hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新     カテゴリ最新     前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次ページ / page 14 (20)

notice - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-06-28 22:36

2022-04-25 Mon

#4746. Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」の再生回数ベスト50コンテンツ [voicy][notice][sobokunagimon]

 本ブログの姉妹版としての音声ブログを「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」として運営しています.昨年の6月2日より,Voicy というメディアを通じて,毎日英語史の話題をお届けしています.通勤・通学時間帯の聴取を念頭に,毎朝6時にオンエアーしています.
 文章(書き言葉)中心の本ブログとは異なり,音声(話し言葉)に依存するウェブ上の新しいメディアですし,あまり馴染みがないかもしれませんが,本ブログと同じくらいの力を入れて配信していますので,ぜひ聴取していただければと思います.「新しいメディア」とはいっても,技術的に新しいというだけで,ラジオという伝統的な音声メディアの延長線上です.私自身,中高生のときに深夜ラジオにはまっていた世代ですので,配信側の役割になっても抵抗感なく,日々楽しんで収録しています.

 この4月1日からは新年度開始の勢いを借りて,「英語史スタートアップ」という複合的な企画を立ち上げてきました(「#4722. 新年度の「英語史スタートアップ」企画を開始!」 ([2022-04-01-1]) を参照).Voicy でも,この3週間ほどは,英語史研究者との対談企画を中心に,普段以上に力を注いで収録してきました.おかげさまで,本ブログの読者も増えましたし,Voicy の視聴者も増えました.ありがとうございます! 英語史の魅力を広めるべく,(日々,ネタ欠乏症に苦しみつつも)今後も話題を提供し続けて行きたいと思います.
 Voicy の放送はウェブ上でも聴取できますが,スマホのアプリを用いるとバックグラウンド再生を始め,より便利な機能を利用できます.ぜひこの機会にこちらよりダウンロードしてお試しください.「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」のフォローもよろしくお願いします.heldio 以外にも語学関連の音声コンテンツが様々に取りそろえられています.

 さて,本日までに10分以内の放送を329本ほどお届けしてきました.これまでの再生回数の多い放送ベスト50を集めてみましたので,お時間のあるときに聴いてみてください.1ヶ月ほど前までは,再生回数の第1位は,YouTube 番組「井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル」でコンビを組ませていただいている同僚の井上逸兵さん(←超人気者)との対談にさらわれていましたが,新年度企画による猛追の結果,私自身の初回放送が(僅差で)第1位に返り咲きましたので,記念してここに公表します(笑).

  1. 「なぜ A pen なのに AN apple なの?」(1,060回再生,第1回,2021年06月02日放送)
  2. 「『英語の思考法』(ちくま新書)の著者,井上逸兵先生との対談」(1,016回再生,第108回,2021年09月17日放送)
  3. 「flower (花)と flour (小麦粉)は同語源!」(870回再生,第2回,2021年06月03日放送)
  4. 「なぜ否定語が文頭に来ると VS 語順になるの?」(737回再生,第88回,2021年08月28日放送)
  5. 「「塵も積もれば山となる」に対応する英語の諺」(666回再生,第3回,2021年06月04日放送)
  6. 「なぜ used to do が「〜したものだった」なの?」(539回再生,第169回,2021年11月16日放送)
  7. 「対談 井上逸兵先生と「英語新書ブーム」を語る」(538回再生,第144回,2021年10月22日放送)
  8. 「なぜ月曜日 Monday はムーンデイではなくマンデイなの?」(516回再生,第6回,2021年06月07日放送)
  9. 「harassment のアクセントはどこに置けばいいの?」(504回再生,第4回,2021年06月05日放送)
  10. 「なぜ one と書いてオネではなくてワンなの?」(463回再生,第7回,2021年06月08日放送)
  11. 「対談 英語史の入門書」(430回再生,第140回,2021年10月18日放送)
  12. 「meat のかつての意味は「食物」一般だった!」(420回再生,第5回,2021年06月06日放送)
  13. 「one, only, any は同語源って知ってました?」(414回再生,第8回,2021年06月09日放送)
  14. 「this,that,theなどのthは何を意味するの?」(402回再生,第233回,2022月01月19日放送)
  15. 「forget, forgive の for- とは何?」(389回再生,第87回,2021年08月27日放送)
  16. 「first の -st は最上級だった!」(386回再生,第9回,2021年06月10日放送)
  17. 「ウクライナ(語)について」(381回再生,第271回,2022月02月26日放送)
  18. 「「超弩級」の「弩」は Dreadnought の D」(37回再生,第328回,2022月04月24日放送)
  19. 「対談 英語史 X 国際英語」(376回再生,第141回,2021年10月19日放送)
  20. 「Japanese の -ese って何?」(372回再生,第165回,2021年11月12日放送)
  21. 「現在完了は過去を表わす表現と共起したらNG?」(359回再生,第83回,2021年08月23日放送)
  22. 「read - read - read のナゾ」(353回再生,第199回,2021年12月16日放送)
  23. 「立命館大学,岡本広毅先生との対談:国際英語とは何か?」(347回再生,第173回,2021年11月20日放送)
  24. 「英語語彙の1/3はフランス語!」(343回再生,第26回,2021年06月27日放送)
  25. 「third は three + th の変形なので準規則的」(341回再生,第10回,2021年06月11日放送)
  26. 「shall とwill の使い分け規則はいつからあるの?」(337回再生,第218回,2022月01月04日放送)
  27. 「曜日名の語源」(336回再生,第299回,2022月03月26日放送)
  28. 「なぜアメリカ英語では R の発音があ〜るの?」(334回再生,第14回,2021年06月15日放送)
  29. 「時・条件の副詞節では未来でも現在形を用いる?」(331回再生,第33回,2021年07月04日放送)
  30. 「前置詞ならぬ後置詞の存在」(331回再生,第133回,2021年10月11日放送)
  31. 「なぜ名詞は REcord なのに動詞は reCORD なの?」(324回再生,第15回,2021年06月16日放送)
  32. 「sheep と deer の単複同形のナゾ」(323回再生,第12回,2021年06月13日放送)
  33. 「英語とギリシア語の関係って?」(318回再生,第137回,2021年10月15日放送)
  34. 「対談 「毎日古英語」のまさにゃんと,古英語ってどんな言語?」(317回再生,第149回,2021年10月27日放送)
  35. 「なぜ who はこの綴字で「フー」と読むのか?」(316回再生,第253回,2022月02月08日放送)
  36. 「そもそも English という単語はナゾだらけ!」(312回再生,第16回,2021年06月17日放送)
  37. 「スーパーマーケットとハイパーマーケット」(311回再生,第43回,2021年07月14日放送)
  38. 「It's kind of you to come. の of」(308回再生,第91回,2021年08月31日放送)
  39. 「大母音推移(前編)」(307回再生,第281回,2022月03月08日放送)
  40. 「なぜ Wednesday には読まない d があるの?」(307回再生,第300回,2022月03月27日放送)
  41. 「i, j の上の点は何?」(306回再生,第128回,2021年10月07日放送)
  42. 「-ment, -ance など近代英語の名詞語尾の乱立」(306回再生,第170回,2021年11月17日放送)
  43. 「なぜ will must のように助動詞を並べてはダメなの?」(304回再生,第152回,2021年10月30日放送)
  44. 「なぜか second 「2番目の」は借用語!」(303回再生,第11回,2021年06月12日放送)
  45. 「古英語期ってどんな時代?」(301回再生,第148回,2021年10月26日放送)
  46. 「なぜ文頭や固有名詞は大文字で始めるの?」(300回再生,第50回,2021年07月21日放送)
  47. 「-ly が付かない単純形副詞の用法と歴史」(299回再生,第127回,2021年10月05日放送)
  48. 「地球46億年の歴史における世界語としての英語」(299回再生,第134回,2021年10月12日放送)
  49. 「重要な文法的単語には強音と弱音の2つの発音がある」(298回再生,第162回,2021年11月09日放送)
  50. 「なぜ英語は世界語となっているのですか?」(295回再生,第129回,2021年10月08日放送)
  51. 「you の発音が「ユー」になるまでの長い道のり」(295回再,生第163回,2021年11月10)

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-04-23 Sat

#4744. 5月18日(水)より,東京言語研究所の理論言語学講座(前期)「史的言語学」が開講されます [notice][hel_education][slide]

 本年度前期,2022年5月18日(水)19:00--20:40を初回として,10週にわたりオンラインで東京言語研究所「理論言語学講座」の一環として「史的言語学」を担当します.具体的には英語史概説の講義となります.公式な案内としては,講座概要 (PDF)をご覧ください.申込期限は5月9日(月)となっています.
 本日の午前中に上記講座の「ガイダンス」が開かれました.そこで講座紹介のために用いた簡単なスライドをこちらにも公開しておきますので,ご覧ください.

   1. 東京言語研究所2022年度理論言語学講座(前期)ガイダンス史的言語学
   2. 「英語史概論」 --- 英語を歴史的・通時的にみる
   3. 受講にあたって
   4. この講座で学べること
   5. なぜ英語史を学ぶのですか? --- 担当者の私的回答

 英語史は学際的な領域ですので,カバーすべき範囲も広くなります.限られた期間の講座となりますが,本ブログなども利用して足りない部分を補っていただければと思います.以下もご参照ください.

 ・ 「#4727. 英語史概説書等の書誌(2022年度版)」 ([2022-04-06-1])
 ・ 「#4729. ぜひ英語史学習・教育のために hellog の活用を!(2022年度版)」 ([2022-04-08-1])

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-04-19 Tue

#4740. 古英語入門のためのオンラインリソース [notice][oe][hel_education][voicy][youtube][link][masanyan]

 新年度が始まり,大学(院)の英文科の専門科目などで「古英語」の授業が開講されたところもあるかと思います.「英語史」概説はまだしも,「古英語」入門の授業というのは日本の大学(院)でもかなり稀で,絶滅危惧種といってよい代物です.大学(院)の正規の授業ですらそのような状況ですので,せめて別メディアでの「古英語学習」のための情報を発信したいと思います.ということで,「古英語入門」の入門を提供する各種メディアへのリンクを紹介します.

 ・ 「まさにゃんチャンネル」の,シリーズ「毎日古英語」は,日本初の古英語系 YouTube チャンネルです.
 ・ まさにゃんには,私の Voicy 「英語の語源が身につくラジオ」 (heldio) にも2度ほど出演してもらっています.以下より2本の放送をお聴きください.
   - 「#149. 対談 「毎日古英語」のまさにゃんと,古英語ってどんな言語?」(2021年10月27日)
   - 「#309. khelf 会長「まさにゃん」による「第一回古英語模試」」(2022年4月5日放送):世界初の試み.古英語模試そのものはこちらからどうぞ.



 ・ 堀田による Voicy の古英語関連としては,次の通りです.
   - 「#148. 古英語期ってどんな時代?」(2021年10月26日)
   - 「#321. 古英語をちょっとだけ音読 マタイ伝「岩の上に家を建てる」寓話より(2022年4月17日)
   - 「#326. どうして古英語の発音がわかるのですか?」(2022年4月22日)(←後日付け足しました)
 ・ 古英語の屈折表のアンチョコ (PDF) はこちらからどうぞ.
 ・ Essentials of Old English: オンラインで古英語を勉強するならここ.古英語の歴史的背景や文法などが学べます.とりわけ A short grammar of Old English は手軽で必見.
 ・ Readings in Early English: 古英語,中英語,初期近代英語のテキストとそれを読み上げたオーディオファイルが入手できます.
 ・ Essentials of Early Englishリソース集: 古英語の屈折表などがPDFで手に入ります.中世の写本へのリンクも張られています.本書はこちら
 ・ Peter S. Baker による YouTube での Old English Readings
 ・ 本ブログより oe のタグの付いた記事群も,もちろん有用なはずです.

 ・ Smith, Jeremy J. Essentials of Early English. 2nd ed. London: Routledge, 2005.

Referrer (Inside): [2022-08-18-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-04-18 Mon

#4739. khelf イベント「英語史コンテンツ50」が3週目に入っています [notice][khelf][hel_education][start_up_hel_2022][hel_contents_50_2022][hel_herald][link]

 この4月1日に立ち上げた新年度企画「英語史スタートアップ」も少々落ち着いてきました(cf. 「#4722. 新年度の「英語史スタートアップ」企画を開始!」 ([2022-04-01-1])).
 目玉イベントの1つであった『英語史新聞』第1号は,おかげさまで多くの方々に読んでいただきました.目下1,000ビューの大台に近づいています! これには編集委員会自身がびっくりしている状況です.第1号についてはいくつかの反省点もありますが,それを活かしつつ第2号発行に向けて始動したいと考えています.
 「英語史スタートアップ」企画のもう1つの目玉イベントは「英語史コンテンツ50」です.慶應英語史フォーラム (khelf) のメンバー(主に大学院と学部の堀田ゼミ生)が,手軽に読める英語史のコンテンツを,4月と5月の日曜日を除く毎日,ホームページ上にアップしていくというリレー企画です(cf. 「#4725. khelf イベント「英語史コンテンツ50」が始まっています」 ([2022-04-04-1])).
 この「英語史コンテンツ50」も,本日より3週目に突入しました.『英語史新聞』と同様,こちらにも一般から多数のアクセスをいただいています.まだまだ前半ではありますが,このタイミングで改めて広報したいと思います.
 これまでに以下の14件のコンテンツが公開されてきました.khelf メンバーの各々は,学び始めの新年度という時期にふさわしい内容を念頭にコンテンツのトピックを選んでいます.結果として力作も多くなっていますので,まだ読んでいないようであれば,ぜひ各コンテンツを堪能していただければと思います.今後も日々「英語史コンテンツ50」にてコンテンツが加えられていく予定です.khelf 公式ツイッターアカウント @khelf_keio からも,日々アップされたコンテンツの情報を発信していますので,そちらも合わせてご利用ください.

 ・ #1.「冠詞はなぜ生まれたのか」 (4月1日(金),院生によるコンテンツ)
 ・ #2. 「休日が欲しい,休暇が欲しい --- 休暇とは何か ---」 (4月2日(土),学部生によるコンテンツ)
 ・ #3.「第一回 古英語模試」 (4月4日(月),院生によるコンテンツ)
 ・ #4. 「deer から意味変化へ,意味変化から英語史の世界へ!」 (4月5日(火),学部生によるコンテンツ)
 ・ #5.「古英詩の紹介1: The Wanderer (4月6日(水),院生によるコンテンツ)
 ・ #6.「恩と義理」 (4月7日(木),学部生によるコンテンツ)
 ・ #7.「おとぎ話のなかにみる英語史」 (4月8日(金),院生によるコンテンツ)
 ・ #8.「穀物犬?アメリカの犬?熱い犬??」 (4月9日(土),学部生によるコンテンツ)
 ・ #9.「英語の擬音語・擬態語」 (4月11日(月),院生によるコンテンツ)
 ・ #10.「日本の子供が避けて通れないラテン語」 (4月12日(火),学部生によるコンテンツ)
 ・ #11.「Johnnie Walker は歩いていたか」 (4月13日(水),院生によるコンテンツ)
 ・ #12.「"Girl", "Lady" は差別?」 (4月14日(木),学部生によるコンテンツ)
 ・ #13.「||||||||||←読めますか?」 (4月15日(金),院生によるコンテンツ)
 ・ #14.「パラリンピックの "パラ" ってなに?」 (4月16日(土),学部生によるコンテンツ)

 新年度の「英語史スタートアップ」企画はまだまだ続いていきます.引き続きよろしくお願いいたします.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-04-15 Fri

#4736. 『中高生の基礎英語 in English』の連載第14回「なぜ child の複数形は children になるの?」 [notice][sobokunagimon][rensai][number][plural][double_plural][oe][vowel][homorganic_lengthening]

 昨日『中高生の基礎英語 in English』の5月号が発売となりました.テキストで英語史に関する連載を担当していますが,今回の第14回の話題は,不規則複数形の定番の1つ children について.-ren という語尾はいったい何なのだ,という素朴な疑問に詳しく,しかし易しく答えています.

『中高生の基礎英語 in English』2022年5月号



 children は不規則複数のなかでも相当な変わり者の類いですが,連載記事を読めば,千年ほど前の古英語の時代からすでになかなかの変わり者だったことが分かります.時を経ても性格は変わりませんね.child -- children と似ている brother -- brethren の話題にも触れていますし,さらには単数形が「チャイルド」なのに複数形では「チルドレン」と発音が変わる件についても解説しています.children の謎解きには,英語の先生も英語の学習者の皆さんも,オオッとうなること間違いなしです!
 英語学習には暗記すべき不規則形がつきものですが,どんな不規則形にも歴史的な理由があります.ひとまず暗記してしまった後は,ぜひ英語史の観点から振り返り,「伏線回収」の知的快感を味わってみてください.英語史の魅力にとりつかれると思います.
 関連する話題として「#145. childchildren の母音の長さ」 ([2009-09-19-1]),「#146. child の複数形が children なわけ」 ([2009-09-20-1]),「#4181. なぜ child の複数形は children なのですか? --- hellog ラジオ版」 ([2020-10-07-1]) もご覧ください.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-04-12 Tue

#4733. 英語史はおもしろい! --- Voicy「英語の語源が身につくラジオ」 (heldio) での連続対談 [heldio][start_up_hel_2022][notice][khelf][hel_education][bibliography][link][youtube][masanyan]

 4月1日より「#4722. 新年度の「英語史スタートアップ」企画を開始!」 ([2022-04-01-1]) と題して英語史の学びを応援しています.hellog の姉妹版というべき Voicy 「英語の語源が身につくラジオ」 (heldio) でも,連日,新年度の勢いを借りて普段とは異なる風味の放送をお届けしています.具体的には英語史・英語学を専攻する方々を招いて対談を行ない,様々な角度から同分野の魅力を伝えてきました.この11日間続いてきた対談企画について,改めて振り返りつつ紹介します.

 ・ 「市川誠先生との対談 長万部はイングランドか!?」(4月2日放送):市川誠先生(東京理科大学)とのおしゃべりです.まさかの「長万部」からつながる地名の英語史.英語史との接点は,日常の身近なところにあります.
 ・ 「khelf 会長「まさにゃん」による『英語史新聞』の紹介」(4月3日放送):khelf として世界初(?)の『英語史新聞』第1号を発行しました.その編集委員長も務めた khelf 会長からのお話しです.
 ・ 「khelf 会長「まさにゃん」による「英語史コンテンツ50」の紹介」(4月4日放送):続いて,khelf のもう1つの新年度目玉企画「英語史コンテンツ50」の紹介です.毎日,1つ英語史の話題が上がってきます.同企画の会場はこちらです.
 ・ 「khelf 会長「まさにゃん」による「第一回古英語模試」」(4月5日放送):khelf 会長が研究・教育活動と趣味(?)の延長で,世界初となる古英語の模試を作成しました.添削サービスあり.
 ・ 「山本史歩子先生との対談 英語教員を目指す大学生への英語史のすすめ」(4月6日放送):山本史歩子先生(青山学院大学)と,英語教育と英語史の接点について熱く語りました.
 ・ 「矢冨弘先生との対談 グラスゴー大学話しを1つ」(4月7日放送):矢冨弘先生(熊本学園大学)との,英語史およびグラスゴー大学の話題で盛り上がりました.矢冨先生も私も同大学に留学し,同じ Jeremy J. Smith 先生に師事しました.
 ・ 「古田直肇先生との対談 標準英語幻想について語る」(4月8日放送):古田直肇先生(東洋大学)との標準英語にまつわる神話を巡る熱い対談です.この問題は,英語史の知恵が最も活かされるトピックだと思っています.
 ・ 「唐澤一友先生との対談 今なぜ世界英語への関心が高まっているのか?」(4月9日放送):唐澤一友先生(立教大学)との,人気が高まる World Englishes についての対談.なぜ今なのか,議論しました.
 ・ 「泉類尚貴先生との対談 手に取って欲しい原書の英語史概説書3冊」(4月10日放送):泉類尚貴先生(福島高専)による厳選3冊の紹介.新年度の学び始めに,たいへん役に立つ情報です.その3冊については『英語史新聞』新年度号外としても紹介しています.
 ・ 「和田忍先生との対談 Baugh and Cable の英語史概説書を語る」(4月11日放送):和田忍先生(駿河台大学)が,世界中の大学で最も広く読まれている英語史概説書といわれる Baugh and Cable について詳しく解説しています.こちらの関連記事もどうぞ.
 ・ 「井上逸兵先生との対談 YouTube を始めて1月半になりますが」(4月12日放送):井上逸兵先生(慶應義塾大学)と私が週2回公開している「井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル」について,これまで13回放送の振り返りと未来の展望を語ります.

 連続対談はいったんここで終わりますが,今後も折をみて対談を行なっていきたいと思っています.よろしくどうぞ.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-04-05 Tue

#4726. 昨年度のコンテンツ企画のベスト10 [notice][khelf][hel_education][start_up_hel_2022][hel_contents_50_2022][khelf_hel_intro_2021]

 昨日の記事「#4725. khelf イベント「英語史コンテンツ50」が始まっています」 ([2022-04-04-1]) で案内したように,今年度始めの4月1日より,khelf メンバーが日々代わる代わる英語史に関する話題を1つウェブ上にアップするという企画をこちらの特設ページにて実施中です.
 今朝は,「第一回 古英語模試」と題する変わり種の英語史コンテンツが上がってきました.出題者は khelf 会長その人です.古英語の「模試」って何? しかも,答案を DM で送ったら採点してくれるってどんなサービス? と驚くばかりの世界初の試みですが,学び心と遊び心の混じった良・珍コンテンツです.
 さて,今年度の「英語史コンテンツ50」はまだ始まったばかりですが,1年前の同趣旨の企画「英語史導入企画2021」では49本の英語史コンテンツが集まりました.一覧とリンクは「#4417. 「英語史導入企画2021」が終了しました」 ([2021-05-31-1]) よりご覧ください.
 昨年度の「英語史導入企画2021」でも日々上がってくるコンテンツをウェブ上に一般公開してきましたが,企画終了後,閲覧数(プレビュー数+ダウンロード数)を集計してみました.最もよく閲覧された上位10コンテンツを以下に掲載します.さすがに,いずれもおもしろいので,ぜひご一読ください.しばし英語史の魅力を堪能することができます.

 ・ 第1位(閲覧725回),1. 「be surprised at―アッと驚くのはもう古い?(1)」 (hellog 紹介記事はこちら
 ・ 第2位(閲覧711回),8. 「日本人はなぜ Japanese?」 (hellog 紹介記事はこちら
 ・ 第3位(閲覧531回),23. 「先生,ここに前置詞いらないんですか?」 (hellog 紹介記事はこちら
 ・ 第4位(閲覧493回),41. 「なぜ未来のことを表すための文法が will と be going to の二つ存在するのか?」 (hellog 紹介記事はこちら
 ・ 第5位(閲覧485回),20. 「goodbye の本当の意味」 (hellog 紹介記事はこちら
 ・ 第6位(閲覧478回),5. 「コロナ(Covid-19)って男?女?」 (hellog 紹介記事はこちら
 ・ 第7位(閲覧482回),42. 「この世で一番「美しい」のは誰?」 (hellog 紹介記事はこちら
 ・ 第8位(閲覧481回),2. 「借用語は面白い! --- "spaghetti" のスペルからいろいろ ---」 (hellog 紹介記事はこちら
 ・ 第9位(閲覧425回),4. 「それ,英語?」 (hellog 紹介記事はこちら
 ・ 第10位(閲覧416回),46. 「複数形は全部 -s をつけるだけなら良いのに!」 (hellog 紹介記事はこちら

 閲覧数はコンテンツのおもしろさの1つの指標ではありますが,すべてではありません.数字には反映されない,洞察に富むおもしろいコンテンツは,実は他にもたくさんあります.ぜひ1年前の「英語史導入企画2021」も振り返ってみてください.2,3時間は楽しく過ごせます.
 また,昨年度は春のみならず秋にも類似企画を行なっていました.「#4560. ゼミ合宿でのコンテンツ展覧会のベスト作品」 ([2021-10-21-1]) より良作をご堪能ください.
 今年度の「英語史コンテンツ50」でも,昨年度を超えるおもしろさのコンテンツが続々と上がってくるはずです.これから毎日,乞うご期待!

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-04-04 Mon

#4725. khelf イベント「英語史コンテンツ50」が始まっています [notice][khelf][hel_education][start_up_hel_2022][hel_contents_50_2022][khelf_hel_intro_2021][masanyan]

 連日,新年度に開始した,khelf による「英語史スタートアップ」企画に関する話題をお知らせしています.本日は4月1日から始まっている「英語史コンテンツ50」についてご案内です.
 4月1日より開始して,6月上旬までの2ヶ月間ほど,日曜日を除く毎日,khelf メンバーが作成した英語史に関する「コンテンツ」がウェブ上にアップされてきます.いわば,サクッと読める,しかし限りなく知的好奇心をそそる「英語史ネタ」が,日々楽しめるという企画です.
 掲載される場所は,khelf ホームページのなかの「英語史コンテンツ50」です.ここに毎日コンテンツが追加されてきますので,ぜひ尽きることのない英語史ネタを堪能してください.新年度ということで,英語史に初めて触れる初学者を念頭に置いたコンテンツが多く上がってくると思います.主として学部生・大学院生によるコンテンツですので,学びの応援という意味合いも含めてどうぞよろしくお願いいたします.日々のコンテンツ情報は khelf の公式ツイッターアカウント @khelf_keio でもお知らせすることになっていますので,ぜひフォローしてリマインダーとしてご利用ください.
 実は,昨年度の4月と5月にも同趣旨の「英語史導入企画2021」を実施し,49本の英語史コンテンツが集まりました.当時は,本ブログでも毎日のようにコンテンツを追いかけてレビューしましたが,アレはきつかったです(笑)(「#4417. 「英語史導入企画2021」が終了しました」 ([2021-05-31-1]) および khelf_hel_intro_2021 の記事を参照).素晴らしいトピックが集まったと思います.昨年度のコンテンツについては,今からでもじっくりご鑑賞ください.暇つぶし以上の良質の読書となります.
 今回の「英語史コンテンツ50」の催しは,その2022年度版ということになります.「英語史コンテンツ50」については,本日の Voicy 「英語の語源が身につくラジオ」 (heldio) にて,khelf 会長である「まさにゃん」と対談しながら紹介していますので,そちらもお聴きください.



 ちなみに,4月1日の一発目は,大学院生による「冠詞はなぜ生まれたのか」と題するたいへん興味深いコンテンツです.ぜひご一読を.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-04-03 Sun

#4724. 慶應英語史フォーラム (khelf) の活動 [notice][khelf][hel_education][start_up_hel_2022][hel_herald][hel_contents_50_2022][masanyan]

 「慶應英語史フォーラム」,通称「khelf」 (= Keio History of the English Language Forum) については,本ブログで何度も触れてきましたが,新年度開始を機に正式にお披露目します.

khelf logo    khelf banner
(上記のロゴとバナーは khelf メンバーが作成)



 khelf(= Keio History of the English Language Forum = 慶應英語史フォーラム)は,2020年1月に立ち上げられた慶應義塾大学文学部・文学研究科英米文学専攻の英語史ゼミ(堀田隆一研究会)をベースとした,英語史について議論したり,情報共有するためのフォーラムです.
 英語史を専攻する現役の学部ゼミ生と院生を中心とする「拡大版ゼミ」に相当しますが,一部 OB・OG や通信教育課程の英語史専攻の学生なども含めた,ある程度の緩さをもったフォーラムです.
 世の中に存在する英語史関係の学会・研究会は,年に1回か2回の大会を中心とする季節イベントにとどまっていますが,khelf は「日常的な活動」を目指します.英語史を学ぶ人々が数十名という規模で「日常的に」集まっている場所は他にはほとんどありませんので,khelf は小刻みながらも「日常的な活動」を重視します.
 随時,研究発表会,セミナー,講演,コンテンツ展覧会などのイベントを企画・開催していきますが,それ以上に,英語史の話題が日々空気のように漂っているというようなフォーラムを目指しています.たまの点的なイベントもおもしろいですが,それよりも日々の線的な活動に力を入れていきたいと思っています.
 英語史の学術を通じて,内部的には互いに学びを促し,対外的には情報を発信して社会貢献を行なっていくことを目標とします.英語史の学び方,教え方,研究の仕方について議論し,情報発信していくことはもちろん,(現代)英語の素朴な疑問を取り上げ,それを英語史の観点から解きほぐしていくという啓発的な活動も推進していきます.

 これまでの khelf の活動実績については,khelf ホームページより「活動実績」をご覧ください.
 また,本日の Voicy 「英語の語源が身につくラジオ」 (heldio) では,本記事とも連動して khelf 会長「まさにゃん」による『英語史新聞』の紹介を放送していますので,ぜひお聴きください.



 khelf では,この新年度の4月1日より「英語史スタートアップ」企画と称して,以下のようなさまざまなイベントを展開しています.

 1. 『英語史新聞』創刊号のウェブ公開
 2. khelf の公式ツイッターアカウント @khelf_keio の開設
 3. 「英語史コンテンツ50」のウェブ公開(日曜日を除く毎日,khelf メンバーが作成した英語史に関する「コンテンツ」が掲載されます)
 4. 本ブログや Voicy 「英語の語源が身につくラジオ」 (heldio) でも連動企画を毎日実施しています

 連日,イベントが続きます.日々の案内や情報は,上記の khelf のツイッターアカウント および khelf ホームページに流れてきますので,ぜひ本ブログの読者の皆さんにも追いかけていただければと思います.

Referrer (Inside): [2022-07-12-1] [2022-04-07-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-04-02 Sat

#4723. 『英語史新聞』創刊号 [khelf][notice][hel_education][start_up_hel_2022][hel_herald]

 慶應英語史フォーラム (khelf) による『英語史新聞』創刊号がウェブ上で一般公開されました.こちらよりPDFでご覧になれます.

『英語史新聞』創刊号



 昨日の記事「#4722. 新年度の「英語史スタートアップ」企画を開始!」 ([2022-04-01-1]) でチラッと述べましたが,この『英語史新聞』創刊号の制作は,同企画の第1弾となります.khelf メンバーが企画・編集したもので,私は監修という立場で新聞作りに関わりました.英語名も押さえておきましょうということで,The HEL Herald としてみました(HEL = "History of the English Language") .h で頭韻,みたいな(笑).
 これと合わせて,昨日「英語史スタートアップ」企画のために khelf の公式ツイッターアカウント @khelf_keio も開設されました.関心のある方は,ぜひ企画のためにこのツイッターアカウントもフォローしていただければ幸いです.英語史情報の発信基地としていく予定です.『英語史新聞』創刊号はこちらの案内ツイートからもアクセスできます.
 英語史の学び始め/続けを応援する企画の一環ですので,4ページの紙面には「英語史って(やっぱり)おもしろいなぁ」と思ってもらえるような話題ばかりを集めました.英語史などまったく初めて,という方にも読んでもらえる内容となっていると思います.khelf 会長(←私ではありません)の編集後記より引用します.

古英語や中英語といった話題から,スペルと発音の不一致の謎,語源など,幅広い話題が扱われています.英語学習の際に感じる「なぜ?」といった疑問は,実は英語史的な観点から見ると,その謎が解明できる場合も多くあります.そうした英語史のおもしろさを,今後もこの『英語史新聞』を通して皆様と共有出来ましたら幸いです.


 この創刊号だけでも,企画から完成まで共同作業で2ヶ月ほどかかりましたので,今後,矢継ぎ早に出していくというわけにはいきませんが,早速第2号発行に向けて動き出したいと思っています.
 『英語史新聞』創刊号につきまして,ご意見などがありましたら,ぜひ @khelf_keio までお寄せください.今後も応援のほどよろしくお願いいたします!

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-04-01 Fri

#4722. 新年度の「英語史スタートアップ」企画を開始! [khelf][notice][hel_education][start_up_hel_2022][hel_herald][heldio]

 本日より新年度です.そして,東京はちょうど桜が満開です.
 新年度の始まりですので,この4月,5月は本ブログ読者の皆さんの英語史の学び始め/続けを促すべく「英語史スタートアップ」企画を実施します.慶應英語史フォーラム (khelf) の協力を受けながら,この「hellog~英語史ブログ」はもちろん,その姉妹版というべき Voicy 「英語の語源が身につくラジオ」 (heldio)khelf ホームページ,新規開設した khelf ツイッターアカウント @khelf_keio などを通じて,連動的に企画を展開していきます.
 本日よりしばらくの間,ほぼ毎日,皆さんの「英語史スタートアップ」に役立つ内容をお届けしていく予定です.英語(史)に関係するすべての方々に注目していただければ幸いです.具体的には,

 ・ 新学期に初めて「英語史」という分野に接する大学生の皆さんにとって,学び始めに有用な情報がたくさん紹介されていきますので,ぜひご注目ください.
 ・ 「英語史」の知識が重要だとは分かっているけれども自力では手が出しにくい,とお考えの全国の英語の教員・先生方にとっても,役立つ情報が満載です.
 ・ その他,中高生の英語学習者のみならず英語学習を続けている一般の社会人の皆さんにも,英語史という分野の魅力を知っていただけるよう,なるべく分かりやすく勉強になる話題を提供していきたいと思っています.
 ・ 英語史を専攻する大学(院)生や,大学などで英語史関連の授業を担当する専門家の先生方にもご笑覧いただき,ご批判やご意見をいただければ幸いです.

 さて,「英語史スタートアップ」は慶應英語史フォーラム (Keio History of the English Language Forum; khelf) による企画です.このフォーラムについて詳しくは khelf ホームページをご覧いただければと思いますが,筆者の所属する慶應義塾大学文学部で英語史を専攻する学部・大学院の堀田ゼミのメンバーを中心とした集団です.新年度を機に,khelf ツイッターアカウント @khelf_keio も公式に開設しました(そのために,以下のロゴとバナーをメンバーが作成してくれました).ぜひフォローのほどお願いいたします

khelf logo    khelf banner



 上記のツイッターアカウントにすでに案内ツイートがありますが,「英語史スタートアップ」企画の第1弾として khelf による『英語史新聞』創刊号が本日発行されましたので,ぜひそちらをご覧ください.この『英語史新聞』については,明日の記事で詳しく触れたいと思います.
 同企画に関する今後のラインアップとしては,英語史に関するコンテンツを日々 khelf メンバーがウェブ上に公開していく「英語史コンテンツ50」や,英語史を専攻する研究者たちと堀田との Voicy 対談,英語史を学び始める/続けるに当たってのお役立ち情報の発信など,様々に展開していきますので,どうぞご期待ください.
 皆さんの充実した英語史の学びに期待します.本年度もよろしくお願いいたします.
 本日の連動している Voicy 放送「新年度初日から走り出します! 「英語史スタートアップ」企画」もどうぞ.


[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-03-26 Sat

#4716. 講座「英語の歴史と語源」のダイジェスト「英語語彙の歴史」を終えました --- これにて本当にシリーズ終了 [asacul][notice][history][link][slide][lexicology]

 3月19日(土)15:30--18:45に,朝日カルチャーセンター新宿教室にて標題のお話しをさせていただきました.2年半ほど前より12回に渡る「英語の歴史と語源」シリーズを開講してきましたが,そのダイジェストとして番外編ではありますが第13回を開いた次第です.これで本当にシリーズ終了となります(シリーズ全体については「#4702. 講座「英語の歴史と語源」のダイジェスト「英語語彙の歴史」のご案内」 ([2022-03-12-1]) をご覧ください).第13回の番外編も前回に続き対面・オンラインのハイブリッド形式で行ないましたが,合わせて多くの方々にご参加いただきました.ありがとうございます.
 ダイジェストとは言いながらも,実際には新しい話題も少なからず加えましたので,ある程度独立した内容となっていたかと思います.とりわけ英語と日本語の語彙史の比較などは,シリーズ中では簡単に触れることはあっても詳しくは取り上げてきませんでしたので,今回の機会を借りて注目することができました.
 今回の講座で用いたスライドをこちらに公開します.以下はスライドの各ページへのリンクです.

   1. 英語の歴史と語源・13「英語語彙の歴史 ? ダイジェスト英語の歴史と語源」
   2. 「英語語彙の歴史 ? ダイジェスト英語の歴史と語源」
   3. 目次
   4. 1. はじめに ? 英語語彙史の概要
   5. 過去12回の「英語の歴史と語源」シリーズ
   6. 2. 英語語彙の規模と種類の豊富さ
   7. 語源で世界一周
   8. 3. 日英語彙史比較
   9. 4. 印欧語族
   10. 5. 英語語彙史の詳細
   11. 6. 現代の英語語彙にみられる歴史の遺産
   12. 7. 現代英語の新語形成
   13. 8. 英語の人名の歴史
   14. 9. 英語語彙史から考える語彙拡充の功罪
   15. 「インク壺語」の大量借用
   16. 大量借用への反応
   17. インク壺語,チンプン漢語,カタカナ語の対照言語史
   18. 10. おわりに
   19. 参考文献

 長きにわたってシリーズにご参加いただいた方々には感謝いたします.ありがとうございました.
 今後は新シリーズとして4回にわたり「英語の歴史と世界英語 --- 世界英語入門」を開講する予定です.初回は少し先の6月11日(土)となりますが,案内はすでにこちらに出ていますので関心のある方はご参照ください.今後ともよろしくお願いいたします.

Referrer (Inside): [2022-12-01-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-03-23 Wed

#4713. 言語教育エキスポ2020のシンポで「大母音推移」についてお話ししました [academic_conference][notice][slide][elt][gvs][heldio]

 去る3月6日(日) 14:40--16:10 に,Zoom 開催の言語教育エキスポ2022のシンポジウム「英語史を英語教育に生かす」にてお話しさせていただきました.関係の先生方にはシンポジウムの準備から当日までたいへんお世話になりました.参加された皆様にも,たいへん貴重なご意見やご質問をを賜わりました.ありがとうございます.
 私がお話しした題目は「「大母音推移」の英語教育上の役割を再検討する(近年の研究動向を踏まえて)」です.私自身が何か大母音推移 (gvs) についてオリジナルの新しい研究を試みたわけではまったくなく,あくまで学史を振り返っただけでした.予稿・概要はこちらからどうぞ.
 何かの役に立つかもしれませんので,発表で用いたスライド資料を公開します.100年以上にわたって英語史研究者を魅了してきた「大母音推移」の行く末に思いをはせていただければと.以下はスライドの各ページへのリンクです.

   1. 「大母音推移」の英語教育上の役割を再検討する(近年の研究動向を踏まえて)
   2. 目次
   3. 1. はじめに
   4. GVS を母音四辺形で示すと
   5. 2. GVS の研究史概観
   6. 3. GVS の 5W1H
   7. 具体的な単語例で
   8. 4. GVS の「例外」
   9. 4つの問題点
   10. /ɛː/ > /eː/ > /iː/ の2段階の上げ
   11. GVS 後に別途生じた音変化の結果
   12. 近代以降のフランス借用語において
   13. GVS は無強勢母音や短母音とは無縁
   14. 派生語ペアにみる母音の長短
   15. 派生語ペアにみる母音の長短の例外
   16. 5. GVS の解体
   17. GVS の貫徹度は方言によって異なる
   18. 各々の母音変化は部分的には関連し合っているものの,独立した音変化である
   19. GVS 進行表
   20. 後期古英語期から後期近代英語期までの長期にわたる様々な母音変化の一部
   21. 6. おわりに
   22. 参考文献
   23. 素朴な疑問 (1) 「nature と mature は1文字違いですが,なんで発音がこんなに異なるのですか?」
   24. 素朴な疑問 (2) 「なぜ friend はこの綴字でこの発音なのですか?」

 ちなみに,先日の Voicy 「英語の語源が身につくラジオ」 でも(散歩しながら)大母音推移についてしゃべったばかりなので紹介しておきたいと思います.大母音推移の威力と魅力を味わってみてください.

 ・ 「大母音推移(前編)」(2022年3月8日放送)
 ・ 「大母音推移(後編)」(2022年3月9日放送)

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-03-15 Tue

#4705. 『中高生の基礎英語 in English』の連載第13回「なぜ one, two はこの綴字でこの発音なの?」 [notice][sobokunagimon][rensai][numeral][spelling][pronunciation][spelling_pronunciation_gap][hellog-radio]

 この新年度も,1年間続いてきたNHKラジオ講座「中高生の基礎英語 in English」での連載「英語のソボクな疑問」が継続されることになりました.読者の方々に毎月ご愛読いただいたおかげと感謝しております.ありがとうございました.ソボクな疑問を歴史的な観点からなるべくわかりやすく解説するというのが連載の趣旨です.引き続きご愛読のほど,よろしくお願いいたします.
 昨日発売された4月号テキストに,連載の第13回が掲載されました.新年度に向けての一発目は「なぜ one, two はこの綴字でこの発音なの?」という綴字と発音の乖離に関する話題です.皆さん,すでに見慣れ,読み慣れている単語ですので不思議など感じないかと思いますが,普通であれば one で「ワン」,two で「トゥー」などとはひっくり返っても読めないはずです.なぜ素直に「オネ」や「トゥウォー」などとならないのでしょうか.そこには,あっと驚く歴史的な理由があったのです.

『中高生の基礎英語 in English』2022年4月号



 one, two に限らず,英語には発音と綴字がかみ合っていない単語がごまんとあります.実のところ基本的な単語であればあるほどチグハグなケースが多いので,初学者にとっては特にキツいのです.規則から入るのではなく,いきなり不規則から入るに等しいわけですから.
 連載記事ではできる限り丁寧な説明を心がけました.同じ問題について本ブログや音声メディアでも取り上げたことがありますので,そちらも合わせて参照し,理解を深めていただければと思います.関連する記事セットよりどうぞ.音声メディアについては,以下より直接お聴きください.


[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-03-13 Sun

#4703. 音声コンテンツ一覧 (heldio & hellog-radio) を整理しました [link][sobokunagimon][notice][hel_education][heldio][hellog-radio][heldio][youtube]

 この1年9ヶ月ほどの間,本ブログの趣旨である「英語史に関する話題を広く長く提供し続ける」を音声メディアに載せる試みを続けてきました.
 まず,2020年6月23日から2021年2月7日までは,不定期ではありましたが「hellog ラジオ版 (hellog-radio)」と題して,1つ10分程度の音声コンテンツを計62本,本サイトのなかで独自にアップロードしてきました.ちなみに初回は「#4075. なぜ大文字と小文字があるのですか? --- hellog ラジオ版」 ([2020-06-23-1]) という話題でした(その他,hellog-radio の記事も参照).
 その後,2021年6月2日より,音声コンテンツ配信用のプラットフォームとして Voicy に活動の場を移し,「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」と題するチャンネルにてコンテンツ配信を続けてきました.以後,本日に至るまで毎日10分程度の英語史の話題を配信してきました(計286本).
 一貫して英語に関する素朴な疑問を中心とした内容にこだわってきましたが,上記のように途中からプラットフォームを変更したこともあり,音声コンテンツの在処が2カ所に分かれてしまっていました.これでは概観や検索に不便なので,このたび両プラットフォームからのコンテンツを一覧できるページを作りました.ブログ最上部のメニューにもありますが「音声コンテンツ一覧 (heldio & hellog-radio)」をクリックしてみてください.最新のものから順にコンテンツが整理されています.
 この一覧ページは今後もなるべく頻繁に更新していきたいと思っていますが,再生回数などは常に変化しており,毎日更新というわけにもいきませんので,最新コンテンツについては「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」でご確認ください.
 さて,年明けの1月2日に「#4633. 2021年によく聴かれた「英語の語源が身につくラジオ」の放送」 ([2022-01-02-1]) で再生回数のランキングを覗いてみましたが,それから3ヶ月ほど経っていますし,今回一覧を整理するに当たって新しいランキングが得られましたので,よく聴かれている上位50コンテンツを挙げたいと思います.時間のあるときにでも気軽にお聴きください.
 ちなみにトップは昨年9月17日の同僚の井上逸兵さんとの対談でした.実はこの収録のときに,音声コンテンツの対談もよいですが,いずれ YouTube 動画も一緒にどうでしょうかね,などというやりとりがあり,先日2月26日に YouTube で「井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル」を開設してしまったという次第です.

  1. 「『英語の思考法』(ちくま新書)の著者,井上逸兵先生との対談」(1,004回再生,第108回,2021/09/17 放送)
  2. 「なぜ A pen なのに AN apple なの?」(993回再生,第1回,2021/06/02 放送)
  3. 「flower (花)と flour (小麦粉)は同語源!」(820回再生,第2回,2021/06/03 放送)
  4. 「なぜ否定語が文頭に来ると VS 語順になるの?」(719回再生,第88回,2021/08/28 放送)
  5. 「「塵も積もれば山となる」に対応する英語の諺」(629回再生,第3回,2021/06/04 放送)
  6. 「なぜ used to do が「〜したものだった」なの?」(502回再生,第169回,2021/11/16 放送)
  7. 「対談 井上逸兵先生と「英語新書ブーム」を語る」(495回再生,第144回,2021/10/22 放送)
  8. 「なぜ月曜日 Monday はムーンデイではなくマンデイなの?」(480回再生,第6回,2021/06/07 放送)
  9. 「harassment のアクセントはどこに置けばいいの?」(470回再生,第4回,2021/06/05 放送)
  10. 「なぜ one と書いてオネではなくてワンなの?」(427回再生,第7回,2021/06/08 放送)
  11. 「対談 英語史の入門書」(418回再生,第140回,2021/10/18 放送)
  12. 「meat のかつての意味は「食物」一般だった!」(386回再生,第5回,2021/06/06 放送)
  13. 「one, only, any は同語源って知ってました?」(386回再生,第8回,2021/06/09 放送)
  14. 「forget, forgive の for- とは何?」(384回再生,第87回,2021/08/27 放送)
  15. 「対談 英語史 X 国際英語」(368回再生,第141回,2021/10/19 放送)
  16. 「first の -st は最上級だった!」(365回再生,第9回,2021/06/10 放送)
  17. 「現在完了は過去を表わす表現と共起したらNG?」(350回再生,第83回,2021/08/23 放送)
  18. 「Japanese の -ese って何?」(346回再生,第165回,2021/11/12 放送)
  19. 「this,that,theなどのthは何を意味するの?」(343回再生,第233回,2022/01/19 放送)
  20. 「立命館大学,岡本広毅先生との対談:国際英語とは何か?」(324回再生,第173回,2021/11/20 放送)
  21. 「英語語彙の1/3はフランス語!」(322回再生,第26回,2021/06/27 放送)
  22. 「前置詞ならぬ後置詞の存在」(318回再生,第133回,2021/10/11 放送)
  23. 「時・条件の副詞節では未来でも現在形を用いる?」(316回再生,第33回,2021/07/04 放送)
  24. 「read - read - read のナゾ」(315回再生,第199回,2021/12/16 放送)
  25. 「third は three + th の変形なので準規則的」(310回再生,第10回,2021/06/11 放送)
  26. 「なぜアメリカ英語では R の発音があ〜るの?」(309回再生,第14回,2021/06/15 放送)
  27. 「なぜ名詞は REcord なのに動詞は reCORD なの?」(302回再生,第15回,2021/06/16 放送)
  28. 「スーパーマーケットとハイパーマーケット」(302回再生,第43回,2021/07/14 放送)
  29. 「It's kind of you to come. の of」(302回再生,第91回,2021/08/31 放送)
  30. 「sheep と deer の単複同形のナゾ」(301回再生,第12回,2021/06/13 放送)
  31. 「対談 「毎日古英語」のまさにゃんと,古英語ってどんな言語?」(300回再生,第149回,2021/10/27 放送)
  32. 「shall とwill の使い分け規則はいつからあるの?」(300回再生,第218回,2022/01/04 放送)
  33. 「英語とギリシア語の関係って?」(299回再生,第137回,2021/10/15 放送)
  34. 「i, j の上の点は何?」(297回再生,第128回,2021/10/07 放送)
  35. 「-ly が付かない単純形副詞の用法と歴史」(292回再生,第127回,2021/10/05 放送)
  36. 「地球46億年の歴史における世界語としての英語」(292回再生,第134回,2021/10/12 放送)
  37. 「そもそも English という単語はナゾだらけ!」(290回再生,第16回,2021/06/17 放送)
  38. 「ウクライナ(語)について」(289回再生,第271回,2022/02/26 放送)
  39. 「a lot of の lot とは?」(287回再生,第100回,2021/09/09 放送)
  40. 「-ment, -ance など近代英語の名詞語尾の乱立」(286回再生,第170回,2021/11/17 放送)
  41. 「なぜ文頭や固有名詞は大文字で始めるの?」(285回再生,第50回,2021/07/21 放送)
  42. 「古英語期ってどんな時代?」(285回再生,第148回,2021/10/26 放送)
  43. 「なぜ will must のように助動詞を並べてはダメなの?」(284回再生,第152回,2021/10/30 放送)
  44. 「基本英単語100語の起源はほぼアングロサクソン」(282回再生,第106回,2021/09/15 放送)
  45. 「アメリカ英語の歴史と時代区分」(282回再生,第164回,2021/11/11 放送)
  46. 「星の star と星座の constellation」(281回再生,第168回,2021/11/15 放送)
  47. 「「対面授業」はレトロニムでした」(280回再生,第51回,2021/07/22 放送)
  48. 「なぜか second 「2番目の」は借用語!」(279回再生,第11回,2021/06/12 放送)
  49. 「重要な文法的単語には強音と弱音の2つの発音がある」(279回再生,第162回,2021/11/09 放送)
  50. 「接頭辞 dis- は否定なの,強調なの?」(278回再生,第225回,2022/01/11 放送)

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-03-12 Sat

#4702. 講座「英語の歴史と語源」のダイジェスト「英語語彙の歴史」のご案内 [asacul][notice][history][link]

 2年半ほど前に,朝日カルチャーセンター新宿教室にて「英語の歴史と語源」と題するシリーズ講座を開始しました.全12回の講座は,おかげさまをもちまして昨年10月23日(土)をもって終了いたしました.
 さて,このたび上記シリーズのダイジェスト版となる単発講座「英語語彙の歴史」を開講することになりました.来週3月19日(土)15:30--18:45に開講予定です.新宿教室での対面のほか,オンラインも組み合わせた形式で開講しますので,空間に制限されずに参加いただけます.ご関心のある方はこちらよりご予約ください.ダイジェスト版とはいえ独立した1つの講座です.趣旨は以下の通りとなります.

英語の語彙は世界一の規模を誇りますが,語源の観点からみても種類が実に豊富です.英語の語彙が規模・種類において豊かであることは,英語がたどってきた歴史,とりわけ多くの言語と交流してきた歴史と密接に関係しています.本講座では,日本語の語彙史とも比較対照させながら,英語の語彙史を通覧します.2019年から2021年にかけて全12回にわたって開講してきたシリーズ「英語の歴史と語源」の総括としても是非どうぞ.


 なお,過去12回のシリーズの各回については本ブログでも取り上げてきました.以下をご参照ください.

 ・ 「#3731. 講座「英語の歴史と語源」の第1回「インドヨーロッパ祖語の故郷」を終えました」 ([2019-07-15-1])
 ・ 「#3757. 講座「英語の歴史と語源」の第2回「ケルトの島」を終えました」 ([2019-08-10-1])
 ・ 「#3792. 講座「英語の歴史と語源」の第3回「ローマ帝国の植民地」を終えました」 ([2019-09-14-1])
 ・ 「#3832. 講座「英語の歴史と語源」の第4回「ゲルマン民族の大移動」を終えました」 ([2019-10-24-1])
 ・ 「#3845. 講座「英語の歴史と語源」の第5回「キリスト教の伝来」を終えました」 ([2019-11-06-1])
 ・ 「#3988. 講座「英語の歴史と語源」の第6回「ヴァイキングの侵攻」を終えました」 ([2020-03-28-1])
 ・ 「#4180. 講座「英語の歴史と語源」の第7回「ノルマン征服とノルマン王朝」を終えました」 ([2020-10-06-1])
 ・ 「#4266. 講座「英語の歴史と語源」の第8回「ジョン失地王とマグナカルタ」を終えました」 ([2020-12-31-1])
 ・ 「#4347. 講座「英語の歴史と語源」の第9回「百年戦争と黒死病」を終えました」 ([2021-03-22-1])
 ・ 「#4423. 講座「英語の歴史と語源」の第10回「大航海時代と活版印刷術」を終えました」 ([2021-06-06-1])
 ・ 「#4485. 講座「英語の歴史と語源」の第11回「ルネサンスと宗教改革」を終えました」 ([2021-08-07-1])
 ・ 「#4568. 講座「英語の歴史と語源」の第12回「市民革命と新世界」を終えました --- これにてシリーズ終了」 ([2021-10-29-1])

 どうぞよろしくお願いいたします.

Referrer (Inside): [2022-03-26-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-03-03 Thu

#4693. YouTube 第2弾,複数形→3単現→英方言→米方言→Ebonics [youtube][notice][plural][3sp][aave][sociolinguistics][dialect][ame_bre][link][hellog_entry_set]

 2月27日に開設した「井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル」の第2弾が公開されました.「標準英語」がイギリスの○○方言だったら,日本人,楽だったのにー!!・英語学への入り口(堀田編)です.



 堀田が英語学・英語史に関心を持ったきっかけが「英語の複数形とは何ぞや?」であったことから始まり,同じ -s つながりで動詞の3単現の話しに移り,3単現でも -s のつかないイギリス方言があるぞという話題に及びました.さらに,今度はアメリカ方言にまで飛び火し,最後には黒人英語の話題,とりわけ Ebonics 論争に到達しました.10分間の英語学のお散歩を楽しんでいただければ.
 今回の話題と関連する本ブログからの記事を以下に紹介しておきます.一括して読みたい方はこちらからどうぞ.

 ・ 「#946. 名詞複数形の歴史の概要」 ([2011-11-29-1])
 ・ 「#2112. なぜ3単現の -s がつくのか?」 ([2015-02-07-1])
 ・ 「#2310. 3単現のゼロ」 ([2015-08-24-1])
 ・ 「#2566. 「3単現の -s の問題とは何か」」 ([2016-05-06-1])
 ・ 「#4255. なぜ名詞の複数形も動詞の3単現も同じ s なのですか?」 ([2020-12-20-1])
 ・ 「#591. アメリカ英語が一様である理由」 ([2010-12-09-1])
 ・ 「#3653. Ebonics 論争」 ([2019-04-28-1])
 ・ 「#2672. イギリス英語は発音に,アメリカ英語は文法に社会言語学的な価値を置く?」 ([2016-08-20-1])

Referrer (Inside): [2022-08-09-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-02-27 Sun

#4689. YouTube で「井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル」を開設しました [youtube][notice][linguistics][philology][inoueippei]

 昨日,標記の通り井上逸兵先生と共同で YouTube にて「井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル」を開設しました.
 初回動画「英語学」ってなに?--むずかしい「英語」を「学」ぶわけではありません!!のなかでも触れていますが「英語学・言語学って何なの?」という辺りから始めて,それぞれの専門分野(井上氏は社会言語学・認知言語学・語用論,堀田は英語史)の観点から,英語や言語一般に関する様々な話題を,定期的にお届けしていきます.初回は自己紹介的な雰囲気ですが,今後はどんどん濃くなっていくと思います.ぜひ視聴してみてください.チャンネル登録もよろしくどうぞ.



 共演者である井上逸兵氏を紹介したいと思います.慶應義塾大学文学部英米文学専攻の教授で,社会言語学,認知言語学,語用論などの分野を専門とされています(←同僚としても日々お世話になっています).NPO法人地球ことば村・世界言語博物館の理事長でもあります.2018--19年度には,NHK教育テレビ「おもてなしの基礎英語」の講師を務められました.著書も多数ありますが,とりわけ昨年話題となったのが『英語の思考法 ー 話すための文法・文化レッスン』(筑摩書房〈ちくま新書〉,2021年)です.詳しい業績その他の詳細は,井上逸兵のページをご覧ください.人気の Twitter はこちらです.
 井上氏には,すでに私の Voicy の「英語の語源が身につくラジオ」でも,2度ほど対談・出演していただいています.普段の私一人のしゃべりによる放送に比べて,ずっと多く聴かれているようです,さすがですね.

 ・ 「『英語の思考法』(ちくま新書)の著者,井上逸兵先生との対談」(2021年9月17日放送)
 ・ 「対談 井上逸兵先生と「英語新書ブーム」を語る」(2021年10月22日放送)

 今回開設した YouTube チャンネルの趣旨は,2人の英語学研究者による肩のこらない緩いおしゃべり,といったところです.高校生から大学生にかけての視聴者を念頭に「英語学・言語学って何?」というところから始めますが,広く英語や言語一般に関心のある方々にも視聴してもらえるような内容を織り込んでいきたいと思っています.
 同じお題でおしゃべりしても,異なる分野を専門とする2人が話せば,これだけ違う意見が出るのだなというところが見所かと思います.作り手もそれを楽しんでいるところがあります.
 今後は本ブログ,Voicy の「英語の語源が身につくラジオ」と合わせて,「井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル」もよろしくお願いいたします.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-02-26 Sat

#4688. Voicy と Mond などの近況報告 [hellog_entry_set][ukrainian][russian][slavic][mond][phonetics][acoustics][stress][intonation][prosody][sobokunagimon][notice]

 緊張状態だったウクライナ情勢が一線を越えていまい,たいへん憂えています.今朝アップした Voicy の「英語の語源が身につくラジオ」 では,平和を祈りつつ,そして今回の情勢の歴史的背景の理解に資するべく,謹んで「ウクライナ(語)について」という話題をお届けしています.どうぞお聴きください.関連する hellog 記事セットも合わせてどうぞ.



 話は変わりますが,「#4672. 知識共有サービス「Mond」で英語に関する素朴な疑問に回答しています」 ([2022-02-10-1]) で触れた通り,この3週間ほど「Mond」に寄せられてくる英語史,英語学,言語学の質問に回答しています.手に負えないほどの難問が多くすでにアップアップなのですが,これまで以下の10点に回答してきました.「回答」とはおこがましい限りで,質問をトリガーとして私が考えたことを書いてみた,という点で本ブログの活動の延長線なのですが,おもしろがってもらえればと思います.新着順に列挙します.

 ・ 各言語の発声法と声の高さには関係があるのでしょうか
 ・ 英語は他言語との言語接触により屈折や曲用などが無くなっていったとのことですが,こと音声についてはそのような傾向が見られないのはどうしてでしょうか?
 ・ 言語によって音素の数が大きく異なるのはなぜでしょうか?
 ・ 今現在たくさんのことわざや故事成語がありますが,今はまだ生まれていないことわざや故事成語が今後数百年で生まれる可能性はありますか?
 ・ 同じ発音なのにまったく意味の違う言葉が存在するのはなぜでしょうか?
 ・ 「日本語ならSOV型,英語ならSVO型,アラビア語ならVSO型,など言語によって語順が異なりますが,これはどのような原因から生じる違いなのでしょうか?」
 ・ 「アメリカ英語とイギリス英語,オーストラリア英語の関係は,日本で言う方言とは異なるものなのでしょうか?」
 ・ 「音韻論と音声学の違いがよく分からないのですが,具体例を用いて教えてください.」
 ・ 「ドイツ語やフランス語は「女性名詞」と「男性名詞」という分類がありますが,どのような理屈で性が決まっているのでしょうか?」
 ・ 「言語が文化を作るのでしょうか?それとも文化が言語を作るのでしょうか?」

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-02-15 Tue

#4677. 『中高生の基礎英語 in English』の連載第12回「単数の they って何?」 [notice][sobokunagimon][rensai][singular_they][number][agreement][personal_pronoun][gender]

 NHKラジオ講座「中高生の基礎英語 in English」の3月号のテキストが発売されました.今回で連載「英語のソボクな疑問」も第12回となります.この1年間で読者の皆さんからも反響をいただきました.ありがとうございます.年度の締めとして,少々変わり種の話題を用意しました.「単数の they って何?」です.
 「みんな,自分が正しいと思っている」という意味で Everyone thinks they are right. という英文は可能ですが,何か違和感を感じませんか? そう,everyone は意味こそ「みんな」でも,文法的には単数扱いと習いましたね.とすれば,Everyone thinks he is right. とすればよいでしょうか.しかし,「みんな」は男性だけではないはずですので,he の使用にも違和感があります.であれば,Everyone thinks he or she is right. ほどが妥当でしょうか.ただ,まどろっこしくて舌をかみそうですね.結局,単複の問題は残りますが,ぐるっと一周して Everyone thinks they are right. 辺りに戻るのがよいのでは,という方向で落ち着きつつあります.「単数の they」 (singular_they) と呼ばれる用法です.

『中高生の基礎英語 in English』2022年3月号



 連載記事では,この「単数の they」について英語史の観点からできるかぎり分かりやすく解説しました.単なる文法の問題にとどまらず,社会的なテーマであり歴史的なトピックでもあることが理解ます.言葉の話題は,思いのほか広くて深いのですね.
 「単数の they」を深掘りしたいという方は,singular "they" に関する一連の記事セットをご参照ください.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow