hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新    

contronym - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-11-21 08:03

2022-01-23 Sun

#4654. either は片方なのか両方なのか問題 [sobokunagimon][pronoun][adjective][dual][logic][semantics][contronym][khelf]

 一昨日の記事「#4652. any が「どんな?でも」を表わせるように either は「いずれの?でも」を表わせる」 ([2022-01-21-1]) でもすでに取り上げましたが,標記は目下私のゼミを中心とする khelf (= Keio History of the English Language Forum) メンバーの間で熱い議論の対象となっている問題です.
 either は,2者のうちのいずれかを選ぶ「片方」の意味を表わすというイメージが強いと思いますが,実は「両方」の意味を表わすケースもあるという問題です.一種の contronym の例といえます.
 『コンパスローズ英和辞典』の either より,それぞれに対応する語義1と語義2を引用しましょう.

--- (形)[単数形の名詞につけて]
(1) (2つ[2人]のうち)どちらか(一方)の;どちらの…でも,どちらでも任意の
   Take either apple.|どちらかのりんごを取りなさい
   You may invite either boy.|どちらの少年を招待しても結構です.
. . . .
(3) どちらの…も,両方の
   There was a chair at either end of the long table.|長いテーブルの両端にそれぞれいすが置かれていた.

(語法)3の意味では特に side, end, hand など対を表わす名詞と用いるが, 次の例のように both(+複数名詞)や each(+単数名詞)を用いることも多い.both は「両方」を同時にまとめて,either, each は「片方」 ずつそれぞれを個別に捉える感じとなる
   There were chairs at both ends of the long table.
   There was a chair at each end of the long table.


 either A or B という高頻度の相関表現がありますし,一般には (1) こそが either の原義だと捉えられていると思いますが,歴史的にみれば驚くことに (3) のほうが古いのです.OED によれば,(3) は古英語から普通に見られる語義ですが,(1) は中英語後期になってようやく現われる新参語義です.
 どうしてこんなことになってしまったのでしょうか.よく似た形態の outher という語とややこしい関係に陥ってしまったという事情があるようです.関連して「#945. either の2つの発音」 ([2011-11-28-1]) もご参照ください.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-01-21 Fri

#4652. any が「どんな?でも」を表わせるように either は「いずれの?でも」を表わせる [pronoun][adjective][assertion][dual][logic][semantics][contronym]

 Any child can do that. という文は「どんな子供でもそれができる」の意を表わします.力点の置き方は異なりますが,基本的な意味としては All children can do that. とおよそ同等です.
 平行的な例を挙げます.Either way will do. という文は「いずれのやり方でもうまく行きます」の意を表わします.力点の置き方は異なりますが,基本的な意味としては Both ways will do . とおよそ同等です.
 特に2つめの eitherboth を用いた例文ペアが同義で用いられ得るというのは,なかなかの驚きではないでしょうか.というのは,私たちは either (A or B) と both (A and B) は対義表現であると信じ込まされてきたからです.しかし,この2つは文脈によってはむしろ類義表現というべきものになり得るのです.
 either は,一般には2つあるものの「いずれか」「片一方」を意味すると理解されていますが,実は「いずれの○○でも(よい)」という関連する語義からは「○○の両方であっても(よい)」の解釈が生じ得ます.論理学の喩えでいえば,or には「排他的選言」 (exclusive disjunction) と「非排他的選言」 (inclusive disjunction) の両義があることに相当するでしょうか.
 ということで,多少のニュアンスの違いはありながらも,eitherboth でパラフレーズできてしまうケースがあるのです.例えば,次の例を参照.

 ・ Unfortunately I was sitting at the table with smokers on either side of me.
 ・ Unfortunately I was sitting at the table with smokers on both sides of me.

 この either vs both の意味論的緊張関係は,any vs all の緊張関係とパラレルです.前者は2つのものについて,後者は3つ以上のものについて,という違いがあるだけです (cf. Quirk et al. §6.61).言い換えれば,前者は意味論的に両数あるいは双数 (dual) の性質をもっているということです.
 印欧語の数カテゴリーの重要なメンバーだった両数は,英語にも化石的な形ではありますが,所々に痕跡を残しています.both, either, neither, other, whether など -er をもつものが多いですね (cf. 「#3005. or の語源」 ([2017-07-19-1])) .

 ・ Quirk, Randolph, Sidney Greenbaum, Geoffrey Leech, and Jan Svartvik. A Comprehensive Grammar of the English Language. London: Longman, 1985.

Referrer (Inside): [2022-01-23-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2020-06-20 Sat

#4072. 英語 have とラテン語 habere, フランス語 avoir は別語源 [etymology][have][grimms_law][cognate][contronym]

 昨日の記事「#4071. 意外や意外 able と -able は別語源」 ([2020-06-19-1]) でみたように,表面的には酷似していても,語源がまったく異なるという例は少なくない.逆に,表面的には似ても似つかないのに語源的には同一ということもある.後者の例としては「#778. P-Celtic と Q-Celtic」 ([2011-06-14-1]) で少し触れた cowbeef の例がある(←なんと同語源).
 前者の例として,昨日,形容詞 able の語源と関連して取り上げたラテン語動詞 habēre と英語動詞 have の関係を挙げよう.両語とも音形が似通っており,「もっている」という語義を共有していることから,常識的には語源的に関連があると思ってしまうだろう.しかし,「#2297. 英語 flow とラテン語 fluere」 ([2015-08-11-1]) でも指摘したとおり,別語源である.
 いずれの語も各言語ではきわめて基本的な本来語の動詞であるから,語源的には have はゲルマン系,habēre はイタリック系に遡る.グリムの法則 (grimms_law) について学んだことがあれば,語頭 h のような音が,同法則の音変化を経たゲルマン系の語形と,それとは異なる経緯をたどったイタリック系の語形とのあいだで共有されることのないことが,すぐに分かる.グリムの法則から逆算すれば英語の h は印欧祖語の *k に遡るはずであり,一方でラテン語の h は印欧祖語の *gh に対応するはずである.つまり,英語本来の h とラテン語本来の h の起源は一致しない.
 英語 have は,印欧祖語 *kap- (to grasp) に遡る.この祖形は子音を変化させずにラテン語に継承され,capere (to hold) などに残っている.その派生語に由来する caption, captive, capture などは,中英語期以降に英語へ借用されている.
 一方,ラテン語 habēre は印欧祖語 *ghabh- (to give; to receive) に遡り,これはなんと英語 give と同根である.「与える」と「受ける」という反対向きの語義が *ghabh- に同居していたというのは妙に思われるかもしれないが,「授受」や「やりもらい」はそもそも相互行為であり,第3者からみれば同じ一つの行為にみえる.このような語は (contronym) といわれる(「#566. contronym」 ([2010-11-14-1]) や「#1308. learn の「教える」の語義」 ([2012-11-25-1]) を参照).語源的に関連する語はラテン語から英語へ意外と多く入ってきており,昨日の able はもちろん,habit, exhibit, inhabit, inhibit, prohibit なども語根を共有する.もちろんフランス語,スペイン語の基本動詞 avoir, habere もラテン語 habēre の系列であり,英語 have とは語源的に無関係である.
 標題は「見せかけの語源」の好例だろう.「見せかけの語源」の問題については『英語語源辞典』(pp. 1666--67) を参照されたい.

 ・ 寺澤 芳雄 (編集主幹) 『英語語源辞典』 研究社,1997年.

Referrer (Inside): [2022-02-24-1] [2022-02-21-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2012-11-25 Sun

#1308. learn の「教える」の語義 [antonymy][polysemy][etymology][sir_orfeo][ormulum][contronym]

 learn には,《古・非標準的》という限定された使用域ながらも「教える,わからせる」の語義がある.He learned me how to skate.I'll learn you. (思い知らせてやるぞ)などの例文が挙げられる.[2011-09-12-1]の記事で紹介した EDD Onlinebeta-version によれば,learn の語義4として "To teach, instruct; freq. used ironically as a threat of punishment." とあり,他の語義よりも豊富に例文が挙がっている.
 「学ぶ」と「教える」は視点が180度異なり,一種の反意ともみなせるが,それが learn という語のなかに共存している.[2010-11-14-1]の記事で紹介した「#566. contronym」のもう一つの例だろう.興味深いことに,両語義を合わせもつ語は,オランダ語 leren やフランス語 apprendre にもみられる.
 語源をたどると,印欧語幹は *leis- "track, furrow" に遡る.語形成を経て *laisjan から,Gmc *liznōjan に至り,ここから OE leornian "to learn" が発展した.Gmc *liznōjan とは OE (ġe)lǣran "to teach" も別に関係しており,lore (教え,指導,知識)もその派生語である."track, furrow" が語幹の原義であるということは,learn の意味の根源は「歩む道を導く」辺りにありそうだ.
 古英語では,leornian "learn" と (ġe)lǣran "to teach" が区別されていた.しかし,中英語になり,lernen が "teach" の語義も帯びるようになった.OED および MED によると,初例は,1200年くらいの Ormulum である.

Uss birþþ itt [the Gospel] þurth sekenn, To lokenn watt itt lernet uss Off sawle nede. (19613)


 「教える」の語義で再帰代名詞とともに用いれば,現代英語の teach oneself と同様に,「学ぶ,自学する」の意味となる.Sir Orfeo (Bliss版,Auchinleck MS, ll. 30--33)の l. 31 の例では,再帰代名詞は強意ではなく文字通り再帰だろう.一方,l. 33 の lerned は「学ぶ」である.

Him-self he lerned for-to harp,
& leyd þer-on his wittes scharp;
He lerned so, þer no-þing was
A better harpour in no plas.


 関連して,形容詞 learned (学識のある,博学な)は1300年くらいが初出だが,その本来の意味は「教わった,教育を受けた」であり,learn の「教える」の語義の過去分詞である.12世紀以来用いられている lered およびドイツ語 gelehrt も同義である.

 ・ Bliss, A. J., ed. Sir Orfeo. 2nd ed. Oxford: Clarendon, 1966.

Referrer (Inside): [2020-06-20-1] [2013-11-30-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-05-22 Sun

#755. contronym としての literally [antonymy][polysemy][writing][semantic_change][contronym]

 contronym について[2010-11-14-1]の記事で話題にしたが,その例の1つに literally がある.英語の四方山話しサイト The Web of Languageこちらの記事に "A literal paradox" としておもしろく紹介されている.literally という語はたいてい "figuratively" に用いられるという皮肉だ.
 なるほど,確かに次のような例文では,体が物理的に爆発したと解釈する「文字通り」の読みは普通あり得ず,比喩的に「激昂する」の読みしかあり得ない.

When I told him the news he literally exploded.


 多くの辞書では,このような比喩的な意味での literally の用法は誤用か,少なくとも非標準的な用法とされている.例えば OED では,literally の 3b の語義に次のようにある.

b. Used to indicate that the following word or phrase must be taken in its literal sense.
  Now often improperly used to indicate that some conventional metaphorical or hyperbolical phrase is to be taken in the strongest admissible sense.


 学習者用英英辞書では規範的な態度の強度はまちまちのようで,老舗の Oxford や Longman ではこの用法は後のほうの語義で触れられており比較的周辺的な取り扱いだが,比較的新興の Cobuild, Cambridge, Macmillan では第1語義として大々的に(?)取り上げられている.
 literally のこの用法は規範的には難ありとされるが,遅くとも19世紀前半から確認されており,現在の口語では広く用いられている.他に例を挙げてみよう.

- It literally rained cats and dogs.
- I literally jumped out of my skin.
- The views are literally breath-taking.
- I was literally bowled over by the news.
- Steam was literally coming out of his ears.


 上の例文のいずれにおいても「文字通りに」と和訳できることから分かるように,日本語の「文字通りに」も literally と同様の意味の曖昧さを示す.「文字通りに」も文字通りに用いられることはあまりなく,比喩的に用いられることが多いのである.
 英語の literally でも日本語の「文字通りに」でも,この表現が letter (ラテン語 littera に由来)「文字」と結びついているのがおもしろい.話し言葉に基づく「発言通りに」や「口にした通りに」ではなく,書き言葉に基づく「文字通りに」という表現となっているのは偶然の一致だろうか.
 いや,これは偶然ではあるまい.一般に文字をもつ社会では,書き言葉が話し言葉よりも「えらい」ものと見なされている([2011-05-15-1]の記事「話し言葉書き言葉」を参照).その理由の1つは,文字に付されたものは永続性があり不変性があると感じられるからだろう.文字のこの不変性により,文字に付された語句には本来性,無謬性,由緒正しさといったオーラがまとわりつく.話者はある表現を「文字通りに」という副詞で限定することによって,その表現のもつ意味の純粋さ,正真正銘さをアピールしているのではないか.ここで「発言した通りに」と限定しても,それほどの説得力をもたないのではないか.
 literally がこのような経緯で発展してきた語であるのならば,当の literally の意味が文字通りの意味でなくなってきているというのは,何とも皮肉な意味変化である.

Referrer (Inside): [2013-11-30-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2010-11-14 Sun

#566. contronym [antonymy][polysemy][contronym]

 [2010-10-18-1], [2010-11-07-1]で話題にした同音異義衝突 ( homonymic clash ) と関連するが,ある語が相反する2の意味を同時に有することがある.このような語を contronym あるいは Janus-faced word と呼ぶ.
 英語の卑近な例として,out がある."Stars are out tonight." では「現われている」の意味を,"The lights are all out." では「消えている」をそれぞれ表わす.別の典型的な contronym に sanction がある.この語は「認可,許可」の語義 ( ex. "without the sanction of Parliament" ) と並んで「制裁,処罰」 ( ex. "US sanctions against Cuba" ) の語義をもつ.副詞 fast には「しっかりと」固定する意味 ( ex. "make a boat fast" ) と「素早く」走る意味 ( ex. "run fast" ) とが混在している.quinquennial には「5年間続く」と「5年に1度」の語義がある ( Bryson, pp. 63--64 ) .
 近年,誤用として問題にされる "infer" も一種の contronym と考えられるだろう.infer は本来「推測する」を意味するが,略式には imply 「暗示する」と同義にも用いられる.話し手Aが暗示するものを聞き手Bが推測するという因果関係なので両語義は結びつくが,心理作用の方向としては反対である.OALD8 の語法解説では,以下のように述べられている.

infer / imply
Infer and imply have opposite meanings. The two words can describe the same event, but from different points of view. If a speaker or writer implies something, they suggest it without saying it directly: The article implied that the pilot was responsible for the accident. If you infer something from what a speaker or writer says, you come to the conclusion that this is what he or she means: I inferred from the article that the pilot was responsible for the accident.
??? Infer is now often used with the same meaning as imply. However, many people consider that a sentence such as Are you inferring that I???m a liar? is incorrect, although it is fairly common in speech.


 しかし,Trudgill (5--6) が infer について力説している通り,語用的な文脈や統語的な環境(共起する前置詞が tofrom かなど)でいずれの意味で用いられているかが判別できる場合がほとんどで,それほど混同は起こらない.とはいっても,contronym には潜在的に誤解の恐れがあるのは確かであり,infer のような誤用論争の有無を別にしても,いずれかの意味が淘汰されてゆく動機づけや圧力は,contronym でない語に比べれば大きいと考えてよいのではないだろうか.

 ・ Bryson, Bill. Mother Tongue: The Story of the English Language. London: Penguin, 1990.
 ・ Trudgill, Peter. "The Meaning of Words Should Not be Allowed to Vary or Change." Language Myths. Ed. Laurie Bauer and Peter Trudgill. London: Penguin, 1998. 1--8.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow