hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新    

game_of_language - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2019-02-10 05:28

2017-10-15 Sun

#3093. 早口言葉と tongue twisters [game_of_language][pronunciation]

 たまに授業で実践している,遊びを兼ねた発声・発音練習のためのネタ.日本語の「早口言葉」と英語の "tongue twisters" .それなりに有名なものを集めてある.英語でよく知られた tongue twisters は,Mother Goose の伝承童謡集を出典とするものが多い.印刷用にこちらのPDF版もどうぞ.私も特に滑舌のよいほうではありませんが,日々練習しているとそれなりに上手くなるものです.

[ 早口言葉 ]

 生麦生米生卵

 赤巻紙青巻紙黄巻紙

 京の生鱈奈良生まな鰹

 隣の客はよく柿食う客だ

 竹屋にたけ高い竹立てかけた

 特許許可する東京特許許可局

 坊主が屏風に上手に坊主の絵をかいた

 小米の生噛み小米の生噛みこん小米の小生噛み

 蛙ぴょこぴょこ三ぴょこぴょこ合せてぴょこぴょこ六ぴょこぴょこ

[ Tongue Twisters ]

 A glowing gleam growing green.

 If Sue chews shoes, Sue should choose the shoes she chews.

 A wicked cricket critic cricked his neck at a critical cricket match.

 Swan swam over the sea;
 Swim, swam, swim.
 Swan swam back again.
 Well swum swan!

 She sells sea-shells on the sea shore;
 The shells that she sells are sea-shells I'm sure.
 So if she sells sea-shells on the sea shore,
 I'm sure that the shells are sea-shore shells.

 Peter Piper picked a peck of pickled pepper;
 A peck of pickled pepper Peter Piper picked;
 If Peter Piper picked a peck of pickled pepper,
 Where's the peck of pickled pepper Peter Piper picked?

 The Leith police dismisseth us,
 I'm thankful, sir, to say;
 The Leith police dismisseth us,
 They thought we sought to stay.
 The Leith police dismisseth us,
 We both sighed sighs apiece,
 And the sigh that we sighed as we said goodbye
 Was the size of the Leith police.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-10-04 Wed

#3082. "spelling bee" の起源と発達 [spelling][ame][history][webster][game_of_language]

 Simon Horobin 著 Does Spelling Matter? (堀田による邦訳『スペリングの英語史』も参照)で,いろいろな形で取り上げられているが,アメリカでは伝統的にスペリング競技会 "spelling bee" が人気である.
 スペリング競技会の起こりはエリザベス朝のイングランドにあるが,注目される行事へと発展したのは,独立後のアメリカにおいてであった.Webster のスペリング教本 "Blue-Backed Speller" のヒットに支えられ,アメリカの国民的イベントへと成長した.Webster の伝記を著した Kendall (106--07) が,スペリング競技会の歴史について次のように述べている.

   Webster's speller also gave rise to America's first national pastime, the spelling bee. Before there was baseball or college football or even horse racing, there was the spectator sport that Webster put on the map. Though "the spelling match" first became a popular community event shortly after Webster's textbook became a runaway best seller, its origins date back to the classroom in Elizabethan England. In his speller, The English Schoole-Maister, published in 1596, the British pedagogue Edmund Coote described a method of "how the teacher shall direct his schollers to oppose one another" in spelling competitions. A century and a half later, in his essay, "Idea of the English School," Benjamin Franklin wrote of putting "two of those [scholars] nearest equal in their spelling" and "let[ting] these strive for victory each propounding ten words every day to the other to be spelt." Webster's speller transformed these "wars of words" from classroom skirmishes into community events. By 1800, evening "spelldowns" in New England were common. As one early twentieth-century historian has observed:

The spelling-bee was not a mere drill to impress certain facts upon the plastic memory of youth. It was also one of the recreations of adult life, if recreation be the right word for what was taken so seriously by every one. [We had t]he spectacle of a school trustee standing with a blue-backed Webster open in his hand while gray-haired men and women, one row being captained by the schoolmaster and the other team by the minister, spelled each other down.


 綴字と発音の乖離がみられる英単語のスペリング競技会で勝つためには,並外れた暗記力と語源的な知識が試される.ある意味で,英語らしいイベントといえるだろう.

 ・ Kendall, Joshua. The Forgotten Founding Father. New York: Berkeley, 2012.
 ・ Horobin, Simon. Does Spelling Matter? Oxford: OUP, 2013.
 ・ サイモン・ホロビン(著),堀田 隆一(訳) 『スペリングの英語史』 早川書房,2017年.

does_spelling_matter_front_cover_small

Referrer (Inside): [2017-10-07-1]

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-09-24 Sun

#3072. 日本語の挟み言葉 [japanese][cryptology][game_of_language]

 昨日の記事「#3071. Pig Latin」 ([2017-09-23-1]) でみた言葉遊びは,種類としては広く「挟み言葉」といわれる.単語内での要素の入れ替えや新要素の付加に特徴づけられる語形の変形のことであり,あたかも単語内に何かが挟まってくるかのような印象を受ける.
 この種の言葉遊びはおそらく多くの言語に見られる.日本語でも,「ノサ言葉」なる挟み言葉の遊びがある(長田,p. 121).

セ(ノサ)ミトリハ オ(ノサ)モシロカッタ? (蝉取りはおもしろかった?)
オ(ノサ)モシロカッタ ハ(ノサ)ッピキ ト(ノサ)ッタ (おもしろかった,八匹取った)


のように,単語(分節というべきか)の第1音節と第2音節のあいだに「ノサ」を挟むものである.「ノ」は第1音節に,「サ」は第2音節につけて発音し,アクセントを上手に操ると,第三者には理解しにくいという意味では,符丁的,暗号的な役割を果たすことができる.
 挟み言葉は,江戸の中期頃から庶民のあいだで流行ったようで,末期には唐事(からこと)と呼ばれた.明和9年(1772年)に出された洒落本『辰巳之園』には,ア段の音節の後に「カ」を,イ段の音節の後に「キ」を付けるといったようにカ行音を語中に挟むものが紹介されている.これだと,例えば「キャク」であれば「キキヤクク」,「ネコ」であれば「ネケココ」となる.
 私も子供のころ「ブンブンブン ハチガトブ」という歌詞における「ン」以外の各音説の後に「ル」を挟み込んで,「ブルンブルンブルン ハルチルガルトルブル」と歌う言葉遊びをしたことがある.脳とろれつを回転させるのにおもしろいゲームである.
 挟み言葉を即興で産出・理解できる者どうしが高速に会話をすれば,事実上の暗号となるのではないかと思われる.もちろん,文字化してしまえば,暗号としての効果はほぼゼロとなることはいうまでもない.

 ・ 長田 順行 『暗号大全 原理とその世界』 講談社,2017年.

Referrer (Inside): [2017-09-29-1]

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-09-23 Sat

#3071. Pig Latin [cryptology][game_of_language][cgi][web_service]

 英語の言葉遊びで Pig Latin というものがある.単語を一定の原則に基づいて変形する遊びだが,その原則は単純である.語頭の子音(群)を語尾に移し,さらにそこに <ay> /eɪ/ を追加する.語頭が母音の場合には,語尾に <way> /weɪ/ を追加するのみ.例えば,Pig LatinIgpay Atinlay となり,I dont know.Iway ontday nowkay. となる.語頭の子音(群)の扱いの差異や,語尾としての <way> /weɪ/ の代わりに <yey> /weɪ/ を用いるなどの変種もみられる.
 慣れてしまえば即興で作れるが,慣れていない者にとって理解が難しいことから,言葉遊びにとどまらず,話し言葉における隠語やちょっとした暗号として用いることもできる.言葉遊びと暗号の距離は意外と近い.
 Pig Latin のほか,より古い Hog Latin という呼称もある.前者は19世紀末,後者は19世紀初めに初出している.いずれも「崩れたラテン語」「偽のラテン語」ほどの意味である.実際にはラテン語と縁もゆかりもないが,格変化のような語尾が付き,理解しにくいという点で,ラテン語に擬せられたということだろう.なお,崩れたラテン語を表わす dog Latin という表現は17世紀半ばに初出しているが,こちらは変則的ながらも一応のところラテン語ベースである.
 以下,Pig Latin 変換器を実装したのでお試しあれ.

Plain English to Pig Latin
Pig Latin to Plain English

Referrer (Inside): [2017-09-29-1] [2017-09-24-1]

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-07-07 Mon

#1897. "futhorc" の acrostic [runic][game_of_language][acronym][oe][alphabet][alliteration]

 「#1875. acrostic と折句」 ([2014-06-15-1]) の記事で,現代英語と日本語から acrostic なる言葉遊びの例をみたが,古英語にも acrostic の詩がある.The Rune Poem と呼ばれる6節からなる詩で,各節の開始文字を取り出すと,アングロサクソン系ルーン文字一式の呼称である "FUÞORC" という単語が浮かび上がる(「#1006. ルーン文字の変種」 ([2012-01-28-1]) を参照).Crystal (13) より,The Rune Poem を味読しよう.各詩行の頭韻 (alliteration) も規則的である.

Feoh byþ frofur   fira gehwylcum---Wealth is a joy to every man---
sceal ðeah manna gehwylc   miclun hyt dælan  but every man must share it well
gif he wile for Drihtne   domes hleotan.  if he wishes to gain glory in the sight of the Lord.
  
Ur byþ anmod 7 oferhyrned,Aurochs is fierce, with gigantic horns,
felafrecne deor,   feohteþ mid hornum,  a very savage animal, it fights with horns,
mære morstapa:   þæt is modig wuht!  a well-known moor-stepper: it is a creature of courage!
  
Þorn byþ ðearle scearp,   ðegna gehwylcumThorn is very sharp, harmful to every man
anfeng ys yfyl,   ungemetun reþe  who seizes it, unsuitably severe
manna gehwylcun   ðe him mid resteð.  to every man who rests on it.
  
Os byþ ordfruma   ælcre spræce,Mouth is the creator of all speech,
wisdomes wraþu   and witena frofur  a supporter of wisdom and comfort of wise men,
and eorla gehwam   eadnys and tohiht.  and a blessing and hope to every man.
  
Rad byþ on recyde   rinca gehwylcumJourney is to every warrior in the hall
sefte, and swiþhwæt   ðam ðe sitteþ onufan  pleasant, and bitingly tough to him who sits
meare mægenheardum   ofer milpaþas.  on a mighty steed over the mile-paths.
  
Cen byþ cwicera gehwam   cuþ on fyre,Torch is to every living thing known by its fire;
blac and beorhtlic,   byrneþ oftust  bright and brilliant, it burns most often
ðær hi æþelingas   inne restaþ.  where the princes take their rest within.


 ・ Crystal, David. The Cambridge Encyclopedia of the English Language. 2nd ed. Cambridge: CUP, 2003.

Referrer (Inside): [2017-07-05-1] [2016-08-24-1]

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-06-15 Sun

#1875. acrostic と折句 [game_of_language][japanese][acronym]

 acrostic とは,各行頭の文字を綴ると語になる詩や言葉遊びをいう.行末や中間の文字を集める場合もあり,行末のものは telestich とも呼ばれる.『ランダムハウス英和辞典』に掲載されていた acrostic の例を挙げよう.行頭の文字を集めると COMET となる.

Composed of vapors, shining bright,
Of wondrous size, yet harmless light.
Men view thee as a burning ball,
Expecting soon to see thee fall
To this world, kill us all. (R. Blackwell)


 西洋では,acrostic はギリシャ神話の巫女 Sibyl (シビュラ)の神託のなかに初めて現われ,ギリシア人の間で流行したという.中世ヨーロッパにも伝わり,現在でも言語遊戯として親しまれている.OED によると,英語における acrostic という語の最初期(16世紀後半)の例は,Sibyl への言及を含む文だ.

1587 Sir P. Sidney & A. Golding tr. P. de Mornay Trewnesse Christian Relig. xxxii. 591 Cicero..maketh mention of Sibils Acrosticke [Fr. l'Acrostiche de la Sybille], that is to say, of certeyne verses of hirs whose first letters made the name of that King.


 現在,acrostic は暗記に用いられることがある.例えばト音記号の五線譜上の音を覚えるのに,"Every Good Boy Deserves Favour" の頭文字を利用する方法などがある (Crystal 116) .
 日本語では,和歌・俳句・川柳などに使われる同様の様式として,折句(おりく)がある.その源流は在原業平の『伊勢物語』に詠まれた「かきつばた」を折り込んだ和歌「から衣きつつなれにし妻しあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ」にあり,江戸時代には雑俳様式として流行し,五七五各句に折り込む三字折や七七各句に折り込む二字折など様々な種類が現われた.さらに手の込んだ,行頭音と行末音を折り込んだ沓冠(くつかぶり) (=double acrostic) という様式もある.以下は,吉田兼好の作品で,「米(よね)たまへ銭(ぜに)も欲し」と読める.

もすず
ざめのかり
まくら
袖も秋
だてなきか


 ・ Crystal, David. The English Language. 2nd ed. London: Penguin, 2002.

Referrer (Inside): [2016-10-15-1] [2014-07-07-1]

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-04-25 Thu

#1459. Cockney rhyming slang [cockney][slang][rhyme][game_of_language]

 昨日の記事「#1458. cockney」 ([2013-04-24-1]) で予告したとおり,今日は cockney 変種を特徴づけるとされる Cockney rhyming slang を紹介する.導入にあたっては,この3月に出版された井口・寺澤による放送大学教材『英語の軌跡をたどる旅 ― Adventure of English を読む ―』の文章を引用したい (159) .

コックニーが話されているロンドンのイーストエンドでは,19世紀半ばからしばしば「押韻スラング」([Cockney] rhyming slang) といわれるものが用いられてきました。これは,たとえば head(頭)のことを言うのに head と韻を踏む loaf of bread(一個のパン)のような語句を使う語法を指します。ほかには,garden gate (=eight), apple and pears (=stairs), white mice (=ice) などが押韻スラングとしてよく知られています。こうした押韻スラングは,しばしば押韻部分が省かれて loaf だけで head(頭),garden だけで eight の意味で用いられたりすることもあります。そのため,それを知っている人以外には理解不能なので,もともとはイーストエンドの「闇の世界」だけで通用する暗号または隠語として使われていました。以下の押韻スラングがどのような語を表わしているか調べてみましょう。

(1) cock and hen(ヒント:数字)
(2) bacon and eggs(ヒント:身体の一部)
(3) daisy roots(ヒント:履物)
(4) gold watch(ヒント:酒の種類)
(5) Tony Blair(ヒント:身体の一部)


 それぞれ答えは, (1) ten, (2) legs (3) boots (4) Scotch (5) hair である(←クリック).
 Cockney rhyming slang の起源や歴史はよく知られていないが,犯罪者の隠語から始まった可能性がある.17--18世紀にはその形跡が見られ,1930年代にはロンドンの West End で流行し,第2次世界大戦後はメディアによって一般に広く知れわたるようになった.
 イギリス留学中,とある余興のクイズ大会で Cockney rhyming slang の問題を出されたことがある.どんな問題だったかは失念したが,これがイギリスにおいて典型的な英語の言葉遊びであるということがわかった.
 ウェブサイトとしては,Cockney Rhyming Slang from London を参照.そのイントロの What is Cockney rhyming slang? も読んでおきたい.

 ・ 井口 篤,寺澤 盾 『英語の軌跡をたどる旅 ― Adventure of English を読む ―』 放送大学,2013年.

Referrer (Inside): [2014-08-29-1] [2013-04-26-1]

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-04-21 Sun

#1455. gematria [kotodama][alphabet][game_of_language]

 gematria (ゲマトリア)とは,ユダヤ教の密教的な信仰であるカバラ (Kabbalah) における文字転換法,暗号解読法である.ゲマトリアでは,ヘブライ語のアルファベットの各文字は数値をもっており,その組み合わせである語や文も一定の数値をもっているとされる.数の象徴的な意味を重視するカバラでは,同じ値をもつ語や文どうしは互いに深遠な宗教的意味を有していると考えられ,その解釈によって宇宙と人間の秘密を理解しようと試みる.例えば,大天使メタトロンと全能の神シャダイはともに314の数値をもち,密接な関係があるとされる.
 カバラ主義は中世の西洋魔術や錬金術に大きな影響を与え,gematria もまたユダヤ教にとどまらずキリスト教へ広がり,やがては英語の26文字のアルファベットへも応用された.Crystal (The English Language 121--22) および Crystal (The Cambridge Encyclopedia of Language 59) に挙げられている例を見てみよう.英語ではアルファベットの各文字に1から26の数値が順に割り振られる.manEden はともに28であり,BibleHoly Writ はともに100である.Mount Sinaithe laws of God は135であり,Jesus, Messiah, Son God, Cross, Gospel はいずれも74である.驚喜する信者がいたとしても不思議はない.
 gematria は,より世俗的な言葉遊びとして楽しむこともできる.以下の例もおもしろい.

 ・ tongue = lexicon = 82
 ・ etymology = Indo-European = West Germanic = 137
 ・ all + vote = democracy
 ・ arm + bend = elbow
 ・ bad + language = profane
 ・ book + loan = library
 ・ good + deeds = scout
 ・ hide + listen = eavesdrop
 ・ keep + off = grass
 ・ king + chair = throne
 ・ not + same = different

 信仰としての gematria は西洋では18世紀までに衰退したが,今でも占いとして利用する人などはいるかもしれない.gematria は数値を介するものだが,言葉に何らかの隠れた意味があり,そこに神の意志が宿っているという考え方は,古今東西に存在する.日本にも言霊思想などと呼ばれるものがある.なお,gematria の語源は geometry (ギリシャ語 geometría)と同じとされる.
 ウェブ上を探したら,やはりありました Gematria Calculator が.

 ・ Crystal, David. The English Language. 2nd ed. London: Penguin, 2002.
 ・ Crystal, David. The Cambridge Encyclopedia of Language. 2nd ed. Cambridge: CUP, 1997.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

2010-01-16 Sat

#264. Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo. [conversion][compound][syntax][game_of_language]

 標題の文は文法的である.Steven Pinker のベストセラー The Language Instinct で有名になった文で,著書によると Pinker の学生 Annie Senghas が作り出したものだという (208).
 詳しい文法解説は,Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo - Wikipedia にあるので省略するが,数語を補って (The) Buffalo buffalo (that) Baffalo buffalo (often) buffalo (in turn) buffalo (other) Buffalo buffalo. と考えれば理解できるだろう.以下の点がポイントである.

 ・buffalo 「バッファロー,アメリカ野牛」の複数形は,規則的な buffaloes に加えて,単複同形の buffalo もありうる
 ・Buffalo は「(ニューヨークの市)バッファロー」の意で,形容詞的に用いられている
 ・to buffalo は「脅す,威圧する,混乱させる」の意の動詞としても用いられている
 ・一カ所で関係代名詞が省略されている

 現代英語でこのような芸当が可能なのは,(1) conversion品詞転換」が著しく自由であること,(2) 語順や関係詞省略などの統語的な規則が明確に存在すること,による.Pinker の著書では特に (2) の側面に光を当てた解説となっているが,(1) の conversion の果たしている役割も甚大である.このケースでは本来は名詞である buffalo / Buffalo が,形容詞(的用法)としても動詞としても使われうるという点が重要である.名詞と動詞のあいだの conversion については[2009-11-03-1]で軽く言及したが,名詞から形容詞(的用法)への conversion はよりいっそう自由度が高い.
 名詞から形容詞(的用法)への conversion は,およそ名詞の限定的用法 ( attributive use ) と呼ばれるものに相当する.名詞の限定的用法とは Christmas tree, silk hat, Tokyo branch などの第一要素の名詞の果たす役割を指し,Bradley が指摘するとおり "a new part of speech, halfway between the substantive and the adjective" (45) とでもいうべきものである.Bradley はこの用法を "One highly important feature of English grammar which has been developed since Old English days" (45) と評価しており,Buffalo buffalo という表現がこの歴史の現代への反映だと知るとき,Buffalo 文の言葉遊びの味わいはひとしおである.

 ・Pinker, Steven. The Language Instinct: How the Mind Creates Language. New York: W. Morrow, 1994. New York : HarperPerennial, 1995.
 ・Bradley, Henry. The Making of English. New York: Dover, 2006. New York: Macmillan, 1904.

Referrer (Inside): [2011-02-11-1] [2010-01-17-1]

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow