hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新    

basic_english - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-10-14 11:04

2022-11-25 Fri

#4960. 新渡戸稲造と Basic English [basic_english][esperanto][english_in_japan]

 新渡戸稲造 (1862--1933) と聞いて,何を思い浮かべるだろうか.身近なところでは5千円札の顔だったし,札幌農学校でクラーク博士に学んだ秀才としても記憶されているし,「太平洋の橋」でもあり,さらには『武士道』の著者でもある.個人的には,かつて非常勤講師として東京女子大学で教えたこともあるので親しみが湧くが,新渡戸は同大学の初代学長でもあった.
 英語との関連では,斎藤兆史(著)『英語達人列伝 ー あっぱれ,日本人の英語』の巻頭を飾る英語達人の1人として知られている.新渡戸は上述の著書『武士道』で知られるが,もともと彼が書いたのは英語の Bushido, the Soul of Japan であり,日本語の『武士道』ではない点に注意する必要がある.Bushido は達意の英文である.
 新渡戸は,このように日本英学史に大きな足跡を残しているが (cf. 「#4587. 「日本英語受容史略年表」」 ([2021-11-17-1])),国際連盟事務次長を務めていた晩年には国際語の問題に強い関心を寄せるようになった.実際,彼は「#962. Esperanto」 ([2011-12-15-1]) でも触れたようにエスペランティストもあったし,Basic English の支持者でもあった.斎藤 (24--25) より引用する.

 国際連盟事務局次長を務めるころから新渡戸は世界語の必要性を痛感するようになる.晩年は英国の言語学者C・K・オグデンとI・A・リチャーズが英語学習者用に開発した「基本英語(ベーシック・イングリッシュ)」に関心を寄せていたようだ(『編集余録』五三八).
 たしかに,通常二万語を要する日常の言語活動を八五〇の英単語で済ませるためのこの独創的なシステムは,新時代の公用語になるであろうとの触れ込みで発表されたから,彼がそれに世界語としての機能を期待したのも無理はない.だが,効率を重視した言語体系に期待を寄せること自体,英語教育に対して割り切った考え方をせざるをえない時期が来たことを物語っている.それは日本が軍国主義の支配体制へとまっしぐらに突き進んでいた時代,そして英学が衰亡の一途を辿る時代であった.


 英語達人である新渡戸は,自らのような英語達人の後輩を日本で量産することは不可能だと悟っていたに違いない.そこで異なる路線を取ることにし,エスペラントや Basic English を志向したものと思われる.しかし,それとても適わなかった.方向性は違えど,いずれの目標も振り返ってみれば理想主義的であることは一致していた.これは新渡戸の性格だったというほかないように思われる.
 Basic English については「#959. 理想的な国際人工言語が備えるべき条件」 ([2011-12-12-1]),「#960. Basic English」 ([2011-12-13-1]) も参照されたい.

 ・ 斎藤 兆史 『英語達人列伝 ー あっぱれ,日本人の英語』12版,中公新書,2017年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-05-04 Thu

#2929. 「創世記」11:1--9 (「バベルの塔」)を7ヴァージョンで読み比べ [bible][popular_passage][hel_education][oe_text][basic_english][popular_passage]

 昨日の記事「#2928. 古英語で「創世記」11:1--9 (「バベルの塔」)を読む」 ([2017-05-03-1]) で「バベルの塔」の古英語版を読んだが,「#1870. 「創世記」2:18--25 を7ヴァージョンで読み比べ」 ([2014-06-10-1]) にならって中英語以降のテキストも含めた7ヴァージョンを並べてみた.(1), (2), (3), (4), (7) の5つは寺澤先生の著書の第8章より,(5), (6) は聖書サイトより持ってきた現代英語版である.

 (1) 1000年頃の古英語訳 Old English Heptateuch より.

Wæs þā ān gereord on eorþan, and heora ealre ān sprǣc. Hī fērdon fram ēastdēle oð þæt hī cōmon tō ānum felde on þām lande Sennar, and þēr wunedon. Ðā cwǣdon hī him betwȳnan, “Vton wyrcean ūs tigelan and ǣlan hī on fȳre.” Witodlīce hī hæfdon tigelan for stān and tyrwan for weall-līm. And cwǣdon, “Cumað and utan wircan ūs āne burh and ǣnne stȳpel swā hēahne ðæt his rōf ātille þā heofonan, and uton mǣrsian ūrne namon, ǣr þan wē bēon tōdǣlede tō eallum landum.” God þā nyþer āstāh, þæt hē gesēga þā burh and þone stȳpel þe Adames sunus getimbroden. God cwæð þā, “Efne þis his ān folc and gereord him ealum, and hī ongunnon þis tō wircenne; ne hī ne geswīcað heora geþōhta, ǣr þan þe hī mid weorce hī gefyllan. Cumað nū eornostlīce and uton niþer āstīgan and heora gereord þēr tōwendon, þæt heora nān ne tōcnāwe his nēxtan stemne.” And God þā hī tōdǣlde swā of þǣre stōwe tō eallum landum, and hī geswicon tō wyrcenne þā buruh. And for þī wæs sēo burh gehāten Babel, for þan þe ðǣr wæs tōdǣled þæt gereord ealre eorþan. God þā hī sende þanon ofer brādnesse ealra eorðan.


 (2) 1388--95年の Wycliffite Bible (Later Version) より.

Forsothe the lond was of o langage, and of the same speche. And whanne thei ȝeden forth fro the eest, they fonden a feeld in the lond of Sennaar, and dwelliden ther ynne. And oon seide to his neiȝbore, "Come ȝe, and make we tiel stonys, and bake we tho with fier," and thei hadden tiel for stonus, and pitche for morter; and seiden, "Come ȝe, and make we to vs a citee and tour, whos hiȝnesse stretche `til to heuene; and make we solempne oure name bifor that we be departid in to alle londis." Forsothe the Lord cam down to se the citee and tour, which the sones of Adam bildiden. And he seide, "Lo! the puple is oon, and o langage is to alle, and thei han bigunne to make this, nethir thei schulen ceesse of her thouȝtis, til thei fillen tho in werk; therfor come ȝe, go we doun, and scheende we there the tunge of hem, that ech man here not the voys of his neiȝbore." And so the Lord departide hem fro that place in to alle londis; and thei cessiden to bielde a cytee. And therfor the name therof was clepid Babel, for the langage of al erthe was confoundide there; and fro thennus the Lord scaterede hem on the face of alle cuntrees.


 (3) 1611年の The Authorised Version (The King James Version)より.

And the whole earth was of one language, and of one speach. And it came to passe as they iourneyed from the East, that they found a plaine in the land of Shinar, and they dwelt there. And they sayd one to another; Goe to, let vs make bricke, and burne them thorowly. And they had bricke for stone, and slime had they for morter. And they said; Goe to, let vs build vs a city and a tower, whose top may reach vnto heauen, and let vs make vs a name, lest we be scattered abroad vpon the face of the whole earth. And the LORD came downe to see the city and the tower, which the children of men builded. And the LORD said; Behold, the people is one, and they have all one language: and this they begin to doe: and now nothing will be restrained from them, which they haue imagined to doe. Goed to, let vs go downe, and there cōfound their language, that they may not vnderstand one anothers speech. So the LORD scattered them abroad from thence, vpon the face of all the earth: and they left off to build the Citie. Therefore is the name of it called Babel, because the LORD did there confound the language of all the earth: and from thence did the LORD scatter them abroad vpon the face of all the earth.


 (4) 1989年の The New Revised Standard Version より.

Now the whole earth had one language and the same words. And as they migrated from the east, they came upon a plain in the land of Shinar and settled there. And they said to one another, "Come, let us make bricks, and burn them thoroughly." And they had brick for stone, and bitumen for mortar. Then they said, "Come, let us build ourselves a city, and a tower with its top in the heavens, and let us make a name for ourselves; otherwise we shall be scattered abroad upon the face of the whole earth." The Lord came down to see the city and the tower, which mortals had built. And the Lord said, "Look, they are one people, and they have all one language; and this is only the beginning of what they will do; nothing that they propose to do will now be impossible for them. Come, let us go down, and confuse their language there, so that they will not understand one another's speech." So the Lord scattered them abroad from there over the face of all the earth, and they left off building the city. Therefore it was called Babel, because there the Lord confused the language of all the earth; and from there the Lord scattered them abroad over the face of all the earth.


 (5) 基礎語彙のみを用いた Basic English(The Holy Bible --- Bible in Basic English) より.

And all the earth had one language and one tongue. And it came about that in their wandering from the east, they came to a stretch of flat country in the land of Shinar, and there they made their living-place. And they said one to another, Come, let us make bricks, burning them well. And they had bricks for stone, putting them together with sticky earth. And they said, Come, let us make a town, and a tower whose top will go up as high as heaven; and let us make a great name for ourselves, so that we may not be wanderers over the face of the earth. And the Lord came down to see the town and the tower which the children of men were building. And the Lord said, See, they are all one people and have all one language; and this is only the start of what they may do: and now it will not be possible to keep them from any purpose of theirs. Come, let us go down and take away the sense of their language, so that they will not be able to make themselves clear to one another. So the Lord God sent them away into every part of the earth: and they gave up building their town. So it was named Babel, because there the Lord took away the sense of all languages and from there the Lord sent them away over all the face of the earth.


 (6) 平易な米口語訳 Good News Translation (BibleGateway.com) より.

At first, the people of the whole world had only one language and used the same words. As they wandered about in the East, they came to a plain in Babylonia and settled there. They said to one another, "Come on! Let's make bricks and bake them hard." So they had bricks to build with and tar to hold them together. They said, "Now let's build a city with a tower that reaches the sky, so that we can make a name for ourselves and not be scattered all over the earth." Then the Lord came down to see the city and the tower which they had built, and he said, "Now then, these are all one people and they speak one language; this is just the beginning of what they are going to do. Soon they will be able to do anything they want! Let us go down and mix up their language so that they will not understand each other." So the Lord scattered them all over the earth, and they stopped building the city. The city was called Babylon, because there the Lord mixed up the language of all the people, and from there he scattered them all over the earth.


 (7) 新共同訳より.

世界中は同じ言葉を使って,同じように話していた.東の方から移動してきた人々は,シンアルの地に平野を見つけ,そこに住み着いた.彼らは,「れんがを作り,それをよく焼こう」と話し合った.石の代わりにれんがを,しっくいの代わりにアスファルトを用いた.彼らは,「さあ,天まで届く塔のある町を建て,有名になろう.そして,全地に散らされることのないようにしよう」と言った.主は降って来て,人の子らが建てた,塔のあるこの町を見て,言われた.「彼らは一つの民で,皆一つの言葉を話しているから,このようなことをし始めたのだ.これでは,彼らが何を企てても,妨げることはできない.我々は降って行って,直ちに彼らの言葉を混乱させ,互いの言葉が聞き分けられぬようにしてしまおう.」主は彼らをそこから全地に散らされたので,彼らはこの町の建設をやめた.こういうわけで,この町の名はバベルと呼ばれた.主がそこで全地の言葉を混乱(バラル)させ,また,主がそこから彼らを全地に散らされたからである.


 ・ 寺澤 盾 『聖書でたどる英語の歴史』 大修館書店,2013年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-09-09 Tue

#1961. 基本レベル範疇 [lexicology][semantics][cognitive_linguistics][prototype][glottochronology][basic_english][hyponymy][terminology][semantic_field]

 昨日の記事「#1960. 英語語彙のピラミッド構造」 ([2014-09-08-1]) の最後で,「語彙階層は,基本性,日常性,文体的威信の低さ,頻度,意味・用法の広さといった諸相と相関関係にある」と述べた.言語学では,しばしば「基本的な語彙」が話題になるが,何をもって基本的とするかについては様々な立場がある.直感的には,基本的な語彙とは,日常的に用いられ,高頻度で,子供にも早期に習得される語彙であると済ませることもできそうだし,確かにそれで大きく外れていないと思う.しかし,どこまでを基本語彙と認めるかという問題や,個別言語ごとに異なるものなのか,あるいは通言語的にある程度は普遍的なものなのかという問題もあり,易しいようで難しいテーマである.例えば,言語学史的には「#1128. glottochronology」 ([2012-05-29-1]) を提唱した Swadesh の綴字した基礎語彙に対して,猛烈な批判が加えられたという事例もあったし,実用的な目的で唱えられた Basic English (cf. 「#960. Basic English」 ([2011-12-13-1]),「#1705. Basic English で書かれたお話し」 ([2013-12-27-1])) とその基本語彙についても,疑念の目が向けられたことがあった.
 基本的な語彙ということでもう1つ想起されるのは,認知意味論でしばしば取り上げられる基本レベル範疇 (Basic Level Category) である.語彙的な関係の1つに,概念階層 (conceptual hierarchy) あるいは包摂関係 (hyponymy) というものがある.例えば,「家具」という意味場 (semantic_field) を考えてみる.「家具」という包括的なカテゴリーの下に「いす」や「机」のカテゴリーがあり,それぞれの下に「肘掛けいす」「デッキチェア」や「勉強机」「パソコンデスク」などがある.さらに上にも下にも,そして横にもこのような語彙関係が広がっており,「家具」の意味場に巨大な語彙ネットワークが展開しているというのが,意味論や語彙論の考え方だ.ここで「家具」「いす」「肘掛けいす」という3段階の包摂関係について注目すると,最も普通のレベルは真ん中の「いす」と考えられる.「ちょっと疲れたから,いすに座りたいな」は普通だが,「家具に座りたいな」は抽象的で粗すぎるし,「肘掛けいすに座りたいな」は通常の文脈では不自然に細かすぎる.「いす」というレベルが,抽象的すぎず一般的すぎず,ちょうどよいレベルという感覚がある.ここでは,「いす」が Basic Level Category を形成しているといわれる.
 では,この Basic Level Category は何によって決まるのだろうか.Taylor (52) は,プロトタイプ理論の権威 Rosch に依拠しながら,次のような機能主義的な説明を支持している.

Rosch argues that it is the basic level categories that most fully exploit the real-world correlation of attributes. Basic level terms cut up reality into maximally informative categories. The basic level, therefore, is the level in a categorization hierarchy at which the 'best' categories can emerge. More precisely, Rosch hypothesizes that basic level categories both

   (a) maximize the number of attributes shared by members of the category;
and
   (b) minimize the number of attributes shared with members of other categories.


 「いす」は,その配下の様々な種類のいす,例えば「肘掛けいす」や「デッキチェア」と多くの共通の特性をもつ点で (a) にかなう.また,「いす」は,「机」や様々な種類の机,例えば「勉強机」や「パソコンデスク」と共有する特性は少ないので,(b) にかなう.これは「いす」を中心にして考えた場合だが,同じように「家具」あるいは「肘掛けいす」を中心に考えて (a) と (b) にかなうかどうかを検査してみると,いずれも「いす」ほどには両条件を満たさない.
 Basic Level Category の語彙は,認知的に重要と考えられている.また,日常的に最もよく使われ,子供によって最初に習得され,大人も最も速く反応することが知られている.ある種の基本性を備えた語彙といえるだろう.
 基本語彙の別の見方については,「#308. 現代英語の最頻英単語リスト」 ([2010-03-01-1]),「#1874. 高頻度語の語義の保守性」 ([2014-06-14-1]),「#1101. Zipf's law」 ([2012-05-02-1]) の記事も参照されたい.

 ・ Taylor, John R. Linguistic Categorization. 3rd ed. Oxford: OUP, 2003.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-06-10 Tue

#1870. 「創世記」2:18--25 を7ヴァージョンで読み比べ [bible][hel_education][basic_english]

 「#1803. Lord's Prayer」 ([2014-04-04-1]) に引き続き,時代別ヴァージョンで聖書の節を読み比べてみる.寺澤盾先生の『聖書でたどる英語の歴史』の第6章で「創世記」2:18--25 の箇所が,新共同訳,NRSV, KJ, Wycl, OEH の5ヴァージョン間で比較されている.これを基にして,2つの現代版聖書を追加し,全体として7ヴァージョンでの比較が可能となるように,パラレル・テキストを造ってみた.追加した2ヴァージョンは,平易な米口語訳で知られる Good News Translation (BibleGateway.com より)と,基礎語彙のみを用いた Basic English 版(The Holy Bible --- Bible in Basic English より)である.聖書の各版については,「#1709. 主要英訳聖書年表」 ([2013-12-31-1]) を参照されたい.

Gen. 2:18

新共同訳主なる神は言われた.「人が独りでいるのは良くない.彼に合う助ける者を造ろう.」
NRSVThen the LORD God said, "It is not good that the man should be alone; I will make him a helper as his partner."
Good News BibleThen the Lord God said, "It is not good for the man to live alone. I will make a suitable companion to help him."
Basic EnglishAnd the Lord God said, It is not good for the man to be by himself: I will make one like himself as a help to him
KJAnd the LORD God said, "It is not good that the man should be alone: I will make him an helpe meet for him."
WyclAnd the Lord God seide, "It is not good that a man be aloone, make we to hym an help lijk to hym silf."
OEHGod cwæð ēac swylce, "Nis nā gōd ðisum men āna tō wunigenne; uton wyrcean him sumne fultum tō his gelīcnysse."

Gen. 2:19

新共同訳主なる神は,野のあらゆる獣,空のあらゆる鳥を土で形づくり,人のところへ持って来て,人がそれぞれをどう呼ぶか見ておられた.人が呼ぶと,それはすべて,生き物の名となった.
NRSVSo out of the ground the LORD God formed every animal of the field and every bird of the air, and brought them to the man to see what he would call them; and whatever the man called every living creature, that was its name.
Good News BibleSo he took some soil from the ground and formed all the animals and all the birds. Then he brought them to the man to see what he would name them; and that is how they all got their names.
Basic EnglishAnd from the earth the Lord God made every beast of the field and every bird of the air, and took them to the man to see what names he would give them: and whatever name he gave to any living thing, that was its name.
KJAnd out of ye ground the LORD God formed euery beast of the field, and euery foule of the aire; and brought them vnto Adam, to see what he would call them: and whatsoeuer Adam called euery liuing creature, that was the name thereof.
WyclTherfor whanne alle lyuynge beestis of erthe, and alle the volatils of heuene weren formed of erthe, the Lord God brouȝte tho to Adam, that he schulde se what he schulde clepe tho; for al thing that Adam clepide of lyuynge soule, thilke is the name therof.
OEHGod sōðlīce gelǣdde ðā nȳtenu, ðe hē of eorðan gescēop, and ðǣre lyfte fugelas tō Adame, ðæt hē forescēawode hū hē hī gecȳgde. Sōðlīce ǣlc libbende nȳten, swā swā Adam hit gecȳgde, swā is his nama.

Gen. 2:20

新共同訳人はあらゆる家畜,空の鳥,野のあらゆる獣に名を付けたが,自分に合う助ける者は見つけることができなかった.
NRSVThe man gave names to all cattle, and to the birds of the air, and to every animal of the field; but for the man there was not found a helper as his partner.
Good News BibleSo the man named all the birds and all the animals; but not one of them was a suitable companion to help him.
Basic EnglishAnd the man gave names to all cattle and to the birds of the air and to every beast of the field; but Adam had no one like himself as a help.
KJAnd Adam gaue names to all cattell, and to the foule of the aire, and to euery beast of the fielde: but for Adam there was not found an helpe meete for him.
WyclAnd Adam clepide bi her names alle lyuynge thingis, and alle volatils, and alle vnresonable beestis of erthe. Forsothe to Adam was not foundun an helpere lijk hym.
OEHAnd Adam ðā genamode ealle nȳtenu heora naman, and ealle fugelas and ealle wildēor. Adam sōðlīce ne gemētte ðā gȳt nānne fultum his gelīcan.

Gen. 2:21

新共同訳主なる神はそこで,人を深い眠りに落とされた.人が眠り込むと,あばら骨の一部を抜き取り,その跡を肉でふさがれた.
NRSVSo the LORD God caused a deep sleep to fall upon the man, and he slept; then he took one of his ribs and closed up its place with flesh.
Good News BibleThen the Lord God made the man fall into a deep sleep, and while he was sleeping, he took out one of the man's ribs and closed up the flesh.
Basic EnglishAnd the Lord God sent a deep sleep on the man, and took one of the bones from his side while he was sleeping, joining up the flesh again in its place:
KJAnd the LORD God caused a deepe sleepe to fall vpon Adam, and hee slept; and he tooke one of his ribs, and closed vp the flesh in stead thereof.
WyclTherfore the Lord God sente sleep in to Adam, and whanne he slepte, God took oon of hise ribbis, and fillide fleisch for it.
OEHÐā sende God slǣp on Adam, and ðā ðā hē slēp, ðā genam hē ān rib of his sīdan, and gefylde mid flǣsce ðǣr ðæt rib wæs.

Gen. 2:22

新共同訳そして,人から抜き取ったあばら骨で女を造り上げられた.主なる神が彼女を人のところを連れて来られると,
NRSVAnd the rib that the LORD God had taken from the man he made into a woman and brought her to the man.
Good News BibleHe formed a woman out of the rib and brought her to him.
Basic EnglishAnd the bone which the Lord God had taken from the man he made into a woman, and took her to the man.
KJAnd the rib which the LORD God had taken from man, made hee a woman, & brought her vnto the man.
WyclAnd the Lord God bildide the rib which he hadde take fro Adam in to a womman, and brouȝte hir to Adam.
OEHAnd geworhte ðæt rib, ðe hē genam of Adame, tō ānum wīfmen and gelǣdde hī tō Adame.

Gen. 2:23

新共同訳人は言った.「ついに,これこそわたしの骨の骨,わたしの肉の肉.これをこそ,女(イシャー)と呼ぼう,まさに,男(イシュ)から取られたものだから.」
NRSVThen the man said, "This at last is bone of my bones and flesh of my flesh; this one shall be called Woman, for out of Man this one was taken."
Good News BibleThen the man said, "At last, here is one of my own kind---Bone taken from my bone, and flesh from my flesh. 'Woman' is her name because she was taken out of man."
Basic EnglishAnd the man said, This is now bone of my bone and flesh of my flesh: let her name be Woman because she was taken out of Man.
KJAnd Adam said, "This is now bone of my bones, and flesh of my flesh: she shalbe called woman, because shee was taken out of man."
WyclAnd Adam seide, "This is now a boon of my boonys, and fleisch of my fleisch; this schal be clepid virago, for she is takun of man."
OEHAdam ðā cwæð, "Ðis is nū bān of mīnum bānum and flǣsc of mīnum flǣsce; bēo hēo gecīged fǣmne, for ðan ðe hēo is of hyre were genumen."

Gen. 2:24

新共同訳こういうわけで,男は父母を離れて女と結ばれ,二人は一体となる.
NRSVTherefore a man leaves his father and his mother and clings to his wife, and they become one flesh.
Good News BibleThat is why a man leaves his father and mother and is united with his wife, and they become one.
Basic EnglishFor this cause will a man go away from his father and his mother and be joined to his wife; and they will be one flesh.
KJTherefore shall a man leaue his father and his mother, and shall cleaue vnto his wife: and they shalbe one flesh.
WyclWherfor a man schal forsake fadir and modir, and schal cleue to his wijf, and thei schulen be tweyne in o fleisch.
OEHFor ðan forlǣt se man fæder and mōdor, and geðēot hine tō his wīfe, and hī bēoð būta on ānum flǣsce.

Gen. 2:25

新共同訳人と妻は二人とも裸であったが,恥ずかしがりはしなかった.
NRSVAnd the man and his wife were both naked, and were not ashamed.
Good News BibleThe man and the woman were both naked, but they were not embarrassed.
Basic EnglishAnd the man and his wife were without clothing, and they had no sense of shame.
KJAnd they were both naked, the man & his wife, and were not ashamed.
WyclForsothe euer eithir was nakid, that is, Adam and his wijf, and thei weren not aschamed.
OEHHī wǣron ðā būta, Adam and his wīf, nacode and him ðæs ne sceamode.


 ・ 寺澤 盾 『聖書でたどる英語の歴史』 大修館書店,2013年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-03-01 Sat

#1769. Ogden and Richards の semiotic triangle [semantics][semiotics][sign][basic_english][language_myth]

 標題は,Ogden and Richards による記号論・意味論の古典的名著 The Meaning of Meaning で広く知られるようになった,以下の図のことを指す.

Semiotic Triangle

 この図のもつ最大の意義は,SYMBOL と REFERENT の間には,すなわち語と事物の間には,本質的な関係はなく,間接的な関係しかないことを明示していることである.ここに直接の関係があるかのように誤解されていることこそが,適切な思考と言語の使用にとって諸悪の根源であると,著者は力説する.この主張は,著書のなかで何度となく繰り返される.
 SYMBOL, REFERENCE, REFERENT の3者の関係について,やや長い引用となるが,著者に直接説明してもらおう (10--12) .

   This may be simply illustrated by a diagram, in which the three factors involved whenever any statement is made, or understood, are placed at the corners of the triangle, the relations which hold between them being represented by the sides. The point just made can be restated by saying that in this respect the base of the triangle is quite different in composition from either of the other sides.
   Between a thought and a symbol causal relations hold. When we speak, the symbolism we employ is caused partly by the reference we are making and partly by social and psychological factors---the purpose for which we are making the reference, the proposed effect of our symbols on other persons, and our own attitude. When we hear what is said, the symbols both cause us to perform an act of reference and to assume an attitude which will, according to circumstances, be more or less similar to the act and the attitude of the speaker.
   Between the Thought and the Referent there is also a relation; more or less direct (as when we think about or attend to a coloured surface we see), or indirect (as when we 'think of' or 'refer to' Napoleon), in which case there may be a very long chain of sign-situations intervening between the act and its referent: word---historian---contemporary record---eye-witness---referent (Napoleon).
   Between the symbol and the referent there is no relevant relation other than the indirect one, which consists in its being used by someone to stand for a referent. Symbol and Referent, that is to say, are not connected directly (and when, for grammatical reasons, we imply such a relation, it will merely be an imputed, as opposed to a real, relation) but only indirectly round the two sides of the triangle.
   It may appear unnecessary to insist that there is no direct connection between say 'dog,' the word, and certain common objects in our streets, and that the only connection which holds is that which consists in our using the word when we refer to the animal. We shall find, however, that the kind of simplification typified by this once universal theory of direct meaning relations between words and things is the source of almost all the difficulties which thought encounters.


 Ogden and Richards がこの本を著した目的,そしてこの semiotic triangle を提示するに至った理由は,世の中の言説にはびこっている記号と意味に関する誤解を正すという点にあった.SYMBOL, REFERENCE, REFERENT の3者の間にある関係が世の中に正しく理解されていないという思い,それによって数々の言葉のミスコミュニケーションが生じているということへの焦燥感が,著者を突き動かしていた.その意味では,The Meaning of Meaning は,実践的治療を目的とした書,前置きで Umberto Eco も評している通り,"therapeutic" な書であると言える ("The Meaning of Meaning is pervaded by an abundant missionary fervor. I will call this attitude, with a certain severity, the 'therapeutic fallacy'." (vii)) .著者らが後に Basic English の創作を思いついたのも,このような "therapeutic" な意図をもっていたからにほかならない(Basic English については,「#960. Basic English」 ([2011-12-13-1]) 及び「#1705. Basic English で書かれたお話し」 ([2013-12-27-1]) を参照).
 今となっては,semiotic triangle は記号と意味の理論として基本的な部類に属するが,この理論が力説されるに至った経緯には,Ogden and Richards の言語使用に関わる実際的な問題意識があったのである.

 ・ Ogden, C. K. and I. A. Richards. The Meaning of Meaning. 1923. San Diego, New York, and London: Harcourt Brace Jovanovich, 1989.
 ・ Eco, Umberto. "The Meaning of The Meaning of Meaning." Trans. William Weaver. Introduction. The Meaning of Meaning. C. K. Ogden and I. A. Richards. San Diego, New York, and London: Harcourt Brace Jovanovich, 1989. v--xi.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-12-27 Fri

#1705. Basic English で書かれたお話し [artificial_language][basic_english][elt][bible]

 Gramley (354--55) を参照しながら,「#960. Basic English」 ([2011-12-13-1]) について補足し,英語教育用に Basic English で書かれたお話しを1つ挙げたい.
 Basic English は,1930年に C. K. Ogden によって策定され,戦後に I. A. Richards によって改訂され,さらに1990年代に Bill Templer によって再改訂された.本来,EFL のため,あるいは国際補助言語として計画されたものだが,その影響力は小さかった.850の基本語彙からなり,動詞は be, do, have, may, will, come, get, give, go, keep, let, make, put, say, see, seem, send, take の18個のみに限定されている.実際には,学習者は一般的な100語と,各自にとって中心的な分野の専門的な50語を追加して学ぶよう期待されており,計1000語の語彙が習得の目標となる.ただし,この1000語は見出し語として数えた場合の数であり,例えば be は1語とカウントされるが,当然ながら活用形been, being, was, were, am, are, is は区別して覚えなければならない.また,Ogden は標準的なレベルに達するには,国際的に使用される語彙 (ex. geography, gram, hotel) を含めて,計2000語は習得する必要があると考えており,Basic English の「850語」という売り文句は,あくまで最小限のものととらえておく必要がある.
 文法については,習得すべき項目は限られており,当面は以下の10項目を押さえておけばよい.第10項目の British English へのこだわりなどは,21世紀の現在では奇異に感じるが,発案当時の世界におけるイギリス英語の位置づけをよく伝えている.

1. Use an "S" to make a noun plural.
2. Adjectives can be extended using "-ER" and "-EST."
3. Verb can end in "-ING" and "-ED."
4. Adjectives become adverbs by adding "-LY."
5. "MORE" and "MOST" are used to talk about amounts.
6. "Opposite" adjectival meaning is expressed using "UN-."
7. To make questions use opposite word order and "DO."
8. Operators and pronouns conjugate as in normal English.
9. Two nouns (e.g. milkman) or a noun and a directive (sundown) make combined words (compounds).
10. Measures, numbers, money, days, months, years, clock time, and international words are in the British form, for example Date/Time: 20 May 1972 at 21:00.


 では,お話しを1つ.

One day last May there was a rat in a hole. It was a good rat which took care of its little ones and kept them out of the way of men, dogs, and poison. About sundown a farmer who was walking that way put his foot into the hole and had a bad fall. "Oh," was his thought, when he got on his legs again, "a rat for my dog, Caesar!" Naturally the rat had the same idea and kept very quiet. After an hour or two, Caesar got tired of waiting, and the farmer put his spade over the top of the hole, so that the rat was shut up till the morning when there might be some sport. But the farmer's daughter, May, had seen him from her window. "What a shame," said May, "Poor rat! there is no sport in letting cruel dogs loose on good mothers! I will take the spade away. There --- the rat may go." Then she took the spade to her father: "See! your spade was out there in the field, and I went to get it for you. Here it is." "You foolish girl," was his answer, "I put that spade over a rat-hole till the morning and now --- the rat may go."


 語彙は確かに basic かもしれないが,語法や文法は必ずしも basic ではないという印象を受ける.いかがだろうか.
 他にもサンプルテキストは,Readings in Basic English より豊富に入手できる.Bible in Basic English も参照.

 ・ Gramley, Stephan. The History of English: An Introduction. Abingdon: Routledge, 2012.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-02-16 Sat

#1391. lingua franca (4) [elf][global_language][pidgin][creole][esperanto][artificial_language][basic_english][contact][sociolinguistics][koine]

 英語とエスペラント語の共通点は何か.言語的には,分析的であるとか,ロマンス系言語の語根をもつ語彙が多いとか,個々の言語項目について指摘することができるだろうが,大づかみに共通点を1つ挙げるというのは難しい.社会言語学的にいえば,単純である.いずれの言語も lingua franca である,ということだ.英語とピジン語の共通点,スワヒリ語と俗ラテン語の共通点にしても同じ答えである.
 [2012-04-17-1], [2012-04-18-1], [2012-04-19-1]の記事で lingua franca という用語について調べたが,社会言語学的な見地からこの用語と概念にもう一度迫りたい.Wardhaugh (55) によれば,UNESCO が lingua franca を "a language which is used habitually by people whose mother tongues are different in order to facilitate communication between them" と定義している.この定義では,その言語が通用する範囲の広さについては言及していないので,小さな共同体でのみ用いられているような言語も上の条件を満たせば lingua franca ということになる."used habitually" も程度問題だが,緩く解釈すれば,上の段落で挙げた言語は確かにいずれも lingua franca の名に値するだろう.
 lingua franca はいくつかの種類に分けることができる (Wardhaugh 56) .

 (1) 西アフリカのハウサ語や東アフリカのスワヒリ語のように交易目的で用いられる "trade language"
 (2) 古代ギリシア世界における koiné (コイネー)や中世ヨーロッパにおける俗ラテン語のように諸方言が接触した結果としての "contact language"
 (3) 英語のように国際的に用いられる "international language"
 (4) Esperanto ([2011-12-15-1]) や Basic English ([2011-12-13-1]) のような補助言語(人工言語)たる "auxiliary language"
 (5) カナダの小共同体で話されている,クリー語の文法とフランス語の語彙を融合させた,民族的アイデンティティを担った Michif のような "mixed language"

 ほかにも上記の定義に当てはまる言語を挙げれば,地中海世界の交易共通語となった Sabir,世界の各地域で影響を誇る Arabic, Mandarin, Hindi の各言語,19世紀後半に北米 British Columbia から Alaska にかけて広く通用した Chinook Jargon などがある.

 ・ Wardhaugh, Ronald. An Introduction to Sociolinguistics. 6th ed. Malden: Blackwell, 2010.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-12-16 Fri

#963. 英語史と人工言語 [artificial_language][basic_english][pidgin][creole][basic_english]

 この5日間,人工言語についての記事を書いてきた (##958,959,960,961,962) .書きながら考えてきたことなのだが,人工言語の歴史を学ぶことは,自然言語の特徴や英語史の問題を考察する上で,新しい視点をもたらしてくれるようである.人工言語が必ずしも成功を収めていない事実と英語の実質的な世界的展開とのあいだに何らかの関係があるとすれば,それを探ることは有意義だろう.以下,この新しく得られそうな視点に関連して,5点ほど箇条書きでメモしておく.

(1) 自然言語の特徴が浮き彫りになる
 人工言語に対する賛否両論は,そのまま,英語のような自然言語が世界共通語として機能している状況への人々の様々な反応を反映している.人工言語の長所と短所は自然言語の短所と長所に対応していることが多い.例えば,[2011-12-14-1]の記事「#961. 人工言語の抱える問題」の (2) に示したアイデンティ標示機能は,自然言語には必然的に備わっているが人工言語には欠けている.民族主義の興隆と人工言語の普及運動とが歴史的に反比例の関係になりやすかったことも,この点と関係しているだろう.一方で,程度の差はあれ双方がともに抱えている問題もある.例えば,同記事の (3) 言語的偏狭と (5) 反感は,双方ともに免れているとはいいがたい.

(2) 世界共通語としての英語の抱える問題が浮き彫りになる
 英語に限らず自然言語の常ではあるが,言語的な不規則性が学習効率を妨げているという主張が,しばしば人工言語支持者からなされる.人工言語におけるその解決策案を参照すれば,多くの人が,英語の語学的な問題がどのような点にあると考えているかを推し量ることができる(綴字と発音の乖離,<th> 音,イディオム等々).また,人工言語支持者がしばしば示す英語への反感の根拠を探ることで,英語そのものが問題である側面と,英語が代表している自然言語一般の問題である側面とが区別できるかもしれない.

(3) 英語の抱える問題への解決策が議論できる
 上の (2) で示されるような英語の問題に対する解決策として,どのような策が実現可能であるか,議論できるようになる.[2011-12-13-1]の記事で取り上げた Basic English や,理念的にその延長線上にあると考えられる辞書の defining vocabulary など,英語そのものを改革するような策ではなく,英語学習・教育に応用して成果をあげられるような現実的な策を提案できるようになるのではないか.

(4) 人々の世界共通語への期待の大きさが認識される
 自然言語(英語)支持者と人工言語支持者は立場は違えど,共通して目指している方向がある.現代世界で日増しに高まる国際コミュニケーションの需要に応えることのできる世界共通語の希求と期待である.両者の立場は場合によっては180度異なるともいえるが,究極的に追い求めているものは同じ理想である.未来の世界共通語に寄せられている期待の大きさは,それほどまでに大きい.はたして,英語は,あるいはエスペラント語は,この重圧に耐えられるのか.

(5) ピジン語やクレオール語の再解釈を促す
 Basic English に象徴される英語の語彙の単純化や,計画的に人工言語に埋め込まれた簡便な文法などが指向しているのは,学習の容易さである.Basic English や人工言語はあくまで人為的な人造物だが,より自然な形で学習の容易さを実現していると解釈できるものに,ピジン語やクレオール語がある.ピジン英語やクレオール英語は一般には劣った言語として捉えられることが多いが,世界共通語への期待という文脈に位置づければ,簡単化した自然言語として再評価することができるかもしれない.ピジン語あるいはクレオール語を,即,世界共通語の議論に結びつけることはもちろん突飛だが,少なくとも Basic English や人工言語と並べて比較することには意味があるのではないか.

Referrer (Inside): [2018-02-20-1] [2016-08-23-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-12-16 Fri

#963. 英語史と人工言語 [artificial_language][basic_english][pidgin][creole][basic_english]

 この5日間,人工言語についての記事を書いてきた (##958,959,960,961,962) .書きながら考えてきたことなのだが,人工言語の歴史を学ぶことは,自然言語の特徴や英語史の問題を考察する上で,新しい視点をもたらしてくれるようである.人工言語が必ずしも成功を収めていない事実と英語の実質的な世界的展開とのあいだに何らかの関係があるとすれば,それを探ることは有意義だろう.以下,この新しく得られそうな視点に関連して,5点ほど箇条書きでメモしておく.

(1) 自然言語の特徴が浮き彫りになる
 人工言語に対する賛否両論は,そのまま,英語のような自然言語が世界共通語として機能している状況への人々の様々な反応を反映している.人工言語の長所と短所は自然言語の短所と長所に対応していることが多い.例えば,[2011-12-14-1]の記事「#961. 人工言語の抱える問題」の (2) に示したアイデンティ標示機能は,自然言語には必然的に備わっているが人工言語には欠けている.民族主義の興隆と人工言語の普及運動とが歴史的に反比例の関係になりやすかったことも,この点と関係しているだろう.一方で,程度の差はあれ双方がともに抱えている問題もある.例えば,同記事の (3) 言語的偏狭と (5) 反感は,双方ともに免れているとはいいがたい.

(2) 世界共通語としての英語の抱える問題が浮き彫りになる
 英語に限らず自然言語の常ではあるが,言語的な不規則性が学習効率を妨げているという主張が,しばしば人工言語支持者からなされる.人工言語におけるその解決策案を参照すれば,多くの人が,英語の語学的な問題がどのような点にあると考えているかを推し量ることができる(綴字と発音の乖離,<th> 音,イディオム等々).また,人工言語支持者がしばしば示す英語への反感の根拠を探ることで,英語そのものが問題である側面と,英語が代表している自然言語一般の問題である側面とが区別できるかもしれない.

(3) 英語の抱える問題への解決策が議論できる
 上の (2) で示されるような英語の問題に対する解決策として,どのような策が実現可能であるか,議論できるようになる.[2011-12-13-1]の記事で取り上げた Basic English や,理念的にその延長線上にあると考えられる辞書の defining vocabulary など,英語そのものを改革するような策ではなく,英語学習・教育に応用して成果をあげられるような現実的な策を提案できるようになるのではないか.

(4) 人々の世界共通語への期待の大きさが認識される
 自然言語(英語)支持者と人工言語支持者は立場は違えど,共通して目指している方向がある.現代世界で日増しに高まる国際コミュニケーションの需要に応えることのできる世界共通語の希求と期待である.両者の立場は場合によっては180度異なるともいえるが,究極的に追い求めているものは同じ理想である.未来の世界共通語に寄せられている期待の大きさは,それほどまでに大きい.はたして,英語は,あるいはエスペラント語は,この重圧に耐えられるのか.

(5) ピジン語やクレオール語の再解釈を促す
 Basic English に象徴される英語の語彙の単純化や,計画的に人工言語に埋め込まれた簡便な文法などが指向しているのは,学習の容易さである.Basic English や人工言語はあくまで人為的な人造物だが,より自然な形で学習の容易さを実現していると解釈できるものに,ピジン語やクレオール語がある.ピジン英語やクレオール英語は一般には劣った言語として捉えられることが多いが,世界共通語への期待という文脈に位置づければ,簡単化した自然言語として再評価することができるかもしれない.ピジン語あるいはクレオール語を,即,世界共通語の議論に結びつけることはもちろん突飛だが,少なくとも Basic English や人工言語と並べて比較することには意味があるのではないか.

Referrer (Inside): [2018-02-20-1] [2016-08-23-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-12-13 Tue

#960. Basic English [artificial_language][basic_english][elf][lexicography][elt]

 昨日の記事「#958. 理想的な国際人工言語が備えるべき条件」 ([2011-12-12-1]) の最後に触れた,Charles Kay Ogden (1889--1857) による Basic English について取り上げる.
 19世紀後半から始まった国際人工言語への熱 ([2011-12-11-1]) は,様々な現実によるその理想の頓挫とともに,20世紀が進むにつれて冷めてきた.一方,国際コミュニケーションの需要は激増しており,国際共通語の必要も爆発的に高まってきた.人工言語の創案に取って代わるべきアイディアは,広く行なわれている既存の自然言語を単純化するというものだった.主要な西欧の言語はすべて,このように簡略化された "modified natural language" の提案を試みた.そのなかで最も有名な試みが,"British American Scientific International Commercial" の acronym (頭字語)をとった Basic English である.
 英国の作家・言語学者 Ogden によって1926--30年にかけて考案されたこの簡略版の英語は,850の語彙(600の名詞,150の形容詞,100の操作詞)から成っている.動詞は18個しかないが,他の語との結びつきにより,標準英語の約4,000の動詞の代わりとなることができる.assemble に代えて put together, invent に代えて make up, photograph に代えて take pictures の如くである.
 1940年代には,Churchill や Roosevelt などという著名人によっても支持されたが,語彙が少ない分,複雑な統語構造で補われなければならなかったこと,イディオムが増えざるを得なかったことなどの理由もあり,やがて衰退した.たとえ語彙を極度に単純化したとしても,そのためにかえって統語や意味の点で不便が生じ,言語体系全体としてはむしろ不経済となり得ることが,現実に感じられたのだろう(関連して,[2010-02-14-1]の記事「#293. 言語の難易度は測れるか」を参照).
 Basic English は現在では歴史的な意義をもつのみとなっているが,その精神は世界の英語教育のなかに反映されている.限られた数の知っている語の組み合わせにより複雑な概念を表現する能力や,基本語で平易に表現する技量を身につけることは,外国語教育においては重要な課題である.近年の学習者用英英辞典学習において採用されている "defining vocabulary" の考え方も,Basic English の思想の延長線上にあるといえる.ELF (English as a Lingua Franca) や世界標準英語という呼称が聞かれるようになってきた昨今,Basic English という試みそのものではないにせよ,その考え方は,改めて有効となってくるのではないだろうか.
 以上の記事は,Crystal (358) および Basic-English Institute の記述を参考にして執筆した.

 ・ Crystal, David. The Cambridge Encyclopedia of Language. 2nd ed. Cambridge: CUP, 1997. 199--205.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-12-12 Mon

#959. 理想的な国際人工言語が備えるべき条件 [artificial_language][esperanto][basic_english]

 昨日の記事「#957. 19世紀後半から続々と出現した人工言語」 ([2011-12-11-1]) で人工言語 (artificial language) を話題にしたが,その普及は自然言語に遠く及んでいないのが現実である.確かに,最も有名な人工言語といってよいエスペラント語 (Esperanto) は,少ない推計でも数十万人,多い推計では1500万人以上の話者(主として第2言語話者)を擁するとされ,並の自然言語に比べれば普及しているとみなすことは可能かもしれない(関連して[2010-01-26-1]の記事「#274. 言語数と話者数」を参照;なお,ヨーロッパ以外でエスペラント語話者の多いのは日本である).
 しかし,国際的な人工言語として意図されてはいるとはいえ,世界エスペラント協会の会員の大半は東欧人であり,地理的な(そして政治的な)偏りの見られることは否定できない.「普及」の定義にもよるが,エスペラント語ですら国際的に広く行なわれているとは言い難いのだから,他の人工言語の普及の程度は推して知るべしである.
 では,国際的に普及すべき理想的な人工言語とはどのようなものだろうか.どのような条件を備えていれば,多くの人が納得し,受け入れるような理想の人工言語となり得るのだろうか.人工言語の創案者や支持者は,次のような条件を指摘している (Crystal 357) .

 (1) 学びやすいこと.文法が規則的で単純であり,語形と意味の関係が透明であり,綴字が音標的であり,発音が容易であることが必要である.
 (2) 母語と関連していること.自然言語との相互翻訳が容易である必要がある.柔軟な構造をもっており,母語のイディオムを反映することができ,言語の普遍的特徴を多く備えており,国際的に使用されてきた歴史的基盤のある語根をもっていることが望ましい.
 (3) 豊富な機能を果たせること.日常の話し言葉や書き言葉のみならず,科学,宗教,通商,スポーツ,政治などの専門的な領域でも機能を果たせる必要がある.国際コミュニケーションのメディアでの使用にも耐えられるようでなければならない.
 (4) 標準的であること.方言による変異があってはならない.これを守るためには,権威ある機関による監視が必要だろう.
 (5) 政治的,言語的に中立であること.すべての国に受け入れられるためには,中立の確保が肝要である.多くの人工言語の支持者は,これを人類の平和共存のために不可欠な条件と考えている.
 (6) 洞察を促すものであること.理想的な人工言語は,単に国際コミュニケーションの手段としてだけでなく,明晰で論理的な思考を促す道具としても有効であることが望ましい.これは,特に17世紀の a priori な人工言語が目指していた哲学的な理想である.

 いずれの条件もそれぞれ満たすことが難しいが,同時に満たすのはなおさら難しい.言語的条件,政治的条件,哲学的条件が同居しており,いずれに優先順位を与えるかによって論者の間に対立が生じかねないことは自明である.そして,実際にそのような理由で論者の間に対立が生じてきた.特に (2) と (5) などは,ある特定の母語と関連していながら,同時に言語的に中立であるという矛盾する条件を要求しているのだから,問題の根は深い.
 この理想的な条件の羅列のなかに,英語などの国際的な影響力をもつ自然言語への反発心を探ることは容易である.その判断自体が主観を帯びざるを得ないとはいえ,上記の条件のうち,例えば英語が満たしている条件は (3) くらいではないか.
 ただし,このような理想的な条件をただ冷笑的に眺めているだけでは生産的ではない.完全には満たせずとも,国際コミュニケーションのためにはこうであれば良いという努力目標として捉えるのであれば,その方向へ一歩でも近づくことは有益だろう.自然言語である英語を,特に語彙に関して (1) の観点から改良しようとした試みの1つに,Charles Kay Ogden (1889--1857) の考案した Basic English がある.これについては明日の記事で.

 ・ Crystal, David. The Cambridge Encyclopedia of Language. 2nd ed. Cambridge: CUP, 1997. 199--205.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow