hellog〜英語史ブログ

#508. Dracula に現れる whilst[conjunction][lmode]

2010-09-17

 先日,ハンガリー旅行中に時間をもてあますことがあり,持参した本もすべて読み潰していたので困ったことがあった.飛び込んだ書店には英語の本があまりなかったのだが(ハンガリー語は読めないので),かろうじて Penguin Popular Classics の一部が置いてあった.物色した結果,アイルランド作家 Bram Stoker (1847-1912) による怪奇小説の名作 Dracula 『吸血鬼ドラキュラ』 (1897) を手に取った.主人公のドラキュラ伯爵はルーマニアの Transylvania 地方(ハンガリー東部から広がる地域)の城主という設定であり,この旅にそこそこふさわしいと思われたからだ.450ページ近くあるので時間潰しの目的にもかなう.帰りの飛行機で本格的に読み始め,帰国後も寝る前に少しずつ読み続けているが,いまだに読み終わらない.
 物語はおもしろいので引き込まれるが,趣味の読書とはいえ,気になる英語表現には目が留まる.気になることの1つに,接続詞 whilst が高頻度で現れることがある.接続詞 whilst は現在ではイギリス英語の文語に特徴的な形式張った語で,while に比べれば頻度の低い語である( Longman の辞書によれば while は最頻1000語レベル以内,whilst は最頻2000語レベル以内).もちろん作品には while も出るが whilst の頻度のほうが圧倒的に高く,この点で現在のイギリス文語の状況とは異なる.さらに whiles なる代替表現も稀ではあるが現れ,これは調べなければと思い立った.ほぼ1世紀の間に,接続詞としての while, whiles, whilst のそれぞれの頻度はどのように変化してきたのだろうか.
 頻度の問題を考察し始める前に,同時性や対立を表す従属接続詞として機能する3種類の形態の起源を見ておこう.現在もっとも一般的に用いられる while は,[2010-06-18-1]で話題にしたように古英語では「時間」を意味する名詞にすぎなかった.それが文法化 ( grammaticalisation ) を経て副詞や接続詞としての機能を発展させてきた.機能的発展という点では whileswhilstwhile と同様であり,名詞 while が起源と考えてよい.ただし前者2語は形態的には説明が必要である.
 whiles の語尾の -s[2009-07-18-1]で話題にした副詞的属格 ( adverbial genitive ) である.whiles は13世紀に初めて現れ,単独であるいは複合的に「?のときに」を表す副詞や接続詞として普通に見られるようになった.現在ではスコットランド方言で「時々」の意味を表し,また古語としては while と同義に用いられるが,一般的には廃語となったと考えてよい.関連語としては,いずれもやはり古語としてだが otherwhile(s)somewhile(s) がある.
 whilst [waɪlst] は上記の whiles に -t 語尾がついたもので,副詞としては14世紀から,接続詞としては16世紀からおこなわれている.-t 語尾の付加については一種の音便とも考えられるが,意味や機能の点で関連づけられ得る against, amidst, amongst, betwixt などの語類の語尾が互いに影響しあった結果の挿入ではないかといわれる.これらの語類はいずれも副詞的属格の -s を取り,かつ最上級の -st との連想が働いたために,-st をもつようになったと考えられている(日本語でも「?の最中に」などという).上述したように,whilst は現在ではイギリス英語の文語に限られ,形式張った語である.while と比較すると頻度は高くないが,文章でお目にかかる機会は結構ある.
 接続詞 while の variants として whileswhilst の形態の歴史をみたところで,次回は Dracula の英語と数世代下った英米変種での各形態の頻度を見てみることにしよう.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#509. Dracula に現れる whilst (2)[corpus][lob][brown][bnc][oanc][coca][lmode][conjunction]

2010-09-18

 昨日の記事[2010-09-17-1]の続編.Dracula に現れる同時性・対立を表す接続詞の3異形態 while, whilst, whiles の頻度を,20世紀後半以降の英米変種における頻度と比べることによって,この60?110年くらいの間に起こった言語変化の一端を垣間見たい.用いたコーパスは以下の通り.

 (1) Dracula ( Gutenberg 版テキスト ): 1897年,イギリス英語.
 (2) LOB Corpus ( see also [2010-06-29-1] ): 1961年,イギリス英語.
 (3) BNC ( The British National Corpus ): late twentieth century,イギリス英語.
 (4) Brown Corpus ( see also [2010-06-29-1] ): 1961年,アメリカ英語.
 (5) OANC (Open American National Corpus): 1990年以降,アメリカ英語.
 (6) Corpus of Contemporary American English (BYU-COCA): 1990--2010年,アメリカ英語.

 各コーパスにおける接続詞としての while, whilst, whiles の度数と3者間の相対比率は以下の通り.

 whilewhilstwhiles
(1) Dracula14 (12.61%)95 (85.59%)2 (1.80%)
(2) LOB517 (88.68%)66 (11.32%)0 (0.00%)
(3) BNC48,761 (89.41%)5,773 (10.59%)0 (0.00%)
(4) Brown592 (100.00%)0 (0.00%)0 (0.00%)
(5) OANC7,893 (100.00%)0 (0.00%)0 (0.00%)
(6) COCA246,207 (99.82%)447 (0.18%)0 (0.00%)


 Draculawhilst の比率が異常に高い.はたして同時代のイギリス英語の文語の特徴なのだろうか.この表だけ眺めると,20世紀前半にイギリス英語で whilst が激減し,同世紀後半以降は10%程度で安定したと読める.アメリカ英語では20世紀後半では whilst はほぼ無に等しく,問題にならない.whiles に至っては,関心の発端であった Dracula での2例のみ(他に副詞としては1例あった)で,あとはどこを探しても見つからなかった.しかも,その Dracula の2例というのはいずれも訛りの強い英語を話すオランダ人医師 Van Helsing の口から発せられているもので,同時代イギリス英語でどの程度 spontaneous form であったかは分からない.
 今回の調査はもとより体系的な調査ではない.ジャンルの区別や作家の文体を意識していないし,比較する時代の間隔はたまたま入手可能なコーパスに依存したにすぎない.英米変種での比較というのも思いつきである.しかし,興味深い問いが新たに生まれたので,今後は追跡調査をしてみたい.

 ・ Dracula と同時代の他のイギリス文語では各異形の頻度はどうなのか
 ・ 20世紀前半に whilst が激減したように見えるのは本当なのか,本当だとしたらその背景に何があるのか
 ・ アメリカ英語のより古い段階では whilst はもっと頻度が高かったと考えてよいのか
 ・ whiles はいつ頃まで普通に見られたのか,あるいはそもそも普通に見られる形態ではなかったのか
 ・ the whilethe whilst などの複合形については頻度はどうだったのか

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#510. アメリカ英語における whilst の消失[corpus][coha][ame_bre][ame]

2010-09-19

 Brigham Young University の Mark Davies により Corpus of Historical American English (COHA) が,最近,公開された.1810--2009年の範囲を覆うアメリカ英語コーパスで,総語数にして4億語を超える大型コーパスだ.公開されてからチョコチョコいじっているが,ワンクリックで10年区切りの頻度が出てグラフまで出してくれるので,この2世紀間のアメリカ英語の通時変化を鳥瞰するのにこれほど便利なツールはない.
 特におもしろいのは,現在のイギリス英語とアメリカ英語とで形態や語法が異なっている1対の表現をそれぞれこのコーパスで検索してみることである.かつてはアメリカ英語でももっぱらイギリス的な表現が使われていたのが,時代が下るとともにイギリス色が抜けてゆく(あるいはアメリカ色が強まってゆく)様子がよく分かることだ.このこと自体は容易に予想されることだが,それがあまりに視覚的に明快に示されるので驚いてしまうのだ.例えば,私のゼミ学生で卒業論文のために英米差を調査している学生がいる.特に BrE in the street と AmE on the street の前置詞の差異に注目しているが,COHA でそれぞれをフレーズ検索すると後者が時代とともに増えてきていることが一目瞭然だという.
 [2010-09-17-1], [2010-09-18-1]とで接続詞の whilewhilst を話題にしたので,今回は COHA を用いて関連する調査をおこなってみたい.現代アメリカ英語では whilst はほとんど使われないが,イギリス英語では文語として現役である.では,かつてのアメリカ英語ではどうだったろうか.かつてはイギリス英語と同様にそれなりに使われていたが,ある時代から徐々に使われなくなり廃語となったという筋書きが予想される.それを COHA で確かめてみた.検索欄に "whilst.[cs]" (従属接続詞としての whilst )と入れて検索すると,たちどころに以下のような年代別頻度数が棒グラフとともに出力される.文字通りワンクリックなので「調査」と呼ぶのも大げさだ.結果としては,whilst は1810年代から2000年代までほぼ漸減を続けている.最も古い1810年代ですら whilstwhile に比べれば minor variant にすぎないが,当時は100万語当たり81.27回現れていた.それが1930年代には5.04にまで落ちており,2000年代ではわずか1.59回である.

whilst by COHA

 [2010-09-18-1]で出見たように Dracula (1897年) で while が14回しか現れないのに対して whilst が95回というのは,時代や文体によるところが大きいとしても,激しくイギリス的であることは間違いないようだ.

Referrer (Inside): [2013-07-29-1] [2011-06-09-1]

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#739. glide, prosthesis, epenthesis, paragoge[phonetics][terminology][epenthesis]

2011-05-06

 [2011-04-21-1]の記事「thumb の綴りと発音 (2) 」で,thumb の <b> がかつて発音された可能性があることを話題にした.<b> の綴字を示す初期中英語期の最も早い記録として,地名 Thomley を表わす Tvmbeleia が文証されているが,ここで <b> が挿入されていることを説明するのにわたり音 (glide) という用語を導入した.わたり(音)とは「音声器官がある音の調音から他の音の調音へと移行する際に必然的にとる運動,およびそれによって生じる音をいう」(『新英語学辞典』, p. 496 ).
 /m/ に /l/ が続く環境では,/m/ の出わたり (off-glide) と /l/ の入りわたり (on-glide) に生理的必然として有声両唇破裂音の /b/ が発せられる.Tvmbeleia の場合には,<e> の母音が間に介在しているが,弱音節における曖昧母音なので,調音の効果としては無音に等しいと考えられる.重要な類例として,thimble 「指ぬき」がある.この語は,古英語では þȳmel ( þūma "thumb" + -el "small" ) という形態だったが,15世紀にわたり音の /b/ が挿入されて現在の形態をとるようになった.このような例は,bramble, mumble, nimble, shamble など少なくなく,/r/ の直前でも number などの例がある.þūma 単独では,/b/ がわたり音として挿入される可能性はないが,Tvmbeleia などの例が単独形に影響を与えたと考えることはできそうだ.
 わたり音による音の挿入は,音の添加 (addition) のメカニズムの1つである.音が挿入される位置という観点から添加を区分すると,3種類に分けられる.

 (1) 語頭音添加 (prosthesis) :英語史からの例は多くないが,OE cwȳsann > ME queisen > ModE squeeze における /s/ の添加がある.フランス借用語では非語源的な語頭の e の例が多く見られる (ex. especial, escalade ) .
 (2) 語中音添加 (epenthesis) :典型例は,上記の thimble その他における /b/ の挿入である.OE ǣmettig > ME empty などもある.
 (3) 語尾音添加 (paragoge) :語末の /n/ や /s/ の後に /t/ や /d/ が挿入される例が多い.[2010-09-17-1]の記事「Dracula に現れる whilst」で触れたような against, amidst, amongst, betwixt, whilst や,その他 ancient, tyrant, parchment, sound などの例がある.

 ついでに関連用語を導入すると,添加された音は,余剰的 (excrescent) ,寄生的 (parasitic) ,あるいは非有機的 (inorganic) といわれる.また,添加の反対は脱落 (elision) である.

 ・ 大塚 高信,中島 文雄 監修 『新英語学辞典』 研究社,1987年.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#1389. between の語源[etymology][preposition][prescriptive_grammar][metanalysis]

2013-02-14

 規範文法では,betweenamong の使い分けについて,前者は「2つのものの間」,後者は「3つ以上のものの間」の意味に使うべし,とされている.この両者の区別の記述は,実際の使用に照らした記述的な観点からは多くの点で不十分だが,守るべき規則としてこだわる人は多い.この規則の拠って立つ基盤は,between の語源にある.語源が "by two" であるから,当然,目的語には2つのものしか来てはならないというわけである.
 では,もう少し詳しく between の語源をみてみよう.古英語では,betwēonum の系列と betwēon の系列とがあった.前者の後半要素 -twēonum は数詞 twā (two) の複数与格形に対応し,後者の後半要素 -twēon は同語の中性複数対格形に対応する.前者の系列は,betwēonan などの異形態を発達させて中英語で bitwene(n) となり,後者の系列は北部方言に限られたが中英語で bitwen となった.語尾音の弱化と消失により,結局のところ15世紀には2系列が融合し,現代の between に連なる形態が確立した.つまり,between は,古英語に遡る2系列の形態が,中英語において融合した結果と要約することができる.古英語で between the seas などの構文は,be sǣm twēonum "by seas two" として現われることから,本来 "by" と "two" は別々の統語的機能を担っていたと考えられるが,"by two seas" のように接する位置に並んだときに,1つの複合前置詞と異分析 (metanalysis) されるに至ったのだろう.類例に,to us-wardto-ward us の異分析がある.
 さて,between には,古めかしい同義語がある.betwixt である.こちらは古英語 betwēox に由来するが,後半要素 -twēox を遡ると,ゲルマン祖語の *twa "two" + *-iskaz "-ish" にたどりつく.「2つほどのものの間」というような,やんわりとした原義だったのだろうか.古英語でも betwux, betyx などの異形態があったが,中英語では bitwix(e) などの形態が優勢となった.1300年頃に,「Dracula に現れる whilst」 ([2010-09-17-1]) や「#739. glide, prosthesis, epenthesis, paragoge」 ([2011-05-06-1]) で触れたように,語尾に -t が添加され,これが一般化した.なお,現代英語の口語に,betwixt and between (どっちつかず,はっきりしない)という成句がある.
 中英語における異綴りなどは,MED "bitwēne (prep.)" および "bitwix(e) (prep.)" を参照.
 なお,冒頭に述べた betweenamong の規範的な使い分けについて,OED "between, prep., adv., and n." は語義19において,記述的な観点から妥当な意見を述べている.

In all senses, between has been, from its earliest appearance, extended to more than two. . . . It is still the only word available to express the relation of a thing to many surrounding things severally and individually, among expressing a relation to them collectively and vaguely: we should not say 'the space lying among the three points,' or 'a treaty among three powers,' or 'the choice lies among the three candidates in the select list,' or 'to insert a needle among the closed petals of a flower'.


 Fowler's (106) でも,規範的な区別の無効たることが示されている.小西 (176) では,「between を3つ以上のものに用いる用法は次第に容認される傾向があり,特に米国ではその傾向が著しい」とある.

 ・ Burchfield, Robert, ed. Fowler's Modern English Usage. Rev. 3rd ed. Oxford: OUP, 1998.
 ・ 小西 友七 編 『現代英語語法辞典』 三省堂,2006年.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#1393. between の歴史的異形態の豊富さ[preposition][etymology]

2013-02-18

 「#1389. between の語源」 ([2013-02-14-1]) の記事で,between の語源を見た.between に連なる諸形態のほか,betwixt に連なる諸形態を確認したが,古英語や中英語にはさらに異なる系列も見られた.
 例えば,古英語の bitwih や中英語の bitwihe(n) のように h をもつものが確認される.これは,古英語以前の再建形で "two" を意味する後半要素の対格形が *twîhn のように h を含んでいたことに由来する.中英語形に見られる -e(n) 語尾は,bitwene(n) などの形態に基づく類推で加えられたものだろう.h を含む系列については,MED "bituhhe(n (prep.)" を参照.また,bitweies のような形態も中英語で文証される.これは,上記 bitwih などの形態に属格語尾が加えられたものと考えられる.MED "bitweien, bitweies (prep.)" を参照.
 このように,特に中英語期には異形態がひしめいて分布していた,Mustanoja (369) によればそれぞれの間に意味の区別はなかったという.中英語における乱立状態について,Mustanoja からの引用をもって要約しよう.

  BETWEEN(EN); BETWEIEN (BETWEIES); BETWIX(EN), BETWIXT, BETWUX); BETUH

 Between(en), from OE betweonum, and betwix(en, betwixt, betwux, betwixen), from OE betweox (-ix, -ux), are both found throughout the ME period, as in betweien (betweies), which results from a contamination of between with the numeral tweien. Betuh, a continuation of OE betweoh (-uh, -ih), survives only in earliest ME. The -en forms occur mainly in the more southern parts of the country. There do not seem to be any noticeable differences in meaning between these words.
 All the ME functions of these prepositions survive in present-day uses of between. In the sense 'among' between and betwix seem to occur somewhat more frequently in ME than today: --- þatt time þatt he come himm sellf Bitwenenn hemm to spellenn (Orm. 9422); --- the pitous joye . . . Bitwix hem thre (Ch. CT B ML 1115).


 この乱立状態は近代以降に解消されてゆき,現代では古風な betwixt を除けば between へと完全に収束したといえるが,どのような経緯で収束したのだろうか.Helsinki Corpus で調べてみたい.

 ・ Mustanoja, T. F. A Middle English Syntax. Helsinki: Société Néophilologique, 1960.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#1394. between の異形態の分布の通時的変化[hc][corpus][preposition]

2013-02-19

 「#1389. between の語源」 ([2013-02-14-1]) 及び昨日の記事「#1393. between の歴史的異形態の豊富さ」([2013-02-18-1]) に引き続いての話題.between の歴史的な異形態の分布を,Helsinki Corpus でざっと調査してみた.調査の結果,全コーパスより between の形態として 97 types, 793 tokens が確認された.以下はその97種類の異形態,異綴りである.

be-twen, be-twene, be-twix, be-twyen, be-twyn, be-twyx, be-twyxe, betuen, betuene, betuh, betuih, betuixt, betun, betux, betuyx, betwe, between, betweene, betwen, betwenan, betwene, betweoh, betweohn, betweon, betweonan, betweonen, betweonon, betweonum, betweox, betweoxan, betwex, betwi, betwih, betwihn, betwinan, betwinum, betwioh, betwion, betwix, betwixe, betwixt, betwixte, betwixts, betwne, betwoex, betwonen, betwuh, betwux, betwuxn, betwyh, betwyn, betwynan, betwyne, betwyx, betwyxe, betwyxen, betwyxte, bi-tuine, bi-twen, bi-twene, bi-twenen, bi-tweohnen, bi-tweone, bi-tweonen, bi-twexst, bi-twext, bi-twihan, bi-twixst, bituen, bituene, bituhe, bituhen, bituhhe, bituhhen, bituien, bituih, bituin, bituix, bitunon, bitweies, bitwen, bitwene, bitwenen, bitwenenn, bitweon, bitweone, bitweonen, bitweonon, bitweonum, bitwex, bitwexe, bitwien, bitwih, bitwix, bitwixe, bitwixen, bitwyxe


 全793例の形態を一定の基準でまとめて集計するのは容易ではないが,今回は語尾以外における母音の違いは無視することにし,第2音節以降の子音(と,もしあれば語尾の母音も)の種類と組み合わせによって集計した.例えば,"nm", "nn", "x", "xt" というタイプは,それぞれ betweonum, betweonan, betwyx, betwixt などの形態を代表する.以下の表は,Helsinki Corpus における時代区分を参照し,例の挙がらなかった O1 (古英語第1期)の時期を除く10期における通時的変化を要約したものである.


nmnnnnexxexnxtxtexstxtshhnhnnheseiSum
O214100130100003140000064
O35221605600000048000000147
O41153022000000300000044
M10284813010000041900068
M2015321110000000010042
M300431241801040000001083
M40041125621600000000156
E1001266200253000000000108
E2002344000316000000000104
E30054800014001000000077
Sum206712520015625572154182819111793


 現代の between に連なる n をもつ形態は,古英語から近代英語に至るまで一貫して主流派であることがわかる.betwix などの x 系列も,古英語から中英語まで n 系列に匹敵するほど頻用されているが,近代英語で xt 系列が出現するに及び,古くからの x 系列は影を潜めてゆく.h 系列は,古英語では盛んだったが,古英語末期から一気に衰退してゆく.
 中英語に関しては,方言による分布の差も調査する必要があるだろう.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#1399. 初期中英語における between の異形態の分布[laeme][corpus][preposition][me_dialect][methodology]

2013-02-24

 「#1389. between の語源」 ([2013-02-14-1]),「#1393. between の歴史的異形態の豊富さ」([2013-02-18-1]),「#1394. between の異形態の分布の通時的変化」 ([2013-02-19-1]) に続いて,今回は LAEME を用いて通時的変化および方言別分布を調査した結果を報告する.
 Helsinki Corpus による通時的調査 ([2013-02-19-1]) の場合と同様に,多数の異形態をまとめるに当たって,語尾以外における母音の違いは無視し,第2音節以降の子音(と,もしあれば語尾の母音も)の種類と組み合わせに注目した.lexel に "between" を指定して取り出した例をもとに,241個のトークンを半世紀ごと,方言別に整理した(区分は[2012-10-10-1]の記事「#1262. The LAEME Corpus の代表性 (1)」で採用したものと同じ).原データはこちらを参照.以下,最初に年代別,次に方言別の集計結果を掲げる.

PERIODnnnnexxexnxtehnhetntxtxntxethsseynznSum
C12b181270000000000000028
C13a23419644091401010000085
C13b2032321341000102111164
C14a5132892200031000010064
Sum662172247941014321121211241

DIALECTnnnnexxexnxtehnhetntxtxntxethsseynznSum
N00192200001000000015
NEM140000000000000000014
NWM706000081400002000037
SEM1420950000030100000052
SWM3112675702001010101184
SW001630040000000010024
SE001400000000000010015
Sum662172247941014321121211241


 現代英語の between に連なる,n を含む最も普通のタイプが左3列に示されているが,bitweonen などの "nn" タイプは時代とともに "n" タイプや "ne" タイプに置換されてゆく様子がうかがえる.Mustanoja (369) は,"nn" タイプについて "The -en forms occur mainly in the more southern parts of the country" と記述しているが,実際には NEM や NWM にも現われている.つまり,"nn" タイプの分布は,方言の問題である以上に時代の問題である可能性がある.語尾の n の脱落がより北部で,かつ,より遅い時代に見られることは,予想できることだろう.
 n 系列には遠く及ばないが,bituixbitƿixen などの x 系列の使用がこの時期に稀でないことは,Helsinki Corpus の調査結果と符合している.x 系列は N, SEM, SWM, SW に分布しており,間に挟まれた NEM, NWM には文証されない.この分布は妙だが,全体として例が十分に多くないために,North Midlands の現存テキストに現われる機会がなかったということかもしれない.近代英語期にかけて成長する t を付加した xte タイプは,初期中英語では C13b SW に bitwixte などの形態でわずかに現われるにとどまっている.
 bituhenbituhe などの h 系列は,Helsinki Corpus によれば,古英語後期より一気に衰退したとのことだったが,LAEME によれば,初期中英語では C13a NWM に集中する形で生き残っていたようだ.しかし,その時までに衰退傾向は決定づけられていたと言えるだろう.
 今回の調査で感覚を得たが,(初期)中英語期に開始した,あるいは進行していると疑われる変化について調べるには,Helsinki Corpus で通時的変化を大づかみにした上で,LAEME を用いて,より細かい時代区分と方言の別を考慮して掘り下げてゆくのがよさそうだ.

Referrer (Inside): [2014-12-19-1] [2013-07-29-1]

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#1554. against の -st 語尾[preposition][adverb][genitive][phonetics][link]

2013-07-29

 語源的には againstagain から派生した形態だが,いったいこの -st 語尾は何なのだろうか.
 古英語で,again は ongēan などの形態で副詞,前置詞(与格あるいは対格を支配する),接頭辞として広く機能していた.平行して,副詞を示す属格語尾語尾を伴った ongēanes などの形態も行なわれていた([2009-07-18-1]の記事「#81. oncetwice の -ce とは何か」を参照).中英語になると,前置詞としての again は,異形 agains および後続の against とともに競合し始め,近代英語の標準語確立の過程で副詞としての機能に限定されてゆくこととなった.近代英語で前置詞としての標準的な地位を確立したのは,最も後発の against だった.
 さて,again の直後の -(e)s の添加は,上述の通り,副詞化する属格語尾とされているが,さらなる t の添加はどのように説明されるだろうか.OED の against, prep., conj., adv., and n. の語源欄によると次のようにある.

The development of excrescent final -t . . . was probably reinforced by the fact that the word was frequently followed by te, variant of THE adj., and perhaps also by association with superlatives in -st; compare similarly AMONGST prep. 1a, AMIDST adv., BETWIXT prep.


 『英語語源辞典』の記述も,OED に沿っているが,補足説明がある.

-t はおそらく最上級の -st と混同されたための添え字 (cf. AMIDST, AMONGST, BETWIXT), または agains þeagains teagainst(e) þe (cf. hwīls þatwhilst þat) となる異分析によるものか.この -st に終わる語形の最初の例は Layamon Brut の Otho 写本 (c1300) に aȝenest として見いだされる(Caligula 写本 (?a1200) では toȝines). Trevisa や1400年以降 London の英語では広く使用され,16C半には文語として確立した.again, against とも ModE -g- の綴りと発音は ON の影響を受けた北部方言による.


 Brut からの初例は,MED ayēn(e)s (prep.) 1(b) より,"c1300 Lay. Brut (Otho C.13) 22476: He dude ase a wisman and wende a3enest [Clg: to3eines] him anon." である.
 上記より,against の -st 添加については,(1) 最上級語尾 -st との類推,(2) 直後の定冠詞の語頭子音に関わる異分析,という説明が提案されてきたということである.同じ語尾添加の例として amidst, amongst, betwixt, whilst などがあるが,これらの初出時期,互いの機能的類似性,-st の有無による意味の相違,語末3子音連続の音韻論的意義などを考察して,総合的に迫るべき問題だろう.関連して,古英語 ongēan の類義語 tōgēan(es) に基づいて,-t の添加された形態が15世紀に toȝenes として初出していることも付け加えておく.
 ほかに against における語尾音添加 (paragoge) については,「#739. glide, prosthesis, epenthesis, paragoge」 ([2011-05-06-1]) を参照.また,whilst については「#508. Dracula に現れる whilst」 ([2010-09-17-1]),「#509. Dracula に現れる whilst (2)」 ([2010-09-18-1]),「#510. アメリカ英語における whilst の消失」 ([2010-09-19-1]) を,betwixt については「#1389. between の語源」 ([2013-02-14-1]),「#1393. between の歴史的異形態の豊富さ」([2013-02-18-1]),「#1394. between の異形態の分布の通時的変化」 ([2013-02-19-1]),「#1399. 初期中英語における between の異形態の分布」 ([2013-02-24-1]) を参照.

 ・ 寺澤 芳雄 (編集主幹) 『英語語源辞典』 研究社,1997年.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#1555. unbeknownst[phonetics][corpus]

2013-07-30

 昨日の記事「#1554. against の -st 語尾」 ([2013-07-29-1]) に引き続き,非語源的 -st 語の話題.標題の形式張った表現がある.主として文頭などに置かれ,文修飾として「?に知られないで」の意味で用いられる.BrE では unbeknown to が多く用いられるが,AmE では古めかしく見える unbeknownst to がより一般的である.unbeknow(e)ns のように -t が落ちた非標準的な形態も見られる.例文を挙げよう.

 ・ Unbeknownst to his parents, he and his girlfriend had gotten married.
 ・ Unbeknownst to her father, she began taking dancing lessons.
 ・ Unbeknownst to the students, the teacher had entered the room.
 ・ A person may overhear others unbeknownst to them.


 中英語にあった動詞 beknown (recognise, acknowledge) の否定過去分詞形 unbeknown がもとになっている(MEDbiknouen (v) を参照).OED によると,否定の接頭辞 un- のついた unbeknown は1636年に初出しているが,さらに語尾に -st を付加した unbeknownst の初出は1854年である.後者はもともと口語的,方言的な響きがあったようだが,20世紀にかけて広く使われるようになった.実際に,COCA (Corpus of Contemporary American English)Google Books Ngram Viewer で調べてみると,英米変種ともに20世紀後半からの伸び率が著しい.
 さて,unbeknownst の -st の語尾音添加 (paragoge) が説明を要する問題である.OED では不明とされており,各種の語源辞典では against, amongst などの -st 語尾からの類推だろうかと自信なさげに述べられている程度である.これらの語と unbeknownst to との類似点は, 前置詞的に機能しているということと,-st の直前の音が鼻音であることぐらいだろうか.-st(t)- という子音連続の観点からは,next to, thanks to などの表現とも関連してくるかもしれない.また,ほかの非語源的な -st 語 (against, amidst, amongst, betwixt, whilst) を並べてみると,およそ「間,中,最中」という共通の意味がくくり出されるように思われるが,unbeknownst も「知られない間に」と解釈することはできる.
 非語源的 -st 語に関する記事へのリンクを昨日の記事[2013-07-29-1]の末尾にまとめておいたので,要参照.

(後記 2014/02/24(Mon):Merriam-Webster の辞書の記述を参照.)

Referrer (Inside): [2013-08-17-1]

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#1573. amidst の -st 語尾[preposition][genitive][phonetics][analogy]

2013-08-17

 「#1554. against の -st 語尾」 ([2013-07-29-1]) や「#1555. unbeknownst」 ([2013-07-30-1]) などの記事に引き続き,-st 添加の話題.
 amidst は,古英語 on middan に由来する中英語 amid に副詞的属格語尾 -es を付加して amiddes を作り,そこにさらに -t を付加した語形成である.amid の初例は ?a1200 の Layamon であり,amiddes は14世紀前半に初出している.中英語からの例は,MEDamid(de, amiddes (adv. & prep.) を参照.
 -t を添加した amidst 系列については,OED の例文つき初出は "1565 T. Stapleton tr. Bede Hist. Church Eng. 66 Warme with a softe fyre burning amidest therof." であるが,amidest の綴字は15世紀から現われているようだ.その apheresis (語頭音消失)の結果と考えられる myddest が,名詞としてではあるがやはり15世紀に文証されており,amidst と相互に影響し合っていた可能性がある.興味深いのは,OED "midst, n., prep., and adv. の語義 C1 によると,14世紀に m が挿入された綴字ではあるが,mydmeste という形態が文証されることである.

 1. In the middle place. Obs.
  Only in first, last, and midst and similar phrases recalling Milton's use (quot. 1667).

[c1384 Bible (Wycliffite, E.V.) (Douce 369(2)) (1850) Matt. Prol. 1 In the whiche gospel it is profitable to men desyrynge God, so to knowe the first, the mydmeste, other the last.]
1667 Milton Paradise Lost v. 165 On Earth joyn all yee Creatures to extoll Him first, him last, him midst, and without end.


 first, last, and midst という句が示すとおり,最上級の -st との連想(そして Coda での押韻)が作用していることがわかる.
 -st の語尾音添加 (paragoge) を受けた against, amidst, amongst, betwixt, whilst などのあいだには,意味的に「間」や最上級と連想されうる要素が共有されているようにも思われるし,機能語としての役割も共通している.初出の時期も,-(e)s 系列も含めて,およそ中英語から近代英語にかけての時期にパラパラと現われている.微弱ながらも,何らかの類推 (analogy) が作用していそうである.
 なお,現代英語における amidamidst の使い分けについて,小西 (70) より記そう.両者ともに文語的だが,専門データベースによると前者のほうが12倍以上の頻度を示す.しかし,amidst はイギリス英語で好まれるという特徴がある.また,OED によると,"There is a tendency to use amidst more distributively than amid, e.g. of things scattered about, or a thing moving, in the midst of others." とある通り,amidst は個別的な意味が強いというが,これが事実だとすれば -st の音韻的な重さと意味上の強調とのあいだに何らかの関係を疑うことができるかもしれない.
 -st 語尾音添加については,ほかにも[2013-07-29-1]の記事の末尾につけたリンク先の諸記事を参照.

 ・ 小西 友七 編 『現代英語語法辞典』 三省堂,2006年.

Referrer (Inside): [2013-08-18-1]

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#1574. amongst の -st 語尾[preposition][phonetics][euphony][analogy][suffix][morpheme]

2013-08-18

 -st の語尾音添加 (paragoge) については,昨日の記事「#1573. amidst の -st 語尾」 ([2013-08-17-1]) を含め,##508,509,510,739,1389,1393,1394,1399,1554,1555,1573 の各記事で扱ってきた.その流れで,今日は amongst について.
 OED によると,語尾音添加形は15世紀に起こっており,挙げられている例としては amongest の綴字で16世紀初頭の "1509 Bp. J. Fisher Wks. (1876) 296 Yf ony faccyons or bendes were made secretely amongest her hede Officers." が最も古い.直接のモデルとなったと考えられる amonges のような形態はすでに中英語で広く用いられていた(MEDamong(es (prep.) を参照).apheresis (語頭音消失)を経た 'mongst も16世紀半ばから現われている.
 小西 (69) によれば,amongamongst のあいだに意味の違いはなく,使用頻度は10対1である.ただし,イギリス英語ではアメリカ英語よりも amongst の使用頻度が高い.母音の前では好音調 (euphony) から amongst が用いられる傾向があるという指摘もあるが,BNC を用いた調査ではそのような結果は出なかったとしている.この指摘が示唆的なのは,「#1554. against の -st 語尾」 ([2013-07-29-1]) で触れたように,-st 語尾の添加は後続する定冠詞の語頭子音との結合に起因するという説との関連においてである.もし amongst + 母音の傾向があるとすれば,逆方向ではあるが同じ euphony で説明されることになる.
 さて,本ブログではこれまで -st の語尾音添加について against, amidst, amongst, betwixt, unbeknownst, whilst の6語についてみてきた.OED や語源辞典で得た初出時期の情報を一覧してみよう.

againstc1300
betwixtc1300
whilsta1400
amongstC15
amidstC15
unbeknownst1854


 unbeknownst は別として,初例が14--15世紀に集まっている.集まっているとみるか散らばっているとみるかは観点一つだが,後期中英語以降 -st 語群の緩やかな連合が発達してきたように思われる.生産性はきわめて低いながらも,形態素 -st を見出しとして立てるのは行き過ぎだろうか.

 ・ 小西 友七 編 『現代英語語法辞典』 三省堂,2006年.

Referrer (Inside): [2013-08-19-1]

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#1575. -st の語尾音添加に関する Dobson の考察[phonetics][euphony]

2013-08-19

 昨日の記事「#1574. amongst の -st 語尾」 ([2013-08-18-1]) ほか,##508,509,510,739,1389,1393,1394,1399,1554,1555,1573 の記事で,-st の語尾音添加 (paragoge) について扱ってきた.この問題について Dobson (§437, pp. 1003--04) が,'excrescent' [t] として1ページほどを割いて議論している.かなり長いが,自らの参照の便のために引用する.

 Excrescent [t] in against, amidst, amongst, betwixt, whilst, &c. is explained by OED as due to the analogy of the superlative ending -est, and by Jordan, §199, as developing in phrasal groups when the prepositions were followed by te 'the'. But in view of the cases discussed in the preceding paragraph and in Note 1 and of the occurrence in modern dialects of [t] after [s] in words which do not have OE adverbial -es (see Note 3 below), we may explain [t] as developed by a phonetic process; at the end of the articulation of [s] the tip of the tongue is raised slightly so as to close the narrow passage left for [s], and the stop [t] is thus produced. But as this [t] is recorded earlier and more often, and in StE is confined to, prepositions and conjunctions, it is clear that a special factor is also operating, and that suggested by Jordan is altogether more likely than OED's (for there seems no good reason why the superlative should exercise the influence alleged); [þ] becomes [t] after spirants, including [s] (see Jordan, §205), and the tendency to develop excrescent [t] after [s] would therefore, in prepositions and conjunctions, be strongly aided by the fact that they were so commonly followed by the definite article in the form te. The development is shown sporadically from OE onwards in betwixt and in ME in against and whilst (see OED and Jordan, §199), but is not commonly recorded until the fifteenth century; but as it presupposes final [s] it must either antedate the change of unstressed -es to [əz], which is to be dated to the fourteenth century (see §363 above), or operate solely on forms with early syncope, and the paucity of evidence before 1400 must therefore be largely accidental.
 The prepositions regularly have [t] in the orthoepists: so against in Hart, Bullokar, Robinson, Gil, Hodges, and Wallis, amidst in Robinson, amongst in Hart, Robinson, Gil, and Hodges, and (be)twixt in Hart, Bullokar, Robinson, and Hodges. The conjunction whilst, however, which would be less commonly followed by the definite article, occurs as [hwɪls] (showing early syncope) in Smith and as [hwəilz] in Hart (beside -st) and Gil (transcribing Spenser); but it has [st] in, for example, Hart, Bullokar, and Robinson. Bullokar also records excrescent [t] in unless (twice); in this case the occasional acceptance in the sixteenth century of the form with [t] is probably due to confusion with the superlative least, since unless is derived from the comparative less (see OED, s.vv. unleast, unless, and unlest).


 Dobson は,t の添加は基本的に音韻過程だったとしながらも,後に定冠詞の前位置での音便も "special factor" として作用したと考えている.また,1400年以前の t の添加の例が少ないが,これはおそらく "accidental" であり,実際には早くから添加した形態が行なわれていただろうと推測している.
 近代の方言に目を映すと,Wright (§295) によれば,[n] の後での [t] の挿入は sermon, sudden, vermin に見られ ,[s] の後でも once, twice, ice, nice, hoarse に見られるというから,散発的ながらも意外と多くの語で t の語尾音添加が起こっているようだ.

 ・ Dobson, E. J. English Pronunciation 1500--1700. 2nd ed. Vol. 2. Oxford: OUP, 1968.
 ・ Wright, Joseph. The English Dialect Grammar. Oxford: OUP, 1905. Repr. 1968.

Referrer (Inside): [2015-02-16-1] [2013-10-03-1]

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]