hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新    

ghost_word - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-11-12 07:24

2020-09-19 Sat

#4163. helpmeet から helpmate [etymology][metanalysis][folk_etymology][matanalysis][ghost_word][bible]

 標記の語はいずれも「協力者,仲間;配偶者」を意味する.通常は helpmate /ˈhɛlp ˌmeɪt/ の語形が用いられるが,まれに helpmeet /ˈhɛlp ˌmiːt/ も用いられる.しかし,歴史的にみれば,まれな後者のほうが由緒正しい形であり,前者はある種の勘違いによって生まれた形である.
 この meet は動詞「会う」ではなく,「適当な,ふさわしい」を意味する古風な形容詞である.あまりお目にかからない語だが,たとえば新約聖書の『ルカによる福音書』(15:32) に "It was meet that we should make merry." (われらの楽しみ喜ぶは当然なり)とある.古英語のアングリア方言形 *ġemēte (WS ġemǣte) にさかのぼり,ドイツ語の gemäss に対応する.意味は古英語でもドイツ語でも「適当な,ふさわしい」である.
 さて,旧約聖書の『創世記』 (2:18, 20) に an help meet for him という表現が出てくる.神がアダムのために伴侶として鳥獣,そしてイヴを与えようとするくだりである.「彼にとってふさわしい助っ人」ほどを意味した.ところが,名詞と形容詞からなる help meet なる表現が,helpmeet という1つの名詞として誤解されてしまった.句を誤って分析してしまったのである(このような過程を異分析 (metanalysis) と呼ぶ).この誤解の瞬間に「協力者,仲間」を意味する幽霊語 helpmeet が英語に出現した.
 しかし,本来 meet なる名詞は存在せず,複合語の第2要素として落ち着きが悪かったのだろう.やがて「仲間」を意味する別語源の mate が,発音の類似から複合語の第2要素に忍び込み,helpmate が生まれたと考えられる.
 以下の例文のように,helpmate の後ろに tofor の前置詞句を伴うことが多いのは,meet が形容詞「適当な,ふさわしい」を表わしていた頃の名残といえなくもない.

 ・ He was a faithful helpmate to his master.
 ・ She was a true helpmate to her husband.
 ・ You are a good helpmate for our work.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2020-09-14 Mon

#4158. gravy は n と v の誤読から? [etymology][minim][ghost_word][doublet]

 gravy は「肉汁;肉汁ソース,グレイビー」を意味する英単語である.この語の語源に関しては不確かなこともあるが,OED を含めたいくつかの語源記述によれば,同様の味付けしたソースを意味した古フランス語 granén が,何らかのタイミングで v と誤読された結果,中英語で grave, gravi などとして定着したものと説明される.本ブログでも「#4134. unmummied --- 縦棒で綴っていたら大変なことになっていた単語の王者」 ([2020-08-21-1]) を含む多くの記事で何度も取り上げてきたが,中世の字体では nv (および u) は minim と呼ばれる縦棒を2つ並べた <<ıı>> として明確に区別されずに書かれていた.gravy もこの種の誤読から生じた1種の幽霊語 (ghost_word) なのではないかということだ (cf. 「#2725. ghost word」 ([2016-10-12-1])) .
 古フランス語 grané は味付けされたスパイス・ソースを指し,ラテン語 grānum (穀粒)にさかのぼる.英語の grain も,このラテン単語が古フランス語を経由して英語に入ってきたものなので,graingravy は,途中で少々勘違いが入ってしまったものの,2重語 (double) とみることができそうだ.
 問題の誤読が古フランス語で起こったものなのか,中英語に借用された後に起こったものなのかは難しい問題だが,中英語で grane の形がまれなことから,おそらく前者なのではないかと想定される.
 OED の gravy, n. の語源欄を引用しておこう.

Etymology: Of obscure origin.
The receipts quoted under sense 1 below are substantially identical with receipts in Old French cookery books, in which the word is grané. For the Old French word the reading grané seems certain (though in printed texts gravé usually appears); it is probably cognate with Old French grain 'anything used in cooking' (Godefroy), and with grenade n.2, grenadine n.1; compare also faus grenon = 'gravy bastard'. But in the English manuscripts the word has nearly always either a v or a letter which looks more like u than n (the only exception being in the 'table' to Liber Cocorum, which has thrice grane, while the text has graue). As the Middle English word was therefore identical in form with the modern word, it seems difficult, in spite of the difference in sense, to regard them as unconnected. In the present state of the evidence, the most probable conclusion is that the Old French grané was early misread as gravé, and in that form became current as a term of English cookery.


 gravy の誤読に関する話題と,その類例に関して,Simon Horobin による "Five words in the English language people usually use incorrectly" の記事がおもしろい.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2016-10-13 Thu

#2726. derring-do [ghost_word][chaucer][spenser][lydgate]

 昨日の記事「#2725. ghost word」 ([2016-10-12-1]) で,derring-do (大胆な行動,必死の勇)という語について触れた.今回は,この幽霊語についてもう少し詳しく解説しよう.
 昨日見たように Chaucer の In durryng don . . . がこの表現の端緒となったが,その後 John Lydgate (1370?--1450?) の Troy Book (a1420) では dorryng do という綴字で使用された.これが,1513年の版本では誤植により derrynge do として現われている.この誤植された綴字は,そのまま Edmund Spenser (1552?--99) が受け継ぎ,これを動詞句としてではなく名詞句と誤解し,Shepheardes Calender (1579) の October において "manhood and chevalrie" と注解を与えた.この語は,後に Sir Walter Scott (1771--1832) により Ivanhoe (1819) で deeds of such derring-do として用いられ,これを19世紀のロマン派の作家たちが頻繁に模倣したことにより,一般化した.
 OED では,"pseudo-archaism" とレーベルが貼られた上で,次のように語源の解説がある.

The words come incidentally in their ordinary sense and construction followed by the object 'that' (= what, that which) in Chaucer's Troylus; whence, in an imitative passage by Lydgate, in an absolute construction more liable to misunderstanding; Lydgate's dorryng do was misprinted in the 16th c. editions (1513 and 1555) derrynge do, in which form it was picked up by Spenser and misconstrued as a subst. phrase, explained in the Glossary to the Sheph. Cal. as 'manhood and chevalrie'. Modern romantic writers, led by Sir W. Scott, have taken it from Spenser, printed it derring-do, and accentuated the erroneous use.


 上記に挙げた作家たちによる用例を,OED より再掲しよう.

c1374 Chaucer Troilus & Criseyde v. 837 Troylus was neuere vn-to no wight..in no degre secounde, In dorryng don [v.rr. duryng do, dorynge to do] þat longeth to a knyght..His herte ay wiþ þe firste and wiþ þe beste Stod paregal, to dorre don [v.rr. durre to do, dore don] that hym leste.

1430 Lydgate tr. Hist. Troy ii.xvi. (MSS. Digby 232 lf. 56 a/2; 230 lf. 81 a/1) And parygal, of manhode and of dede, he [Troylus] was to any þat I can of rede, In dorryng [v.rr. doryng(e] do, this noble worþy wyght, Ffor to fulfille þat longeþ to a knyȝt, The secounde Ector..he called was. [1513, 1555 In derrynge do, this noble worthy wyght.]

1579 Spenser Shepheardes Cal. Oct. 65 For ever who in derring doe were dreade, The loftie verse of hem was loved aye. [Gloss., In derring doe, in manhood and chevalrie.]

. . . .

1819 Scott Ivanhoe II. xv. 300 Singular..if there be two who can do a deed of such derring-do. [Note. Derring-do, desperate courage.]

1843 E. Bulwer-Lytton Last of Barons I. i. vi. 107 Such wonders and dareindo are too solemn for laughter.

1866 G. W. Dasent Gisli 107 Such a deed of derring-do would long be borne in mind.

1885 R. F. Burton tr. Arabian Nights' Entertainm. (1887) III. 433 Who is for duello, who is for derring-do, who is for knightly devoir?


 Lydgate の用例をみると,Spenser より前の段階で,すでに動詞句としてではなく名詞句として解されていた可能性がありそうだ.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2016-10-12 Wed

#2725. ghost word [lexicography][word_formation][folk_etymology][ghost_word][terminology]

 ghost word (幽霊語),あるいは ghost form (幽霊形)と呼ばれるものがある.「#912. の定義がなぜ難しいか (3)」 ([2011-10-26-1]) で簡単に触れた程度の話題だが,今回はもう少し詳しく取り上げたい.
 『英語学要語辞典』によれば,"ghost word" とは「誤記や誤解がもとで生じた本来あるべからざる語」と定義づけられている.転訛 (corruption),民間語源 (folk_etymology),類推 (analogy),非語源的綴字 (unetymological spelling) などとも関連が深い.たいていは単発的で孤立した例にとどまるが,なかには嘘から出た誠のように一般に用いられるようになったものもある.例えば,aghastghost, ghastly からの類推で <h> が挿入されて定着しているし,short-lived は本来は /-laɪvd/ の発音だが,/-lɪvd/ とも発音されるようになっている.
 しかし,幽霊語として知られている有名な語といえば,derring-do (勇敢な行為)だろう.Chaucer の Troilus and Criseyde (l. 837) の In durryng don that longeth to a knyght (= in daring to do what is proper for a knight) の durryng don を,Spenser が名詞句と誤解し,さらにそれを Scott が継承して定着したものといわれる.
 別の例として,Shakespeare は Hamlet 3: 1: 79--81 より,The undiscovered country, from whose bourne No traveller returns という表現において,bourne は本来「境界」の意味だが,Keats が文脈から「王国」と取り違え,fiery realm and airy bourne と言ったとき,bourne は幽霊語(あるいは幽霊語彙素)として用いられたことになる.このように,幽霊語は,特殊なケースではあるが,1種の語形成の産物としてとらえることができる.
 なお,ghost word という用語は Skeat の造語であり (Transactions of the Philological Society, 1885--87, II. 350--51) ,その論文 ("Fourteenth Address of the President to the Philological Society") には多数の幽霊語の例が掲載されている.以下は,Skeat のことば.

1886 Skeat in Trans. Philol. Soc. (1885--7) II. 350--1 Report upon 'Ghost-words', or Words which have no real Existence..We should jealously guard against all chances of giving any undeserved record of words which had never any real existence, being mere coinages due to the blunders of printers or scribes, or to the perfervid imaginations of ignorant or blundering editors.


 ・ 寺澤 芳雄(編)『英語学要語辞典』,研究社,2002年.298--99頁.

Referrer (Inside): [2020-09-14-1] [2016-10-13-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-10-26 Wed

#912. の定義がなぜ難しいか (3) [morphology][terminology][word_formation][word][dictionary][lexicology][hapax_legomenon][ghost_word]

 [2011-10-24-1], [2011-10-25-1]に引き続き,語の定義の難しさを垣間見る記事の第3弾.語を定義する最も単純な方法,語の範囲を限定する最も直感的な方法は,辞書を参照することだろうと思われるかもしれない.辞書の見出し語はすべて「語」のはずであり,大型辞書を参照すれば当該言語の語の目録 (lexicon) を作成することができる,と.しかし,語の範囲を限定する際に,辞書に頼ってはならないいくつかの理由がある.Lieber (13--15) に拠って,列挙しよう.

 (1) 辞書は,編集者によってある方針に基づいて編まれている.編集者の想定する語の定義によっては収録語彙の範囲に差が生じる可能性があり,実際に,語に対する考え方は辞書間で異なっていることが普通である.差別用語や専門用語を掲載するかどうか,俗語や古語はどうか,新語はどの程度社会に浸透していれば収録可とみなせるか,接辞は語に含まれるか,派生語や複合語はどこまで納めるか,等々の決定において,各辞書編集者は独自の方針をもっている.世界最大の英語辞書 OED であっても,事情は変わらない.また,参照者においてもどの辞書を選ぶかという決定は恣意的である.辞書に語の定義を委ねることは,問題を一段階さかのぼらせたにすぎず,問題の解決になっていない.
 (2) 辞書には,一度しか文証されない語(臨時語,nonce word, hapax legomenon)が収録されている場合がある.例えば,OED では umbershoot という語が見出し語として挙げられており,James Joyce の Ulysses からの唯一の例が引かれているが,定義欄に "a word of obscure meaning" とある.果たして,これを実際的な意味において語とみなしてよいのだろうか.文豪 Joyce だから許されるのか,一般の話者の発する臨時語はどうなのか.
 (3) 誤植,勘違い,民間語源などにより,間違えて辞書に忍び込んでしまった幽霊語 (ghost word) なる語がある.OED には,ambassady なる hapax legomenon が収録されているが,これは ambassade の単純な綴り間違い,あるいは誤植ではないかと考えられている.辞書を盲信すると,実在しないかもしれない語を語としてみなす誤りが生じうる.特殊で意図的な幽霊語として,"mountweazel" 語と呼ばれるものがある.これは,辞書編纂者が他の辞書編纂者による辞書の著作権侵害を見破るために,意図的に密かに挿入した幽霊語であり,実在の語ではない.このような mountweazel 語の存在は,辞書を絶対的な語彙目録として用いることの危険を物語っている.
 辞書やその他の権威は,"Is xyz a word?" という問いに必ずしも正しい答えを与えてくれるとは限らないことが分かるだろう.

 ・ Lieber, Rochelle. Introducing Morphology. Cambridge: CUP, 2010.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-02-10 Thu

#654. ヨーロッパのライバル辞書と比べた OED の特徴 [oed][lexicography][ghost_word]

 [2011-01-31-1]の記事で参照した Osselton の論文の pp. 72--75 から,歴史的原則に則ったヨーロッパのライバル辞書3点 ( DWB, Littré, WNT ) と比較した OED の特徴について箇条書きする.

 (1) 借用語 ( loanwords ), 臨時語 ( nonce-words ), 幽霊語 ( ghost words ) などを一貫して寛容に採用している.DWBWNT は,初期には借用語について不寛容だった.
 (2) 同義語 ( synonyms ) を援用した定義や,collocation pattern への言及が,他の辞書に比べて弱い.
 (3) 多義語の語義配列は,論理と時系列を折衷したバランスの取れた順番となっている.
 (4) 語法についてのコメントは最も記述的である.他の辞書はいずれも規範的・権威的である.
 (5) OED は編纂時期が長かったにもかかわらず,短期間でほぼ独力で作業した Littré と比べられるほどに,アルファベット全体にわたって記述が一貫している.
 (6) 1150年より前に廃語となった語彙を除くが,古英語から現代英語までにわたる最長の時間幅から語彙と引用例を収集している.DWB は1550年ほどの Luther から19世紀前半の Goethe まで(19世紀の扱いは弱い),Littré は1600年から,WNT は1500年から(当初は1637年の欽定訳聖書から)である.
 (7) 綴字の歴史的異形を一貫して一覧している.(例えば,neighbour に429通りの綴字の可能性があることが示唆される.)
 (8) 引用例が簡潔であり,かつ年代が明記されている.DWBWNT は,引用例への年代付与は後の巻のみである.

 上記の点の多くは OED の特徴というよりは特長というべきかもしれない.Osselton の論文には OED 贔屓の視点が幾分あるだろうし,他の辞書の特長も挙げて比較しなければ不公平だろう.しかし,上記の OED の多くの特徴は言語史研究にとって確かに必要不可欠な要素である.特に (1), (4), (6), (7), (8) などは,他の言語の歴史家にとって喉から手が出るほど欲しい特徴ではないだろうか.

 ・ Osselton, Noel. "Murray and his European Counterparts." Lexicography and the OED : Pioneers in the Untrodden Forest. Ed. Lynda Mugglestone. Oxford: OUP, 2000. 59--76.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow