hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新    

uniformitarian_principle - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2025-01-21 08:59

2020-12-10 Thu

#4245. 頻度と漸近双曲線 (A-curve) [lexical_diffusion][zipfs_law][frequency][statistics][language_change][uniformitarian_principle]

 variationist の立場を高度に押し進めた言語(変化)観を提案する,Kretzschmar and Tamasi の論考を読んだ."A-curve", "asymptotic hyperbolic distribution", "power law", "S-curve" などの用語が連発し思わず身構えてしまう論文だが,言わんとしていることは Zipf's Law (cf. zipfs_law) の発展版のように思われる.低頻度の言語項は多く,高頻度の言語項は少ないということだ.
 ある英語コーパスにおいて,1度しか現われない語は相当数ある.一方,the, of, have などは超高頻度で現われるが,主として機能語であり種類数でいえば相当に限定される.例えば,1回しか現われない語 ( x = 1 ) は1000個 ( y = 1000 ) あるが,1000回も現われる語 ( x = 1000 ) は the の1語しかない ( y = 1 ) とすると,これを座標上にプロットしてみれば第1象限の左上と右下に点が打たれることになる.この2点を両端として,その間の点を次々と埋めていくと,y = 1/x で表わせるような漸近双曲線 (asymptotic hyperbolic curve) の片割れに近づくだろう.これを Kretzschmar and Tamasi は "A-curve" と呼んでおり,背後にある法則を "power law" (べき乗則)と呼んでいる.後者は "few realizations that occur very frequently and many realizations that occur infrequently" (384) ということである.
 Kretzschmar and Tamasi は,アメリカ方言における訛語や調音の variants を調査し,各種の変異形について頻度の分布を取った.結果として,いずれのケースについても "A-curve" が観察されることを示した.
 また,Kretzschmar and Tamasi は,語彙拡散 (lexical_diffusion) との関連でしばしば言及される "S-curve" と,彼らの "A-curve" との関係についても議論している.同一の言語変化を異なる軸に着目してプロットすると "S-curve" にも "A-curve" にもなり,両者は矛盾しないどころか,親和性が高いという.
 私の拙い言葉使いでは上手く解説することができないのだが,言語体系や言語変化を徹底的に variationist に眺めようとすると,このような言語観あるいは言語理論になるのかと感心した.Kretzschmar and Tamasi (394) より,とりわけ重要と思われる箇所を引用する.

Our second observation, about the distribution of variants according to Zipf's Law, has the strongest set of implications for historical study of language. If we take the A-curve as the model for the frequency distribution of variants for any linguistic feature of interest to us at any moment in time, then we should expect that any particular variant of interest to us will have a particular rank along the A-curve. Therefore, one of the things that we should try to do for any given moment in time is to determine the place of our variant of interest on the curve; we need to know whether it is the most frequent variant in the set of possible realizations (at the top of the curve), or an infrequent variant (in the tail of the curve). Then, for any subsequent moment in time, we can again try to determine the location of our variant of interest along the curve, and so try to make a statement about whether the location of the variant has changed in the intervening time (see Figure 14). Since we hypothesize that an A-curve will exist for every feature at any moment in time (i.e., that language will not suddenly become invariant), we can define the notion "linguistic change" itself as the change in the location of the target variant at different heights along the curve. If a particular variant occurs at a higher place on the curve than it did before, it has become more frequent and so we can say that the direction of change for that variant is positive; if a variant occurs at a lower place on the curve than it did before, it has become less frequent and the direction of change is negative.


A-curves at different moments in time (Kretzschmar and Tamasi 395)

 ・ Kretzschmar, Jr.,William A and Susan Tamasi. "Distributional Foundations for a Theory of Language Change." World Englishes 22 (2003): 377--401.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-02-28 Fri

#1768. Historical Paradox と Uniformitarian Principle [uniformitarian_principle][methodology]

 本ブログで,斉一論の原則 (uniformitarian_principle) について何度か取り上げてきた.「#1588. The Uniformitarian Principle (3)」 ([2013-09-01-1]) の記事では,Comrie と Lass の間の論争,process/force の斉一論か state の斉一論かという問題に触れたが,Labov はこれについて慎重な態度を示している.
 Labov は,斉一論の原則は,歴史の逆説 (Historical Paradox) ゆえに仕方なく採用せざるを得ない原則なのであり,万能薬などではないことを力説する.では,歴史の逆説とは何か.Labov (21) によれば,以下の通りである.

The task of historical linguistics is to explain the differences between the past and the present; but to the extent that the past was different from the present, there is no way of knowing how different it was.


 かみ砕いていえば,現在と過去の言語状況 (state) の違いを明らかにすることが歴史言語学の使命なのだが,違うはずだということは分かっていても,言語状況の生み出され方 (process/force) 自体が違っているとすれば,違い方がわからないではないか,ということになる.そんなことをいっては過去を理解することなどまるでできなくなってしまうではないか,と思わせるような逆説だ.
 そこで,歴史研究が頼ることになるのが斉一論である.だが,注意すべきは,斉一論は歴史の逆説に対する解決法 (solution) としてではなく,結果 (consequence) として提案されているにすぎないということである.

. . . [the uniformitarian principle] is in fact a necessary consequence of the fundamental paradox of historical linguistics, not a solution to that paradox. If the uniformitarian principle is applied as if it were such a solution, rather than a working assumption, it can actually conceal the extent of the errors that are the result of real differences between past and present.
   Solutions to the Historical Paradox must be analogous to solutions to the Observer's Paradox. Particular problems must be approached from several different directions, by different methods with complementary sources of error. The solution to the problem can then be located somewhere between the answers given by the different methods. In this way, we can know the limits of the errors introduced by the Historical Paradox, even if we cannot eliminate them entirely. (Labov 24--25)


 先述のとおり,Lass は言語状態のあり得べき姿こそが不変であるとして state の斉一論を唱え,Comrie は言語変化の力学のあり得べき姿こそが不変であるとして process/force の斉一論を唱えている.だが,いずれの斉一論にしても,歴史の逆説により制限されざるを得ない歴史研究をせめて成り立たせるために,微力ではあるが最大限にすがるほかない作業上の仮説にすぎない.日々それに乗りながら研究をしていること自体は避けられないが,「(斉一論の)原則」という呼称が招きやすい絶対性を前提とするのは危険ということだろう.斉一論の「原則」は,本当のところは「仮説」なのである.

 ・ Labov, William. Principles of Linguistic Change: Internal Factors. Cambridge, Mass.: Blackwell, 1994.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-09-01 Sun

#1588. The Uniformitarian Principle (3) [methodology][uniformitarian_principle]

 昨日の記事「#1587. 印欧語史は言語のエントロピー増大傾向を裏付けているか?」 ([2013-08-31-1]) で,Comrie による言語的エントロピー増加傾向の仮説を紹介した.Comrie の考え方の背景には,斉一論の原則 (The Uniformitarian Principle) の1つの解釈の仕方が関与している(斉一論については,「#556. The Uniformitarian Principle」 ([2010-11-04-1]) と「#1186. The Uniformitarian Principle (2)」 ([2012-07-26-1]) を参照).
 言語における斉一論の原則について,いくつかの定義や説明を見てみると,言語の状態 (state) について述べているものと,言語の過程 (process) や力学 (force) について述べているものがある.例えば,[2010-11-04-1]の記事で挙げた引用に従えば,Romaine は force の斉一性を,Lass は state の斉一性を念頭においている(もっとも,Lass は "linguistic state of affairs (structure, inventory, process, etc.)" と包括的にとらえている節はある).
 しかし,この2つの斉一論は大きく異なっている.state の斉一論は静態についての謂いであり,process/force の斉一論は動態についての謂いだ.後者は,現在と過去の言語変化の原動力や過程は異なるところがないと主張しているが,その結果としての言語状態については何も述べていない.極端にいえば,現在の言語と過去の言語が異なるタイポロジーを示すことすらありうるというのが,process/force の斉一論である.process/force の斉一論の主張者である Comrie (255--56) は,state の斉一論の主張者である Lass を批判する文脈のなかで,こう述べている.

In geology, certain processes can be observed as ongoing during recorded history, such as the formation of mountains and their subsequent erosion by wind and rain. The uniformitarian hypothesis, which did so much to raise geology to its present scientific level, assumes that these same processes also characterised the Earth's prehistory. In other words, in order to explain earlier geological formations, we are not permitted to appeal to processes other than those that have characterised the more recent period. But it is important to realise that what is constrained by the uniformitarian hypothesis is the set of processes that have formed the earth, not the set of states that are separated by these processes. Thus, one could imagine starting from a state that is radically different from the present state of the Earth, say a perfectly smooth spherical or near-spherical object, and then initiate operation of the processes of mountain formation and erosion to produce something like the present-day Earth. In other words, the typological consistency implied by the uniformitarian hypothesis in geology is a typological consistency of processes, not a typological consistency of states. . . . / We may now apply this historically more appropriate concept of uniformitarianism, from the viewpoint of the philosophy of science, to the kind of linguistic reconstruction that we proposed . . . . It now becomes clear that our reconstruction is indeed compatible with this conception of the uniformitarian hypothesis. We propose no processes that are not attested in the historical period. . . . No new types of processes are proposed. However, the operation of these processes can take us from an earlier stage that is typologically different from attested languages to a later stage that is compatible with our knowledge of attested language states.


 ここでは,地学主義とでもいうべき言語変化観が展開されている.state の斉一論なのか,process/force の斉一論なのか,あるいは両者を合わせた斉一論なのか.これもまた,controversial な議論である.

 ・ Comrie, Barnard. "Reconstruction, Typology and Reality." Motives for Language Change. Ed. Raymond Hickey. Cambridge: CUP, 2003. 243--57.

Referrer (Inside): [2014-02-28-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-03-19 Tue

#1422. 大母音推移の入力は内わたり2重母音だった? [gvs][phonetics][vowel][diphthong][uniformitarian_principle]

 大母音推移 (Great Vowel Shift; see [2009-11-18-1]) を始めとする英語のいくつかの母音推移に共通する傾向がある.tense な長母音(母音四辺形の外側に位置するので "outer ring / peripheral vowels" とも呼ばれる)は上昇し,lax な長母音(内側なので "inner ring / non-peripheral vowels とも呼ばれる)は下降するというものだ.これは Labov (1994: 234) が指摘している傾向だが,論争好きの Stockwell and Minkova はこれに真っ向から対立する説を提案した.
 Stockwell and Minkova によれば,母音推移で決定的なのは,Labov のいうような長母音の tense vs lax, inner ring vs outer ring, peripheral vs non-peripheral という対立軸ではなく,2重母音の in-gliding (centering) vs out-gliding という対立軸である.ここで,in-gliding (centering) な2重母音とは,第2要素が中母音(典型的に [ə])となる [ɪə ɛə æə ʊə ɔə ɑə] のようなものを指し,out-gliding な2重母音とは,第2要素が高母音(典型的に [i u])となる [ey ay ɔy] のようなものを指す.Stockwell and Minkova は,英語の諸変種で現在進行中のいくつかの母音推移 (the New York City Shift, the Northern American Cities Shift, the Popular London and Cockney Shift, the Southern States Shift) を調査し,in-gliding な2重母音は上昇し,out-gliding な2重母音は下降する傾向があると結論した (97) .

 In order for an analysis of a historical English shift to be supported by the evidence of modern English chain shifts, it appears, from the above Modern English dialect evidence and the on-going shifts, that:

  a. nuclei which move upward have centering glides, and
  b. nuclei which move downward have homorganic out-glides, front with front vowels and back with back vowels.


 だが,注意したいのは,Labov は長母音の推移について語っているのに対して,Stockwell and Minkova は2重母音の推移について語っていることである.15世紀以降,南イングランドで生じた最も有名な大母音推移の議論を思い出せば,通常,入力となる音としては長母音が前提とされている.しかし,Stockwell and Minkova は,Uniformitarian Principle (斉一論)を引き合いに出しながら,現在進行中の2重母音推移の傾向に鑑み,件の大母音推移の入力も本当は長母音ではなく2重母音だったのではないかと,驚くような revisionist な提案を,さりげに,さりげなく括弧内でしているのである."no one has proved that the shifting nuclei were long pure vowels, and indeed the very fact of their shifting suggests that they were not" (97).
 だが,もし内わたり2重母音にそのような傾向が本当にあるのだとすれば,それはなぜなのだろうか.Minkova and Stockwell (98--99) は,"perceptual optimization" という動機づけを提案する (98--99) .

Assuming that the ultimate target of a centering diphthong is a point maximally distanced from the out-glide end-points, i.e. the -y and -w of the peripheral diphthongs, namely some kind of low central [a] or [ɑ], we can argue that the reason that in-gliding diphthongs raise the first element is perceptual optimization: [æə] is worse than [ɛə] which is worse than [ɪə]. In the back, [ɒə] is worse than [ɔə] which is worse than [ɔ̝ə] which is worse than [ʊə]. Put another way, Labov has the motivations for chain-shifting in English (and indeed throughout Germanic) backwards: it is not that peripheral vowels rise, because there is no phonetic motivation for that claim to be true; rather, it is that the elements of in-gliding diphthongs distance themselves from each other for optimal perception, which raises the first element.


 これは,「#1404. Optimality Theory からみる大母音推移」 ([2013-03-01-1]) において,同じ論者たちからの論として紹介した "(1) Nucleus-glide dissimilation" に相当するだろう.

 ・ Labov, William. Principles of Linguistic Change: Internal Factors. Cambridge, Mass.: Blackwell, 1994.
 ・ Stockwell, Robert and Donka Minkova. "Explanations of Sound Change: Contradictions between Dialect Data and Theories of Chain Shifting." Leeds Studies in English ns 30 (1999): 83--102.

Referrer (Inside): [2018-07-29-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2012-10-30 Tue

#1282. コセリウによる3種類の異なる言語変化の原因 [language_change][causation][invisible_hand][drift][typology][uniformitarian_principle][grammaticalisation]

 なぜ言語は変化するか.英語史,歴史言語学を研究している私の抱いている究極の問いの1つである.これまでも,主として理論的な観点から,causation の各記事で取り上げてきた問題である.Coseriu, E. (Sincronía, Diacronía e Historia. Investigaciones y estudios. Seri Filología y lingüística 2. Montevideo: Revista de la Facultad de Humanidades y Ciencias, 1958. p. 37.) によれば,言語変化の原因を問う際には,異なる3種類の原因を区別すべきであるという.Coseriu の原書をもたないので,Weinreich et al. (99--100fn) より趣旨を要約する.
 1つ目は "the rational problem of why languages changes of necessity" である.言語はなぜ変わらなければならないのか,変わる必要があるのか,という哲学的な問いだ.この観点からの言語変化論者としては,Keller が思い浮かぶ.言語変化には「見えざる手」 (invisible_hand) が関与しているという説である.言語変化はある種の方向をもって進行すると考える「駆流」 (drift も,ここに含まれるだろうか.
 2つ目は "the general problem of conditions under which particular changes usually appear in languages" である.言語変化には,異なる言語,異なる時代において共通して見られるものがある.これは偶然とは考えにくく,背景に一般的な原因,あるいはより控えめな表現でいえば conditioning factors が作用していると考えるのが妥当である.生理的,心理的,社会的な要因を含めた広い意味での言語学的な諸条件が,ある特定の変化を引き起こす傾向があるということは受け入れられている.言語類型論や言語普遍性の議論,uniformitarian_principle (斉一論の原則),grammaticalisation などが,ここに属するだろうか.
 3つ目は "the historical problem of accounting for concrete changes that have taken place" である.これは,一般的に言語変化を論じるのとは別に,実際に生じた(生じている)言語変化の個々の事例を説明しようとする試みのことである.英語史の研究では,通常,具体的な言語変化の事例を扱う.古英語では名詞複数形を形成するのに数種類の方法があったが,なぜ中英語以降には事実上 -s のみとなったのか.なぜ名前動後という強勢パターンが16世紀後半に現われ始めたのか.なぜ大母音推移が生じたのか,等々.具体的な言語変化の歴史性,単発性,個別性を強調する視点といってよいだろう.
 Coseriu は,言語学は,この3種類の問題を混同してはならないと注意を喚起している.

 ・ Weinreich, Uriel, William Labov, and Marvin I. Herzog. "Empirical Foundations for a Theory of Language Change." Directions for Historical Linguistics. Ed. W. P. Lehmann and Yakov Malkiel. U of Texas P, 1968. 95--188.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2012-10-12 Fri

#1264. 歴史言語学の限界と,その克服への道 [methodology][uniformitarian_principle][writing][history][sociolinguistics][laeme][corpus][representativeness][evidence]

 [2012-10-10-1], [2012-10-11-1]の記事で,The LAEME Corpus の代表性について取りあげた.私の評価としては,カバーしている方言と時代という観点からみて代表性は著しく損なわれているものの,現在利用できる初期中英語コーパスとしては体系的に編まれた最大規模のコーパスであり,十分な注意を払ったうえで言語研究に活用すべきツールである.The LAEME Corpus の改善すべき点はもちろんあるし,他のコーパスによる補完も目指されるべきだとは考えるが,言語を歴史的に研究する際に必然的につきまとう限界も考慮した上で評価しないとアンフェアである.
 歴史言語学は,言語の過去の状態を観察し,復元するという課題を自らに課している.過去を扱う作業には,現在を扱う作業には見られないある限界がつきまとう.Milroy (45) の指摘する歴史言語学研究の2つの限界 (limitations of historical inquiry) を示そう.

[P]ast states of language are attested in writing, rather than in speech . . . [W]ritten language tends to be message-oriented and is deprived of the social and situational contexts in which speech events occur.

[H]istorical data have been accidentally preserved and are therefore not equally representative of all aspects of the language of past states . . . . Some styles and varieties may therefore be over-represented in the data, while others are under-represented . . . . For some periods of time there may be a great deal of surviving information: for other periods there may be very little or none at all.


 乗り越えがたい限界ではあるが,克服の努力あるいは克服にできるだけ近づく努力は,いろいろな方法でなされている.そのなかでも,Smith はその著書の随所で (1) 書き言葉と話し言葉の関係の理解を深めること,(2) 言語の内面史と外面史の対応に注目すること,(3) 現在の知見の過去への応用の可能性を探ること,の重要性を指摘している.
 とりわけ (3) については,近年,社会言語学による言語変化の理解が急速に進み,その原理の過去への応用が盛んになされるようになってきた.Labov の論文の標題 "On the Use of the Present to Explain the Past" が,この方法論を直截に物語っている.
 これと関連する方法論である uniformitarian_principle (斉一論の原則)を前面に押し出した歴史英語の論文集が,Denison et al. 編集のもとに,今年出版されたことも付け加えておこう.

 ・ Milroy, James. Linguistic Variation and Change: On the Historical Sociolinguistics of English. Oxford: Blackwell, 1992.
 ・ Smith, Jeremy J. An Historical Study of English: Function, Form and Change. London: Routledge, 1996.
 ・ Labov, William. "On the Use of the Present to Explain the Past." Readings in Historical Phonology: Chapters in the Theory of Sound Change. Ed. Philip Baldi and Ronald N. Werth. Philadelphia: U of Pennsylvania P, 1978. 275--312.
 ・ Denison, David, Ricardo Bermúdez-Otero, Chris McCully, and Emma Moore, eds. Analysing Older English. Cambridge: CUP, 2012.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2012-07-28 Sat

#1188. イングランドの河川名 Thames, Humber, Stour [onomastics][toponymy][celtic][uniformitarian_principle][hydronymy]

 従来の語源説では,標題のようなイングランドの主要な河川名は,ケルト系の言語に由来するとされてきた.5世紀にアングロサクソン人がイングランドに渡ってきたときに,これらの河川名を先住のケルト人から受け継いだという説だ.しかし,Kitson (36) によると,これらの名前はケルト語以前の古層を形成する alteuropäisch "Old European" に遡るとされる.
 イングランド内には,Humber 川は12本流れており,Thames と類似した形態の河川名も多数ある (ex. T(h)ame, Teme, Team, Tamar, Tavy) .大陸ヨーロッパに目を向けても,やはり,このように類似した河川名の集団が広く分布している.地名学者のあいだでは,類似した河川名がヨーロッパ中に繰り返し現われることは常識の一部であり,その語源形の供給源としての alteuropäisch なる言語が想定されている.
 Kitson (38) によれば,地名のなかでも主要な河川の名前はとりわけ保守的であり,異民族によって置換されることなく,代々受け継がれてゆく傾向が強い.河川は文明の発生に不可欠な要素と言われるが,人間生活にとって最高度の重要性をもつ地勢であることは間違いなく,どの人間集団もまず最初に名前を与えるべき対象だろう.一旦名前がつけられてしまば,よほどの動機づけがない限り,異民族の征服者や移住者へもそのまま継承されることが多い.

. . . it seems to hold pretty generally that of all classes of place-names, main river-names are the most resistant to change. In taking over a substantial body of river-names from their predecessors the Anglo-Saxons exhibited behaviour typical of immigrant populations worldwide, as Mississippi and Ohio bear witness. Yet the attitude of Anglo-Saxons to Celts, at least among their ideological leaders, at least by the end of the settlement period, was of not borrowing anything (or at least not admitting they had borrowed it). For Celts, who were certainly not autochthonous in Britain, and who are not known to have developed any colonialist ideology stronger than Vae Victis!, to have taken over no names at all from their predecessors would be preposterous. (Kitson 38)


 語源が確かでないブリテン島の地名は,しばしばケルト語起源だろうと示唆される.しかし,そのなかには,あくまでケルト語経由であり,究極的には先行言語 (alteuropäisch) に由来するとみなすべきものが多々あるのではないか.もっとも,この議論のためには alteuropäisch の正体がもっと明らかにされなければならないが.
 なお,Kitson は,河川名の保守性を,地名学における "uniformitarian principle" (38) と称している.論文のタイトルに含まれている "Linguistic Theory" は,この "uniformitarian principle" との関連だろう.Uniformitarian Principle (斉一論)については,[2010-11-04-1][2012-07-26-1]の記事を参照.

 ・ Kitson, Peter. "Notes on Place-Name Material and Linguistic Theory." Analysing Older English. Ed. David Denison, Ricardo Bermúdez-Otero, Chris McCully, and Emma Moore. Cambridge: CUP, 2012. 35--55.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2012-07-26 Thu

#1186. The Uniformitarian Principle (2) [methodology][uniformitarian_principle]

 [2010-11-04-1]の記事で,言語学の方法論としての「#556. The Uniformitarian Principle」を紹介した.斉一論の原則と訳されるこの原理は,元来は,地質学の分野における革命的な発想だった.18世紀末までの地質学は非科学的,思弁的なものであり,聖書に基づいてノアの洪水に代表される天変地異を基本とする地質観 (catastrophism) に支配されていた.これに対して,スコットランド人 James Hutton (1726--97) が,1795年の著書 Theory of the Earth において,過去の地質現象は,現在の地質現象を進行させているのと同じ自然法則のもとで進行したとする考えを発表した.過去の地質現象は現在の自然現象の注意深い観察によって知ることができる,現在を知ることは過去を知ることへの鍵である,と主張したこの地質観は,それまでの天変地異説を置き換え,科学的地質学の誕生を告げるものとなった.地球の誕生をわずか6千年ほどと見ていた従来の聖書に基づく地質観を転換させたことは,天文学における Copernicus, Kepler, Galileo などの業績と比較される科学史上の革命と言ってよいだろう.
 同じスコットランド人の Sir Charles Lyell (1797--1875) は,Principles of Geology (1830--33) において,Hutton の斉一論の普及に貢献した.Lyell は,地質現象がきわめて長大な時間の経過の中で緩慢に行われること,そしてその過程は一様であることを重視したため,斉一説はしばしば漸進説,斉一過程説,現在主義などと呼ばれることになった.この考え方は,Charles Darwin (1809--82) の進化論にも重要な示唆を与え,科学全般にも影響を与えた.そして,方法論として,言語の歴史的研究にも応用されることになった.
 歴史言語学における斉一論について,Campbell and Mixco (213) による定義を掲げよう.

uniformitarianism, Uniformitarian Principle A fundamental principle of biological, geological and linguistic sciences, which holds for linguistics that things about language that are possible today were not impossible in the past and that things that are impossible today were not possible in the past. This means that whatever is known to occur in languages today would also have been possible in earlier human languages and anything not possible in contemporary languages was equally impossible in the past, in the earlier history of any language. The Uniformitarian Principle came to linguistics from Charles Lyell's formulation of it in geology. It is valuable for reconstruction via the comparative method, where, according to the principle, nothing in reconstruction can be assumed to have been a property of some proto-language if it is not possible in known languages. (213)


 ・ Campbell, Lyle and Mauricio J. Mixco, eds. A Glossary of Historical Linguistics. Salt Lake City: U of Utah P, 2007.

Referrer (Inside): [2013-09-01-1] [2012-07-28-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2010-11-04 Thu

#556. The Uniformitarian Principle [historiography][historical_pragmatics][uniformitarian_principle]

 歴史言語学において,かつて生じた言語変化の過程や原因を解釈し説明するときに,現在生じている言語変化の過程や原因を参照するということが一般的に行なわれている.証拠の乏しい過去の言語変化を記述するときには,現在の言語変化に関する知識に頼る以外には仕方がないからである.このように仕方がないので,歴史言語学に限らず歴史を扱う諸分野では,過去を説明するのに現在をもってするという方法論は広く受け入れられている.これは,斉一論の原則 ( the uniformitarian principle ) と呼ばれている.
 しかし,斉一論は哲学的には問題をはらんでいる.過去と現在の状況が大枠については同じであることを示唆する経験的な裏付けは相当にあるが,それが未来にわたっても同様に続いてゆくことを保証する本質的な基盤はないからである.過去に起こった出来事を扱う分野に関与している以上,斉一論について一度考える必要があると思い,少し調べてみた.
 歴史社会言語学 ( historical sociolinguistics ) の草分け的な存在である Romaine は,その方法論は斉一論であると明言している.

The working principle of sociolinguistic reconstruction must be the 'uniformitarian principle'. In other words, we accept that the linguistic forces which operate today and are observable around us are not unlike those which have operated in the past. Sociolinguistically speaking, this means that there is no reason for claiming that language did not vary in the same patterned ways in the past as it has been observed to do today. (122--23)



 歴史言語研究の根本的な方法論として,斉一論をより強く押し出しているのが Lass である.Lass によれば,斉一論には General Uniformity Principle と Uniform Probabilities Principle とがある.

General Uniformity Principle
No linguistic state of affairs (structure, inventory, process, etc.) can have been the case only in the past. (28)

Uniform Probabilities Principle
The (global, cross-linguistic) likelihood of any linguistic state of affairs (structure, inventory, process, etc.) has always been roughly the same as it is now. (29)


 斉一論はもちろん突飛な発想ではなく,19世紀後半には多くの分野で常識の一部だった.言語研究者でも,Whitney などは次のように発言している.

The nature and uses of speech . . . cannot but have been essentially the same during all periods of its history . . . there is no way in which its unknown past can be investigated, except by the careful study of its living present and recorded past, and the extension and application to remote conditions of laws and principles deduced by that study. (24 as quoted in Lass 28)


 斉一論は言語や言語変化の原理は過去も現在も大枠において違いがないとする考え方だが,一方で小枠においては違いが見られることを前提としている.そもそも,歴史言語学者は言語が変化するものであることをいちばんよく知っている人種であるから,小枠が時代とともに変化することは暗黙の前提としているはずである.では,大枠と小枠の境はどこにあるか.そこが難しいので,斉一論の議論も難しい.
 Lass によると,それは現時点での "the best of our knowledge" で判断するよりほかあるまい,という結論である.General Uniformity なり Uniform Probabilities なり,現在の言語学の知識の粋に頼って,よりありそうな過去を再建していくということしかできないだろうという.むろんそこには誤りが付きものであるという前提で.
 Lass (29) が述べているとおり,多くの場合 "the best of our knowledge" は "the best of my knowledge" ということになるので,歴史英語学や英語史の研究に携わる身としては,まずは現代の英語学や言語学をしっかり学ばないといけないなと改めて思った次第である.歴史は現在の視点の投影である,とも言うし.

 ・ Romain, Susan. Socio-Historical Linguistics: Its Status and Methodology. Cambridge: CUP, 1982.
 ・ Lass, Roger. Historical Linguistics and Language Change. Cambridge: CUP, 1997.
 ・ Whitney, W. D. Language and the Study of Language: Twelve Lectures on the Principles of Linguistic Science. New York: Charles Scribner, 1867.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow