専門用語をじっくり考えるシリーズ.diglossia (二言語変種使い分け)も第5弾となる.これまでの「#5306. 用語辞典でみる diglossia (1)」 ([2023-11-06-1]),「#5311. 用語辞典でみる diglossia (2)」 ([2023-11-11-1]),「#5315. 用語辞典でみる diglossia (3)」 ([2023-11-15-1]),「#5326. 用語辞典でみる diglossia (4)」 ([2023-11-26-1]) と比べながら,今回は Pearce の英語学用語辞典を参照する (143--44) ."diglossia" に当たると "polyglossia" の項目を見よとあり,ある意味で野心的である.
Polyglossia A situation in which two or more languages exist side by side in a multilingual society, but are used for different purposes. Typically, one of the languages (usually labelled the 'H' or 'high' variety) has greater prestige than the others, and is used in formal, public contexts such as education and administration. The other languages in a polyglossic situation (usually labelled the 'L' or 'low' varieties) tend to be used in informal, private contexts (and also in popular culture). England was a triglossic society, with English as the 'L' variety, and French and Latin as 'H' varieties. As French died out, England became diglossic in English and Latin (which was maintained as the language of education and the Church).
最後に英語史における triglossia と diglossia (そして polyglossia)が言及されているのは,さすが「英語学」用語辞典である.英語史における polyglossia を論じる際には,このように中英語期の言語事情が持ち出されることが多いが,この場合に1つ注意が必要である.
このような議論では,中英語期のイングランドが triglossia の社会としてとらえられることが多いが,英語,フランス語,ラテン語の3言語のすべてを扱えるのは,ピラミッドの最上層を構成する一部の宗教的・知的エリートのみである.英語とフランス語の2言語の使い手となれば,もう少しピラミッドの下方まで下がるが,とうていピラミッドの全体には及ばない.つまり,中英語期イングランド社会の3層構造のピラミッドを指して,ゆるく triglossia や diglossia ということができたとしても,イングランド社会の構成員の全員(あるいは大多数)が,複数言語を操るわけではないということだ.むしろ,英語のみを操るモノリンガルが圧倒的多数を占めるということは銘記しておいてよい.
ここで思い出したいのは,典型的な diglossia 社会の状況である.それによると,とりわけ H 変種の習得の程度については程度の差はあるとはいえ,当該社会の全員(あるいは大多数)が L と H のいずれの言語変種をも話せるというが前提だった.スイス・ドイツ語と標準ドイツ語,口語アラビア語と古典アラビア語,ハイチクレオール語とフランス語等々の例が挙げられてきた.
この典型的な diglossia 社会に照らすと,中英語期イングランドは本当に diglossia/triglossia と呼んでよいのだろうかという疑問が湧く.緩い用語使いは,diglossia という概念の活用の益となるのか害となるのか,この辺りが私の問題意識である.
・ Pearce, Michael. The Routledge Dictionary of English Language Studies. Abingdon: Routledge, 2007.
「#5306. 用語辞典でみる diglossia (1)」 ([2023-11-06-1]),「#5311. 用語辞典でみる diglossia (2)」 ([2023-11-11-1]),「#5315. 用語辞典でみる diglossia (3)」 ([2023-11-15-1]) に続き,diglossia (二言語変種使い分け)の様々な解説を読み比べるシリーズ.今回は歴史言語学の用語辞典より当該項目を引用する (45--46) .
diglossia The situation in which a speech community has two or more varieties of the same language used by speakers under different conditions, characterized by certain traits (attributes) usually with one variety considered 'higher' and another variety 'lower'. Well-known examples are the high and low variants in Arabic, Modern Greek, Swiss German and Haitian Creole. Arabic diglossia is very old, stemming from the difference in the classical literary of the language of the Qur'an, on one side, and the modern colloquial varieties, on the other side. These languages just names have a superposed, high variety and a vernacular, lower variety, and each languages (sic) has names for their high and low varieties, which are specialized in their functions and most occur in mutually exclusive situations. To learn the languages properly, one must know when it is appropriate to use the high and when the low variety forms. Typically, the attitude is that the high variety is the proper, true form of the language, and the low variety is wrong or does not even exist. Often the feeling that the high variety is superior derives from its use within a religion, since often the high language is represented in a body of sacred texts or esteemed literature. Diglossia is associated with the American linguist Charles A. Ferguson. Sometimes, following Joshua Fishman, diglossia is extended to situations not of high and low variants of the same language, but to multilingual situations in which different languages are used in different domains, for example, English is regarded as 'high' in areas of India and of Africa and local languages as 'low' or vernacular. This usage for diglossia in multilingual situations is resisted by some scholars.
上記より2点指摘したい.H と L の2言語変種がある場合に,当該の言語共同体内部では,H こそが真の言語であり,L はブロークンで不完全な変種とみなされやすいというのは,ダイグロシア問題の肝である.共同体の成員にとって,H には権威の感覚が強く付随しているのだ.
もう1つは,最後に言及されているように,典型的に英米の旧植民地の言語社会において,英語が高位変種として,現地語 (vernacular) が下位変種として用いられている場合,これを diglossia を呼べそうではあるが,この用語の使い方に異論を唱える研究者がいるという事実である.diglossia 問題は,いったい何の問題なのだろうか?
・ Campbell, Lyle and Mauricio J. Mixco, eds. A Glossary of Historical Linguistics. Salt Lake City: U of Utah P, 2007.
11月22日(水)の午後に,khelf の藤原郁弥さんとともに,標題について Voicy heldio で対談精読実況生中継を配信しました(同日の hellog 記事「#5322. 印欧語族人の故郷 --- Baugh and Cable の英語史より」 ([2023-11-22-1]) も参照).
Baugh and Cable の英語史の古典的名著 A History of the English Language (第6版)を原書で精読していくシリーズの特別回としてお届けしました.今回注目したのは第2章の最後の節となる第26節 "The Home of the Indo-Europeans" です.印欧語比較言語学における最も重要な問題の1つであり,さぞかし対談も盛り上がるだろうと予想されたので,最初から長時間配信を念頭においていました.結果として,50分ほどの生配信を3回,合計で2時間半近くの長尺生放送をお届けすることになりました.ライヴでお聴きのリスナーの皆さんには貴重なコメントや励ましをいただきました.ありがとうございました.
生配信の後,第1回は11月23日(木)朝の通常配信,第2回は同日夜のプレミアム限定配信,第3回は24日(金)夜のプレミアム限定配信としてお届けしました.この週末などお時間のある折りに,以下より各回をお聴きください.
(1) 「#906. 英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (26) The Home of the Indo-Europeans --- khelf 藤原くんとの実況中継 1/3」
(2) 「【英語史の輪 #57】英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (26) The Home of the Indo-Europeans -- khelf 藤原くんとの実況中継 2/3」
(3) 「【英語史の輪 #58】英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (26) The Home of the Indo-Europeans -- khelf 藤原くんとの実況中継 3/3」
英文精読を学べる読書会となっています.また今回は,印欧人の故郷をめぐる学説対立や各学説が依拠してきた証拠の問題など踏み込んだ部分についても議論できたと思います.
今後もこのオンライン読書会シリーズは,ゆっくりと続けていく予定です.精読の仲間も少しずつ増えてきています.ぜひ関心がある方は,テキストを入手の上ご参加ください.関連配信の一覧は「#5291. heldio の「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む」シリーズが順調に進んでいます」 ([2023-10-22-1]))に掲載しています.
・ Baugh, Albert C. and Thomas Cable. A History of the English Language. 6th ed. London: Routledge, 2013.
Baugh and Cable の英語史の古典的名著 A History of the English Language (第6版)を原書で精読する Voicy 「英語の語源が身につくラジオ」 (heldio) でのシリーズ企画を始めて4ヶ月が過ぎました(cf. 「#5291. heldio の「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む」シリーズが順調に進んでいます」 ([2023-10-22-1])).ゆっくりペースではありますが途切れずに進んでいますし,オンライン精読の仲間も少しずつ増えてきています.
目下,第2章の最終節,第26節 The Home of the Indo-Europeans 「印欧語族人の故郷」に入ろうというところです.本日の午後,khelf の藤原郁弥さんとともに,第26節(およびまとめとして第2章全体も)に注目して Voicy heldio/helwa にて対談精読実況生中継を配信する予定です.リラックスしたおしゃべり回の体裁をとりますが,中身の濃い回となるはずです.精密な英文解釈に加え,英語史研究者の立場から印欧語族とその故郷について縦横無尽に議論したいと思います.
開始時刻は午後2時頃の予定で,通常配信とプレミアム限定配信の生放送を組み合わせて最長で3時間ほどになる可能性があります.生配信でお聴きになれない方は,後日アーカイヴでも配信しますので,時間のあるときにそちらでゆっくり聴取していただければと思います.こちらの heldio チャンネルをフォローいただきますと,予定通知や開始通知を受け取ることができるようになりますので,ぜひフォローをよろしくお願いいたします(目下フォロワーは5,224名となっています).また,生配信では投げ込みのコメントや質問等もお待ちしていますので,ぜひお寄せください.
午後の配信に合わせ,4ページ余りの8段落からなる第26節のうち,最初の3段落を以下に掲載します.残りの部分を合わせた本節全文については,プレミアム限定配信にて共有いたします(できれば本書を入手していただくのがベストです).
26. The Home of the Indo-Europeans. It is obvious that if the languages just described represent the progressive differentiation of an original speech, this speech, which we may for convenience call the Indo-European language, must have been spoken by a population somewhere at some time. What can be learned about these people and their early location?
Concerning their physical character, practically nothing can be discerned. Continuity in language and culture does not imply biological descent. It is not an uncommon phenomenon in history for a people to give up their own language and adopt another. Sometimes they adopt the language of their conquerors, or of those whom they have conquered, or that of a people with whom they have simply become merged in a common territory. The Indo-European languages are spoken today in many cultures that until recently had completely unrelated heritages. To judge by the large variety of people who have spoken these languages from early times, it is quite possible that the people of the original Indo-European community already represented a wide ethnic diversity. Neither can we form any very definite idea of the date at which this people lived as a single, more or less coherent community. The period of their common life must have extended over a considerable stretch of time. It is customary to place the end of their common existence somewhere between 3500 and 2500 B.C.
With respect to the location of this community at a time shortly before their dispersal, we have at least a basis for inference. To begin with, we may assume that the original home was in that part of the world in which the languages of the family are chiefly to be found today, and we may omit from consideration Africa, Australia, and the American continents because we know that the extension of Indo-European languages in these areas has occurred in historical times. History and its related sciences, anthropology and archaeology, enable us also to eliminate certain other regions, such as the British Isles and the peninsulas of Southern Europe. Early literary tradition occasionally preserves traces of a people at a former stage in their history. The earliest books of the Hindus, for example, the Vedas, show an acquaintance with the Indus but not with the Ganges, indicating that the Indo-Europeans entered India from the northwest. In general, we may be fairly sure that the only regions in which it is reasonable to seek the original home of the Indo-European family are the mainland of Europe and the western part of Asia.
・ Baugh, Albert C. and Thomas Cable. A History of the English Language. 6th ed. London: Routledge, 2013.
本ブログでたびたび紹介している,この10月に昭和堂から出版された『World Englishes 入門』より,第12章「モンゴルの英語」というユニークな話題を紹介します.モンゴルの言語事情や英語学習・教育事情は,多くの日本人にとって未知の領域ではないでしょうか.私自身も,まったくといってよいほど知りませんでした.
先日,この章を執筆された梅谷博之先生(明海大学)と Voicy heldio にて対談する機会を得ました.初めてお目にかかっての対談でしたが,あまりに楽しくおもしろいおしゃべりとなり,いろいろな意味で目を開かれました.梅谷先生,ありがとうございました.そして,今後ともどうぞよろしくお願いいたします.「#901. 著者と語る『World Englishes 入門』(昭和堂,2023年) --- 梅谷博之先生とのモンゴルの英語をめぐる対談」です.本編で20分ほどの音声コンテンツとなっています.
今回取り上げた本書の第12章「モンゴルの英語」 (pp. 189--99) は,以下の構成となっています.
・ 大石 晴美(編) 『World Englishes 入門』 昭和堂,2023年.
「#5306. 用語辞典でみる diglossia (1)」 ([2023-11-06-1]),「#5311. 用語辞典でみる diglossia (2)」 ([2023-11-11-1]) に引き続き,diglossia (二言語変種使い分け)を考える.今回は Crystal の用語辞典より当該項目の解説を引く.
diglossia (n.) A term used in SOCIOLINGUISTICS to refer to a situation where two very different VARIETIES of a LANGUAGE CO-OCCUR throughout a SPEECH community, each with a distinct range of social function. Both varieties are STANDARDIZED to some degree, are felt to be alternatives by NATIVE-SPEAKERS and usually have special names. Sociolinguists usually talk in terms of a high (H) variety and a low (L) variety, corresponding broadly to a difference in FORMALITY: the high variety is learnt in school and tends to be used in church, on radio programmes, in serious literature, etc., and as a consequence has greater social prestige; the low variety tends to be used in family conversations, and other relatively informal settings. Diglossic situations may be found, for example, in Greek (High: Katharevousa; Low: Dhimotiki), Arabic (High: Classical; Low: Colloquial), and some varieties of German (H: Hochdeutsch; L: Schweizerdeutsch, in Switzerland). A situation where three varieties or languages are used with distinct functions within a community is called triglossia. An example of a triglossic situation is the use of French, Classical Arabic and Colloquial Tunisian Arabic in Tunisia, the first two being rated H and the Last L.
典型的な事例としてアラビア語や(スイス)ドイツ語に加えて,ギリシア語の Katharevusa (古代ギリシャ語に範を取った文語体)と Dhimotiki (自然発達した通俗体)を挙げているのは貴重である(cf. 「#1454. ギリシャ語派(印欧語族)」 ([2013-04-20-1])).
複数の用語辞典の記述を比べると,その用語・概念について何が広く共有されている中核的な情報なのかを確認できるし,逆に特定の辞典にしか挙げられていない事例や学説を集めていくことによって,周辺知識をもれなく拾うことができる.辞典も辞書も複数引くことを原則としたい.
・ Crystal, David, ed. A Dictionary of Linguistics and Phonetics. 6th ed. Malden, MA: Blackwell, 2008. 295--96.
「#5306. 用語辞典でみる diglossia (1)」 ([2023-11-06-1]) に引き続き,diglossia (二言語変種使い分け)を理解するために別の用語辞典に当たってみよう.今回は McArthur の用語辞典より当該項目 (312--13) を読む.
DIGLOSSIA [1958: a Latinization of French diglossie, from Greek díglōssos with two tongues: first used in English by Charles Ferguson]. A term in sociolinguistics for the use of two or more varieties of language for different purposes in the same community. The varieties are called H and L, the first being generally a standard variety used for 'high' purposes and the second often a 'low' spoken vernacular. In Egypt, classical Arabic is H and local colloquial Arabic is L. The most important hallmark of diglossia is specialization, H being appropriate in one set of situations, L in another: reading a newspaper aloud in H, but discussing its contents in L. Functions generally reserved for H include sermons, political speeches, university lectures, and news broadcasts, while those reserved for L include everyday conversations, instructions to servants, and folk literature.
The varieties differ not only in grammar, phonology, and vocabulary, but also with respect to function, prestige, literary heritage, acquisition, standardization, and stability. L is typically acquired at home as a mother tongue and continues to be so used throughout life. Its main uses are familial and familiar. H, on the other hand, is learned through schooling and never at home. The separate domains in which H and L are acquired provide them with separate systems of support. Diglossic societies are marked not only by this compartmentalization of varieties, but also by restriction of access, especially to H. Entry to formal institutions such as school and government requires knowledge of H. In England, from medieval times until the 18c, Latin played an H role while English was L; in Scotland, 17--20c, the H role has usually been played by local standard English, the L role by varieties of Scots. In some English-speaking Caribbean and West African countries, the H role is played by local standard English, the L role by English-based creoles in the Caribbean and vernacular languages and English-based creoles in West Africa.
The extent to which these functions are compartmentalized can be illustrated by the importance attached by community members to using the right variety in the appropriate context. An outsider who learns to speak L and then uses it in a formal speech risks being ridiculed. Members of a community generally regard H as superior to L in a number of respects; in some cases, H is regarded as the only 'real' version of a particular language, to the extent that people claim they do not speak L at all. Sometimes, the alleged superiority is avowed for religious and/or literary reasons: the fact that classical Arabic is the language of the Qur'ān endows it with special significance, as the language of the King James Bible, created in England, recommended itself to Scots as high religious style. In other cases, a long literary and scriptural tradition backs the H variety, as with Sanskrit in India. There is also a strong tradition of formal grammatical study and standardization associated with H varieties: for example, Latin and 'school' English.
Since the term's first use in English, it has been extended to cases where the varieties in question do not belong to the same language (such as Spanish and Guaraní in Paraguay), as well as cases where more than two varieties or languages participate in such a relationship (French, classical Arabic, and colloquial Arabic in triglossic distribution in Tunisia, with French and classical Arabic sharing H functions). The term polyglossia (a state of many tongues) has been used to refer to cases such as Singapore, where Cantonese, English, Malay, and Tamil coexist in a functional relationship.
詳しく突っ込んだ解説になっていると思う.まず,diglossia について,同一言語の異なる2変種の関係という狭い理解ではなく,異なる2言語の関係という広い理解のほうを前提としている点が注目される.つまり,最初から Fishman 寄りの解釈で diglossia を捉えている.
また,McArthur は英語学の事典ということもあり,英語史や世界英語からの diglossia の事例をよく紹介している.
さらに,シンガポール英語 (singapore_english) における polyglossia へも言及しており,diglossia の話題を拡げる方向の議論となっている.
・ McArthur, Tom, ed. The Oxford Companion to the English Language. Oxford: OUP, 1992.
昨夕,Voicy heldio にて「#893. 英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (24) Celtic --- 和田忍先生との実況中継(前半)」を配信しました.Baugh and Cable の英語史の古典的名著 A History of the English Language (第6版)を原書で精読していくシリーズの特別回としてお届けしました(シリーズについては「#5291. heldio の「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む」シリーズが順調に進んでいます」 ([2023-10-22-1]) を参照).
今回精読した第24節の題目は Celtic です.原文(原書で1ページほどの英文)は昨日の hellog 記事「#5309. ケルト語派の記述 --- Baugh and Cable の英語史より」 ([2023-11-09-1]) に掲載しています.そちらをご覧になりながらお聴きいただければと思います.
英語史研究者2人が,まだ明るい時間からグラスを傾けつつ専門分野について語るというのは,何とも豊かな時間です.それを少なからぬリスナーの方々にライヴでお聴きいただいたというのも,ありがたき幸せです.
案の定,60分では語り足りなかったので,続編をプレミアムリスナー限定配信チャンネルにて【英語史の輪 #52】英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (24) Celtic --- 和田忍先生との実況中継(後半)」として収録・配信しています.最後に,ケルト語派について学ぶことの英語史上の意義についても議論していますので,よろしければそちらもお聴きください.
さて,ケルト語派に関心を抱いた方は,本ブログでも多くの記事でカバーしています.まずは,celtic, irish, scottish_gaelic, manx, welsh, cornish, breton などのタグ付きの記事群をご参照ください.今回精読した英文の内容と関わりが強い記事として,以下を挙げておきます.
・ 「#774. ケルト語の分布」 ([2011-06-10-1])
・ 「#779. Cornish と Manx」 ([2011-06-15-1])
・ 「#2803. アイルランド語の話者人口と使用地域」 ([2016-12-29-1])
・ 「#2968. ローマ時代以前のブリテン島民」 ([2017-06-12-1])
・ 「#3743. Celt の指示対象の歴史的変化」 ([2019-07-27-1])
・ 「#3747. ケルト人とは何者か」 ([2019-07-31-1])
・ 「#3757. 講座「英語の歴史と語源」の第2回「ケルトの島」を終えました」 ([2019-08-10-1])
・ 「#3761. ブリテンとブルターニュ」 ([2019-08-14-1])
また,heldio でもケルト語関連の話題は様々に配信しています.以下をリストアップしておきます.
・ 「#692. ケルト語派を紹介します」(2023/04/23)
・ 「#693. 英語史とケルト,英語史とブルターニュ --- 国立西洋美術館の「憧憬の地 ブルターニュ展」訪問に向けて」(2023/04/24)
・ 「#697. イギリスにおけるケルト系言語に対する言語政策」(2023/04/28)
・ 「#715. ケルト語仮説」(2023/05/16)
・ 「#731. ケルト語の書記文化の開花が英仏独語よりも早かった理由」(2023/06/01)
・ 「#696. コーンウォール語は死語? --- ブルトン語の親戚言語」(2023/04/27)
・ 「#714. Manx 「マン島語」 --- 1974年に死語となったブルトン語の親戚言語」(2023/05/15)
今日の配信回をお聴きになり B&C 精読シリーズに関心をもたれた方は,ぜひ本書(第6版)を入手し,シリーズの初回からでも途中からでも参加いただければと思います.間違いなく英語の勉強にも英語史の勉強にもなる本として選んでいます!
・ Baugh, Albert C. and Thomas Cable. A History of the English Language. 6th ed. London: Routledge, 2013.
Baugh and Cable の英語史の古典的名著 A History of the English Language (第6版)を原書で精読する Voicy 「英語の語源が身につくラジオ」 (heldio) でのシリーズ企画を始めて4ヶ月弱となります(cf. 「#5291. heldio の「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む」シリーズが順調に進んでいます」 ([2023-10-22-1])).
目下,第24節 Celtic 「ケルト語派」に入ろうというところです.本日の夕方早めの時間から,和田忍先生(駿河台大学)とともに,この節を超精読する対談精読実況生中継を heldio より配信する予定です.グラスを片手にリラックスした雰囲気のなか,詳細な英文解釈に加え,英語史研究者の立場からケルト語派について縦横無尽にコメントしつつ議論していく予定です.開始時刻は厳密には決められませんが,おそらく16:30くらいからになりそうです.こちらの heldio チャンネルをフォローいただきますと,予定通知や開始通知を受け取ることができるようになりますので,ぜひフォローのほどよろしくお願いいたします(目下,約5,160名のリスナーの皆さんにフォローいただいています).
今夕の配信に合わせ,3段落からなる1ページほどの同節を以下に引用します.
24. Celtic. The Celtic languages at one time formed one of the most extensive groups in the Indo-European family. At the beginning of the Christian era, the Celts were found in Gaul and Spain, in Great Britain, in western Germany, and northern Italy---indeed, they covered the greater part of Western Europe. A few centuries earlier, their triumphal progress had extended even into Greece and Asia Minor. The steady retreat of Celtic before advancing Italic and Germanic tongues is one of the surprising phenomena of history. Today, Celtic languages are found only in the far corners of France and the British Isles; in the areas in which they were once dominant, they have left but little trace of their presence.
The language of the Celts in Gaul who were conquered by Caesar is known as Gallic. Because it was early replaced by Latin, we know next to nothing about it. A few inscriptions, some proper names (cf. Orgetorix), one fragmentary text, and a small number of words preserved in modern French are all that survive. With respect to the Celtic languages in Britain, we are better off, although the many contradictory theories of Celticists make it impossible to say with any confidence how the Celts came to England. The older view, which is now questioned, holds that the first to come were Goidelic or Gaelic Celts. Some of these may have been driven to Ireland by the later invaders and from there may have spread into Scotland and the Isle of Man. Their language is represented in modern times by Irish, Scottish Gaelic, and Manx. The later Brythonic Celts, after occupying for some centuries what is now England, were in turn driven westward by Germanic invaders in the fifth century. Some of the fugitives crossed over into Brittany. The modern representatives of the Brythonic division are Welsh, Cornish, and Breton.
The remnants of this one-time extensive group of languages are everywhere losing ground at the present day. Spoken by minorities in France and the British Isles, these languages are faced with the competition of two languages of wider communication, and some seem destined not to survive this competition. Cornish became extinct in the eighteenth century, and Manx, once spoken by all the native inhabitants of the Isle of Man, has died out since World War II. In Scotland, Gaelic is found only in the Highlands. It is spoken by about 50,000 people, all of whom know English as well. Welsh is still spoken by about one-quarter of the people, but the spread of English among them is indicated by the fact that the number of those who speak only Welsh had dropped from 30 percent in 1891 to 2 percent in 1950 and continues to slowly decrease. Irish is spoken by about 500,000 people, most of whom are bilingual. Whether nationalist sentiment will succeed in arresting the declining trend that has been observable here as in the other Celtic territory remains to be seen. If language-planning efforts fail, it seems inevitable that eventually another branch of the Indo-European family of languages will disappear.
今朝の heldio の配信回「#892. Celtic --- ケルティックかセルティックか?」でもケルト関連の話題を扱っていますので,ぜひそちらもお聴きいただき,今夕の生放送のために準備していただければ.
・ Baugh, Albert C. and Thomas Cable. A History of the English Language. 6th ed. London: Routledge, 2013.
本ブログでは,「二言語変種使い分け」と訳されるダイグロシア (diglossia) について,様々に取り上げてきた.この術語は,唱者である Ferguson が提示したオリジナルの(狭い)意味で用いられる場合と,Fishman が発展させた広い意味で用いられる場合がある.さらに triglossia や polyglossia という用語も派生してきた.それぞれ論者によって適用範囲や解釈も異なり,うがった見方をすれば「底意ありげ」に用いられる場合もありそうだ.理論的にも厄介な代物である.
このような場合には,様々な用語辞典を比べてみるのがよい.その第1弾として,入門的な Trudgill (38--39) の社会言語学用語辞典より引こう.
diglossia (1) A term associated with the American linguist Charles A. Furguson which describes sociolinguistic situations such as those that obtain in Arabic-speaking countries and in German-speaking Switzerland. In such a diglossic community, the prestigious standard or 'High' (or H) variety, which is linguistically related to but significantly different from the vernacular or 'Low' (or L) varieties, has no native speakers. All members of the speech community are native speakers of one of the L varieties, such as Colloquial Arabic and Swiss German, and learn the H variety, such as Classical Arabic and Standard German, at school. H varieties are typically used in writing and in high-status spoken domains where preparation of what is to be said or read is possible. L varieties are used in all other contexts. (2) Ferguson's original term was later extended by the American sociolinguist Joshua Fishman to include sociolinguistic situations other than those where the H and L varieties are varieties of the same language, such as Arabic or German. In Fishman's usage, even multilingual countries such as Nigeria, where English functions as a nationwide prestige language which is learnt in school and local languages such as Hausa and Yoruba are spoken natively, are described as being diglossic. In these cases, languages such as English are described as H varieties, and languages such as Yoruba as L.
古今東西の diglossia の典型例が引かれている,Ferguson のオリジナルの解釈と Fish の拡大解釈が対比的に導入されているなど,簡便にまとまった記述となっている.まずはこの辺りから確認しておくのがよい.
・ Trudgill, Peter. A Glossary of Sociolinguistics. Oxford: Oxford University Press, 2003.
1ヶ月半ほど前のことになりますが,9月21日(火)から23日(木)にかけて,秩父のとある温泉宿にて2泊3日の khelf ゼミ合宿を実施しました.合宿中の課題の1つとして,最終日の朝に英語史・英語学に関する音声コンテンツを Voicy heldio のために収録する,というものを設定しました.合宿初日に3--4名1組のグループを決め,各グループが1日程度の短期間で音声コンテンツのテーマを決めた上で収録に臨むという,なかなかの無茶振り課題です.
半ば遊び的な課題ではありましたが,各グループがよく工夫してくれました.雰囲気はインフォーマルだけれども話題はフォーマルといった独特の収録回となりました.合宿後,その成果となる音声コンテンツを随時 heldio でお届けしてきましたが,昨日の第9回をもって「ゼミ合宿収録シリーズ」が完結となりました.以下がシリーズのラインナップです.
・ 「#847. ゼミ合宿収録シリーズ (1) --- khelf 会長の青木くんと学部生3名による emoji と CMC」(2023/09/25)
・ 「#850. ゼミ合宿収録シリーズ (2) --- K さんの司会による「ゼミ生に英語史ゼミを選んだ理由をきいてみた」」(2023/09/28)
・ 「#854. ゼミ合宿収録シリーズ (3) --- 藤原くんの司会による「ゼミ生に英語史ゼミを選んだ理由を聞いてみた」」(2023/10/02)
・ 「#858. ゼミ合宿収録シリーズ (4) --- 寺澤さんの司会による linguistics の -s って何?」(2023/10/06)
・ 「#863. ゼミ合宿収録シリーズ (5) --- 小林くんの司会による「ディズニーランドと political correctness」」(2023/10/11)
・ 「#870. ゼミ合宿収録シリーズ (6) --- 川島さんの司会による most unhappy or unhappiest?」(2023/10/18)
・ 「#876. ゼミ合宿収録シリーズ (7) --- 情報構造入門」(2023/10/24)
・ 「#882. ゼミ合宿収録シリーズ (8) --- シンガポールの英語事情」(2023/10/30)
・ 「#886. ゼミ合宿収録シリーズ (9) --- なぜ堀田ゼミを選んだの?」(2023/10/30)
配信回のなかには危うい間違い発言も含まれていますし,ゼミ生たちの不勉強が露呈されるシーンもありましたが,リスナーの皆様には,好意的に温かい目(耳?)で見守っていただきました.ありがとうございます.今後も khelf メンバーたちによる同趣旨の配信回を作っていきたいと思っておりますので,khelf による hel活(英語史活動)を応援いただければ幸いです.
「ゼミ合宿収録シリーズ」については,khelf HP のこちらのページにも案内があります.HP も内容が充実してきていますので,ぜひ訪れていただければ.
10月30日付けで,khelf(慶應英語史フォーラム)による『英語史新聞』第6号がウェブ公開となりました.こちらよりPDFで閲覧・ダウンロードできます.
第7号の公開および記事紹介などの情報は,khelf 公式の X アカウント @khelf_keio からもお届けしています.フォローやリツイートなどを通じて「英語史をお茶の間に」の英語史活動(hel活)にご協力いただけますと幸いです.
今回も khelf の『英語史新聞』第7号の制作班が,総力を結集して作り込んでくれました(関係者一同よく頑張りました,ありがとう!).第7号の記事のラインナップです.
・ 四季か二季か
・ 読書の秋に古英語を
・ 形を変えることわざ
・ 英語の擬態語: gl- と輝き
・ 「変なアルファベット表」単語募集フォーム
・ 英語史ラウンジ by khelf 「第2回 矢冨弘先生(後編)」
・ EMOJI の発達と新たな時代のコミュニケーション~英語現代史の変化を考える~
今回も読者の皆さんを飽きさせない多種多様な記事を取りそろえています.読者参加型の「変なアルファベット表」企画についての案内もありますので,ご注目ください.また,目玉企画の「英語史ラウンジ by khelf」では,前号に引き続き,新進気鋭の英語史研究者である矢冨弘先生(熊本学園大学)にスポットライトを当てます.矢冨先生には khelf でもお世話になっていますし,Voicy heldio にも何度も出演していただいています(ありがとうございます).本号は voicy heldio でも「#884. 『英語史新聞』第7号発行!」としてご案内していますので,そちらもお聴きいただければ.
『英語史新聞』は昨年4月に創刊号を発行して以来,おおよそ3ヶ月に1度のペースで発行し続けてきました.毎号の制作班のモチベーションが保たれているのも,多くの方々にお読みいただいているからこそです.ご愛読ありがとうございます.最新号も含め『英語史新聞』のすべての号は,教育目的での利用・配布について自由にお取り扱いいただけます.むしろ,英語史の魅力を広げるべく活動している発行主体の khelf としては,電子媒体・紙媒体を問わず,皆様に広く利用・配布していただけますと幸いです.
もし学校の授業などの公的な機会(あるいは,その他の準ずる機会)にお使いの場合には,ぜひこちらのフォームを通じてご一報くださいますと khelf の活動実績の把握につながるほか,『英語史新聞』編集委員の励みともなります.ご協力のほどよろしくお願いいたします.ご入力いただいた学校名・個人名などの情報につきましては,khelf の実績把握の目的のみに限り,記入者の許可なく一般に公開するなどの行為は一切行なわない旨,ここに明記いたします.フォームへの入力を通じ,khelf による「英語史をお茶の間に」の英語史活動(hel活)への賛同をいただけますと幸いです.
最後に『英語史新聞』のバックナンバー(号外を含む)も紹介しておきます.こちらも合わせてご一読ください(khelf HP のこちらのページにもバックナンバー一覧があります).
・ 『英語史新聞』第1号(創刊号)(2022年4月1日)
・ 『英語史新聞』号外第1号(2022年4月10日)
・ 『英語史新聞』第2号(2022年7月11日)
・ 『英語史新聞』号外第2号(2022年7月18日)
・ 『英語史新聞』第3号(2022年10月3日)
・ 『英語史新聞』第4号(2023年1月11日)
・ 『英語史新聞』第5号(2023年4月10日)
・ 『英語史新聞』第6号(2023年8月14日)
新著『World Englishes 入門』は,本ブログでもすでに何度か取り上げてきました.その第2章「アメリカとカナダの英語」を執筆された今村洋美先生(中部大学)と,Voicy heldio にて対談させていただきました.「#883. 著者と語る『World Englishes 入門』(昭和堂,2023年) --- 今村洋美先生とのアメリカ・カナダ英語をめぐる対談」です.本編とアフタートークを合わせて20分ほどの音声コンテンツです.ぜひお聴きください.
以下,第2章の内部の小見出し等を紹介します.
・ 大石 晴美(編) 『World Englishes 入門』 昭和堂,2023年.
10月26日(木)の夜に,帝京科学大学の金田拓さんとともに,Baugh and Cable の英語史書の「対談精読実況生中継」を Voicy heldio で配信しました.同書の第21節 Italic (イタリック語派)を題材に,英文を精読し,内容について様々な角度から議論と解説を行ないました.(一緒に講師を務めました Taku さん,対談内での重要かつ適切なコメントで盛り上げていただきましてありがとうございました!)
配信している側の2人は確かに豊かで実りある時間を過ごすことができたのですが,お聴きのリスナーの方々はいかがでしたでしょうか? まだお聴きでない方もいるかと思いますので,ぜひお時間のあるときにどうぞ.生放送のアーカイヴは3回に分かれており,第1回は通常配信で,第2回と第3回はプレミアムリスナー限定配信チャンネル「英語史の輪」 (helwa) にてお届けしています(第1回だけでも50分超の長尺です).第1回で関心が湧いた方は,ぜひ第2第,第3回へもお進みいただければと存じます(後者2回は有料となります).
対談特別回だったこともあり,精読対象となったテキストを特別にこちらの PDF に上げておきます.できれば,オンライン読書会のシリーズ企画でもありますので,ぜひ本書そのものを入手し,今後も長くお付き合いください.
(1) 「#879. 英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (21) Italic --- Taku さんとの実況中継(前半)」
(2) 「【英語史の輪 #46】英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (21) Italic --- Taku さんとの実況中継(後半)」(10月分の helwa に含まれる有料配信です)
(3) 「【英語史の輪 #47】最後にダメ押し,Taku さんとの実況中継第3弾 --- 英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (21) Italic」(10月分の helwa に含まれる有料配信です)
各回にはリスナーの皆さんからも今回の精読について様々なコメントが寄せられてきていますので,そちらもご覧ください.
今回の対談精読実況生中継(第1回)は,先日の「#877. 英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (20) Albanian --- 小河舜さんとの実況中継」と同様に,サンプル回ということで一般公開した次第です.普段は週に1,2回のペースでお届けする有料配信のシリーズとなっています.ぜひ「#5291. heldio の「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む」シリーズが順調に進んでいます」 ([2023-10-22-1]) より過去回のラインナップをご覧いただければと思います.今後,皆さんとともに本書を読み進めていけることを楽しみにしています.
・ Baugh, Albert C. and Thomas Cable. A History of the English Language. 6th ed. London: Routledge, 2013.
「#5291. heldio の「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む」シリーズが順調に進んでいます」 ([2023-10-22-1]) でご紹介したとおり,Voicy heldio では英語で書かれた英語史の名著をじっくり読み進めていくというオンライン読書会風のシリーズ企画を始めています.有志のリスナーが集う有料配信のシリーズとなっています.
週に1,2回の配信で1節ずつゆっくり進んでおり,3ヶ月ほどかけて第20節まで進んできています.最新の第20節では,印欧語族のなかの1語派である Albanian 「アルバニア語派」が扱われています.この最新回については,ゲスト講師として小河舜さん(フェリス女学院大学ほか)を招いての特別回として「#877. 英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (20) Albanian --- 小河舜さんとの実況中継」を無料配信しています.生放送として収録したものをアーカイヴに置いておりますので,そちらからお聴きください.シリーズ企画の雰囲気や,そこで読み進めている英語史書のレベル感なども分かるかと思います.
第20節は短い英文ということもありますし,シリーズ企画の特別サンプル回という位置づけでもありますので,同節のテキスト全文を以下に掲載しておきます.この長くない文章を種に50分以上お話ししました.
20. Albanian. Northwest of Greece on the eastern coast of the Adriatic is the small language branch named Albanian. It is possibly the modern remnant of Illyrian, a language spoken in ancient times in the northwestern Balkans, but we have too little knowledge of this early tongue to be sure. Moreover, our knowledge of Albanian, except for a few words, extends back only as far as the fifteenth century of our era, and, when we first meet with it, the vocabulary is so mixed with Latin, Greek, Turkish, and Slavonic elements---owing to conquests and other causes---that it is somewhat difficult to isolate the original Albanian. For this reason, its position among the languages of the Indo-European family was slow to be recognized. It was formerly classed with the Hellenic group, but since the beginning of the present century it has been recognized as an independent member of the family.
本シリーズにご関心を抱かれた方は,ぜひ本書第6版を入手し,ご都合のよいタイミングとペースで読み進めていっていただければと思います.
ちなみに,今晩6時辺りからも,heldio/helwa で特別ゲストとの対談生放送として,第22節 Italic 「イタリック語派」を配信する予定です.ご都合がつく方は,ぜひライヴでお聴きください.
昨日の Voicy heldio にて「#873. ゼミ合宿収録シリーズ (7) --- 情報構造入門」を配信しました.khelf (慶應英語史フォーラム)のメンバー3名による収録で,ご好評いただいています(ありがとうございます).「桃太郎」を題材に,情報構造 (information_structure) という用語・概念の基本が丁寧に解説されています.
情報構造に関する基本的事項の1つに,「旧情報」 (given information) と「新情報」 (new information) の対立があります.談話は原則として,話し手と聞き手にとって既知の旧情報の提示に始まり,その上に未知の新情報を加えることで,段階的に共有知識が蓄積されていきます.つまり,旧情報→新情報と進み,次にこの蓄積全体が旧情報となって,その上に新情報が積み上げられ,さらにこれまでの蓄積全体が旧情報となって次の新情報が加えられる,等々ということです.
Cruse の用語辞典より "given vs new information" (74--75) の項目を引用します.
given vs new information These notions are concerned with what is called the 'information structure' of utterances. In virtually all utterances, some items are assumed by the speaker to be already present in the consciousness of the hearer, mostly as a result of previous discourse, and these constitute a platform for the presentation of new information. As the discourse proceeds, the new information of one utterance can become the given information for subsequent utterances, and so on. The distinction between given and new information can be marked linguistically in various ways. The indefinite article typically marks new information, and the definite article, given information: A man and a woman entered the room. The man was smoking a pipe. A pronoun used anaphorically indicates given information: A man entered the room. He looked around for a vacant seat. The stress pattern of an utterance can indicate new and given information (in the following example capitals indicate stress):
PETE washed the dishes. (in answer to Who washed the dishes?)
Pete washed the DISHES. (in answer to What did Pete do?)
Givenness is a matter of degree. Sometimes the degree of givenness is so great that the given item(s) can be omitted altogether (ellipsis):
A: What did you get for Christmas?
B: A computer. (The full form would be I got a computer for Christmas.)
談話は旧情報の上に新情報を付け加えることで流れていく,という情報構造の基本事項を導入しました.
・ Cruse, Alan. A Glossary of Semantics and Pragmatics. Edinburgh: Edinburgh UP, 2006.
一昨日の hellog 記事「#5291. heldio の「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む」シリーズが順調に進んでいます」 ([2023-10-22-1]) でもお伝えしましたが,目下 Voicy heldio によるオンライン読書会シリーズに力を入れているところです.ウェブ時代の新スタイルの読書会・勉強会として,とてもおもしろい試みになっているという実感があります.参加者は今のところ20名程度ですが,読んでいる本のサイズを考えると理屈上は向こう数年間にわたって続いていくシリーズ企画ということもあり,これからメンバーがゆっくりと少しずつでも増えていくと楽しそうだなと夢想しています.毎回200円の有料配信ですが,第1チャプターは試聴可能となっています.
最新回は,昨日アップされた上記の「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (19) Hellenic」です.毎週1,2回,指定の英語史書をゆっくりと1節ずつ読み進めていくという企画で,7月に開始したばかりなので,昨日ようやく第19節にたどり着いたところです.英語史といえど,まだ英語の歴史に本格的に入る前の段階で,印欧語族を構成する各語派を概説しているところです.その1つがギリシア語派ということになります.
今回はテキストに沿ってあくまで印欧語族のなかのギリシア語派を紹介しているのですが,この語派(とりわけギリシア語そのもの)の英語史上の意義については,さほどお話ししていません.ギリシア語については本ブログで greek の記事群にて多く取り上げてきましたが,ギリシア語の英語史上のエッセンスを箇条書きすれば,次の4点となるでしょうか.
・ 古典ギリシア語は『新訳聖書』の言語である.
・ ギリシア語とギリシア文明は,現代まで続く西洋文明の基礎を形成する.そこから,英語自体が拠って立つのも究極的にはギリシア語とギリシア文明といってよい側面がある.
・ ギリシア語は,ラテン語に多大な影響を与え,ラテン語はフランス語に影響を与え,フランス語は英語に影響を与えてきた.ギリシア語が英語史上重要であるのはこのような事情による.
・ ギリシア語は古代・中世・近現代を通じて,上記の歴史的経緯により汎ヨーロッパ的な威信言語とみなされてきた.現代でもとりわけ学術の分野では,国際的な学名や学術用語は,しばしばギリシア語要素によって作られる (cf. 新古典主義的複合語 (neo-classical compounds)).現代の最たる国際語である英語も,その伝統と要素を多分に受け継いでいる.
ギリシア語に関連した Voicy heldio の配信回としては 「#137. 英語とギリシア語の関係って?」もお聴きください.
なお,今晩19:30~20:00の間に,こちらの Voicy heldio にてゲストを招いての生放送を配信する予定です.その内容は,テキストの次の節「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (20) Albanian」を題材とした初の「オンライン読書会生実況中継」(?)となる予定です.今回に関しましては,放送回の概要欄などにテキストも添付しますのでライヴあるいはアーカイヴにてお気軽にお聴きいただければ.
このように一風変わったオンライン読書回シリーズですが,関心のある方はぜひ覗いていただければ.精読しているテキストは,こちらの Baugh, Albert C. and Thomas Cable. A History of the English Language. 6th ed. London: Routledge, 2013. です.名著であることは保証します.
今年の7月17日に開始した Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」でのシリーズ企画が,毎週1~2回のペースで順調に進んでいます.Baugh, Albert C. and Thomas Cable. A History of the English Language. 6th ed. London: Routledge, 2013. という著名な英語史の本を,原文で毎回1セクションずつゆっくり精読していくというオンライン読書会です.英語の文章の1文1文を精読していくわけではないのですが,表現や文法の気になる点を指摘して厳密に解釈したり,セクションの内容について英語史の観点から深掘りするなど,テキストを元にして縦横無尽に「英語史する」企画です.シリーズ開始時の記事「#5205. Baugh and Cable の英語史概説書を1節ずつ読み進めながら Voicy heldio で自由にコメントしていく試みを始めています」 ([2023-07-28-1]) をご参照ください.
おかげさまで,ゆっくりペースながらも第18節の "Armenian" までたどり着いています(こちらの最新回は昨日より配信されています.さらにこの回は比較的短いこともあり,特別にサンプル回として該当節のテキスト全文を概要欄に載せています).また,シリーズへの参加メンバーも夏の間にじわじわと増えてきており,毎回の配信のコメント欄を通じてメンバー間のやりとりも行なわれるようになってきています.各回は有料配信ですが,第1チャプターは常に試聴可能となっていますので,関心のある方は雰囲気をご確認いただければと思います(料金はウェブブラウザ経由で200円なのに対して,Voicy アプリ経由では320円と手数料により割高となりますので,ぜひ前者からどうぞ).
本ブログ hellog や Voicy heldio などを通じて英語史への関心が湧いた方や,しっかりと書かれた英語で英文解釈力を鍛えたい方にはお薦めのオンライン読書会シリーズとなっています.実際,よく書かれた英語で精読対象としてふさわしい英文ですので,この点は保証します(精読の練習には,対象が良い英文であることが絶対の条件です).
読書会なのでB&Cのテキストが手元にないと参加しにくいという事情はあるかと思います.ぜひ上記よりご購入くださるか,あるいは古書や図書館での入手も結構かと思います.これから入手される場合には,改訂が重ねられてきた本であることに注意し,最新版である第6版を手に取っていただければと思います.オンライン読書会では第6版をベースに読み進めています.ただし,先立つ第5版などしか入手できないという場合でも,内容把握には大きな問題はありませんし,私自身の手元にも第5版や第4版がありますので,必要に応じて異同を確認できます.オンライン読書会の長所を活かし,メンバー間でインタラクティヴに「精読交流」もできますし,各自ご都合のよいタイミングとペースで無理なく読み進められるのもメリットかと思います.参加メンバーからの要望を受け,今後はたまに生実況回やゲスト講師を招いての精読回などもやってみようかとも企画中です.
以下,過去18回のラインナップです.第1回(第1節)の "The History of the English Language as a Cultural Subject" については,第6版からのテキスト全文を本ブログの「#3641. 英語史のすゝめ (1) --- 英語史は教養的な学問領域」 ([2019-04-16-1]) に掲載していますので,テキストをお持ちでない方も,そちらを参照して追いかけることができます.
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (1) The History of the English Language as a Cultural Subject」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (2) Influences at Work on Language」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (3) Growth and Decay」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (4) The Importance of a Language」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (5) The Importance of English」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (6) The Future of the English Language: Demography」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (7) External and Internal Aspects of English」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (8) Cosmopolitan Vocabulary」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (9) Inflectional Simplicity」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (10) Natural Gender」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (11) Language Constantly Changing」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (12) Dialectal Differentiation」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (13) The Discovery of Sanskrit」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (14) Grimm's Law」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (15) The Indo-European Family」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (16) Indian」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (17) Iranian」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (18) Armenian」
(以下,後記)
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (19) Hellenic」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (20) Albanian --- 小河舜さんとの実況中継」(←この回は対談形式で特別無料配信となっています)
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (21) Italic --- Taku さんとの実況中継(前半)」(←この回は対談形式で特別無料配信となっています)
- 「【英語史の輪 #46】英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (21) Italic --- Taku さんとの実況中継(後半)」
- 「【英語史の輪 #47】最後にダメ押し,Taku さんとの実況中継第3弾 --- 英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (21) Italic」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (22) Balto-Slavic」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (23) Germanic」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (24) Celtic --- 和田忍先生との実況中継(前半)」(←この回は対談形式で特別無料配信となっています)
- 【英語史の輪 #52】英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (24) Celtic --- 和田忍先生との実況中継(後半)」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (25) Twentieth-century Discoveries」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (26) The Home of the Indo-Europeans --- khelf 藤原くんとの実況中継 1/3」(←この回は対談形式で特別無料配信となっています)
- 「【英語史の輪 #57】英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (26) The Home of the Indo-Europeans -- khelf 藤原くんとの実況中継 2/3」
- 「【英語史の輪 #58】英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (26) The Home of the Indo-Europeans -- khelf 藤原くんとの実況中継 3/3」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (27) The Languages in England before English」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (28) The Romans in Britain」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (29) The Roman Conquest」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (30) Romanization of the Island」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (31) The Latin Language in Britain」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (32) The Germanic Conquest --- Taku さんとの実況中継(前半)」(←この回は対談形式で特別無料配信となっています)
- 「【英語史の輪 #65】英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (32) The Germanic Conquest --- Taku さんとの実況中継(後半)」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (33) The Anglo-Saxon Civilization」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (34) The Names "England" and "English"」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (35) The Origin and Position of English」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (36) The Periods in the History of English」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (37) The Dialects of Old English」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (38) Old English Pronunciation」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (39) Old English Vocabulary」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (40) Old English Grammar」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (41) The Noun」
・ 「#983. B&Cの第42節「文法性」の対談精読実況生中継 with 金田拓さんと小河舜さん」(←この回は対談形式で特別無料配信となっています)
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (43) The Adjective」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (44) The Definite Article」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (45) The Personal Pronoun」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (46) The Verb」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (47) The Language Illustrated」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (48) The Resourcefulness of the Old English Vocabulary」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (49) Self-explaining Compounds」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (50) Prefixes and Suffixes」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (51) Syntax and Style」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (52) Old English Literature」(←この回は対談形式で特別無料配信となっています)
- 「【英語史の輪 #146】 英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (52) Old English Literature --- 和田忍さんとの実況中継(後半)」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (53) Contact of English with Other Languages」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (54) The Celtic Influence」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (55) Celtic Place-Names and Other Loanwords」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (56) Three Latin Influences on Old English」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (57) Chronological Criteria」(←この回は「英語史ライヴ2024」での対談精読実況生中継により特別無料配信となっています)
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (58) Continental Borrowing (Latin Influence of the Zero Period)」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (59) Latin through Celtic Transmission (Latin Influence of the First Period)」
・ 「英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (60) Latin Influence of the Second Period: The Christianizing of Britain」
- 「#1270. 英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (60-1) Latin Influence of the Second Period --- 対談精読実況中継」
- 「#1274. 英語史の古典的名著 Baugh and Cable を読む (60-2) Latin Influence of the Second Period --- Taku さん対談精読実況中継」
(後記ここまで)
以下,リスナーの方々からの反応をいくつか挙げてみます.
・ 堀田先生,最高の企画をありがとうございます.学部・院時代が恋しくなりました.週1ペースだと5年ぐらいか…と思うとこれからの5年間が楽しみになりました
・ 夢のような企画,待っていました! 始まったばかりだというのに,もう次が待ち遠しいです.
・ 英語史の素養のない自分についていけるかなと一瞬躊躇しましたが,英語史は教養であるとの言葉に背中を押されて,本の注文ボタンもポチっと押しました.ありがとうございます.
・ 堀田先生,素敵な企画をありがとうございます! 先生の Voicy は楽しく拝聴しておりましたが,自分で英語で英語史の本を読むとなると,はて,読めるだろうか,と不安に感じながらも本をポチりました.
・ はじめまして.Twitterで見つけまして,本が届きましたので,今日より本を読んでいきたいと思います.自分も続けられるか自信がないですが,ゆっくり,歩んでいきたいと思います.宜しくお願いします!
・ 1セクションずつですと,熟読できて良いペースだと思います!
・ インタラクティブに読む!おおいに共感!本をお金を払ってまで所有する動機の一つは書き込み.
・ 1節に3時間かけて読んでます.超精読,とてもありがたいです.有料が妥当だと思います.私自身,体調不良が続き,皆さんからだいぶ遅れてしまいましたが,コツコツついてゆこうと思います.
・ 途中で脱落しそうになりましたが,やはり自分1人の読みですと気付けないことが多々あるので,ついて行けるよう少しずつ追いかけます!
ぜひともに楽しく英語史を学び,英文解釈力をつけていきましょう!
・ Baugh, Albert C. and Thomas Cable. A History of the English Language. 6th ed. London: Routledge, 2013.
このブログでもすでに何度か紹介している新刊書『World Englishes 入門』の第1章「イギリスとケルトの英語」を執筆された和田忍先生(駿河台大学)と,直接対談する機会を得ました.一昨日の Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」にて配信しました.「#869. 著者と語る『World Englishes 入門』(昭和堂,2023年) --- 和田忍さんとの対談」です(15分ほどの音声コンテンツ).ぜひお聴きいただければ.
本書は文字通り世界英語 (world_englishes) に関する本ですが,その礎となる第1章は,実は凝縮された英語史概説となっています.つまり,古英語期以前から近代英語までを要領よくカバーした,18ページほどの英語史入門として読めるということです.
世界英語入門を謳う本書を手に取る読者の多くは,英米以外の英語の諸変種,例えばインド英語,シンガポール英語,ジャマイカ英語などの状況についてとりわけ知りたいと思っているのではないでしょうか.そのような読者にとっては,伝統的かつ主流派に属する英語変種であるイギリス英語やアメリカ英語には,むしろあまり関心が湧かないということもあるかと思います.
しかし,なぜ世界英語がこのように多様なのかという本質的な謎を解くためには,英語がたどってきた歴史の理解が欠かせません.その礎として,英語史の概略的な知識がぜひとも必要になります.第1章は,そのような位置づけとして読めるのではないかと思います.
しかも,単なる「イギリスの英語」ではなく「イギリスとケルトの英語」と「ケルト」がタイトルに添えてあるのが,心憎い演出です.英語は主に近代以降にイギリスの植民地支配を通じて世界展開していきますが,すでにその千年以上前から,ケルト人が住まっていたブリテン諸島において植民地支配の練習のようなことが行なわれていたからです.第1章は近代以降の英語の世界展開のミニチュア版を示してくれている --- そのような読み方が可能です.また,英語が歴史的に言語接触の多かった言語であることもよく分かる章となっています.
以下,第1章のなかの小見出しとコラムを挙げておきます.
昨日の午後2時から5時まで,2023年度の青山英語史研究会がオンラインで開催されました.今年度の研究会は,通常の研究発表ではなく,日本中の英語史研究者・教員たちが集まって大学レベルでの英語史教育について情報交換し議論するというユニークな趣旨で開催されました.私も参加する機会をいただきましたが,新しい試みで,研究会の3時間のあいだ,おおいにインスピレーションを得ることができました.主宰者の寺澤盾先生(青山学院大学)には感謝申し上げます.
研究会は,寺澤先生の開会の挨拶の後,まず第1部として「教員による推し英語史教科書」の紹介がありました.推薦者は和田忍先生(駿河台大学)で,和田先生らしい味わいのある選書が披露されました.(こちらに直接掲載することはできませんが)今後参考にさせていただきたいと思います.
続いて第2部は「英語史の模擬授業」.矢冨弘先生(熊本学園大学)と田辺春美先生(成蹊大学)による各30分間の模擬授業とその解説でした.それぞれ題目は「社会との繋がりに重きを置いた英語史授業」と「原典の精読に重きを置いた英語史授業」です.自分以外の英語史教員による英語史の授業を「受講」する機会はほとんどないので,自身の英語史教育の見方や方法を顧みるきっかけとなりました.
第3部は,第1部と第2部の登壇者,および寺澤先生も含めてのディスカッションです.僭越ながら私がその司会を務める役目になっておりました.30名ほどの参加者から質問やコメントを募りつつ,1時間ほど,よりよい英語史教育のために議論し,意見交換しました.
全体として気づきの多い研究会でした.備忘のために思いついた点を箇条書きにしておきます.
・ 英語史の通史記述において各教員の専門とする時代の扱いがことさらに厚くなるきらいはあるものの,それはそれで研究者としての情熱が発露する箇所でもあり,一概に悪いこととはいえない.ただし,もちろんバランスの偏りすぎには注意する必要がある.
・ 英語史に関連するすべての分野をカバーできることが理想だが,各大学のカリキュラムに応じて,関連授業との兼ね合いにより適宜「守備範囲」を設定することが大事である.
・ 英語史の授業でも,動画を用いるなど演習的,アクティヴラーニング的な運営方法はもっと開発されてしかるべきである.
・ 通史記述と原典講読のバランスが難しいが,やはり一方だけだと単調になってしまうので常に工夫が必要である.
・ 上記のような課題をスマートに解決するために,英語史教員の間で授業アイディアについて共有の機会や場所が準備されるとよいのではないか.
多くの英語史教員が似たような悩みや懸念を抱いているということが確認できただけでも,今回の研究会の意義があったように思います.ありがとうございました.
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow