hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新     カテゴリ最新     前ページ 1 2 / page 2 (2)

lingua_franca - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-12-23 11:02

2017-06-30 Fri

#2986. 世界における英語使用のジレンマ [world_englishes][lingua_franca][linguistic_imperialism][elf][new_englishes][variety]

 日本の文化や歴史などを世界に伝えたりアピールしたりする際に,媒介として英語を用いるべきだという発想は,今や特別ではない.国家や民族のアイデンティティに関する事柄を,英語のような lingua_franca を用いて世界に発信することは,日本では当然のこと,推奨すべきことと考えられている.
 しかし,世界の他の地域ではどうだろうか.特に,アフリカやアジアに多く位置している旧英米植民地の人々が,自らの国家や民族のアイデンティティを世界に向けて切実に表現したいと思うとき,その媒介として旧宗主国の国語たる英語を用いるということは,ある種の矛盾を含んではいないだろうか.同じことは,旧英米植民地ならずとも,独特の英語変種を母語として用いているカリブ海諸地域などにも当てはまる.実際,このジレンマは,日本(人)にとっては無縁の悩みだろうが,世界の少なからぬ地域で激しい論争の的となってきた.最たる文化の表現者である文壇において,論争はことさら熱い.
 Crystal (279--80) より,このジレンマとその克服法を巡る論争の本質について述べられている箇所を引こう.

The problem is greatest for poets, novelists, and dramatists in the newly independent nations, where there is often considerable antagonism towards English, seen as a symbol of colonial oppression. The dilemma is acute. Should they use the 'enemy's' language, with all the alien awkwardness that comes with the use of a second language for literary expression, in order to achieve an international audience? Or should they use their mother tongue, for which they have an immediate sensitivity, but which will place severe constraints on their potential readership? The solution, many writers maintain, is to concentrate on developing the English of their own region, making it into a language which belongs to them, and with which they can identify. 'Our method of expression', wrote the Indian author Raja Rao, 'has to be a dialect which will some day prove to be as distinctive and colorful as the Irish or the American . . . The tempo of Indian life must be infused into our English expression.' And the call for new Englishes, personal, evocative, and dynamic, has been echoed by second-language writers around the world, in South-east Asia, East and West Africa, and by first-language writers in Jamaica, South Africa, and New Zealand.


 議論のきっかけとして,インド人の詩人 Kamala Das の実用主義的な英語観を覗いてみよう (Crystal 280) .

. . . I am Indian, very brown, born in
Malabar, I speak three languages, write in
Two, dream in one. Don't write in English, they said,
English is not your mother-tongue. Why not leave
Me alone, critics, friends, visiting cousins,
Every one of you? Why not let me speak in
Any language I like? The language I speak
Becomes mine, its distortions, its queernesses
All mine, mine alone. It is half English, half
Indian, funny perhaps, but it is honest.
It is as human as I am human, don't
You see? It voices my joys, my longings, my
Hopes, and it is useful to me as cawing
Is to crows or roaring to the lions . . .
                    The Old Playhouse and Other Poems (1973)


 この問題は,世界標準英語を目指す求心力と多様化する英語変種の遠心力が交錯する現代世界において,繊細な感受性を要するディスカッションの格好の題材となろう.

 ・ Crystal, David. The English Language. 2nd ed. London: Penguin, 2002.

Referrer (Inside): [2023-02-14-1] [2017-07-03-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-05-10 Wed

#2935. 「軍事・経済・宗教―――言語が普及する三つの要素」 [elf][sociolinguistics][lingua_franca][linguistic_imperialism][language_myth]

 「English ではなく Englic を話せ」と提唱する鈴木は,ある言語がリンガ・フランカとして普及してゆく背景には大きく分けて標題の3つの要素がある,と論じている.たいへん明解な議論なので,そのまま引用して紹介しよう(鈴木,pp. 35--37).

 英語が広まったのは英語が言語としてよくできていて習いやすいからだと言う人がいますが,それは大嘘です.習いにくい言語だろうと,支配者がこの言語を勉強しろ,しないなら死ねという,そういう強制的な情況があれば,どの言語でも同じく広まります.
 実は人間の言語はどれが決定的に難しいとか易しいとかはないのです.ある言語は他の人間にとってみんな学べる.ただ,小さいときに学ばないと苦労が多いというのは事実ですが.それと,重要なことは背後の文化や宗教の違う言語は学習するのに苦労するということです.しかし言語だけをとってみれば,自分の言語とタイプが違う言語は学ぶのに時間がかかるというだけの話で,本質的な難易度というのは差がありません.
 要するに,英語が本質的に易しい言語だったから拡まったのではありません.イギリスという国が世界を征服し,大英帝国の艦隊が七つの海を支配し,地球を覆うユニオンジャックの旗の下では太陽は沈まないという,人類始まって以来の大帝国になったこと,これがまず英語を世界に拡める素地を作ったのです.
 そして次に,第二次大戦後アメリカが唯一無傷の資本主義国家として,当時の世界経済の五〇パーセント近くを占めていたわけですが,そのアメリカがその後も全世界に強力な影響を及ぼし続けたがゆえに,さらに英語が今のように広まったのです.経済支配と軍事支配とはほとんどの場合表裏一体の関係にあります.
 それからもう一つの原因は宗教です.非常に魅力のある強力な宗教が興ると,その宗教と結びついている言語,たとえばイスラム教はアラビア語,初期のキリスト教はラテン語やギリシア語というふうに,言語が宗教の担い手として広まっていくわけです.けれども,宗教だけというのは人間の世界ではあり得ないので,宗教は必ずその人々の文化を伴い,経済体制をもってきます.
 このように言語が世界に広まる原因は,ある面は軍事,ある面は宗教,ある面は経済,この三つといえます.


 軍事・経済・宗教のほかにも,言語が普及する(あるいは人々がある言語を学ぼうと努める)要素がもう1つあるように思われる.それは「惰性」である.これらの要素によって言語が国際的に一定程度まで普及すると,その言語の有用性はすでに高まっており,人々がそれを習得することによる利益は多方面に及ぶ.軍事・経済・宗教といった限定された領域にとどまらず,政治,学術,技術,交通,文化など,考えられる多くの分野で,その言語を学ぶことの価値が感じられるようになる.この力学を惰性と呼ぶのがネガティブと感じるならば,積極的に正のスパイラルと呼び替えてもよい.
 皮肉をこめていうが,日本における英語教育・学習熱――猫も杓子も英語を学ばなければならないという強迫観念――は,具体的な動機づけに支えられているというよりは,この「惰性」によるところが大きいのではないか.惰性が歴史の成り行きで作り出されてきたことはその通りだが,その大本に標題の3要素があるという事実は銘記しておくべきだろう.
 引用の最初にある通り,「英語は簡単だから世界語となった」という俗説は,非常に根強く残っている.この問題については,「#1072. 英語は言語として特にすぐれているわけではない」 ([2012-04-03-1]),「#1082. なぜ英語は世界語となったか (1)」 ([2012-04-13-1]),「#1083. なぜ英語は世界語となったか (2)」 ([2012-04-14-1]),「#1607. 英語教育の政治的側面」 ([2013-09-20-1]),「#1788. 超民族語の出現と拡大に関与する状況と要因」 ([2014-03-20-1]),「#2487. ある言語の重要性とは,その社会的な力のことである」 ([2016-02-17-1]),「#2673. 「現代世界における英語の重要性は世界中の人々にとっての有用性にこそある」」 ([2016-08-21-1]) 等の記事を参照されたい.

 ・ 鈴木 孝夫 『あなたは英語で戦えますか』 冨山房インターナショナル,2011年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2016-04-19 Tue

#2549. 世界語としての英語の成功の負の側面 [native_speaker_problem][language_death][sociolinguistics][elf][lingua_franca][model_of_englishes][linguistic_imperialism][ecolinguistics]

 英語が世界的な lingua_franca として成功していることは,英語という言語に好意的な態度を示す者にとって喜ばしい出来事だったにちがいないが,世界にはそのように考えない者も多くいる.歴史的,政治的,文化的,宗教的,その他の理由で,英語への反感を抱く人々は間違いなく存在するし,少なくとも積極的には好意を示さない人も多い.英語の成功には正負の両側面がある.広域コミュニケーションの道具としての英語使用など,正の側面は広く認識されているので,今回は負の側面に注目したい.
 英語の負の側面は,英語帝国主義批判の議論で諸々に指摘されている.端的にいえば,英語帝国主義批判とは,世界が英語によって支配されることで人類の知的可能性が狭められるとする意見である(「#1606. 英語言語帝国主義,言語差別,英語覇権」 ([2013-09-19-1]) や linguistic_imperialism の各記事を参照されたい).また,英語の成功は,マイノリティ言語の死滅 (language_death) を助長しているという側面も指摘される.さらに,興味深いことに,英語が伸張する一方で世界が多言語化しているという事実もあり,英語のみを話す英語母語話者は,現代世界においてむしろ不利な立場に置かれているのではないかという指摘がある.いわゆる native_speaker_problem という問題だ.この辺りの事情は,Baugh and Cable (7) が,英語の成功の "mixed blessing" (= something that has advantages and disadvantages) として言及している.

Recent awareness of "engendered languages" and a new sensitivity to ecolinguistics have made clear that the success of English brings problems in its wake. The world is poorer when a language dies on average every two weeks. For native speakers of English as well, the status of the English language can be a mixed blessing, especially if the great majority of English speakers remain monolingual. Despite the dominance of English in the European Union, a British candidate for an international position may be at a disadvantage compared with a young EU citizen from Bonn or Milan or Lyon who is nearly fluent in English.


 英語の世界的拡大の正と負の側面のいずれをも過大評価することなく,それぞれを正当に査定することが肝心だろう.

 ・ Baugh, Albert C. and Thomas Cable. A History of the English Language. 6th ed. London: Routledge, 2013.

Referrer (Inside): [2023-02-14-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2015-11-25 Wed

#2403. Leitner による英語変種のモデル [variety][world_englishes][model_of_englishes][lingua_franca]

 現代世界における英語(の諸変種)の分布をいかに整理して捉えるかという問題について,model_of_englishes を中心として,多くの記事で論じてきた.昨日の記事「#2402. polycentric language (2)」 ([2015-11-24-1]) にて紹介した Clyne の編んだ論文集 Pluricentric Languages のなかに,英語を扱った Leitner による論文があった.そこから,Leitner 流の英語変種モデルを紹介したい.Leitner (225--26) は,現代世界の英語変種を分類するにあたって,4つの緊迫状態 (tensions) を念頭に置いている.

Firstly, diffusion from the former (British or American) parent varieties. It emphasizes linguistic continuity and represents the substratum or "variety base", so to speak. The second, complementary tension is nativization, triggered largely by social, cultural, and environmental demands. A linguistic response is found by either language and dialect mixing and recasting the base input, i.e. the dialects of settlers, or, alternatively, by the resources of L1-languages. The third element is the independent creation of linguistic forms in learner and/or pidgin type situations. This may, but need not, lead to unsystematic differences between varieties of English. And, finally, the growing pressures from similar needs in all societies, which are reinforced by the possibilities of technology and communications (maritime trade, E-mail, FAX, TV, tourism etc.). They will lead to viable, but geographically non-contiguous socio-economic entities and communication networks. They are predominantly urban and demographically multiethnic.


 端的にまとめれば,(1) 歴史的に影響の大きな英米変種による引きつけ,(2) 各地での独自変種の発達,(3) 学習者・ピジン英語話者による新たな変種誕生の可能性,(4) 世界共通語として人々の共有するニーズに基づく英語使用,ということになろうか.この見解について注目すべきは,特に (2), (3), (4) について変種の誕生や発達という動態がパラメータとして組み込まれていること,そして "geographically non-contiguous", "predominantly urban and demographically multiethnic" とあるように,非地理的な側面が強調されていることだ.伝統的な「#217. 英語話者の同心円モデル」 ([2009-11-30-1]) にせよ,比較的最近の「#272. 国際語としての英語の話者を区分する新しいモデル」 ([2010-01-24-1]) や「#1106. Modiano の同心円モデル (2)」 ([2012-05-07-1]) にせよ,従来のモデルはいずれも地域性を前提としていたように思われる.Leitner モデルは,その前提から自由になっている点で,現代的・現実的のように思われる.
 この4つの緊迫状態を念頭に置きながら,Leitner (226) は,世界の英語諸変種は "three levels" で大きく整理されるのではないかと提起している.

The first one is the (new) core or Common Norm, which holds largely for all NL, SL, and FL varieties. Secondly, there are typological clusters of southern/northern and of British- and American-influenced NL, which partially shape SL varieties. And, finally, there are the individual "Englishes".


 これも端的にまとめると,(1) 世界標準英語と呼びうる変種,(2) 歴史・地理ベースの大変種群,(3) 個々の変種,ということになる.「#426. 英語変種のピラミッドモデル」 ([2010-06-27-1]) に近いモデルということになるが,その背後に,上述のように非地理的で動的な発想が強くあることを指摘しておきたい.

 ・ Leitner Gerhard. "English as a Pluricentric Language." Pluricentric Languages: Differing Norms in Different Nations. Ed. Michael Clyne. Berlin: Mouton de Gruyter, 1992. 179--237.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2015-11-05 Thu

#2383. ポルトガル語とルゾフォニア [portuguese][lingua_franca][francophonie][linguistic_imperialism][socio_linguistics][geolinguistics]

 先日,ポルトガル(語)周辺の歴史についてあまりよく知らないままに「#2371. ポルトガル史年表」 ([2015-10-24-1]) や「#2372. ポルトガル語諸国共同体」 ([2015-10-25-1]) の記事を書いた.その後,関連する市之瀬敦(著)『ポルトガルの世界――海洋帝国の夢のゆくえ』を読んで視野が広がったので,今回は,ポルトガル語の世界的な拡がりについて,特に Lusofonia (ルゾフォニア) について,市之瀬を参照しつつ補足的に書き加えたい.

 (1) ポルトガル語諸国共同体 (CPLP) は,言語と文化を強調する点で,イギリス主導の The Commonwealth of Nations よりもフランス主導の La Francophonie に近い (cf. 「#1676. The Commonwealth of Nations」 ([2013-11-28-1]), 「#2192. La Francophonie (1)」 ([2015-04-28-1]),「#2193. La Francophonie (2)」 ([2015-04-29-1])) .しかし,言語や文化を軸とする国際機構の実効性については,懐疑的な見方もある.市之瀬 (113) は,次のような冷めた見解を紹介している.

経済関係をポルトガル語によって発展させるという考えに対し,アンゴラ人作家ペペテラは「最高の取り引きとはしょせん英語で行われるものであり,言語には重要性はない」と,ポルトガルの新聞「エスプレソ」のインタビューに答え,そう述べている.同じ言葉を話しながら取り引きができるのは格別なことであるかのような論調がCPLP発足当時,一部のメディアで見られたが,貿易とは互いの損得に基づくもっと冷徹なものであるだろう.ポルトガルにとり重要な貿易相手国はEU諸国であり,ブラジルもポルトガルやポルトガル語圏アフリカ諸国との貿易に多くは依存していないのである.


 (2) 「ルゾフォニア」という言葉は,サラザール時代に濫用されたため,その後やや忌避されてきたが,20世紀末になって再び蘇ってきた.その理由は「ルゾフォニア」が多義的で便利であるからだという.市之瀬 (127) は,少なくとも3つの語義を認めている.

まずは地理的な概念としてのルゾフォニア.ポルトガル語を母語あるいは公用語とする国々の集合体として理解しうる.それから,もっと感情的な絆に基づくルゾフォニア.共通の言語と文化と歴史を持つという認識が柱である.そして制度的な意味.ポルトガル語や文化を発展させるための組織全体に対する名称である.この多義性故に,ルゾフォニアという言葉はこの一〇年間ほどその使用頻度を拡大してきたが,それはブラジルとアフリカ諸国の政治情勢の変化と平行して進んできたのである.八〇年代後半ブラジルでは民政に移管し,アフリカ諸国にも民主化の流れが押し寄せた./したがって,ルゾフォニアは文化的な「クレオール論」以上の意味でも使われるのである.つまり,そこには政治的な背景もあるのだ.例えば,八〇年代を通じて,ポルトガルの政府要人がしきりに口にしたのは,ポルトガルはヨーロッパとアフリカの掛け橋になる,あるいはブラジルを介し,ポルトガルはヨーロッパとラテン・アメリカの掛け橋となる,という二つの外交的「掛け橋論」であった.植民地支配が崩壊し,世界の大国の集まりで補助席しか座らせてもらえなくなったポルトガルにとり,自らのレゾンデートルとなる新しいミッションが必要だった.そして,それは周縁国に相応しい役割,「掛け橋」になることだったのである.


 (3) ポルトガル語圏の国・地域の各々は,言語地理学的に孤立している.市之瀬 (134) 曰く,

英語圏,フランス語圏,スペイン語圏という,世界に広がったヨーロッパ諸語が築く言語圏と比べ,ポルトガル語圏の特徴を一つ挙げるとすれば,ポルトガル語を公用語とする国はいずれも周辺にポルトガル語を使う国を持たないということである.ポルトガルはスペイン語とガリシア語に囲まれ,ブラジルはスペイン語に囲まれ,ポルトガル語圏アフリカ諸国は英語,フランス語あるいは海に囲まれる.ここから,ポルトガル語の防衛的性格が生まれる.そして,どの国に住む人々もポルトガル語にアイデンティティーの拠り所を求めるようになる.


 (4) 市之瀬 (138) は,18世紀にフランス語が,19世紀に英語が世界語としての地位を築く前に,ポルトガル語が世界各地で用いられていた事実を取り上げて,ポルトガル語は世界最初の地球語候補だったと述べている.ポルトガル語は,人類史上初の地球規模の lingua_franca になりかけたのである.

 (5) 1930年代,40年代に,ブラジルでは「ブラジル語」論争が国会レベルでなされた.ブラジルの公用語は,ブラジル語なのか,あるいはポルトガル語のブラジル方言なのか.結果として,保守派エリートによる後者の見解が通り,ブラジル語は幻と消えた(市之瀬,pp. 145--46) .この議論は,アメリカ語なのか,英語のアメリカ方言なのかという類似した議論を思い出さずにいられない (cf. 「#468. アメリカ語を作ろうとした Webster」 ([2010-08-08-1])) .

 (6) ポルトガルは言語的に統合度が高いのは事実だが,この国の第2の公用語としてミランダ語 (Mirandese) が制定されている事実を見落としてはならない.この言語派,ポルトガルの北東部,スペイン領に食い込むかのような位置にある Miranda do Douro で12,000--15,000人によって話されている.市之瀬 (182) は次のようにミランダ語の独自性を解説している.

ミランダ語がそのオリジナリティーを主張するのは故なしというわけではない.アラブ人は七一一年イベリア半島に上陸,その後七年間でイベリア半島のほぼ全域を征服してしまったが,ミランダ・ド・ドロはアラブ人の勢力が及ばなかった数少ない地域の一つである.一三世紀,ミランダ地方にはスペイン側のレオン地方から移住が行われ,一種の飛び地のようになったのである.そこで話された(西)レオン語がミランダ語に発展したのであり,したがって,それはポルトガル語の方言でもなければ,スペイン語の方言でもなく,レオン語を介しラテン語に直接由来する言語である.ミランダ語はイベリア半島のロマンス諸語の誕生以来ずっとポルトガル領で話されてきた言語なのである.


 ・ 市之瀬 敦 『ポルトガルの世界――海洋帝国の夢のゆくえ』 社会評論社,2000年.

Referrer (Inside): [2015-11-06-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2015-10-25 Sun

#2372. ポルトガル語諸国共同体 [portuguese][history][linguistic_imperialism][francophonie][map][lingua_franca]

 連日,「#2370. ポルトガル語からの語彙借用」 ([2015-10-23-1]),「#2371. ポルトガル史年表」 ([2015-10-24-1]) の記事で,ポルトガル語の話題を取り上げてきた.ポルトガル語は,ポルトガルの国語として約1千万人によって話されているが,何よりも2億人近くの人口を擁するブラジルで国語として話されていることの意味が大きい.ほかにも,歴史的な経緯により,ポルトガル語が用いられている国・地域はある.Angola, Brazil, Cape Verde Islands, East Timor, Equatorial Guinea, Guinea-Bissau, Mozambique, Portugal, São Tomé e Príncipe で公用語として用いられており,その他 EthnologuePortuguese によれば一部 Andorra, China-Macao, France, India でも話されている.
 ポルトガル語話者はポルトガルの旧名 Lusitania にちなんで,Lusophone と呼ばれ,また話者共同体は Lusosphere あるいは Lusofoniaルゾフォニア)と言及される.ポルトガル旧植民地はすべて独立し,帝国はすでに解消しているが,1996年にはポルトガル語諸国共同体 (Community of Portuguese Language Countries, or Comunidade dos Países de Língua Portuguesa (CPLP)) が結成されている(本部はリスボン).これは,イギリス主導の「#1676. The Commonwealth of Nations」 ([2013-11-28-1]) や,フランス主導の「#2192. La Francophonie (1)」 ([2015-04-28-1]),「#2193. La Francophonie (2)」 ([2015-04-29-1]) のポルトガル版とみることができ,ポルトガルの新植民地主義の現われと評価する向きもある.
 メンバー国は Angola, Brazil, Cape Verde, East Timor, Equatorial Guinea, Guinea-Bissau, Mozambique, Portugal, São Tomé e Príncipe の9カ国であり,他のいくつかのオブザーバー国も設置されている.実は日本も日系ブラジル人というコネクションをもつことから,2014年7月に CPLP のオブザーバー国となることが承認されている.これについては,2014年7月23日付の外務省による報道を参照されたい.

Map of CPLP

Referrer (Inside): [2015-11-05-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2015-07-02 Thu

#2257. 英語変種の多様性とフランス語変種の一様性 [french][variety][history][lingua_franca]

 近代に発達した国際語の代表として,英語とフランス語がある.いずれも植民地主義の過程で世界各地に広がった媒介言語 (cf. 「#1521. 媒介言語と群生言語」 ([2013-06-26-1])) であり,lingua_franca である.しかし,両言語の世界における社会言語学的なあり方,そして多様性・一様性の度合いは顕著に異なる.Bailey and Görlach (3) の序章における以下の文章が目を引いた.

The social meanings attached to French and to English in the colonies where they were used differed markedly. Ali A. Mazrui, a Ugandan scholar, has summarized this difference by pointing to the "militant linguistic cosmopolitanism among French-speaking African leaders," a factor that inhibited national liberation movements in countries where French served as the sole common national language. "The English language, by the very fact of being emotionally more neutral than French," he writes, "was less of a hindrance to the emergence of national consciousness in British Africa" (1973, p. 67). This view is confirmed by President Leopold S. Senghor of Senegal, himself a noted poet who writes in French. English, in Senghor's opinion, provides "an instrument which, with its plasticity, its rhythm and its melody, corresponds to the profound, volcanic affectivity of the Black peoples" (1975, p. 97); writers and speakers of English are less inclined to let respect for the language interfere with their desire to use it. One consequence of this difference in attitudes is that French is generally more uniform across the world (See Valdman 1979), while English has developed a series of distinct national standards.


 ここでは英語の開放的な性格とフランス語の規範的な性格が対比されており,その違いが相対的な意味において英語変種の多様性とフランス語変種の一様性をそれぞれもたらしていることが述べられている.英語にも規範主義的な傾向はないわけではないし,フランス語にも変種は少なからず存在する.しかし,比較していえば,英仏語の社会言語学的な振る舞い,すなわち諸変種の多寡は,確かに上記のとおり対照的だろう.
 英仏(語)は歴史的にも,社会言語学的にも対比して見られることが多い.植民地統治の様式も違うし,その後の言語の国際的な展開の仕方も異なれば,言語規範主義に対する態度も隔たっている.これらの差異は,それぞれの国が取ってきた政治政策,言語政策の帰結であり,それ自体が歴史的所産である.対比の裏に類似性も少なからず存在するのは確かだが,対立項に着目することによって,それぞれの特徴が鮮やかに浮き彫りになる.
 英仏語の社会言語学的振る舞いに関する差異については,以下の記事で扱ってきたので,ご参照を.

 ・ 「#141. 18世紀の規範は理性か慣用か」 ([2009-09-15-1])
 ・ 「#626. 「フランス語は論理的な言語である」という神話」 ([2011-01-13-1])
 ・ 「#1821. フランス語の復権と英語の復権」 ([2014-04-22-1])
 ・ 「#2194. フランス語規範主義,英語敵視,国民的フランス語」 ([2015-04-30-1])

 ・ Bailey, Richard W. and Manfred Görlach, eds. English as a World Language. Ann Arbor: U of Michigan P, 1983.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2015-06-19 Fri

#2244. ピクトグラムの可能性 [grammatology][writing][double_articulation][lingua_franca][pictogram]

 日本は2020年開催の東京五輪・パラリンピックに向け,図記号「ピクトグラム」 (pictogram) を全国的に統一するとともに,ISO (国際標準化機構)への登録を目指す作業を進めている.
 ピクトグラムは主に災害時の避難場所を示したり,公共機関の所在を表わすなど公的な性格が強く,言語を選ばないという特徴により,1964年の東京五輪の際に活用され,世界に広く知られることとなった.豊かな文字の歴史と文化をもつ日本の生み出した,グローバル・コミュニケーションへの大きな貢献である.日本語を国際語,世界語へ仕立て上げようという試みは,日本にある程度の支持者はいるにせよ,現実的にはほとんどなされていない.しかし,視覚言語という別の側面において,日本は普遍的な記号の創出に積極的に関わっているということは,国内外にもっと宣伝されてよい.この点で2020年に向けてのピクトグラム策定への挑戦も,おおいに支持したい.国土地理院外国人にわかりやすい地図表現検討会 の HP では,去る6月4日に報告された外国人にわかりやすい地図表現 (PDF)と題する資料が得られる.  *
 政府は,緊急時に頼れる場所(病院や交番),便利な場所(観光案内所,コンビニ),外国人がよく訪れる場所(ホテル,トイレ,寺院,博物館)などを中心に実用的なピクトグラムを念頭において策定しているようだが,ピクトグラムの言語を越えた可能性はそれだけにとどまらない.より一般的な意味体系に匹敵するピクトグラム体系というものは可能だろう.人類の生み出した原初の文字がピクトグラムであり,その後,音声言語との結びつきを強めながら表語文字や表音文字が発展してきた文字の歴史を思い返すとき,現在,国際コミュニケーションに供するためにピクトグラムが再評価されてきているという事実は興味深い.ピクトグラムは原始的であるがゆえに,単純で本質的で普遍的である.
 ただし,ピクトグラム体系なるものが考えられるとはいっても,それのみで音声言語のもつ複雑さを再現することは難しい.文字史においても,原初の絵(文字)は,言語上の二重分節 (double_articulation) のいずれかの単位,すなわち形態素あるいは音素と結びつけられることにより,飛躍的に発展し,音声言語に匹敵する複雑な表現が可能となってきたのである.ピクトグラム体系が,絵文字や表意文字の集合という枠からはみだし,表語文字へと飛躍するとき,それはすでに個別言語の語彙体系に強く依存し始めているのであり,ピクトグラムが本来もつユニバーサルな性質が失われ始めているのだ.換言すれば,そのときピクトグラム体系は,媒介言語から群生言語へと舵を切っているのである (cf. 「#1521. 媒介言語と群生言語」 ([2013-06-26-1])) .
 向こう数年のピクトグラム開発国としての日本の役割を,人類の文字の歴史という広い観点から眺めるのもおもしろい.文字の歴史については,「#422. 文字の種類」 ([2010-06-23-1]) 及び「#1834. 文字史年表」 ([2014-05-05-1]) と,後者に張ったリンク先の記事を参照.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2015-02-11 Wed

#2116. 「英語」の虚構性と曖昧性 [variety][model_of_englishes][sociolinguistics][lingua_franca][terminology][elf]

 昨日の記事「#2115. 言語維持と言語変化への抵抗」 ([2015-02-10-1]) のなかで,「個々の言語や変種は社会言語学的にしか定義できない」と述べた.これは英語も日本語も,あるいは○○英語も日本語の△△方言も,言語学的には範囲を定めることはできず,あくまで明確な範囲があるかのように社会的に受け入れられている虚構ということである.言語や変種の虚構たること,曖昧たることは,「#415. All linguistic varieties are fictions」 ([2010-06-16-1]) 及び「#1373. variety とは何か」 ([2013-01-29-1]) で論じた通りである.
 ということは,英語とは何であるかも不明瞭ということである.虚構であるから,実体をつかまえることもできない.英語の1変種としての「標準英語」も同じであり,「#1396. "Standard English" とは何か」 ([2013-02-21-1]) でみたように,正体をつかめない.私たちが通常「英語」と呼んでいるものも得体の知れない虚構だが,虚構なりにいくつかの種類に分かれているという点で曖昧なものでもある.Milroy (5) によれば,「英語」は3つの指示対象のあいだで多義的である.

English is multiply ambiguous, since it may refer to (1) international English wherever it is spoken, (2) to the main language of the British Isles, as England may also refer to the UK as a whole (a usage that Scots, Welsh, and Irish are apt to resent), or (3) to the language of England proper---the southern half of Great Britain, the largest of the British Isles.


 第1の指示対象は ELF (English as a Lingua Franca),第2は英国英語,第3はイングランド英語という区別だ.それぞれ "global", "national", "ethnic" におよそ相当する区分でもあるし,「#1521. 媒介言語と群生言語」 ([2013-06-26-1]) で紹介したカルヴェの用語でいえば,媒介的 (vehiculaire) から群生的 (grégaire) への段階的等級にも相当する.
 実際には,この3つ以外にも「英語」の指示対象の候補はあるのではないか.例えば,日本人に典型的な英語観として,「英語」は英米の標準変種をひっくるめたもの (Anglo-American) という認識がありそうだ.あるいは,大学生などの若者のあいだでは「英語」=アメリカ英語という意識も一般的になってきている.もしくは,英国と米国のほかにカナダ,オーストラリア,ニュージーランドを含めたいわゆるアングロサクソン系の英語変種を念頭において「英語」という呼称を用いる人もあるかもしれない.
 「英語」という用語の指示対象は,使用者によって変わるし,同じ使用者でも時と場合によって変異する.実に曖昧な用語なのだが,それが指示している実体が曖昧なのだからどうしようもないし,むしろ私たちはその曖昧さを便利に利用している.ただし,言語学の議論においては,「英語」の虚構性と曖昧性を理解したうえで,意図的にその呼称を用いるということが肝要である.

 ・ Milroy, James. Linguistic Variation and Change: On the Historical Sociolinguistics of English. Oxford: Blackwell, 1992.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-03-20 Thu

#1788. 超民族語の出現と拡大に関与する状況と要因 [sociolinguistics][geolinguistics][lingua_franca][language_planning][hebrew]

 「#1521. 媒介言語と群生言語」 ([2013-06-26-1]) の記事で,カルヴェによる言語の群生 (grégaire) 機能と媒介 (vehiculaire) 機能について概観した.媒介的な機能がとりわけ卓越し,地理的に広範囲に lingua franca として用いられるようになった言語を,カルヴェは "langue véhiculaire" と呼んでおり,日本語では「超民族語」あるいは「乗もの言語」と訳出されている.カルヴェ (33) の定義に従えば,超民族語とは「地理的に隣接してはいても同じ言語を話していない,そういう言語共同体間の相互伝達のために利用されている言語」である.
 世界には,分布の広さなどに差はあれ,英語,フランス語,マンデカン語,ウォロフ語,スワヒリ語,ケチュア語,アラビア語,マライ語,エスペラント語など複数の超民族語が存在している.社会言語学および言語地理学の観点からは,それらがどのような状況と要因により発生し,勢力を伸ばしてきたのかが主たる関心事となる.超民族語を出現させる諸状況としては,当該社会の (1) 多言語状態と,(2) 地理的な軸に沿った勢力拡大,が挙げられる(カルヴェ,p. 101).そして,超民族語の発展に介入する諸要因として,カルヴェ (82--101) は7つを挙げている.私自身のコメントを加えながら,説明する.

 (1) 地理的要因.この要因は,「ある言語の勢力拡大の原因にはならないが,その拡大の形態,つまりどの方向に広まって行くかを決定する.一定空間に地歩を得るような言語は自然の道に従い,自然の障害を避けてゆくものだ」(84) .ただし,地政学的な条件が,より積極的に超民族語の発展に貢献すると考えられる場合もなしではない(cf. 「#927. ゲルマン語の屈折の衰退と地政学」 ([2011-11-10-1])).
 (2) 経済的要因.「商業上の結び付きができると,伝達手段として何らかの言語が登場することになるわけだが,どのような言語が超民族語になる機会にもっとも恵まれているかは,経済的状況(生産地帯の位置,銀行家の居住地,商取引のタイプ,など)と地理的状況(隊商の通り道や川沿いや港では,何語が話されているか)の関係如何できまる」 (85) .
 (3) 政治的要因.例えば,インドネシアで,1928年,自然発生的に超民族語としてすでに機能していたマライ語を,国語の地位に昇格させることがインドネシア国民党により決定された.この政治的決定は,将来にむけてマライ語が超民族語としてさらに成長してゆくことを約束した.しかし,この例が示すように,「政治的選択だけをもってしたのではある言語に,国語となるために必要な超民族語という地位を与えることはできない.政治的要因が,それ単独で効力を発揮することはありえないのである.すでに他の要因によってもたらされた地位をさらに強化するとか,そういう他の要因と協力して働くことしかできないのだ」 (90) .関連して,カルヴェによる政治的介入への慎重論については,「#1518. 言語政策」 ([2013-06-23-1]) を参照.
 (4) 宗教的要因.中世ヨーロッパにおける宗教・学問の言語であるラテン語や,ユダヤの民の言語であるヘブライ語は,超民族語として機能してきた.しかし,社会での宗教の役割が減じてきている今日において,宗教的要因は「超民族語の出現において,もっとも重要度の低い要因」 (92) だろう.ただし,「教会には,今日もはや聖なる言語を伝え広める力はないけれども,しかしその言語政策は,言語の成り行きにかなりの影響を及ぼすことがある」 (93) .「#1546. 言語の分布と宗教の分布」 ([2013-07-21-1]) を参照.
 (5) 歴史的威信.言語がその話者共同体の過ぎ去りし栄華を喚起する場合がある.「過去に由来するこの威信は,神話の形で,勢力拡大の要因を蘇らせ」る (94) .「威信は,人々の頭のなかにある「歴史」から生まれ,日ごとに形作られる「歴史」のなかで段々と大きくなっていく」 (95) .
 (6) 都市要因.都市には様々な言語の話者が混住しており,超民族語の必要が感じられやすい環境である.「都市は,すでに超民族的な役割を果たしている言語の,その超民族語としての地位をさらに強化したり,他の超民族的形態の出現に道を開いたりする」 (97) .
 (7) 言語的要因? カルヴェは,言語的要因が超民族語の出現に関わり得る可能性については否定的な見解を示しているが,妥当な態度だろう.言語的要因によりある言語が超民族語になるのではないということは,世界語化しつつある英語の事例を取り上げながら,「#1072. 英語は言語として特にすぐれているわけではない」 ([2012-04-03-1]) や「#1082. なぜ英語は世界語となったか (1)」 ([2012-04-13-1]) で,私も繰り返し論じていることである.

 カルヴェ (100--01) は,締めくくりとして次のように述べている.

生まれながらの超民族語なるものは存在しない,と結論せざるをえない.その内的構造を根拠にして,超民族語に適しているといえる言語など存在しないということだ.すなわち,存在しているのは,超民族語の出現とか,ある言語の超民族語への格上げとかを必要とする状況なのである.そしてこの超民族的機能を果たす何らかの言語が出現するかどうかは,先ほど示したさまざまな要因が互いに重なりあって一つになるかどうかにかかっているのだ.


 注目すべきは,上記の要因の多くが,「#1543. 言語の地理学」 ([2013-07-18-1]) の記事の下部に掲載した「エスニーの一般的特徴」の図に組み込まれているものである.超民族語の発展の問題は,言語地理学で扱われるべき最たる問題だということがわかるだろう.

 ・ ルイ=ジャン・カルヴェ 著,林 正寛 訳 『超民族語』 白水社〈文庫クセジュ〉,1996年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-01-22 Wed

#1731. English as a Basal Language [model_of_englishes][sociolinguistics][caribbean][lingua_franca]

 英語話者や英語圏をモデル化する試みについては,model_of_englishes の各記事で話題に取り上げてきた.とりわけ古典的な分類は ENL, ESL, EFL と3区分するやり方だが,ここにもう1つ EBL (English as a Basal Language) を加えるべきだとの注目すべき見解がある.「#1713. 中米の英語圏,Bay Islands」 ([2014-01-04-1]) と「#1714. 中米の英語圏,Bluefields と Puerto Limon」 ([2014-01-05-1]) で参照した Lipski の論文を読んでいるときに出会った見解だ.Lipski (204) は,次のように述べている.

In offering a classification of societies where English is used, Moag suggests, in addition to the usual English as a native/second/foreign language, a new category: English as a Basal Language, defined for a society in which "English is the mother tongue of a minority group of a larger populace whose native tongue, often Spanish, is clearly the dominant language of the society as a whole." . . . . Moag's typology is undoubtedly useful and underlines the necessity for expanding the currently accepted typologies to accommodate such situations as the CAmE groups.


 そこで,引用されている Moag の論文に当たってみた.Moag (14) によると,EBL として指示される地域には次のようなものがあるという.Argentina, Costa Rica (Jamaican Blacks), Dominican Republic (Samaná), Honduras (Coast and Bay Islands), Mexico (Mormon Colonístas), Nicaragua (Meskito Coast), Panama, San Andres (Columbia), St. Maarten (Netherlands Antilles) .
 EBL の最大の特徴は,引用中に定義にもあるとおり,少数派としての英語母語使用にある.少数派の英語母語話者共同体が多数派のスペイン語母語話者共同体に隣接して暮らしているという構図だ.従来のモデルでは,このような社会言語学的状況におかれた英語変種を適切に位置づけることができなかった.というのは,従来の3区分では,英語は常に社会的に権威ある言語であるという前提が暗に含まれていたからだ.ENL では,当然ながら英語母語話者が多数派なので,英語の社会的な安定感は確保されている.ESL や EFL でも,国内的,国際的な lingua franca としての英語の役割は概ねポジティヴに評価されている(植民地主義への反感などによる例外はあるが,Moag (36) にあるように,多くの場合は一時的なものであると考えられる).ところが,上記の地域では,英語は少数派言語として多数派言語によって周縁に追いやられており,さらにはその母語話者によってすらネガティヴな評価を与えられているのである(母語話者によるネガティヴな評価は,その英語変種が標準的な変種というよりはクレオール化した変種であるという点にしばしば帰せられる).
 英語が(母語話者によってすら)負の評価を与えられているという社会言語学的状況は,ぜひともモデルのなかに含める必要があるだろう.かくして,ENL, ESL, EFL, EBL の4区分という新モデルが提案されることとなった.Moag (12--13) では,この4種類を区別するのに26の細かな判断基準を設けている.ただし,Moag の論文は30年以上も前のものなので,「EBL 地域」の最新の言語事情が知りたいところではある.

 ・ Lipski, John M. "English-Spanish Contact in the United States and Central America: Sociolinguistic Mirror Images?" Focus on the Caribbean. Ed. M. Görlach and J. A. Holm. Amsterdam: Benjamins, 1986. 191--208.
 ・ Moag, Rodney. "English as a Foreign, Second, Native and Basal Language." New Englishes. Ed. John Pride. Rowley, Mass.: Newbury House, 1982. 11--50.

Referrer (Inside): [2021-09-20-1] [2021-08-10-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-12-12 Thu

#1690. pidgin とその関連語を巡る定義の問題 [pidgin][creole][lingua_franca][dialect][koine][terminology]

 「#444. ピジン語とクレオール語の境目」 ([2010-07-15-1]) の記事で,pidgin の creole の区別が程度の問題であることをみた.一方で,pidgin も creole も,「#1671. dialect contact, dialect mixture, dialect levelling, koineization」 ([2013-11-23-1]) で話題にした koiné とともに,lingua_franca として機能しうることを,「#1391. lingua franca (4)」 ([2013-02-16-1]) の記事で確認した.そこでは,lingua franca は,trade language, contact language, international language, auxiliary language, mixed language など複数の種類に区別されるという議論だったが,Gramley はこれらの用語の指示対象の間に異なる関係を想定しているようだ.Gramley (219) はピジン語とその関連用語との区別を,contact, marginal, mixed, non-native, reduced という5つのパラメータを用いて以下のように示している.


contactmarginalmixednon-nativereduced
trade jargonyesyesyesyesyes
pidginyesyesyesyesyes/no
lingua francayesyesnoyes/noyes
koinéyesnoyesnoyes/no
dialectnoyes/nononono
creolenonononono


 それぞれのパラメータを解説すると,contact は接触変種として発達してきたかどうか,marginal は使用される状況が制限されているかどうか,mixed は複数の変種の要素が混じり合っているか,non-native は主として非母語話者によって話されているか,reduced は言語的に簡略化しているか,ということである.
 当然ながらそれぞれの値が yes なのか no なのかが重要となってくるが,ここに定義の問題が関わってくる.例えば,pidgin の行を横に見ると,yes, yes, yes, yes, yes/no という値の並びとなっているが,これは pidgin を定義していることになるのだろうか,それとも pidgin を記述していることになるのだろうか.yes だけからなる trade jargon を一方の端に設定し,no だけからなる creole をもう一方の端に設定して,その間に様々なタイプを位置づけたということなのかもしれない.
 上記の疑問があるのだが,とりあえずこの問題は横に置いておくとして,「#1681. 中英語は "creole" ではなく "creoloid"」 ([2013-12-03-1]) で取り上げた "creoloid" というタイプの変種をこの表の中に位置づけるとすると,どこに収まるだろうかと考えてみた.だが,考えれば考えるほど,それぞれのパラメータの指す内容が分からなくなってきた.そもそも,creole が contact や mixed で no の値を取るということはどういうことなのか.それぞれのタイプの定義の問題以前に,パラメータの定義の問題となってしまうようである.
 それぞれの用語とその指示対象が弁別素性によってうまく切り分けられるのであればよいが,そううまくいかないように思われる.pidgin とその関連語を巡る定義の問題は難しい.

 ・ Gramley, Stephan. The History of English: An Introduction. Abingdon: Routledge, 2012.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-12-10 Tue

#1688. Tok Pisin [pidgin][creole][lingua_franca][tok_pisin][link]

 英語ベースのピジン語 (pidgin) としておそらく最も知られているのは Tok Pisin だろう.多言語国家 Papua New Guinea の事実上の国家語として用いられており,lingua_franca として機能している.新聞,ラジオ,テレビ,辞書,文法,聖書などの言語として採用されており,話者により積極的な社会言語学的評価を付されている.第2言語として400万人により話されており,第1言語としても5万人の話者がいる.後者の母語話者の存在は,Tok Pisin がクレオール語化 (creolisation) を始めていることの現れでもある.
 New Guinea は,Greenland に次いで世界で2番目に大きな島である.政治的には西半分のインドネシア領 Irian Jaya と東半分の Papua New Guinea (PNG) に分かれる.島全体としてみれば使用されている言語は1,000に及び,PNG だけに限っても,「#401. 言語多様性の最も高い地域」 ([2010-06-02-1]) で見たとおり,830言語を数える.言語多様性指数としては,世界最高値を示す国である.この超多言語地域が lingua franca を持ち始める契機となったのは,19世紀にヨーロッパの植民地主義列が介入したときである.Samoa, Vanuatu, Queensland など,オセアニア地域のプランテーション契約労働者が各地を往来したこと,孤立していた言語共同体が孤立を維持できなくなったことが,lingua franca の発生を促した.結果として,PNG の土着語から発生したピジン語 Hiri Motu や,英語ベースのピジン語 Tok Pisin が広がっていった.
 オセアニア地域のピジン語の発達については不明の点も多いが,Australia 経由で広がった系列 (ex. Australian Pidgin English, Roper river Creole, Cape York Creole) と,Vanuatu (the New Hebrides), the Solomon Islands, Queensland, Fiji を経て Papua や New Guinea へ広がった系列が区別される.19世紀,この地域では,New England の捕鯨,メラネシアのビャクダン交易,中国の食材としてのナマコ採取,Queensland や Fiji での綿花やサトウキビのプランテーション,Samoa でのコプラのプランテーション,トレス海峡 (the Torres Strait) での真珠採取などが,経済と労働の推進力となっていた.初期の Tok Pisin は,これらの経済活動を通じて Bislama (「#1536. 国語でありながら学校での使用が禁止されている Bislama」 ([2013-07-11-1]) を参照), Solomon Islands Pidgin, Torres Straits Creole などと接した帰国労働者によって PNG に広まっていったとされる.
 上述のように,Tok Pisin は英語ベースの(すわなち英語を lexifier とする)ピジン語である.標準英語と比べれば,音韻,文法,語彙などあらゆる部門において確かに簡略化されているが,一方で独特な規則をもつ.言語体系としては,英語とは異なる言語といって差し支えないだろう.Gramley (239--40) に掲載されている Tok Pisin で書かれた文章のサンプルについて,標準英語の対訳つきで見やすく作り直したものをこちらのPDFで用意した.その他,Tok Pisin については以下のサイトも参照.

 ・ 「#463. 英語ベースのピジン語とクレオール語の一覧」 ([2010-08-03-1])
 ・ Ethnologue: Tok Pisin
 ・ Tok Pisin -- Pidgin / English Dictionary
 ・ Tok Pisin Translation, Resources, and Discussion

 ・ Gramley, Stephan. The History of English: An Introduction. Abingdon: Routledge, 2012.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-06-26 Wed

#1521. 媒介言語と群生言語 [function_of_language][sociolinguistics][elf][lingua_franca]

 言語の機能について「#523. 言語の機能と言語の変化」 ([2010-10-02-1]) や「#1071. Jakobson による言語の6つの機能」 ([2012-04-02-1]) の記事を始め,function_of_language の各記事で議論してきた.言語の機能を箇条書きでいくつか挙げることはできるが,社会的機能という観点から2種類に大別すれば mutual intelligibility と identity marking (acts of identity) ということになるだろう.「#426. 英語変種のピラミッドモデル」 ([2010-06-27-1]) や「#1360. 21世紀,多様性の許容は英語をバラバラにするか?」 ([2013-01-16-1]) でも取り上げた一対の概念である.
 mutual intelligibility とは,ある集団内,あるいは異なる集団間でのコミュニケーションを可能にするという言語の機能である.これは,一般に,言語の最たる機能と考えられている.ところが,実際には identity marking の機能も思いのほか強力である.社会言語学では常識となっているが,言語は話者が自らの社会的所属を示すための手段である.話者は,言語活動を通じて,ある民族,文化,宗教,階級,職業,性別などに属していることを,ときに意識的に,普通は無意識的に標示する.mutual intelligibility と identity marking の働く力はしばしば反対向きであり,前者は自他を融和する力として,後者は自他を区別する力として作用している.言語には,相互に対立する2機能が,多かれ少なかれバランスをとりながら,内在しているのである.
 カルヴェの著書に付された解説「ルイ=ジャン・カルヴェは多言語主義者か?」のなかで,三浦信孝教授(中央大学文学部)は,上記の2つの機能について,以下のように紹介している.

カルヴェはあらゆる言語には二つの機能があると言う.一つは,コミュニケーションをできるだけ少数の成員間に限り共同体の結束を固めようとと〔ママ〕する言語の群生 (grégaire) 機能であり,もう一つは,逆にコミュニケーションを最大多数に広げようとする言語の媒介 (vehiculaire) 機能である.外に対して閉ざされた隠語や職業上のジャルゴンが群生言語の例であり,異言語間で最低限の意志疎通をはかるために生まれたピジンや,非ネイティヴ間で使われる単純な英語が媒介言語の代表である.媒介言語の一つにすぎない英語が「世界語」として人々の意識に実体化されるとき,英語はグローバル化のイデオロギーとして制度化される.しかし英語が世界語になれば,英語の母語話者たちの間に非ネイティヴ話者を排除して英語を群生言語化しようとする欲求が高まり,地域や階級による英語の差別化と多様化が進むだろう.いずれにせよ,言語のアイデンティティ機能とコミュニケーション機能と言い換えられる群生機能と媒介機能は,カルヴェが『言語戦争と言語政策』(一九八七)で分析の基礎に据えた一対の鍵概念である. (157)


 言語には媒介機能と群生機能の両方があることを前提とすると,媒介言語とは媒介機能が群生機能よりも過重となった言語を,群生言語とは群生機能が媒介機能よりも過重となった言語をそれぞれ指すと理解してよいだろう.リンガフランカとしての英語 (ELF) が媒介機能を極度に発達させた反作用として,今度は英語ネイティヴ集団(そして英語非ネイティヴ集団も)が群生機能を強化しているという洞察は,現在と未来の英語の多様化を考察する上で重要な視点である.

 ・ ルイ=ジャン・カルヴェ(著),西山 教行(訳) 『言語政策とは何か』 白水社,2000年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-05-31 Fri

#1495. 驚くべき北西アマゾン文化圏の multilingualism [bilingualism][lingua_franca][map]

 昨日の記事「#1494. multilingualism は世界の常態である」 ([2013-05-30-1]) の趣旨を具体例で補うために,驚くべき multilingualism の実例を紹介しよう.Sorensen が詳細に調査した北西アマゾン文化圏の例である.
 ブラジルとコロンビアの国境にまたがる北西アマゾンの地域に,人口1万人ほどからなる文化圏がある.ここでは異なる部族によって25以上の言語群が行なわれている(したがって「1文化=1言語」の明らかな反例である).地域にはいくつかのリンガ・フランカが存在するが,最も広く通用する言語は Tukano である.Tukano の通用する範囲とこの文化圏とは地理的にほぼ一致している.
 さて,この文化圏に属するほとんどの個人は,3言語以上を自由に操ることができる.ここでは個人的 polylingualism 及び社会的 multilingualism が例外ではなく規準であり,話者は当たり前すぎてこの状況を普段から強く意識することはない.例えば,フィールドワーカーの言語学者が個人にいくつの言語を知っているかと問うても,明確な答えが返ってこない.言語名のリストを示されて初めて,あれこれの言語を知っていると答えられるという.また,会話の中で複数の言語が混合される code-mixing も日常的にみられるが,話者本人はほぼ無意識にそれを行なっている.multilingualism が自然で日常の風景なのである.
 この multilingualism の背景には,異族結婚 (exogamy) の慣習が関わっている.男は自分が属する部族・言語とは異なる部族・言語から嫁を迎えなければならない.これを犯すことは一種の近親相姦としてタブーとされる.これにより夫と妻は常に異なる母語をもつことになる.だが,ここにコミュニケーションの問題は生じない.夫は嫁探しの過程で将来妻となる人の属する部族の言語を学び始める機会をもつし,その女性も嫁入りすれば夫の部族の言語を習得することになる.あるいは,互いにそれまでの人生で,第3の言語を共通の言語として習得している可能性がある.リンガ・フランカとしての Tukano も両者に理解されるかもしれない.
 結婚すると妻は夫の部族の "longhouse" (共同長屋)に属することになるが,longhouse 自体が multilingual な空間である.longhouse では夫の部族の言語が主たる言語として用いられるため,妻は生まれた子供の養育をその言語で行なうことになる.ところが,同じ長屋には,夫の兄弟の妻などとして,自分と同じあるいは異なる部族出身の女性が複数いるのが普通である.妻は,もしその女性たちが同じ部族出身であれば自分の母語で会話するだろうし,異なる部族出身であれば互いの母語を日常生活の中で習得してゆくことになるだろう.それらの言語を日常的に耳にしている longhouse の他の住人,とりわけ子供たちは,これらのすべての言語に聞き慣れることになる.そして,問題の夫と妻もこのような longhouse で生まれ育ってきたわけなので,子供時代から multilingualism には慣れっこになっているのである.交易などによる部族間の訪問が頻繁であることも multilingualism の保存に貢献している.文化圏内のどこへ行っても,自分の話せる言語のいずれかを理解してくれる人は必ずいるし,自分が相手の話せる言語のいずれかを理解できる可能性も高いのである.
 longhouse ごとに使いこなせる言語のレパートリーはおよそ決まっており,そこに属する個人の言語のレパートリーもそれに準ずることが多い.村から村へと移動してゆくと,このレパートリーが徐々に変化してゆくというから,方言連続体 (dialect continuum) と似た言語レパートリー連続体なるものが存在することになる.言語項目の変異形の組み合わせがある変種を特徴づけるのと同様に,使いこなせる言語の組み合わせが longhouse なり部族なりを特徴づけるという点が,社会言語学的にはきわめて興味深い.
 このように北西アマゾン文化圏は,multilingualism の共有によって機能しているのである.
 Ethnologue より,Northwestern Brazil の言語地図はこちらで閲覧できる.  *

 ・ Sorensen, A. P. "Multilingualism in the Northwest Amazon." American Anthropologist 69 (1967): 670--84.

Referrer (Inside): [2013-07-12-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow