一昨日の記事「#5187. 固有名詞学のハンドブック」 ([2023-07-10-1]) で,固有名詞学 (onomastics) を扱った本を紹介した.その守備範囲はとにかく広い.同著のイントロ(編者 Hough による執筆)となる1章では,(1) 名前とは何かを含む理論的な考察で幕を開け,(2) 次にこれから扱っていく数々の話題の頭出しがなされ,(3) 最後にこの分野が学際的であり,近年ますます活発化してきていることが言及される.読んでいて目が留まった部分をいくつか抜き書きする.
. . . names are definite nouns with unique denotation, an inherent basic level sense, no defining sense, and optional connotative meanings. (3)
Onomastics is essentially inter-disciplinary, and it might be difficult to identify any major subject area to which it is completely unrelated. (9)
イントロの最後では,固有名詞学を取り巻く近年の熱気について次のようにある.
As well as outlining the current state of name studies in its various branches, the chapters in this volume show the discipline continuing to expand and to develop into new areas. To mention a few examples from different sections, de Stefani introduces the concept of interactional onomastics, Neethling argues for song lyrics as a legitimate area of investigation for literary onomastics, Sandnes introduces contact onomastics as a branch of contact linguistics, and some of the legal cases cited by Teutsch show changes still in progress through ongoing rulings with a binding effect. Research within name studies is vigorous, vibrant, and innovative, and if this volume had been produced twenty or even ten years ago, many of the chapters would have been radically different or even absent. We can be confident that a similar undertaking in another ten or twenty years would be as different again. (13--14)
イントロでは固有名詞学が関わる諸側面が言及されているが,私が気になったものの一部を以下に列挙しておこう.分野の広さがよく分かるだろう.
・ そもそも名前とは何か
・ 固有名詞とそれ以外の一般語とは何がどう異なるのか
・ 1つの対象に対して複数の名前がつけられる現象
・ 田舎の地名(畑,牧草地,木)と都市の地名(通り,交差点)
・ 移民たちは移民先の土地を何と名付けるか
・ 民族名,国民名
・ 文学における名前の使用
・ 匿名,偽名,ニックネーム,ペンネーム
・ なぜ固有名詞は覚えにくく,思い出しにくいのか
・ 名前の呼びかけ
・ 地名と方言地理学
・ 地名の語源学
・ 考古学と固有名詞学
・ 言語接触と名前
・ 名前制限と法律
・ 名前の語彙論・辞書学
・ 船,電車,ペット,家畜などの名付け
・ 名前の男女差とジェンダー
・ 天体の名付け
・ 革命に伴う名付けの変更
・ Hough, Carole, ed. The Oxford Handbook of Names and Naming. Oxford: OUP, 2016.
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow