hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新     カテゴリ最新     前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 / page 11 (11)

borrowing - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-06-30 20:15

2011-10-15 Sat

#901. 借用の分類 [borrowing][terminology][loan_word][loan_translation]

 昨日の記事「#900. 借用の定義」 ([2011-10-14-1]) に引き続き,今回は借用の分類の話題を.Haugen の提案している借用の分類では,importation と substitution の区別がとりわけ重要である.分類を概観する前に,用語を導入しておこう.

 ・ model: 借用元の形式
 ・ loan: 借用により自言語に定着した形式
 ・ importation: model と十分に類似した形式を自言語へ取り込むこと
 ・ substitution: model に対応する自言語の形式を代用すること

 Haugen (214--15) は借用語を大きく3種類に分類している.

  (1) LOANWORDS show morphemic importation without substitution. Any morphemic importation can be further classified according to the degree of its phonemic substitution: none, partial, or complete.
  (2) LOANBLENDS show morphemic substitution as well as importation. All substitution involves a certain degree of analysis by the speaker of the model that he is imitating; only such 'hybrids' as involve a discoverable foreign model are included here.
  (3) LOANSHIFTS show morphemic substitution without importation. These include what are usually called 'loan translations' and 'semantic loans'; the term 'shift' is suggested because they appear in the borrowing language only as functional shifts of native morphemes.


 具体例で補足すると,(1) の(狭い意味での) loanword の典型例として,英語の America が日本語へそのまま借用された「アメリカ」がある.この際に生じたのは,形態的な importation であり,かつ音韻的にもほぼそのまま model が受け継がれている (imported) .一方,形態的に importation ではあるが,音韻的に完全に日本語化した (substituted) と考えられる「ラブ」 (love) がある.「ラヴ」として借用されたのであれば,音韻上,部分的に日本語化したと表現できるだろう.
 (2) の loanblend の例としては,複合語の借用の場合などで,形態的な importation と substitution が同時に見られる「赤ワイン」 (red wine) のような例が挙げられる.しばしば,hybrid として言及されるが,過程としての hybrid と結果としての hybrid は,本来区別すべきものである(昨日の記事[2011-10-14-1]の最終段落を参照).混合がその中で生じている形態の単位によって,blended stem, blended derivative, blended compound が区別される.
 (3) の loanshift には,loan_translation (翻訳借用; calque とも)呼ばれているもの,そして semantic loan (意味借用)と呼ばれているものが含まれる.前者では自言語の語彙目録に新たな morph が登録されることになるが,後者に至っては同形態がすでに存在するので,他言語からの影響を示すものは意味のみであるという点が特異である.ただし,既存の morph と意味の関連が希薄な場合には,語彙目録に異なる morph として立項されるかもしれない.意味の近似により既存の morph に従属する場合には loan synonym,意味の隔たりにより別の morph として立項される場合には loan homonym と呼ばれる.loan translation が複合語を超えてイディオムなどの連語という単位へ及ぶと,syntactic substitution と呼べることになるだろう (ex. make believe < F fair croire ) .
 借用の方法が importation か substitution か,借用の単位が morphology か phonology かによって (1), (2), (3) の区分と,さらなる下位区分が得られることになる.ここで注意したいのは,どの種の借用でも semantics のレベルでは必ず importation が生じていることである.「意味借用」などの術語に惑わされてはならないのは,いずれにせよ,意味は必ず借用されるということである.
 Haugen は,さらに細かい下位区分と多くの術語を導入しながら,借用を論題通りに "analysis" してゆく.借用という問題の奥深さが感じられる好論である.

 ・ Haugen, Einar. "The Analysis of Linguistic Borrowing." Language 26 (1950): 210--31.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-10-14 Fri

#900. 借用の定義 [borrowing][terminology][loan_word]

 言語項目の借用 (borrowing) については,語の借用を中心に様々な話題を扱ってきた.英語史においても,語の借用史は広く関心をもたれるテーマであり,それ自体が大きな主題だ.借用語に関する話題は,時代ごとあるいはソース言語ごとに語を列挙して,形態的・意味的な特徴を具体的に指摘したりすることが多いが,借用という現象について理論的に扱っている研究はあまりない.そこで,借用の理論化を試みている Haugen の論文を紹介したい.
 Haugen (210--11) は,borrowing を "Sprachmischung" (= language mixture) あるいは "hybrid" と呼ばれる過程とは区別すべきだと説く.Sprachmischung はカクテルシェーカーで2言語の混合物を作るような過程を想像させるが,実際には2言語使用者であっても同時に2つの言語から自由に言語要素を引き出すということはしない.両者の間でめまぐるしく交替することはあっても,一時に話しているのはどちらか一方である.したがって,Sprachmischung は borrowing と同一視することはできないと同時に,それ自体が普通には観察されない言語現象である.また,"hybrid language" とは,あたかも "pure language" が存在するかのような前提を含意するが,"pure language" なるものは存在しない.
 このように,Sprachmischung や hybrid との区別を明確にした上で,Haugen (212) は borrowing を次のように記述し,定義づけた.

(1) We shall assume it as axiomatic that EVERY SPEAKER ATTEMPTS TO REPRODUCE PREVIOUSLY LEARNED LINGUISTIC PATTERNS in an effort to cope with new linguistic situations. (2) AMONG THE NEW PATTERNS WHICH HE MAY LEARN ARE THOSE OF A LANGUAGE DIFFERENT FROM HIS OWN, and these too he may attempt to reproduce. (3) If he reproduces the new linguistic patterns, NOT IN THE CONTEXT OF THE LANGUAGE IN WHICH HE LEARNED THEM, but in the context of another, he may be said to have 'borrowed' them from one language into another. The heart of our definition of borrowing is then THE ATTEMPTED REPRODUCTION IN ONE LANGUAGE OF PATTERNS PREVIOUSLY FOUND IN ANOTHER. . . The term reproduction does not imply that a mechanical imitation has taken place; on the contrary, the nature of the reproduction may differ very widely from the original . . . .


 借用の議論においてもう1つ重要な点は,借用は過程であり結果ではないということである.例えば,借用語は借用という歴史的過程の結果として共時的に観察される言語項目である.ある語が借用され,その借用語に基づいて新たな語形成が行なわれ,2次的に新語が作られた場合,この新語は共時的にはあたかも借用語のように見えるが,借用の過程を経たわけではないことに注意したい.借用が過程であるという点については,Haugen (213) も特に注意を喚起している.

Borrowing as here defined is strictly a process and not a state, yet most of the terms used in discussing it are ordinarily descriptive of its results rather than of the process itself. . . . We are here concerned with the fact that the classifications of borrowed patterns implied in such terms as 'loanword', 'hybrid', 'loan translation', or 'semantic loan' are not organically related to the borrowing process itself. They are merely tags which various writers have applied to the observed results of borrowing.


 ・ Haugen, Einar. "The Analysis of Linguistic Borrowing." Language 26 (1950): 210--31.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-09-29 Thu

#885. Algeo の新語ソースの分類 (3) [word_formation][morphology][borrowing][terminology]

 昨日と一昨日の記事 (##883,884) で取りあげてきた,Algeo による word-making の詳細分類の続編.Algeo の論文の補遺 (129--31) には,彼が9個の基準 (CR1--CR9) により設けた37クラス (CLASS) と,各クラスおよびその下位クラスを代表する63語 (NEW_ITEM) が表の形で示されている.今日は,その表に MAJOR_CLASS なる大分類 (root creation, conversion, clipping, composite, blending, borrowing) の情報を加えたものを掲載する.word-making の分類の際のお供に.
 9個の基準分類については,改めて以下に要約しておく.

 CR1: Does the new item have an etymon?
 CR2: Does the new item have a borrowed etymon?
 CR3: Does the new item combine two or more etyma?
 CR4: Does the new item shorten an etymon?
 CR5: Does the new item have an etymon that lacks a formal exponent in the item?
 CR6: Does the new item have a phonological motivation?
 CR7: Do the etyma include more than one base? (More precisely: If there is only one etymon, does it consist of more than one base; or if there are several etyma, do at least two contain bases?)
 CR8: Does the new item derive from written rather than spoken etyma?
 CR9: Does the new item add new morphs to the language?

ITEM NO.NEW_ITEMCR1CR2CR3CR4CR5CR6CR7CR8CR9ETYMATRADITIONAL_CLASSCLASSMAJOR_CLASS
1googol-0000-00+---arbitrary coinage1root creation
2miaow-0000+00+---onomatopoeia2root creation
3fun (adj)+--------fun (n)functional shift3conversion
4watt+--------(James) Wattcommonization3conversion
5grudge+----+--+grutchanalogical reformation4conversion
6splosh+----+--+splashanalogical reformation4conversion
7cónstrùct+----+--+constrúctanalogical reformation4conversion
8mho+----+-++ohmreverse form5conversion
9bassackwards+----++-+assbackwardsspoonerism6conversion
10cab+--+----+cabrioletback clipping (stump word)7clipping
11'fessor+--+----+professoraphaeresis7clipping
12curtsy+--+----+courtesysyncope7clipping
13flu+--+----+influenzafront & back clipping7clipping
14H+--+---++horse, heroininitialism8clipping
15prof+--+---++professorfront clipping8clipping
16Dr.+--+---+-Doctorabbreviation9clipping
17jet+--+--+--jet-propelled airplaneclipped compound10clipping
18show biz+--+--+-+show businessclipped compound11clipping
19sitch com+--+--+-+situation comedyclipped compound11clipping
20CO+--+--+++commanding officerinitialism12clipping
21scuba+--+--+++self contained underwater breathing apparatusacronym, 1st order12clipping
22radar+--+--+++radio detecting and rangingacronym, 2nd order12clipping
23Inbex+--+--+++Industrialized Building Expositionacronym, 2nd order12clipping
24Nabisco+--+--+++National Biscuit Companyacronym, 2nd order12clipping
25bit+--+--+++binary digitblend (acronym, 3rd order; acrouronym)12clipping
26Amerindian+--+--+++American Indianblend12clipping
27bus ad+--+--+++business administrationclipped compound (acronym, 4th order)12clipping
28sit com+--+--+++situation comedyclipped compound (acronym, 4th order)12clipping
29vroom+--+-+--+boomonomatopoeia & phonestheme13clipping
30morphonemics+--+-++-+morphophonemicshaplology14clipping
31riddle+--+++--+riddles & -sback formation15clipping
32burger+--++++-+hamburger & hamback formation16clipping
33slowly+-+------slow & -lysuffixation17composite
34unloose+-+------un- & looseprefixation17composite
35funhouse+-+---+--fun & housecompound18composite
36abso-damn-lutely+-+---+--absolutely & damnsandwich term18composite
37dice+-+--+--+die & -smetanalysis19composite
38ofay+-+--+--+foe & ayPig Latin19composite
39hotshot+-+--++--hot & shotrime compound20composite
40tiptop+-+--++--tip & topablaut compound20composite
41funny farm+-+--++--funny & farmalliterative compound20composite
42bye bye+-+--++--bye & byereduplication20composite
43goodschmood+-+--++-+good & schm- & goodreduplication with onset substitution21composite
44trouble and strife ("wife")+-+-+++--trouble & and & strife & wiferiming slang22composite
45buxom ("busty")+-+-+++--buxom & bosomclang association22composite
46hanky+-++----+handkerchief & -yclipping & suffix23blending
47happenstance+-++--+--happening & circumstanceblend24blending
48smog+-++--+-+smoke & fogblend25blending
49scrunch+-++--+-+scram/screw/scrimp & bunch/crunch/hunchphonesthemes25blending
50bridegroom+-++-++--bridegoom & groomfolk etymology26blending
51guesstimate+-++-++-+guess & estimateblend27blending
52meld+-++-++-+melt & weldblend27blending
53prepocerous+-++-++-+preposterous & rhinocerosforced rime27blending
54sayonada++------+sayonarapopular adoption28borrowing
55sayonara++-----++sayonaralearned adoption29borrowing
56disc++-+---++discusadaptation30borrowing
57foot ("metrical unit")+++-+----foot & pēscalque31borrowing
58superman+++-+-+--super & man & &Uum;bermenschloan translation32borrowing
59foe paw+++-+++--foe & paw & faux pasfolk etymology33borrowing
60fox pass+++-++++-fox & pass & faux pasfolk etymology34borrowing
61coffee klatch++++--+-+coffee & Kaffee Klatschloanblend35borrowing
62chaise lounge++++-++++chaise longue & loungeloanblend & folk etymology36borrowing
63tamale++++++--+tamal-es & -smetanalysis37borrowing


 ・ Algeo, John. "The Taxonomy of Word Making." Word 29 (1978): 122--31.

Referrer (Inside): [2012-05-25-1] [2011-10-01-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-09-28 Wed

#884. Algeo の新語ソースの分類 (2) [word_formation][morphology][borrowing][terminology]

 昨日の記事「#883. Algeo の新語ソースの分類 (1)」 ([2011-09-27-1]) の続編.Algeo による word-making の9個の基準は,以下の問いで表わされる.

 (1) Does the new item have an etymon?
  既存の語から作られているかどうか.ほとんどの新語について答えは Yes だが,そうでない稀なケースでは語根創成 (root creation) が行なわれていると考えられる.例えば,10の100乗の数を表わす googol は,子供による語根創成とされる.
 (2) Does the new item have a borrowed etymon?
  この基準は,(1) が Yes の場合に,その既存の語が自言語(化された)のものであるか,他言語から借用されたものであるか (borrowing) を区別する.例えば,influenza は借用語だが,fluinfluenza が自言語化した後にそれに基づいて作られた語と考えられるので,この基準の問いの答えは No となる.
 (3) Does the new item combine two or more etyma?
 (4) Does the new item shorten an etymon?
  この2つの基準を掛け合わせると,以下の4種類の区別が得られる.
 1 etymon2+ etyma
unshortenedfun (conversion)funhouse (composite)
shortenedcab (clipping)smog (blending)

  名詞の fun から形容詞の fun が生じるような例は,品詞転換 (conversion), 機能転換 (functional shift), ゼロ派生 (zero-derivation) などと呼ばれる.語彙体系に新しい語形が加わるわけではないという点で,特異である.
 (5) Does the new item have an etymon that lacks a formal exponent in the item?
  smog においては,元となっている smokefog の形態がそれぞれ部分的にではあるが反映されている.しかし,なかには元となっている要素が形態上まったく反映されていない例がある.例えば,supermanÜbermensch翻訳借用 (loan translation or calque) とされるが,形態上,新語に原語の要素は反映されていない.Cockney riming slang の trouble and strife (= wife) も同様の例である(ただし,まったく反映されていないわけではないので線引きは難しい).
 (6) Does the new item have a phonological motivation?
  grutch の語末子音の置換により grudge が生じたり,morphophonemics から重音脱落により morphonemics が生じたりする例などがある.
 (7) Do the etyma include more than one base? (More precisely: If there is only one etymon, does it consist of more than one base; or if there are several etyma, do at least two contain bases?)
  funhouse では答えは Yes であり slowly では答えは No である.つまり,この基準は,複合 (compounding) と接辞添加 (affixation) を区別する.それ以外にも,jet-propelled airplane を切り株にしたと考えられる jet と,cabriolet を切り株にした cab とを区別するのにも関与する.
 (8) Does the new item derive from written rather than spoken etyma?
  situation comedy の短縮として sitch com より sit com が普通であるのは,situation の綴字への依存が大きいからである.頭字語 ( acronym ) なども書き言葉に依存している.
 (9) Does the new item add new morphs to the language?
  funhouse は語彙目録に新しい形態を追加しない(funhouse も既存の形態である)が,smog は新しく語彙目録に加わったといってよい.

 9個の基準をかけ合わせれば,word-making の論理的な組み合わせの種類は膨大となる.実際的には,Algeo が論文の補遺で提示している37のクラス分けで十分(以上)に用を足すだろう.
 また,新語を分類するのに,実際上ここまで詳細な区分に則る必要があるのか,あるいはより粗い区分で済むのかは,分類の目的によっても変わってくるだろう.しかし,このような論理的で理論的な区分を意識しておくことには利点がある.1つには,Algeo (127) が指摘しているように,一見すると同じ blending の例と考えられる guesstimateAmerindian でも,前者は paradigmatic な関係にある2つの etyma (guessestimate) の合成であり,後者は syntagmatic な関係にある1つの句としての etymon (American Indian) の短縮である,というように直感的には得にくい区別が得られるようになるという利点がある.他には,ある語の word-making を分類中に迷いが生じた場合,それが悩むに値する問題なのか,あるいは理論的にも扱いにくいものだからといって開きなおるか,いずれの選択肢を取るべきかを決定する指針を与えてくれるという実際的な利点もある.
 word-making は共時態と通時態の接点でもある."etymon" という術語が示唆しているとおり,上記の9個の基準はいずれも通時的である.しかし,それによって新語を分類しようとする目的そのものは共時的だ.word-making の話題のおもしろさと奥深さは,この点にもあるのだろうと思う.
 無論,漏れのない分類法を作ることは不可能に近い.上記の基準でも明確に区分されない例は多々あることは前提としたい.

 ・ Algeo, John. "The Taxonomy of Word Making." Word 29 (1978): 122--31.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-09-27 Tue

#883. Algeo の新語ソースの分類 (1) [word_formation][morphology][borrowing]

 [2011-09-21-1], [2011-09-22-1], [2011-09-23-1]の記事で Algeo による現代英語の新語ソース調査を紹介してきた.彼が word-making と呼んでいる新語のソース(語形成 [word formation] というと,通常借用語を含まないのでこのように称したと考えられる)を非常に細かく分類したことは,特に[2011-09-21-1]の記事「#877. Algeo の現代英語の新語ソース調査」で触れた通りであり,実際にこちらのページに,新語例とともに分類表を示した.では,この word-making の分類の理論的な根拠は何か.この分類法については,Algeo 自身が別の論文 "The Taxonomy of Word Making" で明快に論じている.
 word-making の分類については,西洋に限っても古代ギリシアの時代にまで遡る古い伝統がある.例えば,Plato (427?--327?BC) は compounding, derivation by ablaut, loanwords, clipping, phonesthetics を区別している (Jowett 394, 400, 409, 420, 426) .また,ギリシア語文法の父とされる Dionysius Thrax (c100BC) は名詞に7種類の派生と2種類の複合を認めている (Davidson, Section 14).
 この古い伝統は,現在の形態論や語形成の参考書のなかにも連綿と生き続けている.伝統的分類に基づいて語形成に貼られてきたラベルとしては,例えば次のようなものが認められる.compounding, affixation, blending, acronymy, clipping, back formation, functional shift, sound substitution, borrowing, folk etymology, onomatopoeia, reduplication, etc. これらの多くの伝統的な術語は,本ブログで最近取り上げてきた一連の「新語ソース」の記事でも多く用いてきた.
 伝統的な分類と用語が有効であることは,それに基づいた多くの語形成に関する研究によって,そして時の試練によっても実証されてきたと言ってよいが,一方で何か ad hoc な印象を与えるのも確かである.私もそのような印象を漠然ともっていたが,Algeo が同じ趣旨のことを述べていた.

The traditional taxonomy of word-making is messy because the classes have not been defined by any consistent set of criteria. Indeed, the taxonomy was formed, not according to logical order, but rather by accidental accretion. It was not planned. It just happened. Could it speak, it might say with Topsy, "I 'spect I growed. Don't think nobody never made me." Nobody ever made the familiar taxonomy of word formation. It just grew. (123)


 Algeo はこの問題意識から,"Taxonomy" の論文で自ら論理的な word-making の分類を編み出そうと試みた.9個の基準に照らし,各基準がプラス特性をもつかマイナス特性をもつかによって,word-making を子細に分類した.その概要は,明日の記事で紹介したい.

 ・ Algeo, John. "The Taxonomy of Word Making." Word 29 (1978): 122--31.
 ・ Algeo, John. "Where Do the New Words Come From?" American Speech 55 (1980): 264--77.
 ・ Jowett, B., ed. The Dialogues of Plato. 4 vols. New York: Scribner, 1873.
 ・ Davidson, Thomas, trans. "The Grammar of Dionysios Thrax." Journal of Speculative Philosophy 8 (1874): 326--39.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2009-06-13 Sat

#46. 借用はなぜ起こるか [borrowing][loan_word][brainstorm]

 先日,ゼミで「なぜ他言語から語を借用するのか?」について皆でブレインストームしてみた.主に英語の日本語への借用を念頭においたブレストだったが,様々な理由が考えられ,実にいろいろな意見が出た.結果を整理して提示してみる.

why borrow words?

 一番さきに思いつく理由は,「新しいモノが舶来してきたときに,そのモノの名前も一緒に取り入れる」ということであろう.実際にブレインストーミングでも,最初にそれが出た(図の右上).モノだけでなく名前も一緒に取り込むことが必要だからという「必要説」は確かに重要な説だが,借用の理由のすべてではない.新しいモノが入ってきたときに,元の言語からその名前を借用するのではなく,自前で単語を作り出したり,既存の単語を流用するというやりかただってあるはずである.
 また,コメ,ご飯,白米,稲など,日本の主食をさす単語はすでに十分にあるところへ,追加的に英語の「ライス」が借用されている事態を見れば,「名前が必要だから」という説がすべてでないことはすぐに分かる.洋食屋では「ご飯」ではなく「ライス」と呼ぶのがふさわしいという理由で借用語が用いられるのである(図の右中).
 他にどんな理由があるだろうか.この図に付け加えてみて欲しい.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2009-06-11 Thu

#44. 「借用」にみる言語の性質 [borrowing][loan_word][contact][terminology]

 英語史や言語学の入門書で 借用 ( borrowing ) が取り上げられるときに,セレモニーのように繰り返される但し書きがある:「言語における借用は一般のモノの借用とは異なり,借りた後に返す必要はない.だが,借用という概念は理解しやすいし,広く受け入れられているので,本書ではこの用語を使い続けることにする.」
 もっともなことである.みな,確かにそうだとうなずくだろう.だが,一般のモノの借用と言語の借用の差異について,それ以上つっこんで議論されることはほとんどない.今回の記事では,この問題をもう少し掘り下げてみたい.
 モノの借用と語の借用の違いを挙げてみよう.

 (1) モノを借りるときにはたいてい許可を求めるが,語を借りるときには許可を求めない.好きなものを好きなだけ好きなときに勝手に「借りる」ことができる.
 (2) モノの場合,貸し手は貸したという認識があるが,語の場合,貸し手は貸したという認識がない.
 (3) モノを貸したらそれは貸し手の手元からなくなるが,語を貸したとしても,依然としてそれは貸し手の手元に残っている.つまり,語の場合には移動ではなくコピーが起こっている.
 (4) 貸し手は(2)(3)のとおり,貸した後に喪失感がない.なので,借り手は特に返す必要もない.たとえ返したところで,貸し手の手元には同じものがすでにあるのだ.一方,モノの場合には,貸し手には喪失感が生じるかもしれない.

 上記のポイントは,言語の性質を論じる上で重要な点である.他言語から語を借用するという過程は,誰にも迷惑をかけずに,しかもノーコストで自言語に新たな項目を付加するという過程である.語の借用過程の本質が移動ではなくコピーであることが,これを可能にしている.移動の場合には,その前後でモノの量は不変だが,コピーの場合には,その前後でモノの量が一つ増える.
 物質世界では,他を変化させずに1を2にすることは不可能である.もし2になったとしたら,必ずよそから1を奪っているはずである.それに対して,言語世界ではいとも簡単に1を2にすることができる.その際,誰にも喪失感はなく,常に純増である.
 このことは,言語が,あるいは言語をつかさどる人の精神が,無限の可能性を秘めていることを示唆しているのではないだろうか.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow