hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新     カテゴリ最新     前ページ 1 2 3 4 5 次ページ / page 3 (5)

personal_name - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-12-23 11:02

2023-08-24 Thu

#5232. 人名・地名の原資料としての Domesday Book [domesday_book][oe][norman_conquest][manuscript][onomastics][name_project][personal_name][toponymy]

 「#5227. 古英語の名前研究のための原資料」 ([2023-08-19-1]) で触れたとおり,Domesday Book は古英語の名前研究の一級の資料である.
 Domesday Book とは何か.一言でいえば,William I が1086年に作らせた,イングランドのほぼ全域を調査した土地台帳(元資料あるいは要約資料)である.慈悲も申し立ての余地もない徹底的な調査ぶりから「最後の審判の日」になぞらえて "Domesday Book" と名付けられた.この名前は12世紀中頃までには一般的な呼称となっていたようである.
 人々の反感を買ったものの,この調査は仕事の細かさと速さの点で,中世においておそらく最も偉大な行政的な業績だった.調査は7--8人の委員によって実施され,各々が異なる地域を担当して,王と直接受封者の所領に関する詳細な報告書を編纂した.これらの報告書から王の書記官たちが要約を作成したもの,それが Domesday Book である.
 単数形で Domesday Book と呼ばれているが,実際には異なる2つの巻から成り立っている.第1巻 (Great Domesday) は,Essex, Norfolk, Suffolk を除くすべての州の要約記録を含んでいる.これらの3つの州に関しては,要約ではない完全な報告が第2巻 (Little Domesday) に保存されている.
 Domesday Book の名前資料としての価値と「使用上の注意」について,Clark (453--54) が解説していることを引用しよう.

For late OE name-forms of both kinds Domesday Book (DB) is the prime source; for many place-names, those from the North especially, it furnishes the earliest record extant . . . . DB proper consists of two volumes (recently rebound as five), always part of the state archives and now housed in the Public Record Office, wherefore they are together known as the 'Exchequer Domesday'. The two sections are, it must be emphasised, of different standing: 'Little DB', which deals with Norfolk, Suffolk and Essex, represents a redaction earlier and fuller --- therefore more useful to onomasticians --- than that of 'Great DB', which deals with the rest of the Conqueror's English realm. There are also various related records, usually known as 'satellites', some (like Exon DB) official, others private . . .; on matters ranging from administrative procedure to orthography, these supplement the information given by the Exchequer volumes. Although DB as it stands results from a survey undertaken in 1086, roughly half the material there dates back to pre-Conquest times. Based as they were upon enquiries made by several panels of commissioners who collected documentary as well as oral evidence and interrogated alike French-speaking post-Conquest settlers and survivors of the pre-Conquest land-holding classes, the extant DB texts, in which the commissioners' returns have to varying degrees been recast, need careful handling. At the orthographical level, basic to onomastic study, they are notoriously unreliable. For one thing, not all the scribes used the traditional OE orthography . . . . For another, working conditions were unpropitious: name-material, unlike common vocabulary, cannot be predicted from context, and so the DB clerks, interpreting utterances of witnesses from varied linguistic backgrounds, sometimes perhaps toothless ancients, and editing drafts that bristled with unfamiliarities, were liable to mishear, misread, misunderstand, miscopy or otherwise mangle the forms. Only lately has appreciation of the types and degrees of scribal error in DB made progress enough for former broad assumptions --- for instance, about 'Anglo-Norman influences' --- to be gradually replaced by recognition of specific auditory and visual confusions.


 ・ Clark, Cecily. "Onomastics." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 452--89.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-08-23 Wed

#5231. 古英語の人名には家系を表わす姓 (family name) はなかったけれど [oe][anglo-saxon][onomastics][name_project][personal_name][alliteration][patronymy][by-name]

 古英語の人名には,現代の family name や last name に相当する「姓」はない.「#590. last name はいつから義務的になったか」 ([2010-12-08-1]) で触れたように,姓が現われるようになるのはノルマン征服後のことである.
 しかし,家系や所属を標示する発想がまるでなかったわけではない.特に王家の系統については,男性の名前を同じ子音で始める頭韻 (alliteration) の傾向が見られるという.いわば音象徴 (sound_symbolism) で家系を示唆してしまおうという,なんとも雅びで奥ゆかしい伝統ではないか.
 Clark (458) が次のように説明し,例を挙げている.

Despite the lack of 'family-names' in the modern sense, kinship-marking was a main motive behind old Germanic naming . . . . Thus, royal genealogies, whose partly mythical character makes them likely to show idealised forms, regularly exhibit runs of alliteration, as in the West Saxon sequence: Cerdic, Cynric, Ceawlin, Cuða, Ceada, Benbeorht, Ceadwalla . . . .


 ほかに,男性名について,規則的ではないものの,父や兄弟の名前に含まれる要素を共有する傾向がみられるという (cf. 父称 (patronymy)) .
 女性名については,いかんせん記録が少なく,一般的な傾向は指摘しにくいようである.例えば Bede に挙げられている名前一覧でいえば,古英語女性人名は全体の1/7以下にとどまるという.

 ・ Clark, Cecily. "Onomastics." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 452--89.

Referrer (Inside): [2024-01-31-1] [2023-12-16-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-08-21 Mon

#5229. 古英語期中に人名のトレンドは変わったか? [oe][anglo-saxon][onomastics][name_project][personal_name][diachrony][bede][domesday_book][by-name]

 連日,古英語期における名前に注目している.古英語期と一口にいっても数世紀の長さにわたる時代なので,その内部で通時的変化があったとしてもおかしくない.人名の名付けにトレンドがあることは現代の英語でも日本語でもよく知られている通りであり,古英語期にもその時々の流行があったとしても驚かないだろう.
 Clark (461) は,Bede により731年に著わされた Historia Ecclesiastica Gentis Anglorum (= Ecclesiastical History of the English People) と William I が1086年に作らせた土地台帳 the Domesday Book における人名を比較し,名付けの傾向の通時的変化らしきものについて次のように述べている.

Although neither sample can be taken fully to represent contemporary usages, it is no accident that in detail the recorded stocks differ, with deuterotheme usages similar but only half the protothemes in common. Even with allowance for the greater number of name-bearers represented in DB, overall variability seems little reduced. Some change of custom has none the less taken place: the fairly even seventh-century frequency-pattern has given way to a markedly uneven one, with many names occurring just once or twice but a particular few, such as Ælfrīc, Godrīc, Godwine, Lēofwine and Wulfrīc, having each a multitude of bearers distinguished from one another by by-names (a similar pattern appears in the names of Suffolk peasants of probably ca 1100 . . .). This development parallels those seen in continental West-Germanic communities. . . .


 必ずしも明確な通時的変化であるとして強調しているわけではないが,Clark は後期古英語にかけて人名の多様性が増してきたと分析していることがわかる.一方で,旧来の主要な少数の名前は残っており,同名の場合には別の要素 (by-names) を付け加えることにより区別されるようになってきたという.
 名付けの流行の変化の背後に何があったのか,気になるところだ.「#813. 英語の人名の歴史」 ([2011-07-19-1]) を参照.

 ・ Clark, Cecily. "Onomastics." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 452--89.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-08-20 Sun

#5228. 古英語の人名の愛称には2重子音が目立つ [oe][anglo-saxon][onomastics][name_project][personal_name][consonant][phonetics][shortening][hypocorism][germanic][sound_symbolism]

 古英語の人名の愛称 (hypocorism) の特徴は何か,という好奇心をくするぐる問いに対して,Clark (459--60) が先行研究を参考にしつつ,おもしろいヒントを与えてくれている.主に音形に関する指摘だが,重子音 (geminate) が目立つのだという.

Clearly documented hypocoristics often show modified consonant-patterns . . . . Thus, the familiar form Saba (variant: Sæba) by which the sons of the early-seventh-century King Sǣbeorht (Saberctus) of Essex called their father showed the first element of the full name extended by the initial consonant of the second, in a way perhaps implying that medial consonants following a stressed syllable may have been ambisyllabic . . . . In the Germanic languages generally, a consonant-cluster formed at the element-junction of a compound name was often simplified in the hypocoristic form to a geminate, Old English examples including the masc. Totta < Torhthelm, the fem. Cille < Cēolswīð, and also the masc. Beoffa apparently derived from Beornfrið . . . .


 重子音化や子音群の単純化といえば,日本語の「さっちゃん」「よっちゃん」「もっくん」「まっさん」等々を想起させる.日本語の音韻論では重子音(促音)そのものの生起が比較的限定されているといってよいが,名前やその愛称などにはとりわけ多く用いられているような印象がある.音象徴 (sound_symbolism) の観点から,何らかの普遍的な説明は可能なのだろうか.

 ・ Clark, Cecily. "Onomastics." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 452--89.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-08-18 Fri

#5226. アングロサクソン人名の名付けの背景にある2つの動機づけ [name_project][onomastics][personal_name][anglo-saxon][oe][bede][beowulf]

 昨日の記事「#5225. アングロサクソン人名の構成要素 (2)」 ([2023-08-17-1]) で,Clark を参照して Bede にみられる古英語人名の傾向を確認した.そこでの人名を構成する "themes" に対応する語彙は,古英詩 Beowulf でもよく用いられている単語群であり,古英語における文化的キーワードを表わすものといえるかもしれない.
 一方で,名付けの実際に当たっては,それぞれの themes の意味が,古英語期に共時的に理解されていたかどうかは分からない.当初は名前に込められていた「意味」が形骸化するのはよくあることだし,Beowulf の語彙は詩の語彙であり,古英語当時ですら古風だったことは,よく指摘されきたことである.アングロサクソンの文化的キーワードというよりも文化遺産的キーワードといったほうがよいようにも思われる.
 この点について,Clark も慎重な見解を示している (457--58) .

Name themes thus largely parallel the diction of heroic verse . . . . Kindred elements in the diction of Beowulf include common items such as beorht, cēne, cūð, poetic ones such as brego and torht, and also, more strikingly, compounds like frēawine 'lord and friend', gārcēne 'bold with spear', gūðbeorn 'battle-warrior', heaðomǣre 'renowned in battle', hildebill 'battle-blade', wīgsigor 'victorious in battle' . . . . Parallels must not be pressed; for rules of formation differed and, more crucially, such 'meaning' as name-compounds possessed was not in practice etymological. Name-themes might, besides, long out-live related items of daily, even literary, vocabulary: non-onomastic Old English usage shows no cognate of the feminine deuterotheme -flǣd 'beauty' and, as cognates of Tond- 'fire', only the mutated derivatives ontendan 'kindle' and tynder 'kindling wood'. Resemblances between naming and heroic diction nonetheless suggest motivations behind the original Germanic styles: hopes and wishes appropriate to a warrior society, and perhaps belief in onomastic magic . . . .


 引用の最後にあるように,Clark はアングロサクソン人名の名付けの背景にある2つの動機づけとして (1) 戦士社会にふさわしい望みと願い,(2) 名前の魔法への信仰,を挙げている.アングロサクソン特有という見方もできるが,一歩引いて見ればある意味で名付けの普遍的動機づけともとらえられそうだ.
 上で少し触れた名前における「意味」をめぐる問題については,以下も参照.
 
 ・ hellog 「#2212. 固有名詞はシニフィエなきシニフィアンである」 ([2015-05-18-1])
 ・ hellog 「#5197. 固有名に意味はあるのか,ないのか?」 ([2023-07-20-1])
 ・ heldio 「#665. 固有名詞には指示対象はあるけれども意味はないですよネ」(2023年3月27日)

 ・ Clark, Cecily. "Onomastics." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 452--89.

Referrer (Inside): [2023-08-19-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-08-17 Thu

#5225. アングロサクソン人名の構成要素 (2) [name_project][onomastics][personal_name][anglo-saxon][oe][bede]

 「#4539. アングロサクソン人名の構成要素」 ([2021-09-30-1]) に引き続き,古英語の人名について Clark による記述をみてみたい.
 Clark は,Bede による Historia Ecclesiastica Gentis Anglorum (= Ecclesiastical History of the English People) に現われる215の人名(主に貴人の人名)について種類や数字を挙げている.2/3ほどの人名が2つの要素(第1要素,第2要素をそれぞれ "prototheme","deuterotheme" と呼ぶ)の組み合わせからなっており,その "themes" (あるいは "name lemmas" と呼んでもよいか)の種類を数え上げると,85--90ほどが区別される(識別しにくいものもあるという).うち50種類以上はもっぱら第1要素として,20種類はもっぱら第2要素として用いられており,第1要素にも第2要素にも用いられているものが12種類ある.古英語人名についての一般論として,第1要素に用いられる themes のほうが多様だという.
 古英語の人名の themes は,通常の名詞・形容詞としても用いられるありふれた語であることが特徴である.つまり,現代の JohnMary のように人名に特化した語を用いていたわけではない.Bede に現われる90種類ほどの themes についていえば,70種類以上が西ゲルマン語的な要素であり,その2/3ほどが北ゲルマン語にもみられる要素である.ゲルマン語の系統を色濃く受け継いだ themes ということだ.
 コーパスを Bede に限っても,人名を眺めてみると,そこに繰り返し現われる概念が顕著になってくる.Clark (457) より列挙する.

Recurrent concepts and typical Bedan name-themes include: nobility and renown --- Æðel- 'noble', Beorht-/-beorht 'radiant', Brego- 'prince', Cūð- 'renowned', Cyne- 'royal', -frēa 'lord', -mǣr 'renowned', Torht- 'radiant'; national pride --- Peoht- 'Pict', Swǣf- 'Swabian', Þēod- 'nation', Wealh-/-wealh 'Celt' and probably Seax- if meaning 'Saxon'; religion --- ælf- 'supernatural being', Ealh- 'temple', Ōs- 'deity'; strength and valour --- Beald-/-beald 'brave', Cēn- 'brave', Hwæt- 'brave', Nōð- 'boldness', Swīð-/-swīð fem. 'strong', Þrȳð-/-þrȳð fem. 'power', Weald-/-weald 'power'; warriors and weapons --- Beorn- 'warrior', -bill 'sword', -brord 'spear', Dryht- 'army', Ecg- 'sword', -gār 'spear', Here-/-here 'army', Wulf-/-wulf 'wolf; warrior', and perhaps Swax- if meaning 'dagger'; battle --- Beadu-, Gūð-/-gūð fem., Heaðu-, Hild-/-hild fem., Wīg-, and also Sige- 'victory' (limitations of function apply only to the Bedan evidence). Peace (-frið), prudence (Rǣd-/-rǣd 'counsel'), and defence (Bōt- 'remedy', Burg-/-burg fem. 'protection', -helm 'protection' and -mund 'protection') are more sparingly invoked. In compound names, protothemes appear in stem-form. Inflections are added only to the deuterothemes; when not Latinised, masc. names follow the a-stems and fem. ones the ō-stems.


 関連して以下の記事も参照.

 ・ 「#4539. アングロサクソン人名の構成要素」 ([2021-09-30-1])
 ・ 「#3902. 純アングロサクソン名の Edward, Edgar, Edmond, Edwin」 ([2020-01-02-1])
 ・ 「#3903. ゲルマン名の atheling, edelweiss, Heidi, Alice」 ([2020-01-03-1])
 ・ 「#5195. 名前レンマ (name lemma)」 ([2023-07-18-1])

 ・ Clark, Cecily. "Onomastics." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 452--89.

Referrer (Inside): [2023-08-19-1] [2023-08-18-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-07-18 Tue

#5195. 名前レンマ (name lemma) [terminology][onomastics][personal_name]

 固有名詞学 (onomastics) は名前 (name) を扱う言語学の下位分野である.この分野では,当然のことながら名前とは何かが根源的な問題となる.これは「#5191. 「名前」とは何か?」 ([2023-07-14-1]) や「#5192. 何に名前をつけるのか? --- 固有名を名付ける対象のプロトタイプ」 ([2023-07-15-1]) でも取り上げてきた話題だが,そう簡単ではない.
 そこでも参照している Van Langendonck and Van de Velde (19--20) によれば,名前の問題を議論する際には名前 (name) と名前レンマ (name lemma) を区別する必要があると説かれている.前者は名簿に記載される一つひとつの名前であり,後者は名前辞書の見出し語として立てられる名前である.

. . . names need to be distinguished from name lemmas. The term name lemma indicates a dictionary entry with an onomastic valency. For instance, the lemma Mary has the potential to be used as a name with one or more sublemmas that each underlie a name. Thus, the lemma Mary underlies a large number of names, such as Mary the mother of Jesus, Mary Stuart, and so on.


 次に,名前レンマにもいくつかの種類があることが紹介される.上記の Mary は,典型的に名前に用いられる名前レンマであり,proprial lemma と呼ばれる.proprial lemma は,a different Mary のように臨時的に普通名詞として用いられることもある.
 他の種類の名前レンマとしては,一般的な名詞が名前として用いられるタイプの appellative lemma がある.映画 Gladiator は映画のタイトルとして名前には違いないが,その名前レンマは何かといえば「剣闘士」を意味する通常の名詞 gladiator である.他には The Old Man and the Sea のように句が名前レンマになる phrasal lemma もある.
 名前をめぐる議論においては,名前と名前レンマを慎重に区別していないと混乱を来たしそうだ.

 ・ Van Langendonck, Willy and Mark Van de Velde. "Names and Grammar." Chapter 2 of The Oxford Handbook of Names and Naming. Ed. Carole Hough. Oxford: OUP, 2016. 17--38.

Referrer (Inside): [2023-10-21-1] [2023-08-17-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-07-15 Sat

#5192. 何に名前をつけるのか? --- 固有名を名付ける対象のプロトタイプ [onomastics][prototype][noun][hypostasis][semiotics][typology][trademark][personal_name][toponymy]

 人は何に名前をつけるのか.理論的には,ありとあらゆるものに名前をつけられる.実際上も,人は言語を通じて森羅万象にラベルを貼り付けてきた.それが名詞 (noun) である.ただし,今回考えたいのはもう少し狭い意味での名前,いわゆる固有名である.人は何に固有名をつけるのか.
 Van Langendonck and Van de Velde (33--38) は,異なる様々な言語を比較した上で,主に文法的な観点から,名付け対象を典型順に(よりプロトタイプ的なものからそうでないものへ)列挙している.ただし,網羅的な一覧ではないとの断わり書きがあることをここに明記しておく.

 ・ 人名
 ・ 地名
 ・ 月名
 ・ 商品名,商標名
 ・ 数
 ・ 病気名,生物の種の名前
 ・ "autonym"

 論文では各項目に解説がつけられているが,ここでは最後の "autonym" を簡単に紹介しておこう.一覧のなかでは最もプロトタイプ的ではない位置づけにある名付け対象である.これは,例えば "Bank is a homonymous word." 「Bank (という単語)は同音異義語である」という場合の Bank のことを指している.ありとあらゆる言語表現が,その場限りで「名前」となり得る,ということだ.この臨時的な名付けには「#1300. hypostasis」 ([2012-11-17-1]) が関係してくる.
 一覧の下から2番目にある病気名などは,名付け対象としてのプロトタイプ性が低いので,言語によっては固有名を与えられず,あくまで普通名詞として通っているにすぎない,というケースもある.確かに Covid-19 は固有名詞ぽいが,ただの風邪 cold は普通名詞ぽい.何に固有名をつけるのかという問題については,通言語学的に傾向はあるものの,あくまでプロトタイプとして考える必要があるということだろう.

 ・ Van Langendonck, Willy and Mark Van de Velde. "Names and Grammar." Chapter 2 of The Oxford Handbook of Names and Naming. Ed. Carole Hough. Oxford: OUP, 2016. 17--38.

Referrer (Inside): [2023-07-18-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-07-12 Wed

#5189. 固有名詞学の守備範囲 [onomastics][personal_name][toponymy]

 一昨日の記事「#5187. 固有名詞学のハンドブック」 ([2023-07-10-1]) で,固有名詞学 (onomastics) を扱った本を紹介した.その守備範囲はとにかく広い.同著のイントロ(編者 Hough による執筆)となる1章では,(1) 名前とは何かを含む理論的な考察で幕を開け,(2) 次にこれから扱っていく数々の話題の頭出しがなされ,(3) 最後にこの分野が学際的であり,近年ますます活発化してきていることが言及される.読んでいて目が留まった部分をいくつか抜き書きする.

. . . names are definite nouns with unique denotation, an inherent basic level sense, no defining sense, and optional connotative meanings. (3)


Onomastics is essentially inter-disciplinary, and it might be difficult to identify any major subject area to which it is completely unrelated. (9)


 イントロの最後では,固有名詞学を取り巻く近年の熱気について次のようにある.

As well as outlining the current state of name studies in its various branches, the chapters in this volume show the discipline continuing to expand and to develop into new areas. To mention a few examples from different sections, de Stefani introduces the concept of interactional onomastics, Neethling argues for song lyrics as a legitimate area of investigation for literary onomastics, Sandnes introduces contact onomastics as a branch of contact linguistics, and some of the legal cases cited by Teutsch show changes still in progress through ongoing rulings with a binding effect. Research within name studies is vigorous, vibrant, and innovative, and if this volume had been produced twenty or even ten years ago, many of the chapters would have been radically different or even absent. We can be confident that a similar undertaking in another ten or twenty years would be as different again. (13--14)


 イントロでは固有名詞学が関わる諸側面が言及されているが,私が気になったものの一部を以下に列挙しておこう.分野の広さがよく分かるだろう.

 ・ そもそも名前とは何か
 ・ 固有名詞とそれ以外の一般語とは何がどう異なるのか
 ・ 1つの対象に対して複数の名前がつけられる現象
 ・ 田舎の地名(畑,牧草地,木)と都市の地名(通り,交差点)
 ・ 移民たちは移民先の土地を何と名付けるか
 ・ 民族名,国民名
 ・ 文学における名前の使用
 ・ 匿名,偽名,ニックネーム,ペンネーム
 ・ なぜ固有名詞は覚えにくく,思い出しにくいのか
 ・ 名前の呼びかけ
 ・ 地名と方言地理学
 ・ 地名の語源学
 ・ 考古学と固有名詞学
 ・ 言語接触と名前
 ・ 名前制限と法律
 ・ 名前の語彙論・辞書学
 ・ 船,電車,ペット,家畜などの名付け
 ・ 名前の男女差とジェンダー
 ・ 天体の名付け
 ・ 革命に伴う名付けの変更

 ・ Hough, Carole, ed. The Oxford Handbook of Names and Naming. Oxford: OUP, 2016.

Referrer (Inside): [2023-08-09-1] [2023-07-22-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-07-10 Mon

#5187. 固有名詞学のハンドブック [review][onomastics][personal_name][toponymy][eponym][demonym][toc]

 本ブログでは,「名前」を扱う言語学の分野,固有名詞学 (onomastics) に関する話題を多く取り上げてきた.人間の社会生活において名前が関わらない領域はほとんどないといってよく,名前の言語学は必然的に学際的なものとなる.実際,この分野には,昨今,熱い視線が注がれている.今回紹介するのは,この限りなく広い分野をエキサイティングに導入してくれるハンドブックである.


Hough, Carole, ed. ''The Oxford Handbook of Names and Naming''. Oxford: OUP, 2016.



 私はまだ Hought によるイントロを読んだにすぎないが,すでにこの分野のカバーする領域の広さに圧倒されている.以下に目次を示そう.



 Front Matter
 1. Introduction
 Part I. Onomastic Theory
    2. Names and Grammar
    3. Names and Meaning
    4. Names and Discourse
 Part II. Toponomastics
    5. Methodologies in Place-name Research
    6. Settlement Names
    7. River Names
    8. Hill and Mountain Names
    9. Island Names
    10. Rural Names
    11. Street Names: A Changing Urban Landscape
    12. Transferred Names and Analogy in Name-formation
 Part III. Anthroponomastics
    13. Personal Naming Systems
    14. Given Names in European Naming Systems
    15. Family Names
    16. Bynames and Nicknames
    17. Ethnonyms
    18. Personal Names and Anthropology
    19. Personal Names and Genealogy
 Part IV. Literary Onomastics
    20. Theoretical Foundations of Literary Onomastics
    21. Names in Songs: A Comparative Analysis of Billy Joel's We Didn't Start The Fire and Christopher Torr's Hot Gates
    22. Genre-based Approaches to Names in Literature
    23. Corpus-based Approaches to Names in Literature
    24. Language-based Approaches to Names in Literature
 Part V. Socio-onomastics
    25. Names in Society
    26. Names and Identity
    27. Linguistic Landscapes
    28. Toponymic Attachment
    29. Forms of Address
    30. Pseudonyms
    31. Commercial Names
 Part VI. Onomastics and Other Disciplines
    32. Names and Archaeology
    33. Names and Cognitive Psychology
    34. Names and Dialectology
    35. Names and Geography
    36. Names and History
    37. Names and Historical Linguistics
    38. Names and Language Contact
    39. Names and Law
    40. Names and Lexicography
    41. Place-names and Religion: A Study of Early Christian Ireland
 Part VII. Other Types of Names
    42. Aircraft Names
    43. Animal Names
    44. Astronomical Names
    45. Names of Dwellings
    46. Railway Locomotive Names and Train Names
    47. Ship Names
 End Matter
    Bibliography
    Index



 800ページ超の大部ではあるが,それでも名前に関わる分野を網羅しているとは言えなさそうだ.それくらいに広い分野だということだ.固有名詞学,恐るべし.

 ・ Hough, Carole, ed. The Oxford Handbook of Names and Naming. Oxford: OUP, 2016.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-04-06 Thu

#5092. 商標言語学と英語史・歴史言語学の接点 [trademark][goshosan][youtube][voicy][heldio][link][semantics][semantic_change][metaphor][metonymy][synecdoche][rhetoric][onomastics][personal_name][toponymy][eponym][sound_symbolism][phonaesthesia][capitalisation][linguistic_right][language_planning][semiotics][punctuation]

 昨日までに,Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」や YouTube 「井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル」を通じて,複数回にわたり五所万実さん(目白大学)と商標言語学 (trademark linguistics) について対談してきました.

[ Voicy ]

 ・ 「#667. 五所万実さんとの対談 --- 商標言語学とは何か?」(3月29日公開)
 ・ 「#671. 五所万実さんとの対談 --- 商標の記号論的考察」(4月2日公開)
 ・ 「#674. 五所万実さんとの対談 --- 商標の比喩的用法」(4月5日公開)

[ YouTube ]

 ・ 「#112. 商標の言語学 --- 五所万実さん登場」(3月22日公開)
 ・ 「#114. マスクしていること・していないこと・してきたことは何を意味するか --- マスクの社会的意味 --- 五所万実さんの授業」(3月29日公開)
 ・ 「#116. 一筋縄ではいかない商標の問題を五所万実さんが言語学の切り口でアプローチ」(4月5日公開)
 ・ 次回 #118 (4月12日公開予定)に続く・・・(後記 2023/04/12(Wed):「#118. 五所万実さんが深掘りする法言語学・商標言語学 --- コーパス法言語学へ」

 商標の言語学というのは私にとっても馴染みが薄かったのですが,実は日常的な話題を扱っていることもあり,関連分野も多く,隣接領域が広そうだということがよく分かりました.私自身の関心は英語史・歴史言語学ですが,その観点から考えても接点は多々あります.思いついたものを箇条書きで挙げてみます.

 ・ 語の意味変化とそのメカニズム.特に , metonymy, synecdoche など.すると rhetoric とも相性が良い?
 ・ 固有名詞学 (onomastics) 全般.人名 (personal_name),地名,eponym など.これらがいかにして一般名称化するのかという問題.
 ・ 言語の意味作用・進化論・獲得に関する仮説としての "Onymic Reference Default Principle" (ORDP) .これについては「#1184. 固有名詞化 (1)」 ([2012-07-24-1]) を参照.
 ・ 記号論 (semiotics) 一般の諸問題.
 ・ 音象徴 (sound_symbolism) と音感覚性 (phonaesthesia)
 ・ 書き言葉における大文字化/小文字化,ローマン体/イタリック体の問題 (cf. capitalisation)
 ・ 言語は誰がコントロールするのかという言語と支配と権利の社会言語学的諸問題.言語権 (linguistic_right) や言語計画 (language_planning) のテーマ.

 細かく挙げていくとキリがなさそうですが,これを機に商標の言語学の存在を念頭に置いていきたいと思います.

Referrer (Inside): [2024-01-09-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-04-04 Tue

#5090. 人名ベースの造語は eponym だが,では地名ベースの造語は何と呼ぶ? [eponym][toponymy][onomastics][personal_name][etymology][metonymy][semantic_change][word_formation][lexicology][terminology]

 昨日の記事「#5089. eponym」 ([2023-04-03-1]) で,etymon が人名 (personal_name) であるような語について考察した(etymon という用語については「#3847. etymon」 ([2019-11-08-1]) を参照).ところで,人名とともに固有名詞学 (onomastics) の重要な考察対象となるのが地名 (place-name, toponym) である.とすれば,当然予想されるのは,etymon が地名であるような語の存在である.実際,国名というレベルで考えるだけでも japan (漆器),china (磁器),turkey (七面鳥)などがすぐに思い浮かぶ(cf. heldio 「#626. 陶磁器の china と漆器の japan --- 産地で製品を表わす単語たち」「#625. Turkey --- トルコと七面鳥の関係」).
 このような地名に基づいて作られた語も多くあるわけだが,これを何と呼ぶべきか.eponym はあくまで人名ベースの造語に与えられた名前である.toponymplace-name に対応する術語であり,やはり「地名」に限定して用いておくほうが混乱が少ないだろう.Crystal (165) は,このように少々厄介な事情を受けて,"eponymous places" と呼ぶことにしているようだ(これでも少々分かりくいところはあることは認めざるを得ない).Crystal が列挙している "eponymous places" の例を再掲しよう.

alsatian: Alsace, France.
balaclava: Balaclava, Crimea.
bikini: Bikini Atoll, Marshall Islands.
bourbon: Bourbon County, Kentucky.
Brussels sprouts: Brussels, Belgium.
champagne: Champagne, France.
conga: Congo, Africa.
copper: Cyprus.
currant: Corinth, Greece.
denim: Nîmes, France (originally, serge de Nîm).
dollar: St Joachimsthal, Bohemia (which minted silver coins called joachimstalers, shortened to thalers, hence dollars).
duffle coat: Duffel, Antwerp.
gauze: Gaza, Israel.
gypsy: Egypt.
hamburger: Hamburg, Germany.
jeans: Genoa, Italy.
jersey: Jersey, Channel Islands.
kaolin: Kao-ling, China.
labrador: Labrador, Canada.
lesbian: Lesbos, Aegean island.
marathon: Marathon, Greece.
mayonnaise: Mahó, Minorca.
mazurka: Mazowia, Poland.
muslin: Mosul, Iraq.
pheasant: Phasis, Georgia.
pistol: Pistoia, Italy.
rugby: Rugby (School), UK.
sardine: Sardinia.
sherry: Jerez, Spain.
suede: Sweden.
tangerine: Tangier.
turquoise: Turkey.
tuxedo: Tuxedo Park Country Club, New York.
Venetian blind: Venice, Italy.


 いくらでもリストを長くしていけそうだが,全体として飲食料,衣料,工芸品などのジャンルが多い印象である.

 ・ Crystal, D. The Cambridge Encyclopedia of the English Language. 3rd ed. CUP, 2018.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-04-03 Mon

#5089. eponym [eponym][personal_name][onomastics][etymology][metonymy][semantic_change][word_formation][lexicology]

 eponym とは人名に基づいて造られた語のことである.英語の具体例については「#2842. 固有名詞から生まれた語」 ([2017-02-06-1]),「#2849. macadamia nut」 ([2017-02-13-1]),「#3460. 紅茶ブランド Earl Grey」 ([2018-10-17-1]),「#3461. 警官 bobby」 ([2018-10-18-1]) で挙げてきた.また,eponym は「#5079. 商標 (trademark) の言語学的な扱いは難しい」 ([2023-03-24-1]) とも関係の深い話題である.McArthur の英語学用語辞典によれば,次の通り.

EPONYM [19c: from Greek epṓonumos named on]. (1) A personal name from which a word has been derived: John B. Stetson, the 19c US hatter after whom the stetson hat was named. (2) The person whose name is so used: The Roman emperor Constantine, who gave his name to Constantinople. (3) The word so derived: stetson, Constantinople. The process of eponymy results in many forms: (1) Such simple eponyms as atlas, which became popular after the 16c Flemish cartographer Gerardus Mercator put the figure of the titan Atlas on the cover of a book of maps. (2) Compounds and attributive constructions such as loganberry after the 19c US lawyer James H. Logan, and Turing machine after the 20c British mathematician Alan Turing. (3) Possessives such as Parkinson's Law after the 20c British economist C. Northcote Parkinson, and the Islets of Langerhans after the 19c German pathologist Paul Langerhans. (4) Derivatives such as Bowdlerize and gardenia, after the 18c English expurgator of Shakespeare, Thomas Bowdler, and the 19c Scottish-American physician Alexander Garden. (5) Clippings, such as dunce from the middle name and the first element of the last name of the learned 13c Scottish friar and theologian John Duns Scotus, whose rivals called him a fool. (6) Blends such as gerrymander, after the US politician Elbridge Gerry (b. 1744), whose redrawn map of the voting districts of Massachusetts in 1812 was said to look like a salamander, and was then declared a gerrymander. The word became a verb soon after. Works on eponymy include: Rosie Boycott's Batty, Bloomers and Boycott: A Little Etymology of Eponymous Words (Hutchinson, 1982) and Cyril L. Beeching's A Dictionary of Eponyms (Oxford University Press, 1988).


 ここで eponym は語源的に(一部であれ)人名に基づいている語,etymon が人名であるような語として,あくまで語源的な観点から定義されていることに注意したい.つまり後にさらに別の語形成を経たり,意味変化を経たりした語も含まれ,今となっては形態や意味においてオリジナルの人(名)からは想像できないほど遠く離れてしまっているケースもあるということだ.語源的に定義づけられているという特殊性を除けば,eponym はその他の一般の語とさほど変わらない振る舞いをしているといえるのではないか.

 ・ McArthur, Tom, ed. The Oxford Companion to the English Language. Oxford: OUP, 1992.

Referrer (Inside): [2023-04-04-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-11-24 Thu

#4959. bright の音位転換 [metathesis][personal_name][indo-european][germanic][etymology]

 今朝の朝日新聞「天声人語」音位転換 (metathesis) が話題とされていた.日本語からの例がいくつか挙げられていたので挙げてみよう.

 ・ サンザカ(山茶花)→サザンカ
 ・ アラタシ→アタラシ
 ・ しだらがない→だらしがない
 ・ シタツヅミ(舌鼓)→シタヅツミ

 芥川龍之介が友人の「フトロコ」「コシャマクレル」という音位転換した発音にいらついたという逸話にも触れられていた.
 英語も音位転換の例には事欠かない.「#60. 音位転換 ( metathesis )」 ([2009-06-27-1]) や「#2809. 英語の音位転換は直接隣り合う2音に限られる」 ([2017-01-04-1]) を含む metathesis の多くの記事で事例を紹介してきたが,全体として /r/ と母音の転換例が比較的多いのが特徴的である.
 今回はこれまで /r/ と母音の関わる音位転換の例として取り上げてこなかったけれども,頻度の高い重要な語として bright (明るい)を紹介しよう.印欧語根 *bherəg- "to shine; bright, white" に遡り,ゲルマン祖語では *berχtaz の形が再建されている.古英語では beorht の形で,ここまでは一貫して「母音 + /r/」の順序であることがわかる.しかし,すでに古英語でも音位転換を経た breoht などの形も文証され,中英語期以降は「/r/ + 母音」型が一般化していく.
 音位転換を経ていないオリジナルの「母音 + /r/」は,いくつかの人名に化石的に残っている.Albert (nobly bright), Bertha (the bright one), Bertrand (bright raven), Herbert (army-bright) など.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-03-22 Tue

#4712. 英語地名研究の意義 [onomastics][geography][toponymy][anglo-saxon][oe][old_norse][history][personal_name]

 地名に関する言語研究は toponymy (地名学)の各記事で取り上げてきた.地名は人名と合わせて固有名詞の双璧をなすが,これらは言語学的には特異な振る舞いを示す(cf. 「#4249. 固有名詞(学)とその特徴」 ([2020-12-14-1]),「#4538. 固有名の地位」 ([2021-09-29-1])).
 英語地名はそれだけで独自の研究領域を構成するが,その研究上の意義は思いのほか広く,予想される通り英語史にも大きなインパクトを与え得る.もちろん英語史の領域にとどまるわけでもない.Ekwall (xxix-xxxiv) より,地名研究の意義6点を指摘しよう.

 1. Place-names embody important material for the history of England. (例えば,イングランドのスカンディナヴィア系の地名は,スカンディナヴィア系植民地に関する重要な情報を与えてくれる.)
 2. Place names have something to tell us about Anglo-Saxon religion and belief before the conversion to Christianity. (例えば,Wedenesbury という地名は Wōden 信仰についてなにがしかを物語っている.)
 3. Some place-names indicate familiarity with old heroic sagas in various parts of England. (例えば,『ベオウルフ』にちなむ Grendels mere 参照.)
 4. Place-names give important information on antiquities. (例えば,Stratford という地名はローマン・ブリテン時代の道 stræt を表わす.)
 5. Place-names give information on early institutions, social conditions, and the like. (例えば,Kingston という地名は,王領地であったことを示唆する.)
 6. Place-names are of great value for linguistic study.
   (a) They frequently contain personal names, and are therefore a source of first-rate importance for our knowledge of the Anglo-Saxon personal nomenclature. (例えば,Godalming という地名の背後には Godhelm という人名が想定される.)
   (b) Place-names contain many old words not otherwise recorded. They show that Old Englsih preserved several words found in other Germanic languages, but not found in Old English literature. (例えば,Doiley という地名は,古英語では一般的に文証されていない diger "thick" の存在を示唆する.)
   (c) Place-names often afford far earlier references for words than those found in literature. (例えば,dimple という語は OED によると1400年頃に初出するとされるが「くぼ地」を意味する地名要素としては1205年頃に現われる.)
   (d) the value of place-names for the history of English sounds. (例えば,StratfordStretford の母音の違いにより,サクソン系かアングル系かが区別される.)

 英語地名は独立した研究領域を構成しており,なかなか入り込みにくいところがあるが,以上のように英語史にとっても重要な分野であることが分かるだろう.

・ Ekwall, Bror Oscar Eilert. The Concise Oxford Dictionary of English Place-Names. 4th ed. Oxford: Clarendon, 1960. 1st ed. 1936.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-10-03 Sun

#4542. 中英語の人名のトレンド [onomastics][personal_name][me][norman_conquest]

 「#4539. アングロサクソン人名の構成要素」 ([2021-09-30-1]) で古英語の人名の傾向をみたので,続いて中英語の人名のトレンドも覗いてみたい (Coates 320--21) .すでに以下の記事などで述べてきたとおりだが,基本的にはノルマン征服を境に,古英語の人名の大多数が受け継がれずに消え,新たにフランス語かぶれの人名が流入し人気を博したといってよい.

 ・ 「#813. 英語の人名の歴史」 ([2011-07-19-1])
 ・ 「#590. last name はいつから義務的になったか」 ([2010-12-08-1])
 ・ 「#2364. ノルマン征服後の英語人名のフランス語かぶれ」 ([2015-10-17-1])
 ・ 「#2365. ノルマン征服後の英語人名の姓の採用」 ([2015-10-18-1])
 ・ 「#3902. 純アングロサクソン名の Edward, Edgar, Edmond, Edwin」 ([2020-01-02-1])

 フランス語かぶれの人名という言い方をしたが,厳密にいえばフランス語を経由して入ってきた人名ということであり,起源を探ればフランス語ではなく別の言語に起源をもつ名前がほとんどである.おおまかに2種類に分けられる.
 1つは,もともとは英語自身が属している西ゲルマン語に由来する人名で,それがフランス語を経由して再び英語に戻ってきたとでもいうべき人名である.William, Robert, Richard, Gilbert, Alice, Eleanor, Rose/Rohais, Maud などが挙げられる.いずれもフランス語ぽい香りがするが,実はもとはゲルマン系の人名である.
 もう1つは聖書に現われる人物や,人気のある聖人にちなむ名前で,Adam, Matthew, Bartholomew, James, Thomas, Andrew, Stephen, Nicholas, Peter/Piers, John; Joan, Anne, Margaret/Margery などが挙げられる.12世紀後半からは Mary が,14世紀からは Christopher なども入ってきている.
 その他,アーサー王伝説の有名な登場人物の名前として Arthur, Guenevere, Launcelot や,ブルトン語からの Alan などもあったが,さほど目立たない.
 現代でも世代によって人気のある名付けというのは異なるものだが,中英語期も同じで,はやりすたりがあったようである.

 ・ Coates, Richard. "Names." Chapter 6 of A History of the English Language. Ed. Richard Hogg and David Denison. Cambridge: CUP, 2006. 312--51.

Referrer (Inside): [2023-12-09-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-09-30 Thu

#4539. アングロサクソン人名の構成要素 [onomastics][personal_name][anglo-saxon][oe]

 古英語のアングロサクソン人名の構成原理は,西ゲルマン語群の遺産を受け継いだものである.古英語の通常の単語が人名要素としても用いられるが,1要素からなるもの (monothematic) と,2要素からなるもの (dithematic) がある.前者は Hengest (stallion), Frōd (wise), Hild (battle), Bēage (ring) などに代表されるが,圧倒的に多いのは後者である.2要素を組み合わせることにより異なる名前を量産できるからだ.
 要素の種類に関する限り,第1要素 (prototheme) のほうが第2要素 (deuterotheme) よりも多い.名詞か形容詞が要素となり得るが,そこには意味的な傾向が認められる.主要なタイプを挙げよう (Coates (319--20)) .

 ・ 所属集団や忠誠を表わすもの: Swæf- (Swabian), þēod- (nation)
 ・ 肉体的・道徳的な「力」に関わるもの: Beald-/-beald (brave), Weald-/-weald (power), Beorht-/-beorht (bright), Æðel- (noble), Cūð- (famous), -mǣr (famous)
 ・ 戦士の生活に関わるもの: Hild-/-hild (battle), Wīg-/-wīg (battle), -brord (spear), -gār (pear), Beorn- (warrior), Wulf-/-wulf (wolf; warrior), Here-/-here (army), Sige-/-sige (victory), Ēad- (prosperity, treasure); Rǣd-/-rǣd (counsel), Burg-/-burg (pledge), Mund-/-mund (hand; protection), -helm (protection; helmet)
 ・ 平和に関わるもの: Friðu-/-frið (peace), Lēof- (dear), Wine-/-wine (friend)
 ・ 宗教的なもの(非キリスト教): Ōs- (deity), Ælf- (elf), Rūn-/-rūn (secret, mystery)
 ・ その他: -stān (stone), Eorp- (red), Ēast- (east)

 これらの要素はアングロサクソン文化のキーワードとしてみることもできるだろう.

 ・ Coates, Richard. "Names." Chapter 6 of A History of the English Language. Ed. Richard Hogg and David Denison. Cambridge: CUP, 2006. 312--51.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-09-29 Wed

#4538. 固有名の地位 [onomastics][toponymy][personal_name][semantics][noun][category][linguistics][semiotics][sign]

 あまりにおもしろそうで,手を出してしまったら身を滅ぼすことになるかもしれないという分野がありますね.私にとって,それは固有名詞学 (onomastics) です.端的にいえば人名や地名の話題です.泥沼にはまり込むことが必至なので必死で避けているのですが,数年に一度,必ずゼミ生がテーマに選ぶのです.たいへん困ります.困ってしまうほど,私にとって磁力が強いのです.
 固有名詞の問題,要するに「名前」の問題ほど,言語学において周辺的な素振りをしていながら,実は本質的な問題はありません.言葉は名前に始まり名前に終わる可能性があるからです (cf. 「#1184. 固有名詞化 (1)」 ([2012-07-24-1]),「#1185. 固有名詞化 (2)」 ([2012-07-25-1]) で触れた "Onymic Reference Default Principle" (ORDP)).
 そもそも固有名詞というのは,言語の一部なのかそうでないのか,というところからして問題になるのが悩ましいですね.タモリさんではありませんが,私が「パリ,リヨン,マルセーユ,ブルゴーニュ」と上手なフランス語の発音で言えたとしても,フランス語がよく話せるということになりません.そもそも地名はフランス語なのかどうなのかという問題があるからです (cf. 「#2979. Chibanian はラテン語?」 ([2017-06-23-1])).
 英語史のハンドブックに,Coates による固有名詞学に関する章がありました.その冒頭の「固有名の地位」と題する1節より,最初の段落を引用します (312) .

The status of proper names
   Names is a technical term for a subset of the nominal expressions of a language which are used for referring ('identifying or selecting in context') and, in some cases, for addressing a partner in communication. Nominal expressions are in general headed by nouns. According to one of the most ancient distinctions in linguistics, nouns may be common or proper, which has something to do with whether they denote a class or an individual (e.g. queen vs Victoria), where individual means a single-member set of any sort, not just a person. Much discussion has taken place about how this distinction should be refined to be both accurate and useful, for instance by addressing the obvious difficulty that a typical proper noun denoting persons may denote many separate individuals who bear it, and that common nouns may refer to individuals by being constructed into phrases (the queen). I will leave the concept [賊proper], applied to nouns, for intuitive or educated recognition before returning to discussion of the inclusive concept of proper names directly. Proper nouns have no inherent semantic content, even when they are homonymous with lexical words (Daisy, Wells), and many, perhaps all, cultures recognise nouns whose sole function is to be proper (Sarah, Ipswich). Typically they have a unique intended referent in a context of utterance. Proper names are the class of such proper nouns included in the class of all expressions which have the properties of being devoid of sense and being used with the intention of achieving unique reference in context. Onomastics is the study of proper names, and concentrates on proper nouns; I shall confine the main subject-matter of this chapter to the institutionalised proper nouns associated with English and, in accordance with ordinary usage, I shall call them proper names or just names. Readers should note that strictly speaking these are a subset of proper names, and from time to time other members of the larger set will be discussed. There is some evidence from aphasiology and cognitive neuropsychology that institutionalised proper nouns --- especially personal names --- form a psychologically real class . . . .


 これだけでおもしろそうと感じた方は,仲間かもしれません.ぜひ章全体を読んでみてください.

 ・ Coates, Richard. "Names." Chapter 6 of A History of the English Language. Ed. Richard Hogg and David Denison. Cambridge: CUP, 2006. 312--51.

Referrer (Inside): [2023-12-09-1] [2022-03-22-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-07-05 Mon

#4452. Olivia, Emma, Ava --- 昨今アメリカで人気の女の子の命名ベスト3 [personal_name][onomastics][etymology]

 Top 1,000 Baby Girl Names in the U.S. 2021 によると,新しく生まれた女児につける名前として人気のベスト3は,標題の通り Olivia, Emma, Ava だったという.-a 語尾は伝統的に女性名と関連づけられており納得できるのだが,人名としては4音節となかなか長い Olivia が1位とは驚いた.
 ベスト3の名前について,The Wordsworth Dictionary of First Names より記述を引用する.

Olivia (f)
Originally the Italian form of Olive but long considered as a name in its own right with romantic and aristocratic associations. Olivia is one of the heroines in Shakespeare's Twelfth Night and in Goldsmith's The Vicar of Wakefield (1766). Olivia Newton-John is an Australian actress-singer.
Familiar form: Livy.


Emma (f)
From Germanic meaning 'whole' or 'universal'. Popular throughout the ages from the 11th century, when Ethelred's Queen bore it, to today when it is often twinned with other names, as in: Emma Jane. Famous bearers include Nelson's mistress, Lady Emma Hamilton and the heroine of Jane Austen's novel Emma (1815).
Familiar forms: Em, Emmie.


Ava (f) [ay-va, ah-va]
In addition to being a familiar form of Gustava, this can be another form of Eva, reflecting the way Eva is pronounced in many European countries. Ava Gardner, film star in the 1940s, popularized the name, though her name tended to be pronounced to rhyme with Java.


 語源としては,たまたまだろうが各々ラテン・イタリア語,ゲルマン語,ヘブライ語とバラバラなのが英語(人名)の一般的な雑種性を物語っているようでおもしろい.宗教絡みのものも,そうでないものもあり,その点でも多様である.
 いつの時代にも,子の名づけには親の希望が込められている.だからこそ,どの言語においても人名 (personal_name),とりわけ first name の話題は普遍的に関心をもたれるのだろう.参考までに,英語の人名については以下の記事などが導入となるはずである.

 ・ 「#813. 英語の人名の歴史」 ([2011-07-19-1])
 ・ 「#2557. 英語のキラキラネーム,あるいはキラキラスペリング」 ([2016-04-27-1])
 ・ 「#4367. 「英語の人名」の記事セット」 ([2021-04-11-1])

 ・ The Wordsworth Dictionary of First Names. Ware: Wordsworth Editions, 1995.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-07-04 Sun

#4451. フランス借用語のピークは本当に14世紀か? [french][loan_word][borrowing][statistics][lexicology][hybrid][personal_name][onomastics][link]

 中英語期にフランス語からの借用語が大量に流入したことは,英語史ではよく知られている.とりわけ中期から後期にかけて,およそ1250--1400年の時期に,数としてピークに達したことも,英語史概説書では広く記述されてきた.本ブログでも以下の記事などで,幾度となく取り上げてきた話題である.

 ・ 「#117. フランス借用語の年代別分布」 ([2009-08-22-1])
 ・ 「#1205. 英語の復権期にフランス借用語が爆発したのはなぜか」 ([2012-08-14-1])
 ・ 「#1209. 1250年を境とするフランス借用語の区分」 ([2012-08-18-1])
 ・ 「#1638. フランス語とラテン語からの大量語彙借用のタイミングの共通点」 ([2013-10-21-1])
 ・ 「#2349. 英語の復権期にフランス借用語が爆発したのはなぜか (2)」 ([2015-10-02-1])
 ・ 「#2162. OED によるフランス語・ラテン語からの借用語の推移」 ([2015-03-29-1])
 ・ 「#2357. OED による,古典語およびロマンス諸語からの借用語彙の統計」 ([2015-10-10-1])
 ・ 「#2385. OED による古典語およびロマンス諸語からの借用語彙の統計 (2)」 ([2015-11-07-1])
 ・ 「#4138. フランス借用語のうち中英語期に借りられたものは4割強でかつ重要語」 ([2020-08-25-1]),

 フランス借用語の数についていえば,OED などを用いた客観的な調査に裏づけられた事実であり,上記の「定説」に異論はない.しかし,当然ながらすべて書き言葉に基づく調査結果であることに注意が必要である.もし話し言葉におけるフランス借用語のピークを推し量ろうとするならば,ピークはもっと早かった可能性が高い.Trotter (1789) が次のように論じている.

In charting the chronology of the process, we are again at the mercy of the documentary evidence. The key period of lexical transfer appears to be the 14th century; but that may be, as much as anything else, because of the explosion of available documentation in both Anglo-French and, more particularly, Middle English at that time. In other words, the real dates of the transfers may not be the dates at which they are documented. Some evidence that this is not so is available in the form of English surnames, of Anglo-French origin . . . , and indeed in the capacity of some early Middle English texts to generate hybrids from Anglo-French and Middle English (forpreiseð; propreliche; priveiliche from Ancrene Wisse . . .).


 1つは,一般的にピークとされてきた14世紀は,たまたま書き言葉の記録が多く残された時代であり,そのためにフランス借用語の規模も大きく見えがちになるということだ.
 もう1つは,書き言葉に初出した年代をもって,そのまま英語に初出した年代と理解することはできないということだ(cf. 「#2375. Anglo-French という補助線 (2)」 ([2015-10-28-1])).普通の語ではなく姓(人名)として借用されたフランス語要素を考え合わせるならば,より早い時期に入っていた証拠がある.また,初期中英語期に文証される混種語の存在は,通常のフランス借用語が当時までにそれだけ多く流通していたことを示唆する(cf. 「#96. 英語とフランス語の素材を活かした 混種語 ( hybrid )」 ([2009-08-01-1])).
 英語史におけるフランス借用語のピークは,書き言葉の証拠から量的に調査した限りにおいては,従来通りに14世紀といってよいが,話し言葉を含めた実態としては,それより早い時期にあったものと推測されるのである.

 ・ Trotter, David. "English in Contact: Middle English Creolization." Chapter 114 of English Historical Linguistics: An International Handbook. 2 vols. Ed. Alexander Bergs and Laurel J. Brinton. Berlin: Mouton de Gruyter, 2012. 1781--93.

Referrer (Inside): [2022-06-05-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow