hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新    

superlative - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-11-12 07:24

2024-09-01 Sun

#5606. 8月の後半,Mond で3件の素朴な疑問に回答しました [mond][sobokunagimon][hel_education][notice][link][helkatsu][superlative][prefix][semantics][antonymy][gender]

mond_20240828.png



 9月が始まりました.8月14日の記事「#5588. ここ数日 Mond で5件の素朴な疑問に回答しました」 ([2024-08-14-1]) の後,8月後半に知識共有サービス Mond にて3件の素朴な疑問 (sobokunagimon) を取り上げました.最近のものから遡ってリンクを張ります.

 (1) 最上級を用いた表現で「among 最上級」や「one of 最上級」がありますが,この翻訳として適切な表現をどうすべきでしょうか?
 (2) disprove の dis- はどのような意味でしょうか?
 (3) ヨーロッパの言語には男性名性,女性名詞などの性があります.名詞に性があることは,言語学上どのようなメリットがあるのでしょうか?

 いずれも興味深い質問です.まず (1) について.日本語では「最も○○な」は原則として1つしかないと理解されるため,英語の「最も○○なものの1つ」という表現が意味不明(よくても翻訳調)です.これをどう考えればよいのか,という問いでした.私もかつて抱いたことのある話題でしたので,真正面から向き合ってみました.
 (2) は接頭辞 dis- の多義性の問題です.最終的には「反対」や「否定」といっても様々ですよね,という議論なのですが,質問者の並々ならぬ問題意識が感じられ,私もタジタジしました.おもしろい視点だと思います.
 (3) については,文法性 (grammatical gender) に関する話題で,Mond でもすでに何度か取り上げてきたトピックでした.しかし,今回の質問は「言語学的な機能は何か?」という踏み込んだものだったので改めて私も考えてみました.
 「質問」のキモはやはり角度なのだなと,今回も実感しました.鋭い角度の「英語に関する素朴な疑問」をお待ちしています!

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2024-05-20 Mon

#5502. 注意すべき古英語の比較級・最上級 [superlative][comparison][adjective][adverb][suppletion][morphology][inflection][oe][i-mutation]

 現代英語の形容詞・副詞の比較級・最上級には不規則なものがいくつかある.good -- better -- bestbad -- worse --worst などの補充法 (suppletion) を示すものが知られているが,これらは古英語にも存在した.むしろ古英語では現代よりも多くの不規則な比較級・最上級があった.Sweet's Anglo-Saxon Primer (19--20) より,注意すべきものを列挙する.

[ i-mutation を含む形容詞の比較級・最上級 ]

MeaningPositiveComparativeSuperlative
"old"ealdieldraieldest
"young"ġeongġingraġingest
"long"langlengralengest
"strong"strangstrengrastrengest
"high"hēahhīerrahīehst


[ suppletion を含む形容詞の比較級・最上級 ]

MeaningPositiveComparativeSuperlative
"good"gōdbetera, betrabetst
  sēlrasēlest
"bad"yfelwiersawier(re)st
"great"miċelmāramǣst
"little"lȳtellǣssalǣst


[ 原級が副詞である形容詞の比較級・最上級 ]

MeaningPositiveComparativeSuperlative
"formerly"(ǣr)ǣrraǣrest
"far"(feorr)fierrafierrest
"before"(fore) forma, fyrmest, fyr(e)st
"near"(nēah)nēarranīehst
"outside"(ūte)ūterraūt(e)mest
  ȳterraȳt(e)mest


[ suppletion を含む副詞の比較級・最上級 ]

MeaningPositiveComparativeSuperlative
"well"welbetbet(e)st
  sēlsēlest
"badly"yflewierswier(re)st
"much"miclemǣst
"little"lȳtlǣslǣst


 ・ Davis, Norman. Sweet's Anglo-Saxon Primer. 9th ed. Oxford: Clarendon, 1953.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2024-02-29 Thu

#5421. 最上級の -est は比較級の -er にもう1要素付け加わっただけ [superlative][comparison][adjective][suffix][reconstruction][indo-european][analogy]

 へぇ,そうだったのか,という話題.
 Fertig (34) によると,標題の通り,形容詞・副詞の最上級を標示する接尾辞 -est は,比較級の -er を基にした発展版ということらしい.

The superlative suffix -est, for example, is historically a combination of the ancestor of the -er comparative suffix (*-ôz-/*-iz- in proto-Germanic) followed by an originally separate *-to-.


 もともとは *-ôz-/*-iz- と *-to- は別々の役割を果たす別々の接尾辞だったが,これが合わさる機会も多かったので,合わさった結果の形が1つの新しい接尾辞として理解されるようになったということだ.
 これはちょうど現代英語で -ist と -ic が別々の接尾辞とみなされているが,合わさった -istic も1つの独立した接尾辞ととらえられ得る状況に比べられる.例えば cannibalistic において,切り出すべき接尾辞は -ist と -ic の2つと分析するよりも,-istic の1つと分析するほうが実際的だろう.というのは,*cannibalist という単語はないからだ.
 これを教訓とすれば,比較級の -er は -ist に,最上級の -est は -istic に相当するということになろう.分かりやすいような分かりにくいような.

 ・ Fertig, David. Analogy and Morphological Change. Edinburgh: Edinburgh UP, 2013.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-05-22 Mon

#5138. 句比較の発達と言語接触 [comparison][adjective][suffix][superlative][contact][synthesis_to_analysis][latin][french][grammaticalisation][german][dutch][french_influence_on_grammar]

 形容詞・副詞の比較級・最上級の作り方には, -er/-est 語尾を付す形態的な方法と more/most を前置する統語的な方法がある.それぞれを「屈折比較」と「句比較」と呼んでおこう.これについては,hellog,heldio,その他でも様々に紹介してきた.「#4834. 比較級・最上級の歴史」 ([2022-07-22-1]) に関連リンクをまとめているので参照されたい.
 英語やロマンス諸語の歴史では,屈折比較から句比較への変化が生じてきた.印欧語族に一般に観察される「総合から分析へ」 (synthesis_to_analysis) の潮流に沿った事例として見られることが多い.この変化は,比較構文の成立という観点からは文法化 (grammaticalisation) の1例ともとらえられる.
 今回は Heine and Kuteva による言語接触に関わる議論を紹介したい.英語やいくつかの言語において歴史的に句比較が発達した1要因として,ロマンス諸語との言語接触が関係しているのではないかという仮説だ.英語がフランス語やラテン語の影響のもとに句比較を発達させたという仮説自体は古くからあり,上記のリンク先でも論じてきた通りである.Heine and Kuteva は,英語のみならず他の言語においても言語接触の効果が疑われるとし,言語接触が決定的な要因だったとは言わずとも "an accelerating factor" (96) と考えることは可能であると述べている.英語を含めて4つの事例が挙げられている (96) .

a. Analytic forms were still rare in Northern English in the fifteenth century, while in Southern English, which was more strongly exposed to French influence, these forms had become current at least a century earlier . . . .
b. In German, the synthetic comparative construction is still well established, e.g. schön 'beautiful', schön-er ('beautiful-COMP') 'more beautiful'. But in the dialect of Luxembourg, which has a history of centuries of intense contact with French, instances of an analytic comparative can be found, e.g. mehr schön ('more beautiful', presumably on the model of French plus beau ('more beautiful') . . . .
c. The Dutch varieties spoken in Flanders, including Algemeen Nederlands, have been massively influenced by French, and this influence has also had the effect that the analytic pattern with the particle meer 'more' is used increasingly on the model of French plus, at the expense of the inherited synthetic construction using the comparative suffix -er . . . .
d. Molisean has a 500-years history of intense contact with the host language Italian, and one of the results of contact was that the speakers of Molisean have given up the conventional Slavic synthetic construction by replicating the analytic Italian construction, using veče on the model of Italian più 'more' as degree marker. Thus, while Standard Croatian uses the synthetic form lyepši 'more beautiful', Molisean has più lip ('more beautiful') instead . . . .


 このようなケースでは,句発達の発達は,言語接触によって必ずしも推進 ("propel") されたとは言えないものの,加速 ("accelerate") したとは言えるのではないか,というのが Heine and Kuteva の見解である.

 ・ Heine, Bernd and Tania Kuteva. "Contact and Grammaticalization." Chapter 4 of The Handbook of Language Contact. Ed. Raymond Hickey. 2010. Malden, MA: Wiley-Blackwell, 2013. 86--107.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-12-30 Thu

#4630. Shakespeare の比較級・最上級の例をもっと [shakespeare][emode][comparison][superlative][adjective][adverb][suffix][periphrasis][suppletion]

 昨日の記事「#4629. Shakespeare の2重比較級・最上級の例」 ([2021-12-29-1]) で,現代英語の規範文法では許容されない2重比較級・最上級が Shakespeare によって使われていた事例を見た.
 それとは異なるタイプだが,現代では普通 more, most を前置する迂言形が用いられるところに Shakespeare では -er, -est を付す屈折形が用いられていた事例や,その逆の事例も観察される.さらには,現代では比較級や最上級になり得ない「絶対的」な意味をもつ形容詞・副詞が,Shakespeare ではその限りではなかったという例もある.現代と Shakespeare には400年の時差があることを考えれば,このような意味・統語論的な変化があったとしても驚くべきことではない.
 Shakespeare と現代の語法で異なるものを Crystal and Crystal (88--90) より列挙しよう.

[ 現代英語では迂言法,Shakespeare では屈折法の例 ]

Modern comparative Shakespearian comparative Example
---------------------- ----------------------------- -----------
more honest honester Cor IV.v.50
more horrid horrider Cym IV.ii.331
more loath loather 2H6 III.ii.355
more often oftener MM IV.ii.48
more quickly quicklier AW I.i.122
more perfect perfecter Cor II.i.76
more wayward waywarder AY IV.i.150

Modern superlative Shakespearian superlative Example
---------------------- ----------------------------- ---------------
most ancient ancient'st WT Iv.i10
most certain certain'st TNK V.iv.21
most civil civilest 2H6 IV.vii.56
most condemned contemned'st KL II.ii.141
most covert covert'st R3 III.v.33
most daring daring'st H8 II.iv.215
most deformed deformed'st Sonn 113.10
most easily easil'est Cym IV.ii.206
most exact exactest Tim II.ii.161
most extreme extremest KL V.iii.134
most faithful faithfull'st TN V.i.112
most foul-mouthed foul mouthed'st 2H4 II.iv.70
most honest honestest AW III.v.73
most loathsome loathsomest TC II.i.28
most lying lyingest 2H6 II.i.124
most maidenly maidenliest KL I.ii.131
most pained pained'st Per IV.vi.161
most perfect perfectest Mac I.v.2
most ragged ragged'st 2H4 I.i.151
most rascally rascalliest 1H4 I.ii.80
most sovereign sovereignest 1H4 I.iii.56
most unhopeful unhopefullest MA II.i.349
most welcome welcomest 1H6 II.ii.56
most wholesome wholesom'st MM IV.ii.70

[ 現代英語では屈折法,Shakespeare では迂言法の例 ]

Modern comparative Shakespearian comparative Example
---------------------- ----------------------------- ---------------
greater more great 1H4 IV.i77
longer more long Cor V.ii.63
nearer more near AW I.iii.102

[ 現代英語では比較級・最上級を取らないが,Shakespeare では取っている例 ]

Modern word Shakespearian comparison Example
---------------------- ----------------------------- ---------------
chief chiefest 1H6 I.i.177
due duer 2H4 III.ii.296
just justest AC II.i.2
less lesser R2 II.i.95
like liker KJ II.i.126
little littlest [cf. smallest] Ham III.ii.181
rather ratherest LL IV.ii.18
very veriest 1H4 II.ii.23
worse worser [cf. less bad] Ham III.iv.158

 現代と過去とで比較級・最上級の作り方が異なる例については「#3618. Johnson による比較級・最上級の作り方の規則」 ([2019-03-24-1]) も参照.

 ・ Crystal, David and Ben Crystal. Shakespeare's Words: A Glossary & Language Companion. London: Penguin, 2002.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-12-29 Wed

#4629. Shakespeare の2重比較級・最上級の例 [shakespeare][emode][comparison][double_comparative][superlative][adjective][adverb]

 本ブログの以下の記事で書いてきたが,Shakespeare が most unkindest cut of all (JC III.ii.184) のような,現代の規範文法では破格とされる2重最上級(および2重比較級 (double_comparative))を用いたことはよく知られている.実際には,Shakespeare がこのような表現をとりわけ頻用したわけではないのだが,使っていることは確かである.

 ・ 「#195. Shakespeare に関する Web resources」 ([2009-11-08-1])
 ・ 「#3615. 初期近代英語の2重比較級・最上級は大言壮語にすぎない?」 ([2019-03-21-1])
 ・ 「#3619. Lowth がダメ出しした2重比較級と過剰最上級」 ([2019-03-25-1])

 では,Shakespeare は他のどのような2重比較級・最上級を使ったのか.Crystal and Crystal (88) が代表的な例を列挙してくれているので,それを再現したい.

[ Double comparatives ]

 ・ more better (MND III.i.18)
 ・ more bigger-looked (TNK I.i.215)
 ・ more braver (Tem I.ii.440)
 ・ more corrupter (KL II.ii.100)
 ・ more fairer (E3 II.i.25)
 ・ more headier (KL II.iv.105)
 ・ more hotter (AW IV.v.38)
 ・ more kinder (Tim IV.i.36)
 ・ more mightier (MM V.i.235)
 ・ more nearer (Ham II.i.11)
 ・ more nimbler (E3 II.ii.178)
 ・ more proudlier (Cor IV.vii.8)
 ・ more rawer (Ham V.ii.122)
 ・ more richer (Ham III.ii.313)
 ・ more safer (Oth I.iii.223)
 ・ more softer (TC II.ii.11)
 ・ more sounder (AY III.ii.58)
 ・ more wider (Oth I.iii.107)
 ・ more worse (KL II.ii.146)
 ・ more worthier (AY III.iii.54)
 ・ less happier (R2 II.i.49)

[ Double superlatives ]

 ・ most boldest (JC III.i.121)
 ・ most bravest (Cym IV.ii.319)
 ・ most coldest (Cym II.iii.2)
 ・ most despiteful'st (TC IV.i.33)
 ・ most heaviest (TG IV.ii.136)
 ・ most poorest (KL II.iii.7)
 ・ most stillest (2H4 III.ii.184)
 ・ most unkindest (JC III.ii.184)
 ・ most worst (WT III.ii.177)

 このなかで more nearer の事例はおもしろい.語源を振り返れば,まさに3重比較級 (triple comparative) である.「#209. near の正体」 ([2009-11-22-1]), および「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」より「near はもともと比較級だった!」をどうそ.



 ・ Crystal, David and Ben Crystal. Shakespeare's Words: A Glossary & Language Companion. London: Penguin, 2002.

Referrer (Inside): [2021-12-30-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-06-22 Tue

#4439. 古英語は混合方言として始まった? [dialectology][dialect][oe_dialect][anglo-saxon][dialect_contact][dialect_mixture][numeral][superlative][be][suppletion]

 一般的な英語史記述によると,古英語は,5世紀半ばにアングル人,サクソン人,ジュート人など西ゲルマンの近親諸民族が,互いに少々異なった方言を携えてブリテン島に渡ってきたところから始まる.当初の「英語」は,これらの民族ごとの諸方言をひっくるめて総称したものと理解してよい.その後,古英語期中に各方言はそれぞれの土地に根付きつつ発展し,ある意味では現代にまで続くイングランド諸方言の土台を築いた.
 上記の見方は,諸方言が5世紀半ば以来,互いに(まったくとはいわずとも)それほど交わってこなかったことを前提としている.しかし,「#2868. いかにして古英語諸方言が生まれたか」 ([2017-03-04-1]) で紹介したように,古英語はそもそも方言接触 (dialect_contact) と方言混合 (dialect_mixture) の産物ではないかという議論もある.8世紀頃の古英語にはまだかなりの言語的多様性が観察されるが,これは古い諸方言が相互接触を通じて新しい諸方言へと生まれ変わる際に典型的にみられる現象といえるのではないか.
 Trudgill (2045--46) は Nielsen を参照しつつ,方言混合に起因するとみられる古英語の言語的多様性の具体例を3点挙げている.

1) Old English had a remarkable number of different, alternative forms corresponding to Modern English 'first', and, crucially, more than any other continental Germanic language. This variability, moreover, would appear to be linked, although in some way that is not entirely clear, to variability and differentiation on the European mainland: ærest (cf. Old High German eristo); forma (cf. Old Frisian forma); formest (cf. Gothic frumists); and fyrst (cf. Old Norse fyrst).
2) Similarly, OE had two different paradigms for the present tense of the verb to be, one derived from Indo-European *-es- and apparently related to Old Norse and Gothic; and the other deriving from Indo-European *bheu and relating to Old Saxon and Old High German. The relevant singular forms in Table 130.1

Table 130.1: Singular forms of the present tense of the verb to be (Nielsen 1998: 80)
 GothicOld NorseOld English IOld English IIOld SaxonOld High German
1SGimemeombeombiumbim
2SGiseseartbistbistbist
3SGistesisbiðis(t)ist


3) Old English also exhibited variability, in all regions, in the form of the interrogative pronoun meaning 'which of two'. This alternated between hwæðer which relates to Gothic hvaóar and W. Norse hvaðarr, on the other hand, and hweder which corresponds to O. Saxon hweðar, on the other.


 上記 1) の "first" に相当する序数詞の形態的多様性については,中英語の話題ではあるが「#1307. mostmest」 ([2012-11-24-1]) も関係する.2) の be 動詞が示す共時的な補充法 (suppletion) については,その起源が方言混合にあるかもしれないという洞察は鋭い.一般に補充法の事例を考察する際のヒントになるだろう.
 古英語における言語上の問題は,文献的にそれ以上遡れないという理由で積極的に話題にするのが難しく,所与のものとして受け入れてしまうことが多い.しかし,文献に先立つ時代に,思いのほか多くの方言接触や方言混合があった可能性を想定してみると,新たな視野が開けてくるように思われる.
 方言接触や方言混合の一般的な解説は「#1671. dialect contact, dialect mixture, dialect levelling, koineization」 ([2013-11-23-1]) をどうぞ.

 ・ Trudgill, Peter. "Varieties of English: Dialect Contact." Chapter 130 of English Historical Linguistics: An International Handbook. 2 vols. Ed. Alexander Bergs and Laurel J. Brinton. Berlin: Mouton de Gruyter, 2012. 2044--59.
 ・ Nielsen, Hans Frede. The Continental Backgrounds of English and its Insular Development until 1154. Odense: Odense UP, 1998.

Referrer (Inside): [2022-07-30-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2020-10-25 Sun

#4199. なぜ last には「最後の」と「継続する」の意味があるのですか? --- hellog ラジオ版 [hellog-radio][sobokunagimon][hel_education][homonymy][homophony][homography][etymology][superlative][sound_change]

 順番について「最後の;最後に」を意味する形容詞・副詞の last と,時間について「継続する」を意味する動詞の last は,何か関連しているような,関連していないような雰囲気をかもしていますが,語源的にはどうなのでしょうか.各々についていくつか例文を挙げておきましょう.

[ 形容詞・副詞の last ]

 ・ We caught the last train home.
 ・ When did you see her last?
 ・ He's the last person I'd trust with my keys.

[ 動詞の last ]

 ・ The meeting only lasted for a few minutes.
 ・ How long does the play last?
 ・ This bad weather won't last.

 うーん,やはり関連しているような,していないような・・・.では,答えの音声解説をこちらからどうぞ.



 形容詞・副詞の last は,語源としては late の最上級の形態です.古英語の læt (slow) の最上級形として latost という形態が用いられていました.後に latosto の部分が脱落して latst となり,最初の t も消失して last となりました(この音変化は,*bet (good) の最上級形が best になったのと同じ経路です).つまり -st の部分は最上級の語尾というわけです.なお,latest という形態は後に再形成された新しい最上級形です.
 次に動詞の last ですが,こちらは古英語で「後に続く」を意味した動詞 lǣstan に遡ります.この動詞の -st は何らかの語尾ではなく,あくまで語幹の一部としての -st ということになります.つまり,形容詞・副詞の last とは語源的には縁もゆかりもありません.実は,あまり知られていない単語ですが「靴型」を意味する名詞としての last というものが英語にあり,語源的にはこちらと関連するとされます(cf. 古英語 lāst 「足跡」).古英語の動詞 lǣstan は中英語にかけて語尾の -an を消失させ,結果的に last という形に落ち着きました.
 ということで,答えは「両者はともにゲルマン語系の語とはいえ,まったくの別語源」ということになります.音変化の結果,縁もゆかりもなかった2つの語がたまたま同形になってしまったわけです.同音(同綴)異義語 (homonym) の代表例といってよいでしょう.
 last のような同音異義 (homonymy) とその周辺の話題については「#286. homonymy, homophony, homography, polysemy」 ([2010-02-07-1]) の記事,また##286,3616,3622の記事セットもどうぞ.

Referrer (Inside): [2023-01-01-1] [2022-01-01-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2019-03-25 Mon

#3619. Lowth がダメ出しした2重比較級と過剰最上級 [comparison][double_comparative][superlative][lowth][prescriptive_grammar][adjective]

 「#2583. Robert Lowth, Short Introduction to English Grammar」 ([2016-05-23-1]) や「#3036. Lowth の禁じた語法・用法」 ([2017-08-19-1]) で紹介したように,規範文法家の第一人者 Robert Lowth による1762年の文法書には様々な語法の禁止条項がみえるが,連日取り上げている形容詞の比較についても,2重比較級 (double_comparative) と,意味的に過剰な最上級へのダメ出しがなされている.Lowth (34--35) より関連箇所を抜き出そう.

[4] Double Comparatives and Superlatives are improper.

"The Duke of Milan, / And his more braver Daughter could controul thee." "After the most straitest sect of our religion I lived a Pharisee." Shakespeare, Tempest. Acts xxvi. 5. So likewise Adjectives, that have in themselves a Superlative signification, admit not properly the Superlative form superadded: "Whosoever of you will be chiefest, shall be servant of all." Mark x. 44. "One of the first and chiefest instances of prudence." Atterbury, Serm. IV. "While the extremest parts of the earth were meditating a submission." Ibid. I. 4.

"But first and chiefest with thee bring
Him, that you soars on golden wing,
Guiding the fiery-wheeled throne,
The Cherub Contemplation." Milton, Il Penseroso.
"That on the sea's extremest border stood." Addison, Travels.

   But poetry is in possession of these two improper Superlatives, and may be indulged in the use of them.
. . . .
[5] "Lesser, says Mr. Johnson, is a barbarous corruption of Less, formed by the vulgar from the habit of terminating comparisons in er."
      "Attend to what a lesser Muse indites." Addison.
   Worser sounds much more barbarous, only because it has not been so frequently used:

"Chang'd to a worser shape thou canst not be." Shakespeare, 1 Hen. VI.
"A dreadful quiet felt, and worser far / Than arms, a sullen interval of war." Dryden.


 ダメだしされているのは more braver, lesser, worser のような2重比較級,most straitest のような2重最上級,そして chiefest, extremest のようにもともと最上級に相当する意味をもっている形容詞をさらに最上級化する過剰最上級の例である.しかも,槍玉にあがっているのは Shakespeare, Milton, Addison, Dryden などの大物揃いだから読み応えがある(この戦略も Lowth の常套手段である).なお,lesser は現在では普通に用いられていることに注意.
 Shakespeare の worser 使用については「#195. Shakespeare に関する Web resources」 ([2009-11-08-1]) を参照されたい.また,Dryden はここで worser の使用ゆえに Lowth によって断罪されているが,「#3220. イングランド史上初の英語アカデミーもどきと Dryden の英語史上の評価」 ([2018-02-19-1]) で触れたように,実は Dryden 自身が2重比較を非難していたのである.
 近代英語における2重比較については「#3615. 初期近代英語の2重比較級・最上級は大言壮語にすぎない?」 ([2019-03-21-1]) も要参照.

 ・ Lowth, Robert. A Short Introduction to English Grammar. 1762. New ed. 1769. (英語文献翻刻シリーズ第13巻,南雲堂,1968年.9--113頁.)

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2019-03-24 Sun

#3618. Johnson による比較級・最上級の作り方の規則 [johnson][dictionary][prescriptive_grammar][comparison][superlative][adjective][suffix][lexical_diffusion]

 1755年の Johnson の辞書の序文に "Grammar of the English Tongue" と題する英文法記述の章がある.そこで形容詞の比較についてもスペースが割かれているが,-er/-est 比較か more/most 比較かという使い分けの問題は,当時も規則に落とし込むのが難しい問題だったようだ.Johnson なりの整理の仕方を見てみよう.
 

          The Comparison of Adjectives.

   The comparative degree of adjectives is formed by adding er, the superlative by adding est, to the positive; as, fair, fairer, fairest; lovely, lovelier, loveliest; sweet, sweeter, sweetest; low, lower, lowest; high, higher, highest.
   Some words are irregularly compared; as good, better, best; bad, worse, worst; little, less, least; near, nearer, next; much, more, most; many (or moe), more for moer), most (for moest); late, latter, latest or last.
   Some comparatives form a superlative by adding most, as nether, nethermost; outer, outmost; under, undermost; up, upper, uppermost; fore, former, foremost.
   Many adjectives do not admit of comparison by terminations, and are only compared by more and most, as benevolent, more benevolent, most benevolent.
   All adjectives may be compared by more and most, even when they have comparatives and superlatives regularly formed; as fair; fairer, or more fair; fairest, or most fair.
   In adjectives that admit a regular comparison, the comparative more is oftener used than the superlative most, as more fair is oftener written for fairer, than most fair for fairest.
   The comparison of adjectives is very uncertain; and being much regulated by commodiousness of utterance, or agreeableness of sound, is not easily reduced to rules.
   Monosyllables are commonly compared.
   Polysyllables, or words of more than two syllables, are seldom compared otherwise than by more and most, as deplorable, more deplorable, most deplorable.
   Disyllables are seldom compared if they terminate in some, as fulsome, toilsome; in ful, as careful, spleenful, dreadful; in ing, as trifling, charming; in ous, as porous; in less, as careless, harmless; in ed, as wretched; in id, as candid; in al, as mortal; in ent, as recent, fervent; in ain, as certain; in ive, as missive; in dy, as woody; in fy, as puffy; in ky, as rocky, except lucky; in my, as roomy; in ny, as skinny; in py, as ropy, except happy; in ry, as hoary.


 Johnson はこのように整理した上で,なおこれらの規則に沿わない例も散見されるとして,Milton や Ben Jonson からの実例を挙げている.
 それでも上に引用した記述には,興味深い点が多々含まれている.たとえば,位置・方角を表わす語では most が接尾辞として付加されるというのは語源的におもしろい (ex. nethermost, outmost, undermost, uppermost, foremost) .outer については「#3616. 語幹母音短化タイプの比較級に由来する latter, last, utter」 ([2019-03-22-1]) を参照.また,foremost については「#1307. mostmest」 ([2012-11-24-1]) を参照.
 加えて,句比較を許す形容詞について most を用いる最上級よりも more を用いる比較級のほうが高頻度だというのも興味深い指摘だ.比較級と最上級ではそもそも傾向が異なるかもしれないという視点は,示唆に富む.
 Milton の時代には許された virtuousest, famousest, pow'rfullest などが Johnson (の時代)では許容されなくなっているという点も見逃せない.Johnson がすでに現代的な感覚をもっていたことになるからだ.使い分けの細部を除けば,Johnson の時代までに現代の分布の大枠はできあがっていたと考えてよさそうだ.
 一方,そのような「細部」の1点について,Lass が指摘していることも示唆的である.Lass (157) は,Johnson では許容されていない woody, puffy, rocky, roomy などの屈折比較が現在では許容されている事実を考えると,当時から現代までに屈折比較の適用範囲が拡大してきた可能性があると述べている.もしそうならば,一種の語彙拡散 (lexical_diffusion) の例としてみることもできるだろう.
 18世紀の規範文法の読み直しは,後期近代英語から現代英語にかけての言語変化の「発見」を促してくれる.

 ・ Lass, Roger. "Phonology and Morphology." 1476--1776. Vol. 3 of The Cambridge History of the English Language. Ed. Roger Lass. Cambridge: CUP, 1999. 56--186.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2019-03-23 Sat

#3617. -er/-estmore/most か? --- 比較級・最上級の作り方 [comparison][adjective][suffix][superlative]

 現代英語における標記の問いは,いまだ決着のついていない問題である.英語史的にも,その発達や現状について単純に記述することは難しく,いまなお研究が進められている.屈折比較と句比較の競合の歴史的な背景については,「#403. 流れに逆らっている比較級形成の歴史」 ([2010-06-04-1]),「#2346. more, most を用いた句比較の発達」 ([2015-09-29-1]),「#3032. 屈折比較と句比較の競合の略史」 ([2017-08-15-1]),「#3349. 後期近代英語期における形容詞比較の屈折形 vs 迂言形の決定要因」 ([2018-06-28-1]),「#3614. 初期近代英語の2重比較級・最上級は大言壮語にすぎない?」 ([2019-03-21-1]) などで紹介してきたので,そちらをご覧ください.
 今回は,現代標準英語における比較級・最上級の両タイプの形成法の分布に関して,Lass による概観 (156) をもって整理しておこう.

(i) Monosyllabic bases take suffixes: bigg-er, bigg-est, etc. Periphrasis is usually not available (**more big), though there are exceptions, e.g. when two adjectives are predicated of a single head (more dead than alive). Suffixed participles must take periphrasis (**smashed-er).
(ii) Disyllables preferentially take suffixes, though periphrasis is available for many (hairy, hairi-er/more hairy). Some suffix(oid)s however require periphrasis: e.g. -ish (**greenish-er), -est (**honest-er), -ous (**grievous-er), -id (**rigid-er), as well as -less, -ful, and some others. Participles cannot be suffixed (**hidden-er). This may be a function of the somewhat ambiguous status of the comparative and superlative endings, somewhere between inflections proper and derivational affixes. (The former are normally terminal in the word: care-less-ness-es.)
(iii) Trisyllabic and longer forms take periphrasis (**beautiful-er, **religiously-er); hence the comic effect of Alice's 'curiouser and curiouser'. But suffixation of longer forms is available for special stylistic purposes . . . .


 このように基体の音節数で場合分けしても各々に例外が発生してしまい,完全な整理は難しい.(ii) で問題点として挙げられているように,-er/-est は屈折接辞なのか派生接辞なのかという問いも,理論的に重要な問題である (cf. 「#456. 比較の -er, -est は屈折か否か」 ([2010-07-27-1])) .英語学にとっても英語史にとっても,たかが比較,されど比較なのである.

 ・ Lass, Roger. "Phonology and Morphology." 1476--1776. Vol. 3 of The Cambridge History of the English Language. Ed. Roger Lass. Cambridge: CUP, 1999. 56--186.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2019-03-21 Thu

#3615. 初期近代英語の2重比較級・最上級は大言壮語にすぎない? [double_comparative][comparison][shakespeare][style][prescriptive_grammar][hc][adjective][superlative]

 初期近代に worser, more larger, more better, most worst, most unkindest などの2重比較級 (double_comparative) や2重最上級が用いられていたことは,英語史ではよく知られている.「#195. Shakespeare に関する Web resources」 ([2009-11-08-1]) でみたように,Shakespeare にも用いられており,英語史上の1つのネタである.
 しかし,注目度は高いものの,実際の使用頻度としては,たいしたことはないらしい.Kytö and Romaine (337) による Helsinki Corpus を用いた実証的な調査によると,2重比較級は全体の1%にすぎず,2重最上級でも2%にとどまるという.また,1640年より後には一切起こらないという.もちろん Helsinki Corpus もそれほど巨大なコーパスではないので別途確認が必要だろうが,どうやら実力以上に注目度が高いということのようだ.
 Adamson (552--53) は,Shakespeare や Jonson からの例を取り上げながら,2重比較級・最上級は,彼らの時代ですら,文体的効果を狙って意図的に用いられる類いの表現だったのではないかと勘ぐっている.

It's notable that such forms [= double comparatives and superlatives] can be found in consciously grandiloquent discourse, as with the double comparative of (16a), and that Ben Jonson explicitly claims the usage as an 'Englishe Atticisme, or eloquent Phrase of speech', perorating, as if to prove his point, on the double superlative of (16b):

(16) a) The Kings of Mede and Lyconia
        With a more larger list of sceptres (Shakespeare 1623/1606--7)

     b) an Englishe Atticisme, or eloquent Phrase of speech, imitating the manner of the most ancientest, and finest Grecians, who, for more emphasis, and vehemencies sake used [so] to speake. (Jonson 1640)


 その後,この用法は17後半から18世紀にかけての英語の評論家や規範文法家に断罪され,日の目を見ることはなくなった (cf. 「#2999. 標準英語から二重否定が消えた理由」 ([2017-07-13-1]),「#3036. Lowth の禁じた語法・用法」 ([2017-08-19-1]),「#3220. イングランド史上初の英語アカデミーもどきと Dryden の英語史上の評価」 ([2018-02-19-1])) .
 しかし,そうとは気付かれずに現在まで使い続けられている lesser や nearer などは,実は歴史的には2重比較級というべきものである (cf. 「#209. near の正体」 ([2009-11-22-1])) .

 ・Kytö, Merja and Suzanne Romaine. "Competing Forms of Adjective Comparison in Modern English." To Explain the Present: Studies in the Changing English Language in Honour of Matti Rissanen. Mémoires de la Société Néophilologique de Helsinki. 52. Ed. Terttu Nevalainen and Leena Kahlas-Tarkka. Helsinki: Société Néophilologique, 329--52.
 ・ Adamson, Sylvia. "Literary Language." 1476--1776. Vol. 3 of The Cambridge History of the English Language. Ed. Roger Lass. Cambridge: CUP, 1999. 539--653.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-12-28 Sat

#1706. 中英語の one the most [syntax][me][superlative][sggk]

 中世の英語ロマンスの傑作 Sir Gawain and the Green Knight で,緑の騎士が登場する場面 (ll. 135--56) で,標記の「one the + 最上級」の表現が現れる(引用は Andrew and Waldron 版より).

Þer hales in at þe halle dor an aghlich mayster,
On þe most on þe molde on mesure hyghe;


 ここで On þe most は,"the very biggest (one)" ほどの強調された意味をもち,"one of the very biggest (ones)" とは区別されることに注意されたい.最上級を強める働きをする one の用法である.中英語では非常に頻繁に現れる用法で,MED でも ōn (pron.) の語義 7b のもとに,多くの例が挙げられている.OED では,one, adj., n., and pron. の見出し語とのもとで C. pron. †3a に当該の用法の記述がある.
 Mustanoja (297) によると,「the + 最上級」の代わりに「the + 原級」が使われる例が Trin. Hom. 185 に1つあるという.

þat is þat bihotene lond, þar is on þe wunsume bureh and on þe hevenliche wunienge þar alle englen inne wunien


 しかし,「the + 最上級」のほうが普通であり,この用法は11世紀より文証される.ane þa mæstan synne, on þe fairest toun, oon the grettest remedye, oon the unworthieste, oon the beste knyght, on þe sellokest swyn など枚挙にいとまがない.この用法は16世紀にはまれとなり,Spenser や Shakespeare がほぼ最後の使用者となる.まさに,中英語に華々しく咲いて散った強意の表現だったといえる.
 Middle High German, Early Modern High German, Middle Low German, Middle Dutch, Old Norse,Swedish など他のゲルマン諸語にも対応表現が文証され,ギリシア語 μóνος やラテン語 unus の強調用法にも通じるところがあり,またフランス語の une dame la plus belle にも比較されるので,英語の one the most の型にはこれらの関与があるのではないかと疑う向きもあるが,Mustanoja (298--99) は英語独自の発達と見ている.

There is every reason to look upon the types one the good man and one the best man as natural outgrowths of the organic structural pattern of native linguistic usage. They offer striking parallels to the common OE type min se leofa (leofesta) freond. The characteristic feature in constructions of this kind is the isolation of an attribute or other defining word from the noun or noun-group by means of an intervening element (called a Gelenkspartikel and particule d'articulation by German and French Romance scholars). This isolation has the effect of bringing out into relief the idea expressed by the attribute, i.e., of making this word and the whole group more emphatic.


 onethe + 最上級とを隔離することによって統語的及び意味的に際立たせるという点に関して,Mustanoja (299) は次のような表現との関連も指摘している.

This peculiar rhythmic arrangement, which probably has counterparts in most languages of the world, is responsible for such common types as all the world, both the(se) boys, half a bottle, too long a story, what a night, etc.


 half a bottle のような表現の語順については,「#788. half an hour」 ([2011-06-24-1]) で韻律的な要因を議論したが,Mustanoja のいうように意味的,機能的な要因も考慮する必要があろう.
 one the most の型が中英語に咲いて散った表現ということであれば,その前後の時代を含めた通時的な調査も必要となる.

 ・ Andrew, Malcolm and Ronald Waldron, eds. The Poems of the Pearl Manuscript. 3rd ed. Exeter: U of Exeter P, 2002.
 ・ Mustanoja, T. F. A Middle English Syntax. Helsinki: Société Néophilologique, 1960.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2012-12-07 Fri

#1320. LAEME で見る most の異形態の分布 [vowel][superlative][map][laeme][me_dialect][comparison]

 [2012-11-24-1]の記事「#1307. mostmest」で取り上げた中英語の最上級 most の異形態について,初期中英語における母音別の分布を LAEME を用いて調査した.地図上に位置づけられるテキストから取り出した most の異形態は全部で249例あり,これを語幹母音に従って分別したものを HelMapperUK に流し込んだ.読み込ませたデータファイルはこちら.マークの大きさは頻度に比例する.

Variants of

 <mast> など <a> を示すものは主として北部に分布し,<mest>, <meast>, など前舌母音を示すものは中西部および南東部に分布する.後に優勢となる <most> など後舌母音を示すものは,この時代にはいまだ East Anglia に見られるのみである.

Referrer (Inside): [2015-09-29-1] [2014-04-13-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2012-11-24 Sat

#1307. mostmest [analogy][superlative][vowel][me_dialect][corpus][hc][ppcme2][comparison]

 中英語には,最上級 mostmest という前舌母音字を伴って現われることが少なくない.近代英語以降,後者は廃れていったが,両形の起源と分岐はどこにあるのだろうか.
 most は Proto-Germanic *maistaz に遡ることができ,ゲルマン諸語では Du. meest, G meist, ON mestr, Goth. maists などで文証される.音韻規則に従えば,古英語形は māst となるはずであり,実際にこの形態は Northumbrian 方言で確認されるものの,南部方言では確認されない.南部では,前舌母音を伴う West-Saxon mǣst や Kentish mēst が用いられた.OED によれば,前舌母音形は,lǣst "least" との類推とされる.この前舌母音の系統が,主として mest(e) という形態で中英語の南部方言へも継承され,そこでは15世紀まで使われた.
 一方,北部方言に起源をもつ形態は,中英語では後舌母音の系統を発達させ,主として most(e) という形態が多用された.じきに中部,南部でも一般化したが,北部方言形の南下というこの時期の一般的な趨勢に加え,比較級 mo, more の母音との類推も一役買ったのではないかと想像される.
 結果的に,近代英語以降にはゲルマン祖語からの規則的な発達形 most が標準的となってゆき,古英語から中英語にかけて用いられた mest は標準からは失われていった.「一番先の」を意味する中英語 formest (cf. 比較級 former) が,15世紀に foremost として再分析された背景には,上述の most による mest の置換が関与しているかもしれない.もっとも,古英語より,最上級語尾の -est 自体が -ost とよく混同されたのであり,最上級に関わる形態論において,両母音の交替は常にあり得たことなのかもしれない.
 なお,PPCME2 でざっと後舌母音系統 (ex. most) と前舌母音系統 (ex. mest) の分布を調べてみると,前者が354例,後者が168例ヒットした.Helsinki Corpus でも簡単に調査したが,中英語でも現代標準英語と同様に most 系統が主流だったことは間違いないようだ.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2012-05-08 Tue

#1107. farther and further [comparison][superlative][etymology][i-mutation][suppletion]

 規範文法によれば,副詞・形容詞 far の比較級(および最上級)には標題のとおり2種類があり,用法の区別が説かれる.Usage and Abusage より,その区別をみてみよう.

farther, farthest; further, furthest. 'Thus far and no farther' is a quotation-become-formula; it is invariable. A rough distinction is this: farther, farthest, are applied to distance and nothing else; further, furthest, either to distance or to addition ('a further question').


 規範文法ではなく記述文法でいえば,口語や特に BrE では farther, farthest は廃れる傾向にあり,用法の区別も失われてきているという.
 用法の区別の前提となっているのが形態の区別だが,そもそもなぜ2つの異なる形態が生じたのだろうか.far の比較級,最上級の形態については,2つの問題がある.1つは,なぜ原級には含まれない th が挿入されているのか,もう1つは,なぜ第1母音(字)の異形として u が現われたのか.
 far の古英語の形態は feor(r) だった.さらに語源を遡れば,「#68. first は何の最上級か」 ([2009-07-05-1]) および「#695. 語根 fer」 ([2011-03-23-1]) で見たように,印欧語根 *per にたどりつく.古英語での比較級,最上級はウムラウト (i-mutation) 母音を示す fierr, fi(e)rrest だったが,これは12世紀以後には廃れた.代わって,原級の母音を反映した類推形 ferrer, farrer また ferrest, farrest が勢力を得て,17世紀頃まで用いられた.
 さて,古英語には,究極的な語源こそ同じ *per に遡るが,独立して発達してきた forþ "forth" という語があった.この比較級が furþor という形態だった."far" の比較級としての fierr と "forth" の比較級としての furþor は,意味の上では「さらに先(の),さらに遠く(の)」と類似しているので,形態的に混同が生じた.そうして,"far" の系列に非語源的な th が挿入され,"forth" の系列に非語源的な母音 e が侵入した.中英語では ferther などの形態が広く行なわれたが,近代英語の17世紀以後は,母音変化を経て生じた farther の形態が標準化された.これと平行して,混同以前の語形を伝える最も語源的といってよい further も存続した.こうして,fartherfurther が,ともに far の比較級と解釈されつつ生き残ってきたのである.最上級の形態も,同様に説明される.
 近代以後,両者の並立を支えてきたのは規範文法に基づく用法の区別であると推測されるが,用法の区別それ自体にある程度の歴史的な根拠のあることが,上述の語史からわかる.母音に注目すれば,fartherfar の比較級であり,furtherforth の比較級であるから,前者が物理的距離の意味に,後者が比喩的な順番などの意味に対応するのは理解しやすい.

 ・ Partridge, Eric. Usage and Abusage. 3rd ed. Rev. Janet Whitcut. London: Penguin Books, 1999.

Referrer (Inside): [2017-07-19-1] [2012-07-02-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-05-05 Thu

#738. inclusive superlative [superlative][contamination][syntax][corpus][ppceme]

 昨日の記事「構文の contamination」 ([2011-05-04-1]) で最後に取り上げた "inclusive superlative" について,BNCweb でどのくらいヒットするか試してみた."(most _AJ0 | _AJS) (_{N})* of (any)? other" で検索すると,以下の7例を取り出すことができた(赤字は引用者).

 - Chang's speed was the best of any other player.
 - Perhaps the most notable of other attempts to describe parents in this fashion was undertaken by Earl S. Schaefer.
 - This percentage is the largest of any other constituency in England.
 - But centuries of migration, conquest, occupation, intermarriage, trade and cultural exchange - not to mention the tendency of artists to copy or reinterpret the most successful facets of other artists' work - have eroded much of this exclusivity.
 - Commander Keen has the largest fan club of any other shareware game available.
 - 'In proportion to the kiwi's size the egg is the largest of any other bird.
 - I say in particular our union because everyone here knows we probably have the largest and best training programme of any other union in Britain today.


 初期近代英語にも見られたということなので,The Penn-Helsinki Parsed Corpus of Early Modern English (PPCEME) でざっと調べてみると,John Fryer (b. c1650, d. 1733) なる人物の東洋旅行記に次の1例があった.

They yet retain a Warlike Disposition, being still accounted the best Gunners here of any other places in Persia;


 この妙な構文の起源と歴史を探るには,混交のもととなっている2つの構文 comparative + than any other と superlative + of all の頻度や文脈をまず洗い出す必要があるだろう.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-05-04 Wed

#737. 構文の contamination [blend][contamination][syntax][superlative][bnc][corpus]

 [2011-01-17-1]blend混成語」を話題にした際に少々触れたが,類似した過程に contamination混交」がある.両者は意識的か否かという観点か区別されることがあるが,特に区別せず同様に用いられることもある.通常は語形成上の過程として捉えられるが,[2011-01-17-1]の記事で触れたように構文のレベルででも起こりうる.例えば,前の記事では,"Why did you do that for?" や "different than" を挙げた.
 Graddol を講読中に構文の contamination に出会った(赤字は引用者).

English is remarkable for its diversity, its propensity to change and be changed. This has resulted in both a variety of forms of English, but also a diversity of cultural contexts within which English is used in daily life. (5)


 ここでは,both . . . and . . .not only . . . but also . . . の構文が混交している.BNCweb より検索キーワード "both +** but also" で類例を探してみると,6例ほどが見つかった(赤字は引用者).

 - Ion Pacepa, Ceausescu's chief intelligence officer who defected in 1978, takes particular pleasure in his memoirs in exposing Stefan Andrei as both corrupt but also as well aware of the absurdity of the Ceausescus' pretensions, especially Elena's academic titles.
 - Their economy and population were both suffering, but also they were becoming wary of the Dzhungars' increasing strength.
 - In fitting statistical models to study relationships, it is important to take account of such hierarchies, both for technical reasons but also because influential factors can be present at any or all levels of aggregation.
 - The changes that have been introduced into South Africa [pause] forced upon the white minority government by both international pressure but also by the magnificent work at the A N C in Cosatu [pause] must be supported as well but we cannot treat South Africa as anything but a pariah [pause] a, a, a national pariah [pause] until we see one person one vote, and a black majority government in South Africa.
 - 'Committees' means both actual committees but also individuals or organisers listed as committees.
 - I mean that can be both pleasurable, but also make somebody feel uncomfortable.


 contamination は,共時的には話者の発話時に生じる2つの関連構文の混交として解釈されるが,これが共同体に広がってある程度の認知度を得ると,新しい構文として独立し定着することがある.そのような場合には,contamination は通時的な観点からアプローチすることができるだろう.以下は現代英語に見られる構文の contamination の例だが,これらがいつ頃に現われ,現在までにどの程度の認知度を得てきたかという問題は,英語史の問題である.

 (1) these kinds of things: these thingsthis kind of things の混交.
 (2) different than: different fromother than の混交.
 (3) different to: different fromopposed to の混交.similar to との類推とも考えられる.
 (4) cannot help but do: cannot help doingcannot but do の混交.
 (5) It is no good for us complaining about it.: It is no good for us to complain about it.It is no good we complaining about it. の混交.
 (6) no sooner . . . when: no sooner . . . thanscarcely . . . when の混交.
 (7) I am friends with him.: I am friendly with him.He and I are friends. の混交.
 (8) a man whom she thought was a murderer: a man who she thought was a murderera man whom she thought to be a murderer の混交.
 (9) the cleverest of all the other boys: cleverer than the other boysthe cleverest of all the boys の混交.

 調べてみるといろいろとあるようだが,(9) のような例は少なくないようで,石橋 (127) は次のようにコメントしている.研究材料としておもしろそうだ.

Sunday's action was the most brilliant and fruitful of any fought up to that date by the fighters of the Royal Air Force. [the most . . . of (all) + (more . . . than) any]---W. Churchill / This is the greatest error of all the rest. [the greatest . . . of (all) + (a greater . . . than) all the rest]---Sh., Mids. N. D. v. i. 250. 最後の例のように,最上級に修飾される名詞を,意味上はそれを含まないはずの「その他」の中に包括させた混交表現を,とくに包括最上級 (Inclusive superlative) と呼ぶことがある.その例は近代初期の英語にときどき見いだされる.


 ・ Graddol, David. The Future of English? The British Council, 1997. Digital version available at http://www.britishcouncil.org/learning-research-futureofenglish.htm
 ・ 石橋 幸太郎 編 『現代英語学辞典』 成美堂,1973年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2009-07-05 Sun

#68. first は何の最上級か [superlative][etymology][numeral][sobokunagimon]

 昨日の記事[2009-07-04-1]で,序数詞 first は最上級語尾をもっていることを指摘した.それでは,何の最上級なのか.
 fir の部分はゲルマン祖語の *fur- 「前に」に遡り,その意味と形態の痕跡は before, far, fare, for, for-, fore, forth, from などに残る.first の母音は,ウムラウトによる.
 したがって,最上級 first の原義は「(時間的に)最も前」すなわち "earliest" ということになる.一方,古英語には "early, before" の意味を表す別の語として ǣr があった.これは現代英語では古風な ere に残っているし,early はそれに -ly 語尾をつけた形に由来する.ǣr の最上級 ǣr(e)st は,現代英語では erstwhile 「昔の,かつての」という語のなかに生き残っている.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow