hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新     カテゴリ最新     前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 次ページ / page 4 (8)

onomastics - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-06-28 22:36

2023-08-23 Wed

#5231. 古英語の人名には家系を表わす姓 (family name) はなかったけれど [oe][anglo-saxon][onomastics][name_project][personal_name][alliteration][patronymy][by-name]

 古英語の人名には,現代の family name や last name に相当する「姓」はない.「#590. last name はいつから義務的になったか」 ([2010-12-08-1]) で触れたように,姓が現われるようになるのはノルマン征服後のことである.
 しかし,家系や所属を標示する発想がまるでなかったわけではない.特に王家の系統については,男性の名前を同じ子音で始める頭韻 (alliteration) の傾向が見られるという.いわば音象徴 (sound_symbolism) で家系を示唆してしまおうという,なんとも雅びで奥ゆかしい伝統ではないか.
 Clark (458) が次のように説明し,例を挙げている.

Despite the lack of 'family-names' in the modern sense, kinship-marking was a main motive behind old Germanic naming . . . . Thus, royal genealogies, whose partly mythical character makes them likely to show idealised forms, regularly exhibit runs of alliteration, as in the West Saxon sequence: Cerdic, Cynric, Ceawlin, Cuða, Ceada, Benbeorht, Ceadwalla . . . .


 ほかに,男性名について,規則的ではないものの,父や兄弟の名前に含まれる要素を共有する傾向がみられるという (cf. 父称 (patronymy)) .
 女性名については,いかんせん記録が少なく,一般的な傾向は指摘しにくいようである.例えば Bede に挙げられている名前一覧でいえば,古英語女性人名は全体の1/7以下にとどまるという.

 ・ Clark, Cecily. "Onomastics." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 452--89.

Referrer (Inside): [2024-01-31-1] [2023-12-16-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-08-21 Mon

#5229. 古英語期中に人名のトレンドは変わったか? [oe][anglo-saxon][onomastics][name_project][personal_name][diachrony][bede][domesday_book][by-name]

 連日,古英語期における名前に注目している.古英語期と一口にいっても数世紀の長さにわたる時代なので,その内部で通時的変化があったとしてもおかしくない.人名の名付けにトレンドがあることは現代の英語でも日本語でもよく知られている通りであり,古英語期にもその時々の流行があったとしても驚かないだろう.
 Clark (461) は,Bede により731年に著わされた Historia Ecclesiastica Gentis Anglorum (= Ecclesiastical History of the English People) と William I が1086年に作らせた土地台帳 the Domesday Book における人名を比較し,名付けの傾向の通時的変化らしきものについて次のように述べている.

Although neither sample can be taken fully to represent contemporary usages, it is no accident that in detail the recorded stocks differ, with deuterotheme usages similar but only half the protothemes in common. Even with allowance for the greater number of name-bearers represented in DB, overall variability seems little reduced. Some change of custom has none the less taken place: the fairly even seventh-century frequency-pattern has given way to a markedly uneven one, with many names occurring just once or twice but a particular few, such as Ælfrīc, Godrīc, Godwine, Lēofwine and Wulfrīc, having each a multitude of bearers distinguished from one another by by-names (a similar pattern appears in the names of Suffolk peasants of probably ca 1100 . . .). This development parallels those seen in continental West-Germanic communities. . . .


 必ずしも明確な通時的変化であるとして強調しているわけではないが,Clark は後期古英語にかけて人名の多様性が増してきたと分析していることがわかる.一方で,旧来の主要な少数の名前は残っており,同名の場合には別の要素 (by-names) を付け加えることにより区別されるようになってきたという.
 名付けの流行の変化の背後に何があったのか,気になるところだ.「#813. 英語の人名の歴史」 ([2011-07-19-1]) を参照.

 ・ Clark, Cecily. "Onomastics." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 452--89.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-08-20 Sun

#5228. 古英語の人名の愛称には2重子音が目立つ [oe][anglo-saxon][onomastics][name_project][personal_name][consonant][phonetics][shortening][hypocorism][germanic][sound_symbolism]

 古英語の人名の愛称 (hypocorism) の特徴は何か,という好奇心をくするぐる問いに対して,Clark (459--60) が先行研究を参考にしつつ,おもしろいヒントを与えてくれている.主に音形に関する指摘だが,重子音 (geminate) が目立つのだという.

Clearly documented hypocoristics often show modified consonant-patterns . . . . Thus, the familiar form Saba (variant: Sæba) by which the sons of the early-seventh-century King Sǣbeorht (Saberctus) of Essex called their father showed the first element of the full name extended by the initial consonant of the second, in a way perhaps implying that medial consonants following a stressed syllable may have been ambisyllabic . . . . In the Germanic languages generally, a consonant-cluster formed at the element-junction of a compound name was often simplified in the hypocoristic form to a geminate, Old English examples including the masc. Totta < Torhthelm, the fem. Cille < Cēolswīð, and also the masc. Beoffa apparently derived from Beornfrið . . . .


 重子音化や子音群の単純化といえば,日本語の「さっちゃん」「よっちゃん」「もっくん」「まっさん」等々を想起させる.日本語の音韻論では重子音(促音)そのものの生起が比較的限定されているといってよいが,名前やその愛称などにはとりわけ多く用いられているような印象がある.音象徴 (sound_symbolism) の観点から,何らかの普遍的な説明は可能なのだろうか.

 ・ Clark, Cecily. "Onomastics." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 452--89.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-08-19 Sat

#5227. 古英語の名前研究のための原資料 [oe][anglo-saxon][onomastics][evidence][philology][methodology][name_project][domesday_book]

 連日の記事「#5225. アングロサクソン人名の構成要素 (2)」 ([2023-08-17-1]),「#5226. アングロサクソン人名の名付けの背景にある2つの動機づけ」 ([2023-08-18-1]) で引用・参照してきた Clark (453) より,そもそも古英語の名前研究 (onomastics) の原資料 (source-materials) にはどのようなものがあるのかを確認しておきたい.

The sources for early name-forms, of people and of places alike, are, in terms of the conventional disciplines, ones more often associated with 'History' than with 'English Studies': they range from chronicles through Latinised administrative records to inscriptions, monumental and other. Not only that: the aims and therefore also the findings of name-study are at least as often oriented towards socio-cultural or politico-economic history as towards linguistics. This all goes to emphasise how artificial the conventional distinctions are between the various fields of study.
   Thus, onomastic sources for the OE period include: chronicles, Latin and vernacular; libri vitae; inscriptions and coin-legends; charters, wills, writs and other business-records; and above all Domesday Book. Not only each type of source but each individual piece demands separate evaluation.


 伝統的な古英語の文献学的研究とは少々異なる視点が認められ,興味深い.とはいえ,文献学的研究から大きく外れているわけでもない.文献学でも引用内で列挙されている原資料はいずれも重要なものだし,引用の最後にあるように "each individual piece" の価値を探るという点も共通する.ただし,固有名は一般の単語よりも同定が難しいため,余計に慎重を要するという事情はありそうだ.
 原資料をめぐる問題については以下の記事を参照.

 ・ 「#1264. 歴史言語学の限界と,その克服への道」 ([2012-10-12-1])
 ・ 「#2865. 生き残りやすい言語証拠,消えやすい言語証拠――化石生成学からのヒント」 ([2017-03-01-1])
 ・ 「#1051. 英語史研究の対象となる資料 (1)」 ([2012-03-13-1])
 ・ 「#1052. 英語史研究の対象となる資料 (2)」 ([2012-03-14-1])

 ・ Clark, Cecily. "Onomastics." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 452--89.

Referrer (Inside): [2023-08-24-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-08-18 Fri

#5226. アングロサクソン人名の名付けの背景にある2つの動機づけ [name_project][onomastics][personal_name][anglo-saxon][oe][bede][beowulf]

 昨日の記事「#5225. アングロサクソン人名の構成要素 (2)」 ([2023-08-17-1]) で,Clark を参照して Bede にみられる古英語人名の傾向を確認した.そこでの人名を構成する "themes" に対応する語彙は,古英詩 Beowulf でもよく用いられている単語群であり,古英語における文化的キーワードを表わすものといえるかもしれない.
 一方で,名付けの実際に当たっては,それぞれの themes の意味が,古英語期に共時的に理解されていたかどうかは分からない.当初は名前に込められていた「意味」が形骸化するのはよくあることだし,Beowulf の語彙は詩の語彙であり,古英語当時ですら古風だったことは,よく指摘されきたことである.アングロサクソンの文化的キーワードというよりも文化遺産的キーワードといったほうがよいようにも思われる.
 この点について,Clark も慎重な見解を示している (457--58) .

Name themes thus largely parallel the diction of heroic verse . . . . Kindred elements in the diction of Beowulf include common items such as beorht, cēne, cūð, poetic ones such as brego and torht, and also, more strikingly, compounds like frēawine 'lord and friend', gārcēne 'bold with spear', gūðbeorn 'battle-warrior', heaðomǣre 'renowned in battle', hildebill 'battle-blade', wīgsigor 'victorious in battle' . . . . Parallels must not be pressed; for rules of formation differed and, more crucially, such 'meaning' as name-compounds possessed was not in practice etymological. Name-themes might, besides, long out-live related items of daily, even literary, vocabulary: non-onomastic Old English usage shows no cognate of the feminine deuterotheme -flǣd 'beauty' and, as cognates of Tond- 'fire', only the mutated derivatives ontendan 'kindle' and tynder 'kindling wood'. Resemblances between naming and heroic diction nonetheless suggest motivations behind the original Germanic styles: hopes and wishes appropriate to a warrior society, and perhaps belief in onomastic magic . . . .


 引用の最後にあるように,Clark はアングロサクソン人名の名付けの背景にある2つの動機づけとして (1) 戦士社会にふさわしい望みと願い,(2) 名前の魔法への信仰,を挙げている.アングロサクソン特有という見方もできるが,一歩引いて見ればある意味で名付けの普遍的動機づけともとらえられそうだ.
 上で少し触れた名前における「意味」をめぐる問題については,以下も参照.
 
 ・ hellog 「#2212. 固有名詞はシニフィエなきシニフィアンである」 ([2015-05-18-1])
 ・ hellog 「#5197. 固有名に意味はあるのか,ないのか?」 ([2023-07-20-1])
 ・ heldio 「#665. 固有名詞には指示対象はあるけれども意味はないですよネ」(2023年3月27日)

 ・ Clark, Cecily. "Onomastics." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 452--89.

Referrer (Inside): [2023-08-19-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-08-17 Thu

#5225. アングロサクソン人名の構成要素 (2) [name_project][onomastics][personal_name][anglo-saxon][oe][bede]

 「#4539. アングロサクソン人名の構成要素」 ([2021-09-30-1]) に引き続き,古英語の人名について Clark による記述をみてみたい.
 Clark は,Bede による Historia Ecclesiastica Gentis Anglorum (= Ecclesiastical History of the English People) に現われる215の人名(主に貴人の人名)について種類や数字を挙げている.2/3ほどの人名が2つの要素(第1要素,第2要素をそれぞれ "prototheme","deuterotheme" と呼ぶ)の組み合わせからなっており,その "themes" (あるいは "name lemmas" と呼んでもよいか)の種類を数え上げると,85--90ほどが区別される(識別しにくいものもあるという).うち50種類以上はもっぱら第1要素として,20種類はもっぱら第2要素として用いられており,第1要素にも第2要素にも用いられているものが12種類ある.古英語人名についての一般論として,第1要素に用いられる themes のほうが多様だという.
 古英語の人名の themes は,通常の名詞・形容詞としても用いられるありふれた語であることが特徴である.つまり,現代の JohnMary のように人名に特化した語を用いていたわけではない.Bede に現われる90種類ほどの themes についていえば,70種類以上が西ゲルマン語的な要素であり,その2/3ほどが北ゲルマン語にもみられる要素である.ゲルマン語の系統を色濃く受け継いだ themes ということだ.
 コーパスを Bede に限っても,人名を眺めてみると,そこに繰り返し現われる概念が顕著になってくる.Clark (457) より列挙する.

Recurrent concepts and typical Bedan name-themes include: nobility and renown --- Æðel- 'noble', Beorht-/-beorht 'radiant', Brego- 'prince', Cūð- 'renowned', Cyne- 'royal', -frēa 'lord', -mǣr 'renowned', Torht- 'radiant'; national pride --- Peoht- 'Pict', Swǣf- 'Swabian', Þēod- 'nation', Wealh-/-wealh 'Celt' and probably Seax- if meaning 'Saxon'; religion --- ælf- 'supernatural being', Ealh- 'temple', Ōs- 'deity'; strength and valour --- Beald-/-beald 'brave', Cēn- 'brave', Hwæt- 'brave', Nōð- 'boldness', Swīð-/-swīð fem. 'strong', Þrȳð-/-þrȳð fem. 'power', Weald-/-weald 'power'; warriors and weapons --- Beorn- 'warrior', -bill 'sword', -brord 'spear', Dryht- 'army', Ecg- 'sword', -gār 'spear', Here-/-here 'army', Wulf-/-wulf 'wolf; warrior', and perhaps Swax- if meaning 'dagger'; battle --- Beadu-, Gūð-/-gūð fem., Heaðu-, Hild-/-hild fem., Wīg-, and also Sige- 'victory' (limitations of function apply only to the Bedan evidence). Peace (-frið), prudence (Rǣd-/-rǣd 'counsel'), and defence (Bōt- 'remedy', Burg-/-burg fem. 'protection', -helm 'protection' and -mund 'protection') are more sparingly invoked. In compound names, protothemes appear in stem-form. Inflections are added only to the deuterothemes; when not Latinised, masc. names follow the a-stems and fem. ones the ō-stems.


 関連して以下の記事も参照.

 ・ 「#4539. アングロサクソン人名の構成要素」 ([2021-09-30-1])
 ・ 「#3902. 純アングロサクソン名の Edward, Edgar, Edmond, Edwin」 ([2020-01-02-1])
 ・ 「#3903. ゲルマン名の atheling, edelweiss, Heidi, Alice」 ([2020-01-03-1])
 ・ 「#5195. 名前レンマ (name lemma)」 ([2023-07-18-1])

 ・ Clark, Cecily. "Onomastics." The Cambridge History of the English Language. Vol. 1. Ed. Richard M. Hogg. Cambridge: CUP, 1992. 452--89.

Referrer (Inside): [2023-08-19-1] [2023-08-18-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-08-10 Thu

#5218. スコットランド地名の強勢位置は数世紀を経ても変わらない? [onomastics][toponymy][stress][namae_project][germanic][celtic][scottish_gaelic][pictish][scots_english]

 「#5212. 地名学者はなぜフィールドワークをするのか?」 ([2023-08-04-1]) で言及した Taylor の論文の後半で,スコットランド地名の強勢位置に関する驚くべき見解に出くわした (82--83) .語源を提供した言語が話されなくなって数世紀の時間を経たとしても,地名の強勢位置は保たれる傾向があるということだ.規則ではなく傾向ということのようだが,逆にいえば強勢位置の確認によって語源提供言語がある程度の確率で特定できるということにもつながる.

It is very important to record how a place-name is pronounced, since this can yield vital clues for its correct analysis. For example it is a general, though by no means universal, rule that place-names which are stressed on the first element are in languages of Germanic origin, such as Scots or Norse, while place-names which are stressed on the second or third element are of Celtic origin, such as Pictish or Gaelic. It would be more accurate to say that in both language groups it is the specific element which bears the stress, but that in Scots and Norse names the specific usually comes first, the generic second, while in names of Celtic origin it is usually the other way round. It is a remarkable fact that the original stress pattern of a name tends to survive, even when the original language of coining has not been spoken locally for many hundreds of years.


 これはおもしろい.いろいろな疑問が頭に湧き上がってくる.

 ・ 通言語的に specific/generic の区別と統語位置や強勢位置は相関関係にあるものなのか
 ・ 地名と一般語とでは,歴史的な強勢位置の保持されやすさに差があるのかないのか
 ・ 同じ地名でも現地話者と外部話者との間で強勢位置や発音が異なることがあるが,これは通常語の地域方言による差違の問題と同一ととらえてよいのか

 ・ Taylor, Simon. "Methodologies in Place-name Research." Chapter 5 of The Oxford Handbook of Names and Naming. Ed. Carole Hough. Oxford: OUP, 2016. 69--86.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-08-09 Wed

#5217. 「名前プロジェクト」が立ち上がりました [voicy][heldio][name_project][onomastics][notice]

 8月7日(月)に,仲間3名とともに「名前プロジェクト」なるものを立ち上げました.主に英語史・言語学の観点から「名前」について議論していこうという企画です.向こう数ヶ月間,本ブログや Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」などで関連するコンテンツを公開していくほか,様々なイベントも開催していく予定です.khelf(慶應英語史フォーラム)にも協力を仰いで,「名前」をめぐる議論を盛り上げていきたいと思っています.本ブログをお読みの皆さんも,ぜひ伴走していただければ.
 プロジェクトを進めていく主たるメンバーは,私を含めて4名となります.3名はすでに heldio などではお馴染みの方々です.

 ・ 小河舜さん(フェリス女学院大学ほか)
 ・ 矢冨弘さん(熊本学園大学)
 ・ 五所万実さん(目白大学)

 プロジェクト立ち上げの4人がオンラインで集結した際に収録した座談会ぽいものを,昨日の heldio で配信しました.「#799. 「名前プロジェクト」立ち上げ記念収録 with 小河舜さん,矢冨弘さん,五所万実さん」(30分ほどの長さ)をお聴き下さい.



 一言で「名前」といっても,カバーする範囲はきわめて広いです.そもそも「名前」とは何ぞや,というところから始まり,意外とたいへんです.また,言語によっても「名前」の捉え方が異なる場合もあります.
 言語学の下位分野として onomastics固有名詞学」という領域があります(私は本当は「名前学」と呼びたいところです).これについては,すでに本ブログでも onomastics の多くの記事で書いてきましたので,ぜひご一読ください.とりわけ以下の記事をお勧めします.

 ・ 「#5187. 固有名詞学のハンドブック」 ([2023-07-10-1])
 ・ 「#5189. 固有名詞学の守備範囲」 ([2023-07-12-1])
 ・ 「#5191. 「名前」とは何か?」 ([2023-07-14-1])

 ぜひこれからの「名前プロジェクト」の動向にご注目ください.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-08-04 Fri

#5212. 地名学者はなぜフィールドワークをするのか? [onomastics][toponymy][methodology]

 地名学者 (toponymist) は机に向かって研究することが多いという.昨今は Google Earth や3次元モデリングの地図ソフトなどを利用するコンピュータ上の作業も多くなっているようだ.一方,フィールドワークという実地検分も欠かせないという.
 スコットランドの地名を研究している Simon Taylor という地名学者が,固有名詞学に関するハンドブックのなかの1節で,フィールドワークについて次のように書いている.地名学者の生態が垣間見える良い話しだなと思ったので引用しておきたい.

There is much in the life and work of the toponymist which involves sitting at a desk, whether at home, in a library, or in an archive. Equally, there are aspects essential to the work which involve 'getting out and about'; for the purposes not just of interrogating those who live in a landscape, as in the collection of oral material, but of interrogating the landscape itself. There are many cases in which the landscape offers the key to the interpretation of a name. Ambiguity and doubt abound especially in the interpretation of names which have been mediated by a language or languages different from the one in which they were originally coined, and it is often only a careful consideration of the physical landscape, past and present, which can offer any chance of certainty. While some of this can be done through maps, and with the recently available online resources such as Google Earth and the 3D modelling of maps in such programs as Fugawi UK, there is, for the foreseeable future at least, no substitute for being in and moving through the actual landscape.

Even in cases in which there is little or no doubt concerning a given element, a detailed engagement with the landscape can shed much light on the precise definition and application of the element involved, bringing us closer to the mindset and motivations of the original name-givers. (Taylor 75)


 なるほど,時間は隔たっているとしても,空間を共有すれば,かつての名付けの動機つけなどについて何かインスピレーションを得られるかもしれないということなのだろう.これは,歴史に関連する分野であれば,地名に限らずどんな対象についても言えることかもしれない.昨今は家にいながらにしてできることが増えてきたのも確かだが,そんなことばかり言っていないで外に繰り出そう!

 ・ Taylor, Simon. "Methodologies in Place-name Research." Chapter 5 of The Oxford Handbook of Names and Naming. Ed. Carole Hough. Oxford: OUP, 2016. 69--86.

Referrer (Inside): [2023-08-10-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-07-26 Wed

#5203. 地名と民間語源 [etymology][folk_etymology][onomastics][toponymy][scottish_gaelic][pictish]

 最近,「名前の言語学」である固有名詞学 (onomastics) に関心を寄せており,そのハンドブックを最初から読み進めている.「名前」現象について,考えたこともなかった角度から考察が加えられており,新鮮で刺激的な機会となっている.
 地名研究の方法論に関する第5章を読んでいたところ,地名の語源を探っている研究者にとっては地名の再形成・再解釈はよくある話だと知った.要するに地名は民間語源 (folk_etymology) の宝庫だということだ(「民間語源」という呼称を巡っては「#5180. 「学者語源」と「民間語源」あらため「探究語源」と「解釈語源」 --- プレミアムリスナー限定配信チャンネル「英語史の輪」 (helwa) の最新回より」 ([2023-07-03-1]) を参照).
 同章を執筆した Taylorは,スコットランドの地名の研究者であり,スコットランドの Aberdeenshire は Buchan の Deer という名の教会の事例を紹介している.この Deer という名前は The Gaelic Notes in the Book of Deer というスコットランド・ゲール語で書かれたテキストのなかに記録されている.このテキストの中身は,10世紀の福音書抜粋のなかに12世紀になって書き込まれた Deer 教会の資産記録である.
 Deer という名前の由来は,おそらくピクト語で「オークの木」を意味する *derw- と想定されている.しかし,すでに The Gaelic Notes in the Book of Deer の時代には,この名前はスコットランド・ゲール語で「涙」を意味する déar と解釈されるようになっていたらしい.というのは,その教会に祀られている聖ドロスタンが,聖コルンバと別れる際に涙を流したことが,その名前の由来であると,すでに考えられていた節があるからだ.
 確かに地名にはこのように印象的な物語を作り出すべく再解釈されやすい側面があるかもしれない.一般語よりも,ストーリーが注入されやすい,といえばよいだろうか.人々の想像と創造の産物である.

 ・ Taylor, Simon. "Methodologies in Place-name Research." Chapter 5 of The Oxford Handbook of Names and Naming. Ed. Carole Hough. Oxford: OUP, 2016. 69--86.

Referrer (Inside): [2023-11-27-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-07-23 Sun

#5200. 場所の表現法 [onomastics][toponymy][deixis][conversation_analysis][pragmatics]

 場所を表現する方法 (place formulations) には,いくつかある.De Stefani (60) は,先行研究に言及する形で5つを提示している.それぞれについて思いついた例を添える.

 1. geographical formulations: 住所,緯度・経度,方角,距離
 2. relation to members formulations: 「鈴木君の家」「私の学校」
 3. relation to landmarks formulations: 「駅の前」「橋の近く」
 4. course of action places: 「私が初めて彼女と出会った駅」「このチーズを買ったスーパー」
 5. place names: 「慶應義塾大学三田キャンパス」「ロンドン」

 ほかに,「ここ」 (here) や「そこ」 (there) などの直示表現もあるだろう.
 おもしろいのは,同一の場所を指すにしても複数の表現方法があり得ることである.例えば,私にとって「ここ」は「東京都○○市○○町○○丁目○○番地○○号」であり,「私の家」でもあり,「この記事を書いている部屋」でもある.いずれの表現を選択するかは,私がどのくらいの解像度でその場所を指し示したいのか,聞き手がどの程度の事前知識を持ち合わせていると予想されるか,など複数のパラメータに依存する.
 例えば,観光客に駅への道を尋ねられた場合に,「あそこに見える2つ目の信号を右に曲がって150メートルくらいです」のようにランドマークや距離などの情報を与えつつ答えるということはよくあるが,決して「私が初めて彼女と出会った駅」や「鈴木君の家から見えるところ」とは答えないだろう.相互行為において様々なパラメータを考慮した上で最も適切に選ばれた回答が,良い回答となるのである.
 場所のみならず人を表現する方法についても同じようなことが言えそうである.では,(5) のように地名,そして人名を直接用いるケースというのは,どのような場合なのだろうか.cここにおいて,地名と人名などの名前を研究対象とする固有名詞学 (onomastics) は,語用論 (pragmatics) や会話分析 (conversation_analysis) などの分野と交わりをもつことになる.

 ・ De Stefani, Elwys. "Names and Discourse." Chapter 4 of The Oxford Handbook of Names and Naming. Ed. Carole Hough. Oxford: OUP, 2016. 52--66.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-07-22 Sat

#5199. 社会名前学名前の社会学 [terminology][sociolinguistics][onomastics][linguistics]

 言語学と社会学を掛け合わせると,いずれに力点を置くかによって,社会言語学 (sociolinguistics) と言語の社会学 (sociology of language) が生じる(cf. 「#1380. micro-sociolinguistics と macro-sociolinguistics」 ([2013-02-05-1]),「#4750. 社会言語学の3つのパラダイム」 ([2022-04-29-1])).
 さらに,これらと固有名詞学 (onomastics) を掛け合わせると,標題の通り社会名前学 (socio-onomastics) と名前の社会学 (sociology of names) が立ち現われてくる.この2つの領域について,De Stefani (57) による解説を聞こう.

I draw a distinction between socio-onomastics and the sociology of names by observing divergent methodological procedures and research topics in the two fields. Socio-onomasticians apply methods inherited from sociolinguistics to the analysis of names. They use interviews, focus group discussions or questionnaires as the basis of their analyses, and describe name usage with respect to previously defined social categories (e.g. 'male', 'female', 'young', 'native', 'migrants', etc.). In this line of research, name variants as used by different populations in urban settings constitute a privileged topic of investigation . . . . By contrast, the sociology of names mainly addresses larger societal questions, arising for instance from language contact, in particular in the presence of so-called minority languages or dialects. The use of names in the construction of an individual's or a community's identity is a central topic of investigation, as exemplified for example by numerous studies on linguistic landscapes . . . .


 とても分かりやすい区分である.しかし,もとにある社会言語学と言語の社会学の区別をあまりに絶対的なものととらえると見えなくなってしまうことがあるのと同様に,社会名前学と名前の社会学の区別もあくまで相対的なものとしてとらえておくほうのがよいだろうと考える.
 De Stefani では,もう1つの掛け合わせとして,相互行為の名前学 (interactional onomastics) という魅力的な領域も紹介されている.
 名前学の守備範囲は広い.「#5189. 固有名詞学の守備範囲」 ([2023-07-12-1]) を参照.

 ・ De Stefani, Elwys. "Names and Discourse." Chapter 4 of The Oxford Handbook of Names and Naming. Ed. Carole Hough. Oxford: OUP, 2016. 52--66.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-07-21 Fri

#5198. 地名にみられる有標性の階層 [markedness][typology][onomastics][toponymy][article][hydronymy]

 地名には共時的,形式的な観点から階層性があるのではないか? Van Langendonck (33--34) で,そのような興味深い提案が紹介されている.

   ZERO MARKING, as in city and town names: London, Berlin;
   
   SUFFIXING, as in country names: Fin-land, German-y;
   
   ARTICLE PREPOSING, as in names of, e.g. fields, regions, and rivers: the Highlands, the Rhine;
   
   The use of CLASSIFIERS plus possibly an article, as in names of seas, oceans, or deserts: the North Sea, the Gobi Desert


 この地名にみられる有標性の階層は,人間の組織的な関与の深さと連動しているのではないかという.人間社会にとって,都市や国はきわめて重要な対象だが,それに比べれば広域・河川・海・砂漠などは人間社会への影響が何段階か小さいように思われる.上記の階層は「人間中心の」連続体 ("'anthropocentric' cline") といってよさそうだ (Van Langendonck 34) .
 さらに Van Langendonck (34) は,定冠詞の有無に関して,示唆に富んだ見解を述べている.

. . . English shows the humanized place-names (e.g. settlement names) omitting the article, whilst the non-human place-names (e.g. river names) tend to adopt the article. This can be observed where the names of former colonies or regions lose their article when they become independent countries: the Ukraine > Ukraine, The Congo > Congo, the Lebanon > Lebanon.


 この見解を積極的に受け入れるとすると,どのような仮説を立てるのがよいだろうか.従属化にありながらも,さほど近しい存在ではないものには定冠詞 the がつきやすいが,それ以外の存在であれば the がつきにくいということになろうか.意味深長である.

 ・ Van Langendonck, Willy and Mark Van de Velde. "Names and Grammar." Chapter 2 of The Oxford Handbook of Names and Naming. Ed. Carole Hough. Oxford: OUP, 2016. 17--38.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-07-20 Thu

#5197. 固有名に意味はあるのか,ないのか? [onomastics][semantics][sign][semiotics][lexicon][connotation]

 標題の問いについては,多くの議論がなされてきた.例えば人名や地名を考えてみよう.「大谷」や「広島」には,指示対象 (referent) があるだけであり,そこに意味 (meaning) はない,という議論がある.これは「#2212. 固有名詞はシニフィエなきシニフィアンである」 ([2015-05-18-1]) でも前提とした立場だ.
 一方,「大谷」は「大きい」「谷」,「広島」は「広い」「島」という語形成であり,各々の要素も,それを組み合わせた合成物も,それぞれ日本語において確かに意味をもつものと考えることができる.さらにいえば,多くの日本語話者にとって多くの場合,「大谷」にはプロ野球界におけるヒーローのイメージが付随しており,「広島」には平和のメッセージが込められている.このようなイメージ性やメッセージ性は,語彙的意味であるとはいえないまでも,別の観点から何らかの意味であるということができそうだ.何をもって「意味」とするかという難しい議論につながっていくことは不可避である.
 この問題と関連して,Nyström は5つほどの意味を区別している.私のコメントを付しながら解説する.

 (1) 語彙的意味 (lexical meaning):上記の例でいえば「大谷」は「大きい谷」ほどの通常の語彙的意味をもっている.

 (2) 固有名的意味 (proprial meaning):「広島」は,日本の本州西部に位置する県あるいは市を指示する固有名詞である.

 (3) 範疇的意味 (categorial meaning):「ポチ」は(典型的に)犬というカテゴリーに属するメンバーに付けられる名前である.

 (4) 連想的意味 (associative meaning):「大谷」は(多くの人にとって)プロ野球界の希望の星である.

 (5) 感情的意味 (emotive meaning):「広島」は(多くの人にとって)原爆被害の強烈な悲惨さ,平和への願いを喚起する.

 とりわけ (4) や (5) のような含蓄的意味 (connotation) は,内容も程度も個人によって,あるいは集団にとって異なり得るものであり,語彙的意味や固有名的意味にみられる一般性は必ずしもみられないかもしれない.

 ・ Nyström, Staffan. "Names and Meaning." Chapter 3 of The Oxford Handbook of Names and Naming. Ed. Carole Hough. Oxford: OUP, 2016. 39--51.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-07-18 Tue

#5195. 名前レンマ (name lemma) [terminology][onomastics][personal_name]

 固有名詞学 (onomastics) は名前 (name) を扱う言語学の下位分野である.この分野では,当然のことながら名前とは何かが根源的な問題となる.これは「#5191. 「名前」とは何か?」 ([2023-07-14-1]) や「#5192. 何に名前をつけるのか? --- 固有名を名付ける対象のプロトタイプ」 ([2023-07-15-1]) でも取り上げてきた話題だが,そう簡単ではない.
 そこでも参照している Van Langendonck and Van de Velde (19--20) によれば,名前の問題を議論する際には名前 (name) と名前レンマ (name lemma) を区別する必要があると説かれている.前者は名簿に記載される一つひとつの名前であり,後者は名前辞書の見出し語として立てられる名前である.

. . . names need to be distinguished from name lemmas. The term name lemma indicates a dictionary entry with an onomastic valency. For instance, the lemma Mary has the potential to be used as a name with one or more sublemmas that each underlie a name. Thus, the lemma Mary underlies a large number of names, such as Mary the mother of Jesus, Mary Stuart, and so on.


 次に,名前レンマにもいくつかの種類があることが紹介される.上記の Mary は,典型的に名前に用いられる名前レンマであり,proprial lemma と呼ばれる.proprial lemma は,a different Mary のように臨時的に普通名詞として用いられることもある.
 他の種類の名前レンマとしては,一般的な名詞が名前として用いられるタイプの appellative lemma がある.映画 Gladiator は映画のタイトルとして名前には違いないが,その名前レンマは何かといえば「剣闘士」を意味する通常の名詞 gladiator である.他には The Old Man and the Sea のように句が名前レンマになる phrasal lemma もある.
 名前をめぐる議論においては,名前と名前レンマを慎重に区別していないと混乱を来たしそうだ.

 ・ Van Langendonck, Willy and Mark Van de Velde. "Names and Grammar." Chapter 2 of The Oxford Handbook of Names and Naming. Ed. Carole Hough. Oxford: OUP, 2016. 17--38.

Referrer (Inside): [2023-10-21-1] [2023-08-17-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-07-15 Sat

#5192. 何に名前をつけるのか? --- 固有名を名付ける対象のプロトタイプ [onomastics][prototype][noun][hypostasis][semiotics][typology][trademark][personal_name][toponymy]

 人は何に名前をつけるのか.理論的には,ありとあらゆるものに名前をつけられる.実際上も,人は言語を通じて森羅万象にラベルを貼り付けてきた.それが名詞 (noun) である.ただし,今回考えたいのはもう少し狭い意味での名前,いわゆる固有名である.人は何に固有名をつけるのか.
 Van Langendonck and Van de Velde (33--38) は,異なる様々な言語を比較した上で,主に文法的な観点から,名付け対象を典型順に(よりプロトタイプ的なものからそうでないものへ)列挙している.ただし,網羅的な一覧ではないとの断わり書きがあることをここに明記しておく.

 ・ 人名
 ・ 地名
 ・ 月名
 ・ 商品名,商標名
 ・ 数
 ・ 病気名,生物の種の名前
 ・ "autonym"

 論文では各項目に解説がつけられているが,ここでは最後の "autonym" を簡単に紹介しておこう.一覧のなかでは最もプロトタイプ的ではない位置づけにある名付け対象である.これは,例えば "Bank is a homonymous word." 「Bank (という単語)は同音異義語である」という場合の Bank のことを指している.ありとあらゆる言語表現が,その場限りで「名前」となり得る,ということだ.この臨時的な名付けには「#1300. hypostasis」 ([2012-11-17-1]) が関係してくる.
 一覧の下から2番目にある病気名などは,名付け対象としてのプロトタイプ性が低いので,言語によっては固有名を与えられず,あくまで普通名詞として通っているにすぎない,というケースもある.確かに Covid-19 は固有名詞ぽいが,ただの風邪 cold は普通名詞ぽい.何に固有名をつけるのかという問題については,通言語学的に傾向はあるものの,あくまでプロトタイプとして考える必要があるということだろう.

 ・ Van Langendonck, Willy and Mark Van de Velde. "Names and Grammar." Chapter 2 of The Oxford Handbook of Names and Naming. Ed. Carole Hough. Oxford: OUP, 2016. 17--38.

Referrer (Inside): [2023-07-18-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-07-14 Fri

#5191. 「名前」とは何か? [terminology][onomastics][prototype][noun]

 固有名詞学 (onomastics) のハンドブックにおいて,name (名前)の定義がいくつかの形で提示されている.第2章の結論の記述が最もよくまとまっているように思われるので,その部分を引用しよう.

Names are nouns with unique denotation, they are definite, have no restrictive relative modifiers, and occupy a special place in anaphoric relations. They display an inherent basic level and can be argued to be the most prototypical nominal category. Names have no defining sense. They can have connotative meanings, but this has little grammatical relevance. We have stressed the need to rely on grammatical criteria, which are too often ignored in approaches to names.
   The approach developed in this chapter aims at being universally valid in two ways. First, the pragmatic-semantic concept of names defined in the introduction is cross-linguistically applicable. It is distinct from language-specific grammatical categories of Proper Names for which language-specific grammatical criteria should be adduced. Second, our approach takes into account all types of proper names. The question of what counts as a name, very often debated in the literature, should be answered on two levels, keeping in mind the distinction between proprial lemmas and proper names. The language specific question as to what belongs to the grammatical category of Names does not necessarily yield the same answer as the question of what can be considered to be a name from a semantic-pragmatic point of view. Mismatches are most likely to be found at the bottom of the cline of nameworthiness . . . . (Langendonck and Van de Velde 38)


 正確にいえば,この文章は name の定義というよりも,name に確認される典型的な複数の特徴を記述したものと考えられる.第2段落にあるように,この定義なり特徴は,(1) 通言語学的に有効であり,(2) 人名や地名に限らずあらゆる種類の名前に当てはまる,という2点において,よく練られたものといってよさそうだ.さらにこの文章からは,名前をめぐる議論では,ある項目が名前か否かというデジタルな問題ではなく,「名前らしさ」のプロトタイプの問題,程度の問題としてとらえる必要があることも示唆されている.
 「名前」がこれほど複雑で奥行きのある話題だとは思わなかった.

 ・ Van Langendonck, Willy and Mark Van de Velde. "Names and Grammar." Chapter 2 of The Oxford Handbook of Names and Naming. Ed. Carole Hough. Oxford: OUP, 2016. 17--38.

Referrer (Inside): [2023-08-09-1] [2023-07-18-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-07-13 Thu

#5190. 小河舜さんとの heldio 対談と YouTube 共演 [ogawashun][voicy][heldio][youtube][wulfstan][oe][old_norse][history][anglo-saxon][literature][toponymy][onomastics]

 昨日「井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル」の最新回がアップされました.「#144. イギリスの地名にヴァイキングの足跡 --- ゲスト・小河舜さん」です.小河舜さんを招いての全4回シリーズの第1弾となります.



 小河さんの研究テーマは後期古英語期の説教師・政治家 Wulfstan とその言語です.立教大学の博士論文として "Wulfstan as an Evolving Stylist: A Chronological Study on His Vocabulary and Style." を提出し,学位授与されています.Wulfstan については本ブログより「#5176. 後期古英語の聖職者 Wulfstan とは何者か? --- 小河舜さんとの heldio 対談」 ([2023-06-29-1]) をご覧ください.また,小河さんは今回の YouTube の話題のように,イギリスの地名(特に古ノルド語要素を含む地名)にも関心をお持ちです.
 小河さんとは,今回の YouTube 共演以前にも,Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」で複数回にわたり対談し,その様子を配信してきました.実際,今朝の heldio 最新回でも小河さんとの対談を配信しています.これまでの対談回を一覧にまとめましたので,ぜひお時間のあるときにお聴きいただければ.

 ・ 「#759. Wulfstan て誰? --- 小河舜さんとの対談【第1弾】」(6月29日配信)
 ・ 「#761. Wulfstan の生きたヴァイキング時代のイングランド --- 小河舜さんとの対談【第2弾】」(7月1日配信)
 ・ 「#763. Wulfstan がもたらした超重要単語 "law" --- 小河舜さんとの対談【第3弾】」(7月3日配信)
 ・ 「#765. Wulfstan のキャリアとレトリックの変化 --- 小河舜さんとの対談【第4弾】」(7月5日配信)
 ・ 「#767. Wulfstan と小河さんのキャリアをご紹介 --- 小河舜さんとの対談【第5弾】」(7月7日配信)
 ・ 「#770. 大学での英語史講義を語る --- 小河舜さんとの対談【第6弾】」(7月10日配信)
 ・ 「#773. 小河舜さんとの新シリーズの立ち上げなるか!?」(本日7月13日配信)

 小河さんの今後の英語史活動(hel活)にも期待しています!

(以下は,2023/08/02(Wed) 付で加えた後記です)

 ・ YouTube 小河舜さんシリーズ第1弾:「#144. イギリスの地名にヴァイキングの足跡 --- ゲスト・小河舜さん」です
 ・ YouTube 小河舜さんシリーズ第2弾:「#146. イングランド人説教師 Wulfstan のバイキングたちへの説教は歴史的異言語接触!」
 ・ YouTube 小河舜さんシリーズ第3弾:「#148. 天才説教師司教は詩的にヴァイキングに訴えかける!?」
 ・ YouTube 小河舜さんシリーズ第4弾:「#150. 宮崎県西米良村が生んだ英語学者(philologist)でピアニスト小河舜さん第4回」

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-07-12 Wed

#5189. 固有名詞学の守備範囲 [onomastics][personal_name][toponymy]

 一昨日の記事「#5187. 固有名詞学のハンドブック」 ([2023-07-10-1]) で,固有名詞学 (onomastics) を扱った本を紹介した.その守備範囲はとにかく広い.同著のイントロ(編者 Hough による執筆)となる1章では,(1) 名前とは何かを含む理論的な考察で幕を開け,(2) 次にこれから扱っていく数々の話題の頭出しがなされ,(3) 最後にこの分野が学際的であり,近年ますます活発化してきていることが言及される.読んでいて目が留まった部分をいくつか抜き書きする.

. . . names are definite nouns with unique denotation, an inherent basic level sense, no defining sense, and optional connotative meanings. (3)


Onomastics is essentially inter-disciplinary, and it might be difficult to identify any major subject area to which it is completely unrelated. (9)


 イントロの最後では,固有名詞学を取り巻く近年の熱気について次のようにある.

As well as outlining the current state of name studies in its various branches, the chapters in this volume show the discipline continuing to expand and to develop into new areas. To mention a few examples from different sections, de Stefani introduces the concept of interactional onomastics, Neethling argues for song lyrics as a legitimate area of investigation for literary onomastics, Sandnes introduces contact onomastics as a branch of contact linguistics, and some of the legal cases cited by Teutsch show changes still in progress through ongoing rulings with a binding effect. Research within name studies is vigorous, vibrant, and innovative, and if this volume had been produced twenty or even ten years ago, many of the chapters would have been radically different or even absent. We can be confident that a similar undertaking in another ten or twenty years would be as different again. (13--14)


 イントロでは固有名詞学が関わる諸側面が言及されているが,私が気になったものの一部を以下に列挙しておこう.分野の広さがよく分かるだろう.

 ・ そもそも名前とは何か
 ・ 固有名詞とそれ以外の一般語とは何がどう異なるのか
 ・ 1つの対象に対して複数の名前がつけられる現象
 ・ 田舎の地名(畑,牧草地,木)と都市の地名(通り,交差点)
 ・ 移民たちは移民先の土地を何と名付けるか
 ・ 民族名,国民名
 ・ 文学における名前の使用
 ・ 匿名,偽名,ニックネーム,ペンネーム
 ・ なぜ固有名詞は覚えにくく,思い出しにくいのか
 ・ 名前の呼びかけ
 ・ 地名と方言地理学
 ・ 地名の語源学
 ・ 考古学と固有名詞学
 ・ 言語接触と名前
 ・ 名前制限と法律
 ・ 名前の語彙論・辞書学
 ・ 船,電車,ペット,家畜などの名付け
 ・ 名前の男女差とジェンダー
 ・ 天体の名付け
 ・ 革命に伴う名付けの変更

 ・ Hough, Carole, ed. The Oxford Handbook of Names and Naming. Oxford: OUP, 2016.

Referrer (Inside): [2023-08-09-1] [2023-07-22-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-07-10 Mon

#5187. 固有名詞学のハンドブック [review][onomastics][personal_name][toponymy][eponym][demonym][toc]

 本ブログでは,「名前」を扱う言語学の分野,固有名詞学 (onomastics) に関する話題を多く取り上げてきた.人間の社会生活において名前が関わらない領域はほとんどないといってよく,名前の言語学は必然的に学際的なものとなる.実際,この分野には,昨今,熱い視線が注がれている.今回紹介するのは,この限りなく広い分野をエキサイティングに導入してくれるハンドブックである.


Hough, Carole, ed. ''The Oxford Handbook of Names and Naming''. Oxford: OUP, 2016.



 私はまだ Hought によるイントロを読んだにすぎないが,すでにこの分野のカバーする領域の広さに圧倒されている.以下に目次を示そう.



 Front Matter
 1. Introduction
 Part I. Onomastic Theory
    2. Names and Grammar
    3. Names and Meaning
    4. Names and Discourse
 Part II. Toponomastics
    5. Methodologies in Place-name Research
    6. Settlement Names
    7. River Names
    8. Hill and Mountain Names
    9. Island Names
    10. Rural Names
    11. Street Names: A Changing Urban Landscape
    12. Transferred Names and Analogy in Name-formation
 Part III. Anthroponomastics
    13. Personal Naming Systems
    14. Given Names in European Naming Systems
    15. Family Names
    16. Bynames and Nicknames
    17. Ethnonyms
    18. Personal Names and Anthropology
    19. Personal Names and Genealogy
 Part IV. Literary Onomastics
    20. Theoretical Foundations of Literary Onomastics
    21. Names in Songs: A Comparative Analysis of Billy Joel's We Didn't Start The Fire and Christopher Torr's Hot Gates
    22. Genre-based Approaches to Names in Literature
    23. Corpus-based Approaches to Names in Literature
    24. Language-based Approaches to Names in Literature
 Part V. Socio-onomastics
    25. Names in Society
    26. Names and Identity
    27. Linguistic Landscapes
    28. Toponymic Attachment
    29. Forms of Address
    30. Pseudonyms
    31. Commercial Names
 Part VI. Onomastics and Other Disciplines
    32. Names and Archaeology
    33. Names and Cognitive Psychology
    34. Names and Dialectology
    35. Names and Geography
    36. Names and History
    37. Names and Historical Linguistics
    38. Names and Language Contact
    39. Names and Law
    40. Names and Lexicography
    41. Place-names and Religion: A Study of Early Christian Ireland
 Part VII. Other Types of Names
    42. Aircraft Names
    43. Animal Names
    44. Astronomical Names
    45. Names of Dwellings
    46. Railway Locomotive Names and Train Names
    47. Ship Names
 End Matter
    Bibliography
    Index



 800ページ超の大部ではあるが,それでも名前に関わる分野を網羅しているとは言えなさそうだ.それくらいに広い分野だということだ.固有名詞学,恐るべし.

 ・ Hough, Carole, ed. The Oxford Handbook of Names and Naming. Oxford: OUP, 2016.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow