hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新     カテゴリ最新     前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次ページ / page 2 (15)

syntax - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-06-26 09:02

2023-07-09 Sun

#5186. Voicy heldio に秋元実治先生が登場 --- 新刊『近代英語における文法的・構文的変化』についてお話しをうかがいました [voicy][heldio][review][mode][corpus][syntax][phrasal_verb][subjunctive][complementation][periodisation]

 6月に開拓社より近代英語期の文法変化に焦点を当てた書籍が出版されました.『近代英語における文法的・構文的変化』です.秋元実治先生(青山学院大学名誉教授)が編者を務められ,他に6名の研究者が執筆に加わっています.本書については,すでにこのブログや YouTube 「井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル」で紹介する機会がありました.

 ・ hellog 「#5166. 秋元実治(編)『近代英語における文法的・構文的変化』(開拓社,2023年)」 ([2023-06-19-1])
 ・ hellog 「#5167. なぜ18世紀に規範文法が流行ったのですか?」 ([2023-06-20-1])
 ・ hellog 「#5182. 大補文推移の反対?」 ([2023-07-05-1])
 ・ YouTube 「井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル」より「#137. 辞書も規範文法も18世紀の産業革命富豪が背景に---故山本史歩子さん(英語・英語史研究者)に捧ぐ---」

 このたび,本書をめぐって編者の秋元実治先生とじきじきに対談する機会に恵まれました.対談の様子は,今朝の Voicy チャンネル「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」にて「#769. 『近代英語における文法的・構文的変化』 --- 秋元実治先生との対談」として配信しています.対談本体は27分ほどとなっています.お時間のあるときにゆっくりお聴きいただければ.



 エンディングチャプター(第5チャプター)では,秋元先生から対談収録後にうかがった,本書の表紙下部のビッグベンの写真についての貴重な裏話を紹介しています.
 皆さん,ぜひ近代英語の文法変化について関心を寄せていただければ!


秋元 実治(編),片見 彰夫・福元 広二・田辺 春美・山本 史歩子・中山 匡美・川端 朋広・秋元 実治(著) 『近代英語における文法的・構文的変化』 開拓社,2023年.



 ・ 秋元 実治(編),片見 彰夫・福元 広二・田辺 春美・山本 史歩子・中山 匡美・川端 朋広・秋元 実治(著) 『近代英語における文法的・構文的変化』 開拓社,2023年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-06-19 Mon

#5166. 秋元実治(編)『近代英語における文法的・構文的変化』(開拓社,2023年) [review][mode][corpus][syntax][phrasal_verb][subjunctive][complementation][periodisation][youtube]

 近代英語の文法変化についてコーパスを用いて実証的に研究した論考集が開拓社より出版されました.英語史分野の一線で活躍されている著者7名(片見彰夫氏,福元広二氏,田辺春美氏,山本史歩子氏,中山匡美氏,川端朋広氏,秋元実治氏)による書籍です.著者の方々よりご献本いただきました由,ここに感謝致します.


秋元 実治(編),片見 彰夫・福元 広二・田辺 春美・山本 史歩子・中山 匡美・川端 朋広・秋元 実治(著) 『近代英語における文法的・構文的変化』 開拓社,2023年.



 この本の最大の特徴は,各章が15--20世紀の各世紀を考察範囲としていることです.注目する話題は半ば固定されており,その点で定点観測となっているのですが,全体として整理された通時的な統語論の研究となっています.「はしがき」の冒頭に次のようにあります (v) .

 本書は近代英語(1500--Present)における文法的・構文的変化についてコーパス等の使用による実証的研究である.
 これまで英語史の記述において世紀別に述べることはあまりなかったように思われる.ひとつにはほとんどの言語変化は世紀を横断するため,各世紀の記述が難しいことがある.しかしながら,文学史などでは世紀別はきわめて普通であり(例えば,Oxford History of English Literature 12 volumes),このこともあってか英語史においても最近 Kytö et al. (2006), Mair (2006) などが出版され,それぞれ19世紀,20世紀の英語における変化・特徴に焦点をあてている.
 本書では近代英語における上記のような変化の連続性と各世紀の特徴を捉えるために,以下の点を執筆者の間で共有した.

  1. 全ての執筆者は共通項目,句動詞,仮定法,補文について述べる.
  2. それ以外の項目で,その世紀の特徴と考えられる文法的・構文的変化について述べる.
  3. 電子コーパス,テキスト等を使って,実証的に記述する.


 英語史の時代区分 (periodisation) については,最近では「#5140. 「英語史の時代区分」月間の振り返り」 ([2023-05-24-1]) で取り上げるなどし,私自身も長らく考えてきました.「古英語」や「近代英語」などとラベルを貼るのではなく,きっぱりと世紀単位で切る,あるいは言及するというのは確かに一般的ではありませんでしたが,Curzan (33) が述べるように,ラベルを避けたい立場の論者は世紀単位を好むようです.一見すると無機質な時代区分のようでいて,むしろ読み手に世紀をまたいだ言語の連続性と断絶性を意識させるという効果があるのではないでしょうか.
 本書ではコーパスを用いた具体的で実証的な研究が紹介されており,この分野を研究する学生や研究者には,手法も含めて直接参考になります.また,文法変化・構文変化といっても扱うべき話題は多岐にわたるものですが,各章では各世紀の英語を考察する上でとりわけ重要な項目が選ばれており,たいへん有用です.
 最終章は全体のまとめとなっており,いったん各章のために世紀別に分けられたものが建て直され,読み手の視界がすっきりします.参考文献も充実しており,中英語末期から現代に至るまでの文法変化に関心のある方には,ぜひ手に取ってもらいたい一冊です.私も学生に薦めたいと思います.
 著者の一人,山本史歩子さん(青山学院大学)におかれましては,本書の出版を見る前にご逝去されたとの報に接しました.悲しみでいっぱいです.ご冥福をお祈りいたします.

 ・ 秋元 実治(編),片見 彰夫・福元 広二・田辺 春美・山本 史歩子・中山 匡美・川端 朋広・秋元 実治(著) 『近代英語における文法的・構文的変化』 開拓社,2023年.
 ・ Curzan, Anne. "Periodization in the History of the English Language." Chapter 12 of The History of English. 1st vol. Historical Outlines from Sound to Text. Ed. Laurel J. Brinton and Alexander Bergs. Berlin: Mouton de Gruyter, 2017. 8--35.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-05-30 Tue

#5146. 強調構文の歴史に関するコンテンツを紹介 [hel_contents_50_2023][khelf][syntax][cleft_sentence][number][agreement][link]

 khelf(慶應英語史フォーラム)が企画し展開してきた「英語史コンテンツ50」も,終盤戦に入りつつあります.休日を除く毎日,khelf メンバーが英語史コンテンツを1つずつウェブ公開していく企画です.
 最近のコンテンツのなかでよく閲覧されているものを1つ紹介します.5月26日に公開された「#35. 「強調構文の英語史 ~ "It ARE John and Anne that are married."はアリ!? ~」です.
 強調構文と呼ばれる統語構造は,英語学では「分裂文」 (cleft_sentence) として言及されます.コンテンツではこの分裂文の歴史の一端が説明されていますが,とりわけ数の一致 (number agreement) をめぐる議論に焦点が当てられています.


「#35. 「強調構文の英語史 ---



 コンテンツの巻末には,関連するリソースへのリンクが張られています.分裂文に関する hellog 記事としては,以下を挙げておきます.

 ・ 「#1252. Bailey and Maroldt による「フランス語の影響があり得る言語項目」」 ([2012-09-30-1])
 ・ 「#2442. 強調構文の発達 --- 統語的現象から語用的機能へ」 ([2016-01-03-1])
 ・ 「#3754. ケルト語からの構造的借用,いわゆる「ケルト語仮説」について」 ([2019-08-07-1])
 ・ 「#4595. 強調構文に関する「ケルト語仮説」」 ([2021-11-25-1])
 ・ 「#4785. It is ... that ... の強調構文の古英語からの例」 ([2022-06-03-1])

Referrer (Inside): [2024-01-01-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-05-28 Sun

#5144. 英語史における内的所有構造の発展と「ケルト語仮説」 [celtic_hypothesis][celtic][borrowing][substratum_theory][syntax][construction][linguistic_area][welsh][cornish]

 「#5139. 英語史において「ケルト語仮説」が取り沙汰されてきた言語項」 ([2023-05-23-1]) で紹介した項目の1つに "Lack of external possessor construction" がある.現代英語には「外的所有構造」が欠けており,原則として「内的所有構造」 (internal possessor construction) のみがあるとされる.そして,後者の特徴はケルト諸語との言語接触によって誘引されたものではないかという仮説が唱えられている.
 内的所有構造とは my head のように,属格(所有格)により直接名詞を修飾して所有関係を示す構造のことである.一方,外的所有構造とは,*the head to me のような表現にみられるように,典型的には与格により間接的に名詞を修飾し,名詞句の外側から所有関係を示す構造のことである.
 現代英語では内的所有構造が原則だが,古英語ではむしろ外的所有構造がみられた.例えば,Hickey (499) は古英詩 Poem of Judith より以下の例を挙げている.

þæt him þæt heafod wand forð on ða flore
lit.: that him-DATIVE that head ...
'that his head rolled forth on the floor'


 古英語に限らず大多数のヨーロッパの諸言語では,外的所有構造が好まれてきた.バスク語,ハンガリー語,マルタ語などの非印欧諸語でも外的所有構造が用いられていることから,汎ヨーロッパ的な言語特徴とみなすことができる.
 その稀な例外が,現代英語であり,ウェールズ語であり,コーンウォール語だという.これらのイギリス諸島に分布する(した)少数の言語では,内的所有構造が好まれる.他に内的所有構造が現われるのは,遠く離れたヨーロッパの東の外縁であり,トルコ語やレズギン語(カフカス諸語の1つ)にみられるが,これとイギリス諸島の諸言語が関係しているとは考えにくい.つまり,英語,ウェールズ語,コーンウォール語は内的所有構造を示す言語として地理的に孤立しているのである.
 さて,英語史においては上記で示したとおり,古英語では外的所有構造を用いていたが,後に内的所有構造へと鞍替えした経緯がある.ここにウェールズ語やコーンウォール語などケルト諸語にみられた内的所有構造が,英語の所有構造に影響を及ぼした可能性が浮上する.
 Hickey (500) は,この仮説の解説を次のように締めくくっている.

This transfer did not affect the existence of a possessor construction, but it changed the exponence of the category, a frequent effect of language contact, especially in language shift situations.


 「#5134. 言語項移動の主な種類を図示」 ([2023-05-18-1]) の類型論でいえば,この場合の "transfer" は "Rearrangement" に該当するのだろうか.興味深い仮説ではある.

 ・ Hickey, Raymond. "Early English and the Celtic Hypothesis." Chapter 38 of The Oxford Handbook of the History of English. Ed. Terttu Nevalainen and Elizabeth Closs Traugott. New York: OUP, 2012. 497--507.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-05-23 Tue

#5139. 英語史において「ケルト語仮説」が取り沙汰されてきた言語項 [celtic_hypothesis][contact][borrowing][substratum_theory][syntax][be][progressive][do-periphrasis][nptr][th][vowel][voicy][heldio]

 英語史における「ケルト語仮説」 (celtic_hypothesis) について,これまでいくつかの記事で取り上げてきた.

 ・ 「#689. Northern Personal Pronoun Rule と英文法におけるケルト語の影響」 ([2011-03-17-1])
 ・ 「#1254. 中英語の話し言葉の言語変化は書き言葉の伝統に掻き消されているか?」 ([2012-10-02-1])
 ・ 「#1342. 基層言語影響説への批判」 ([2012-12-29-1])
 ・ 「#1851. 再帰代名詞 oneself の由来についての諸説」 ([2014-05-22-1])
 ・ 「#3754. ケルト語からの構造的借用,いわゆる「ケルト語仮説」について」 ([2019-08-07-1])
 ・ 「#3755. 「ケルト語仮説」の問題点と解決案」 ([2019-08-08-1])
 ・ 「#3969. ラテン語,古ノルド語,ケルト語,フランス語が英語に及ぼした影響を比較する」 ([2020-03-09-1])
 ・ 「#4528. イギリス諸島の周辺地域に残る3つの発音」 ([2021-09-19-1])
 ・ 「#4595. 強調構文に関する「ケルト語仮説」」 ([2021-11-25-1])
 ・ 「#5129. 進行形に関する「ケルト語仮説」」 ([2023-05-13-1])

 近年の「ケルト語仮説」では,(主に語彙以外の)特定の言語項がケルト諸語から英語へ移動した可能性について検討が進められてきた.Hickey (505) によりケルト語の影響が取り沙汰されてきた言語項を一覧してみよう.ただし,各項目について,注目されている地域・変種や文献に現われるタイミングなどはバラバラであること,また言語接触によらず言語内的な要因のみで説明もし得るものがあることなど,一覧の読み方には注意が必要である.

Table 3. Possible transfer features from Celtic (Brythonic) to English

1.Lack of external possessor constructionMorphosyntactic
2Twofold paradigm of to be 
3.Progressive verb forms 
4.Periphrastic do 
5.Northern subject rule 
6.Retention of dental fricativesPhonological
7.Unrounding of front vowels 



 1 は,英語で My head is sore. のように体の部位などに関して所有格で表現し,The head is sore. のように冠詞を用いない用法を指す.
 2 は,古英語(主にウェストサクソン方言)において be 動詞が,母音あるいは s- で始まる系列と,b- で始まる系列の2種類の系列が併存していた状況を指す.
 3 は,「#5129. 進行形に関する「ケルト語仮説」」 ([2023-05-13-1]) を参照.
 4 は,「#486. 迂言的 do の発達」 ([2010-08-26-1]),「#3755. 「ケルト語仮説」の問題点と解決案」 ([2019-08-08-1]) を参照.
 5 は,「#689. Northern Personal Pronoun Rule と英文法におけるケルト語の影響」 ([2011-03-17-1]) を参照.
 6 は,th = [θ] という比較的稀な子音が現代まで残っている事実を指す.
 7 は,古英語に円唇前舌母音 [y, ø] があったことを指す.

 今回の Hickey の一覧と類似するリストについては「#3754. ケルト語からの構造的借用,いわゆる「ケルト語仮説」について」 ([2019-08-07-1]) も参照.
 関連して,Voicy heldio より「#715. ケルト語仮説」もどうぞ.



 ・ Hickey, Raymond. "Early English and the Celtic Hypothesis." Chapter 38 of The Oxford Handbook of the History of English. Ed. Terttu Nevalainen and Elizabeth Closs Traugott. New York: OUP, 2012. 497--507.

Referrer (Inside): [2024-01-01-1] [2023-05-28-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-05-20 Sat

#5136. 疑問詞から間接疑問の従属接続詞へ --- 印欧語が非印欧語に及ぼした影響 [contact][grammaticalisation][interrogative][conjunction][linguistic_area][syntax]

 言語接触 (contact) と文法化 (grammaticalisation) の関わりについて,Heine and Kuteva の論文を連日参照している.多くの印欧諸語には,疑問詞が間接疑問の従属接続詞としても用いられるという特徴がある.例えば,英語の直接疑問文 Who came? に対して,間接疑問文 I don't know who came. などが認められるが,ここでは同じ疑問詞 who が用いられている.この特徴は,英語にとどまらず, ときに "Standard Average European" と呼ばれる主要な印欧語族の言語群にも認められる.基本的には,語族内で広く共有されている,語族としての特徴だと考えられる.
 しかし,興味深いことに,この特徴は,印欧諸語と地理的に隣接して行なわれている非印欧諸語にも観察される.つまり,印欧諸語と濃密な言語接触を経てきたとおぼしき非印欧諸語において,疑問詞が間接疑問の従属接続詞としても用いられるというのだ.これは,それらの非印欧諸語において独立して生じた言語項ではなく,印欧諸語との言語接触が引き金 (trigger) となって文法化した言語項であることを示唆する.
 Heine and Kuteva (95) は,先行研究を参照しつつ次のような事例を挙げている.

a. Basque on the model of Spanish, Gascon, and French . . . .
b. Balkan Turkish on the model of Balkanic languages . . . .
c. the North Arawak language Tariana of northwestern Brazil on the model of Portuguese . . . .
d. the Aztecan language Pipil of El Salvador on the model of Spanish . . . .


 これが事実であれば,言語接触が「推進」 (propel) させた文法化の事例ということになるだろう.

 ・ Heine, Bernd and Tania Kuteva. "Contact and Grammaticalization." Chapter 4 of The Handbook of Language Contact. Ed. Raymond Hickey. 2010. Malden, MA: Wiley-Blackwell, 2013. 86--107.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-05-17 Wed

#5133. 言語項移動の類型論 [contact][borrowing][grammaticalisation][semiotics][semantic_borrowing][syntax][word_order][terminology][typology]

 言語Aから言語Bへある言語項が移動することを "linguistic transfer" (言語項移動)と呼んでおこう.言語接触 (contact) において非常に頻繁に起こる現象であり,その典型的な現われの1つが語の借用 (borrowing) である.しかし,それだけではない.語の意味だけが移動する意味借用 (semantic_borrowing) もあれば,統語的な単位や関係が移動する例もある.音素(体系)の移動や語用論的項目の移動もあるかもしれない.一言で "linguistic transfer" といっても,いろいろな種類があり得るのだ.
 Heine and Kuteva (87) は,5種類の言語項移動を認めている.

   a. form, that is, sounds or combinations of sounds,
   b. meanings (including grammatical meanings) or combinations of meanings,
   c. form-meaning units,
   d. syntactic relations, that is, the order of meaningful elements,
   e. any combination of (a) through (d).


 音形の移動を伴う a と c は,平たくいえば「借用」 (borrowing) である.一方,b と d は音形の移動を伴わない移動であり,先行研究にならって「複製」 (replication) と呼んでおこう.大雑把にいえば,借用はより具体的な項目の移動で,複製はより抽象的な項目の移動である.ちなみに e はすべてのごった煮である.この言語項移動の類型論は,意外とわかりやすいと思っている.

 ・ Heine, Bernd and Tania Kuteva. "Contact and Grammaticalization." Chapter 4 of The Handbook of Language Contact. Ed. Raymond Hickey. 2010. Malden, MA: Wiley-Blackwell, 2013. 86--107.

Referrer (Inside): [2023-05-18-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-05-16 Tue

#5132. なぜ be going to は未来を意味するの? --- 「文法化」という観点から素朴な疑問に迫る [sobokunagimon][tense][future][grammaticalisation][reanalysis][metanalysis][syntax][semantics][auxiliary_verb][khelf][voicy][heldio][hel_contents_50_2023][notice]

 標題は多くの英語学習者が抱いたことのある疑問ではないでしょうか?
 目下 khelf(慶應英語史フォーラム)では「英語史コンテンツ50」企画が開催されています.4月13日より始めて,休日を除く毎日,khelf メンバーによる英語史コンテンツが1つずつ公開されてきています.コンテンツ公開情報は日々 khelf の公式ツイッターアカウント @khelf_keio からもお知らせしていますので,ぜひフォローいただき,リマインダーとしてご利用ください.
 さて,標題の疑問について4月22日に公開されたコンテンツ「#9. なぜ be going to は未来を意味するの?」を紹介します.


「#9. なぜ be going to は未来を意味するの?」



 さらに,先日このコンテンツの heldio 版を作りました.コンテンツ作成者との対談という形で,この素朴な疑問に迫っています.「#711. なぜ be going to は未来を意味するの?」として配信しています.ぜひお聴きください.



 コンテンツでも放送でも触れているように,キーワードは文法化 (grammaticalisation) です.英語史研究でも非常に重要な概念・用語ですので,ぜひ注目してください.本ブログでも多くの記事で取り上げてきたので,いくつか挙げてみます.

 ・ 「#417. 文法化とは?」 ([2010-06-18-1])
 ・ 「#1972. Meillet の文法化」([2014-09-20-1])
 ・ 「#1974. 文法化研究の発展と拡大 (1)」 ([2014-09-22-1])
 ・ 「#1975. 文法化研究の発展と拡大 (2)」 ([2014-09-23-1])
 ・ 「#3281. Hopper and Traugott による文法化の定義と本質」 ([2018-04-21-1])
 ・ 「#5124 Oxford Bibliographies による文法化研究の概要」 ([2023-05-08-1])

 とりわけ be going to に関する文法化の議論と関連して,以下を参照.

 ・ 「#2317. 英語における未来時制の発達」 ([2015-08-31-1])
 ・ 「#3272. 文法化の2つのメカニズム」 ([2018-04-12-1])
 ・ 「#4844. 未来表現の発生パターン」 ([2022-08-01-1])
 ・ 「#3273. Lehman による文法化の尺度,6点」 ([2018-04-13-1])

 文法化に関する入門書としては「#2144. 冠詞の発達と機能範疇の創発」 ([2015-03-11-1]) で紹介した保坂道雄著『文法化する英語』(開拓社,2014年)がお薦めです.

 ・ 保坂 道雄 『文法化する英語』 開拓社,2014年.

Referrer (Inside): [2024-02-28-1] [2024-01-01-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-05-13 Sat

#5129. 進行形に関する「ケルト語仮説」 [celtic][borrowing][syntax][contact][substratum_theory][celtic_hypothesis][progressive][verb][irish_english][aspect]

 「#4595. 強調構文に関する「ケルト語仮説」」 ([2021-11-25-1]) で参照した Filppula and Klemola の論文を再読している.同論文では,英語における be + -ing の「進行形」 (progressive form) の発達(その時期は中英語期とされる)も基層のケルト語の影響によるものではないかという「ケルト語仮説」 (celtic_hypothesis) が唱えられている.
 まず興味深い事実として,現代のケルト圏で行なわれている英語諸変種では,標準英語よりも広範に進行形が用いられるという.具体的には Irish English, Welsh English, Hebridean English, Manx English において,標準的には進行形を取りにくいとされる状態動詞がしばしば進行形で用いられること,動作動詞を進行形にすることにより習慣相が示されること,wouldused (to) に進行形が後続し,習慣的行動が表わされること,dowill に進行形が後続する用法がみられることが報告されている.Filppula and Klemola (212--14) より,それぞれの例文を示そう.

 ・ There was a lot about fairies long ago [...] but I'm thinkin' that most of 'em are vanished.
 ・ I remember my granfather and old people that lived down the road here, they be all walking over to the chapel of a Sunday afternoon and they be going again at night.
 ・ But they, I heard my father and uncle saying they used be dancing there long ago, like, you know.
 ・ Yeah, that's, that's the camp. Military camp they call it [...] They do be shooting there couple of times a week or so.


 これらは現代のケルト変種の英語に見られる進行形の多用という現象を示すものであり,事実として受け入れられる.しかし,ケルト語仮説の要点は,中英語における進行形の発達そのものが基層のケルト語の影響によるものだということだ.前者と後者は注目している時代も側面も異なっていることに注意したい.それでも,Filppula and Klemola (218--19) は,次の5つの論点を挙げながら,ケルト語仮説を支持する(引用中の PF は "progressive forms" を指す).

(i) Of all the suggested parallels to the English PF, the Celtic (Brythonic) ones are clearly the closest, and hence, the most plausible ones, whether one think of the OE periphrastic constructions or those established in the ME and modern periods, involving the -ing form of verbs. This fact has not been given due weight in some of the earlier work on this subject.
(ii) The chronological precedence of the Celtic constructions is beyond any reasonable doubt, which also enhances the probability of contact influence from Celtic on English.
(iii) The socio-historical circumstances of the Celtic-English interface cannot have constituted an obstacle to Celtic substratum influences in the area of grammar, as has traditionally been argued especially on the basis of the research (and some of the earlier, too) has shown that the language shift situation in the centuries following the settlement of the Germanic tribes in Britain was most conductive to such influences. Again, this aspect has been ignored or not properly understood in some of the research which has tried to play down the role of Celtic influence in the history of English.
(iv) The Celtic-English contacts in the modern period have resulted in a similar tendency for some regional varieties of English to make extensive use of the PF, which lends indirect support to the Celtic hypothesis with regard to early English.
(v) Continuous tenses tend to be used more in bilingual or formerly Celtic-speaking areas than in other parts of the country . . . .


 ケルト語仮説はここ数十年の間に提起され論争の的となってきた.いまだ少数派の仮説にとどまるといってよいが,伝統的な英語史記述に一石を投じ,言語接触の重要性に注目させてくれた点では,学界に貢献していると評価できる.

 ・ Filppula, Markku and Juhani Klemola. "English in Contact: Celtic and Celtic Englishes." Chapter 107 of English Historical Linguistics: An International Handbook. 2 vols. Ed. Alexander Bergs and Laurel J. Brinton. Berlin: Mouton de Gruyter, 2012. 1687--1703.

Referrer (Inside): [2023-05-23-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-05-08 Mon

#5124. Oxford Bibliographies による文法化研究の概要 [bibliography][syntax][grammaticalisation][language_change][oxford_bibliographies]

 文法化 (grammaticalisation) は,いまや言語学の主要な領域を占めている.本来は言語史,歴史言語学,言語変化研究の文脈から現われてきた概念だが,現在では認知言語学やコーパス言語学とも結びつき,広く文法を扱う研究において一大潮流を形成している.文法化の具体的事例は,形態論,統語論,意味論でカバーされるものが多いものの,しばしば音韻論,語用論,語法研究など各種方面へはみ出していくので,ある意味では1つの言語学とみなしてもよいほどである.
 Oxford Bibliographies は,各分野の専門家が整理した書誌を定期的にアップデートしつつ紹介してくれる重要なリソースだが,そこに "Grammaticalization" の項目も立てられている.D. Gary Miller と Elly van Gelderen による選書で,最終更新は2016年,最終レビューは2022年となっている.書誌の全文にアクセスするにはサブスクライブが必要である.ここでは,A4で印刷すると13ページほどにわたる書誌の冒頭部分 "Introduction" のみを引用しておく.  *

The essence of grammaticalization is the evolution of a lexical category to a grammatical one or of a hybrid/functional category to another grammatical category. The first involves changes such as that of the verb have from "possess" to the marker of the perfect tense. The second involves changes such as that of to from a preposition (a hybrid category in English) to an infinitive marker or such as that of a demonstrative (e.g., the Latin ille 'that') to a definite article (the Italian il, the Spanish el, and so on). These changes have attracted attention for hundreds of years and are very well known. More recently, additional conditions and stipulations have been placed on this leading idea, but the essence remains the same.


 Oxford Bibliographies の紹介シリーズの hellog 記事として,以下も参照.

 ・ 「#4631. Oxford Bibliographies による意味・語用変化研究の概要」 ([2021-12-31-1])
 ・ 「#4634. Oxford Bibliographies による英語史研究の歴史」 ([2022-01-03-1]) も参照.
 ・ 「#4742. Oxford Bibliographies による統語変化研究の概要」 ([2022-04-21-1])

Referrer (Inside): [2024-02-19-1] [2023-05-16-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-03-08 Wed

#5063. 前置詞は名詞句以外の補文を取れるし「後置詞」にすらなり得る [preposition][terminology][pos][word_order][syntax]

 昨日の記事「#5062. 前置詞の伝統的な定義」によれば,前置詞 (preposition) は名詞あるいは代名詞を支配するものとされる.より正確には,名詞句 (noun phrase) を支配するといっておくのがよいだろうか.しかし,実際には典型的な前置詞とみられる語の後ろに,一見したところ名詞句ではない別のものが続くケースも少なくない.例えば,Huddleston and Pullum (599) より4つの例を挙げよう.

i The magician emerged [from behind the curtain]. [PP]
ii I didn't know about it [until recently]. [AdvP]
iii We can't agree [on whether we should call in the police]. [interrogative clause]
iv They took me [for dead]. [AdjP]


 それぞれ前置詞の後に,別の前置詞句,副詞句, 疑問節,形容詞句が続いている例となっているが,このような例は珍しくない.ただし,前置詞が一般にこれらの異なる補文を取り得るというわけではない.前置詞ごとに,どのような補文を取れるかが決まっている,ということである.例えば until は副詞句を支配することができるが,疑問節は支配できない.逆に on は副詞句を支配できないが,疑問節は取れる.ちょうど個々の動詞によって支配できる補文のタイプが決まっているのと同じことである.
 また,伝統的な定義によれば,前置詞は補文の前に置かれるものである(だからこそ「前置」詞と呼ばれる).しかし,一部の前置詞については補文の後に置かれることがあり,その限りにおいては「後置」詞とすら呼べるのである.Huddleston and Pullum (631) より,notwithstandingapart/aside (from) が異なる語順で用いられている例文を挙げよう.

i a. [Notwithstanding these objections,] they passed ahead with their proposal.
i b. [These objections notwithstanding,] they passed ahead with their proposal.
ii a. [Apart/Aside from this,] he performed very creditably.
ii b. [This apart/aside,] he performed very creditably.


 前置詞を議論する場合には,今回挙げたような,らしくない振る舞いをする前置詞(の用法)にも注意する必要がある.関連して heldio 「#133. 前置詞ならぬ後置詞の存在」も参照.

 ・ Huddleston, Rodney and Geoffrey K. Pullum, eds. The Cambridge Grammar of the English Language. Cambridge: CUP, 2002.

Referrer (Inside): [2023-03-09-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-03-02 Thu

#5057. because の語源と歴史的な用法 [conjunction][etymology][french][loan_word][phrase][hybrid][expletive][infinitive][syntax]

 理由を表わす副詞節を導く because は英語学習の早い段階で学ぶ,きわめて日常的で高頻度の語である.しかし,身近すぎて特別な感情も湧いてこない表現にこそ,おもしろい歴史が隠れていることが少なくない.
 because を分解すると by + cause となる.前者は古英語から続く古い前置詞であり,後者はフランス語からの借用語である.もともとは2語からなる前置詞句だったが,それが形式的にも機能的にも合一したのがこの単語である.その観点からすると,1種の混成語 (blend) とみてよい.
 以下 OED を参照して,because の来歴を紹介しよう.この語の英語での初出は14世紀初めのことである.Bi cause whi (= "because why") のように用いられているのがおもしろい.

c1305 Deo Gratias 37 in Early Eng. Poems & Lives Saints (1862) 125 Þou hast herd al my deuyse, Bi cause whi, hit is clerkes wise.


 ほかに because that のように that を接続詞マーカーとして余剰的に用いる例も,後期近代英語から初期近代英語にかけて数多くみられる(「#2314. 従属接続詞を作る虚辞としての that」 ([2015-08-28-1])).そもそも cause は名詞にすぎないので,節を導くためには同格の that の支えが必要なのである.because that の例を3つ挙げよう.

 ・ c1405 (c1395) G. Chaucer Franklin's Tale (Hengwrt) (2003) l. 253 By cause that he was hir neghebour.
 ・ 1611 Bible (King James) John vii. 39 The Holy Ghost was not yet giuen; because that Iesus was not yet glorified.
 ・ 1822 Ld. Byron Heaven & Earth i. iii, in Liberal 1 190 I abhor death, because that thou must die.


 接続詞としての because は定義上後ろに節が続くが,現代にも残る because of として句を導く用法も早く14世紀半ばから文証される.初例は Wyclif からである.

1356 J. Wyclif Last Age Ch. (1840) 31 Þe synnes bi cause of whiche suche persecucioun schal be in Goddis Chirche.


 もう1つ興味深いのは,because の後ろに to 不定詞が続く構造である.現代では残っていない構造だが,16世紀より2例が挙げられている.意味が「理由」ではなく「目的」だったというのもおもしろい.

 ・ 1523 Ld. Berners tr. J. Froissart Cronycles I. ccxxxix. 346 Bycause to gyue ensample to his subgettes..he caused the..erle of Auser to be putte in prison.
 ・ 1546 T. Langley tr. P. Vergil Abridgem. Notable Worke i. xv. 28 a Arithmetike was imagyned by the Phenicians, because to vtter theyr Merchaundyse.


 because はさらに歴史的に深掘りしていけそうな単語である.これまでも以下の記事でこの単語に触れてきたので,ご参照を.

 ・ 「#1542. 接続詞としての for」 ([2013-07-17-1])
 ・ 「#1744. 2013年の英語流行語大賞」 ([2014-02-04-1])
 ・ 「#2314. 従属接続詞を作る虚辞的な that」 ([2015-08-28-1])
 ・ 「#3036. Lowth の禁じた語法・用法」 ([2017-08-19-1])
 ・ 「#4569. because が表わす3種の理由」 ([2021-10-30-1])

Referrer (Inside): [2023-03-03-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-02-22 Wed

#5049. 句動詞の多様な型 [phrasal_verb][syntax][word_order][verb][adverb][preposition][particle][idiom]

 英語には,動詞 (verb) と小辞 (particle) の組み合わせからなる句動詞 (phrasal_verb) が数多く存在している.とりわけ口語で頻出し,慣習的・比喩的な意味をもつものも多い.さらに統語構造上も多様な型を取り得るため,しばしば英語学習の障壁となる.
 例えば runup を組み合わせた表現を考えてみよう.統語的には4つのパターンに区分される.

 (1) A girl ran up. 「ある少女が駆け寄ってきた」
    ran up が全体として1つの自動詞に相当する.
 (2) The spider ran up the wall. 「そのクモは壁を登っていった」
   自動詞 ran と前置詞句 up the wall の組み合わせである.
 (3) The soldier ran up a flag. 「その兵士は旗を掲げた」
   ran up の組み合わせにより1つの他動詞に相当し,目的語を取る.この場合,小辞 up と名詞句の目的語 a flag の位置はリバーシブルで,The soldier ran a flag up. の語順も可能.ただし,目的語が it のような代名詞の場合には,むしろ The soldier ran it up. の語順のみが許容される.
 (4) Would you mind running me up the road? 「道路の先まで車に乗せていっていただけませんか」
   他動詞 run と前置詞句 up the road の組み合わせである.

 runup の組み合わせのみに限定しても,このように4つの型が認められる.他の動詞と他の小辞の組み合わせの全体を考慮すれば,型としては8つの型があり,きわめて複雑となる.

 ・ Cowie, A. P. and R Mackin, comps. Oxford Dictionary of Phrasal Verbs. Oxford: OUP, 1993.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-01-20 Fri

#5016. 中英語の動名詞構文 there was ---ing 「---が行なわれた」 [gerund][construction][be][syntax][existential_sentence][bnc]

 「#4995. 動名詞構文 there is no ---ing 「---することはできない」は中英語期から」 ([2022-12-30-1]) は現代英語にも続く構文として知られているが,中英語には there was ---ing という興味深い構文が存在した.「---が行なわれた」「---というということが起きた」ほどの意味である.Mustanoja (576) にいくつか例が挙げられている.

The construction there was . . -ing is frequently used in ME for the expression of indefinite agency: --- þer was sobbing (Havelok 234); --- þer was sembling (Havelok 1018); --- thar wes oft bikkyring (Barbour ix 343); --- so greet wepyng was there noon, certayn, Whan Ector was ybroght, al fressh yslayn, To Troye, Allas, the pitee that was ther, Cracchynge of chekes, rentynge eek of heer (Ch. CT A Kn. 2831--4). A similar case is and thus the woful nyhtes sorwe To joie is torned on the morwe; Al was thonkinge, al was blessinge, Which erst was wepinge and cursinge (Gower CA ii 3317--18).


 動名詞で表わされる動作の行為者は不定であり,動作そのものに焦点を当てたい場合に用いる構文なのだろう.OED の -ing, suffix1 には特にこの構文に関する記述はなく,MED -ing(e (suf.(1)) にも言及がない.
 この構文は,現代でも特に目立った構文として言及されることはないものの,細々とは受け継がれているようだ.there is/was ---ing の例を BNCweb よりいくつか挙げてみよう.

 ・ 'Well, like I told the foreign gentleman, there was dancing in the sitting room, and this Mrs Heatherington-Scott she was dancing with Mr Merrivale.'
 ・ There is shooting almost daily in the capital as roaming snipers attack military checkpoints;
 ・ There was rationing at home and war in Ireland.
 ・ First there was cheering then jeering.
 ・ There was knocking on the front door.

 ・ Mustanoja, T. F. A Middle English Syntax. Helsinki: Société Néophilologique, 1960.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-12-30 Fri

#4995. 動名詞構文 there is no ---ing 「---することはできない」は中英語期から [gerund][construction][negative][proverb][be][syntax][existential_sentence]

 昨日の記事「#4994. There is no accounting for tastes 「蓼食う虫も好き好き」」 ([2022-12-29-1]) で取り上げた諺は,よく知られた there is no ---ing 「---することはできない」の動名詞構文の例となっている.One cannot account for tastes.It is impossible to account for tastes. と言い換えられる意味だ.
 この諺は18世紀末に初出し,後期近代の比較的新しいものといえるが,there is no ---ing の動名詞構文そのものは,どのくらい古くまで歴史を遡れるのだろうか.OED の no, adj. によると,13世紀の修道女マニュアル Ancrene Riwle に初出する.構文としては it is no ---ing などの変異形もみられる (cf. 「#4790. therethey に相当する中英語の it の用法」 ([2022-06-08-1])) .以下 OED からの引用だが,構文上興味深い部分を赤で示してみた.

4. Modifying a verbal noun or gerund used as the predicate, denoting the impossibility of the action specified. Chiefly with non-referential there (also †it) as subject.

   [c1230 (?a1200) Ancrene Riwle (Corpus Cambr.) (1962) 149 Hwen þe delit iþe lust is igan se ouerforð þet ter nere nan wiðseggunge ȝef þer were eise to fulle þe dede.]
   a1400 (a1325) Cursor Mundi (Vesp.) 23812 (MED) Quen we it proue þat es to late, Es þar na mending þan þe state.
   1523 Ld. Berners tr. J. Froissart Cronycles I. ccclxxxvi. 657 It is no goynge thyder, without ye wyll lose all.
   1560 Bible (Geneva) Nahum iii. 19 There is no healing of thy wounde.
   a1593 C. Marlowe Edward II (1594) sig. D4v Cosin it is no dealing with him now.
   a1616 W. Shakespeare Two Gentlemen of Verona (1623) ii. i. 146 Val. No, beleeue me. Speed. No beleeuing you indeed sir.
   a1643 J. Shute Sarah & Hagar (1649) 108 So the people were so impetuously set upon their lusts, that there was no speaking to them.
   1719 D. Defoe Farther Adventures Robinson Crusoe 39 There was no keeping Friday in the Boat.
   1753 Gray's Inn Jrnl. No. 54 There is no going any where without meeting Pretenders in this Way.
   1820 W. Irving Sketch Bk. vii. 117 Do what they might, there was no keeping down the butcher.
   1849 W. M. Thackeray Pendennis (1850) I. xv. 138 There's no accounting for tastes, sir.
   1895 A. I. Shand Life E. B. Hamley I. ii. 21 There was no mistaking the meaning of the invitation, and there was no declining it.
   1954 A. Thirkell What did it Mean? 87 There would be no getting hold of the girls as the evenings got longer.
   1975 Times 6 Dec. 8/5 Try Village Prospects..R 3 again, I fear, but no avoiding it.
   2001 Financial Times 27 Jan. 8/4 There is no mistaking African anger at the external barriers they confront.


 古英語からすでに発達していた存在文 (existential_sentence) と,中英語期にようやく発達し始めた動名詞が,合体して生まれた構文といってよいだろう.存在文については「#1565. existential there の起源 (1)」 ([2013-08-09-1]) と「#1566. existential there の起源 (2)」 ([2013-08-10-1]),「#4473. 存在文における形式上の主語と意味上の主語」 ([2021-07-26-1]) を参照.

Referrer (Inside): [2023-01-20-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-12-16 Fri

#4981. Reginald Pecock --- 史上最強の "infinitive-splitter" [split_infinitive][infinitive][syntax][word_order][pecock][chaucer][wycliffe][shakespeare]

 「#4976. 「分離不定詞」事始め」 ([2022-12-11-1]),「#4977. 分離不定詞は14世紀からあるも増加したのは19世紀半ば」 ([2022-12-12-1]),「#4979. 不定詞の否定として to not do も歴史的にはあった」 ([2022-12-14-1]) の流れを受け,分離不定詞 (split_infinitive) について英語史上のおもしろい事実を1つ挙げたい.
 分離不定詞を使用する罪深い人間は infinitive-splitter という呼称で指さされることを,先の記事 ([2022-12-11-1]) で確認した.OED が1927年にこの呼称の初出を記録している.infinitive-splitter という呼称が初めて現われるよりずっと前,5世紀も遡った時代に,英語史上の真の "infinitive-splitter" が存在した.ウェールズの神学者 Reginald Pecock (1395?--1460) である.
 分離不定詞の事例は14世紀(あるいは13世紀?)より見出されるといわれるが,後にも先にも Pecock ほどの筋金入りの infinitive-splitter はいない.彼に先立つ Chaucer はほとんど使わなかったし,Layamon や Wyclif はもう少し多く使ったものの頻用したわけではない.後の Shakespeare や Kyd も不使用だったし,18世紀末にかけてようやく頻度が高まってきたという流れだ.中英語期から初期近代英語期にかけての時代に,Pecock は infinitive-splitter として燦然と輝いているのだ.しかし,なぜ彼が分離不定詞を多用したのかは分からない.Visser (II, § 977; p. 1036) も,次のように戸惑っている.

Quite apart, however, stands Reginald Pecock, who in his Reule (c 1443), Donet (c 1445), Repressor (c. 1449), Folewer (c 1454) and Book of Faith (c 1456) not only makes such an overwhelmingly frequent use of it that he surpasses in this respect all other authors writing after him, but also outdoes them in the boldness of his 'splitting'. For apart from such patterns as 'to ech dai make him ready', 'for to in some tyme, take', 'for to the better serve thee', which are extremely common in his prose, he repeatedly inserts between to and the infinitive adverbial adjuncts and even adverbial clauses of extraordinary length, e.g. Donet 31, 17, 'What is it for to lyue þankingly to god ...? Sone, it is forto at sum whiles, whanne oþire profitabler seruycis of god schulen not þerbi be lettid, and whanne a man in his semyng haþ nede to quyke him silf in þe seid lovis to god and to him silf and nameliche to moral desires (whiche y clepe here 'loves' or 'willingnis') vpon goodis to come and to be had, seie and be aknowe to god ... þat he haþ receyued benefte or benefetis of god.') . . .
   It is not ascertainable what it was that brought Pecock, to this consistent deliberate and profuse use of the split infinitive, which in his predecessors and contemporaries only occurred occasionally, and more or less haphazardly. Neither can the fact be accounted for that he had no followers in this respect, although his works were widely read and studied.


 上に挙げられている例文では,不定詞マーカーの forto と動詞原形 seie and be の間になんと57語が挟まれている.Pecock に史上最強の infinitive-splitter との称号を与えたい.

 ・ Visser, F. Th. An Historical Syntax of the English Language. 3 vols. Leiden: Brill, 1963--1973.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-12-14 Wed

#4979. 不定詞の否定として to not do も歴史的にはあった [split_infinitive][infinitive][syntax][negative][prescriptive_grammar][word_order]

 「#4976. 「分離不定詞」事始め」 ([2022-12-11-1]),「#4977. 分離不定詞は14世紀からあるも増加したのは19世紀半ば」 ([2022-12-12-1]) と続けて分離不定詞 (split_infinitive) の話題を取り上げてきた.その関連で Jespersen を紐解いていて,to と動詞原形の間に否定の副詞 notnever が割って入るタイプの分離不定詞の事例が歴史的にあったことを知った.規範文法では not to do の語順が規則とされているが,必ずしもそうではなかったことになる.Jespersen より解説を引用する.

   §20.48. Not and never are often placed before to: Wilde P 38 one of the things I shall have to teach myself is not to be ashamed of it (but to not be would have been clearer) | she wished never to see him again (here never belongs to the inf., but in she never wished . . . it would belong to wished; the sentences are parallel to wished not to . . . : did not wish to . . .) | Maugham MS 140 I trained myself never to show it | Hardy L 77 they thought it best to accept, so as not to needlessly provoke him (note the place of the second adverb) | Macaulay H 1.84 he bound himself never again to raise money without the consent of the Houses | Bromfield ModHero 154 long since she had come never to speak of her at all.
   But the opposite word-order is also found: Lewis MS 140 having the sense to not go out | id B 137 I might uv expected you to not stand by me | Browning l.521 And make him swear to never kiss the girls (rhythm!).


 数日前に分離不定詞の話題を持ち出したわけだが,この問題はもしかすると,不定詞に限らず準動詞の否定や副詞(句)修飾の語順まで広く見渡してみると,もっとおもしろくなるのではないか.さらにいえば,否定辞の置き場所という英語統語論史上の大きな問題にも,必然的に関わってくるに違いない.

 ・ Jespersen, Otto. A Modern English Grammar on Historical Principles. Part 5. Copenhagen: Munksgaard, 1954.

Referrer (Inside): [2022-12-16-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-12-12 Mon

#4977. 分離不定詞は14世紀からあるも増加したのは19世紀半ば [split_infinitive][prescriptive_grammar][infinitive][syntax][terminology][word_order]

 昨日の記事「#4976. 「分離不定詞」事始め」 ([2022-12-11-1]) で紹介した分離不定詞 (split_infinitive) について,Jespersen が次のような導入を与えている.本当は "split" ではないこと,20世紀前半の Jespersen の時代にあっては分離不定詞への風当たりは緩和されてきていること,用例は14世紀からみられるが増加したのは19世紀半ばからであることなどが触れられている.

   §20.41. The term 'split infinitive' is generally accepted for the insertion of some word or words between to and an infinitive---which thus is not really 'split', but only separated from the particle that usually comes immediately before it.
   While the phenomenon was formerly blamed by grammarians ("barbarous practice" Skeat in Ch MP 355) and rigorously persecuted in schools, it is now looked upon with more lenient eyes ("We will split infinitives sooner than be ambiguous or artificial" Fowler MEU 560), and even regarded as an improvement (Curme). It is as old as the 14th c. and is found sporadically in many writers of repute, especially after the middle of the 19th c.; examples abound in modern novels and in serious writings, not perhaps so often in newspapers, as journalists are warned against it by their editors in chief and are often under the influence of what they have learned as 'correct' at school. Curme is right in saying that it has never been characteristic of popular speech.


 分離不定詞において to と動詞原形の間に割って入る要素は,ほとんどの場合,副詞(句)だが,中英語からの初期の例については,動詞の目的語となる名詞(句)が前置され「to + 目的語 + 動詞」となるものがあったことに注意したい.この用例を Jespersen よりいくつかみてみよう.この語順は近現代ではさすがにみられない.

   §20.44. In ME we sometimes find an object between to and the infinitive: Ch MP 6.128 Wel lever is me lyken yow and deye Than for to any thing or thinke or seye That mighten yow offende in any tyme | Nut-Brown Maid in Specimens III. x. 180 Moche more ought they to god obey, and serue but hym alone.
   This seems never to be found in ModE, but we sometimes find an apposition to the subject inserted: Aumonier Q 194 Then they seemed to all stop suddenly.


 一口に分離不定詞といっても,英語史的にみると諸相があっておもしろそうだ.

 ・ Jespersen, Otto. A Modern English Grammar on Historical Principles. Part 5. Copenhagen: Munksgaard, 1954.

Referrer (Inside): [2022-12-16-1] [2022-12-14-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-12-11 Sun

#4976. 「分離不定詞」事始め [split_infinitive][prescriptive_grammar][stigma][infinitive][latin][syntax][terminology][word_order]

 「#301. 誤用とされる英語の語法 Top 10」 ([2010-02-22-1]) でも言及したように分離不定詞 (split_infinitive) は規範文法のなかでも注目度(悪名?)の高い語法である.これは,to boldly go のように,to 不定詞を構成する to と動詞の原形との間に副詞など他の要素が入り込んで,不定詞が「分離」してしまう用法のことだ."cleft infinitive" という別名もある.
 歴史的には「#2992. 中英語における不定詞補文の発達」 ([2017-07-06-1]) でみたように中英語期から用例がみられ,名だたる文人墨客によって使用されてきた経緯があるが,近代の規範文法 (prescriptive_grammar) により誤用との烙印を押され,現在に至るまで日陰者として扱われている.OED によると,分離不定詞の使用には infinitive-splitting という罪名が付されており,その罪人は infinitive-splitter として後ろ指を指されることになっている(笑).

infinitive-splitting n.
   1926 H. W. Fowler Dict. Mod. Eng. Usage 447/1 They were obsessed by fear of infinitive-splitting.

infinitive-splitter n.
   1927 Glasgow Herald 1 Nov. 8/7 A competition..to discover the most distinguished infinitive-splitters.


 なぜ規範文法家たちがダメ出しするのかというと,ラテン文法からの類推という(屁)理屈のためだ.ラテン語では不定詞は屈折により īre (to go) のように1語で表わされる.したがって,英語のように to と動詞の原形の2語からなるわけではないために,分離しようがない.このようにそもそも分離し得ないラテン文法を模範として,分離してはならないという規則を英語という異なる言語に当てはめようとしているのだから,理屈としては話にならない.しかし,近代に至るまでラテン文法の威信は絶大だったために,英文法はそこから自立することがなかなかできずにいたのである.そして,その余波は現代にも続いている.
 しかし,現代では,分離不定詞を誤用とする規範主義的な圧力はどんどん弱まってきている.特に副詞を問題の箇所に挿入することが文意を明確にするのに有益な場合には,問題なく許容されるようになってきている.2--3世紀のあいだ分離不定詞に付されてきた傷痕 (stigma) が少しずつそぎ落とされているのを,私たちは目の当たりにしているのである.まさに英語史の一幕.
 分離不定詞については,American Heritage Dictionary の Usage Notes より split infinitive に読みごたえのある解説があるので,そちらも参照.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-12-10 Sat

#4975. 2重目的語を取る動詞,取りそうで取らない動詞 [transitive_verb][masanyan][voicy][heldio][preposition][complementation][syntax][genius6]

 昨日の Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」にて,まさにゃんと対談した.「#557. まさにゃん対談:supply A with B の with って要りますか? --- 『ジーニアス英和辞典』新旧版の比較」と題して,supplyprovide などの動詞が give と同じように SVOO,すなわち2重目的語構文を作る動詞 (ditransitive_verb) になりつつあるという統語変化について,辞書の新旧版を比較しながら歓談した.



 この放送と関連して,現代英語で2重目的語を取る動詞,および取れそうで取れない動詞(前置詞を用いる必要のある動詞など)を整理してみたい.ただし,網羅的な一覧を作ることを目指すわけではなく,Huddleston and Pullum (309) の分類と事例を引用するにすぎない.
 まず補文に2つの項を取る give タイプの動詞を,構文ごとに5種類に分類する.

    Oi + Od    Od + NON-CORE COMP
i a. I gave her the key.b. I gave the key to her.[Oi or to]
ii a. *I explained her the problem.b. I explained the problem to her.[to only]
iii a. I bought her a hat.b. I bought a hat for her.[Oi or for]
iv a. *I borrowed her the money.b. I borrowed the money for her.[for only]
v a. I spared her the trouble.b. *I spared the trouble to/for her.[Oi only]


 この5分類に従って,それぞれの動詞のサンプルを与えよう.i, iii, v の3種が,いわゆる2重目的語を取る動詞である.

 i Oi or TO: award, bequeath, bring, cable, deny, feed, give, hand, kick, leave1, lend, offer, owe, pass, post, promise, read, sell, send, show, take, teach, tell, throw, write
 ii TO only: announce, confess, contribute, convey, declare, deliver, donate, exhibit, explain, mention, narrate, refer, return, reveal, say, submit, transfer
 iii Oi or FOR: bake, build, buy, cook, design, fetch, find, get, hire, leave2, make, order, reach, rent, reserve, save1, sing, spare1, write
 iv FOR only: acquire, borrow, collect, compose, fabricate, obtain, recover, retrieve, withdraw
 v Oi only: allow, begrudge, bet, charge, cost, envy, excuse, fine, forgive, permit, refuse, save2, spare2, strike, tax, tip, wish

 放送で話題になった supply, provide は2重目的語を取る動詞として含まれていないことからも,上記はあくまで標準的な用法に限った上でのサンプルである.
 ほかに2重目的語を取り得る動詞として,Quirk et al. (§16.57) のリストも引用しておきたい.

pay, provide, serve, tell; bring, deny, give, grant, hand, leave, lend, offer, owe, promise, read, send, show, teach, throw; do, find, make, order, reserve, save, spare; ask, envy, excuse, forgive; allow, charge, fine, refuse, wish


 ・ Huddleston, Rodney and Geoffrey K. Pullum, eds. The Cambridge Grammar of the English Language. Cambridge: CUP, 2002.
 ・ Quirk, Randolph, Sidney Greenbaum, Geoffrey Leech, and Jan Svartvik. A Comprehensive Grammar of the English Language. London: Longman, 1985.

Referrer (Inside): [2023-01-22-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow