hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新     カテゴリ最新     1 2 3 次ページ / page 1 (3)

productivity - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2025-01-22 08:04

2024-08-07 Wed

#5581. -ster 語尾の方言分布と起源論争 [onomastics][personal_name][name_project][by-name][occupational_term][suffix][etymology][word_formation][agentive_suffix][productivity][gender]

 webster, baxter などの職業名や,spinster, youngster などの人名に現われる接尾辞 (agentive_suffix) について,以下の記事で取り上げてきた.

 ・ 「#2188. spinster, youngster などにみられる接尾辞 -ster」 ([2015-04-24-1])
 ・ 「#3791. 行為者接尾辞 -er, -ster はラテン語に由来する?」 ([2019-09-13-1])
 ・ 「#5520. -ester 語尾をもつ中英語の職業名ベースの姓」 ([2024-06-07-1])

 中英語期の職業名に現われる -ster の分布を探ると,イングランド全土に分布こそするが,アングリア地方(東部や北部)で高頻度であるという.この地域分布とも合わせて,そもそも当該語尾の起源が何であるかという論争がかつて起こった.現在の有力な説については,上記の過去記事で取り上げてきた通りだが,改めて Fransson による経緯の要約を読んでみよう (42) .

   It is true that the surnames in -ester occur in the whole of England, but with regard to their frequency there is a distinct difference. The case is that they chiefly belong to the Anglian counties; most instances have been found in Nf (over 100 inst.), Li, Y, La, and St, but many also in Wo and Ess. In the WS counties (Sx, Ha, So) these surnames occur very seldom; thus I have only found 3 inst. in So, 5 in Ha, and 11 in Sx.
   We now come to the difficult question whether the suffix -ester is a feminine ending or not. There has been no difference of opinion about this until recently, when Jespersen propounded an entirely new theory (Linguistica 420--429). According to the general view, -ester was originally a special feminine ending, which, however, was later applied to men as well as to women. This transition from fem. to masc. is usually explained through the supposition that the work that was at first done only by women, was later performed by men, too, and that the fem. denominations were transferred on men at the same time.


 従来問題なく受け入れられていた「通説」が,著名な英語史研究者の Jespersen によって批判され,新説が唱えられたのだという.これ自体が1930年代時点の話しなのだが,このような論争は私にとって大好物である.では,Jespersen の新説とは?

 ・ Fransson, G. Middle English Surnames of Occupation 1100--1350, with an Excursus on Toponymical Surnames. Lund Studies in English 3. Lund: Gleerup, 1935.
 ・ Jespersen, Otto. "A Supposed Feminine Ending." Linguistica. Copenhagen, 1933. 420--29.

Referrer (Inside): [2024-08-09-1] [2024-08-08-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2024-06-07 Fri

#5520. -ester 語尾をもつ中英語の職業名ベースの姓 [onomastics][personal_name][name_project][by-name][occupational_term][suffix][etymology][word_formation][agentive_suffix][latin][productivity]

  標記の行為者接尾辞 (agentive_suffix) について「#2188. spinster, youngster などにみられる接尾辞 -ster」 ([2015-04-24-1]) や「#3791. 行為者接尾辞 -er, -ster はラテン語に由来する?」 ([2019-09-13-1]) で取り上げてきた.-ster はもともと女性の行為者接尾辞だったといわれるが,実はこれについては論争もあり,問題含みの形態素である (Fransson 42--45) .
  中英語の職業名ベースの姓を広範に調査した Fransson もこの件について議論している.問題の核心に迫るには,まずは記述が重要であるとして,Fransson はイングランド各地より -ester 語尾をもつ42個の姓を集めた.列挙すると以下の通り (41) .

Bakestere, Blacchester, Blakestere, Bleykestere, Blextere, Bredmongestere, Brewstere, Kallemakestere, Capiestere, Cardestere, Kembestere, Combestere, Corklittster, Cuppestere, Deyster, Dreyster, Fullester, Girdelester, Heustere, Huckestere, Litester, Lokyestere, Madster, Maltestere, Mongestere, Quernestere, Ridelestere, Ropestere, Scherestere, Semester, Sewstere, Sheppestere, Sopestere, Tannestere, Thakestere, Touestre, Upholdestere, Wadester, Webbester, Whelster, Wyggester, Wollestere


 もちろん議論の本番はこれからなのだが,これらの姓の分布が地域によって異なっていたり,名前の主が男性か女性かの比率も異なっているという事情があるようだ.単なる語源や語形成の話しにとどまらず,職業と姓と性という社会的な次元のトピックへと展開していきそうな匂いがプンプンしてきた.深みにはまらないように注意しなければと自身をいさめつつ.

 ・ Fransson, G. Middle English Surnames of Occupation 1100--1350, with an Excursus on Toponymical Surnames. Lund Studies in English 3. Lund: Gleerup, 1935.

Referrer (Inside): [2024-08-07-1] [2024-06-28-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2024-05-22 Wed

#5504. 接尾辞 -iveOED で読む [etymology][suffix][french][oed][loan_word][oed][adjective][word_formation][noun][conversion][productivity]

 「#2032. 形容詞語尾 -ive」 ([2014-11-19-1]) で取り上げた形容詞(およびさらに派生的に名詞)を作る接尾辞 (suffix) に再び注目したい.OED-ive (SUFFIX) の "Meaning & use" をじっくり読んでみよう.

Forming adjectives (and nouns). Formerly also -if, -ife; < French -if, feminine -ive (= Italian, Spanish -ivo):--- Latin īv-us, a suffix added to the participial stem of verbs, as in act-īvus active, pass-īvus passive, nātīv-us of inborn kind; sometimes to the present stem, as cad-īvus falling, and to nouns as tempest-īvus seasonable. Few of these words came down in Old French, e.g. naïf, naïve:--- Latin nātīv-um; but the suffix is largely used in the modern Romanic languages, and in English, to adapt Latin words in -īvus, or form words on Latin analogies, with the sense 'having a tendency to, having the nature, character, or quality of, given to (some action)'. The meaning differs from that of participial adjectives in -ing, -ant, -ent, in implying a permanent or habitual quality or tendency: cf. acting adj., active adj., attracting adj., attractive adj., coherent adj., cohesive adj., consequent adj., consecutive adj. From their derivation, the great majority of these end in -sive and -tive, and of these about one half in -ative suffix, which tends consequently to become a living suffix, as in talk-ative, etc. A few are formed immediately on the verb stem, esp. where this ends in s (c) or t, thus easily passing muster among those formed on the participial stem; such are amusive, coercive, conducive, crescive, forcive, piercive, adaptive, adoptive, denotive, humective; a few are from nouns, as massive. In costive, the -ive is not a suffix.

Already in Latin many of these adjectives were used substantively; this precedent is freely followed in the modern languages and in English: e.g. adjective, captive, derivative, expletive, explosive, fugitive, indicative, incentive, invective, locomotive, missive, native, nominative, prerogative, sedative, subjunctive.
In some words the final consonant of Old French -if, from -īvus, was lost in Middle English, leaving in modern English -y suffix1: e.g. hasty, jolly, tardy.

Adverbs from adjectives in -ive are formed in -ively; abstract nouns in -iveness and -ivity suffix.


 OED の解説を熟読しての発見としては:

 (1) -ive が接続する基体は,ラテン語動詞の分詞幹であることが多いが,他の語幹や他の品詞もあり得る.
 (2) ラテン語で作られた -ive 語で古フランス語に受け継がれたものは少ない.ロマンス諸語や英語における -ive 語の多くは,かつての -ivus ラテン単語群をモデルとした造語である可能性が高い.
 (3) 分詞由来の形容詞接辞とは異なり,-ive は恒常的・習慣的な意味を表わす.
 (4) -sive, -tive の形態となることが圧倒的に多く,後者に基づく -ative はそれ自体が接辞として生産性を獲得している.
 (5) -ive は本来は形容詞接辞だが,すでにラテン語でも名詞への品詞転換の事例が多くあった.
 (6) -ive 接尾辞末の子音が脱落し,本来語由来の形容詞接尾辞 -y と合流する単語例もあった.

 上記の解説の後,-ive の複合語や派生語が951種類挙げられている.私の数えでこの数字なのだが,OED も網羅的に挙げているわけではないので氷山の一角とみるべきだろう.-ive 接尾辞研究をスタートするためには,まずは申し分ない情報量ではないか.

Referrer (Inside): [2025-01-01-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-09-30 Sat

#5269. オノマトペは思ったよりも言語性が高かった [onomatopoeia][arbitrariness][productivity][double_articulation][linguistics][communication][iconicity]

 今井むつみ・秋田喜美(著)『言語の本質』(中公新書,2023年)の第3章「オノマトペは言語か」の最終節「まとめ」にて,言語を特徴づける10の性質を勘案した上で,オノマトペ (onomatopoeia) が高い言語性を示すことが結論づけられている.比較対照されているメディアは,一般語,口笛,咳払い,音真似,泣きである.89ページの表3-1「一般語,オノマトペ,非言語音の言語性」を引用する.

 一般語オノマトペ口笛咳払い音真似泣き声
コミュニケーション機能×/○×/○  
意味性×/○×/○××
超越性××  
継承性×/○ ×
習得可能性    
生産性××××
経済性××××
離散性××××
恣意性××××
二重性××××


 この表にしたがえば,オノマトペは「ほぼ言語」といってよい.少なくとも予想以上の言語性の高さであると認めてよいだろう.
 上記の言語を特徴づける10の性質の各々については,ぜひ本書を熟読していただきたいが,以下にメモ程度に説明しておく.

 ・ コミュニケーション機能:発信の目的が意図を伝えることに特化していること
 ・ 意味性:特定の音形が特定の意味に結びつくこと
 ・ 超越性:イマ・ココ以外の物事に言及できること
 ・ 継承性:特定の伝統・文化のなかで世代を通じて教えられ,習得されること
 ・ 習得可能性:母語以外の言語をも学ぶことができること
 ・ 生産性:新たな発話を次々に作り出せること
 ・ 経済性:なるべく単純な形式でなるべく複雑な機能を果たそうとすること
 ・ 離散性:アナログではなくデジタルであること
 ・ 恣意性:形式と意味の間に必然性がないこと
 ・ 二重性:音それ自体は意味をなさないが,それを適切に組み合わせると意味をもつようになること

 想像される通り,言語学者は言語の性質について考え続けてきた.言語を特徴づける性質群については,様々なバージョンが提案されてきた.例えば「#1327. ヒトの言語に共通する7つの性質」 ([2012-12-14-1]),「#3770. 人間の言語の特徴,8点」 ([2019-08-23-1]) などを参照されたい.

 ・ 今井 むつみ・秋田 喜美 『言語の本質 --- ことばはどう生まれ,進化したか』 中公新書,2023年.

Referrer (Inside): [2023-10-03-1] [2023-10-02-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-02-08 Wed

#5035. 1900年以降の -ism [neologism][word_formation][oed][suffix][productivity][lexicography]

 「#5031. 接尾辞 -ism の起源と発達」 ([2023-02-04-1]),「#5033. 接尾辞 -ism の多義性」 ([2023-02-06-1]) で接尾辞 (suffix) としての -ism に焦点を当ててきた.生産性 (productivity) の高い接尾辞として紹介してきたが,具体的には最近どのような -ism 語が現われてきているのだろうか.OED より1900年以降に初出した -ism 新語を抜き出してみた.全体で724単語が挙がった.10年刻みで一覧してみる.



[ 1900年代 (1900--1909):135単語 ]

antidisestablishmentarianism, Big Brotherism, cultism, expansionism, heterotrophism, hyperthyroidism, maraboutism, meningism, middle-of-the-roadism, muckerism, Mu'tazilism, neopositivism, neuroticism, Old Testamentism, pentamerism, prostatism, spoonerism, structurism, thanatism, thigmotropism, divisionism, imperativism, motorism, pan-Europeanism, piezomagnetism, productivism, pyromagnetism, Sivaism, sociologism, tabloidism, antilogism, chronotropism, gargoylism, interactionism, ladronism, mescalism, multimodalism, Oblomovism, ogreism, pacifism, pan-Buddhism, seismism, tactism, theoreticism, transitivism, chemotactism, favism, Fletcherism, hippomobilism, homoeothermism, homosexualism, intimism, luminarism, macroseism, Marconism, Mendelianism, Mendelism, neo-Confucianism, osmatism, physogastrism, poikilothermism, polychromism, practicism, preferentialism, racism, stand-pattism, supernationalism, syntonism, aniconism, cryptomerism, Deweyism, ecologism, geneticism, katamorphism, manism, mascotism, microbism, monoclinism, nounism, pan-Africanism, pan-Asiaticism, thermochromism, hypothyroidism, luminism, neurotropism, Nietzscheanism, nomism, pan-Asianism, Parnassianism, Prometheanism, Pygmalionism, quattrocentism, vicinism, Victorianism, Addisonism, champagne socialism, ethnocentrism, hereditarianism, millennialism, new realism, nyctinastism, pismirism, post-classicism, reluctantism, immanentism, immoralism, inhumanism, reactionaryism, reincarnationism, suffragettism, syndicalism, Syrism, Christocentrism, deductivism, expressionism, ingotism, neo-realism, pacificism, Pan-Turkism, rotativism, substitutionalism, super-individualism, theriomorphism, vagrantism, xenophobism, cameralism, heurism, innatism, maximalism, neo-Aristotelianism, oculism, Porro prism, protagonism, Uranianism, voltinism

[ 1910年代:103単語 ]

adrenalism, conservationism, hypoparathyroidism, perspectivism, pithiatism, post-Impressionism, pre-animism, Sillonism, alloerotism, Cubism, factualism, Georgianism, inspirationalism, masculinism, Ottomanism, Rotarianism, autism, clientelism, eunuchoidism, imagism, marginalism, mobilism, mutationism, orthomorphism, selectionism, Synchromism, transvestitism, trichotomism, Acmeism, apotropaism, behaviourism/behaviorism, monophyletism, moronism, neo-imperialism, taurodontism, Theravadism, transvestism, Zapatism, pansexualism, phobism, postmodernism, supermanism, Thespianism, vorticism, zabernism, Balkanism, consumerism, distributism, Hohenzollernism, homoeroticism, lawyerism, new federalism, polyarchism, rurbanism, Simultaneism, bushism, denationalism, homoerotism, moanism, monenergism, multilingualism, neo-nationalism, pan-Turanianism, Pelmanism, presentism, Russellism, Schoenbergism, Boloism, Bolshevism, defeatism, environmentalism, hyperparathyroidism, indigenism, mathematicism, Mondism, Montessorianism, non-interventionism, pan-Indianism, pan-Turanism, philism, anorchidism, Dadaism, defencism/defensism, diffusionism, Fordism, Leninism, neo-Marxism, preventionism, Rasputinism, surdimutism, biomechanism, culturalism, hegemonism, inflationism, Lukanism, multi-partyism, pan-Arabism, panchromatism, paroicism, predictionism, sadomasochism, social imperialism, unanimism

[ 1920年代:111単語 ]

gangsterism, Kemalism, Menshevism, mid-Victorianism, mosaicism, Moscowism, myrmecophytism, photoperiodism, predatism, retreatism, servomechanism, fascism, futilitarianism, Mennonitism, New Zealandism, pastism, polycratism, Suprematism, abstract expressionism, adaptationalism, ameliorism, anarcho-syndicalism, Couéism, existentialism, finitism, introspectionism, isolationism, Menckenism, metapsychism, nabism, neoprimitivism, Poplarism, Rayonism, romanticalism, Sitwellism, allelism, neo-Communism, Nordicism, parkinsonism, peyotism, porphyrism, robotism, Tubism, constructionism, constructivism, fictionalism, MacDonaldism, Marranoism, Mussolinism, neo-Freudianism, nondeterminism, paragrammatism, peripheralism, Pollyannaism, redemptivism, voyeurism, Babbittism, configurationism, enantiomerism, Hattism, hyperurbanism, Pirandellism, puerilism, reductionism, Sun Yat-senism, Trotskyism, boosterism, conformism, diachronism, holism, liturgism, mechanomorphism, mycetism, squadrism, totalitarianism, unilateralism, Yiddishism, alloeroticism, choralism, contortionism, diatonism, homoism, Machism, minimalism, monolithism, occupationalism, Petrarchanism, pleiotropism, Praedism, providentialism, sexationalism, Stalinism, surrealism, Buchmanism, dispensationalism, Eonism, mesomerism, multilateralism, normativism, stylism, Undinism, welfarism, wholism, bovarism, contextualism, exceptionalism, foodism, market fundamentalism, Marxism-Leninism, productionism, situationism

[ 1930年代:90単語 ]

corporativism, hyphenism, metakinetism, National Socialism, Nazism, neocapitalism, neo-modalism, operationalism, social fascism, diatonicism, dirty realism, no-Goddism, pentatonism, post-communism, presenteeism, privatism, substantivism, bruxism, conciliarism, connectionism, Narodnikism, neo-Gothicism, polytypism, Rooseveltism, biocentrism, careerism, escapism, magic realism, Marxism, mesomorphism, New Dealism, nice nellyism, socialist realism, elitism, extrinsicism, inhibitionism, monophysism, Morganism, rightism, transvesticism, trilingualism, descriptivism, Edwardianism, Jocism, linearism, male chauvinism, Neo-plasticism, nothing-but-ism, operationism, quadrupedalism, rheomorphism, spatialism, thingism, Zenonism, conspiratorialism, Cubo-Futurism, Goldwynism, microprism, Miltonicism, non-objectivism, non-racialism, polyphyletism, Rexism, shitticism, apoliticism, Blimpism, Bukharinism, Caodaism, logicism, Marxist-Leninism, neocatastrophism, pandiatonicism, pentaprism, cultural Marxism, Francoism, narcism, nemesism, partitionism, photojournalism, pronatalism, pseudoallelism, sanctionism, blondism, Chamberlainism, essentialism, kineticism, neo-traditionalism, precisionism, verificationism, vicariism

[ 1940年代:58単語 ]

ahistoricism, photoisomerism, post-humanism, semanticism, technologism, megadontism, New Criticism, Pétainism, preservationism, Vansittartism, capitulationism, managerialism, momism, patrimonialism, pseudohypoparathyroidism, chemoautotrophism, do-goodism, globalism, identitarianism, neo-fascism, passéism, pranksterism, againstism, ethnophaulism, multinationalism, critical rationalism, eliminationism, veganism, lettrism, Peronism, reductivism, supremacism, dynamicism, microphonism, Titoism, Afghanistanism, ecumenism, emotivism, ferrimagnetism, Lysenkoism, magmatism, Messalianism, neo-Nazism, one-worldism, prescriptivism, rejectionism, resistentialism, tailism, white supremacism, immobilism, justicialism, Levantinism, marhaenism, Michurinism, Palamism, Panglossism, restrictivism, tectonism

[ 1950年代:68単語 ]

abstract impressionism, Atlanticism, Gaullism, judgementalism/judgmentalism, majoritarianism, Maoism, Marrism, McCarthyism, multiracialism, Narodnism, ouvrierism, psychoticism, Bevanism, neo-isolationism, photochromism, revanchism, troilism, amensalism, kleptoparasitism, neocolonialism, Nixonism, Nicodemism, obsessionalism, transsexualism, workerism, Butskellism, Islamicism, multi-partism, neo-Stalinism, retributivism, skollyism, tripartism, alternativism, morphism, neo-Gaullism, postcolonialism, Poujadism, ad hocism, Anglocentrism, diffeomorphism, ebullism, Europocentrism, Mendèsism, Nasserism, patternism, polycentrism, superparamagnetism, breatharianism, hipsterism, Khrushchevism, monoglacialism, multiculturalism, neo-expressionism, Parkinsonism, spiralism, transhumanism, Zhdanovism, archaeomagnetism, outsiderism, pentatonicism, televangelism, Antikythera mechanism, disimperialism, ethnonationalism, Fidelism, macrodactylism, nannyism, proceduralism

[ 1960年代:64単語 ]

Castroism, Goldwaterism, moderationism, multiregionalism, neo-Dadaism, Nkrumahism, nuclearism, supremism, Asiacentrism, audio-lingualism, compressionism, Kennedyism, neo-behaviourism/neo-behaviorism, neo-Keynesianism, non-ism, permissivism, photorealism, mycomysticism, mycoparasitism, prescriptionism, splittism, tokenism, entrism, neo-Pentecostalism, Parsonianism, polyphenism, Rachmanism, aleatorism, allosterism, androcentrism, credentialism, Montaignism, neuterism, triumphalism, dysmorphism, Eurocentrism, generativism, parajournalism, Powellism, renewalism, symphonism, transgenderism, entryism, neo-modernism, Paisleyism, paramilitarism, Popperism, Reaganism, McLuhanism, monetarism, Naderism, Olympism, Pinterism, polysomatism, auteurism, incrementalism, madrigalism, Panglossianism, workaholism, ageism, anarcho-capitalism, consequentialism, gravitropism, yobbism

[ 1970年代 53単語 ]

migrationism, Naxalism, Orwellism, spontaneism, tropicalism, heightism, logocentrism, multidialectalism, panselectionism, posthumanism, post-minimalism, sizeism, Afrocentrism, heterosexism, new historicism, O'Neillism, phonocentrism, polyglacialism, processualism, supersessionism, Velikovskianism, eliminativism, polystylism, stabilism, monoculturalism, neurotrophism, ockerism, preparationism, Mobutuism, multiculturism, phallocentrism, phallogocentrism, post-structuralism, speciesism, bioregionalism, ecocentrism, Eurocommunism, post-materialism, pre-modernism, social constructionism, Lacanianism, macromutationism, punctuationism, trendyism, lookism, Manhattanism, me-ism, nutritionism, whataboutism, computationalism, machoism, Mitterrandism, reliabilism

[ 1980年代:29単語 ]

Bushism, ecofeminism, neo-conceptualism, neosemanticism, originalism, popism, ableism, rockism, social constructivism, ecotourism, post-feminism, mimeticism, yuppieism, conspiracism, eco-socialism, shopaholism, post-Fordism, short-termism, cryovolcanism, fattism, long-termism, New Ageism, Euroscepticism/Euroskepticism, Islamofascism, Majorism, Norman Rockwellism, negaholism, phoenixism, techno-shamanism

[ 1990年代 8単語 ]

Extropianism, voluntourism, Afrofuturism, Blairism, slacktivism, turntablism, hacktivism, Stuckism

[ 2000年代:5単語 ]

craftivism, lactivism, disaster capitalism, cissexism, clicktivism




 数としてみれば20世紀前半がピークで,その後は減ってきているようにみえる.OED の編纂上の都合で,古い年代のほうが残されている資料を渉猟するのに費やしてきた時間が長く,多くの新語を見つけ出しやすいという事情はあるかもしれない.一方,最新の新語については選定という編纂過程が介入している可能性もある.そのような点を考慮した上で,この OED に基づく -ism 新語の一覧を評価する必要があるだろう.
 そうだとしても,20世紀前半という激動の時代に -ism の嵐が吹き荒れたことは興味深い.20世紀後半以降の漸減は,すでに出るべきものは出きってしまい,-ism に食傷気味となった世相を反映しているとみることもできそうだ.あるいは,近年,何でもかんでも -ism を付加するようになってしまったために,OED の編集部も採用するのに疲れてしまった,ということかもしれない.
 -ism 語の一覧,皆さんはどう読みますか?

Referrer (Inside): [2023-03-28-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-02-04 Sat

#5031. 接尾辞 -ism の起源と発達 [suffix][greek][latin][french][polysemy][productivity][hellog_entry_set][neologism][lmode][derivation][derivative][word_formation]

 現代英語で -ism という接尾辞 (suffix) は高い生産性をもっている.racism, sexism, ageism, lookism など社会差別に関する現代的で身近な単語も多い.宗教とも相性がよく Buddhism, Calvinism, Catholicism, Judaism などがあるかと思えば,政治・思想とも親和性があり Liberalism, Machiavellism, Platonism, Puritanism などが挙げられる.
 上記のように「主義」の意味のこもった単語が多い一方で,aphorism, criticism, mechanism, parallelism などの通常の名詞もあり一筋縄ではいかない.また AmericanismBritishism などの「○○語法」の意味をもつ単語も多い(cf. 「#2241. Dictionary of Canadianisms on Historical Principles」 ([2015-06-16-1])).そして,今では接尾辞ではなく独立した語としての ism も存在する(cf. 「#2576. 脱文法化と語彙化」 ([2016-05-16-1])).
 接尾辞 -ism の語源はギリシア語 -ismos である.ギリシア語の動詞を作る接尾辞 -izein (英語の -ize の原型)に対応する名詞接尾辞である.現代英語の文脈では,動詞を作る -ize に対応する名詞接尾辞といえば -ization が思い浮かぶが,語源的にいえば -ism のほうがより由緒の正しい名詞接尾辞ということになる.(英語の -ize/-ise を巡る問題については,こちらの記事セットを参照.)
 ギリシア語 -ismos がラテン語,フランス語にそれぞれ -ismus, -isme として借用され,それが英語にも入ってきて,近代英語期以降に多用されるようになった.とりわけ後期近代英語期に,この接尾辞の生産性は著しく高まり,多くの新語が出現した.Görlach (121) は -ism について次のように述べている.

The 19th century can be seen as a battleground of ideologies and factions; at least, such is the impression created by the frequency of derivatives ending in -ism (often from a personal name, and accompanied by -ist for the adherent, and -istic/-ian for adjectival uses). The year 1831 alone saw the new words animism, dynamism, humorism, industrialism, narcotism, philistinism, servilism, socialism and spiritualism (CED).


 世界の思想上の分断が進行している21世紀も -ism の生産性が衰えることはなさそうだ.

 ・ Görlach, Manfred. English in Nineteenth-Century England: An Introduction. Cambridge: CUP, 1999.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2023-01-25 Wed

#5021. 形態論における生産性を巡る8つの問い [productivity][word_formation][hellog_entry_set][terminology]

 形態論における生産性 (morphological productivity) とは何か? 言語学でも様々な捉え方があり,いまだに議論を呼び続けている問題である.本ブログでも何度かにわたり取り上げてきた(こちらの記事セットを参照).
 Morphological Productivity を著わした Bauer (10) は,序章において生産性を巡る8つの "potential problems" を挙げている.

(a) Is it useful to distinguish between 'productivity' and 'creativity' in morphology, and if so in what way?
(b) Are there several meanings for the term 'productivity', an if so do they conflict?
(c) Is productivity a yes/no matter or is it a matter of gradient?
(d) If it is a matter of gradient, does this imply that it is measurable on some scale?
(e) Is there a difference in kind or just a difference in degree between the new use of rare patterns to create words like Vaxen and the new use of normal patterns to create words like laptops?
(f) Does the use of unproductive processes lead to ungrammaticality?
(g) Is the answer to question (f) determined by specific constraints which may have been broken, and does it vary diachronically?
(h) What factors influence productivity if --- as was suggested here --- neither frequency nor semantic coherence do?


 この一覧を眺めるだけで「生産性」が相当大きな問題であることが分かってくるのではないか.本当は気軽に使うことのできない用語であり概念でもあるのだが,私もつい使ってしまう.この辺り,意識的にならなければ,と思う.
 歴史的な観点からは (g) が興味深いが,私としては時代によって生産性の高い/低い語形成があったり,時代を通じて同一の語形成の生産性が高くなったり低くなったりする現象に関心がある.

 ・ Bauer, Laurie. Morphological Productivity. Cambridge: CUP, 2001.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-01-02 Sat

#4268. -ly が2つ続く副詞 -lily は稀である [bnc][adverb][suffix][adjective][productivity][-ly][haplology]

  接尾辞 -ly の周辺については -ly の多くの記事で扱ってきた.歴史的にみても話題が豊富な接尾辞で,「#1032. -e の衰退と -ly の発達」 ([2012-02-23-1]) や「#1189. 初期近代英語における -ly 副詞の規則化の背景」 ([2012-07-29-1]) などで,そのおもしろさを紹介してきた.
 「#40. 接尾辞 -ly は副詞語尾か?」 ([2009-06-07-1]) で解説してきたように,現在では生産的な副詞語尾と考えられている接尾辞 -ly は,もともとは形容詞を作る接尾辞だった.その証拠に friendly, scholarlywomanly, daily, weekly, yearly などは主に形容詞として用いられる.しかし,これらの -ly 形容詞から対応する副詞を作るにはどうすればよいかと問われたら,答えられるだろうか.副詞語尾としての -ly をさらに加えて,friendlily などとするのだろうか.
 きわめて生産的な副詞を作る接尾辞 -ly のことである,理屈上は確かに friendlily 等の形はあり得るし,事実,辞書に登録されているものもある.しかし,実際上は滅多にお目にかからない稀な語形である.形容詞と同形の friendly で代用したり,in a friendly manner などと迂言的に表現するのが普通だ./-lɪli/ と類似音が続くと調音的に語呂が悪い (cacophony) のが理由と思われる.結果として,haplology (重音脱落)が生じ,1つの -ly にまとめられてしまうのだろう(cf. 「#2362. haplology」 ([2015-10-15-1])).
 -lily が稀であることは現代英語コーパスでも簡単に確認できる.例えば,BNCweb で "*l[i,y]ly_{ADV}" として単純検索してみると,106件が挙がってくる.各語形と頻度を列挙すると,slyly (90), jollily (4), sillily (4), surlily (2), beastlily (1), ghostlily (1), oilily (1), possiblily (1), seemlily (1), uglily (1) となる.最も頻度の高い slily の基体となる形容詞は sly /slaɪ/ であり,その ly はあくまで語幹の一部にすぎないため,今回の関心の対象から外してよい.2位タイの jollily, sillily についても,基体の形容詞 jolly, silly に含まれる -ly は,共時的にはおそらく接尾辞と感じられていないのではないか(語源的にいえば silly の -ly は確かに目下注目している接尾辞に由来するのだが).possiblily については,文脈を確認すると名詞 possibility のミススペリングであることが分かり,これも考慮から外してよい.結果として,-lily 副詞はきわめて稀であることがわかるだろう.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2020-11-11 Wed

#4216. なぜ形容詞 friendly には副詞語尾のはずの -ly が付いているのですか? --- hellog ラジオ版 [hellog-radio][sobokunagimon][hel_education][suffix][adverb][adjective][productivity][-ly]

 最近,学生から寄せられた素朴な疑問です.-ly といえば形容詞から副詞を作る典型的な語尾と理解されていますが,実は名詞から形容詞を作る際にも利用されることがあります.標題の friendly はもちろん,beastlyfatherlyknightlyscholarlywomanly などが挙げられますし,時間を表す dailyhourlyweeklyyearly なども類例です.
 なぜ -ly が形容詞語尾にもなり得るのでしょうか.この謎は,この語尾の歴史をひもとけば解決します.では,音声解説をお聴きください.



 そう,実は -ly はもともとは副詞というよりも形容詞を作る語尾だったのです.したがって,friendly のような語形成は,むしろ由緒正しいものといえます.しかし,中英語期にかけて生じた音変化の結果,古英語の形容詞語尾 -līċ と副詞語尾 -līċe の両方の機能を兼ねるようになった中英語の -ly は,むしろ副詞語尾としてその生産力を発揮していくようになります.いつしか -ly は,本来の機能ともいうべき形容詞語尾としてではなく,副詞語尾として認識されるようになりました.
 この問題についてさらに英語史的な理解を深めたい方は,ぜひ##40,1032,1036の記事セットもご一読ください.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2020-10-18 Sun

#4192. 形容詞 able と接尾辞 -able は別語源だった! --- hellog ラジオ版 [hellog-radio][sobokunagimon][hel_education][etymology][suffix][latin][loan_word][derivation][word_formation][productivity]

 今回は,決して「素朴な疑問」としてすら提起されることのない,驚きの事実をお届けします.私もこれを初めて知ったときには,たまげました.英語史・英語学を研究していると,何年かに一度,これまでの長い英語との付き合いにおいて当たり前とみなしていたことが,音を立てて崩れていくという経験をすることがあります.hellog ラジオ版には,そのような目から鱗の落ちる経験を皆さんにもお届けすることにより,あの茫然自失体験を共有しましょう,という狙いもあります.able と -able が無関係とは信じたくない,という方は,ぜひ聴かないないようお願いします.では,こちらの音声をどうぞ.



 単体の形容詞 able も接尾辞 -able も,ラテン語の形容詞(語尾)さかのぼるという点では共通していても,成り立ちはまるで異なるのです.端的にいえば,次の通りです.

 ・ 形容詞 able = 動詞語幹 ab + 形容詞語尾 le
 ・ 接尾辞 -able = つなぎの母音 a + 形容詞語尾 ble

 語源的には以上の通りですが,現代英語のネイティブの共時的な感覚としては(否,ノン・ネイティブにすら),able と -able は明らかに関係があるととらえられています.この共時的な感覚があるからこそ,接尾辞 -able は「?できる」の意で多くの語幹に接続し,豊かな語彙的生産性 (productivity) を示しているのです.この問題と関連して,##4071,4072の記事セットをどうぞ.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2020-06-19 Fri

#4071. 意外や意外 able と -able は別語源 [etymology][suffix][latin][loan_word][derivation][word_formation][productivity]

 標題に驚くのではないでしょうか..形容詞 able と接尾辞 -able は語源的には無関係なのです.スペリングは同一,しかも「?できる」という意味を共有していながら,まさか語源的なつながりがないとは信じがたいことですが,事実です.いずれも起源はラテン語に遡りますが,別語源です.
 形容詞 able は,ラテン語 habilem に由来し,これがフランス語 (h)abile, able を経て中英語期に入ってきました.当初より「?できる」「有能な」の語義をもっていました.ラテン語 habilem は,動詞 habēre (もつ,つかむ)に形容詞を作る接尾辞 -ilis を付した派生語に由来します(同接尾辞は英語では -ile として,agile, fragile, juvenile, textile などにみられます).
 一方,接尾辞 -able はラテン語の「?できる」を意味する接尾辞 -ābilis に遡ります.これがフランス語を経てやはり中英語期に -able として入ってきました.ラテン語の形式は,ābilis から成ります.前者は連結辞にすぎず,形容詞を作る接尾辞として主たる役割を果たしているのは後者です.連結辞とは,基体となるラテン語の動詞の不定詞が -āre である場合(いわゆる第1活用)に,接尾辞 bilis をスムーズに連結させるための「つなぎ」のことです.積極的な意味を担っているというよりは,語形を整えるための形式的な要素と考えてください.なお,基体の動詞がそれ以外のタイプだと連結辞は i となります.英単語でいえば,accessible, permissible, visible などにみられます.
 以上をまとめれば,語源的には形容詞 ableable に分解でき,接尾辞 -ableable に分解できるということになります.意外や意外 able と -able は別語源なのでした.当然ながら ability と -ability についても同じことがいえます.
 語源的には以上の通りですが,現代英語の共時的な感覚としては(否,おそらく中英語期より),両要素は明らかに関連づけられているといってよいでしょう.むしろ,この関連づけられているという感覚があるからこそ,接尾辞 -able も豊かな生産性 (productivity) を獲得してきたものと思われます.

(後記 2022/10/02(Sun):この話題は 2020/10/18 に hellog-radio にて「#34. 形容詞 able と接頭辞 -able は別語源だった!」として取り上げました.以下よりどうぞ.)


Referrer (Inside): [2021-01-01-1] [2020-06-20-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2020-05-22 Fri

#4043. 2種類の区別すべき anti --- 形態音韻論の観点から [prefix][stress][productivity][loan_translation][combining_form][morpheme]

 昨日の記事「#4042. anti- は「アンティ」か「アンタイ」か --- 英語史掲示板での質問」 ([2020-05-21-1]) を受けて,接頭辞 anti- についてもう少し話しを続けたい.
 機能の点からいえば,接頭辞 anti- は典型的に新たな形容詞を作るのに生産的に用いられます.名詞から派生した形容詞とともに新たな形容詞を作ったり (ex. anti-social, anti-clerical, anti-clockwise) ,別の名詞を修飾する形容詞用法の名詞を作ったりします (ex. anti-missile, anti-war) .形態音韻論の点からいえば,上記に挙げたように,たいていの語において接頭辞 anti- それ自体は第1音節に第2強勢をもち,第1強勢は基体のもともと落ちていた音節に落ちます.そこで,この接頭辞は基体にあった強勢位置を保持するため "stress-neutral prefix" であると言われます.
 一方,antimony, antinomy, antiphony などでは, 形式的にも語源的にも確かに接頭辞 anti- を認めることができますが,第2音節(母音 /ɪ/)に強勢が落ち,後半部分には落ちません.つまり,この接頭辞は強勢位置を自らに引き寄せ,本質的な意味を担う後半部分から奪い取るという点で,"stress-shifting prefix" と言われます.ちなみに antibody は接頭辞が自らの第1音節(第2音節ではなく)に強勢を引き寄せており,例外的といえます(20世紀前期のドイツ語 Antikörper の翻訳借用 (loan_translation) という語形成が関与しているかもしれません).後半部分が,独立した語として立てない拘束形態素(あるいは連結形 (combining_form))であることが多いのもこのタイプの特徴です.また,接頭辞 anti- が含まれてはいるものの,分析的には意識されておらず,全体として語と認識されている感じが強いのも特徴です.語としての定着感もあります
 上記のように,anti- は「?に抗する,反する」を意味する接頭辞として語形成に広く用いられてきましたが,そこから派生して成立した単語は言語学的な観点から2つのグループに分けられそうです.antibioticsantibody は,同じ anti- 語とはいっても,言語学的振る舞いが異なるのです.
 anti- の対義の接頭辞といってよい pro- もパラレルに考えることができます.pro-communist, pro-American, pro-student などの生産的に作られる語(典型的に綴字上はハイフンが付される)においては,接頭辞それ自身は第2強勢を伴って /ˌprəʊ/ と発音され,stress-neutral prefix として機能します.しかし,proceed, profession, provide などのように英語に長らく同化して定着感のある語においては,接頭辞は弱く /prə/ と発音され,「?の側の,味方の」という強い意味も分析されておらず,語全体として1つの独立した単位と解釈されています(以上,Quirk et al. (1543) を参照).

(後記 2020/05/22(Fri):antimony は第2音節に強勢が落ちると記しましたが,実際にはこの語は第1音節に強勢が落ちるとの指摘をいただきました.その通りでしたので上記のように訂正しました.また antíphony と関連して ántiphon では強勢位置が変わるという指摘もいただきました.接頭辞にだけ注目していては解決しない問題だということがよく分かりました.ありがとうございます.)

 ・ Quirk, Randolph, Sidney Greenbaum, Geoffrey Leech, and Jan Svartvik. A Comprehensive Grammar of the English Language. London: Longman, 1985.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2020-01-18 Sat

#3918. Chibanian (チバニアン,千葉時代)の接尾辞 -ian (1) [suffix][word_formation][toponymy][adjective][anthropology][homo_sapiens][productivity]

 昨日,ついに Chibanian (チバニアン,千葉時代)が初の日本の地名に基づく地質時代の名前として,国際地質科学連合により決定された.本ブログでこの話題を「#2979. Chibanian はラテン語?」 ([2017-06-23-1]) で取り上げてから2年半が経過しているが,ようやくの決定である.当の千葉県では新聞の号外が配られたというから,ずいぶん盛り上がっているようだ.
 Chibanian は,約77万4千年?12万9千年前の地質時代を指す名称である.この時代は,ホモ・サピエンス (homo_sapiens) が登場した頃であり,さらには初期の言語能力が芽生えていた可能性もある点で興味が尽きない.先の記事では,Chibanian なる新語は,よく考えてみるとラテン語でも英語でも日本語でもない不思議な語だと述べた.今回は名称決定を記念して,この新語に引っかけて語源的な話題をもう少し提供してみたい.接尾辞 (suffix) の -ian についてである.
 この接尾辞は「?の,?に属する」を意味する形容詞を作るラテン語の接尾辞 -iānus にさかのぼる.さらに分解すれば,-i- は連結母音であり,実質的な機能をもっているのは -ānus の部分である.ラテン語で語幹に i をもつ固有名詞から,その形容詞を作るのに -ānus が付されたものだが,後に -iānus が全体として接尾辞と感じられるようになったものだろう (ex. Italia -- Italiānus, Fabius -- Fabiānus, Vergilius -- Vergiliānus) .
 英語はこのラテン語の語形成にならい,-ian 接尾辞により固有名詞の形容詞(およびその形容詞に対応する名詞)を次々と作り出してきた.例を挙げれば,Addisonian, Arminian, Arnoldian, Bodleian, Cameronian, Gladstonian, Hoadleian, Hugonian, Johnsonian, Morrisonian, Ruskinian, Salisburyian, Shavian, Sheldonian, Taylorian, Tennysonian, Wardian, Wellsian, Wordsworthian; Aberdonian, Bathonian, Bostonian, Bristolian, Cantabrigian, Cornubian, Devonian, Galwegian, Glasgowegian, Johnian, Oxonian, Parisian, Salopian, Sierra Leonian などである.固有名詞ベースのものばかりでなく,小文字書きする antediluvian, barbarian, historian, equestrian, patrician, phonetician, statistician など,例は多い.
 実は,ラテン語の接尾辞 -ānus にさかのぼる点では -ian も -an も -ean も同根である.したがって,African, American, European, Mediterranean なども,語形成的には兄弟関係にあるといえる (cf. 「#366. Caribbean の綴字と発音」 ([2010-04-28-1])) .ただし,現代の新語形成においては,固有名詞につく場合,-ian の付くのが一般的のようである.今回の Chibanian も,この接尾辞の近年の生産性 (productivity) を示す証拠といえようか.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2019-09-13 Fri

#3791. 行為者接尾辞 -er, -ster はラテン語に由来する? [suffix][latin][etymology][productivity][word_formation][agentive_suffix]

 標題の2つの行為者接尾辞 (agentive suffix) について,それぞれ「#1748. -er or -or」 ([2014-02-08-1]),「#2188. spinster, youngster などにみられる接尾辞 -ster」 ([2015-04-24-1]) などで取り上げてきた.
 -er は古英語では -ere として現われ,ゲルマン諸語にも同根語が確認される.そこからゲルマン祖語 *-ārjaz, *-ǣrijaz が再建されているが,さらに遡ろうとすると起源は判然としない.Durkin (114) によれば,ラテン語 -ārius, -ārium, -āria の借用かとのことだ(このラテン語接尾辞は別途英語に形容詞語尾 -ary として入ってきており,budgetary, discretionary, parliamentary, unitary などにみられる).
 一方,もともと女性の行為者を表わす古英語の接尾辞 -estre, -istre も限定的ながらもいくつかのゲルマン諸語にみられ,ゲルマン祖語形 *-strjōn が再建されてはいるが,やはりそれ以前の起源は不明である.Durkin (114) は,こちらもラテン語の -istria に由来するのではないかと疑っている.
 もしこれらの行為者接尾辞がラテン語から借用された早期の(おそらく大陸時代の)要素だとすれば,後の英語の歴史において,これほど高い生産性を示すことになったラテン語由来の形態素はないだろう.特に -er についてはそうである.これが真実ならば,「#3788. 古英語期以前のラテン借用語の意外な日常性」 ([2019-09-10-1]) で述べたとおり,最初期のラテン借用要素のもつ日常的な性格を裏書きするもう一つの事例となる.

 ・ Durkin, Philip. Borrowed Words: A History of Loanwords in English. Oxford: OUP, 2014.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2019-01-27 Sun

#3562. may 祈願文の生産性 [optative][productivity][frequency][bnc][auxiliary_verb][may]

 may 祈願文の歴史や現代での事例について mayoptative の記事で扱ってきた.松瀬 (78) が引用している Declerck (416) によると,may 祈願文の特徴として4点が指摘されている.

 a. In a main clause, a wish (malediction or benediction) is introduced by may.
 b. This use of may is very formal and rarely found in modern English, except in standing expressions.
 c. May always expresses a present wish with future actualisation.
 d. Might cannot be used in a similar way.


 a, c, d については問題なく受け入れられるが,b についてはどうだろうか.誤りとはいわずとも,補足が必要なように思われる.
 may 祈願文の現状をみるために,BNCweb で例を集めてみた.ただし,助動詞の may (検索式に "may_VM0" と指定)は,3,537のテキストから112,397例がヒットし,そのなかから少数派の祈願用法の例を漏れなく探すのにはあまりに骨が折れる.そこで,may 祈願文の典型的な統語パターンや感嘆符の存在などを頼りに,なるべく多くの例が網にかかるはずという次善の策で今回は満足することにした.その上で,手作業にて確かな文例を拾い出した.
 結果として取り出せたのは100個ほどの例文である(結果をまとめたテキストファイルはこちら).取り残しも相当数あるだろうが,1億語からなるコーパスから100例ということは,頻度として相当に貧弱とはいえる.また,定型表現 (Declerck の "standing expressions")に多いということも確認された.もっとも,上述のように定型表現などの「型」を頼りに検索しているので,この結果は当然といえば当然である.たとえば May God bless/forgive/rest . . .Long may it flourish/continue/last . . .May . . . be with you . . .Much good may it do . . . などは,明らかなパターンを示している.
 しかし,これらの型にはまりきったものばかりではない.may 祈願文は,上のようなお決まりのパターンに基づいて語句を入れ替えただけの「パロディ」の枠をはみ出し,数は多くないとはいえ,新たなタイプの文を確かに生産しているのである.その意味で,「頻度」は低くとも「生産性」は必ずしも衰えていないと言えるのではないか.次のような例を挙げておこう.

 ・ Happy days, Jack, and may all your troubles be little ones!' (A73 91)
 ・ AN OLD CAMBRIDGE toast is, 'Here's to pure mathematics - may she never be of any use to anyone!' (B7C 2026)
 ・ St Augustine taught that God had created man in his own image and so it was by looking at his own soul that man would discover God: 'May I know myself! may I know thee!' he had cried. (CD4 417)
 ・ May you be doing so well into the next century! (CGB 37)
 ・ With joy may we burn and cleanse!' (CM4 255)
 ・ May all dealers have this problem! (EBU 2407)
 ・ May you take that knowledge to your grave!' (HGV 6054)

 もう1つ authentic な例を.1ヶ月ほど前,年始に海外から次のような文で始まるメールを受け取った.

We hope this email finds you all well and settling in to the New Year. May it be a productive and enjoyable one for one and all!


 ・ 松瀬 憲司 「"May the Force Be with You!"――英語の may 祈願文について――」『熊本大学教育学部紀要』64巻,2015年.77--84頁.
 ・ Declerck, R. A Comprehensive Descriptive Grammar of English. Tokyo: Kaitaku-sha, 1991.

Referrer (Inside): [2019-01-28-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2018-06-08 Fri

#3329. なぜ現代は省略(語)が多いのか? [abbreviation][shortening][acronym][blend][lexicology][word_formation][productivity][sociolinguistics][sobokunagimon]

 経験的な事実として,英語でも日本語でも現代は一般に省略(語)の形成および使用が多い.現代のこの潮流については,「#625. 現代英語の文法変化に見られる傾向」 ([2011-01-12-1]),「#631. blending の拡大」 ([2011-01-18-1]),「#876. 現代英語におけるかばん語の生産性は本当に高いか?」 ([2011-09-20-1]),「#878. Algeo と Bauer の新語ソース調査の比較」 ([2011-09-22-1]),「#879. Algeo の新語ソース調査から示唆される通時的傾向」([2011-09-23-1]),「#889. acronym の20世紀」 ([2011-10-03-1]),「#2982. 現代日本語に溢れるアルファベット頭字語」 ([2017-06-26-1]) などの記事で触れてきた.現代英語の新語形成として,各種の省略 (abbreviation) を含む短縮 (shortening) は破竹の勢いを示している.
 では,なぜ現代は省略(語)がこのように多用されるのだろうか.これについて大学の授業でブレストしてみたら,いろいろと興味深い意見が集まった.まとめると,以下の3点ほどに絞られる.

 ・ 時間短縮,エネルギー短縮の欲求の高まり.情報の高密度化 (densification) の傾向.
 ・ 省略表現を使っている人は,元の表現やその指示対象について精通しているという感覚,すなわち「使いこなしている感」がある.そのモノや名前を知らない人に対して優越感のようなものがあるのではないか.元の表現を短く崩すという操作は,その表現を熟知しているという前提の上に成り立つため,玄人感を漂わせることができる.
 ・ 省略(語)を用いる動機はいつの時代にもあったはずだが,かつては言語使用における「堕落」という負のレッテルを貼られがちで,使用が抑制される傾向があった.しかし,現代は社会的な縛りが緩んできており,そのような「堕落」がかつてよりも許容される風潮があるため,潜在的な省略欲求が顕在化してきたということではないか.

 2点目の「使いこなしている感」の指摘が鋭いと思う.これは,「#1946. 機能的な観点からみる短化」 ([2014-08-25-1]) で触れた「感情的な効果」 ("emotive effects") の発展版と考えられるし,「#3075. 略語と暗号」 ([2017-09-27-1]) で言及した「秘匿の目的」にも通じる.すなわち,この見解は,あるモノや表現を知っているか否かによって話者(集団)を区別化するという,すぐれて社会言語学的な機能の存在を示唆している.これを社会学的に分析すれば,「時代の流れが速すぎるために,世代差による社会の分断も激しくなってきており,その程度を表わす指標として省略(語)の多用が認められる」ということではないだろうか.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-07-21 Fri

#3007. 連載第7回「接尾辞 -ish の歴史的展開」 [notice][suffix][productivity][rensai]

 昨日付けで,英語史連載企画「現代英語を英語史の視点から考える」の第7回の記事「接尾辞 -ish の歴史的展開」が公開されました.
 今回の話題は,普段注目されることの少ない小さな接尾辞の知られざる歴史です.-ish のような目立たない接尾辞1つを取ってみても,豊かな歴史が詰まっていることを示めそうとしました.chaque mot a son histoire "every word has its own history" ([2012-10-21-1]) ならぬ,"every affix has its own history" というわけです.
 この考え方をさらに小さい単位へと延長すれば,"every phoneme has its own history" ともなりますし,これもまた真実です.言語を構成する大小あらゆる単位が常に変化と変異にさらされており,同時にそれらの無数の単位が共時的に秩序だった体系を構成しており,言語として機能しているというのは,驚くべきことではないでしょうか.
 連載記事のなかで触れた接辞の生産性 (productivity) については理論的に活発な議論が繰り広げられていますので,以下の関連記事をご覧ください.

 ・ 「#935. 語形成の生産性 (1)」 ([2011-11-18-1])
 ・ 「#936. 語形成の生産性 (2)」 ([2011-11-19-1])
 ・ 「#937. 語形成の生産性 (3)」 ([2011-11-20-1])
 ・ 「#938. 語形成の生産性 (4)」 ([2011-11-21-1])
 ・ 「#940. 語形成の生産性と創造性」 ([2011-11-23-1])
 ・ 「#2706. 接辞の生産性」 ([2016-09-23-1])

 今回の連載記事の内容は,「#133. 形容詞をつくる接尾辞 -ish の拡大の経路」 ([2009-09-07-1]) で簡略に紹介しているので,そちらもご覧ください.同接尾辞の詳細な歴史については,以下の拙論で論じていますので,専門的な関心のある方はご参照ください.

  "The Suffix -ish and Its Derogatory Connotation: An OED Based Historical Study." Journal of the Faculty of Letters: Language, Literature and Culture 108 (2011): 107--32.  *

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2016-10-10 Mon

#2723. 前置詞 on における n の脱落 [preposition][vowel][article][phonetics][productivity]

 中英語では,もともと強勢をもたない前置詞 on がさらに弱化して語尾の n を落とし,oa として現われる例が少なくない.これは,an/a, mine/my, none/no という機能語のほか,内容語でも maiden/maid, lenten/Lent, open/ope, even/eve (see 「#2708. morn, morning, morrow, tomorrow」 ([2016-09-25-1])) などにみられる変異とも同列に扱うことができそうだ.機能語のペアについては,後続語の語頭が子音で始まれば n が残り,母音や h で始まれば n が脱落する傾向のあったことが知られているが,on の場合にも中英語でおそらく似たような分布があったのではないかと踏んでいる.だが,前置詞 on について他例と異なるのは,現代標準英語では通例 n を保持した完全形しか認められていないということである.
 on から n を脱落させた形態は,Swift からの Why did you not set out a Monday? の例のように近代英語にも見られ,長らく一般的だったようだ.in についても,16--17世紀に特に定冠詞の前での i' が頻用され,i'th' のように現われたが,その後は北部方言や詩における用例を除いて衰退した.n 脱落形が存続せず n が一律に「復活」したのは,Jespersen (32) によれば,"due to analogy assisted by the spelling and school-teaching" とのことである.私もこの説明は正しいだろうと思っている.
 標準英語には oa の形態は伝えられなかったと述べたが,実は接頭辞としては多くの形容詞,副詞,前置詞などに痕跡をとどめている.abed, aboard, about, above, afoot, again, ajar, alive, amid, apace, around, ashore, asleep, away, awry など多数挙げられるほか,a- 接頭辞は現代でも生産性を有しており,かなり自由に新語を形成することができる (see 「#2706. 接辞の生産性」 ([2016-09-23-1])) .
 また,twice a day などの a は共時的には不定冠詞の1つの用法ととらえられているが,歴史的にはまさに on から n が脱落した形態である.
 なお,o'clocko'on ではなく of の縮約形である.a cuppa tea (< a cup of tea) も参照.

 ・ Jespersen, Otto. A Modern English Grammar on Historical Principles. Part 1. Sounds and Spellings. 1954. London: Routledge, 2007.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2016-09-23 Fri

#2706. 接辞の生産性 [productivity][word_formation][affixation][hapax_legomenon][lexicology][morphology][neologism][academic_conference]

 先日,東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」主催の第3回ワークショップ「内省判断では得られない言語変化・変異の事実と言語理論」に参加してきた(主催の先生方,大変お世話になりました!).形態論がご専門の東北大学の長野明子先生の発表「英語の接頭辞 a- の生産性の変化について」では,接辞の生産性 (productivity) の諸問題や測定法について非常に分かりやすく説明していただいた.今回の記事では,長野先生の許可を得て,そのときのハンドアウトから「生産性に関する仮説」を要約したい.
 接辞の生産性には availability と profitability が区別される.前者は,その接辞を用いた語形成規則が存在することを指し,それにより形成される潜在的な語がある状態をいう.それに対して後者は,その語形成規則が実際に使用され,単語として具現化している状態をいう.つまり,接辞の生産性を考える際には,新語を作る潜在能力と実際に新語を作った顕在能力を区別しておく必要がある.
 接辞の生産性の測定ということになると,潜在能力たる availability の測定は難しい.実際の単語として具現化されていないのだから,客観的に測りようがないのである.したがって,せめて顕在能力である profitability を測り,そこから availability を推し量ってみよう,ということになる.profitability の主要な測定法として3つほどが提案されている.いずれも,コーパスや辞書を用いることが前提となっている.

 (1) その接辞をもつ派生語のタイプ数.端的には辞書に登録されていたり,コーパスで文証される単語の語彙素 (lexeme) レベルで数えた個数.
 (2) 特定期間での,その接辞をもつ新語の数.
 (3) その接辞の派生語が hapax_legomenon である確率.ある程度の規模のコーパスにある派生語が1度しか現われないということと,その語形成の生産性の高さとは相関関係にあるとされている(see 「#938. 語形成の生産性 (4)」 ([2011-11-21-1])).

 (1), (2), (3) の測定法には一長一短あり,どれが最も優れているかを決めることはたやすくない.また,これらで測定できる profitability と最終的に求めたい availability との間にいかなる関係があるのかもよく分かっていない.例えば,(1) の値が高くとも availability は高くないとみなせる例がある.例えば,接尾辞 -th, -ment をもつ単語のタイプ数は多いが,現在,生産性のある接辞とはみなすことができないだろう (cf. 「#1787. coolth」 ([2014-03-19-1])) .逆に,(2) の値が低かったとしても,それをもってすぐに availability も低いだろうと予測するのは早計と考えられるケースもある(名詞+動詞の複合など).また,(3) で高い値を示すとしても,母語話者の直観的な生産性とは矛盾するケースがあるようだ.
 母語話者の直観として,生産性なるものがあるらしいことは確かだろう.しかし,それを客観的に測定するにはどうすればよいのか,理論的にも実践的にも問題は残されている.
 生産性の問題については,本ブログでも以下の記事その他で扱ってきたので要参照.「#935. 語形成の生産性 (1)」 ([2011-11-18-1]),「#936. 語形成の生産性 (2)」 ([2011-11-19-1]),「#937. 語形成の生産性 (3)」 ([2011-11-20-1]),「#938. 語形成の生産性 (4)」 ([2011-11-21-1]),「#876. 現代英語におけるかばん語の生産性は本当に高いか?」 ([2011-09-20-1]),「#940. 語形成の生産性と創造性」 ([2011-11-23-1]),「#2363. hapax legomenon」 ([2015-10-16-1]) .

Referrer (Inside): [2017-07-21-1] [2016-10-10-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2016-07-03 Sun

#2624. Brexit, Breget, Regrexit [word_formation][blend][productivity]

 イギリスのEU残留か離脱かをかけた国民投票で一躍有名になった Brexit という単語がある.言わずと知れた Britain + exit の混成語 (blend) である.離脱との投票結果を受けて,離脱派の一部には自らの早急な投票行動を後悔する者も現われているようで,Bregret (Britain + regret) や Regrexit (regret + exit) なる混成語も急速に普及してきているという.
 形態論的,語形成論的な立場からは,上記のいずれの混成語も,ソースとなる2語を1語に約める polylectic なタイプの混成語である (cf. 「#893. shortening の分類 (1)」 ([2011-10-07-1])) .Brexit では,Britain の語頭子音群 (onset) が取られ,そこへ exit が省略されずに続いているタイプだ.Bregret では,同じ語頭子音群の r の部分で regret の語頭音を重ねながら,ソースの2語が渾然一体と結合しているタイプだ.発音上も,第1音節の /brɪ/ がソースの両語で共有されており,都合がよい.Regrexit は,regret の大部分を活かしつつ,第2音節の母音 (nucleus) を exit の語頭母音に活用することで2語を結合しているタイプだ.3つの新語は,形態音韻論的にはいずれも若干異なるタイプの混成語ということになる.
 混成 (blending) という語形成は,「#631. blending の拡大」 ([2011-01-18-1]),「#876. 現代英語におけるかばん語の生産性は本当に高いか?」 ([2011-09-20-1]),「#940. 語形成の生産性と創造性」 ([2011-11-23-1]) で見たように,現代英語において著しい生産性(あるいは創造性)を示す過程である.複数の語からなる句 (phrase) だと,統語的な過程が介入し,意味や含意が分析的・説明的になってしまうところを,やや情報過多で暗号ぽくはなるものの,1つの語に圧縮することによって,denotation と connotation がパッケージ化されるというのが,混成の特徴のように思われる.混成は,印象的な記号を作り出す過程であるという点で,とりわけ何事にもオリジナリティが問われる現代において重宝される手段であることは間違いない.

Referrer (Inside): [2021-04-13-1] [2020-01-17-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow