hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新    

existential_sentence - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-12-22 08:43

2024-04-05 Fri

#5457. 主語をめぐる論点 [subject][terminology][semantics][syntax][logic][existential_sentence][construction][agreement][number][expletive]

 昨日の記事「#5456. 主語とは何か?」 ([2024-04-04-1]) に引き続き,主語 (subject) についての本質的な疑問に迫りたい.この問題を論じるに際し,まず用語辞典などに当たってみるのが良さそうだ.McArthur の項目を引用しよう.主要な論点が見えてくる.

SUBJECT [13c: from Latin subjectum grammatical subject, from subiectus placed close, ranged under]. A traditional term for a major constituent of the sentence. In a binary analysis derived from logic, the sentence is divided into subject and predicate, as in Alan (subject) has married Nita (predicate). In declarative sentences, the subject typically precedes the verb: Alan (subject) has married (verb) Nita (direct object). In interrogative sentences, it typically follows the first or only part of the verb: Did (verb) Alan (subject) marry (verb) Nita (direct object)? The subject can generally be elicited in response to a question that puts who or what before the verb: Who has married Nita?---Alan. Where concord is relevant, the subject determines the number and person of the verb: The student is complaining/The students are complaining; I am tired/He is tired. Many languages have special case forms for words in the subject, the subject requires a particular form (the subjective) in certain pronouns: I (subject) like her, and she (subject) likes me.

Kinds of subject. A distinction is sometimes made between the grammatical subject (as characterized above), the psychological subject, and the logical subject: (1) The psychological subject is the theme or topic of the sentence, what the sentence is about, and the predicate is what is said about the topic. The grammatical and psychological subjects typically coincide, though the identification of the sentence topic is not always clear: Labour and Conservative MPs clashed angrily yesterday over the poll tax. Is the topic of the sentence the MPs or the poll tax? (2) The logical subject refers to the agent of the action; our children is the logical subject in both these sentences, although it is the grammatical subject in only the first: Our children planted the oak sapling; The oak sapling was planted by our children. Many sentences, however, have no agent: Stanley has back trouble; Sheila is a conscientious student; Jenny likes jazz; There's no alternative; It's raining

Pseudo-subjects. The last sentence also illustrates the absence of a psychological subject, since it is obviously not the topic of the sentence. This so-called 'prop it' is a dummy subject, serving merely to fill a structural need in English for a subject in a sentence. In this respect, English contrasts with languages such as Latin, which can omit the subject, as in Veni, vidi, vici (I came, I saw, I conquered: with no need for the Latin pronoun ego, I). Like prop it, 'existential there' in There's no alternative is the grammatical subject of the sentence, but introduces neither the topic nor (since there is no action) the agent.

Non-typical subjects. Subjects are typically noun phrases, but they may also be finite and non-finite clauses: 'That nobody understands me is obvious'; 'To accuse them of negligence was a serious mistake'; 'Looking after the garden takes me several hours a week in the summer.' In such instances, finite and infinitive clauses are commonly post and anticipatory it takes their place in subject position: 'It is obvious that nobody understands me'; 'It was a serious mistake to accuse them of negligence.' Occasionally, prepositional phrases and adverbs function as subjects: 'After lunch is best for me'; 'Gently does it.'

Subjectless sentences. Subjects are usually omitted in imperatives, as in Come here rather than You come here. They are often absent from non-finite clauses ('Identifying the rioters may take us some time') and from verbless clauses ('New filters will be sent to you when available'), and may be omitted in certain contexts, especially in informal notes (Hope to see you soon) and in coordination (The telescope is 43 ft long, weighs almost 11 tonnes, and is more than six years late).


 項目の書き出しは標準的といってよく,おおよそ文法的な観点から主語の概念が導入されている.主部・述部の区別に始まり,主語の統語論的振る舞いや形態論的性質が紹介される.
 次の節では,主語が文法的な観点のみならず心理的,論理的な観点からもとらえられるとして,別のアングルが提供される.心理的な観点からは「テーマ,主題」,論理的な観点からは「動作の行為者」に対応するのが主語なのだと説かれる.現実の文に当てはめてみると,3つの観点からの主語が必ずしも互いに一致しないことが示される.
 続けて,擬似的な主語,いわゆる形式主語やダミーの主語と呼ばれるものが紹介される.そこでは there is の存在文 (existential_sentence) も言及される.この構文では there はテーマではありえないし,動作の行為者でもないので,あくまで文法形式のために要求されている主語とみなすほかない.
 通常,主語は名詞句だが,それ以外の統語カテゴリーも主語として立ちうるという話題が導入されたあと,最後に主語がない(あるいは省略されている)節の例が示される.
 ほかにも様々に論点は挙げられそうだが,今回は手始めにここまで.

 ・ McArthur, Tom, ed. The Oxford Companion to the English Language. Oxford: OUP, 1992.

Referrer (Inside): [2024-04-06-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2024-04-04 Thu

#5456. 主語とは何か? [subject][terminology][semantics][syntax][logic][existential_sentence][inohota][youtube][voicy][heldio][construction][agreement][number][link]



 3月31日に配信した YouTube 「いのほた言語学チャンネル」の第219回は,「古い文法・新しい文法 There is 構文まるわかり」と題してお話ししています.本チャンネルとしては,この4日間で視聴回数3100回越えとなり,比較的多く視聴されているようです.ありがとうございます.
 There is a book on the desk. のような存在文 (existential_sentence) における there は,意味的には空疎ですが,文法的には主語であるかのような振る舞いを示します.一方,a book は何の役割をはたしているかと問われれば,これこそが主語であると論じることもできます.さらに be 動詞と数の一致を示す点でも,a book のほうが主語らしいのではないかと議論できそうです.
 これまで当たり前のように受け入れてきた主語 (subject) とは,いったい何なのでしょうか.考え始めると頭がぐるぐるしてきます.存在文の主語の問題,および「主語」という用語に関しては,heldio でも取り上げてきました.

 ・ 「#1003. There is an apple on the table. --- 主語はどれ?」
 ・ 「#1032. なぜ subject が「主語」? --- 「ゆる言語学ラジオ」からのインスピレーション」

 もちろんこの hellog でも,存在文に関連する話題は以下の記事で取り上げてきました.

 ・ 「#1565. existential there の起源 (1)」 ([2013-08-09-1])
 ・ 「#1566. existential there の起源 (2)」 ([2013-08-10-1])
 ・ 「#4473. 存在文における形式上の主語と意味上の主語」 ([2021-07-26-1])

 主語とは何か? 簡単に解決する問題ではありませんが,ぜひ皆さんにも考えていただければ.

Referrer (Inside): [2024-04-05-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-01-20 Fri

#5016. 中英語の動名詞構文 there was ---ing 「---が行なわれた」 [gerund][construction][be][syntax][existential_sentence][bnc]

 「#4995. 動名詞構文 there is no ---ing 「---することはできない」は中英語期から」 ([2022-12-30-1]) は現代英語にも続く構文として知られているが,中英語には there was ---ing という興味深い構文が存在した.「---が行なわれた」「---というということが起きた」ほどの意味である.Mustanoja (576) にいくつか例が挙げられている.

The construction there was . . -ing is frequently used in ME for the expression of indefinite agency: --- þer was sobbing (Havelok 234); --- þer was sembling (Havelok 1018); --- thar wes oft bikkyring (Barbour ix 343); --- so greet wepyng was there noon, certayn, Whan Ector was ybroght, al fressh yslayn, To Troye, Allas, the pitee that was ther, Cracchynge of chekes, rentynge eek of heer (Ch. CT A Kn. 2831--4). A similar case is and thus the woful nyhtes sorwe To joie is torned on the morwe; Al was thonkinge, al was blessinge, Which erst was wepinge and cursinge (Gower CA ii 3317--18).


 動名詞で表わされる動作の行為者は不定であり,動作そのものに焦点を当てたい場合に用いる構文なのだろう.OED の -ing, suffix1 には特にこの構文に関する記述はなく,MED -ing(e (suf.(1)) にも言及がない.
 この構文は,現代でも特に目立った構文として言及されることはないものの,細々とは受け継がれているようだ.there is/was ---ing の例を BNCweb よりいくつか挙げてみよう.

 ・ 'Well, like I told the foreign gentleman, there was dancing in the sitting room, and this Mrs Heatherington-Scott she was dancing with Mr Merrivale.'
 ・ There is shooting almost daily in the capital as roaming snipers attack military checkpoints;
 ・ There was rationing at home and war in Ireland.
 ・ First there was cheering then jeering.
 ・ There was knocking on the front door.

 ・ Mustanoja, T. F. A Middle English Syntax. Helsinki: Société Néophilologique, 1960.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-12-30 Fri

#4995. 動名詞構文 there is no ---ing 「---することはできない」は中英語期から [gerund][construction][negative][proverb][be][syntax][existential_sentence]

 昨日の記事「#4994. There is no accounting for tastes 「蓼食う虫も好き好き」」 ([2022-12-29-1]) で取り上げた諺は,よく知られた there is no ---ing 「---することはできない」の動名詞構文の例となっている.One cannot account for tastes.It is impossible to account for tastes. と言い換えられる意味だ.
 この諺は18世紀末に初出し,後期近代の比較的新しいものといえるが,there is no ---ing の動名詞構文そのものは,どのくらい古くまで歴史を遡れるのだろうか.OED の no, adj. によると,13世紀の修道女マニュアル Ancrene Riwle に初出する.構文としては it is no ---ing などの変異形もみられる (cf. 「#4790. therethey に相当する中英語の it の用法」 ([2022-06-08-1])) .以下 OED からの引用だが,構文上興味深い部分を赤で示してみた.

4. Modifying a verbal noun or gerund used as the predicate, denoting the impossibility of the action specified. Chiefly with non-referential there (also †it) as subject.

   [c1230 (?a1200) Ancrene Riwle (Corpus Cambr.) (1962) 149 Hwen þe delit iþe lust is igan se ouerforð þet ter nere nan wiðseggunge ȝef þer were eise to fulle þe dede.]
   a1400 (a1325) Cursor Mundi (Vesp.) 23812 (MED) Quen we it proue þat es to late, Es þar na mending þan þe state.
   1523 Ld. Berners tr. J. Froissart Cronycles I. ccclxxxvi. 657 It is no goynge thyder, without ye wyll lose all.
   1560 Bible (Geneva) Nahum iii. 19 There is no healing of thy wounde.
   a1593 C. Marlowe Edward II (1594) sig. D4v Cosin it is no dealing with him now.
   a1616 W. Shakespeare Two Gentlemen of Verona (1623) ii. i. 146 Val. No, beleeue me. Speed. No beleeuing you indeed sir.
   a1643 J. Shute Sarah & Hagar (1649) 108 So the people were so impetuously set upon their lusts, that there was no speaking to them.
   1719 D. Defoe Farther Adventures Robinson Crusoe 39 There was no keeping Friday in the Boat.
   1753 Gray's Inn Jrnl. No. 54 There is no going any where without meeting Pretenders in this Way.
   1820 W. Irving Sketch Bk. vii. 117 Do what they might, there was no keeping down the butcher.
   1849 W. M. Thackeray Pendennis (1850) I. xv. 138 There's no accounting for tastes, sir.
   1895 A. I. Shand Life E. B. Hamley I. ii. 21 There was no mistaking the meaning of the invitation, and there was no declining it.
   1954 A. Thirkell What did it Mean? 87 There would be no getting hold of the girls as the evenings got longer.
   1975 Times 6 Dec. 8/5 Try Village Prospects..R 3 again, I fear, but no avoiding it.
   2001 Financial Times 27 Jan. 8/4 There is no mistaking African anger at the external barriers they confront.


 古英語からすでに発達していた存在文 (existential_sentence) と,中英語期にようやく発達し始めた動名詞が,合体して生まれた構文といってよいだろう.存在文については「#1565. existential there の起源 (1)」 ([2013-08-09-1]) と「#1566. existential there の起源 (2)」 ([2013-08-10-1]),「#4473. 存在文における形式上の主語と意味上の主語」 ([2021-07-26-1]) を参照.

Referrer (Inside): [2023-01-20-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-06-08 Wed

#4790. therethey に相当する中英語の it の用法 [personal_pronoun][expletive][syntax][agreement][me][french][german][existential_sentence]

 中英語を読んでいると,it の用法が現代英語よりも広くて戸惑うことがある.例えば there is 構文のような存在文 (existential_sentence) における there の代わりに it が用いられることがある(cf. フランス語 il y a, ドイツ語 es gibt).Mustanoja (132) から解説と例文を示そう.動詞が it ではなく意味上の主語に一致していることに注意.

In many instances it occurs in a pleonastic function carried out by there in Pres. E: --- of hise mouth it stod a stem, Als it were a sunnebem (Havelok 591); --- of þe erth it groues tres and gress (Cursor 545, Cotton MS); --- it es na land þat man kan neven ... þat he ne sal do þam to be soght (Cursor 22169, Cotton MS); --- bot it were a fre wymmon þat muche of love had fonde (Harley Lyr. xxxii 3); --- hit arn aboute on þis bench bot berdles chylder (Gaw. & GK 280); --- bot hit ar ladyes innoȝe (Gaw. & GK 1251).


 関連して「#1565. existential there の起源 (1)」 ([2013-08-09-1]),「#1566. existential there の起源 (2)」 ([2013-08-10-1]),「#4473. 存在文における形式上の主語と意味上の主語」 ([2021-07-26-1]) を参照.
 もう1つは,事実上 they に相当するような it の用法だ.こちらも Mustanoja (132--33) より解説と例を示そう.

Another aspect in the ME use of the formal it is seen in the following cases where it is virtually equivalent to 'they:' --- holi men hit were beiene (Lawman B 14811; cf. hali men heo weoren bæien, A); --- it ben aires of hevene alle þat ben crounede (PPl. C vi 59); --- thoo atte last aspyed y That pursevantes and heraudes ... Hyt weren alle (Ch. HF 1323). --- to þe gentyl Lomb hit arn anioynt (Pearl 895); --- hit arn fettled in on forme, þe forme and þe laste ... And als ... hit arn of on kynde (Patience 38--40); --- þei ... cownseld hyr to folwyn hyr mevynggys and hyr steringgys and trustly belevyn it weren of þe Holy Gost and of noon evyl spyryt (MKempe 3). This use goes back to OE. Cf. also German es sind ... and French ce sont ...


 いずれもフランス語やドイツ語に類似した構文が見られるなど興味深い.中英語の構文は,フランス語からの言語接触という可能性はあり得るが,むしろ統語論的な要請に基づくものではないかと睨んでいる.どうだろうか.

 ・ Mustanoja, T. F. A Middle English Syntax. Helsinki: Société Néophilologique, 1960.

Referrer (Inside): [2022-12-30-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-07-26 Mon

#4473. 存在文における形式上の主語と意味上の主語 [syntax][word_order][be][generative_grammar][impersonal_verb][existential_sentence]

 英語の存在文 (existential_sentence) といえば,There is/are . . . . の構文が思い浮かぶ.一般に be 動詞の前に来る There は形式上のダミーの主語ととらえられ,意味上の真の主語は be 動詞の後ろに来る名詞句と理解される.真の主語が動詞の後ろに来るというのは,英語の通常の語順に照らせば例外的というほかない.一方,動詞の前に形式上主語らしきものが来なければならないという英語の一般的な統語規則は,ダミーの there によって遵守されている.いずれにせよ,普通でないタイプの構文であることは明らかだ.
 Moro (149--50) によると,Jespersen (155) は英語を含めた多くの言語を調査し,いわゆる「存在文」における主語(存在者)が,広く動詞の後ろに来ること,そして典型的な主語らしい振る舞いをしないことを指摘した.

Whether or not a word like there is used to introduce [existential sentences], the verb precedes the subject, and the latter is hardly treated grammatically like a real subject.


 例えば,ドイツ語では Es gibt viele Kartoffeln "(lit.) it gives many potatoes; There are many potatoes" のように,真主語は形式的には目的語として表わされる.フランス語でも Il y a beaucoup de livres. "(lit.) it there has lots of books; There are many books" のように表現し,やはり真主語は目的語として表現される.ルーマニア語では Sunt probleme "(lit.) are problems; There are problems" となり,there に相当するものはないが,やはり真主語は動詞の後ろに置かれる.中国語では You gui "(lit.) you have ghosts; There are ghosts" となる.
 Moro は英語の there is/are 存在文にみられる主語後置は,むしろ be 動詞のデフォルトの統語的特徴を保持した結果であるという説を唱えている.一般の be 動詞の文の主語,例えば John is in the garden なり John is a studentJohn は,当然ながら動詞に前置されるわけだが,これは本来的に動詞に後置されていたものが統語操作によって繰り上げ (raising) られた結果であるという立場をとっていることになる.非人称動詞 (impersonal_verb) としての be 動詞という見方に基づく説だ.関心のある向きは,詳しくは Moro の第3章を参照されたい.
 存在文のは「#1565. existential there の起源 (1)」 ([2013-08-09-1]) と「#1566. existential there の起源 (2)」 ([2013-08-10-1]) も参照されたい.

 ・ Moro, Andrea. A Brief History of the Verb To Be. Trans. by Bonnie McClellan-Broussard. Cambridge, Mass.: MIT. P, 2017.
 ・ Jespersen, O. The Philosophy of Grammar. London: Allen and Unwin, 1924.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-06-25 Wed

#1885. AAVE の文法的特徴と起源を巡る問題 [aave][creole][pidgin][sociolinguistics][ame][caribbean][syntax][be][aspect][inflection][3sp][variety][existential_sentence]

 「#1841. AAVE の起源と founder principle」 ([2014-05-12-1]) と「#1850. AAVE における動詞現在形の -s」 ([2014-05-21-1]) で取り上げたが,AAVE (African American Vernacular English) とはアメリカ英語の1変種としてのいわゆる黒人英語 (Black English) を指す."Black" よりも "African-American" の呼称がふさわしいのは肌の色よりも歴史的な起源に焦点を当てるほうが適切であるから,"Vernacular English" の呼称がふさわしいのは,標準英語 (Standard English) に対して非標準英語 (Non-Standard English or Substandard English) と呼ぶのはいたずらに優劣が含意されてしまうからである.言語学的には AAVE という名称が定着している.
 AAVE には,文法項目に限っても,標準英語に見られない特徴が多く認められる.全体としては,(主として白人によって話される)アメリカ南部方言や,カリブ海沿岸の英語を基とするクレオール諸語と近い特徴を示すといわれる.一方,イギリス諸方言に起源をもつと考えるのがより妥当な文法項目もある.具体的には以下に示すが,概ねこのような事情から,AAVE の文法的特徴とその起源を巡って2つの説が対立している.現在,アメリカ英語の変種に関する論争としては,最大の注目を集めている話題の1つといってよい.
 1つ目の仮説は Creolist Hypothesis と呼ばれる.英語と西アフリカの諸言語とが混交した結果として生まれたクレオール語,あるいはそこから派生した英語変種が,AAVE の起源であるという説だ.これが後に標準英語との接触を保つなかで,徐々に標準英語へと近づいてきた,つまり脱クレオール化 (decreolization) してきたと考えられている.この説によると,アメリカ南部方言が AAVE と類似しているのは,後者が前者に影響を与えたからだと論じられる.AAVE に特徴的な語彙項目のなかには,voodoo (ブードゥー教), pinto (棺), goober (ピーナッツ)など西アフリカ諸語に由来するものも多く,この仮説への追い風となっている.
 2つ目の仮説は Anglicist Hypothesis と呼ばれる.AAVE の特徴の起源はイギリス諸島からもたらされた英語諸変種にあるという説である.アメリカで黒人変種と白人変種が異なるのは,300年にわたる歴史のなかでそれぞれが独自の言語変化を遂げたからであり,かつ両変種の相互の接触が比較的少なかったからである.奴隷制の廃止後に南部の黒人が北部へ移民したあと,北部の都市では黒人変種と白人変種との差異が際だって意識され,それぞれ民族変種としてとらえられるようになった.
 このように2つの仮説は鋭く対立しているが,起源を巡る論争で注目を浴びている AAVE の主たる文法的特徴を7点挙げよう.

 (1) 3単現の -s の欠如.AAVE 話者の多くは,he go, it come, she like など -s のない形態を使用する.英語を基とするピジン語やクレオール語に同じ現象がみられるという点では Creolist Hypothesis に有利だが,一方でイングランドの East Anglia 方言でも同じ特徴がみられるという点では Anglicist Hypothesis にも見込みがある.関連して「#1850. AAVE における動詞現在形の -s」 ([2014-05-21-1]) も参照.

 (2) 現在形における連結詞 (copula) の be の欠如.She real nice. They out there. He not American. If you good, you going to heaven. のような構文.連結詞の省略は,多くの言語でみられるが,とりわけカリブ海のクレオール語に典型的であるという点が Creolist Hypothesis の主張点である.イギリス諸方言には一切みられない特徴であり,この点では Anglicist Hypothesis は支持されない.

 (3) 不変の be.標準変種のように,is, am, are などと人称変化せず,常に定形 be をとる.He usually be around. Sometime she be fighting. Sometime when they do it, most of the problems always be wrong. She be nice and happy. They sometimes be incomplete. など.(2) の連結詞の be の欠如と矛盾するようにもみえるが,be が用いられるのは習慣相 (habitual aspect) を表わすときであり,be 欠如の非習慣相とは対立する.不変の be 自体は他の英語変種にもみられるが,それが習慣相を担っているというのは AAVE に特有である.He busy right now.Sometime he be busy. は相に関して文法的に対立しており,この対立を標準英語で表現するならば,He's busy right now.Sometimes he's busy. のように副詞(句)を用いざるをえない.クレオール語では時制 (tense) よりも相 (aspect) を文法カテゴリーとして優先させることが多いため,不変の be は Creolist Hypothesis にとって有利な材料といわれる.相についていえば,AAVE では,ほかにも標準英語的な I have talked. I had talked. といった相に加え,完了を明示する I done talked. や遠過去を明示する I been talked. のような相もみられる.

 (4) 等位節の2つ目の構造において助動詞のみを省略する傾向.標準英語では We were eating --- and drinking too. のように2つ目の節では we are をまるごと省略するのが普通だが,AAVE では多くのクレオール語と同様に are だけを省略し,We was eatin' --- an' we drinkin', too. とするのが普通である.

 (5) 間接疑問文における主語と動詞の倒置.I asked Mary where did she go.I want to know did he come last night. など.

 (6) 存在文 (existential_sentence) に there ではなく it を用いる.It's a boy in my class name Joey.It ain't no heaven for you to go to. など.

 (7) 否定助動詞の前置.平叙文として平叙文のイントネーションで,Doesn't nobody know that it's a God. Cant't nobody do nothing about it. Wasn't nothing wrong with that. など.

 1980年代までの学界においては Creolist Hypothesis が優勢だった.しかし,新たな事実が知られるようになるにつれ,すべてが Creolist Hypothesis で解決できるわけではないことが明らかになってきた.例えば,初期の AAVE を携えてアメリカ国外へ移住した集団の末裔が Nova Scotia (Canada) や Samaná (Dominican Republic) で現在も話している変種は,その初期の AAVE の特徴を多く保存していることが予想されるが,不変の be などの決定的な特徴を欠いている.これは,問題の AAVE 的な特徴が,AAVE の初期から備わっていたものではなく,比較的新しく獲得されたものではないかという新説を生み出した.
 また,dootherwise として用いる語法が AAVE にあるが,イングランドの East Anglia 方言にも同じ語法があり,これが起源であると考えざるをえない.AAVE の Dat's a thing dat's got to be handled just so, do it'll kill you. と East Anglia 方言の You lot must have moved it, do I wouldn't have fell in. を比較されたい.
 現段階で妥当と思われる考え方は,Creolist Hypothesis と Anglicist Hypothesis は全面的に対立する仮説ではなく,組み合わせてとらえるべきだということである.それぞれの仮説によってしか合理的に説明されない特徴もあれば,両者ともに説明原理となりうるような特徴もある.また,いずれの説明も実際には関与していないような特徴もあるかもしれない.単純な二者択一に帰してしまうことは,むしろ問題だろう.
 以上,Trudgill (51--60) を参照して執筆した.

 ・ Trudgill, Peter. Sociolinguistics: An Introduction to Language and Society. 4th ed. London: Penguin, 2000.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-08-10 Sat

#1566. existential there の起源 (2) [adverb][syntax][oe][grammaticalisation][existential_sentence]

 昨日の記事[2013-08-09-1]に引き続き,存在の there の起源の問題について.位置を表わす指示的な用法の there を locative there と呼ぶことにすると,locative there の指示的な意味が薄まり,文法的な機能を帯びるようになったのが existential there であるというのが一般的な理解だろう.文法化 (grammaticalisation) の1例ということである.
 Bolinger は,文法化という用語こそ用いていないが,existential there の起源と発達を上記の流れでとらえている.以下は,Breivik の論文からの引用である(Breivik は存在の用法を there2 として,指示詞の用法を there1 として言及している).

Bolinger argues that there2 'is an extension of locative there' . . . and as such does refer to a location, but he characterizes this as a generalized location to which there2 refers 'in the same abstract way the the anaphoric it refers to a generalized "identity" in It was John who said that' . . . . According to Bolinger . . ., '[there2] "brings something into awareness", where "bring into" is the contribution of the position of there and other locational adverbs, and "awareness" is the contribution of there itself, specifically, awareness is the abstract location. . .' (337)


 Bolinger は,具体的な位置を表わす there1 が,抽象的な気付きを表わす there2 へ移行したと考えていることになる.
 Breivik は Bolinger のこの見解を "impressionistic account" (337) として否定的に評価しており,件の機能の移行は文証されないと主張する.むしろ,there1there2 の用法は,現代英語における区別とは異なるものの,すでに初期古英語でも明確に区別がつけられていたはずだと論じている.

There is no evidence in the material utilized for the present investigation that there2 originated as there1, meaning 'at that particular place'. We have presented conclusive evidence that there2 sentences occurred already in early OE. The factors governing the use or non-use of there2 in older English were, however, different from those operative today. If there2 did indeed derive from there1, the separation must have occurred before the OE period. Whether or not there2 carried any semantic weight in OE and ME is a question we know nothing about. However, to judge from my material, it does not seem likely that OE and ME there2 was used to refer to what Bolinger, in his discussion of present-day English there2, calls an 'abstract location'. (346)


 there1there2 は互いに起源的に無関係であるとまでは言わないものの,Breivik は,歴史時代までに両用法がはっきりと分かれていたという点を強調している.
 最初期の用例の読み込み方に依存する難しい問題だが,証拠の精査と理論の構築との対話について考えさせられる問題でもある.

 ・ Breivik, L. E. "A Note on the Genesis of Existential there." English Studies 58 (1977): 334--48.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-08-09 Fri

#1565. existential there の起源 (1) [adverb][syntax][oe][existential_sentence]

 存在を表わす there is/are . . . . 構文に用いられる形式的な there は,存在の there (existential there) ,あるいは虚辞の there (expletive there) と呼ばれている.OED では there, adv. の語義4にこの用法が記されている.初例は古英語となっており,古い起源をもつことがわかる.また,MED では thēr (adv.) の 3a, 3b の語義のもとに,この there の用法が多くの用例とともに記述されている.
 存在の there の発生については,Mustanoja (337) が以下のように述べている.

ANTICIPATORY AND EXISTENTIAL 'THERE.' --- The use of anticipatory and 'existential' there goes back to OE . . . . In this function there occurs mainly in conjunction with intransitive verbs: --- an cniht þer com ride (Lawman A 26187); --- now knowe I that ther reson in the failleth (Ch. TC i 764); --- whilom ther was dwellynge in Lumbardie A worthy knyght (Ch. CT E 1245); --- him thenkth ther is no deth comende (Gower CA i 2714); --- and some þer were . . . That pleined sore (Lydgate TGlas 179). There is occasionally found also with transitive verbs, usually before an auxiliary of tense or mood: --- whan it was ones itend . . . þere couþe no man it aquenche wiþ no craft (Trev. Higd. I 223). . . . / It is unnecessary to explain this use of there as a reflection of Celtic influence on English, as has been done by W. Preusler . . . . The construction occurs in other Germanic languages too (e.g. Sw. där ligger en bok på bordet).


 存在の there が古英語から見られたことは確かなようだが,その分布については議論がある.小野・中尾 (367) によると,論者によっては,後期散文で ChronBede では少ないが Ælfric には多いとする者もあれば,初期散文や Beowulf などの韻文でも多く現われると主張する者もある.OED や小野・中尾よりいくつかの例を挙げよう.

 ・ þa com þær gan in to me heofencund Wisdom. (Ælfred tr. Boethius De Consol. Philos. iii. §1)
 ・ þa com þær ren and mycele flod and þær bleowun windas. (West Saxon Gospels: Matt. (Corpus Cambr.) vii. 25)
 ・ 7 þær is mid Estum ðeaw, þonne þær bið man dead, þæt. . . (''Or 20, 19--20)
 ・ On ðæm dagum þær wæron twa cwena (Or 46, 36; in Latin "Duae tunc sorores regno praeerant")
 ・ þær wæs sang and sweg samod ætgædere fore Healfdenes hildeswican (Beowulf 1063)


 Traugott (218--19) によれば,初期古英語ではこの構文が稀であることは確かなようだ.また,文脈を考慮すると,とりわけ話し言葉の特徴だったのではないかという可能性も指摘されている.

 ・ Mustanoja, T. F. A Middle English Syntax. Helsinki: Société Néophilologique, 1960.
 ・ 小野 茂,中尾 俊夫 『英語史 I』 英語学大系第8巻,大修館書店,1980年.
 ・ Traugott, Elizabeth Closs. "Syntax." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Cambridge: CUP, 1992. 168--289.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow