hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新     カテゴリ最新     前ページ 1 2 3 / page 3 (3)

agreement - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2025-01-21 08:59

2011-12-30 Fri

#977. 形容詞の屈折語尾の衰退と syntagma marking [ilame][adjective][inflection][agreement][germanic][afrikaans][syntagma_marking]

 昨日の記事「#976. syntagma marking」 ([2011-12-29-1]) で取り上げた橋本萬太郎を知ったのは,先日の日本歴史言語学会にて,北海道大学の清水誠先生の「ゲルマン語の「nの脱落」と形容詞弱変化の「非文法化」」と題する研究発表のなかでその名前が触れられていたからである.
 古英語や,部分的に中英語にも見られたゲルマン諸語の形容詞弱変化の典型的な語尾 -n が摩滅してゆくことによって,本来は性・数・格の一致という文法的機能を有していた弱変化の屈折体系が「非文法化」してゆく過程について論じる研究発表だった.-n を含む形容詞弱変化語尾が完全に消失してしまったのであれば非文法化も何もないわけだが,ぎりぎりのところで -e などの母音語尾が残っており,それでいてその語尾はかつてのような統語的な一致を示すわけではないという中途半端な段階が,いくつかのゲルマン語に見られる.例えば,アフリカーンス語では,かつての屈折語尾に由来する -e 語尾の有無は,形容詞語幹の形態的条件によって自動的に決まってくるものであり,統語的な条件は勘案されないという.
 清水先生は,形容詞屈折語尾の非文法化とは,別の言い方をすれば,それが「形容詞+名詞」を連結する単なる「テープ」へ変容したということであると指摘する.「テープ」とは,形容詞と名詞の連結度を強めるために母音や -n を中間に挟み込むという syntagma marker としての働きにほかならない.それは音便 (euphony) としても役立つと思われ,統語的機能は限りなく弱いとしても,存在意義がまったくないということにはならなそうだ.また,多くのゲルマン語で,叙述用法では形容詞の屈折語尾が保たれにくいという事実が見られるが,これは関係する名詞との連結度が限定用法の場合よりも弱いためと説明できるだろう.
 たまたま,目下,中英語の形容詞屈折体系の崩壊 (ilame) に関心があるので,崩壊の過程で化石的に残っていた形容詞屈折語尾は,あくまで syntagma marker として,つなぎの「テープ」として,機能していたにすぎない,と考えることができるかもしれないと,清水先生の発表を聴いて思った次第である.
 中英語期のあいだ,形容詞屈折語尾は消失しそうになりながらも,しぶとく生きながらえていた.統語的な一致の意識がかろうじて残っていたゆえとも考えられるが,それとは別に,言語に普遍的な syntagma marking からの要求があったがゆえ,と想像することもできるかもしれない.speculative ではあるが,刺激的な議論となりうる.

 ・ 橋本 萬太郎 『現代博言学』 大修館,1981年.

Referrer (Inside): [2015-08-04-1] [2012-05-13-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-11-13 Sun

#930. a large number of people の数の一致 [agreement][number][syntax][bnc][corpus]

 現代英語で「a (large) number of + 複数名詞」が主語に立つとき,動詞は複数に一致するのが原則である.完全にこの理解でいたのだが,先日次のような文に出くわした.

A large number of native speakers is perhaps a pre-requisite for a language of wider communication . . . . (Graddol 12)


 そこで,数々の辞書や文法書をひっくり返してみた.ほとんどすべての参考書がこの句を複数扱いとしており,統語分析を与えているものについては,number ではなくこの場合で言えば native speakers を主要部 (head) とみなしている.特に,OALD8, LDOCE5, COBUILD English Usage といった典型的な学習者用英英辞書では,複数形の動詞で一致するよう明示的に注記を与えている.また,規範文法のご意見番 Fowler ("number" の項)によると次の通りで,単数一致については明示的な言及はなかった.

. . . as a noun of multitude in the type 'a number of + pl. noun', normally governs a plural verb both in BrE and AmE.


 調べたレファレンスのなかで,単数一致について言及していたのは以下のものである.

 ・ CGEL: "A (large) number of people have applied for the job. [2]" という例文について,"Use of the singular . . . would be considered pedantic in [2] . . . ." (765) と述べている.
 ・ CALD3: 単数一致を示す例文を "(slightly formal)" というレーベルを与えつつ挙げていた."A large number of invitations has been sent."
 ・ 『ジーニアス英和大辞典』: 単数一致を「((正式))」としていた."A ? of passengers were [((正式)) was] injured in the accident."

 これで,formal or pedantic という register でまれに使用されるらしいということは分かった.では,BNCWeb で確かめてみようと,"a (very)? (large|great|good|small)? number of ((_AV*)? _AJ*)* _NN2 (_VHZ|_VBZ|was_VBD|_VDZ|_VVZ)" として検索し,該当する例のみを手作業で拾い出してみた.全部で25例あったが,1例を除いてすべてが書き言葉からの文例であり,そのうち12例が Academic prose からのものだった.全体として,この表現が academic or pedantic へ強い傾向を示すことは確かなようだ.

 ・ Graddol, David. The Future of English? The British Council, 1997. Digital version available at http://www.britishcouncil.org/learning-research-futureofenglish.htm
 ・ Burchfield, Robert, ed. Fowler's Modern English Usage. Rev. 3rd ed. Oxford: OUP, 1998.
 ・ Quirk, Randolph, Sidney Greenbaum, Geoffrey Leech, and Jan Svartvik. A Comprehensive Grammar of the English Language. London: Longman, 1985.

Referrer (Inside): [2021-05-20-1] [2013-01-11-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow