hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新    

language_equality - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-11-21 08:03

2019-09-24 Tue

#3802. 「すべての言語は平等である」 [language_equality][language_myth]

 すべての言語が平等であることについて language_equality の各記事で取りあげてきた.もっとも,「平等」 (equal) という概念がくせ者である.進歩的な言語や堕落した言語などというものはないという意味での平等なのか,難易度に関して差はないという意味での平等なのか,社会的な価値に関する平等なのか,視点がはっきりしない.また,実際にすべての言語が平等であるという事実を述べているのか,あるいは平等であるべきだ,あるはずだという希望や信念を述べているのかも曖昧だ.
 このように論点のフォーカスの問題はあるにせよ,多くの言語学者がすべての言語は平等であると主張し続けている.というのは,この命題は必ずしも一般的に受け入れられているわけではないからだ.Crystal (460--61) も,"Recognizing language equality" と題する節で,言語の平等を主張している.丁寧な主張で,読みやすい文章でもあるので,以下に引用しておこう.

It comes near to stating the obvious that all languages have developed in order to express the needs of their users, and that all languages are, in a real sense, equal. But this tenet of modern linguistics has often been denied, and still needs to be defended. Part of the problem is that the word equal needs to be used very carefully. It is difficult to say whether all languages are structurally equal, in the sense that they have the same 'amounts' of grammar, phonology, or semantic structure . . . . But all languages are arguably equal in the sense that there is nothing intrinsically limiting, demeaning, or disabling about any of them. All languages meet the social and psychological needs of their speakers, and can provide us with valuable information about human nature and society. . . .
   There are, however, several widely held misconceptions about languages which stem from a failure to recognize this view. The most important of these is the idea that there are such things as primitive languages --- languages with a simple grammar, a few sounds, and a vocabulary of only a few hundred words, whose speakers have to compensate for their language's deficiencies through gestures. In the 19th century, such ideas were common, and it was widely thought that it was only a matter of time before explorers would discover a genuinely primitive language.
   The fact of the matter is that every culture which has been investigated, no matter how 'primitive' it may be in cultural terms, turns out to have a fully developed language, with a complexity comparable to those of the so-called 'civilized' nations. Anthropologically speaking, the human race can be said to have evolved from primitive to civilized states, but there is no sign of language having gone through the same kind of evolution. There are no 'bronze age' or 'stone age' languages.
   At the other end of the scale from so-called 'primitive' language are opinions about the 'natural superiority' of certain languages. Latin and Greek were for centuries viewed as models of excellence in western Europe because of the literature and thought which these language expressed; and the study of modern languages is still influenced by the practices of generations of classical linguistic scholars. But all languages have a literature, even those which have never been written down. And oral performances encountered in some of these language, once transcribed, stand proudly alongside the classics of established literate societies.
   The idea that one's own language is superior to others is widespread, but the reasons given for the superiority vary greatly. A language might be viewed as the oldest, or the most logical, or the language of gods, or simply the easiest to pronounce or the best for singing. Such beliefs have no basis in linguistic fact. Some languages are of course more useful or prestigious than others, at a given period of history, but this is due to the pre-eminence of the speakers at that time, and not to any inherent linguistic characteristics. The view of modern linguistics is that a language should not be valued on the basis of the political, economic, religious, or other influence of its speakers. If it were otherwise, we would have to rate the Spanish and Portuguese spoken in the 16th century as somehow 'better' than they are today, and modern American English would be 'better' than British English. When we make such comparisons, we find only a small range of linguistic differences, and nothing to warrant such sweeping conclusions.
   At present, it is not possible to rate the excellence of languages in linguistic terms; and it is no less difficult to arrive at an evaluation in aesthetic, philosophical, literary, religious, or cultural terms. How, ultimately, could we compare the merits of Latin and Greek with the proverbial wisdom of Chinese, the extensive oral literature of the Polynesian islands, or the depth of scientific knowledge which has been expressed in English? Rather, we need to develop a mindset which recognizes languages as immensely flexible systems, capable of responding to the needs of a people and reflecting their interests and preoccupations in historically unique visions. That is why it is so important to preserve language diversity. There are only 6,000 or so visions left . . . .


 ・ Crystal, David. How Language Works. London: Penguin, 2005.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2019-05-11 Sat

#3666. 方言を捨てて標準語を採用するのは美容整形するのと同じか? [sociolinguistics][face][language_equality]

 先日,社会言語学の講義で,標準語と方言という言語変種にみられる社会言語学的「ランク」の話しをした.どの方言も言語も,(伝統的な)言語学の見解によれば互いに平等である.しかし,社会言語学的な観点から実態をみると,古今東西,諸言語・方言間に序列が歴然と存在するのが常態である.その回の講義では,なぜ標準語が偉く,非標準語(いわゆる方言)がその下に位置づけられる傾向があるのかという議論を経た後で,日本語や英語による方言差別や方言撲滅運動の歴史を概観した(cf. 「#1786. 言語権と言語の死,方言権と方言の死」 ([2014-03-18-1]),「#2029. 日本の方言差別と方言コンプレックスの歴史」 ([2014-11-16-1]),「#2030. イギリスの方言差別と方言コンプレックスの歴史」 ([2014-11-17-1])).
 現代の日本でも,母方言を捨て(あるいは「忘れる」というほうが適切か),標準語をピックアップするということは,少なからぬ個人が行なっていることと思われるが,母方言はアイデンティティの手形であるという考えのもとで,そのような態度は薦められるものではないという向きもあるだろう.そんなディスカッションをした後で,リアクションペーパーを書いてもらったのだが,ある学生から次のようなコメントが飛び出した.

方言を矯正すべきなのか?という問いに対し,私はそれは違うと思った.方言は,うまれもった個性であるため,それを変えるのは,極端な話,整形をするのと同じだと思う.


 このコメントを読んだときの私の反応は「すごい比喩,なんだこの感性は!」というものだった.この衝撃というか感心は,たぶん学期に一度のレベルのものではなかろうか.
 標準語という存在をポジティヴに捉えるかネガティヴに捉えるかという問題と,容貌を大きく変えてしまう美容整形の是非という問題は,そこそこパラレルではないかという趣旨のコメントである.このパラレリズムについて考えを巡らせてみたが,1つ大きく異なるのは,整形については一旦手術をしてしまうと,元の容貌に戻すのは不可能(少なくとも簡単にはできない)が,言語については母方言と標準語の間で(両方の能力を保持できている限りにおいて)自由意志のもとで切り替えができることだ.したがって,整形の場合には,その是非が白黒つけられるべき絶対的な問題となりがちだが,言語の場合には,あるときは母方言で,別のときは標準語でとスルスル切り抜けていけばよいという選択肢もあるので,必ずしも絶対的な議論へと発展しないのかもしれない.
 切り替えられるか否かという点でいえば,整形の比喩よりも仮面の比喩のほうが適切かもしれない.すると,それはまさに社会言語学でいう face 理論そのものの発想だ(cf. 「#1564. face」 ([2013-08-08-1])).私がこの学生(おそらく face という概念は未習ではないかと思われる)のセンスの素晴らしさに反応したのは,学生が言語(方言)選択における face の作用(に近いもの)に半ば直観的に気づいてしまっていたからかもしれない.

Referrer (Inside): [2023-06-28-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2018-12-25 Tue

#3529. 言語は進歩しているのか,堕落しているのか? [language_change][language_equality]

 言語変化論の入門書として定評のある Language Change: Progress or Decay を著わした Aitchison は,いったい言語変化は進歩なのか,あるいは堕落なのかという問題について様々な角度から議論している.その最終章で,著者は進歩でも堕落でもないと結論づける.その理由は,進歩なり堕落なりという概念には「目指すべき完璧なゴール」の存在が前提とされるが,言語においてそれが何なのかについて一致した見解がないからだ.つまり,「完璧な言語」というものが規定できさえすれば,現実の言語変化がそれに向かっているならば「進歩」であり,逆であれば「堕落」であると述べることもできるだろう.しかし「完璧な言語」がいかなるものかについての共通の了解がない限り,進歩とも堕落とも判断できないはずだ.
 それでも仮に「完璧な言語」を,最大限に単純で効率的にコミュニケーションをこなせる言語と考えることは可能かもしれない.だが,その場合にも大きな問題が立ちはだかる.まず,何をもって言語の単純さ(あるいは複雑さ)を計測するのかという問題がある(cf. 「#293. 言語の難易度は測れるか」 ([2010-02-14-1]) や「#1839. 言語の単純化とは何か」 ([2014-05-10-1]),「#2820. 言語の難しさについて」 ([2017-01-15-1])).同じく,効率的なコミュニケーションといっても計測が難しい.
 直接 Aitchison (237--38) の議論に耳を傾けよう.この辺りの事情が上手に表現されている.

The term 'progress' implies a movement towards some desired endpoint. What could this be, in terms of linguistic excellence? A number of linguists are in no doubt. They endorse the view of Jespersen, who maintained that 'that language ranks highest which goes farthest in the art of accomplishing much with little means, or, in other words, which is able to express the greatest amount of meaning with the simplest mechanism'.
   If this criterion were taken seriously, we would be obliged to rank pidgins as the most advanced languages. As we have already noted, true simplicity seems to be counterbalanced by ambiguity and cumbersomeness. Darwin's confident belief in the 'inherent virtue' of shorter and easier forms must be set beside the realization that such forms often result in confusing homonyms, as in the Tok Pisin hat for 'hot', 'hard', 'hat' and 'heart'.
   A straightforward simplicity measure then will not necessarily pinpoint the 'best' language. A considerable number of other factors must be taken into account, and it is not yet clear which they are, and how they should be assessed. In brief, linguists have been unable to decide on any clear measure of excellence, even though the majority are of the opinion that a language with numerous irregularities should be less highly ranked than one which is economical and transparent. However, preliminary attempts to rank languages in this way have run into a further problem.
   A language which is simple and regular in one respect is likely to be complex and confusing in others. There seems to be a trading relationship between the different parts of the grammar which we do not fully understand. This has come out clearly in the work of one researcher who compared the progress of Turkish and Serbo-Croatian children as they acquired their respective languages. Turkish children find it exceptionally easy to learn the inflections of their language, which are remarkably straightforward, and they master the entire system by the age of two. But the youngsters struggle with relative clauses (the equivalent of English clauses beginning with who, which, that) until around the age of five. Serbo-Croatian children, on the other hand, have great problems with the inflectional system of their language, which is 'a classic Indo-European synthetic muddle', and they are not competent at manipulating it until around the age of five. Yet they have no problems with Serbo-Croatian relative clauses, which they can normally cope with by the age of two.
   Overall, we cannot yet specify satisfactorily just what we mean by a 'perfect' language, except in a very broad sense. The most we can do is to note that a certain part of one language may be simpler and therefore perhaps 'better' than that of another.


 言語は進歩もしていなければ,堕落もしていない.ただただ変化しているのだ.関連して「#1382. 「言語変化はただ変化である」」 ([2013-02-07-1]),「#2525. 「言語は変化する,ただそれだけ」」 ([2016-03-26-1]),「#2544. 言語変化に対する三つの考え方 (3)」 ([2016-04-14-1]),「#3354. 「言語変化はオフィスの整理である」」 ([2018-07-03-1]) の記事も参照.

 ・ Aitchison, Jean. Language Change: Progress or Decay. 4th ed. Cambridge: CUP, 2013.

Referrer (Inside): [2018-12-31-1] [2018-12-26-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2018-04-17 Tue

#3277. 「英語問題」のキーワード [linguistic_imperialism][link][hel_education][language_equality]

 本ブログでも何度かその名前に触れているが,英語帝国主義批判の立場から現在の英語問題を斬る論客の1人に中村敬がいる.2004年に出版された『なぜ,「英語」が問題なのか? 英語の政治・社会論』の「まえがきに代えて――『英語問題』とは何か」において,中村は「英語問題」を読み解くためのキーワードとして,以下の17点を挙げている (13) .

 1. 関係の非相互性
 2. 支配と被支配
 3. 英語賛美(英語奴隷)と国粋
 4. (日本における)英語一言語主義と天皇制
 5. 一元化と多元化
 6. アングロサクソン(西洋)中心主義と(政策としての)二国間関係
 7. 植民地主義(教育)
 8. 下からの植民地主義
 9. 精神の植民地化
 10. 強迫観念
 11. 他者観
 12. ことばの身体性と身体化
 13. 英語普遍主義
 14. 再生産
 15. 言語的不平等と社会経済的不平等
 16. 英語帝国主義と英語一極集中状況
 17. 市場原理

 そして,これらを1つのキーワードで要約すれば「社会的不正義(不公正)」だという.中村の立場がよく分かるキーワードが並んでいるが,多くのキーワードが,近代における英語の世界的拡大の歴史を前提とした概念を表わしている点は重要である.もっといえば,これらは英語史上のキーワードでもあるのだ.英語史研究・教育はこれらの問題に対して何を提供できるか.真面目に向かい合うべき問題群である.
 中村の英語(史)観については,以下の記事も参照.

 ・ 「#1067. 初期近代英語と現代日本語の語彙借用」 ([2012-03-29-1])
 ・ 「#1072. 英語は言語として特にすぐれているわけではない」 ([2012-04-03-1])
 ・ 「#1073. 英語が他言語を侵略してきたパターン」 ([2012-04-04-1])
 ・ 「#1194. 中村敬の英語観と英語史」 ([2012-08-03-1])
 ・ 「#1606. 英語言語帝国主義,言語差別,英語覇権」 ([2013-09-19-1])

 ・ 中村 敬 『なぜ,「英語」が問題なのか? 英語の政治・社会論』 三元社,2004年.

Referrer (Inside): [2023-02-14-1] [2018-04-18-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-01-15 Sun

#2820. 言語の難しさについて [history_of_linguistics][generative_grammar][language_equality]

 標題の話題については,「#293. 言語の難易度は測れるか」 ([2010-02-14-1]) や「#1839. 言語の単純化とは何か」 ([2014-05-10-1]) などで扱ってきたが,改めて取り上げてみたい.
 言語学の伝統的な見解によれば,すべての言語は等しく複雑であり,難易度について有意な差はない,とされてきた.背景には20世紀の構造言語学の発展があり,それ以前に影響力のあった目的論的な言語の進化という考え方が影を潜めたという事情もあった.しかし,言語間に難易度の差がないという命題それ自体は,経験的に実証することが困難であり,はたして本当にそうなのかは分からない.その意味では,この命題はあくまで仮説であり,もっといえばある種の信念とも考えられる.
 Baugh and Cable (400--01) は,英語史の名著の第6版の "The Relative Difficulty of Languages" と題する節で,この問題について次のように解説している.

A popular and intrinsically interesting question---"Which languages are the most difficult to learn?"---was generally ignored by linguistic studies of the twentieth century beyond the claims that as a first language, all languages are of equal difficulty; and, obviously, as a second language, the degree of difficulty depends on the language the learner already knows. Until recently, the empirical evidence for assessing "difficulty" in language spread has been lacking. What has been called the the ALEC statement (All Languages are Equally Complex) or "the linguistic equi-complexity dogma" has its source in both structural linguistics reaching back to Edward Sapir and in the "universals" of Noam Chomsky's generative grammar. In a popular textbook of 1958, Charles F. Hockett crystallized an impression of languages that had been stated more cautiously by Sapir thirty years earlier, and which became the standard view for the rest of the twentieth century:

Objective measurement is difficult, but impressionistically it would seem that the total grammatical complexity of any language, counting both morphology and syntax, is about the same as that of any other. This is not surprising, since all languages have about equally complex jobs to do, and what is not done morphologically has to be done syntactically. [The Native American language] Fox, with a more complex morphology than English, thus ought to have a somewhat simpler syntax; and this is the case.


 なお,上で言及されている Hockett は Hockett, Charles F. A Course in Modern Linguistics New York: 1958. (p. 180--81) であり,Sapir は Sapir, Edward. Language: New York: 1921. (p. 219) である.
 Baugh and Cable はこの引用の後で,今後,この問題を論じるに当たって有用となり得る研究分野として,第2言語習得のほか,第1言語習得と関連する情報理論や数学モデルや形式言語学を挙げている.

 ・ Baugh, Albert C. and Thomas Cable. A History of the English Language. 6th ed. London: Routledge, 2013.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-07-22 Mon

#1547. 言語の社会的属性7種 [sociolinguistics][standardisation][purism][prescriptive_grammar][language_equality]

 すべての言語は言語的にはほぼ平等といってよいが,社会的には優劣があるのが現実である.では,社会的な優劣は何によって決まるのか.例えば,ある言語の標準化された変種と,いわゆる方言と呼ばれる非標準的な変種とを比べれば,前者のほうが価値が高いとみなされるので,標準化されている程度が重要らしいとわかるが,同じ程度に標準化されている英語とウェールズ語とを比べた場合に英語のほうが社会的な立場がはるかに高いのは何によるのか.母語話者がいないにもかかわらず,根強くラテン語に価値が置かれているのはなぜかという問題も,標準化の程度という基準だけでは測ることができない.
 言語の社会的な価値に関わる7つの属性が提案されている.1976年に Bell が提案したもので,Wardhaugh (31--39) が解説しているので,それを要約しよう.7つの属性とは,standardization, vitality, historicity, autonomy, reduction, mixture, de facto norms である.

 (1) standardization: 言語が標準化,規範化されている程度.標準語は,通常,文法書・辞書・文学を伴っており,社会的,文化的,政治的な統合の象徴として機能する.通常,教育において用いられる言語でもある.英語については,「#1396. "Standard English" とは何か」 ([2013-02-21-1]) を参照.
 (2) vitality: 活発な言語共同体が存在しているか否か.英国において Manx や Cornish のようなケルト系言語はすでに死語となっており,自然な話者共同体は存在しないので,vitality がないということになる.古典ギリシア語やラテン語も母語話者が事実上いないので vitality はないといえるが,これらの古典語は現代にも文化的な影響力をもっているために,Manx や Cornish の場合とは区別すべきだろう.
 (3) historicity: その言語共同体が長い歴史を共有していると感じている程度.アラビア語や中国語の諸変種の話者は,長い歴史を有する各々の言語に権威を認めるだろう.言語は,輝かしい伝統と結びつけられることによって社会的な価値を帯びる.
 (4) autonomy: 他の変種から独立しており,自らの資格で言語とみなされる程度.ある変種が独立しているか依存しているかは必ずしも客観的なものではなく,主観的な感じ方の問題であることも多い.この基準については,「#1522. autonomyheteronomy ([2013-06-27-1]) および「#1523. Abstand languageAusbau language」 ([2013-06-28-1]) の記事を参照.
 (5) reduction: 使用や機能が縮小している程度.(4) に対立する概念である heteronomy にも近い.例えば,ピジン語などは果たしうる言語機能の種類が標準語に比べて少ない.
 (6) mixture: 言語が混合しており非純粋である程度.純粋主義的な言語観をもつ人々にとって,他言語からの借用語彙が多い変種は,価値の低い堕落した変種に見える.典型的には,ピジン語は価値が低く見られがちである.
 (7) de facto norms: 話者が言語の規範に従おうとする程度.言語には正しい話し方と誤った話し方があると考える規範主義の強さ.

 これらは,話者が言語に対して抱く評価の基準と言い換えてもよいだろう.
 「言語」と呼ばれる社会的価値の高い変種であれば常に7つの属性について合格点をもっている,というわけではない.変種ごとに各属性の値は異なるのが普通だろうし,合格点以上の値をもつ属性の数と種類もまちまちだろう.属性と値の組み合わせの総合点が相対的に高い変種が,社会的に価値ある変種とみなされやすく,「言語」と呼ばれやすいということだと考えられる.なお,この7属性は,「#1519. 社会言語学的類型論への道」 ([2013-06-24-1]) に掲げた表のなかで列挙した言語の社会言語学的な属性と,部分的に比較できる.

 ・ Wardhaugh, Ronald. An Introduction to Sociolinguistics. 6th ed. Malden: Blackwell, 2010.

Referrer (Inside): [2016-11-13-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2012-09-29 Sat

#1251. 中英語=クレオール語説の背景 [creole][me][family_tree][history_of_linguistics][evolution][sociolinguistics][historiography][language_equality]

 ##1223,1249,1250 の記事で,中英語=クレオール語とする仮説を批判的に見てきた.およそ議論の決着はついているのだが,議論それ以上に関心を寄せているのは,なぜこの仮説が現われ,複数の研究者に支持されたのかという背景である.
 Baily and Maroldt が論争を開いた1970年代以降,クレオール語研究が盛んになり,とりわけ言語進化論や社会言語学へ大きな刺激を与えてきたという状況は,間違いなく関与している.
 言語進化論との関係でいえば,Baily and Maroldt は,言語と生物の比喩を強烈に押し出している.

One of the authors has for more than a half-dozen years been contending that internal language-change will result only in new subsystems, while creolization is required for the creation of a new system, i.e. a new node on a family tree. Each node on a family tree therefore has to have, like humans, at least two parents. (22)


 これは,比較言語学の打ち立てた the family tree model の肯定でもあり,同時に否定のもう一つの形でもある.この発想自体が議論の的なのだが,いずれにせよクレオール研究の副産物であることは疑い得ない.
 次に,解放の言語学ともいえる社会言語学の発展との関係では,世界語の座に最も近い,威信のある言語である英語を,社会的には長らく,そして現在も根強く劣等イメージの付されたクレオール語と同一視させることによって,論者は言語的平等性を主張することができるのではないか.特定の言語に付された優勢あるいは劣勢のイメージは,あくまで社会的な価値観の反映であり,言語それ自体に優劣はなく平等なのだ,というメッセージを,論者はこの仮説を通じて暗に伝えているのではないか.
 私は,このような解放のイデオロギーとでもいうような動機が背景にあるのではないかと想定しながら Bailey and Maroldt を読んでいた.そのように想定しないと,[2012-09-27-1]の記事「#1249. 中英語はクレオール語か? (2)」でも言及したように,論者が英語をどうしても creolisation の産物に仕立て上げたいらしい理由がわからないからだ.支離滅裂な議論を持ち出しながらも,「英語=クレオール語」を推したいという想いの背景には,ある意味で良心的,解放的なイデオロギーがあるのではないか,と.
 ところが,論文の最後の段落で,この想定は見事に裏切られた.むしろ,逆だったのだ.creolisation の議論を手段とした世界語としての英語の賛歌だったのである.これには愕然とした.読みが甘かったか・・・.

A closing word on the value of creolization will not be amiss. Just as the evolution of plants and animals became vastly more adaptive, once sexual reproduction became a reality --- because then the propagation of mutations through crossing of strains became feasible --- so creolization enables languages to adapt themselves to new communicative needs in a much less restricted way than is otherwise open to most languages. Thus creolization has the same adaptive and survival value for languages as sexual cross-breeding has for the world of plants or animals. The flexibility and adaptability which have made English so valuable as a world-wide medium of communication are no doubt due to its long history of creolization. (53)


 [2012-04-14-1]の記事「#1083. なぜ英語は世界語となったか (2)」で取り上げた Bragg の英語史観も参照.

 ・ Bailey, Charles James N. and Karl Maroldt. "The French Lineage of English." Langues en contact --- Pidgins --- Creoles --- Languages in contact. Ed. Jürgen M. Meisel. Tübingen: Narr, 1977. 21--51.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2010-07-03 Sat

#432. 言語変化に対する三つの考え方 [language_change][evolution][teleology][language_myth][language_equality]

 Aitchison (6--7) によると,言語変化に対する人々の態度は三種類に分けられる.

 (1) 言語変化は完全な状態からの緩慢な堕落である
 (2) 言語変化はより効率的な状態への緩慢な進歩である
 (3) 言語変化は進歩でも堕落でもない

 言語変化を扱う通時言語学では (3) が常識である.言語変化は単に言語の現状を表しているだけであり,堕落でも進歩でもなく,単純化でも複雑化でもない.ある側面で単純化が起こっているように見えても他の側面では複雑化が起こっているものであり,言語としての効率はそれほど変わらない ( see [2010-02-14-1] ) .
 しかし,(1) や (2) の意見はいまだに人口に膾炙している.(1) の論者は,言語がかつての理想的な状態から落ちぶれてきており,現代に起こっている言語変化はおよそ悪であると考える.日本でも,若者の言葉の乱れ,横文字の氾濫がしばしば新聞などで話題にのぼるが,これは (1) の考え方と関係している.イギリスでは,Shakespeare に代表される偉大な文人が現れた16世紀後半の Elizabeth 朝辺りが英語の黄金時代であり,それ以降は理想の姿からゆっくりと堕落してきているのだという考えがあった.往時を偉大とみなすのは人々の常なのかもしれない.
 主に英語について,Brinton and Arnovick は,(1) の考え方がいまだに広く行き渡っているのは次のような理由があるからであると述べている (20--21).

 ・ 往時を偲ぶ郷愁の想い(裏返せば,現世への嘆き)
 ・ 純粋な言語への憧れ(外国語の影響の排除,英語の Americanisation への危惧など)
 ・ 社会的な偏見(ある方言の訛りの蔑視,教養階級の発音への憧れなど)
 ・ ラテン語やギリシャ語などの高度に屈折的な言語のほうが優れているという意識(特に英語は屈折的でない方向へ顕著に変化を遂げてきているので)
 ・ 書き言葉の重視(書き言葉は話し言葉に比べてあまり変化しないので,より優れているという発想につながる)

 (2) については,19世紀の比較言語学者が抱いていた進化論的な言語観を反映している.生物が単純から複雑へと進化してきたように,人類が未開から文明へ進化してきたように,言語も原始の非効率的な形態から現代の効率的な形態へと進化してきたという発想である.私の英語史を受講している学生からのリアクションペーパーでも,英語史における屈折の単純化の過程などを指して「英語は効率的に,使いやすい方向に進化してきたことがわかった」という所感が少なくない.進化論的な言語観が蔓延している証拠だろう.

 ・ Aitchison, Jean. Language Change: Progress or Decay. 3rd ed. Cambridge: CUP, 2001.
 ・ Brinton, Laurel J. and Leslie K. Arnovick. The English Language: A Linguistic History. Oxford: OUP, 2006.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2010-02-14 Sun

#293. 言語の難易度は測れるか [pragmatics][rp][pde_characteristic][language_equality]

 [2009-09-27-1]の記事で,ある言語の長所と短所を言語学的に同定することの難しさについて触れた.ある外国語の難易度は,学習者がすでに獲得している母語との比較においてある程度決まる,ということは経験からいっても広く受け入れられそうだ.しかし,ある言語の習得にかかわる絶対的な難易度というものは言語学的に測ることができるのだろうか.
 Andersson によると,この問題は,文法 ( grammar ),語彙 ( vocabulary ),語用 ( rules of usage ) の部門別に考える必要があるという.ここでいう文法とは,統語論,形態論だけでなく音韻論をも含む広い部門のことを指す.それぞれの部門が言語の難易度測定にどのように貢献するか,あるいはしないかを,Andersson に基づいて要約する.

 ・語彙部門
  どの言語でも,習得にもっとも時間のかかるのは語彙である.母語であっても,一生でそのすべての語彙を習得することは不可能である.ここから一般的に,語彙の少ない言語のほうが語彙の多い言語より困難であるといえそうだが,語彙が少なければそれだけ複雑な概念を表現することが難しくなるというコミュニケーション効果の問題が生じるために,語彙の観点のみから言語の難易度を測るということはできそうにない.

 ・文法部門
  音韻については,区別される音素の数が少ないほど易しい言語といえる.5母音システムをもつ標準日本語と20母音システムをもつ英語の RP (see [2010-01-20-1]) とでは,前者ほうが習得は易しい.
  形態・統語については,一般的に総合的な言語 ( synthetic language ) よりも分析的な言語 ( analytic language ) のほうが易しいといえる.この点で,性・数・格といった文法情報が屈折語尾に埋め込まれた古英語の名詞形態論と,そうでない現代英語の形態論とでは,後者のほうがより易しい.

 ・語用部門
  一般に,敬語の使用などに代表される語用論的な規則が少なければ少ないほど言語は易しいといえる.しかし,社会関係を標示する機能はどの言語にも埋め込まれており,その規則の質や量を判定することは難しい.この点では,Esperanto などの人工語は,語用論規則の埋め込みが少ないので,易しいといえるかもしれない.

 結論として次のようにいえるだろう.ある言語の習得にかかわる絶対的な難易度は部門別には測定可能かもしれないが,それぞれの部門に付与された難易度が全体のなかでどれだけのウェイトを占めているかを決めることは難しい.この結論を踏まえたうえで,現代英語の特徴 ( see pde_characteristic ) を改めて見直してみたい.

 ・Andersson, Lars-Gunnar. "Some Languages are Harder than Others." Language Myths. Ed. Laurie Bauer and Peter Trudgill. London: Penguin, 1998. 50--57.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow