hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新     カテゴリ最新     1 2 3 4 5 次ページ / page 1 (5)

punctuation - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-12-22 08:43

2024-07-08 Mon

#5551. 英語綴字に関心があるなら,まず Cook の The English Writing System (2004) を [review][spelling][pronunciation][spelling_pronunciation_gap][writing][orthography][punctuation][toc][typography]

 本ブログでは英語の綴字と発音の乖離 (spelling_pronunciation_gap) の話題を多く取り上げてきた.私の専門領域の1つだからということもあるが,とりわけ日本の英語学習者が関心を抱きやすいトピックだということを経験上知っているからでもある.
 英語の綴字とその歴史をめぐっては,さまざまな研究書や一般書が出版されてきた.最近の目立ったところでは Horobin, Simon. Does Spelling Matter? Oxford: OUP, 2013. があり,これは『スペリングの英語史』(早川書房,2017年)として私自身が翻訳書として出版してきた経緯もある.
 今回は,読みやすい英書として本ブログでも何度も引用・参照してきた Vivian Cook による The English Writing System (Hodder Education, 2004) を紹介したい.書き言葉全般の話題から説き起こし,英語の綴字と正書法,その歴史,句読法,そして綴字学習にも話題が及ぶ.例示,課題,規則表,キーワード,参考文献,索引が完備されており,読み手に優しい.以下に目次を示す.


Cook, Vivian. ''The English Writing System.'' London: Hodder Education, 2004.





1 Ways of writing
1.1 Meaning-based and sound-based writing
1.2 Two ways of processing written language

2 The multi-dimensions of spoken and written English
2.1 Differences between the visual and acoustic media
2.2 Special features of written English

3 Approaches to English spelling
3.1 Basic rules for English
3.2 Venezky: correspondence rules and markers
3.3 Albrow: three systems of English spelling
3.4 Noam and Carol Chomsky: lexical representation

4 Punctuation and typography
4.1 Grammatical and correspondence punctuation
4.2 The typography of English

5 Learning the English writing system
5.1 English-speaking children's acquisition of spelling
5.2 Acquisition of English spelling by speakers of other languages

6 Historical changes
6.1 Before English
6.2 Old English
6.3 Middle English
6.4 From Early Modern English to Modern English

7 Variation in the English writing system
7.1 Differences of region: 'British' and 'American' spelling styles
7.2 Novel spellings of pop groups and business names
7.3 Adapting English to modern means of communication

References

IPA transcription of English phonemes

Index




 英語綴字の見方が変わる本です.

 ・ Cook, Vivian. The English Writing System. London: Hodder Education, 2004.
 ・ Horobin, Simon. Does Spelling Matter? Oxford: OUP, 2013.
 ・ サイモン・ホロビン(著),堀田 隆一(訳) 『スペリングの英語史』 早川書房,2017年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-11-13 Mon

#5313. セシリア・ワトソン(著),萩澤 大輝・倉林 秀男(訳) 『セミコロン --- かくも控えめであまりにもやっかいな句読点』 左右社,2023年. [semicolon][punctuation][review][voicy][helwa]


セシリア・ワトソン(著),萩澤 大輝・倉林 秀男(訳) 『セミコロン --- かくも控えめであまりにもやっかいな句読点』 左右社,2023年.


 セミコロン (semicolon) の悲喜こもごもの歴史と用例をめぐるセシリア・ワトソンによるエッセイ集の訳書を,訳者よりご献本いただきました(ありがとうございます).読み始めたら止まらなくなり,一気に読み切りました.ユーモラスで軽快な文体を一貫させながらも,全体として句読法の規則とは何か,ひいては言語における規範とは何かを問う論考となっています.
 セミコロンを含む(あるいは含まない)英文が多く挙げられていますが,真似をしたい名文もあれば,真似をしたくない珍文もあります.句読点ひとつで,これほど悲喜こもごもの状況が生み出されるのかと思うと,滑稽でもあり恐ろしくもあります.
 その中でも,とりわけ印象的なエピソードは,第4章「ゆるい条文と自制心 --- 句読点ひとつでボストン中が大混乱」で紹介されている,マサチューセッツ州の酒類販売制限をめぐる「セミコロン法」に関するものです.もともとの法文のコンマが後からセミコロンに書き換えられたことによって重要な解釈上の相違が生じてしまい,飲酒生活をめぐる大きな社会的混乱がもたらされた,というのです.句読点の書き換え前後の条文をみてみましょう(各々54, 55ページより).

[ オリジナルの条文(1875年) ]

   That no sale of spirituous or intoxicating liquor shall be made between the hours of 11 at night and 6 in the morning, nor during the Lord's day, except that if the licensee is also licensed as an Innholder he may supply such liquor to guests who have resorted to his house for food and lodging.
   夜11時から朝6時までの間において,及び安息日には酒類の販売を認めないが,ただし販売免許保有者が宿泊施設の免許も有する場合,食事ならびに宿泊のために施設を利用する客への酒類提供はその限りでない.


[ 「セミコロン版」の条文(1880年) ]

   That no sale of spirituous or intoxicating liquor shall be made between the hours of 11 at night and 6 in the morning; nor during the Lord's day, except that if the licensee is also licensed as an Innholder he may supply such liquor to guests who have resorted to his house for food and lodging.
   夜11時から朝6時までの間においては酒類の販売を認めない;これは安息日にも及ぶが,ただし販売免許保有者が宿泊施設の免許も有する場合,食事ならびに宿泊のために施設を利用する客への酒類提供はその限りでない.


 句読点の書き換え後の「セミコロン版」では,夜間の酒類販売制限は,後続の但し書きのスコープ外となるため,例外なく常に適用されることになります.つまり,飲酒制限をより強める条文になっているのです.これだけでもいろいろな意味で恐ろしい事件ですが,本書ではさらに恐ろしい事件(文字通り生命に関わる事件)が詳述されることになります.ぜひ本書を手に取っていただければ.
 なお,先日 Voicy heldio のプレミアムリスナー限定配信チャンネル「英語史の輪」 (helwa) の配信回「【英語史の輪 #53】酒飲みが大騒ぎしたセミコロン」にて,上記のエピソードを導入しました.



 ・ セシリア・ワトソン(著),萩澤 大輝・倉林 秀男(訳) 『セミコロン --- かくも控えめであまりにもやっかいな句読点』 左右社,2023年.
 ・ Watson, Cecelia. Semicolon: How a Misunderstood Punctuation Mark Can Improve Your Writing, Enrich Your Reading and Even Change Your Life. London: 4th Estate, 2019.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-08-26 Sat

#5234. 5人で語る CMC (computer-mediated communication) [cmc][punctuation][voicy][heldio][masanyan][ogawashun][punctuation][link]

 「#1664. CMC (computer-mediated communication)」 ([2013-11-16-1]) について,英語学研究者が5人集まって飲みながらフリートークしました.話しはあちらこちらに飛んでいますが,結果として CMC の様々な側面に光を当てた議論となっていると思います(し,随所に笑いもあります).一昨日の Voicy heldio の生放送でお届けしたものを,昨日アーカイヴより通常配信しています.60分ほどの長尺ですが,この週末にゆっくりお聴きいただければと.「#816. ネット時代の言葉遣い --- CMC (生放送のアーカイヴ)」です.



 今回参加している私以外の4人のメンバーは以下の通りです.

 ・ 多々良直弘さん(桜美林大学): https://gproweb1.obirin.ac.jp/obuhp/KgApp?resId=S000185
 ・ 金田拓さん(帝京科学大学):https://www.ntu.ac.jp/research/kyoin/kodomo/gakoukyouiku/kaneta_t.html
 ・ 小河舜さん(フェリス女学院大学ほか):https://sites.google.com/view/shunogawa (cf. ogawashun)
 ・ 「まさにゃん」こと森田真登さん(武蔵野学院大学):https://sites.google.com/view/moritamasato/ (cf. masanyan)

 主に句読点 (punctuation) の話題で盛り上がりました.関連する hellog 記事をいくつか挙げておきます.
 
 ・ 「#574. punctuation の4つの機能」 ([2010-11-22-1])
 ・ 「#575. 現代的な punctuation の歴史は500年ほど」 ([2010-11-23-1])
 ・ 「#808. smileys or emoticons」 ([2011-07-14-1])
 ・ 「#2848. 「若者は1字下げない」」 ([2017-02-12-1])
 ・ 「#3045. punctuation の機能の多様性」 ([2017-08-28-1])
 ・ 「#3891. 現代英語の様々な句読記号の使用頻度」 ([2019-12-22-1])
 ・ 「#3893. grammatical punctuation と correspondence punctuation」 ([2019-12-24-1])
 ・ 「#4751. なぜすべてを大文字書きする人がいるの?」 ([2022-04-30-1])
 ・ 「#4987. 英語の感嘆符の使いすぎ批判は19世紀から」 ([2022-12-22-1])
 ・ 「#4986. 日本語で増えてきている感嘆符」 ([2022-12-21-1])

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-08-26 Sat

#5234. 5人で語る CMC (computer-mediated communication) [cmc][punctuation][voicy][heldio][masanyan][ogawashun][punctuation][link]

 「#1664. CMC (computer-mediated communication)」 ([2013-11-16-1]) について,英語学研究者が5人集まって飲みながらフリートークしました.話しはあちらこちらに飛んでいますが,結果として CMC の様々な側面に光を当てた議論となっていると思います(し,随所に笑いもあります).一昨日の Voicy heldio の生放送でお届けしたものを,昨日アーカイヴより通常配信しています.60分ほどの長尺ですが,この週末にゆっくりお聴きいただければと.「#816. ネット時代の言葉遣い --- CMC (生放送のアーカイヴ)」です.



 今回参加している私以外の4人のメンバーは以下の通りです.

 ・ 多々良直弘さん(桜美林大学): https://gproweb1.obirin.ac.jp/obuhp/KgApp?resId=S000185
 ・ 金田拓さん(帝京科学大学):https://www.ntu.ac.jp/research/kyoin/kodomo/gakoukyouiku/kaneta_t.html
 ・ 小河舜さん(フェリス女学院大学ほか):https://sites.google.com/view/shunogawa (cf. ogawashun)
 ・ 「まさにゃん」こと森田真登さん(武蔵野学院大学):https://sites.google.com/view/moritamasato/ (cf. masanyan)

 主に句読点 (punctuation) の話題で盛り上がりました.関連する hellog 記事をいくつか挙げておきます.
 
 ・ 「#574. punctuation の4つの機能」 ([2010-11-22-1])
 ・ 「#575. 現代的な punctuation の歴史は500年ほど」 ([2010-11-23-1])
 ・ 「#808. smileys or emoticons」 ([2011-07-14-1])
 ・ 「#2848. 「若者は1字下げない」」 ([2017-02-12-1])
 ・ 「#3045. punctuation の機能の多様性」 ([2017-08-28-1])
 ・ 「#3891. 現代英語の様々な句読記号の使用頻度」 ([2019-12-22-1])
 ・ 「#3893. grammatical punctuation と correspondence punctuation」 ([2019-12-24-1])
 ・ 「#4751. なぜすべてを大文字書きする人がいるの?」 ([2022-04-30-1])
 ・ 「#4987. 英語の感嘆符の使いすぎ批判は19世紀から」 ([2022-12-22-1])
 ・ 「#4986. 日本語で増えてきている感嘆符」 ([2022-12-21-1])

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-08-07 Mon

#5215. 句動詞から品詞転換した(ようにみえる)名詞・形容詞の一覧 [dictionary][lexicography][phrasal_verb][conversion][punctuation][hyphen][gerund][voicy][heldio]

 「#5213. 句動詞の品詞転換と ODPV」 ([2023-08-05-1]),「#5214. 句動詞の品詞転換と ODPV (2)」 ([2023-08-06-1]) を受けて,Oxford Dictionary of Phrasal Verbs (= ODPV) の巻末 (514--17) に挙げられている表記の語の一覧を再現する.数えてみると372件あった.ただし,これも氷山の一角なのだろうと思う.
 関連して今朝の Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」で,この話題と間接的に関わる「#798. outbreak か breakout か --- 動詞と不変化詞の位置をめぐる問題」を配信したので,お聴きいただければ.



 以下の一覧に挙がっているほぼすべての語が「動詞+不変化詞」の語形成となっているが,upliftupturn のみが「不変化詞+動詞」となっている.この2語は各々 a1845, 1868 が初出となっており,歴史的にいえば「不変化詞+動詞」の語形成として遅めの造語ということになる.



back-up
balls-up
bawling-out
beating-up
blackout/black-out
blast-off
blowout
blowout (main entry)
blowing-up
blow-up
botch-up
(a) breakaway (group)
(a) break-away (state)
break-back
breakdown
break-in
break-out
breakthrough
break-up
brew-up
brush(-)down
brush-off
build-up
bust-up
bust-up (main entry)
call(ing)-up
carry-on
carryings-on
carve-up
castaway
cast-off
cave-in
change-down
change-over
change-up
check-in
check-out
check-over
check-through
check-up
clamp-down
clawback
clean-out
clean-up
clear-up
climb-down
clip-on (ear-rings)
clock-in (time)
clock-off (time)
clock-on (time)
clock-out (time)
close-down
cock-up
come-back
come-back (main entry)
come-down (main entry)
come-hither (look) (main entry)
come-on
cop-out
count-down
cover-up
crack-down
crack-up
crossing(s)-out
cut-away
cut-back
cut-off
cut-out
die-back
dig-in
doss-down
downpour
drawback (main entry)
dressing-down
drive-in (main entry)
drop-out
drying-up
fade-out
falling-off
fall-out (main entry)
feedback
fight-back
fill-up
fit-up
flare-up
flashback (main entry)
flick(-)through
flip(-)through
flyover (main entry)
flypast
follow-on
follow-through
follow-up
foul-up
frame-up
freak-out
freeze-off
freeze-up
freshen-up
fuck-up
gadabout
getaway (main entry)
get-together
get-up
give-away
glance-over/through
(the) go-ahead (to do sth)
(a) go-ahead (organization)
go-between (main entry)
go-by (main entry)
goings-on (main entry)
going-over (main entry)
hand-me-down(s)
hand-off
hand-out
hand-over
hang-out
hangover/hung over (main entry)
hang-up/hung up (main entry)
hideaway
hold-up, holdup
hook-up/hooked up (main entry)
hose down
hush-up
jump-off
kick-back
kick-off
kip-down
knockabout (main entry)
knock-down, knockdown (price)
knock-down, knockdown (furniture)
knock-on
knock-on effect (main entry)
knock-out
knock-up
lace-up(s)
layabout (main entry)
laybay (main entry)
lay-off
lay-out
lead-in
lead-off
leaf-through
leaseback
left-over(s)
let-down
let-out
let-up
lie-down
lie-in
lift-off
lift-up
limber-up
line-out (main entry)
line-up
listen-in
(a) live-in (maid)
(a) living-out (allowance)
lock-out
lock-up (main entry)
(a) look about/around/round
look-in (main entry)
looker(s)-on
look-out
(be sb's) look-out (main entry)
look-over
(a) look round
look-through
make-up
makeshift(s)
march-past
mark-down
mark-up
marry-up
meltdown (main entry)
mess-up
mix-up
mock-up (main entry)
(a) mop-up (operation)
muck-up
(a) nose(-)about/around/round
offprint
onlooker(s)
outbreak
outcast
outlay
output
overspill
passer(s)-by
paste-up
pay-off, payoff
peel-off
phone-in
pick-me-up
pick-up
pick-up (truck) (main entry)
pile-up
pile-up (main entry)
pin-up (main entry)
play-back
play-off
(a) poke(-)about/around
(a) pop-up (book)
(a) potter(-)about/around
print-off
print-out
pull-in
(a) pull-out (section)
pull-up
punch-up
push-off
pushover (main entry)
put-down
(a) put-down (point)
(a) put-up (bed)
quickening-up
(a) rake(-)about/around/round
rake-off
rake(-)round
rave-up
read-through
read-through (main entry)
riffle(-)through
rig-out
rinse-out
rip-off
roll-on/roll-off (main entry)
roll-up (main entry)
round-up
rub-down
rub-up
runabout (main entry)
run-around (main entry)
runaway (children)
runaway (main entry)
(a) runaway (marriage)
(a) runaway (victory)
run-down
run-down (main entry)
run-in (with) (main entry)
run-off
run-through
run-up
(a) scout-about/around
(a) see-through (blouse etc)
seize-up
sell-off
sell-out
sell-out/sold-out (main entry)
send-off (main entry)
send-up
setback
set-to
set-up
setback
set-to
set-up
set-up (main entry)
shake-down
shake-out
shake-up
share-out
shoot-out
(a) shop around
show-down (main entry)
show-off
shut-down
sit-down
sit-down (demonstration/strike) (main entry)
sit-in
skim-through
sleep-in
(a) sleep-in (nanny)
slip-up
smash-up
snarl-up
snoop(-)about/around/round
speed-up
spin-off (main entry)
splash-down
(a) spring-back (binder)
stack-up
stake-out
standby
stand-in
stand-off (main entry)
stand-to
stand-up comedian/comic (main entry)
start-up (capital)
step-up
(a) stick-on (label)
stick-up
stitch-up
stop-over
stowaway
strip-down
summing-up
sun-up
swab(-)out
sweep-out
sweep-up
swill-out
swing-round
switch-over
tailback
take-away
take-home (pay)
take-off
take-out
take-up
talk-in (main entry)
talk-through
teach-in (main entry)
tearaway (main entry)
tee off (main entry)
telling(s)-off
(a) through-away (can)
(a) throw-away (remark)
throw-back
throw-back (main entry)
throw-in
throw-out
(a) thumb(-)through
ticking(s)-off
tick-over
tidy-up
tie-up/tied up (main entry)
tip-off
(a) tip-up (seat)
top-up
toss-up
touch-down
trade-in
trade-off
try-on
try-out
turnabout
turn-around
turndown
turn-off
turn-on
turn-out
turn-over
turn-over (main entry)
turn-round
turn-up(s) (main entry)
turn-up for the books (main entry)
upturn
uplift
(a) wake-up (call)
walkabout (main entry)
walk on (main entry)
(a) walk-on (part)
walk-out
walk-over
walk-through
warm-up
wash-down
wash-out
wash-out (main entry)
watch-out
weigh-in
whip-round (main entry)
wind-up
wipe-down
wipe-over
work-in (main entry)
work-out (main entry)
write-in (main entry)
write-off
write-up
(a) zip-up (jacket)




 ・ Cowie, A. P. and R Mackin, comps. Oxford Dictionary of Phrasal Verbs. Oxford: OUP, 1993.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-08-06 Sun

#5214. 句動詞の品詞転換と ODPV (2) [dictionary][lexicography][phrasal_verb][conversion][punctuation][hyphen][gerund]

 昨日の記事 ([2023-08-05-1]) に引き続き,句動詞辞典 Oxford Dictionary of Phrasal Verbs (= ODPV) を参照しつつ句動詞 (phrasal_verb) の品詞転換 (conversion) について.
 ODPV の巻末 (514) に,名詞化した句動詞について概説と凡例が掲載されている.この部分を読むだけで,句動詞の品詞転換をめぐる問題や様々な側面がみえてくる.例えば,2要素の間にハイフンが挟まれるのかどうかを含めた句読法の問題,句動詞のゼロ派生ではなく動詞に -ing を付して動名詞化する別法の存在,一見句動詞の品詞転換のようでいて実はもとの対応する句動詞が欠けているケース,形容詞への品詞転換の事例など.

This index covers all the nominalized forms (ie nouns derived from verbs + particles/prepositions) recorded in the main part of the dictionary (usually but not always the base form of the verb + particle/preposition, with or without a hyphen). For a full treatment of these forms, see The Student's Guide to the Dictionary.
   Nominalized forms sometimes consist of the -ing form of the verb + particle/preposition (eg (a) dressing-down, (a) summing-up, (a) telling-off). The more common examples are recorded here.
   Each nominal form is listed alphabetically and is followed by the headphrase(s) of the entry (or entries) in which it appears in the main text:
change-over change over (from)(to); change round/over
output put out 7
   When the nominalized form is the headphrase itself, the fact is noted as follows:
fall-out (main entry)
(There is no finite verb + particle expression in regular use from which fall-out derives: a sentence such as *The nuclear tests fell out over a large area is unacceptable.)
   When a nominalized form is generally used attributively, a noun with which it commonly occurs is given in parentheses after it:
(a) see-through (blouse) see through 1
start-up (capital) start up 2
   Whether a nominalized form appears as one word, as one word with a hyphen, or as two words, is often a matter of printing convention or individual usage. The entries in the dictionary and in this index generally show the most accepted form in British usage, but variations are recorded where appropriate, eg. a) poke(-)about/around.


 ちなみに第1段落で参照されている The Student's Guide to the Dictionary の該当箇所 (xiii) には,次のようにある.

1 what is a nominalized form?
A nominalized form ('nom form' for short) is a noun formed from a phrasal verb: make-up, for instance, is formed from make up (ie 'apply cosmetics to one's face') and take-off is formed from take off (ie 'leave the ground in an aircraft'). Sometimes nom forms have a spelling which includes the letters -ing: tell off (ie 'reproach, reprimand') has the nom form telling-off.


 ただでさえ使いこなすのが難しい句動詞だが,そこからの発展形というべき品詞転換した名詞・形容詞についても相当に複雑な事情があるようだ.

 ・ Cowie, A. P. and R Mackin, comps. Oxford Dictionary of Phrasal Verbs. Oxford: OUP, 1993.

Referrer (Inside): [2023-08-07-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-07-30 Sun

#5207. 朝カルのシリーズ講座「文字と綴字の英語史」の第2回「古英語の綴字 --- ローマ字の手なずけ」を終えました [asacul][writing][grammatology][alphabet][notice][spelling][oe][literature][beowulf][runic][christianity][latin][alliteration][distinctiones][punctuation][standardisation][voicy][heldio]

 先日「#5194. 7月29日(土),朝カルのシリーズ講座「文字と綴字の英語史」の第2回「古英語の綴字 --- ローマ字の手なずけ」」 ([2023-07-17-1]) でご案内した通り,昨日,朝日カルチャーセンター新宿教室にてシリーズ講座「文字と綴字の英語史」の第2回となる「古英語の綴字 --- ローマ字の手なずけ」を開講しました.多くの方々に対面あるいはオンラインで参加いただきまして感謝申し上げます.ありがとうございました.
 古英語期中に,いかにして英語話者たちがゲルマン民族に伝わっていたルーン文字を捨て,ローマ字を受容したのか.そして,いかにしてローマ字で英語を表記する方法について時間をかけて模索していったのかを議論しました.ローマ字導入の前史,ローマ字の手なずけ,ラテン借用語の綴字,後期古英語期の綴字の標準化 (standardisation) ,古英詩 Beowulf にみられる文字と綴字について,3時間お話ししました.
 昨日の回をもって全4回シリーズの前半2回が終了したことになります.次回の第3回は少し先のことになりますが,10月7日(土)の 15:00~18:45 に「中英語の綴字 --- 標準なき繁栄」として開講する予定です.中英語期には,古英語期中に発達してきた綴字習慣が,1066年のノルマン征服によって崩壊するするという劇的な変化が生じました.この大打撃により,その後の英語の綴字はカオス化の道をたどることになります.
 講座「文字と綴字の英語史」はシリーズとはいえ,各回は関連しつつも独立した内容となっています.次回以降の回も引き続きよろしくお願いいたします.日時の都合が付かない場合でも,参加申込いただけますと後日アーカイブ動画(1週間限定配信)にアクセスできるようになりますので,そちらの利用もご検討ください.
 本シリーズと関連して,以下の hellog 記事をお読みください.

 ・ hellog 「#5088. 朝カル講座の新シリーズ「文字と綴字の英語史」が4月29日より始まります」 ([2023-04-02-1])
 ・ hellog 「#5194. 7月29日(土),朝カルのシリーズ講座「文字と綴字の英語史」の第2回「古英語の綴字 --- ローマ字の手なずけ」」 ([2023-07-17-1])

 同様に,シリーズと関連づけた Voicy heldio 配信回もお聴きいただければと.

 ・ heldio 「#668. 朝カル講座の新シリーズ「文字と綴字の英語史」が4月29日より始まります」(2023年3月30日)
 ・ heldio 「#778. 古英語の文字 --- 7月29日(土)の朝カルのシリーズ講座第2回に向けて」(2023年7月18日)


Referrer (Inside): [2024-02-03-1] [2023-09-24-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-04-06 Thu

#5092. 商標言語学と英語史・歴史言語学の接点 [trademark][goshosan][youtube][voicy][heldio][link][semantics][semantic_change][metaphor][metonymy][synecdoche][rhetoric][onomastics][personal_name][toponymy][eponym][sound_symbolism][phonaesthesia][capitalisation][linguistic_right][language_planning][semiotics][punctuation]

 昨日までに,Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」や YouTube 「井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル」を通じて,複数回にわたり五所万実さん(目白大学)と商標言語学 (trademark linguistics) について対談してきました.

[ Voicy ]

 ・ 「#667. 五所万実さんとの対談 --- 商標言語学とは何か?」(3月29日公開)
 ・ 「#671. 五所万実さんとの対談 --- 商標の記号論的考察」(4月2日公開)
 ・ 「#674. 五所万実さんとの対談 --- 商標の比喩的用法」(4月5日公開)

[ YouTube ]

 ・ 「#112. 商標の言語学 --- 五所万実さん登場」(3月22日公開)
 ・ 「#114. マスクしていること・していないこと・してきたことは何を意味するか --- マスクの社会的意味 --- 五所万実さんの授業」(3月29日公開)
 ・ 「#116. 一筋縄ではいかない商標の問題を五所万実さんが言語学の切り口でアプローチ」(4月5日公開)
 ・ 次回 #118 (4月12日公開予定)に続く・・・(後記 2023/04/12(Wed):「#118. 五所万実さんが深掘りする法言語学・商標言語学 --- コーパス法言語学へ」

 商標の言語学というのは私にとっても馴染みが薄かったのですが,実は日常的な話題を扱っていることもあり,関連分野も多く,隣接領域が広そうだということがよく分かりました.私自身の関心は英語史・歴史言語学ですが,その観点から考えても接点は多々あります.思いついたものを箇条書きで挙げてみます.

 ・ 語の意味変化とそのメカニズム.特に , metonymy, synecdoche など.すると rhetoric とも相性が良い?
 ・ 固有名詞学 (onomastics) 全般.人名 (personal_name),地名,eponym など.これらがいかにして一般名称化するのかという問題.
 ・ 言語の意味作用・進化論・獲得に関する仮説としての "Onymic Reference Default Principle" (ORDP) .これについては「#1184. 固有名詞化 (1)」 ([2012-07-24-1]) を参照.
 ・ 記号論 (semiotics) 一般の諸問題.
 ・ 音象徴 (sound_symbolism) と音感覚性 (phonaesthesia)
 ・ 書き言葉における大文字化/小文字化,ローマン体/イタリック体の問題 (cf. capitalisation)
 ・ 言語は誰がコントロールするのかという言語と支配と権利の社会言語学的諸問題.言語権 (linguistic_right) や言語計画 (language_planning) のテーマ.

 細かく挙げていくとキリがなさそうですが,これを機に商標の言語学の存在を念頭に置いていきたいと思います.

Referrer (Inside): [2024-01-09-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-04-01 Sat

#5087. 「英語史クイズ with まさにゃん」 in Voicy heldio とクイズ問題の関連記事 [masanyan][helquiz][link][silent_letter][etymological_respelling][kenning][oe][metonymy][metaphor][gender][german][capitalisation][punctuation][trademark][alliteration][sound_symbolism][goshosan][voicy][heldio]

 新年度の始まりの日です.学びの意欲が沸き立つこの時期,皆さんもますます英語史の学びに力を入れていただければと思います.私も「hel活」に力を入れていきます.
 実はすでに新年度の「hel活」は始まっています.昨日と今日とで年度をまたいではいますが,Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」にて「英語史クイズ」 (helquiz) の様子を配信中です.出題者は khelf(慶應英語史フォーラム)会長のまさにゃん (masanyan),そして回答者はリスナー代表(?)の五所万実さん(目白大学; goshosan)と私です.ワイワイガヤガヤと賑やかにやっています.

 ・ 「#669. 英語史クイズ with まさにゃん」
 ・ 「#670. 英語史クイズ with まさにゃん(続編)」



 実際,コメント欄を覗いてみると分かる通り,昨日中より反響をたくさんいただいています.お聴きの方々には,おおいに楽しんでいただいているようです.出演者のお二人にもコメントに参戦していただいており,場外でもおしゃべりが続いている状況です.こんなふうに英語史を楽しく学べる機会はあまりないと思いますので,ぜひ hellog 読者の皆さんにも聴いて参加いただければと思います.
 以下,出題されたクイズに関連する話題を扱った hellog 記事へのリンクを張っておきます.クイズから始めて,ぜひ深い学びへ!

 [ 黙字 (silent_letter) と語源的綴字 (etymological_respelling) ]

 ・ 「#116. 語源かぶれの綴り字 --- etymological respelling」 ([2009-08-21-1])
 ・ 「#192. etymological respelling (2)」 ([2009-11-05-1])
 ・ 「#1187. etymological respelling の具体例」 ([2012-07-27-1])
 ・ 「#580. island --- なぜこの綴字と発音か」 ([2010-11-28-1])
 ・ 「#1290. 黙字と黙字をもたらした音韻消失等の一覧」 ([2012-11-07-1])

 [ 古英語のケニング (kenning) ]

 ・ 「#472. kenning」 ([2010-08-12-1])
 ・ 「#2677. Beowulf にみられる「王」を表わす数々の類義語」 ([2016-08-25-1])
 ・ 「#2678. Beowulf から kenning の例を追加」 ([2016-08-26-1])
 ・ 「#1148. 古英語の豊かな語形成力」 ([2012-06-18-1])
 ・ 「#3818. 古英語における「自明の複合語」」 ([2019-10-10-1])

 [ 文法性 (grammatical gender) ]

 ・ 「#4039. 言語における性とはフェチである」 ([2020-05-18-1])
 ・ 「#3647. 船や国名を受ける she は古英語にあった文法性の名残ですか?」 ([2019-04-22-1])
 ・ 「#4182. 「言語と性」のテーマの広さ」 ([2020-10-08-1])

 [ 大文字化 (capitalisation) ]

 ・ 「#583. ドイツ語式の名詞語頭の大文字使用は英語にもあった」 ([2010-12-01-1])
 ・ 「#1844. ドイツ語式の名詞語頭の大文字使用は英語にもあった (2)」 ([2014-05-15-1])
 ・ 「#1310. 現代英語の大文字使用の慣例」 ([2012-11-27-1])
 ・ 「#2540. 視覚の大文字化と意味の大文字化」 ([2016-04-10-1])

 [ 頭韻 (alliteration) ]

 ・ 「#943. 頭韻の歴史と役割」 ([2011-11-26-1])
 ・ 「#953. 頭韻を踏む2項イディオム」 ([2011-12-06-1])
 ・ 「#970. Money makes the mare to go.」 ([2011-12-23-1])
 ・ 「#2676. 古英詩の頭韻」 ([2016-08-24-1])

Referrer (Inside): [2024-11-21-1] [2024-03-04-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-01-26 Thu

#5022. hellog より文字(論)に関する記事を厳選 [link][grammatology][speech][writing][medium][alphabet][alphabet][punctuation][kanji]

 本ブログでは広く文字論 (grammatology) に関する話題を多く取り上げてきた.標題に掲げているタグなどを辿っていくと多くの記事にアクセスできるが,それでも数が多くて選びにくいと思われるので,ここに記事タイプごとにお勧め記事を厳選し,リンクを整理しておきたい.「文字」に関心のある方にとって,参考になると思います.

[ 話し言葉と書き言葉,文字の性質 ]

 ・ 「#230. 話しことばと書きことばの対立は絶対的か?」 ([2009-12-13-1])
 ・ 「#748. 話し言葉と書き言葉」 ([2011-05-15-1])
 ・ 「#849. 話し言葉と書き言葉 (2)」 ([2011-08-24-1])
 ・ 「#1001. 話しことばと書きことば (3)」 ([2012-01-23-1])
 ・ 「#1664. CMC (computer-mediated communication)」 ([2013-11-16-1])
 ・ 「#1665. 話しことばと書きことば (4)」 ([2013-11-17-1])
 ・ 「#1829. 書き言葉テクストの3つの機能」 ([2014-04-30-1])
 ・ 「#2301. 話し言葉と書き言葉をつなぐスペクトル」 ([2015-08-15-1])
 ・ 「#2417. 文字の保守性と秘匿性」 ([2015-12-09-1])
 ・ 「#2701. 暗号としての文字」 ([2016-09-18-1])
 ・ 「#3274. 話し言葉と書き言葉 (5)」 ([2018-04-14-1])
 ・ 「#3886. 話しことばと書きことば (6)」 ([2019-12-17-1])

[ 文字の種類・歴史 ]

 ・ 「#422. 文字の種類」 ([2010-06-23-1])
 ・ 「#1822. 文字の系統」 ([2014-04-23-1])
 ・ 「#1834. 文字史年表」 ([2014-05-05-1])
 ・ 「#1849. アルファベットの系統図」 ([2014-05-20-1])
 ・ 「#1853. 文字の系統 (2)」 ([2014-05-24-1])
 ・ 「#2389. 文字体系の起源と発達 (1)」 ([2015-11-11-1])
 ・ 「#2390. 文字体系の起源と発達 (2)」 ([2015-11-12-1])
 ・ 「#2398. 文字の系統 (3)」 ([2015-11-20-1])
 ・ 「#2399. 象形文字の年表」 ([2015-11-21-1])
 ・ 「#2414. 文字史年表(ロビンソン版)」 ([2015-12-06-1])
 ・ 「#2416. 文字の系統 (4)」 ([2015-12-08-1])
 ・ 「#3443. 表音文字と表意文字」 ([2018-09-30-1])

[ アルファベットの歴史・特徴 ]

 ・ 「#423. アルファベットの歴史」 ([2010-06-24-1])
 ・ 「#490. アルファベットの起源は North Semitic よりも前に遡る?」 ([2010-08-30-1])
 ・ 「#1861. 英語アルファベットの単純さ」 ([2014-06-01-1])
 ・ 「#2105. 英語アルファベットの配列」 ([2015-01-31-1])
 ・ 「#2888. 文字史におけるフェニキア文字の重要性」 ([2017-03-24-1])

[ 文字の伝播と文字帝国主義 ]

 ・ 「#1838. 文字帝国主義」 ([2014-05-09-1])
 ・ 「#2429. アルファベットの卓越性という言説」 ([2015-12-21-1])
 ・ 「#850. 書き言葉の発生と論理的思考の関係」 ([2011-08-25-1])
 ・ 「#2577. 文字体系の盛衰に関わる社会的要因」 ([2016-05-17-1])
 ・ 「#3486. 固有の文字を発明しなかったとしても……」 ([2018-11-12-1])
 ・ 「#3700. 「アルファベットと鉄による文明の大衆化」論」 ([2019-06-14-1])
 ・ 「#3768. 「漢字は多様な音をみえなくさせる,『抑制』の手段」」 ([2019-08-21-1])
 ・ 「#3837. 鈴木董(著)『文字と組織の世界史』 --- 5つの文字世界の発展から描く新しい世界史」 ([2019-10-29-1])

[ 絵文字と句読法 ]

 ・ 「#808. smileys or emoticons」 ([2011-07-14-1])
 ・ 「#2244. ピクトグラムの可能性」 ([2015-06-19-1])
 ・ 「#2400. ピクトグラムの可能性 (2)」 ([2015-11-22-1])
 ・ 「#574. punctuation の4つの機能」 ([2010-11-22-1])
 ・ 「#575. 現代的な punctuation の歴史は500年ほど」 ([2010-11-23-1])
 ・ 「#3045. punctuation の機能の多様性」 ([2017-08-28-1])

Referrer (Inside): [2023-02-05-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-12-23 Fri

#4988. 感嘆符の英語での呼び名 [exclamation_mark][punctuation][johnson]

 「#4986. 日本語で増えてきている感嘆符」 ([2022-12-21-1]),「#4987. 英語の感嘆符の使いすぎ批判は19世紀から」 ([2022-12-22-1]) と続けて感嘆符 "!" の話題を取り上げてきた.日本語では「感嘆符」のほか「びっくりマーク」「雨だれ」「しずく」「エクスクラメーションマーク」「エクスクラメーションポイント」などの呼び名があるようだが,英語でもいくつかの呼称がある.OED の exclamation, n. と admiration, n. より次の通り.合わせて初例も示す.

4c. note of exclamation, point of exclamation, also (originally U.S.) exclamation mark, exclamation point: a punctuation mark (!) indicating an exclamation; ; cf. note (also mark, point, †sign) of admiration at ADMIRATION n. Phrases 2. Also figurative.

   1656 J. Smith Myst. Rhetorique Unvail'd 271 A note of Exclamation or Admiration, thus noted!


P2. note (also mark, point, †sign) of admiration: = exclamation mark at EXCLAMATION n. 4c.

   1611 R. Cotgrave Dict. French & Eng. Tongues at Admiratif Th' admirative point, or point of admiration (and of detestation) marked, or made thus !


 admiration 系列の呼称は現在ではほとんど使われないようだが,英語史での初出は exclamation 系列よりも早い.フランス語 admiratif からのインスピレーションのようだ.
 1755年の Johnson の辞書では,感嘆符は EXCLAMATION の項の第3語義として挙げられている.

ADMIRATION in Johnson's Dictionary

 呼び名と連動して,英語におけ感嘆符の使用の歴史もやはり近代以降のことである.さほど古いわけではない.これは現代的な句読点に一般的にいえることである.関連して「#575. 現代的な punctuation の歴史は500年ほど」 ([2010-11-23-1]),「#2666. 初期近代英語の不安定な句読法」 ([2016-08-14-1]) などを参照されたい.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-12-22 Thu

#4987. 英語の感嘆符の使いすぎ批判は19世紀から [exclamation_mark][punctuation][complaint_tradition]

 昨日の記事「#4986. 日本語で増えてきている感嘆符」 ([2022-12-21-1]) で,日本語における感嘆符の用法を確認した.昨今のネット上での日本語使用では感嘆符が飽きるほど使われているが,そういう私自身もついつい用いてしまう.しかし,この傾向は,昨日の記事にも記した通り,山田美妙の生きた19世紀後半からあったにはあったのだ.
 英語ではどうかといえば,やはり感嘆符を多用してしまう傾向は避けがたかったようで,使いすぎ批判は現代を待たずとも19世紀からあったという.Crystal (177) が英語の句読点に関する本で次のように述べている.Mark Twain (1835-1910) も登場してくる.

   No other punctuation mark has attracted such criticism in modern times as the exclamation mark. The antagonism isn't restricted to pedantic stylists. Some very well-known authors have taken against them. Mark Twain opens his essay 'How to Tell a Story' (1897) by warning comic writers against the depressing habit of shouting at the reader, including the use of 'whooping exclamation-points', which, he says, makes him 'want to renounce joking and lead a better life'. And there's a much-quoted remark attributed to F Scott Fitzgerald: 'Cut out all these exclamation points', adding 'An exclamation point is like laughing at your own joke.' Repeated marks attract particular criticism. One of the characters in Terry Pratchett's Discworld novel Eric (1990) insists that 'Multiple exclamation marks are a sure sign of a diseased mind.'
   The antipathy seems to have set in during the late nineteenth century, as part of a general feeling that writers, editors, and printers had rather overdone their preference for heavy punctuation. We see exclamation marks littering the pages in editions of Shakespeare, for instance. Take this line from Romeo and Juliet when the Nurse tries to wake Juliet (4.5.12). Modern editions (such as Arden, Oxford, Penguin) print it thus:

      What, dressed, and in your clothes, and down again?

   The Albion edition of the plays (1889) prints it thus:

      What, dress'd! and in your clothes! and down again!


 感嘆符は,読み手としては目に付いてうるさく感じるのだが,書き手の立場になると容易に使ってしまう.感嘆符は書き手に過剰使用を促すような性質をもっているのだろうか.

 ・ Crystal, David. Making a Point: The Pernickety Story of English Punctuation. London: Profile Books, 2015.

Referrer (Inside): [2023-08-26-1] [2022-12-23-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-12-21 Wed

#4986. 日本語で増えてきている感嘆符 [exclamation_mark][punctuation][japanese][history_of_japanese]

 12月12日の朝日新聞の「番外天声人語」にて,日本語における感嘆符 (exclamation_mark) の頻用が議論されていた.たいへんおもしろかったので抜粋して引用する.  *

 これから日本語の世界で感嘆符がより存在感を増すかもしれない.
 . . . .
成蹊大の大橋崇行・准教授(43)によると,日本で感嘆符が盛んに使われ始めたのは1887(明治20)年あたりから.とりわけ若手の人気作家だった山田美妙(びみょう)が駆使した.当時は!に定訳がなく,美妙は「ホコ」と呼んだとか.
 . . . .
 代表作『蝴蝶(こちょう)』と『いちご姫』を読んでみた.迎え!良心!思わぬ!どうしたら!擁護擁護!たしかに感嘆符が多すぎる.しかも打ち方に規則性がなく,物語のヤマ場では乱れ打ちも.読みながらやや目に疲れを覚えた.
 そんな美妙にも節度はあった.1マスに打つのは1個まで.手もとの小説に!!は見られない.若き作家が感嘆符を広めて約135年.もしいま,わがスマホの画面を飛び交う!の山を見たらいかに驚くことか!!!


 日本語における感嘆符の使用について『句読点,記号,符号活用辞典』で調べてみたが,ますますおもしろい.詳しくは『辞典』の (pp. 32--35) を見て欲しいのだが,この辞典の素晴らしさを知ってしまった.感嘆符(エクスクラメーションマーク,エクスクラメーションポイント,びっくりマーク,雨だれ,しずく)の使用法のポイントの部分を抜き出して以下に引用する.

[1] 欧文の句読点の1つ.文末や間投詞に付けて,声や感情の高まりを表す.
   (A) その言葉が声を高めて発せられたことを表す.
   (B) 感嘆文の末尾に付ける.
   (C) 命令文,また,禁止・警告などを表す文言の末尾に付けて,強い命令・禁止・警告を表す.
   (D) 平叙文の末尾や間投詞などに付けて,感動・詠嘆・興奮・驚き・怒りなど,書き手や作中人物の感情・思い入れを表す.
   (E) 擬声語などに付けて,音や動きを強調する."Bang!" など.
   (F) 広告・宣伝文,新聞・雑誌の見出しなどで,その事柄を強く押しだし,強調する.
[2] 和文で,[1] と同様に用いる.明治20(1887)年ごろから使われだした.
   (A) その言葉が声を高めて発せられたことを表す.
   (B) 感動・詠嘆・興奮・驚き・怒り・焦燥・断定など,書き手や作中人物の感情・思い入れを強調する.
   (C) 音響,速い動き,動揺などを表す擬声語・擬態語に付けて,音や動きを強調する.
   (D) 広告・宣伝文,標語,新聞・雑誌の見出しなどで,その事柄を強く押しだし,強調する.「世紀の巨編 いよいよ完成!」「忽ち増刷!」「××法改悪反対!」など.
[3] 文中の語句のあとに挿入して,驚き・皮肉などの気分を表す.( )に入れて挿入するが,( )なしでそのまま挿入することもある.
[4] 小説・漫画などで,会話のカギかっこや吹き出しの中に感嘆符だけ示して,驚きなどの気持ちの表現とする.
[5] 多く,三角形のなかに「!」を描いて,注意を呼びかけるマークとする.道路標識(本標識)では,「その他の危険」を表す警戒標識.
[6] 商標・商品名などの要素として文字列に付けて使われる."YAHOO!®" など.
[7] 数学で,「n!」と標記して階乗を表す.1から n までの連続する自然数をすべて掛け合わせる.「5!」 (=5×4×3×2×1) など.
[8] チェスの棋譜で,好手を表す.

 補注
 1 強調形として「!!」(二重感嘆符),「!!!」(三重感嘆符)も使われる.
 2 疑問府を感嘆符を合わせて「抑揚符」ともいう.


 「番外天声人語」と『句読点,記号,符号活用辞典』を通じて,西洋語由来の感嘆符について学ぶことが多かった.感嘆符の話題と関連して「#574. punctuation の4つの機能」 ([2010-11-22-1]) や「#3891. 現代英語の様々な句読記号の使用頻度」 ([2019-12-22-1]) も参照.

 ・ 小学館辞典編集部(編) 『句読点,記号,符号活用辞典』 小学館,2007年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-05-15 Sun

#4766. 『中高生の基礎英語 in English』の連載第15回「なぜ I は大文字で書くの?」 [notice][sobokunagimon][rensai][minim][spelling][orthography][punctuation][capitalisation][alphabet][hel_contents_50_2022][hellog_entry_set]

 『中高生の基礎英語 in English』の6月号が発売となりました.連載「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問」の第15回は,英語史上の定番ともいえる素朴な疑問を取り上げています.なぜ1人称単数代名詞 I は常に大文字で書くのか,というアノ問題です.

『中高生の基礎英語 in English』2022年6月号



 関連する話題は,本ブログでも「#91. なぜ一人称単数代名詞 I は大文字で書くか」 ([2009-07-27-1]) をはじめ様々な形で取り上げてきましたが,背景には中世の小文字の <i> の字体に関する不都合な事実がありました.上の点がなく <ı> のように縦棒 (minim) 1本で書かれたのです.これが数々の「問題」を引き起こすことになりました.連載記事では,このややこしい事情をなるべく分かりやすく解説しましたので,どうぞご一読ください.
 実は目下進行中の khelf イベント「英語史コンテンツ50」において,4月15日に大学院生により公開されたコンテンツが,まさにこの縦棒問題を扱っています.「||||||||||←読めますか?」というコンテンツで,これまでで最も人気のあるコンテンツの1つともなっています.連載記事と合わせて,こちらも覗いてみてください.
 連載記事では,そもそもなぜアルファベットには大文字と小文字があるのかという,もう1つの素朴な問題にも触れています.これについては以下をご参照ください.

 ・ hellog-radio: #1. 「なぜ大文字と小文字があるのですか?」
 ・ heldio: 「#50. なぜ文頭や固有名詞は大文字で始めるの?」
 ・ heldio: 「#136. 名詞を大文字書きで始めていた17-18世紀」
 ・ 関連する記事セット

 ほぼ1年ほど前のことになりますが,2021年5月14日(金)に NHK のテレビ番組「チコちゃんに叱られる!」にて「大文字と小文字の謎」と題してこの話題が取り上げられ,私も監修者・解説者として出演しました(懐かしいですねぇ).  *

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-05-04 Wed

#4755. アポストロフィはいずれ使われなくなる? [apostrophe][punctuation][orthography][netspeak][speed_of_change]

 英語史の授業の受講生からのおもしろい質問を紹介させていただきます.

 アポストロフィー (apostrophe) は将来的に使われなくなる可能性はあると思いますか?
 ネイティブでも誤用が多いようで,なければタイピングも楽になると思います.
 "I'm" は "Im" となると見た目なんとなく気持ちが悪いですが,"dont", "Whats", "Whos" などはなくてもよいかなと思ってしまいます.所有格 's はないと紛らわしい場合があるかもしれませんが.
 * 参考記事:"Have we murdered the apostrophe?" By Hélène Schumacher, 24th February 2020


 私は英語の歴史を研究していますが,将来の英語がどうなっていくかに答える英語の予言者ではありませんので(笑),アポストロフィ (apostrophe) の行く末は分かりません.しかし,この数世紀間の英語の句読法 (punctuation) の流れを踏まえつつ,近年の Netspeak における動向を眺めていると,これからは次のようなことが起こるのかもしれないなぁと感じることはあります.

 興味深い記事の紹介,ありがとうございます.アポストロフィ問題については,私もいろいろと考えてきましたが,記事中程で Laurel MacKenzie が述べている通り,"the apostrophe is subject to whims of fashion, just like other things in culture and society are" だと考えています.現在の規範的な用法は歴史的には半ばアドホックに定まってきたもので,私も英語を書くときには原則としてそれに従って書いています.しかし,今後も英語の書き手の慣用は時代とともに変わっていきますし,それに応じて規範も変わっていくものだということを,英語史研究を通じて繰り返しみてきました.言語に対しては,ある種の無常観を抱いています.
 中世から現代までの英語の句読法 (punctuation) の歴史を眺めると,句読記号の種類は整理されて減ってきているという流れがあります.近代から現代にかけても,句読記号の使用は確かに減ってきています.20世紀後半からデジタル時代に入り,この流れは続くばかりか,多少なりとも加速しているという可能性は十分にあります.ただし,SNS を始めとする比較的「インフォーマル」なメディアと,新聞や本などの比較的「フォーマル」なメディアとでは,変化のスピードに差があります.前者の影響を受けながら,後者はあくまでゆっくりと変化していくということになるだろうと予想しています.
 アポストロフィについてはいろいろと hellog 記事を書いてきました.アポストロフィの各種の用法が,ある種のカオスとして生まれてきた経緯と結果については,とりわけ「#3656. kings' のような複数所有格のアポストロフィの後には何が省略されているのですか?」 ([2019-05-01-1])を読んでみてください.
 関心があれば,サイモン・ホロビン(著),堀田 隆一(訳) 『スペリングの英語史』 早川書房,2017年.もどうぞ.アポストロフィについても突っ込んだ議論があります.


 質問者の予想通り,アポストロフィは,おそらくゆっくりとしたペースだとは思いますが,だんだん失われてはいくのかなと思っています.

Referrer (Inside): [2022-08-06-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-04-30 Sat

#4751. なぜすべてを大文字書きする人がいるの? [sobokunagimon][punctuation][alphabet][capitalisation][hellog_entry_set]

 英語史の授業の履修者から興味深い疑問が寄せられました.

 以前より気になっていたことがあり,お聞きします.
 これまで,英会話や大学の英語の講義にて,ネイティブの先生で,板書をする際に,アルファベット表記を全て大文字にして書く方がいらっしゃいました.
 ネイティブが非ネイティブに教育する際に,そのような習慣があるのでしょうか.
 もし何かご存じであれば,ご教示願います.


 この疑問に対して,ひとまず次のように回答しました.

 確かに黒板などにすべてを大文字書きするシーンというのは,よくありますね.
 規範的にいえば,私たちが英語教育で習うように,大文字と小文字の使い分けはしっかり決まっています.しかし,この規範が定まったのも近代以降のことで,比較的新しいものです.
 また,今でも必ずしも規範にとらわれないレジスター(使用域)は日常的に多々あります.漫画の台詞は大文字書きが普通ですし,キーワードの強調のための黒板書き大文字もまさにそのようなケースですね.強調のための大文字使用の歴史は千年以上の長きにわたりますので,それが受け継がれていると解釈することもできます.
 そもそもなぜ大文字と小文字があるのかを考えてみるとおもしろいと思います.音声解説「なぜ文頭や固有名詞は大文字で始めるの?」および関連する記事セットをどうぞ.


 回答後に1つ思い出したことがあります.主に電子テキストにみられる「怒号と敵意の大文字書き」というべき慣習です.すべて大文字書きすることは,話し言葉でいえば大声で(怒号して)発声していることに相当します.これにより,威圧的なメッセージを作り出すことができるわけです.Horobin (129) がおもしろい例を紹介しています.

While exclamation marks, smileys, and emojis offer methods of defusing situations and apologizing, what happens when you want to deliberatively provoke or insult someone? Here traditional punctuation offers little help, since there are no marks that explicitly indicate anger or aggression. In electronic discourse, however, the use of capitals has become an established means of shouting, or expressing hostility towards your addressee. To write an email entirely in upper-case is seen as an act of deliberate aggression; a New Zealand woman was dismissed from her job for sending emails exclusively in capitals, which were deemed to be the cause of disharmony in the office. The US Navy was forced to change its policy of requiring all communications to be in upper-case, since sailors accustomed to reading text messages and emails considered the default use of capitals at the equivalent of being constantly shouted at.


 大文字書きの問題1つをとっても,立派な言語学の話題になります.

 ・ Horobin, Simon. How English Became English: A Short History of a Global Language. Oxford: OUP, 2016.

Referrer (Inside): [2023-08-26-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-12-22 Wed

#4622. 書き言葉における語境界の表わし方 [writing][distinctiones][word][syntax][grammatology][alphabet][kanji][hiragana][katakana][punctuation]

 単語を分かち書き (distinctiones) するか続け書き (scriptura continua) するかは,文字文化ごとに異なっているし,同じ文字文化でも時代や用途によって変わることがあった.英語では分かち書きするのが当然と思われているが,古英語や中英語では単語間にスペースがほとんど見られない文章がザラにあった(cf 「#3798. 古英語の緩い分かち書き」 ([2019-09-20-1])).逆に日本語では続け書きするのが当然と思われているが,幼児や初級学習者用に書かれた平仮名のみの文章では,読みやすくするために意図的に分かち書きされることもある(cf. 「#1112. 分かち書き (1)」 ([2012-05-13-1])).
 一般的にいえば,漢字のような表語文字や仮名のような音節(モーラ)文字は続け書きされることが多いのに対し,単音文字(アルファベット)は分かち書きされることが多い.しかし,これはあくまで類型論上の傾向にすぎない.書き言葉において大事なことは,何らかの方法で語と語の境界が示されることである.単語間にスペースをおくというやり方は,それを実現する数々の方法の1つにすぎない.
 語境界を明示するためであれば,何もスペースにこだわる必要はない.世界の文字文化を見渡すと,例えば北セム諸語の碑文においては中点や縦線などで語を区切るという方法が実践されていたし,エジプト象形文字で人名を枠で囲むカルトゥーシュ (cartouche) のような方法もあった(中点については「#3044. 古英語の中点による分かち書き」 ([2017-08-27-1]) も参照).
 また,語末が常に(あるいはしばしば)特定の文字や字形で終わるという規則があれば,その文字や字形が語境界を示すことになり,分かち書きなどの他の方法は特に必要とならない.実際,ギリシア語では語末に少数の特定の文字しか現われないため,分かち書きは必須ではなかった.ヘブライ語やアラビア語などでは,同一文字素であっても語末に用いられるか,それ以外に用いられるかにより異なる字形をもつ文字体系もある.
 日本語の漢字かな交じり文では,漢字で書かれることの多い自立語と平仮名で書かれることの多い付属語が交互に繰り返されるという特徴をもつ.そのために典型的には平仮名から漢字に切り替わるところが語境界と一致する.部分的にではあれ,語境界の見分け方が確かにあるということだ.
 最後に「#1114. 草仮名の連綿と墨継ぎ」 ([2012-05-15-1]) で見たように,書き手が特定の言語単位(例えば語)を書き終えたところでいったん筆を上げるなどの慣習を発達させることがある.すると,その途切れの跡がそのまま語境界を示すことにもなる.
 このように古今東西の文字文化を眺めてみると,語境界を表わす方法は多種多様である.英語で見慣れている分かち書きが唯一絶対の方法ではないことを銘記しておきたい.そもそも英語や西洋言語の書記における分かち書きの習慣自体が,歴史的には後の発展なのだから(cf . 「#1903. 分かち書きの歴史」 ([2014-07-13-1])).

 ・ Daniels, Peter T. "The History of Writing as a History of Linguistics." Chapter 2 of The Oxford Handbook of the History of Linguistics. Ed. Keith Allan. Oxford: OUP, 2013. 53--69.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-12-18 Sat

#4618. 際立ちのためのイタリック体の起源と発達 [writing][printing][alphabet][grammatology][pragmatics][punctuation][bible][pragmatics]

 ローマン・アルファベットを用いる言語では,引用箇所や強調部分など,ある部分を特別に際立たせるためにしばしばイタリック体 (italics) が用いられる.通常のローマン体で書かれた文字列のなかで細身のイタリック体はよく目立つからである.書体の語用論的使用法といってよいだろう(cf. 「#574. punctuation の4つの機能」 ([2010-11-22-1])).
 イタリック体は,1501年に当時の写本書体に基づく新書体としてベネチアで現われた.紙が高価だった当時,細身で経済的な書体として生み出されたのである.しかし,イタリック体は当初から際立ちを与えるために用いられたわけではない.際立ちのために使用は,16世紀後半のフランスでの新機軸という.それがイングランドにも伝わり,1611年の欽定訳聖書 (Authorised Version) において挿入文の書体として用いられるに及び,広く受け入れられるに至った.後期近代にはイタリック体の使いすぎに不満を漏らす者も現われたようで,それほどまでに使用が一般化していたということになる.
 上記は Daniels (68--69) を読んで初めて知ったことである.欽定訳聖書が英語書記におけるイタリック体使用の慣習確立に一役買っていたいう事実には,特に驚かされた.同聖書の英語史上の意義の大きさを改めて確認した次第である.

 ・ Daniels, Peter T. "The History of Writing as a History of Linguistics." Chapter 2 of The Oxford Handbook of the History of Linguistics. Ed. Keith Allan. Oxford: OUP, 2013. 53--69.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-11-14 Sun

#4584. or が表わす3種の意味 [pragmatics][semantics][speech_act][cognitive_linguistics][performative_hypothesis][conjunction][conceptual_metaphor][punctuation]

 「#4569. because が表わす3種の理由」 ([2021-10-30-1]) と「#4575. and が表わす3種の意味」 ([2021-11-05-1]) に引き続き,接続詞 (conjunction) の意外な多義性 (polysemy) に関する第3弾.or という基本的な接続詞にも「現実世界の読み」「認識世界の読み」「発話行為世界の読み」の3種の用法が確認される (Sweetser (93--95)) .

 (1) Every Sunday, John eats pancakes or fried eggs.
 (2) John will be home for Christmas, or I'm much mistaken in his character.
 (3) Have an apple turnover, or would you like a strawberry tart?

 上記 (1) は「現実世界の読み」の例である.or の基本義といってよい論理的な二者択一の例となる.毎日曜日にジョンがパンケーキ,あるいは目玉焼きを食べるという命題だが,現実にはたまたまある日曜日にパンケーキと目玉焼きをともに食べたとしても,特に矛盾しているとは感じられないだろう.ただし,毎日曜日に必ず両者を食べるという場合には,or の使用は不適切である.
 (2) は「認識世界の読み」となる.話者はジョンがクリスマスに帰ってくることを確実であると「認識」している.もしそうでなかったら,話者はジョンの性格を大きく誤解していることになるだろう.文の主旨は,ジョンの帰宅それ自体というよりも,それに関する話者の確信の表明にある.
 (3) は「発話行為世界の読み」の例となる.話者はアップルパイかイチゴタルトを勧めるという発話行為を行なっている.いずれかを選ぶように迫っている点で,一見すると論理的な二者択一のようにもみえるかもしれないが,そもそも or で結ばれた2つの節は何らかの命題を述べているわけではない.形式としては命令文,疑問文で表現されていることから分かるとおり,勧誘という発話行為(=勧誘)が行なわれているのである.
 or の多義性について上記のような観点から考えたことはなかったので,とても興味深い.

 ・ Sweetser, E. From Etymology to Pragmatics. Cambridge: CUP, 1990.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-11-05 Fri

#4575. and が表わす3種の意味 [pragmatics][semantics][speech_act][cognitive_linguistics][performative_hypothesis][conjunction][conceptual_metaphor][iconicity][punctuation]

 「#4569. because が表わす3種の理由」 ([2021-10-30-1]) でみたように,because という1つの接続詞に「現実世界の読み」「認識世界の読み」「発話行為世界の読み」の3種があり,英語話者はそれらを半ば無意識に使い分けていることをみた.3つの世界の間を自由自在に行き来しながら,同一の接続詞を使いこなしているのである.
 まったく同じことが,さらに基本的な接続詞である and についてもいえるという.Sweetser (87--89) より,3つの世界の読みを表わす例文を引用しよう.

 (1a) John eats apples and pears.
 (1b) John took off his shoes and jumped in the pool.
 (2) Why don't you want me to take basketweaving again this quarter?
  Answer: Well, Mary got an MA in basketweaving, and she joined a religious cult. (...so you might go the same way if you take basketweaving).
 (3) Thank you, Mr Lloyd, and please just close the door as you go out.

 (1a) と (1b) は,and の最も普通の解釈である「現実世界の読み」となる例文である.(1a) と (1b) の違いは,前者はリンゴと梨を単純に接続しており,通常の読みでは順序を反転させても現実の命題に影響を与えないのに対して,後者は and で結ばれている2つの節の順序が重要となる点だ.(1b) においては,ジョンは靴を脱いだ後にプールに飛び込んだのであり,プールに飛び込んだ後に靴を脱いだのではない.この and は,時間・順序の観点から現実と言語の間の図像性 (iconicity) を体言しているといえる.だが,現実世界における何らかの接続が and によって示されている点は,両例文に共通している.
 (2) では,答えの文においてコンマに続く and が現われている.メアリーは楽ちん分野の修士号を取り,(私が考えるところでは,それが原因となって)カルト宗教団体に入団した,という読みとなる.メアリーは楽ちん分野の修士号を取り,その後でカルト宗教団体に入団した,という時間的順序は,確かに (1b) と同様に含意されるが,ここでは時間的順序に焦点が当てられているわけではない.むしろ,話者が2つの節の間に因果関係をみていることが焦点化されている.話者は(コンマ付き) and により認識上のロジックを表現しているのだ.
 (3) では,感謝と依頼という2つの発話行為 (speech_act) が and (やはりコンマ付き)で結びつけられている.ここでは現実世界や認識世界における何らかの接続が言語化されているわけではなく,あくまで発話行為の接続が表わされている.

 前回の because のケースに比べると,and の「3つの世界の読み」の区別は少々分かりにくいところがあるように思われるが,それぞれ and の「意味」が異なっていることは感じられるのではないか.Sweetser の狙いは,1つの接続詞で「3つの世界の読み」をまかなえることを because だけではなく and でも例証することによって,この分析の有効性を高めたいというところにあるのだろう.

 ・ Sweetser, E. From Etymology to Pragmatics. Cambridge: CUP, 1990.

Referrer (Inside): [2021-11-14-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow