

notice - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-04-24 16:18

2022-10-04 Tue

#4908. 『英語史新聞』第3号 [hel_herald][notice][khelf][hel_education][link]

 昨日,khelf(慶應英語史フォーラム)による『英語史新聞』第3号がウェブ上で公開されました.こちらよりPDFでどうぞ.
 khelf 公式ツイッターアカウント @khelf_keio によるこちらのツイートでも第3号公開を案内しています.ぜひそちらなどを通じて広めていただければ幸いです.

『英語史新聞』第3号



 今回も力の入った英語史周辺の記事が満載です.ラインナップを紹介します.

 ・ GloWbE という世界英語コーパスを用いた「誤用」かとおぼしき discuss about の調査
 ・ OED でみる,日本語から英語に借用された ikigai
 ・ 現代英語で拡がる「単数の they
 ・ 「グーグー」と zzz のオノマトペ
 ・ 古英詩 Beowulf で英雄がたどった道筋・パターン
 ・ 英語史関連の文献案内
 ・ khelf ミッションステートメント

 最後の「khelf ミッションステートメント」は,2020年1月に活動を始めた khelf(慶應英語史フォーラム)の活動指針をまとめたものです.先日9月20日の khelf-conference-2022 における khelf 総会での承認を経て決定し,このたび公開する運びとなりました.『英語史新聞』の制作・公表は,まさに khelf ミッションステートメントに適う活動ですし,今後も継続していく所存です.
 改めて『英語史新聞』のバックナンバー(号外を含む)も紹介しておきます.そちらも合わせてご一読ください(khelf HP のこちらのページにもバックナンバー一覧があります).

 ・ 『英語史新聞』第1号(創刊号)(2022年4月1日;10月3日現在1398プレビュー)
 ・ 『英語史新聞』号外第1号(2022年4月10日;282プレビュー)
 ・ 『英語史新聞』第2号(2022年7月11日;615プレビュー)
 ・ 『英語史新聞』号外第2号(2022年7月18日;174プレビュー)

khelf banner


Referrer (Inside): [2022-10-10-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-09-27 Tue

#4901. フランス語を学ぶには「英語史」がとても有用です [hel_education][french][notice][link][voicy][heldio]

 昨日 Twitter で,フランス語初学者を念頭に2件のツイートを次のように投稿しました

1件目: 新学期でフランス語を学ぼうという方も多いと思います.ある程度英語を勉強した上で仏語に臨む方も多いと思います.たいてい誰も教えてくれませんが,だまされたと思って「英語史」をかじってみてください.仏語学習の効率が3倍はアップします.英語史入門書10選です→ http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2021-10-18-1.html

2件目: なぜフランス語を学ぶのに「英語史」が有用なのか,英語史研究者として3点指摘します.(1) 英語語彙の3割までが仏語(正確にはラテン・仏語系)です,(2) 英語はイタリック化したゲルマン語,仏語はゲルマン化したイタリック語です,(3) 英語の妙な綴字の何割かは仏語の綴字習慣を真似たものです.


 こちらのツイートに多くの反響をいただいています.たいていの大学で新学期が始まり,第2外国語などとしてフランス語を学び始める,あるいは学びなおす方が多いのではないかと推測しています.
 フランス語と英語の深い関係については,これまでもこの「hellog~英語史ブログ」や Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」でたびたび発信してきました.両言語の関係を表面的にではなく本当の意味で理解するには,どうしても英語史の知識が必要です.英語史の,とりわけ外面史について入門的な知識さえあれば,フランス語(学習)がぐんとおもしろくなりますし,加えて英語(学習)もおもしろくなります.当然ながら英仏史,ヨーロッパ史,世界史も一緒に学べますし,言語は変化し変異するものだというしなやかな言語観も身につきます.一石二鳥どころではありません.
 そこで,主にフランス語を学び始める/なおす方々を念頭に,関連する記事や放送へのリンクをまとめてみました.

1. 上記の趣旨について heldio で2回かけて語っています.まずはこの2つをお聴きください.「#327. 新年度にフランス語を学び始めている皆さんへ,英語史を合わせて学ぶと絶対に学びがおもしろくなると約束します!」および「#329. フランス語を学び始めるならば,ぜひ英語史概説も合わせて!」です.なぜフランス語を学ぼうとしているのに「英語史」なのかという疑問が解決します.



2. とりわけフランス語の単語学習や語源に関心がある方は,すでにもっている英単語の知識を活用しない手はありません.「#4787. 英語とフランス語の間には似ている単語がたくさんあります」 ([2022-06-05-1]) の記事とその先のリンク集を活用してください.この趣旨で heldio 放送からより抜くと,次の3点が挙がります.

 ・ 「#26. 英語語彙の1/3はフランス語!」
 ・ 「#368. 英語とフランス語で似ている単語がある場合の5つのパターン」
 ・ 「#370. 英語語彙のなかのフランス借用語の割合は? --- リスナーさんからの質問」

3. 「英語史」はおもしろそうだと思ったら,ぜひ入門書を手に取ってみてください.推薦書リストとして「#4557. 「英語史への招待:入門書10選」」 ([2021-10-18-1]) および「#4727. 英語史概説書等の書誌(2022年度版)」 ([2022-04-06-1]) をどうぞ.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-09-26 Mon

#4900. 大学も学期始めということで拙著『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』を紹介させてください(電子版も出ました!) [notice][hel_education][sobokunagimon][link][voicy][heldio]

 拙著の宣伝となって恐縮ですが,後期が始まった大学も多いかと思いますし,英語史入門書の1つとして紹介いたします.目下7刷りとご愛読いただいていますが,つい先日電子版 (Kindle) も登場しましたので,このタイミングでお知らせ致します.

堀田 隆一 『英語の「なぜ?」に答えるはじめての英語史』 研究社,2016年.

naze_front_cover



 2016年の本書の出版時に,研究社のウェブサイト上にコンパニオン・サイトも特設されましたので,本書と合わせて以下のリンクよりご参照ください.とりわけ連載「現代英語を英語史の視点から考える」の12回は,英語史のおもしろさを伝えるべく,かなりの力を入れて執筆しましたので,ぜひどうぞ.

 ・ 本書の紹介
 ・ 著者の紹介
 ・ 補足資料とリンク集(中途半端なリンク張りで止まっています,すみません)
 ・ 連載「現代英語を英語史の視点から考える」

 この新学期に英語史を学び始める方も多いと思いますが,(拙著はさておいても)まず「#4873. 英語史を学び始めようと思っている方へ」 ([2022-08-30-1]) をご一読ください.そして,Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」の「#444. 英語史を学ぶとこんなに良いことがある!」も,ぜひお聴きください.やる気が湧いてくるはずです.



 実りある英語史の学びを!

 ・ 堀田 隆一 『英語の「なぜ?」に答えるはじめての英語史』 研究社,2016年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-09-22 Thu

#4896. 「khelf-conference-2022」(=堀田ゼミ合宿)を終えて [khelf][khelf-conference-2022][seminar][hel_education][voicy][heldio][notice][link][senbonknock]

 20日(火),21日(水)と充実の「khelf-conference-2022」(堀田ゼミ合宿)が開催され,すべての公開・非公開セッションが無事に終了しました.公開セッションに一般から参加された皆さん,講師の方々,2日間をともにした khelf(慶應英語史フォーラム)メンバーには,大会運営にご協力いただきました.御礼申し上げます.
 一般公開セッションとしては2つの Voicy の生放送,部分公開セッションとしては2つの講義と「英語史コンテンツ展覧会2022」,非公開セッションとしては学部4年生(卒業論文執筆予定者)による「質問会議」,および3年生・大学院生による「ポスターなしポスターセッション」と,盛りだくさんのメニューでしたが,いずれも学びの多い濃密な時間となりました.今回の大会の様子は,今後 khelf ホームページの特設ページや khelf 発行の『英語史新聞』などで記録として残していく予定です.
 一般公開セッションの2つの Voicy 生放送は,多くの方々にライヴで聴取いただきました(ありがとうございました!).それぞれ収録した音声をすでにアーカイヴ放送としてお届けしていますので,まだお聴きでない方は,ぜひライヴの雰囲気を感じつつお聴きください.また,各回の放送について,Voicy のほうからご感想やコメントなどをいただけますと幸いです.

 ・ 9月20日(火)14:50--15:50 の生放送 「英語ヴァナキュラー談義(岡本広毅&堀田隆一)」予告記事も参照)
 ・ 9月21日(水)16:00--17:00 の生放送 「英語に関する素朴な疑問 千本ノック(矢冨弘&堀田隆一)」予告記事も参照)



 最後に khelf-conference-2022 のセッションにご参加いただいた講師の方々の関連ページも,こちらで紹介させていただきます.

 - 岡本広毅先生(立命館大学)のHP(cf. 映画『グリーン・ナイト』
 - 菊地翔太先生(専修大学)のHP より eWAVE 講習会@khelf-conference-2022 (eWAVE 3.0 (The electronic World Atlas of Varieties of English) そのものへのアクセスはこちらより.合わせて「#4532. 英語史を学べる菊地翔太先生(専修大学)の HP」 ([2021-09-23-1]) も参照.)
 - 矢冨弘先生(熊本学園大学)のHP

 以上,khelf-conference-2022,これにて終了.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-09-21 Wed

#4895. 「khelf-conference-2022」(=堀田ゼミ合宿)の2日目 [khelf][khelf-conference-2022][seminar][hel_education][notice][senbonknock]

 昨日 ([2022-09-20-1]) に引き続き,堀田ゼミ合宿こと,khelf(慶應英語史フォーラム)主催の「khelf-conference-2022」のご案内とご報告です.
 昨日,無事に1日目を終えました.とりわけ Voicy 生放送「英語ヴァナキュラー談義(岡本広毅&堀田隆一)」では,岡本広毅先生より映画『グリーン・ナイト』の字幕監修の舞台裏について,また『ガウェイン卿と緑の騎士』が14世紀後半にヴァナキュラーである英語で書かれた意義について伺うことができました.ライヴでお聴きいただいた皆様,またご質問を寄せていただいた皆様には,感謝致します.
 ライヴで聴取できなかった方のために,生放送を収録したものを今朝の Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」で配信しましたので,こちらよりお聴きください.
 さて,本日は khelf-conference-2022 の2日目となります.朝から夕方までいろいろなセッションが予定されていますが,一般の hellog 読者の皆さんには,ぜひもう1つ Voicy の生放送をお聴きいただければと思います.

 ・ 本日 9月21日(水)16:00--17:00 「英語に関する素朴な疑問 千本ノック(矢冨弘&堀田隆一)」(さらに詳しくはこちらの記事を参照)

 生放送はウェブ経由でも Voicy アプリからでもお聴きいただけますが,Voicy アプリを使うと生放送中の質問投げ込みなども可能となりますのでお薦めです.特に本日の生放送は,リスナーの皆さんに「英語に関する素朴な疑問」を寄せていただき,それを英語史の観点から考えるという趣旨で企画していますので,ライブ中の質問投稿も歓迎します.なお,生放送をお聴きになれない場合でも,後日アーカイヴの放送としてお届けする予定です.

qrcode_for_downloading_voicy_at_app_store



 今回の「khelf-conference-2022」については khelf 公式ツイッターアカウント @khelf_keio でも広報していますので,そちらもご参照ください.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-09-20 Tue

#4894. 「khelf-conference-2022」(=堀田ゼミ合宿)の1日目 [khelf][khelf-conference-2022][seminar][hel_education][notice]

 1年のこの時期,慶應義塾大学文学部英米文学専攻では多くのゼミが「ゼミ合宿」を開催しています.本来は2泊ほど泊まりがけでの合宿なのですが,コロナ禍により過去2年間は完全オンライン合宿を余儀なくされました.今回も泊まりがけこそ諦めましたが,少なくとも大学の教室にて対面で実施することが可能となり,状況が改善しました.対面形式にオンライン形式も加え,本日と明日の2日間開催の予定です.
 さて,実質的には「ゼミ合宿」という内輪のお祭りにすぎないのですが,これを khelf(慶應英語史フォーラム)主催の「khelf-conference-2022」と呼び変え,一般ぽいイベントに仕立て上げています.一般の hellog 読者の皆さんも,Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」の生放送を通じて khelf-conference-2022 の2つのセッションに参加していただけますので,ご都合がよろしければどうぞ.その2つのセッションとは以下の通りです.

 ・ 本日 9月20日(火)14:50--15:50 「英語ヴァナキュラー談義(岡本広毅&堀田隆一)」(さらに詳しくはこちらの記事を参照)
 ・ 明日 9月21日(水)16:00--17:00 「英語に関する素朴な疑問 千本ノック(矢冨弘&堀田隆一)」(さらに詳しくはこちらの記事を参照)

 生放送はウェブ経由でも Voicy アプリからでもお聴きいただけますが,Voicy アプリを使うと生放送中の質問投げ込みなども可能となりますのでお薦めです.なお,生放送をお聴きになれない場合でも,後日アーカイヴで聴けるようになります.

qrcode_for_downloading_voicy_at_app_store



 今回の「khelf-conference-2022」については khelf 公式ツイッターアカウント @khelf_keio でも広報していますので,ご参照ください(ちょっとした実況中継?も予定しています).

Referrer (Inside): [2022-09-21-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-09-18 Sun

#4892. 今秋出版予定の『ジーニアス英和辞典』第6版の新設コラム「英語史Q&A」の紹介 [notice][genius6]

 この秋『ジーニアス英和辞典』が8年ぶりに全面改訂され,第6版として大修館書店より刊行されます.こちらの特設サイトをご覧ください.試し読みも可能となっています.
 今回の改訂版で,新設されたコラム「英語史Q&A」の執筆を担当させていただきました.このコラム企画について,9月14日に発売された『英語教育』(大修館書店)の10月号にて,裏話などを書いております.「コラム「英語史Q&A」の導入 --- 英語の裏世界への入り口として」という題の2ページの文章ですが,よろしければ10月号を手に取ってお読みいただければと思います (pp. 42--43) .

『英語教育』2022年10月号



 辞典のなかに,36個の単語と関連づけられた36個のコラムがちりばめられています.私は英語史研究者ですので,学習者用英和辞典に,英単語の語源や英語史の話題が盛り込まれることはたいへんに嬉しいことです.昔から今に至るまで語源から学ぶ英単語という趣旨のボキャビル本は人気がありますが,一般に学習者用英和辞典には語源的・英語史的記述はあまりみられません.英語史の知見がもっと学習者用英和辞典に反映されていくとよいなと,(英語史びいきの身としては)思っています.今回のコラムも,そのような方向への一歩となればよいなと.


[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-09-17 Sat

#4891. 『中高生の基礎英語 in English』の連載第19回「なぜ単語ごとにアクセントの位置が決まっているの?」 [notice][sobokunagimon][rensai][stress][prosody][french][latin][germanic][gsr][rsr][contact][borrowing][lexicology][hellog_entry_set]

 『中高生の基礎英語 in English』の10月号が発売となりました.連載「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問」の第19回は「なぜ単語ごとにアクセントの位置が決まっているの?」です.

『中高生の基礎英語 in English』2022年10月号



 英単語のアクセント問題は厄介です.単語ごとにアクセント位置が決まっていますが,そこには100%の規則がないからです.完全な規則がないというだけで,ある程度予測できるというのも事実なのですが,やはり一筋縄ではいきません.
 例えば,以前,学生より「naturemature は1文字違いですが,なんで発音がこんなに異なるのですか?」という興味深い疑問を受けたことがあります.これを受けて hellog で「#3652. naturemature は1文字違いですが,なんで発音がこんなに異なるのですか?」 ([2019-04-27-1]) の記事を書いていますが,この事例はとてもおもしろいので今回の連載記事のなかでも取り上げた次第です.
 英単語の厄介なアクセント問題の起源はノルマン征服です.それ以前の古英語では,アクセントの位置は原則として第1音節に固定で,明確な規則がありました.しかし,ノルマン征服に始まる中英語期,そして続く近代英語期にかけて,フランス語やラテン語から大量の単語が借用されてきました.これらの借用語は,原語の特徴が引き継がれて,必ずしも第1音節にアクセントをもたないものが多かったため,これにより英語のアクセント体系は混乱に陥ることになりました.
 連載記事では,この辺りの事情を易しくかみ砕いて解説しました.ぜひ10月号テキストを手に取っていただければと思います.
 英語のアクセント位置についての話題は,hellog よりこちらの記事セットおよび stress の各記事をお読みください.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-09-15 Thu

#4889. 『言語の標準化を考える』の編者が綴る紹介文,第3弾(高田博行氏) [gengo_no_hyojunka][contrastive_language_history][notice][german][standardisation][notice]

 2日間の記事 ([2022-09-13-1], [2022-09-14-1]) に続き,近刊書『言語の標準化を考える --- 日中英独仏「対照言語史」の試み』(大修館,2022年)について編者自らが紹介するという企画の第3弾(最終回)です.
 ドイツ語史が専門の高田博行氏による本書紹介文です.英語に慣れてしまうと気づかなくなってしまいますが,英語はなかなか「変な」言語であるという議論です.ご本人の許可をいただき,こちらに掲載致します.

standardisation_front_cover_small





「ドイツ語史から見て英語史で不思議に思えること」

高田 博行


 言語はそれぞれ固有な構造をしていて、言語Aの話者から見ると任意の言語Bは常に「変な」言語に見えてきます。英語話者から見て、同じゲルマン系の言語であるドイツ語がどう変に見えるのかについては、マーク・トウェイン(1835~1910年)による古典的な見立てがあります。トウェインは、ドイツ、スイス、フランス、イタリアを旅したときの体験に基づいて Tramp Abroad(1880年、日本語訳『ヨーロッパ放浪記』彩流社 1999年)を書きましたが、その補遺のひとつとして The Awful German Language (「恐ろしいドイツ語」)というエッセイを残しています。トウェインは、ドイツ語のどこが「恐ろしい」と言っているのでしょうか。名詞に性があること(「木」は男性、「つぼみ」は女性、「葉」は中性なのはどうして?)、名詞と形容詞の語尾変化が複雑であること、parenthesis 「括弧入れ」(大事な要素が文の最後に置かれるために、結果的に文全体が枠で囲まれるようになること。現在のドイツ語文法でいう「枠構造」のこと)のために語順が英語と大きく異なること、そして Unabhängigkeitserklärung「独立宣言」 のような長々しい複合語が遠慮なく作られることが、トウェインの言う恐ろしいドイツ語の正体のようです。
 英語の歴史からすると、名詞の性、そして名詞・形容詞の語尾変化については、英語が時間の経過のなかでいわば「無駄な部分」をそぎ落としていった結果、元来のゲルマン語に近いドイツ語の姿が変に見えるわけです。「括弧入れ」語順については、I think that his father will come to Japan next year.という語順で話す英語話者にとって、同じ文がドイツ語では I think that my father next year to Japan come will. (Ich denke, dass sein Vater nächstes Jahr nach Japan kommen wird.) という並び方になってしまうのは、たしかに反転した鏡像を見ているようで 気持ちが悪いというのも共感できます。これは、ドイツ語の独自の展開の中で枠構造という遠隔配置的な文法規則が形成され、最終的に17世紀に確定したものです。
 このような文法に関わる部分とは異なり、語彙に関わる面については人為的介入の余地がありえます。Unabhängigkeitserklärung 「独立宣言」という複合語が長く見えるのは、Unabhängigkeits-erklärung のようにハイフンを入れたり、Unabhängigkeits Erklärung のように分けて綴ったりすれば可視性が高まるのにそうはしないからです。しかし、このドイツ語の書法上の習慣(規則)だけが、複合語を長々しくする理由ではありません。そもそもドイツ語母語話者たちが長年にわたって、概念を言い表すときにラテン語やフランス語などから語を借用することなく、ドイツ語の造語力を信じて本来の(ゲルマン系の)ドイツ語で言い切ろうとしてきた取り組みの結果が、この複合語の長さを生んでいるのです。「独立宣言」という概念は、英語では declaration of independence のように、近世初期にラテン語から借用された語を用いて分析的に言い表されます。それに対して、ドイツ語の Unabhängigkeitserklärung はその構成部分がすべてドイツ語(ゲルマン系の語)から成り立っています。Unabhängigkeitserklärung は、un(英 un)「否定の接頭辞」+ ab(英 off)「下方へ」+ häng(英 hang)「垂れる」+ ig(英 y)「性質を表す形容詞を派生する接尾辞」+ keit(英 hood)「抽象名詞を派生する接尾辞」+ s(英 s)「語をつなぐ接合辞(本来は所有を表す)」+ er 「獲得・創造を意味する動詞を派生する接頭辞」+ klär(英 clear)+ ung(英 ing)「抽象名詞を派生する接尾辞」から成っています。「独立」を「垂れ下がるような性質ではないこと」のように、「宣言」を「広く明確にすること」のように説明的に表現しています。これはちょうど日本のかつてローマ字主義者が作成した漢語のやまとことば化の提案(福永恭助・岩倉具実『口語辞典 Hanasikotoba o hiku Zibiki』森北出版 1951年)に従うと、「独立宣言」は「ひとりだち いいたて」のように説明的で長くなるのと平行的だと言うこともできるでしょう。
 上に述べたように母語による語彙形成(造語)という意識的な取り組みが際立っているドイツ語史から見ると、なぜ英語は母語の要素による語彙形成を放棄したのかが大変に気になってきます。ノルマン・コンケスト(1066年)のあとフランス語語彙が生活の基本部分に深く入ってきたことで、ゲルマン系言語としての英語のいわば自意識が弱まったことが大きな英語史上の原因であると推測しますが、きっとその後の英語史の展開においても相応の理由があって現在のような語彙の構造になっているものと思います。ちょうど12月10日(土)に日本歴史言語学会で、日中英独仏の5言語について「語彙の近代化」をめぐって言語史を対照するシンポジウムを開催します。そのときにこのあたりのお話を、われらが堀田先生から伺えればと思っています。




 Mark Twain の「英語からみるドイツ語の変なところ」,高田氏の「ドイツ語からみる英語の変なところ」,それぞれお互い様のようなところがあって,おもしろいですね.「日本語からみる諸外国語の変なところ」であれば,無数に指摘できそうです.言葉が異なるのだから変に決まっているという側面はもちろんありますが,言葉のたどってきた歴史がそれぞれ異なっていたからこそ余計に変なのだ,という側面もおおいにあると思います.変である理由を探れるというのも,対照言語史のおもしろさと可能性ではないでしょうか.
 最後の部分で私の名前を言及していただきましたが,12月10日(土)午後に編者3名を含む日中英独仏の5言語史の専門家5名が集まり,日本歴史言語学会にてシンポジウム「日中英独仏・対照言語史―語彙の近代化をめぐって」を開催します(学習院大学でハイブリッド開催予定.案内はこちらです).
 シンポジウムでは,本書で扱った言語標準化と関連させつつも,独立して議論できるテーマとして「語彙の近代化」が選ばれています.上で高田氏が指摘している英独語の語彙の「行き方」の違いについても,何かしら議論することになりそうです.この問題について,私自身もじっくり考えてみようと思います.

 以上,3日間にわたり編者による『言語の標準化を考える』の紹介文を掲載してきました.ぜひ本書を手に取っていただければ幸いです.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-09-15 Thu

#4889. 『言語の標準化を考える』の編者が綴る紹介文,第3弾(高田博行氏) [gengo_no_hyojunka][contrastive_language_history][notice][german][standardisation][notice]

 2日間の記事 ([2022-09-13-1], [2022-09-14-1]) に続き,近刊書『言語の標準化を考える --- 日中英独仏「対照言語史」の試み』(大修館,2022年)について編者自らが紹介するという企画の第3弾(最終回)です.
 ドイツ語史が専門の高田博行氏による本書紹介文です.英語に慣れてしまうと気づかなくなってしまいますが,英語はなかなか「変な」言語であるという議論です.ご本人の許可をいただき,こちらに掲載致します.

standardisation_front_cover_small





「ドイツ語史から見て英語史で不思議に思えること」

高田 博行


 言語はそれぞれ固有な構造をしていて、言語Aの話者から見ると任意の言語Bは常に「変な」言語に見えてきます。英語話者から見て、同じゲルマン系の言語であるドイツ語がどう変に見えるのかについては、マーク・トウェイン(1835~1910年)による古典的な見立てがあります。トウェインは、ドイツ、スイス、フランス、イタリアを旅したときの体験に基づいて Tramp Abroad(1880年、日本語訳『ヨーロッパ放浪記』彩流社 1999年)を書きましたが、その補遺のひとつとして The Awful German Language (「恐ろしいドイツ語」)というエッセイを残しています。トウェインは、ドイツ語のどこが「恐ろしい」と言っているのでしょうか。名詞に性があること(「木」は男性、「つぼみ」は女性、「葉」は中性なのはどうして?)、名詞と形容詞の語尾変化が複雑であること、parenthesis 「括弧入れ」(大事な要素が文の最後に置かれるために、結果的に文全体が枠で囲まれるようになること。現在のドイツ語文法でいう「枠構造」のこと)のために語順が英語と大きく異なること、そして Unabhängigkeitserklärung「独立宣言」 のような長々しい複合語が遠慮なく作られることが、トウェインの言う恐ろしいドイツ語の正体のようです。
 英語の歴史からすると、名詞の性、そして名詞・形容詞の語尾変化については、英語が時間の経過のなかでいわば「無駄な部分」をそぎ落としていった結果、元来のゲルマン語に近いドイツ語の姿が変に見えるわけです。「括弧入れ」語順については、I think that his father will come to Japan next year.という語順で話す英語話者にとって、同じ文がドイツ語では I think that my father next year to Japan come will. (Ich denke, dass sein Vater nächstes Jahr nach Japan kommen wird.) という並び方になってしまうのは、たしかに反転した鏡像を見ているようで 気持ちが悪いというのも共感できます。これは、ドイツ語の独自の展開の中で枠構造という遠隔配置的な文法規則が形成され、最終的に17世紀に確定したものです。
 このような文法に関わる部分とは異なり、語彙に関わる面については人為的介入の余地がありえます。Unabhängigkeitserklärung 「独立宣言」という複合語が長く見えるのは、Unabhängigkeits-erklärung のようにハイフンを入れたり、Unabhängigkeits Erklärung のように分けて綴ったりすれば可視性が高まるのにそうはしないからです。しかし、このドイツ語の書法上の習慣(規則)だけが、複合語を長々しくする理由ではありません。そもそもドイツ語母語話者たちが長年にわたって、概念を言い表すときにラテン語やフランス語などから語を借用することなく、ドイツ語の造語力を信じて本来の(ゲルマン系の)ドイツ語で言い切ろうとしてきた取り組みの結果が、この複合語の長さを生んでいるのです。「独立宣言」という概念は、英語では declaration of independence のように、近世初期にラテン語から借用された語を用いて分析的に言い表されます。それに対して、ドイツ語の Unabhängigkeitserklärung はその構成部分がすべてドイツ語(ゲルマン系の語)から成り立っています。Unabhängigkeitserklärung は、un(英 un)「否定の接頭辞」+ ab(英 off)「下方へ」+ häng(英 hang)「垂れる」+ ig(英 y)「性質を表す形容詞を派生する接尾辞」+ keit(英 hood)「抽象名詞を派生する接尾辞」+ s(英 s)「語をつなぐ接合辞(本来は所有を表す)」+ er 「獲得・創造を意味する動詞を派生する接頭辞」+ klär(英 clear)+ ung(英 ing)「抽象名詞を派生する接尾辞」から成っています。「独立」を「垂れ下がるような性質ではないこと」のように、「宣言」を「広く明確にすること」のように説明的に表現しています。これはちょうど日本のかつてローマ字主義者が作成した漢語のやまとことば化の提案(福永恭助・岩倉具実『口語辞典 Hanasikotoba o hiku Zibiki』森北出版 1951年)に従うと、「独立宣言」は「ひとりだち いいたて」のように説明的で長くなるのと平行的だと言うこともできるでしょう。
 上に述べたように母語による語彙形成(造語)という意識的な取り組みが際立っているドイツ語史から見ると、なぜ英語は母語の要素による語彙形成を放棄したのかが大変に気になってきます。ノルマン・コンケスト(1066年)のあとフランス語語彙が生活の基本部分に深く入ってきたことで、ゲルマン系言語としての英語のいわば自意識が弱まったことが大きな英語史上の原因であると推測しますが、きっとその後の英語史の展開においても相応の理由があって現在のような語彙の構造になっているものと思います。ちょうど12月10日(土)に日本歴史言語学会で、日中英独仏の5言語について「語彙の近代化」をめぐって言語史を対照するシンポジウムを開催します。そのときにこのあたりのお話を、われらが堀田先生から伺えればと思っています。




 Mark Twain の「英語からみるドイツ語の変なところ」,高田氏の「ドイツ語からみる英語の変なところ」,それぞれお互い様のようなところがあって,おもしろいですね.「日本語からみる諸外国語の変なところ」であれば,無数に指摘できそうです.言葉が異なるのだから変に決まっているという側面はもちろんありますが,言葉のたどってきた歴史がそれぞれ異なっていたからこそ余計に変なのだ,という側面もおおいにあると思います.変である理由を探れるというのも,対照言語史のおもしろさと可能性ではないでしょうか.
 最後の部分で私の名前を言及していただきましたが,12月10日(土)午後に編者3名を含む日中英独仏の5言語史の専門家5名が集まり,日本歴史言語学会にてシンポジウム「日中英独仏・対照言語史―語彙の近代化をめぐって」を開催します(学習院大学でハイブリッド開催予定.案内はこちらです).
 シンポジウムでは,本書で扱った言語標準化と関連させつつも,独立して議論できるテーマとして「語彙の近代化」が選ばれています.上で高田氏が指摘している英独語の語彙の「行き方」の違いについても,何かしら議論することになりそうです.この問題について,私自身もじっくり考えてみようと思います.

 以上,3日間にわたり編者による『言語の標準化を考える』の紹介文を掲載してきました.ぜひ本書を手に取っていただければ幸いです.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-09-14 Wed

#4888. 『言語の標準化を考える』の編者が綴る紹介文,第2弾(田中牧郎氏) [gengo_no_hyojunka][contrastive_language_history][notice][japanese][standardisation][notice]

 昨日の記事 ([2022-09-13-1]) に引き続き,近刊書『言語の標準化を考える --- 日中英独仏「対照言語史」の試み』(大修館,2022年)について,編者自らが紹介するという企画です.第2弾は日本語史が専門の田中牧郎氏による本書紹介文です.ご本人の許可をいただき,こちらに掲載致します.

standardisation_front_cover_small





「日本語史における「統一化」「規範化」「通用化」」

田中 牧郎


 日本語史において、「標準化」や「標準語」というと、近代(19~20世紀)に展開された、政府による標準語政策が強く想起される(本書の11章で、田中克彦氏が論じている)。私が執筆した第5章「書きことばの変遷と言文一致」においても、江戸時代までを標準化の前史と見て、言文一致が進む明治・大正期を標準化の時代と扱った。
 本書の第1章や、第6章・第7章などで取り上げられる、標準化を、「統一化」(言語の変種を統一していこうという動き)、「規範化」(あるべき言語の形に統制していく動き)、「通用化」(多くの人が通じ合える言語の形に共通化・簡略化していく動き)の3つに分ける見方を、日本語史にあてはめて、通史としての大きな流れを見出していこうという発想は、持ったことがなかった。
 しかしながら、本書の編集作業を通して、その枠組みから日本語史をとらえてみることもできるのではないかと考えるようになった。本書執筆中には十分整理ができず書けなかったその点について、少し記したい。
 「統一化」にあてはまりそうな出来事としては、まず、奈良時代(8世紀)に漢字による日本語表記法を編み出したこと、次いで、平安時代(10世紀)に仮名を発明して話し言葉に基づく日本語を自在に書けるようにしたこと、さらに、鎌倉時代(12世紀)までに、漢字と仮名を適度に交えて書く漢字仮名交じり文(和漢混淆文)を一般的なものにしたことが、指摘できる。この一連の「統一化」の過程で、外国語の文字だった漢字を自国語の文字として飼い慣らし、漢字から派生させた2種類の仮名(平仮名・片仮名)のいずれかと混ぜ用いる、日本語独自の表記法を確立させ、現代まで使われ続ける書き言葉のシステムを作ったのである。
 こうして作られた書き言葉を安定的に運用していくために、平安時代以降、漢字辞典(『色葉字類抄』『文明本節用集』など)や、実用文の模範文例集(『明衡往来』『庭訓往来』など)が盛んに編纂され、鎌倉時代以降には、仮名の使い方を論じる仮名遣い書(『仮名文字遣』『和字正濫鈔』など)も書かれるようになっていく。これらは、「規範化」の動きと見ることができ、その流れが、江戸時代までの日本語の書き言葉を高度に洗練させていく結果をもたらした。
 そして、「通用化」の出来事が、明治時代(19~20世紀)に進んだ言文一致運動による口語体書き言葉の確立である。国定教科書や出版・放送によって、国民各層に均質な日本語を広める動きや、日清・日露戦争や第一世界大戦で版図を拡大するなか植民地に日本語を広める動きが強まるのも、その流れを受け継いだものである。
 以上は、標準化の前史と扱った出来事(江戸時代まで)を「統一化」「規範化」、標準化(明治時代)と扱った出来事を「通用化」とする見方である。研究を進めれば、江戸時代以前にも「通用化」にあたる出来事を指摘したり、明治時代以降に「統一化」「規範化」にあたる出来事を見ることもできると予想され、それは、日本語史を立体的にとらえることにつながっていくと期待できる。




 ここでは,本書第7章「英語標準化の諸相――20世紀以降を中心に」(寺澤盾)で提示された英語標準化の3つの側面(統一化,規範化,通用化)を,日本語標準化歴史に当てはめてみるとどうなるか,というすぐれて対照言語史的なアプローチが示されていると思います.ある個別言語の歴史にみられるパターンやモデルを,異なる言語の歴史にも「あえて強引に」当てはめてみようとするところに,新たな気づきが生まれるということは,本書の企画段階から何度も経験していました.悪くいえば牽強付会,我田引水,引喩失義となり得ますが,ポジティヴにいえば豊かな創造性を生み出してくれます.もちろん編者たちの狙いは後者です.
 明日は第3弾をお届けします.

Referrer (Inside): [2022-09-15-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-09-14 Wed

#4888. 『言語の標準化を考える』の編者が綴る紹介文,第2弾(田中牧郎氏) [gengo_no_hyojunka][contrastive_language_history][notice][japanese][standardisation][notice]

 昨日の記事 ([2022-09-13-1]) に引き続き,近刊書『言語の標準化を考える --- 日中英独仏「対照言語史」の試み』(大修館,2022年)について,編者自らが紹介するという企画です.第2弾は日本語史が専門の田中牧郎氏による本書紹介文です.ご本人の許可をいただき,こちらに掲載致します.

standardisation_front_cover_small





「日本語史における「統一化」「規範化」「通用化」」

田中 牧郎


 日本語史において、「標準化」や「標準語」というと、近代(19~20世紀)に展開された、政府による標準語政策が強く想起される(本書の11章で、田中克彦氏が論じている)。私が執筆した第5章「書きことばの変遷と言文一致」においても、江戸時代までを標準化の前史と見て、言文一致が進む明治・大正期を標準化の時代と扱った。
 本書の第1章や、第6章・第7章などで取り上げられる、標準化を、「統一化」(言語の変種を統一していこうという動き)、「規範化」(あるべき言語の形に統制していく動き)、「通用化」(多くの人が通じ合える言語の形に共通化・簡略化していく動き)の3つに分ける見方を、日本語史にあてはめて、通史としての大きな流れを見出していこうという発想は、持ったことがなかった。
 しかしながら、本書の編集作業を通して、その枠組みから日本語史をとらえてみることもできるのではないかと考えるようになった。本書執筆中には十分整理ができず書けなかったその点について、少し記したい。
 「統一化」にあてはまりそうな出来事としては、まず、奈良時代(8世紀)に漢字による日本語表記法を編み出したこと、次いで、平安時代(10世紀)に仮名を発明して話し言葉に基づく日本語を自在に書けるようにしたこと、さらに、鎌倉時代(12世紀)までに、漢字と仮名を適度に交えて書く漢字仮名交じり文(和漢混淆文)を一般的なものにしたことが、指摘できる。この一連の「統一化」の過程で、外国語の文字だった漢字を自国語の文字として飼い慣らし、漢字から派生させた2種類の仮名(平仮名・片仮名)のいずれかと混ぜ用いる、日本語独自の表記法を確立させ、現代まで使われ続ける書き言葉のシステムを作ったのである。
 こうして作られた書き言葉を安定的に運用していくために、平安時代以降、漢字辞典(『色葉字類抄』『文明本節用集』など)や、実用文の模範文例集(『明衡往来』『庭訓往来』など)が盛んに編纂され、鎌倉時代以降には、仮名の使い方を論じる仮名遣い書(『仮名文字遣』『和字正濫鈔』など)も書かれるようになっていく。これらは、「規範化」の動きと見ることができ、その流れが、江戸時代までの日本語の書き言葉を高度に洗練させていく結果をもたらした。
 そして、「通用化」の出来事が、明治時代(19~20世紀)に進んだ言文一致運動による口語体書き言葉の確立である。国定教科書や出版・放送によって、国民各層に均質な日本語を広める動きや、日清・日露戦争や第一世界大戦で版図を拡大するなか植民地に日本語を広める動きが強まるのも、その流れを受け継いだものである。
 以上は、標準化の前史と扱った出来事(江戸時代まで)を「統一化」「規範化」、標準化(明治時代)と扱った出来事を「通用化」とする見方である。研究を進めれば、江戸時代以前にも「通用化」にあたる出来事を指摘したり、明治時代以降に「統一化」「規範化」にあたる出来事を見ることもできると予想され、それは、日本語史を立体的にとらえることにつながっていくと期待できる。




 ここでは,本書第7章「英語標準化の諸相――20世紀以降を中心に」(寺澤盾)で提示された英語標準化の3つの側面(統一化,規範化,通用化)を,日本語標準化歴史に当てはめてみるとどうなるか,というすぐれて対照言語史的なアプローチが示されていると思います.ある個別言語の歴史にみられるパターンやモデルを,異なる言語の歴史にも「あえて強引に」当てはめてみようとするところに,新たな気づきが生まれるということは,本書の企画段階から何度も経験していました.悪くいえば牽強付会,我田引水,引喩失義となり得ますが,ポジティヴにいえば豊かな創造性を生み出してくれます.もちろん編者たちの狙いは後者です.
 明日は第3弾をお届けします.

Referrer (Inside): [2022-09-15-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-09-13 Tue

#4887. 『言語の標準化を考える』の編者が綴る紹介文,第1弾(堀田隆一) [gengo_no_hyojunka][contrastive_language_history][notice][hellog_entry_set][standardisation][variety][genbunicchi][notice]

 近刊書『言語の標準化を考える --- 日中英独仏「対照言語史」の試み』(大修館,2022年)について,本ブログや Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」で,様々に紹介してきました(まとめてこちらの記事セットからどうぞ).

standardisation_front_cover_small



 本書は,5言語の標準化の歴史を共通のテーマに据えて「対照言語史」 (contrastive_language_history) という新たなアプローチを提示し,さらに脚注で著者どうしがツッコミ合うという特殊なレイアウトを通じて活発な討論を再現しようと試みました.この企てが成功しているかどうかは,読者の皆さんの判断に委ねるほかありません.
 このたび高田博行氏(ドイツ語史),田中牧郎氏(日本語史),堀田隆一(英語史)の編者3名が話し合い,各々の立場から本書を紹介する文章を作成し公開しようという話しになりました.そして,公開の場は,お二人の許可もいただき,この「hellog~英語史ブログ」にしようと決まりました.結果として,英語(史)に関心をもって本ブログをお読みの皆さんを意識した文章になったと思います.
 今日はその第1弾として,まず堀田の文章をお届けします.



「標準英語は揺れ動くターゲットである」

堀田 隆一


 私たちが学習・教育の対象としている「英語」は通常「標準英語」を指す。世界で用いられている英語にはアメリカ英語、イギリス英語、インド英語をはじめ様々な種類があるが、学習・教育のターゲットとしているのは最も汎用性の高い「標準英語」だろうという感覚がある。しかし、「標準英語」とは何なのだろうか。実は皆を満足させる「標準英語」の定義はない。比較的よく参照される定義に従うと、外国語として学習・教育の対象とされている類いの英語を指すものとある。明らかに循環論法に陥っている。
 つまり、私たちは「標準英語」というターゲットが何なのかを明確に理解しないままに、そこに突き進んでいることになる。とはいえ「標準英語」という概念・用語は便利すぎて、今さら捨てることはできない。私たちは「標準英語」をだましだまし理解し、受け入れているようなのである。
 実のところ、筆者は「標準英語」を何となくの理解で受け入れておくという立場に賛成である。それは歴史的にも「揺れ動くターゲット」だったし、静的な存在として定義できるようなものではないと見ているからだ。「標準英語」は1600年ほどの英語の歴史のなかで揺れてきたし、それ自身が消失と再生を繰り返してきた。そして、英語が世界化した21世紀の現在、「標準英語」は過去にもまして揺れ動くターゲットと化しているように思われるのである。
 歴史を通じて「標準英語」が揺れ動くターゲットだったことは、本書の第6章と第7章で明らかにされる。第6章「英語史における「標準化サイクル」」(堀田隆一)では、英語が歴史を通じて標準化と脱標準化のサイクルを繰り返してきたこと、標準英語の存在それ自体が不安定だったことが説かれる。さらに同章では、近現代英語期にかけての標準化の様相が、日本語標準化の1側面である明治期の言文一致の様相と比較し得ることが指摘される。これは、言語や社会や時代が異なっていても、標準化という過程には何か共通点があるのではないか、という問いにつながる。
 第7章「英語標準化の諸相――20世紀以降を中心に」(寺澤盾)では、まず標準化を念頭に置いた英語史の時代区分が導入され、続いて「標準化」が「統一化」「規範化」「通用化」の3種類に分類され、最後に20世紀以降の標準化の動きが概説される。過去の標準化では「統一化」「規範化」の色彩が濃かった一方、20世紀以降には「通用化」の流れが顕著となってきているとして、現代の英語標準化の特徴が浮き彫りにされる。
 本書は「対照言語史」という方法論を謳って日中英独仏5言語の標準化史をたどっている。英語以外の言語の標準化の歴史を眺めても「標準語」は常に揺れ動くターゲットだったことが繰り返し確認できる。各言語史を専門とする著者たちが、脚注を利用して紙上で「ツッコミ」合いをしている様子は、各自が動きながら揺れ動くターゲットを射撃しているかのように見え、一種のカオスである。しかし、知的刺激に満ちた心地よいカオスである。
 冒頭の「標準英語」の問題に戻ろう。「標準英語」が揺れ動くものであれば、標準英語とは何かという静的な問いを発することは妥当ではないだろう。むしろ、英語の標準化という動的な側面に注目するほうが有意義そうだ。英語学習・教育の真のターゲットは何なのかについて再考を促す一冊となれば、編著者の一人として喜びである。




 明日,明後日も編者からの紹介文を掲載します.

Referrer (Inside): [2022-09-15-1] [2022-09-14-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-09-13 Tue

#4887. 『言語の標準化を考える』の編者が綴る紹介文,第1弾(堀田隆一) [gengo_no_hyojunka][contrastive_language_history][notice][hellog_entry_set][standardisation][variety][genbunicchi][notice]

 近刊書『言語の標準化を考える --- 日中英独仏「対照言語史」の試み』(大修館,2022年)について,本ブログや Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」で,様々に紹介してきました(まとめてこちらの記事セットからどうぞ).

standardisation_front_cover_small



 本書は,5言語の標準化の歴史を共通のテーマに据えて「対照言語史」 (contrastive_language_history) という新たなアプローチを提示し,さらに脚注で著者どうしがツッコミ合うという特殊なレイアウトを通じて活発な討論を再現しようと試みました.この企てが成功しているかどうかは,読者の皆さんの判断に委ねるほかありません.
 このたび高田博行氏(ドイツ語史),田中牧郎氏(日本語史),堀田隆一(英語史)の編者3名が話し合い,各々の立場から本書を紹介する文章を作成し公開しようという話しになりました.そして,公開の場は,お二人の許可もいただき,この「hellog~英語史ブログ」にしようと決まりました.結果として,英語(史)に関心をもって本ブログをお読みの皆さんを意識した文章になったと思います.
 今日はその第1弾として,まず堀田の文章をお届けします.



「標準英語は揺れ動くターゲットである」

堀田 隆一


 私たちが学習・教育の対象としている「英語」は通常「標準英語」を指す。世界で用いられている英語にはアメリカ英語、イギリス英語、インド英語をはじめ様々な種類があるが、学習・教育のターゲットとしているのは最も汎用性の高い「標準英語」だろうという感覚がある。しかし、「標準英語」とは何なのだろうか。実は皆を満足させる「標準英語」の定義はない。比較的よく参照される定義に従うと、外国語として学習・教育の対象とされている類いの英語を指すものとある。明らかに循環論法に陥っている。
 つまり、私たちは「標準英語」というターゲットが何なのかを明確に理解しないままに、そこに突き進んでいることになる。とはいえ「標準英語」という概念・用語は便利すぎて、今さら捨てることはできない。私たちは「標準英語」をだましだまし理解し、受け入れているようなのである。
 実のところ、筆者は「標準英語」を何となくの理解で受け入れておくという立場に賛成である。それは歴史的にも「揺れ動くターゲット」だったし、静的な存在として定義できるようなものではないと見ているからだ。「標準英語」は1600年ほどの英語の歴史のなかで揺れてきたし、それ自身が消失と再生を繰り返してきた。そして、英語が世界化した21世紀の現在、「標準英語」は過去にもまして揺れ動くターゲットと化しているように思われるのである。
 歴史を通じて「標準英語」が揺れ動くターゲットだったことは、本書の第6章と第7章で明らかにされる。第6章「英語史における「標準化サイクル」」(堀田隆一)では、英語が歴史を通じて標準化と脱標準化のサイクルを繰り返してきたこと、標準英語の存在それ自体が不安定だったことが説かれる。さらに同章では、近現代英語期にかけての標準化の様相が、日本語標準化の1側面である明治期の言文一致の様相と比較し得ることが指摘される。これは、言語や社会や時代が異なっていても、標準化という過程には何か共通点があるのではないか、という問いにつながる。
 第7章「英語標準化の諸相――20世紀以降を中心に」(寺澤盾)では、まず標準化を念頭に置いた英語史の時代区分が導入され、続いて「標準化」が「統一化」「規範化」「通用化」の3種類に分類され、最後に20世紀以降の標準化の動きが概説される。過去の標準化では「統一化」「規範化」の色彩が濃かった一方、20世紀以降には「通用化」の流れが顕著となってきているとして、現代の英語標準化の特徴が浮き彫りにされる。
 本書は「対照言語史」という方法論を謳って日中英独仏5言語の標準化史をたどっている。英語以外の言語の標準化の歴史を眺めても「標準語」は常に揺れ動くターゲットだったことが繰り返し確認できる。各言語史を専門とする著者たちが、脚注を利用して紙上で「ツッコミ」合いをしている様子は、各自が動きながら揺れ動くターゲットを射撃しているかのように見え、一種のカオスである。しかし、知的刺激に満ちた心地よいカオスである。
 冒頭の「標準英語」の問題に戻ろう。「標準英語」が揺れ動くものであれば、標準英語とは何かという静的な問いを発することは妥当ではないだろう。むしろ、英語の標準化という動的な側面に注目するほうが有意義そうだ。英語学習・教育の真のターゲットは何なのかについて再考を促す一冊となれば、編著者の一人として喜びである。




 明日,明後日も編者からの紹介文を掲載します.

Referrer (Inside): [2022-09-15-1] [2022-09-14-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-09-12 Mon

#4886. 「英語に関する素朴な疑問 千本ノック(矢冨弘&堀田隆一)」のお知らせ(9月21日(水)16:00--17:00 に Voicy 生放送) [voicy][heldio][notice][sobokunagimon][khelf][khelf-conference-2022][senbonknock]

 昨日の記事「#4885. 「英語ヴァナキュラー談義(岡本広毅&堀田隆一)」のお知らせ(9月20日(火)14:50--15:50 に Voicy 生放送)」 ([2022-09-11-1]) に引き続き,もう1つ Voicy 生放送のご案内です.
 9月21日(水)の 16:00--17:00 に,熊本学園大学の矢冨弘先生と堀田隆一とで「英語に関する素朴な疑問 千本ノック」をライヴでお届けします.事前に一般の方々から寄せられてきた英語に関する素朴な疑問に,2人(+α)が主に英語史の観点から次々と回答する,という企画です.
 「正しい解答を与える」などというエラそうなことはまったく考えていません(そんなことは不可能です!).むしろ,ノックを受ける側ですから「しどろもどろながらも回答の練習をする」くらいのものに終わると思います.
 ただ,企画を通じて「楽しく英語史する」雰囲気が伝わればよいなと思っています.むしろ一緒に質問への回答を考えてみませんか? 奮って生放送にご参加ください.

 ・ 生放送へのリンクはこちらです
 ・ 皆様が日々抱いている英語に関する疑問をこちらのフォームよりお寄せください(疑問が寄せられてこないと企画そのものが成り立ちませんで・・・)
 ・ 生放送時の投げ込み質問にもなるべく対応できればと思っています
 ・ 生放送の収録は後日アーカイヴとして一般公開もする予定です

 回答者の1人となる矢冨弘先生は,近代英語期の歴史社会言語学ほかを専門とされており,YouTube での講義やブログを含めウェブ上でも積極的に活動されています.heldio にも1度ご出演いただいています.今年の4月7日に「#311. 矢冨弘先生との対談 グラスゴー大学話しを1つ」と題して対談しました.
 今回の「千本ノック」は,khelf(慶應英語史フォーラム)主催の khelf-conference-2022 という小集会(←実質的には夏の「ゼミ合宿」)の一環として企画されているものです.9月20日,21日の両日にかけて開催される集会で,各日 Voicy の生放送が企画されています.2つの生放送企画について詳しくはこちらの特設ページをご覧ください.また,両企画は以下でもご案内していますので是非お聴きください.



 khelf-conference-2022 に関係する各種セッションについては,khelf 公式ツイッターアカウント @khelf_keio でも広報しています.そちらもフォローのほどよろしくお願いいたします.

(後記 2022/09/22(Thu):上記の生放送は予定通りに終了しました.以下のアーカイヴ配信よりお聴きください.)



khelf banner


Referrer (Inside): [2022-10-19-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-09-11 Sun

#4885. 「英語ヴァナキュラー談義(岡本広毅&堀田隆一)」のお知らせ(9月20日(火)14:50--15:50 に Voicy 生放送) [voicy][heldio][notice][vernacular][sggk][khelf][khelf-conference-2022]

 標記の通り,9月20日(火)14:50--15:50 に,岡本広毅先生(立命館大学)と堀田隆一による Voicy 生放送「英語ヴァナキュラー談義」が予定されています.ご都合が合いましたら,奮って生聴取のほどよろしくお願いいたします.

 ・ 生放送へのリンクはこちらです
 ・ 事前に対談へのご質問や取り上げて欲しいトピックなどがありましたらこちらのフォームから自由にお寄せください
 ・ 生放送時の投げ込み質問にもなるべく対応できればと思っています
 ・ 生放送の収録は後日アーカイヴとして一般公開もする予定です

 本ブログの音声版・姉妹版である Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」 では,これまでも様々な対談を行なってきました.今回は khelf(慶應英語史フォーラム)主催の khelf-conference-2022 という小集会(←有り体にいえば夏の「ゼミ合宿」です)の一環として,立命館大学の岡本広毅先生をお招きしてのライヴ対談となります.
 岡本先生とはすでに heldio で2度ほど対談しています.今度の「英語ヴァナキュラー談義」は,過去2回の対談(とりわけ2回目の対談)の延長線上にある議論ですので,ぜひ過去回を改めてお聴きいただければと思います.

 ・ 「#173. 立命館大学、岡本広毅先生との対談:国際英語とは何か?」 (2021/11/20)
 ・ 「#386. 岡本広毅先生との雑談:サイモン・ホロビンの英語史本について語る」 (2022/06/21)

 そもそも「ヴァナキュラー」とは何かというところから始め,それが英語史上どのような意義をもつのか,なぜ今それを考える必要があるのか,など縦横無尽に雑談を繰り広げたいと思っています.関連して,以下の hellog 記事もご参照ください.

 ・ 「#4804. vernacular とは何か?」 ([2022-06-22-1])
 ・ 「#4809. OEDvernacular の語義を確かめる」 ([2022-06-27-1])
 ・ 「#4812. vernacular が初出した1601年前後の時代背景」 ([2022-06-30-1])
 ・ 「#4814. vernacular をキーワードとして英語史を眺めなおすとおもしろそう!」 ([2022-07-02-1])

 岡本広毅先生は,11月25日より公開される映画『グリーン・ナイト』の字幕監修も担当されています.『ガウェイン卿と緑の騎士』 (Sir Gawain and the Green Knight) の翻案作品ですが,この作品のヴァナキュラー性や字幕監修裏話なども含めてぜひお話しを伺いたいと思います.私も対談を楽しみにしています.本作品の映像制作・配給会社 Transformer および,特設ツイッターもご訪問ください.
 khelf-conference-2022 では,上記対談の翌日9月21日(水)にも別の Voicy 生放送企画が予定されています.両日の生放送企画について詳しくはこちらの特設ページをご覧ください.また,両企画は以下でもご案内していますので是非お聴きください.



 khelf-conference-2022 に関係する各種セッションについては,khelf 公式ツイッターアカウント @khelf_keio でも広報していますので,そちらもご覧ください.

khelf banner


[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-09-04 Sun

#4878. 『チョーサー巡礼』が刊行されました [chaucer][notice]

 8月30日に悠書館より『チョーサー巡礼 古典の遺産と中世の新しい息吹きに導かれて』が刊行されました.



 故池上忠弘氏が企画し,狩野晃一氏が編集した,チョーサーの作品と時代背景に関する本格的なコンパニオンです.こちらの目次をご覧いただくと分かるように,チョーサーの生涯,写本,言語はもとより,中世ヨーロッパ文学の背景から,当時の政治,美術,音楽に至るまでの広い範囲をカバーしていますので,中世英語英文学とその周辺分野への導入書としても役立つと思います.
 私自身は,池上昌氏,狩野晃一氏とともに第3章「チョーサーの英語」を執筆しました.チョーサーの英語は中英語 (Middle English) と呼ばれており,中英語期(1100--1500年頃)の後半に相当する時代の英語です.現代英語の知識があれば,多少の手ほどきと注を頼りに何とか読み進めることができます.とは言っても,6世紀以上の隔たりがありますので,たやすく読めるわけではありません.現代英語と比較して異なっている点,そして異なっていない点を先に押さえておけば,チョーサーの原文にも馴染みやすいはずです.第3章ではチョーサーの英語の特徴について,語彙,文法,発音,スペリング,韻律の観点から30頁ほどで易しく解説しています.
 今回の『チョーサー巡礼』刊行より1年ほど先立って,悠書館より『カンタベリ物語 共同新訳版』(池上忠弘(監訳))も刊行されています.当初は1冊で同時刊行という話もあったのですが,あまりに分量が嵩んだこともあり,2冊を順次刊行するということになりました.



 2冊の編集に尽力された狩野晃一氏が,ヒロ・ヒライ氏による YouTube 「BH チャンネル」にて対談されていますので,ぜひ以下よりご視聴ください.

 ・ 「【対談】チョーサー『カンタベリ物語』共同新訳版!!」
 ・ 「【生配信】待望の『チョーサー巡礼』ついに登場!中世英文学!」

 ・ 池上 忠弘(企画),狩野 晃一(編) 『チョーサー巡礼 古典の遺産と中世の新しい息吹きに導かれて』 悠書館,2022年.
 ・ ジェフリー・チョーサー(著),池上 忠弘(監訳) 『カンタベリ物語 共同新訳版』 悠書館,2021年.
 ・ 池上 昌・堀田 隆一・狩野 晃一 「チョーサーの英語」 『カンタベリ物語 共同新訳版』(池上 忠弘(企画),狩野 晃一(編)) 悠書館,2022年.93--124頁.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-09-02 Fri

#4876. 国立民族学博物館で言葉の特別展が始まっています! [notice][linguistics][sign_language][world_englishes]

 昨日9月1日,国立民族学博物館にて特別展「Homō loquēns 「しゃべるヒト」~ことばの不思議を科学する~」がオープンしました.11月23日まで開催しています.言葉に関するお祭り的なイベントですね.先行チラシはこちらです.



 ヒトの言語能力,手話言語,言語の多様性など,コトバを巡る広い話題をカバーする特別展です.コトバに関心のある本ブログの読者にもお薦めです.関連して私設★民博言語展示応援団というブログも開かれているようです.
 近代における英語の世界的拡大と多様性の展示について,わずかばかりですが関わらせていただきました.私自身はまだ訪問していないのですが,機会をとらえて大阪に出かけたいと思います!

Referrer (Inside): [2022-11-20-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-09-01 Thu

#4875. 朝カル講座の第3回「英語の歴史と世界英語 --- 英米の英語方言」のご案内 [asacul][notice][world_englishes][link][voicy][heldio][variety][ame][bre][me_dialect][dialectology]

 ちょうど1ヶ月後のことになりますが,2022年10月1日(土)15:30--18:45に,朝日カルチャーセンター新宿教室にて全4回のシリーズ「英語の歴史と世界英語」の第3回講座「英米の英語方言」を開講します.対面・オンラインのハイブリッド講座として開講される予定です.ご関心のある方は,ぜひ参加をご検討ください.シリーズ講座ではありますが,毎回独立した講座となっていますので,第1回,第2回に参加されていない方もご安心ください.詳細とお申し込みはこちらの公式ページよりどうぞ.第3回講座の概要は以下の通りです.

現代の「世界英語」を構成するさまざまな変種は,英語の諸方言とみることができます.実際,英語の歴史において方言は常に多様な形で存在し続けてきており,決して現代に特有の現象ではありません.アメリカ英語にも多くの方言が,イギリス英語にはさらに多くの方言がありましたし,今もあります.つまり「世界英語」は,歴史的な英語諸方言の延長線上にある現象なのです.英米方言,および諸方言の対極にある標準語の役割にも注目します.


 21世紀の世界英語 (World Englishes) も,英語史を通じて存在し続けてきた英語諸方言も,様々な英語の集合体という点では変わりありません.多様性が展開する舞台こそ,狭いブリテン島から広い地球へと拡がってきましたが,本質的に新しいことが生じているわけではありません.現代世界で英語に生じている出来事は,歴史的には必ずしも特別なものではないのです.
 とはいえ,もちろんすべてが同じわけでもありません.そのような異同を考えることで,現代の世界英語現象の特殊性をも浮き彫りにしていきたいと思います.かつての英語の多様性を振り返るに当たって,2大英語国である英米の諸方言に焦点を当てます.
 第3回講座についてもう少し詳しく知りたい方は,予告編として Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」を通じて「#454. 朝カル講座の第3回「英語の歴史と世界英語 --- 英米の英語方言」」を配信していますので,そちらをお聴きください.



 シリーズ講座の第1回,第2回については,以下の hellog や heldio でも取り上げています.こちらも参考までにどうぞ.

 ・ hellog 「#4775. 講座「英語の歴史と世界英語 --- 世界英語入門」のシリーズが始まります」 ([2022-05-24-1])
 ・ heldio 「#356. 世界英語入門 --- 朝カル新宿教室で「英語の歴史と世界英語」のシリーズが始まります」 (2022/05/22)
 ・ heldio 「#378. 朝カルで「世界英語入門」を開講しました!」 (2022/06/13)

 ・ hellog 「#4813. 朝カル講座の第2回「英語の歴史と世界英語 --- いかにして英語は拡大したのか」のご案内」 ([2022-07-01-1])
 ・ heldio 「#393. 朝カル講座の第2回「英語の歴史と世界英語 --- いかにして英語は拡大したのか」」 (2022/06/28)

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-08-30 Tue

#4873. 英語史を学び始めようと思っている方へ [voicy][heldio][hel_education][link][notice][elt][etymology][french]

 この「hellog~英語史ブログ」では,定期的に読者の皆さんに英語史の学びを奨励してきました.この夏の間に英語(学)の学びを深め,そこから英語史にも関心が湧き始めたという方もいるかと思いますので,このタイミングで改めて英語史の学びをお薦めしたいと思います.ちなみに本ブログの執筆者(堀田隆一)が何者かについてはこちらのプロフィールをご覧ください.
 これまで hellog や Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」の両メディアを中心に,「英語史のすすめ」に関するコンテンツを蓄積してきました.以下にカテゴリー別にリンクを整理しておきます.各カテゴリー内部では,およそ重要な順にコンテンツを並べていますので,上から順に聴取・閲覧していくと効果的かと思います.

[ まずは英語史の学びのモチベーションアップから! ]

 ・ heldio 「#444. 英語史を学ぶとこんなに良いことがある!」 (2022/08/18)



 ・ hellog 「#4728. 2022年度「英語史」講義の初回 --- 慶應義塾大学文学部英米文学専攻の必修科目「英語史」が始まります」 ([2022-04-07-1])
 ・ hellog 「#4729. ぜひ英語史学習・教育のために hellog の活用を!(2022年度版)」 ([2022-04-08-1])

 ・ hellog 「#4556. 英語史の世界にようこそ」 ([2021-10-17-1])
 ・ heldio 「#139. 英語史の世界にようこそ」 (2021/10/17)
 ・ hellog 「#24. なぜ英語史を学ぶか」 ([2009-05-22-1])
 ・ heldio 「#112. 英語史って何のため?」 (2021/09/21)
 ・ hellog 「#4361. 英語史は「英語の歴史」というよりも「英語と歴史」」 ([2021-04-05-1])
 ・ hellog 「#1199. なぜ英語史を学ぶか (2)」 ([2012-08-08-1])
 ・ hellog 「#1200. なぜ英語史を学ぶか (3)」 ([2012-08-09-1])
 ・ hellog 「#1367. なぜ英語史を学ぶか (4)」 ([2013-01-23-1])
 ・ hellog 「#2984. なぜ英語史を学ぶか (5)」 ([2017-06-28-1])
 ・ hellog 「#4021. なぜ英語史を学ぶか --- 私的回答」 ([2020-04-30-1])

 ・ hellog 「#3641. 英語史のすゝめ (1) --- 英語史は教養的な学問領域」 ([2019-04-16-1])
 ・ hellog 「#3642. 英語史のすゝめ (2) --- 英語史は教養的な学問領域」 ([2019-04-17-1])
 ・ hellog 「#4073. 地獄の英語史からホテルの英語史へ」 ([2020-06-21-1])

[ 英語史入門の文献案内 ]

 ・ hellog 「#4727. 英語史概説書等の書誌(2022年度版)」 ([2022-04-06-1])
 ・ hellog 「#4557. 「英語史への招待:入門書10選」」 ([2021-10-18-1])
 ・ heldio 「#140. 対談 英語史の入門書」 (2021/10/18)
 ・ hellog 「#4731. 『英語史新聞』新年度号外! --- 英語で書かれた英語史概説書3冊を紹介」 ([2022-04-10-1])
 ・ heldio 「#313. 泉類尚貴先生との対談 手に取って欲しい原書の英語史概説書3冊」 (2022/04/09)

 ・ hellog 「#3636. 年度初めに拙著『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』を紹介」 ([2019-04-11-1])
 ・ heldio 「#315. 和田忍先生との対談 Baugh and Cable の英語史概説書を語る」 (2022/04/10)
 ・ hellog 「#4133. OED による英語史概説」 ([2020-08-20-1])

[ かつて英語史に入門した「先輩」からのコメント ]

 ・ hellog 「#2470. 2015年度,英語史の授業を通じて何を学びましたか?」 ([2016-01-31-1])
 ・ hellog 「#3566. 2018年度,英語史の授業を通じて何を学びましたか?」 ([2019-01-31-1])
 ・ hellog 「#3922. 2019年度,英語史の授業を通じて何を学びましたか?」 ([2020-01-22-1])
 ・ hellog 「#4661. 2021年度,英語史の授業を通じて何を学びましたか?」 ([2022-01-30-1])

[ とりわけ語源に関心がある方へ ]

 ・ hellog 「#3546. 英語史や語源から英単語を学びたいなら,これが基本知識」 ([2019-01-11-1])
 ・ hellog 「#3698. 語源学習法のすゝめ」 ([2019-06-12-1])
 ・ hellog 「#4360. 英単語の語源を調べたい/学びたいときには」 ([2021-04-04-1])
 ・ hellog 「#3381. 講座「歴史から学ぶ英単語の語源」」 ([2018-07-30-1])
 ・ hellog 「#600. 英語語源辞書の書誌」 ([2010-12-18-1])

[ とりわけ英語教育に関心がある方へ ]

 ・ heldio 「#310. 山本史歩子先生との対談 英語教員を目指す大学生への英語史のすすめ」 (2022/04/06)
 ・ hellog 「#4619. 「英語史教育」とは?」 ([2021-12-19-1])
 ・ hellog 「#4329. 「英語史の知見を活かした英語教育」について参考文献をいくつか」 ([2021-03-04-1])

[ とりわけフランス語学習に関心がある方へ ]

 ・ heldio 「#327. 新年度にフランス語を学び始めている皆さんへ,英語史を合わせて学ぶと絶対に学びがおもしろくなると約束します!」 (2022/04/23)
 ・ heldio 「#329. フランス語を学び始めるならば,ぜひ英語史概説も合わせて!」 (2022/04/25)
 ・ heldio 「#368. 英語とフランス語で似ている単語がある場合の5つのパターン」 (2022/06/03)
 ・ hellog 「#4787. 英語とフランス語の間には似ている単語がたくさんあります」 ([2022-06-05-1])
 ・ heldio 「#370. 英語語彙のなかのフランス借用語の割合は? --- リスナーさんからの質問」 (2022/06/05)
 ・ heldio 「#26. 英語語彙の1/3はフランス語!」 (2021/06/27)

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow