hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新     カテゴリ最新     1 2 3 4 次ページ / page 1 (4)

toponymy - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2025-01-22 08:04

2024-06-08 Sat

#5521. simpleton, singleton の -ton [suffix][onomastics][personal_name][name_project][by-name][toponymy][etymology][helkatsu][analogy][link][rifaraji]

 「#5461. この4月,皆さんの「hel活」がスゴいことになっています」 ([2024-04-09-1]) や「#5484. heldio/helwa リスナーの皆さんの「hel活」をご紹介」 ([2024-05-02-1]) などでご紹介した活動的なhel活実践者の1人 lacolaco さんが,note 上で「英語語源辞典通読ノート」という企画を展開されています.『英語語源辞典』(研究社,1997年)を通読しようという遠大なプロジェクトで,目下Aの項を終えてBの項へと足を踏み入れています.特におもしろい語源の単語がピックアップされており,とても勉強になります.
 lacolaco さんは,プログラマーを本業としており,Spotify/Apple Podcast/YouTube にて「リファラジ --- リファクタリングとして生きるラジオ」をお相手の方とともに定期的に配信されています.私自身は言語処理のために少々プログラムを書く程度のアマチュアプログラマーにすぎませんが,「リファクタリング」は興味をそそられる主題です.
 リファラジ最新回は6月4日配信の「#25 GoF③ Singleton パターンには2つの価値が混ざっている」です.プログラムのデザインパターンとしての「Singleton」が話題となっていますが,配信の9:00辺りで,そもそも singleton という英単語は何を意味するのか,とりわけ -ton の部分は何なのかという問いが発せられています.



 『英語語源辞典』には見出しが立っていなかったので,他の辞典等に当たってみました.ここでは OED より singleton NOUN2 の項目をみてみましょう.
 

1. Cards. In whist or bridge: The only card of a suit in a hand. Also attributive.
   1876 If..the lead is a singleton..it may be right to put on the ace. (A. Campbell-Walker, Correct Card Gloss. p. vi)


 初出は1876年で,トランプの「1枚札」が原義となっています.その後「ひとりもの」「1個のもの」「単集合(1つの構成要素しかもたない集合)」などの語義が現われています.語源欄には次のようにあります.

single adj. + -ton (in surnames with that ending). Compare simpleton n.


 問題の語尾の -ton については,OED は,姓にみられる接尾辞 -ton だろうと見ているようです.ここで simpleton を参照せよとあります.確かに singlesimple は究極的には同語根に遡るラテン借用語ですし,関連はありそうです.simpleton の語源欄をみてみましょう.

Probably < simple adj. + -ton (in surnames with that ending), probably originally as a (humorous) surname for a generic character (compare quot. 1639 and note at sense 1).


 地名に付される接尾辞 -ton の転用という趣旨のようです.この -ton は,古英語 tūn (囲われた土地)に由来し,現代の town に連なります (exx. Hampton, Newton, Padington, Princeton, Wellington) .ちなみに,地名に由来する姓は一般にみられるものです.
 この simpleton の初例は1639年となっており,まぬけな人物をからかって呼ぶニックネームとして使われています.

1. An unintelligent, ignorant, or gullible person; a fool.
   In quot. 1639 as a humorous surname for a character who gathers medicinal herbs and is also characterized as stupid, and so with punning reference to simple n. B.II.4a.

      1639 Now Good-man Simpleton... I see you are troubled with the Simples, you had not need to goe a simpling every yeare as you doe, God knowes you have so little wit already. (J. Taylor, Divers Crabtree Lectures 10)


 以上をまとめれば,simpleton という造語は単純まぬけの「単山さん」といったノリでしょうか.言葉遊びともいうべきこの語形成が,後に simple と同根関連語の single にも類推的に適用され,singleton という語ができあがったと想像されます.
 地名と関連して town, -ton については「#1013. アングロサクソン人はどこからブリテン島へ渡ったか」 ([2012-02-04-1]),「#1395. up and down」 ([2013-02-20-1]),「#5304. 地名 Grimston は古ノルド語と古英語の混成語ではない!?」 ([2023-11-04-1]) を参照.
 なお,やはりhel活実践者であるり~みんさんも,リファラジからの singlton 語源問題について,こちらの note コメントで反応されています.

Referrer (Inside): [2025-01-01-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2024-01-07 Sun

#5368. ethnonym (民族名) [demonym][onomastics][toponymy][personal_name][name_project][ethnonym][terminology][toc][ethnic_group][race][religion][geography]

 民族名,国名,言語名はお互いに関連が深い,これらの(固有)名詞は名前学 (onomastics) では demonymethnonym と呼ばれているが,目下少しずつ読み続けている名前学のハンドブックでは後者の呼称が用いられている.
 ハンドブックの第17章,Koopman による "Ethnonyms" の冒頭では,この用語の定義の難しさが吐露される.何をもって "ethnic group" (民族)とするかは文化人類学上の大問題であり,それが当然ながら ethnonym という用語にも飛び火するからだ.その難しさは認識しつつグイグイ読み進めていくと,どんどん解説と議論がおもしろくなっていく.節以下のレベルの見出しを挙げていけば次のようになる.

 17.1 Introduction
 17.2 Ethnonyms and Race
 17.3 Ethnonyms, Nationality, and Geographical Area
 17.4 Ethnonyms and Language
 17.5 Ethnonyms and Religion
 17.6 Ethnonyms, Clans, and Surnames
 17.7 Variations of Ethnonyms
   17.7.1 Morphological Variations
   17.7.2 Endonymic and Exonymic Forms of Ethnonyms
 17.8 Alternative Ethnonyms
 17.9 Derogatory Ethnonyms
 17.10 'Non-Ethnonyms' and 'Ethnonymic Gaps'
 17.11 Summary and Conclusion

 最後の "Summary and Conclusion" を引用し,この分野の魅力を垣間見ておこう.

In this chapter I have tried to show that while 'ethnonym' is a commonly used term among onomastic scholars, not all regard ethnonyms as proper names. This anomalous status is linked to uncertainties about defining the entity which is named with an ethnonym, with (for example) terms like 'race' and 'ethnic group' being at times synonymous, and at other times part of each other's set of defining elements. Together with 'race' and 'ethnicity', other defining elements have included language, nationality, religion, geographical area, and culture. The links between ethnonyms and some of these elements, such as religion, are both complex and debatable; while other links, such as between ethnonyms and language, and ethnonyms and nationality, produce intriguing onomastic dynamics. Ethnonyms display the same kind of variations and alternatives as can be found for personal names and place-names: morpho-syntactic variations, endonymic and exonymic forms, and alternative names for the same ethnic entity, generally regarded as falling into the general spectrum of nicknames. Examples have been given of the interface between ethnonyms, personal names, toponyms, and glossonyms.
   In conclusion, although ethnonyms have an anomalous status among onomastic scholars, they display the same kinds of linguistic, social, and cultural characteristics as proper names generally.


 「民族」周辺の用語と定義の難しさについては以下の記事も参照.

 ・ 「#1871. 言語と人種」 ([2014-06-11-1])
 ・ 「#3599. 言語と人種 (2)」 ([2019-03-05-1])
 ・ 「#3706. 民族と人種」 ([2019-06-20-1])
 ・ 「#3810. 社会的な構築物としての「人種」」 ([2019-10-02-1])

 また,ethnonym のおもしろさについては,関連記事「#5118. Japan-ese の語尾を深掘りする by khelf 新会長」 ([2023-05-02-1]) も参照されたい.

 ・ Koopman, Adrian. "Ethnonyms." Chapter 17 of The Oxford Handbook of Names and Naming. Ed. Carole Hough. Oxford: OUP, 2016. 251--62.

Referrer (Inside): [2025-01-01-1] [2024-02-07-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-12-17 Sun

#5347. 名前学をかじり出して数ヶ月ですが,これまでの感想を [name_project][onomastics][voicy][heldio][personal_name][toponymy][hydronymy]

 この夏に「名前プロジェクト」 (name_project) を立ち上げました.思いつきで始めた感がなきにしもあらずのプロジェクトですが,この数ヶ月間,主に英語史の観点から名前学 (onomastics) をかじり出しました.まだまだこの領域では素人同然ですが,学生や heldio リスナーの皆さんなどとの議論を通じて,少しずつおもしろさが分かってきました.以下,雑感を箇条書きします.

 ・ 名前学の関心の在処は言語地理文化ごとに異なる.例えば,イギリスでは地名の語源に関心が向くのに対して,アメリカでは名付けの動機への関心が強い.また,水系につける名前 (hydronymy) について,イギリスや大陸では河川名が考察対象になるのに対して,北欧諸国は湖沼名が主たる関心の対象となる等.
 ・ 固有名詞化 (onymisation) の理論は一般言語学的な射程をもつ.普通名詞がいつ,どのように,なぜ固有名詞化するのか等.
 ・ 名前学における書き言葉(文字)の役割はいかに? 日本語の名前学においてはきわめて重要な点だが,西洋の名前学では文字という観点からの考察は比較的薄い.
 ・ 英語名前史における姓 (last name, family name, surname, by-name) の発展途上期には,姓は必ずしも固定的なものではなく,もっとフレキシブルだったという事実は興味深い.
 ・ 名前学は限りなく学際的な分野である (cf. 「#5187. 固有名詞学のハンドブック」 ([2023-07-10-1]),「#5334. 英語名前学を志す学徒に Cecily Clark より悲報!?」 ([2023-12-04-1])),「#5339. 英語人名学の守備範囲とトレンド」 ([2023-12-09-1]),「#5343. onomastics (名前学)の対象と射程 --- Bussmann の用語辞典より」 ([2023-12-13-1])).
 ・ 名前のあり方は,社会の集権化や公的管理の進展とともに大きく変容してきた(cf. 人間のコミュニティネットワークの広がり,コミュニケーション技術の発展,個人主義の高まり,アイデンティティ意識の強化,制度化される名前)
 ・ 歴史的に名前を考察する際には「1人=1つの名前」という固定的な紐付けを前提としてはいけない.また,かつては公的名前と私的名前の境はずっと曖昧だった.
 ・ 英語史が言語接触の歴史だとすれば,英語語彙の歴史こそがその縮図であると言われる.しかし,実は英語名前史も,すぐれてその縮図ではないか.英語の名前も,外来の名前と接触して,激しく新陳代謝を遂げてきたからだ.とりわけ英語人名の名付けは伝統の維持とその破壊の繰り返しだった.
 ・ 中英語までは人名(姓)について世襲・相続の発想が希薄だったが,これは家系ではなく個人を特定するのが本来の目的であった西洋中世の紋章 (heraldry) にも通じる性質である.

 思いつきを書き連ねてみました.これからも名前学をかじり続けていきます.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-12-13 Wed

#5343. onomastics (名前学)の対象と射程 --- Bussmann の用語辞典より [name_project][terminology][onomastics][personal_name][toponymy][hydronymy]

 「名前プロジェクト」 (name_project) を立ち上げた関係で,onomastics (名前学,固有名詞学)をつまみ食いしながら学んでいる.今回は Bussmann の言語学用語辞典より onomastics の項を引いてみた.以下に引用し,この分野の概要をつかんでおきたい.

onomastics
Scientific investigation of the origin (development, age, etymology), the meaning, and the geographic distribution of names (⇒ proper noun). Onomastic subdisciplines include anthroponymy (the study of names of bodies of water), and toponymy (the study of geographic place-names), among others. Because place-names and personal names are among the oldest and most transparent linguistic forms, they are an important source of hypotheses about the history of language, dialect geography and language families. More recently, sociolinguistics (name-giving and use in society), psycholinguistics (psycho-onomastics and the physiognomy of names), pragmalinguistics and text linguistics have taken an active interest in onomastics. Onomastics also offers new insights into historical processes (pre- and early history, folklore, among others) as well as geography and natural history.


 上記の引用のなかの "the physiognomy of names" 「名前の人相学」などの存在には驚く.何を研究する分野なのだろうか? 名前にまつわる音形とイメージの符合や,漢字名の画数の問題なども含まれるのだろうかなどと妄想が止まらない.
 名前学の射程が広いことは「#5187. 固有名詞学のハンドブック」 ([2023-07-10-1]) や「#5339. 英語人名学の守備範囲とトレンド」 ([2023-12-09-1]) で触れてきた通りだが,ポテンシャルはまだまだ拡がっていきそうだ.

 ・ Bussmann, Hadumod. Routledge Dictionary of Language and Linguistics. Trans. and ed. Gregory Trauth and Kerstin Kazzizi. London: Routledge, 1996.

Referrer (Inside): [2023-12-17-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-12-04 Mon

#5334. 英語名前学を志す学徒に Cecily Clark より悲報!? [onomastics][oe][name_project][toponymy][personal_name][evidence][philology][methodology]

 今年の夏に立ち上げた「名前プロジェクト」 (name_project) の一環として,名前学 (onomastic) の文献を読む機会が多くなっている.ここ数日の hellog 記事でも,Clark を参照して古英語の名前学に関する話題をお届けしてきた.
 この Clark の論文の最後の段落が強烈である.英語名前学を研究しようと思ったら,これだけの知識と覚悟がいる,という本当のこと(=厳しいこと)を畳みかけてくるのだ.せっかくここまで読んできて英語名前学への関心を焚きつけられた読者が,この最後のくだりを目にして「やーめた」とならないかと,こちらがヒヤヒヤするほどである.

Because lack of context makes name-etymology especially speculative, any opinion proffered in a survey or a name-dictionary must be considered critically, as basis for further investigation rather than as definitive statement. Anyone wishing to pursue historical name-studies of either sort seriously must, in addition to becoming conversant with the philology of the relevant medieval languages, be able to read Medieval Latin as well as modern French and German. Assessing and interpreting the administrative records that form the main course-material is the essential first step in any onomastic study, and requires understanding of palaeographical and diplomatic techniques; competence in numismatics may on occasion also be needed. Onomastic analysis itself involves not only political, social and cultural history but also, when place-names are concerned, a grasp of cartography, geology, archaeology and agrarian development. Any student suitably trained and equipped will find great scope for making original contributions to this field of study.


 博覧強記のスーパーマンでないと英語名前学の研究は務まらない!?

 ・ Clark, Cecily. "Onomastics." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 452--89.

Referrer (Inside): [2023-12-17-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-12-03 Sun

#5333. 古英語地名要素の混乱 --- -ham, -hamm, -holm; -bearu, -beorg, -burg, -byrig, -borough [old_norse][name_project][etymology][onomastics][toponymy][inflection][oe][polysemy][homonymy][synonym]

 古英語の地名は2要素からなるもの (dithematic) が多い.特に第2要素には「村」「町」などの一般名 (generic) が現われることが多い.そもそも固有名は音形が崩れやすく,とりわけ第2要素は語尾に対応するので弱化しやすい.すると,-ham 「村」なのか -hem 「縁」なのか -holm 「河川敷」なのかが形態的に区別しにくくなってくる.-bearu 「木立ち」,-beorg 「塚」,-burg/-byrig/-borough 「市」についても同じことがいえる(スラッシュで区切られた3つの異形態については「#5308. 地名では前置詞付き与格形が残ることがある」 ([2023-11-08-1]) を参照).
 古英語地名学をめぐる,この厄介な音形・綴字のマージという問題は,Clark でも紹介されている.上記の2つの例についての解説を引用する.

(2) OE -hām 'village', OE -hamm 'site hemmed in by water or wilderness' and also the latter's Scandinavian synonym -holm all fall together as [m̩]. Not even pre-Conquest spellings always allow of distinguishing -hām from -hamm: if dat. forms in -hamme/-homme survive, they tell in favour of the latter, but often etymology has to depend upon topography . . . . Distinction between -hamm and -holm is complicated by their synonymity, and their likely interchange in the medieval forms of many Danelaw names. . . . PDE spellings are again often unhistorical, as in Kingsholm < OE cyninges hamm 'the king's water-meadow' . . . . Confusion is further confounded by occasional unhistorical spellings of [m̩] < OE or Scand. dat. pl. -um, as in Airyholme and Howsham . . . . (Clark 486--87)


(4) Reflexes of OE -bearu 'grove' and -beorg 'mound' are partly merged not only with each other but also with those of -burg/-byrig, so that PDE forms in -barrow can represent -bearu or -beorg, ones in -bury can represent -bearu or byrig and ones in -borough can represent -beorg or burg . . . . (Clark 487)


 ・ Clark, Cecily. "Onomastics." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 452--89.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-12-02 Sat

#5332. 豊かな土地は古英語名で貧しい土地は古ノルド語名? [old_norse][name_project][etymology][onomastics][toponymy][oe]

 古英語期の後半,8世紀半ば以降,イングランド北東部はヴァイキングに侵攻され奪われた.この地域は,後にデーン人の法律が適用される土地という意味で Danelaw と呼ばれることになる.この地域には,古ノルド語要素を含む地名が数多く残っている.これについては昨日の記事「#5331. 古ノルド語由来の地名に潜む2種類の単数属格形」 ([2023-11-30-1]) でも取り上げ,ほかにも「#818. イングランドに残る古ノルド語地名」 ([2011-07-24-1]) や「#1938. 連結形 -by による地名形成は古ノルド語のものか?」 ([2014-08-17-1]) などで話題にしてきた.
 イングランド北東部は,Danelaw となる以前に,古来ケルト人が住んできた土地であり,後にアングロサクソン人も渡来して住み着いた土地である.したがって,すでに多くの土地がケルト語や英語で名付けられていた.ヴァイキングはあくまでその後にやってきたのであり,母語である古ノルド語の要素を利用して新しく地名を与えるという機会はそれほど多くなかったはずだ.それにもかかわらず古ノルド語要素を含む地名が少なからず残っているということは,(1) 既存の地名を古ノルド語要素で置き換えたか,あるいは (2) まだ名付けられていなかった土地に古ノルド語の名前を与えたか,ということになる.
 この観点から,Clark (484--85) が興味深い指摘を与えている.Danelaw の地名に関する限り,豊かな土地には古英語名が与えられ,貧しい土地には古ノルド語名が与えられている傾向があるというのだ.

The distribution in England of Scandinavian, Scandinavianised and hybrid place-names coincides almost exactly with the Danelaw as specified in Alfred's treaty with Guthrum . . . . This implies such names to stem mainly from the late ninth-century settlements, rather than from the wider Cnutian hegemony. Throughout the area, however, Scandinavian names co-exist, in varying proportions, with purely English ones. So, in attempts to clarify the picture and its bearing on settlement history, sites to which the various types of name are applied have been graded according to their likely attractiveness to subsistence formers. Those adjudged most promising bear either purely English names or else the sort of hybrid ones in which a Scand. specific, often a personal name, qualifies an OE generic; a finding consonant with the view that often the latter sort of name represents partial Scandinavianisation of a pre-Viking OE one. Sites bearing purely Scand. names, especially ones based on the generic -, mostly look less promising; and the villages concerned have often indeed prospered less than ones with names in the two previous categories. The main river-valleys are dominated by OE names, whereas Scand. forms appear mainly along the tributaries. These name-patterns are taken to imply two modes of settlement: one by which pre-existing English villages acquired Viking overlords, whose names some at least of those that had changed hands thenceforth bore; and another by which Viking settlers adopted lands previously uncultivated. As yet, it remains unclear what chronological relationship is to be postulated between the two processes.


 一流の土地はフル英語名,二流の土地は英語・古ノルド語のハイブリッド名,三流の土地はフル古ノルド語名.
 本当にそれほどきれいに分布しているのかどうかは私には分からないが,おもしろい.

 ・ Clark, Cecily. "Onomastics." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 452--89.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-12-01 Fri

#5331. 古ノルド語由来の地名に潜む2種類の単数属格形 [old_norse][name_project][etymology][onomastics][toponymy][inflection][genitive][oe]

 イングランド地名に古ノルド語に由来する要素が含まれている件については「#818. イングランドに残る古ノルド語地名」 ([2011-07-24-1]) や「#1938. 連結形 -by による地名形成は古ノルド語のものか?」 ([2014-08-17-1]) で取り上げてきた.
 地名を構成する要素には人名などの属格形が現われるケースが多い.「○○氏の町」といった名付けが自然だからだ.古ノルド語では名詞の単数属格形には特定の語尾が現われる.o 語幹の男性・中性名詞では -ss が,ā 語幹の女性名詞では -aR が現われるのが原則だ.これらの語尾(が少々変形したもの)が,実際に Danelaw の古英語地名に確認される.
 Clark (483) がその例をいくつか挙げているので確認したい.

In the districts most densely settled by Vikings --- mainly, that is, in Lincolnshire and Yorkshire --- survival in some specifics of Scand. gen. sing. inflexions bears witness to prolonged currency of Scandinavian speech in the milieux concerned . . . . Both with personal names and with topographical terms, genitives in -ar occur chiefly in the North-West: e.g. Lancs. Amounderness < Agmundar nes 'A.'s headland' and Litherland < hliðar (hlið 'hill-side') + -land . . . . Non-syllabic Scandinavian-style genitives in [s] are more widespread: e.g. Yorks. Haxby < DB Haxebi 'Hákr's estate' and Lincs. Brauncewell < ME Branzwell 'Brandr's spring'.


 接触した言語の屈折語尾が化石的に残存しているのは固有名詞だからこそだろう.一般語ではこのような事例はほとんどみられないと思われる.このような側面が名前学 (onomastics) の魅力である.

 ・ Clark, Cecily. "Onomastics." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 452--89.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-11-29 Wed

#5329. 古英語地名に残る数少ないラテン語の遺産 [name_project][etymology][onomastics][toponymy][oe][roman_britain][celtic]

 ローマン・ブリテン時代の後に続く古英語期の地名には,思いのほかラテン語の痕跡が少ない.実際,純粋なラテン語由来の地名はほとんどないといってよい.ただし,部分的な要素として生き残っているものはある(cf. 「#3440. ローマ軍の残した -chester, -caster, -cester の地名とその分布」 ([2018-09-27-1])).
 Clark (481) は Lincoln, Catterick, camp, eccles, funta, port, wīc などを挙げているが,確かに全体としてあまり目立たない.

Unlike those once-Romanised areas that were destined to become Romance-speaking, England shows hardly any place-names of purely Latin origin. Few seem to have been current even in Romano-British times; fewer still survived . . . . PDE Lincoln is a contraction of Lindum Clonia, where the first element represents British *lindo 'pool' . . . . Whether Catterick < RB Cataractonium derives ultimately from Latin cataracta in supposed reference to rapids on the River Swale)(sic) or from a British compound meaning 'battle-ramparts' is uncertain . . . .
   The main legacy of Latin to Old English toponymy consisted not of names but of name-elements, in particular: camp < campus 'open ground, esp. that near a Roman settlement'; eccles < ecclesia 'Christian church'; funta < either fontana or fons/acc. fontem 'spring, esp. one with Roman stonework'; port < portus 'harbour'; and the already-mentioned wīc < vicus 'settlement, esp. one associated with a Roman military base', together with its hybrid compound wīchām . . . . Names involving these loan-elements occur mainly in districts settled by the English ante AD 600, and often near a Roman road and/or a former Roman settlement . . . .


 イングランドの地名に関する限り,ラテン語は(後の中英語期以降に関与してくる)フランス語と同様に,微々たる貢献しかなしてこなかったといってよい.

 ・ Clark, Cecily. "Onomastics." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 452--89.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-11-27 Mon

#5327. York でみる地名と民間語源 [name_project][etymology][folk_etymology][onomastics][toponymy][oe][roman_britain][celtic][diphthong][old_norse][sound_change]

 「#5203. 地名と民間語源」 ([2023-07-26-1]) でみたように,地名には民間語源 (folk_etymology) が関わりやすい.おそらくこれは,地名を含む固有名には,指示対象こそあれ「意味はない」からだろう(ただし,この論点についてはこちらの記事群を参照).地名の語源的研究にとっては頭の痛い問題となり得る.
 Clark (28--29) に,York という地名に関する民間語源説が紹介されている.

. . . 'folk-etymology' --- that is, replacement of alien elements by similar-sounding and more or less apt familiar ones --- can be a trap. The RB [= Romano-British] name for the city now called York was Ebŏrācum/Ebŭrācum, probably, but not certainly, meaning 'yew-grove' . . . . To an early English ear, the spoken Celtic equivalent apparently suggested two terms: OE eofor 'boar' --- apt enough either as symbolic patron for a settlement or as nickname for its founder or overlord --- and the loan-element -wīc [= "harbour"] . . ., hence OE Eoforwīc . . . . (The later shift from Eoforwīc > York involved further cross-cultural influence . . . .) Had no record survived of the RB form, OE Eoforwīc could have been taken as the settlers' own coinage; doubt therefore sometimes hangs over OE place-names for which no corresponding RB forms are known. The widespread, seemingly transparent form Churchill, for instance, applies to some sites never settled and thus unlikely ever to have boasted a church; because some show a tumulus, others an unusual 'tumulus-like' outline, Church- might here, it is suggested, have replaced British *crǖg 'mound' . . . .


 もし York の地名についてローマン・ブリテン時代の文献上の証拠がなかったとしたら,それが民間語源である可能性を見抜くこともできなかっただろう.とすると,地名語源研究は文献資料の有無という偶然に揺さぶられるほかない,ということになる.
 ちなみに古英語 Eoforwīc から後の York への語形変化については,Clark (483) に追加的な解説があるので,それも引用しておこう.

OE Eoforwīc was reshaped, with a Scand. rising diphthong replacing the OE falling one, assibilation of the final consonant inhibited, and medial [v] elided before the rounded vowel: thus, Iorvik > York . . . .


 ・ Clark, Cecily. "Onomastics." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 452--89.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-11-17 Fri

#5317. 「英語の名前」 (English names) とは何か? [name_project][onomastics][personal_name][toponymy]

 名前(固有名詞)に意味があるのか,という問いは名前学 (onomastics) の論争の代表格である.関連する話題は hellog でも「#2212. 固有名詞はシニフィエなきシニフィアンである」 ([2015-05-18-1]),「#5289. 名前に意味はあるのか?」 ([2023-10-20-1]),「#5290. 名前に意味はあるのか論争の4つの論点」 ([2023-10-21-1]) などで取り上げてきた.
 これと関連の深いもう1つの問題は,名前は特定の言語に属するか,という問いである.London は英語語彙の一部なのか,「東京」は日本語彙の一部なのか.John や「太郎」はどうか.特定の名前はどの言語にも属していないとも,すべての言語に属しているとも言えるかもしれない(cf. 「#2979. Chibanian はラテン語?」 ([2017-06-23-1]) の議論も参照).
 とすれば,English names (英語の名前)という表現も,素直には受け取れないように思われる.この English names について論じている Coates (331--32) の解説(弁解?)は以下の通り.

   Talking of English names, as I have just done, raises a whole further problem to which there is no easy answer. What is an English name? A name like that of Athens, Georgia, is an English name in the sense that it was bestowed by English-speakers, and preserved as institutionalised in an English-speaking community. In that sense it is hard to call it a Greek name, whilst (ignoring changes during the transmission of the name via Latin and French to modern English) there is a more obvious sense in which that of Athens, Greece, is Greek. (This is reflected by differential translatability; Athens, Greece, is translatable into French (etc.) whilst Athens, Georgia, is not.) For the purposes of this chapter, I shall define an English name as one coined using English-language material; allowing for the fact that namers make use of borrowed onomastic elements (e.g. in place-names -ville, -burg, in given-names -ine, -ette - see below). But I shall want to mention English-transmitted names such as the Athens just mentioned, at least in passing, because their usage tells us something about the English language during the period in question: namely what the naming strategies of English-speakers were.
   I doubt whether the notion 'English name' can ever be made fully coherent, and still embrace all the names bestowed by English-speakers and used in an English-language context; but the above will serve as a guide to my intentions in the pages which follow.


 English names の論考は,もちろん意味のあるものである.English names の研究は,当面は英語社会における名付け行為と,その結果としての名前語彙の研究ととらえておいてよいだろう.

 ・ Coates, Richard. "Names." Chapter 6 of A History of the English Language. Ed. Richard Hogg and David Denison. Cambridge: CUP, 2006. 312--51.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-11-08 Wed

#5308. 地名では前置詞付き与格形が残ることがある [name_project][onomastics][toponymy][dative][preposition][metanalysis][determiner][article]

 昨日の記事「#5307. Birmingham の3つの発音」 ([2023-11-07-1]) の引用した一節にも言及があったように,地名は古くは位格(古英語以降は与格)の形を取ることが多かった.同様に前置詞を伴って生起することも,やはり多かった.これは考えてみれば自然のことである.すると,与格語尾や前置詞が,そのまま地名本体の一部に取り込まれてしまう例も出てくる.さらに,この形成過程が半ば忘れ去られると,異分析 (metanalysis) が生じることにもなる.そのような産物が,現代の地名に残っている.
 Clark (476--77) によると,例えば Attercliffe は古英語 *æt þǣm clife (DB Atecliue) "beside the escarpment" に由来し,Byfleet は古英語 bī flēote "by a stream" に,Bygrave は後期古英語 bī grafan "beside the diggings" にそれぞれ由来する.
 現代の定冠詞 the に相当する決定詞の一部が地名に取り込まれてしまう例もある.例えば Thurleigh は古英語 (æt) þǣre lēage "at the lye" に遡る.Noke は中英語 atten oke に,それ自体は古英語 *(æt) þǣm ācum "at the oak-trees" に遡るというから,語頭の n は決定詞の屈折語尾の(変形した)一部を伝えているといえる.RyeRea も同様で,古英語 (æt) þǣre īege/ēa "at the water" からの異分析による発達を表わす.
 もう1つ興味深いのは Scarborough, Edinburgh, Canterbury などに見られる borough 「市」の異形態だ.古英語の主格・対格 -burg に由来するものは -borough/-burgh となるが,与格 -byrig に由来するものは -bury となる.
 複数形についても同様の揺れが見られ,Hastings の -s は複数主格・対格形に遡るが,Barking, Reading などは複数与格形に遡るという(古英語の複数与格形は -um だが,これが段階的に弱化して消失した).
 以上,前置詞,決定詞,格形との複雑な絡み合いが,地名の形態を複雑で豊かなものにしてきたことが分かるだろう.

 ・ Clark, Cecily. "Onomastics." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 452--89.

Referrer (Inside): [2023-12-03-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-11-07 Tue

#5307. Birmingham の3つの発音 [pronunciation][name_project][onomastics][toponymy][spelling_pronunciation][palatalisation][phonetics][dative][h]

 イギリスの都市 Birmingham の発音は /ˈbəːmɪŋəm/ である.イギリス地名によくあることだが,長い歴史のなかで発音が短化・弱化してきた結果である.この地名の場合 -ham の頭子音が脱落してしまっている.
 一方,同名のアメリカの都市では,この h が保存されており /ˈbɚːmɪŋhæm/ と発音される./h/ が保存されているというよりは,むしろ綴字発音 (spelling_pronunciation) として復活されたというほうが適切かもしれない.
 そして,イギリスの都市については,もう1つ伝統的で大衆的な発音があるという.それは /ˈbrʌməʤm̩/ というものである.この話題とその周辺の話題について,Clark (476) が次のように述べている.

Further complications arise from a sporadic palatalisation and assibilation of -ing(-) > [ɪnʤ] that affects suffix and infix alike: e.g. Lockinge, Wantage < OE Waneting (also originally a stream-name --- PN Berks.: 17--18, 481--2), and also the traditional, now vulgar, /brʌməʤm̩/ for Birmingham (PN Warks.: 34--6). Explanations have ranged from variant development of gen. pl. -inga- . . . to fossilised survival of a PrOE locative in *ingi, assumed to have dominated development of the names in question in the way that dative forms not uncommonly do . . . .


 この説が正しいとすると,くだんの -ing の起源となる屈折語尾母音の小さな違いによって,公式な発音 /ˈbəːmɪŋəm/ と大衆的な発音 /ˈbrʌməʤm̩/ が分かれてしまったことになる.そして,この異形態の揺れが,場合によっては1500年ほどの歴史を有するかもしれない,ということになる.

 ・ Clark, Cecily. "Onomastics." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 452--89.

Referrer (Inside): [2023-11-08-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-11-04 Sat

#5304. 地名 Grimston は古ノルド語と古英語の混成語ではない!? [language_myth][name_project][onomastics][toponymy][old_norse]

 イングランド北部・東部には古ノルド語の要素を含む地名が多い.特に興味深いのは古ノルド語要素と英語要素が混在した "hybrid" な地名である.これについては「#818. イングランドに残る古ノルド語地名」 ([2011-07-24-1]) などで紹介してきた.
 その代表例の1つがイングランドに多く見られる Grimston だ.古ノルド語人名に由来する Grim に,属格の s が続き,さらに古英語由来の -ton (town) が付属する形だ.私も典型的な hybrid とみなしてきたが,名前学の知見によると,これはむしろ典型的な誤解なのだという.Clark (468--69) を引用する.

An especially unhappy case of misinterpretation has been that of the widespread place-name form Grimston, long and perhaps irrevocably established as the type of a hybrid in which an OE generic, here -tūn 'estate', is coupled with a Scandinavian specific . . . . Certainly a Scandinavian personal name Grímr existed, and certainly it became current in England . . . . But observation that places so named more often than not occupy unpromising sites suggests that in this particular compound Grim- might better be taken, not as this Scandinavian name, but as the OE Grīm employed as a by-name for Woden and so in Christian parlance for the Devil . . . .


 今年の夏から「名前プロジェクト」 (name_project) の一環として名前学 (onomastic) の深みを覗き込んでいるところだが,いろいろな落とし穴が潜んでいそうだ.「定説」に対抗する類似した話題としては「#1938. 連結形 -by による地名形成は古ノルド語のものか?」 ([2014-08-17-1]) も参照.

 ・ Clark, Cecily. "Onomastics." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 452--89.

Referrer (Inside): [2024-06-08-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-10-23 Mon

#5292. Cecily Clark による名前談義 [name_project][onomastics][personal_name][toponymy]

 名前学 (name-study, or onomastics) の専門家は,いかにして名前の問題を切り出すのか.「名前プロジェクト」 (name_project) を立ち上げてから,とても気になるテーマである.
 「名前」に造詣の深い英語史研究者の Cecily Clark が古英語の名前学を導入する文章で何を述べているか.しびれるイントロダクションを書いている.この部分を基本テキストとして院生と議論したいほど,うまく書かれている.「名前学」→「一般原理」→「名前の特別な地位」という位置づけの3段落からなる文章を,そのまま引用する (Clark 452--53) .

7.1 General principles
7.1.1 The special status of names
Naming, although semantically a specialised function, in other respects forms part of the everyday language. Phonemic material has to be the same, and to follow dialectal and chronological paths that are related, albeit not invariably identical. The morpho-syntactic features of names must fit with general ones. Lexical material and modes of word-formation too must reflect those of the language at large. Indeed, place-names normally start as plain descriptions of the sites concerned: e.g. Kingston < cyninges tūn 'the king's estate', Pyrford < (æt pyrigan forda '(the settlement at) the ford by the pear-tree' . . . . Personal names, although less transparently motivated, likewise ultimately derive from elements of common language.
   Before becoming truly a 'name', a descriptive formation must, however, be divorced from its etymological meaning in such a way that the sound-sequence, no matter how complex its structure or plain its surface-meaning, becomes a simple pointer; 'one might claim that unintelligible names fulfil their role more directly' . . . . Bath, as a place-name, coincides in form with the common noun, and awareness survives of the Roman baths that it commemorates; but, for all that, the name's everyday 'meaning' is independent of etymology. Such independence is clearer still with names which, like London, have, since records began, apparently been opaque to their users . . . . So, likewise with personal names: Philip means 'horse-lover', and as a Christian name it recalls an Apostle; but few present-day choosers and bearers of it seem much concerned either with etymology or --- at all events in present-day England --- with biblical associations.
   Once semantically emptied, names draw partly aloof from the language at large. Although the phonological tendencies that affect them cannot be alien to those bearing on common vocabulary, the loss of denotation allows development to be freer, with compounds obscured and elements blurred and merged earlier and more thoroughly than in analogous 'meaningful' forms. Sound-developments seen in names may therefore antedate or exceed in scope those operating elsewhere in the language; and this makes any use of name-material for study of general or dialectal phonology an exercise requiring caution . . . . Morphosyntactically too, names stand apart. Being by nature 'definite', they take in normal English usage neither an indefinite article nor a definite one; an English name-form qualified by either sort of article is part-way towards reverting to common noun . . . . Only exceptionally can any name be pluralised. Place-names further differ from other classes of substantive by often showing an oblique-case form ousting the original nominative . . . .


 名前はその言語体系の一部でありながら,そこから独立してもいる.しかし,やはり言語体系に吸引される側面もある.この名前の御しがたい性格が興味深い.言語学にもつかず離れずにいる不良的な存在という点が魅力的である.

 ・ Clark, Cecily. "Onomastics." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 452--89.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-10-21 Sat

#5290. 名前に意味はあるのか論争の4つの論点 [name_project][onomastics][personal_name][toponymy][semantics]

 昨日の記事で取り上げた「#5289. 名前に意味はあるのか?」 ([2023-10-20-1]) について,先日大学院の授業で議論した.その際に,なぜ名前に意味があるのか否かで賛否が分かれ得るのだろうかという点を考察した.4つほど論点があるだろうと思い至ったので,ここに記録しておきたい.
 1つめは,議論のベースとした Nyström でも明言されているとおり,"A crucial point is what we mean by meaning" (40) という論点がある.意味とは何かについての認識の違いにより「名前に意味はあるか」の答えも変わり得るという,きわめて自然なポイントだ.そして,これは万人の同意を得るのがきわめて難しい問題でもある(cf. 「#1782. 意味の意味」 ([2014-03-14-1])).
 2つめは,上記と平行的だが,「名前とは何か」の認識の違いに関するポイントである.何をもって名前とみなすか,名前らしさとは何かという問いは,「名前プロジェクト」 (name_project) を通じて論じているところでもある.例えば,典型的な人名(本名)には意味がないと論じることができたとしても,ニックネームには明らかに意味のあるケースも多いだろう.すると,本名とニックネームを意味の有無の議論のなかで同列に扱うのは妥当なのだろうか,という疑問が湧く.
 3つめは,名前からなる語彙 (onomasticon) と一般語からなる語彙(通常の lexicon)がどの程度重なり合っているかは,言語によって異なるという事情がある.例えば人名で考えると,英語の John, Tom, Mary は onomasticon には登録されているものの,lexicon には登録されていない.一方,日本語の人名の「かける」「わたる」「さくら」などは onomasticon にも lexicon にも登録されている語である.換言すれば,英日語において「名前レンマ」の位置づけが異なっているのである(cf. 「#5195. 名前レンマ (name lemma)」 ([2023-07-18-1])).いずれの言語を母語とするか,いずれに馴染みがあるかによって,「名前に意味はあるのか」への答えが偏ってくるのは自然のことかもしれない.英日語の対照について,さらに一言付け加えれば,音声に依拠するアルファベット文字体系を用いる英語(=ラジオ型言語)と,表語的な性質をもつ漢字を多用する日本語(=テレビ型言語)とでは,名前と意味の関係の捉え方は異なるだろう.
 4つめに,名前の通用度,理解される範囲に関する論点がある.家族内でのみ通じるニックネームなどの人名がある一方,全世界で通じる「東京」や「ロンドン」のような地名もある.名前の意味を,その名前を聞いた人が喚起する何かだと解釈するのであれば,(極端な例ではあるが)家族内と全世界という範囲の違いは,そのまま名前の意味の通用度や有効度の差にもなる.ある個人にとっては有意味でも,他のすべての人にとっては無意味というケースがあり得るのである.すると「名前に意味はあるのか」を一般的に問うことは難しくなるだろう.
 本記事をお読みの皆さんにも,ぜひ議論を続けていただければ.

 ・ Nyström, Staffan. "Names and Meaning." Chapter 3 of The Oxford Handbook of Names and Naming. Ed. Carole Hough. Oxford: OUP, 2016. 39--51.

Referrer (Inside): [2023-12-07-1] [2023-11-17-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-10-20 Fri

#5289. 名前に意味はあるのか? [name_project][onomastics][voicy][heldio][personal_name][toponymy][semantics][pragmatics]

 名前学あるいは固有名詞学 (onomastics) の論争の1つに,標題の議論がある.はたして名前に意味があるのかどうか.この問題については,私も長らく考え続けてきた.「#5197. 固有名に意味はあるのか,ないのか?」 ([2023-07-20-1]) を参照されたい.(Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」のプレミアムリスナー限定配信チャンネル「英語史の輪 (helwa)」(有料)では「【英語史の輪 #15】名前に意味があるかないか論争」として議論している.)
 Nyström (40--41) は,固有名詞には広い意味での「意味」があるとして,"the maxium meaningfulness thesis" に賛同している (40) .以下に Nyström の議論より,最も重要な節を引きたい.

Do names have meaning or not, that is do they have both meaning and reference or do they only have reference? This question is closely connected to the dichotomy proper name---common noun (or to use another pair of terms name--appellative) and also to the idea of names being more or less 'namelike', showing a lower or higher degree of propriality or 'nameness'. Can a certain name be a more 'namelike' name than another? I believe it can. To support such an assertion one might argue that a name is not a physical, material object. It is an abstract conception. A name is the result of a complex mental process: sometimes (when we hear or see a name) the result of an individual analysis of a string of sounds or letters, sometimes (when we produce a name) the result of a verbalization of a thought. We shall not ask ourselves what a name is but what a name does. To use a name means to start a process in the brain, a process which in turn activates our memories, fantasy, linguistic abilities, emotions, and many other things. With an approach like that, it would be counterproductive to state that names do not have meaning, that names are meaningless.


 「名前とは何か」という問いよりも「名前は何をするものか」という名前の役割を問うことが重要なのではないか,というくだりには目から鱗が落ちた.この話題,これからも取り上げていければと.

 ・ Nyström, Staffan. "Names and Meaning." Chapter 3 of The Oxford Handbook of Names and Naming. Ed. Carole Hough. Oxford: OUP, 2016. 39--51.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-09-08 Fri

#5247. 名前変化と多名性 [hydronymy][onomastics][toponymy][name_project][polynymy][language_change][terminology][sign][semiotics]

 連日,固有名詞に関する話題をお届けしている.
 地名や水域名によくみられるが,同一指示対象でありながら,時代によって異なる名前で呼ばれるケースがある.通時的な名前変化 (name change) の例である.一方,同じ時代に,同一指示対象に対して複数の名前が与えられているケースがある.共時的な多名性 (polynymy) の例である.固有名ではなく普通名でいえば,それぞれ「語の置き換え」 (onomasiological change) と「同義性・類義性」 (synonymy) に対応するだろうか.
 昨日の記事「#5246. hydronymy --- 水域名を研究する分野」 ([2023-09-07-1]) で参照・引用した Strandberg (111) では,水域名の name change と polynymy について,実例とともに導入がなされている.

Name change is a common phenomenon in the history of hydronyms. In England, Blyth was replaced by Ryton, Granta by Cam, Hail by Kym, Writtle by Wid, etc. During a transitional stage of polynymy, there must often have existed both an older name and a new one. Trent (< Terente) is an alternative name for the river Piddle in Dorset. In Denmark, an older Guden and a younger Storå(en) were for a long time used in parallel for the same river.
   Polynymy may also involve the simultaneous existence of different names for different parts of a (long) river. There are, for example, cases where the upper and lower reaches of a river have different names. The upper part of the Wylye in Wiltshire, England is called the Deverill, and the source of the French river Marne has the name Marnotte. A present-day name for a long river may have replaced several old ones denoting different stretches of it. The Nyköpingsån is a long and large river in Sweden; its name is formally secondary, containing the town name Nyköping. Two lost partial names of the Nyköpingsån (Blakka, Sølnoa) are recorded in medieval sources, while others, like *Sledh and *Vrena, may be or probably are preserved in names denoting settlements on the river; the current partial name Morjanån most likely goes back to an OSwed. *Morgha.


 人名でいえば,同一人物が人生の節目に改名したり (name change),ニックネームやあだ名が複数ある (polynymy) ことに相当するだろう.固有名の最大の意義は,指示対象の同一性が固定名により恒久的に確保される点にあるはずと考えていたが,名前変化と多名性は,むしろその逆を行くものである.興味をそそられる現象だ.

 ・ Strandberg, Svante. "River Names." Chapter 7 of The Oxford Handbook of Names and Naming. Ed. Carole Hough. Oxford: OUP, 2016. 104--14.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-09-07 Thu

#5246. hydronymy --- 水域名を研究する分野 [hydronymy][onomastics][toponymy][name_project]

 固有名詞学 (onomastics) のなかでも土地・場所の名前を研究する分野として地名学 (toponymy) がある.この地名学と近いが,河川・湖沼・海洋などの水域の名前を扱う分野がある.水域名学 (hydronymy) だ.hydronymy は,ヨーロッパでは歴史学や考古学とも連動して重要な分野とされており,最古層の河川名をめぐって "alteuropäische Hydronymie" の仮説が提案されるなど,長い研究の蓄積がある.
 「#5187. 固有名詞学のハンドブック」 ([2023-07-10-1]) で紹介したハンドブックの第7章となる "River Names" を読み終えた.すこぶるおもしろかった.初めて学ぶことが非常に多かったが,とりわけ hydronymy 研究にも「お国柄」というか国土地理の特徴が反映される点に興味をいだいた.イングランドやドイツでは hydronymy といえば河川名が対象となることが多いが,スウェーデン,デンマーク,ノルウェーのような北欧諸国は伝統的に湖沼名が対象となるという.各々の地域の地形や地勢がおのずと反映されるのだろう.
 Strandberg (104) が次のように指摘している.

Hydronymic research in a country like Sweden has concerned itself to a very great extent with lake names; these can be as old as river names and contain the same words or roots. River names formed from names of lakes are common in Sweden. In Denmark and Norway, too, much research has been done on lake names. For topographical reasons, in areas of Europe such as England and Germany more attention has been paid to river names than to lake names.


 文明は大河のもとに現われる.人間の生活は水,とりわけ淡水がなければ成立しない.水域は人間の社会活動にとっても重要であり,それと連動して水域名にも重要性が与えられるのだろう.「名前プロジェクト」 (name_project) としても,侮れない分野としての hydronymy に,今後注目していきたい(cf. 「#5217. 「名前プロジェクト」が立ち上がりました」 ([2023-08-09-1])).

 ・ Strandberg, Svante. "River Names." Chapter 7 of The Oxford Handbook of Names and Naming. Ed. Carole Hough. Oxford: OUP, 2016. 104--14.

Referrer (Inside): [2023-09-08-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-09-06 Wed

#5245. ある土地にやってきた新参者は既存の地名を温存するのか置き換えるのか [name_project][onomastics][toponymy]

 先住民のいる土地に,外から新参者がやってきた.軍事的征服ということもあれば,移動の末に流れ着いたということもあろう.いずれにせよ既存の地名があるところへ新参者が入ってきて,社会的に優勢となった場合,彼らはそのまま既存の地名(往々にして外国語)を温存するのか,あるいは自らの言語の名付けの流儀に従って新しい地名を作り出し,置き換えるのか.
 一般論としていえば両方のパターンがあり得るようだ.征服,植民,漂流など,その経緯によってパターンが異なるのかどうかは議論の余地があるが,温存と置換の両方が可能である.これは,ある程度は地名という固有名の無意味性と関連づけて説明できるかもしれない.
 既存の地名に語彙的な意味が読み込まれるのであれば,それを根拠として温存する,あるいは廃棄するという積極的な決定がなされるかもしれない.しかし,地名に自明な意味が読み取れないのであれば,それは新参者にとっては,ただの土地同定のための記号にすぎず,任意あるいは消極的な動機づけにより,変えるのが面倒で温存することもあれば,適当に自言語で名付けなおすということもあるだろう.
 後世からみれば,いずれにせよ選択はランダムのように見えるわけだが,実際に当時でも往々にしてランダムだったのかもしれない.地名は,意味をもつ語というよりも,指示対象のみをもつ記号という色彩が強いからだ.Hough (87) はこの点について次のように述べている.

Since names can be used without understanding of semantic content, incoming groups of speakers characteristically take over some of the existing names while creating others of their own. This means that in almost all areas where successive phases of migration have occurred, the names represent a palimpsest of formations from different languages and time-periods.


 地名の(無)意味性をめぐる議論としては,以下の記事を参照.

 ・ 「#2212. 固有名詞はシニフィエなきシニフィアンである」 ([2015-05-18-1])
 ・ 「#5197. 固有名に意味はあるのか,ないのか?」 ([2023-07-20-1])

 ・ Hough, Carole. "Settlement Names." Chapter 6 of The Oxford Handbook of Names and Naming. Ed. Carole Hough. Oxford: OUP, 2016. 87--103.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow