hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新    

woy - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2025-01-22 08:04

2024-12-30 Mon

#5726. brain rot --- 2024年の Oxford 流行語大賞 [woy][oed][thoreau]


brain_rot_Oxford_woy_2024.png



 37,000人を超える投票の末,"Oxford Word of the Year 2024" は brain rot に決まりました.Oxford 大学出版によるプレスリリースはこちらです.
 brain rot の定義は次の通り.

the supposed deterioration of a person's mental or intellectual state, especially viewed as the result of overconsumption of material (now particularly online content) considered to be trivial or unchallenging. Also: something characterized as likely to lead to such deterioration


 かみ砕きつつ解釈を含めて説明すれば「低質のオンラインコンテンツを浴びることによって精神的に病むこと」ほどでしょうか.Oxford の調査によると,主に今年の下半期に著しく使用頻度が高まった語とのことです.若年層のオンライン文化から生まれ,急成長した表現とされています
 brain rot の初出は1854年で,Henry David Thoreau (1817--62) の著作 Walden, or Life in the Woods に現われます.その文脈は,"While England endeavours to cure the potato rot, will not any endeavour to cure the brain-rot ? which prevails so much more widely and fatally?" です.知的活動の低下を,病原菌により萎縮したジャガイモに見立てた文明批評の一環としての風刺的表現である.
 私は本ブログをはじめ様々な媒体で英語史コンテンツを発信していますが,いずれも brain rot の源泉とならないように注意していきたいと思います.
 ちなみに昨年2023年の流行語大賞に選ばれたのは rizz でした.これについては「#5342. 切り取り (clipping) による語形成の類型論」 ([2023-12-12-1]) を参照.過去20年の Oxford 大賞受賞語については,こちらの公式ページよりどうぞ.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-12-08 Thu

#4973. goblin mode --- 2022年の Oxford Word of the Year [woy][oed][french][loan_word][etymology]

goblin mode: a type of behaviour which is unapologetically self-indulgent, lazy, slovenly, or greedy, typically in a way that rejects social norms or expectations.


 今年の Oxford Word of the Year に輝いたのは goblin mode なる語(複合名詞)だった.The Guardian の速報をご覧ください.今回からは一般投票も受け付けての選語だったようで,世界中の34万人を超える英語話者が投票し,次点を大きく突き放しての圧勝だったとのこと(次点は Metaverse, #IStandWith).
 2022年,長いコロナ禍の生活における規範遵守に疲れ果てた人々が,SNSなどに理想の自分の姿をアップするのに飽き,むしろだらしない本当の自分をさらけ出す傾向が現われ,共感を呼んだ.ここにはウクライナ戦争も影を落としているかもしれない."goblin mode" に入った自堕落な人々の姿が人気を博す時代が来るとは!
 この語は2009年にツイッター上に初出していたが,今年の2月に一気にバズワードとなった.Oxford University Press は,この語の流行の背景について次のようにコメントしており興味深い.時代を映す鏡というわけだ.

Seemingly, it captured the prevailing mood of individuals who rejected the idea of returning to 'normal life', or rebelled against the increasingly unattainable aesthetic standards and unsustainable lifestyles exhibited on social media.”


 goblin は人間にいたずらを働く,醜い小人の妖精のことである.今回の流行語は「小人物である自らの堕落した醜い姿」を goblin に重ね合わせたという理解でよいだろうか.ただし,完全にゴブリンになってしまうわけではなく,ゴブリン風のモードに一時的に入っているだけ,という含みがあり,希望が見えなくもない.
 goblin 自体の語源には諸説あるようだ.OED の語源解説を読んでみよう.

Apparently < Old French gobelin (late 12th cent. in an isolated attestation; subsequently in Middle French (a1506 as gobellin); French gobelin), apparently ultimately < ancient Greek κόβαλος rogue, knave, κόβαλοι (plural) mischievous sprites invoked by rogues, probably via an unattested post-classical Latin form; the suffix is probably either Old French -in or its etymon classical Latin -īnus -INE suffix1. Compare later (apparently < Greek) post-classical Latin cobalus, covalus, kind of demon (16th cent.).

Compare (apparently < French) post-classical Latin gobelinus (first half of the 12th cent. in a British source).


 おそらく究極的にはギリシア語の「ごろつき」を意味する語に遡り,(ラテン語を経て)フランス語から英語に入ってきたものだろうという.英語での初出は1350年以前.
 『英語語源辞典』によると,異説とともにおもしろい解説が与えられている.

1100年ごろフランスの町 Evreux に出没したという妖精は,中世ラテン語で gobelīnus と名付けられたが,これは (O)F gobelin による造語とも考えられる.ほかに,人名 Gobel (cobalt と同根か)に指小辞 -et のついたものとする説や,MHG kobolt (G Kobold) 'kobold' が OF を通じて借用されたとする説などがある.


 まさか中世のゴブリンたちも現代の人間界でバズワードになるとは思っていなかっただろうなぁ.

 ・ 寺澤 芳雄(編) 『英語語源辞典』 研究社,1997年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-03-14 Sun

#4339. American Dialect Society による2020年の "Word of the Year" --- Covid [ads][woy][covid][shortening][lexicology][neologism]

 少々遅ればせながらの話題たが,American Dialect Society による2020年の Word of the Year を紹介しよう.案の定 Covid である.
 1年ちょっと前には存在すらしなかったこの単語が,今や世界で最もよく使われる語の1つとなった.問題のウィルスを Covid-19 と WHO が命名したのが2020年2月のこと.その後すぐに Covid と短縮され,単体で用いられるだけでなく,Covid crisis, Covid relief, Covid vaccine のような複合語の部分としても広く用いられるようになった.詳細はこちらのページをどうぞ.さらに詳しくは,こちらのプレスリリース (PDF) も参照.
 このプレスリリースより,受賞を逃した他のノミネート語を,その定義とともに挙げてみよう.Covid 絡みのものが圧倒的に多い.

 ・ Covid: shorthand for Covid-19, the name given to the disease caused by infection from novel coronavirus; also used more broadly to refer to the pandemic and its impacts
 ・ 2020: used to sum up chaotic and despondent feelings inspired by the year’s events
 ・ antiracism: the practice of actively working to prevent or combat racism
 ・ Before Times: the time before the beginning of the pandemic (followed by Now Times or After Times)
 ・ BIPOC: acronym for Black, Indigenous and People of Color or Black and Indigenous People of Color
 ・ doomscrolling: obsessively scanning social media and websites for bad news
 ・ pandemic: epidemic over a wide area affecting a large proportion of the population
 ・ social distancing: keeping away from others as much as possible to prevent the spread of coronavirus
 ・ unprecedented: never having happened, existed, or experienced before

 American Dialect Society による1990年以降の受賞語(とノミネート語)のリストはこちら

Referrer (Inside): [2021-04-23-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2016-11-21 Mon

#2765. Oxford Dictionaries の "Word of the Year" --- post-truth [woy][lexicology][prefix]

 Oxford Dictionaries が毎年公表している Word of the Year によると,2016年の「今年の単語」は形容詞 post-truth である.定義は,"relating to or denoting circumstances in which objective facts are less influential in shaping public opinion than appeals to emotion and personal belief" とある.詳しい解説は Word of the Year 2016 is... を参照されたい.
 この語は1992年に初出しているが,当時は文字通りの「真実が知られた後の」の語義で使われていた.今回の「真実が無関係となった時代の」という語義での使用が現われてきたのは,もっと最近,おそらく10年くらいのものではないか.いずれにせよ,この語が急激な広がりを示し始めたのは,つい最近,今年の5月以降であるという.典型的な用例は post-truth politics である.背景には,明らかにイギリスのEU離脱やアメリカの大統領選挙がある.この語が広く受け入れられた理由として,主にメディアやブログで多用されていることから,情報源としてのソーシャルメディアの台頭が挙げられるだろう.また,政治的には,既得権層が提示する事実に対する人々の不信があるとも評される.すぐれて時事的な語である.
 英語史的には,post- というラテン語に由来する接頭辞による語形成が英語にすっかり定着したことを物語る例として興味深い.post- という接頭辞自体は近代英語期からあるが,純粋に「?の(時間的に)後の」という語義から,政治的な意味合いをもつ「?が無関係となった後の(時代)」という語義で用いられ,様々な語形成がなされるようになったのは,20世紀半ばからのことである.関連して,「#560. 接頭辞 post-」 ([2010-11-08-1]),「#561. 接頭辞 post- (2)」 ([2010-11-09-1]) を参照.
 さて,post-truth のほかにノミネートされた語については Word of the Year 2016: other words on the shortlist に説明があるが,一通り挙げてみると,hygge, n., Brexiteer, Latinx, n. and adj., coulrophobia, n., adulting, chatbot, glass cliff, n., alt-right, n., woke, adj. である.
 Oxford Dictionaries の "Word of the Year" はどのように選択され,決定されるのだろうか.Word of the Year: FAQ によると,その手順としては,Oxford Dictionaries のチームが,毎月,様々な媒体から編纂された1億5千万語ほどの Oxford English Corpus をもとにして頻度調査などを行ない,候補語をいくつか挙げた上で,ソーシャルメディアやブログなどにより一般から寄せられる提案を加味しながら議論するのだという.候補語の出所は典型的にはイギリスかアメリカが中心となるが,なるべくいずれかの国に使用の偏っている語ではなく,より広くアピールする語を選択するよう配慮しているということだ.
 関連して,アメリカの American Dialect Society による Word of the Year も参照.こちらについては,本ブログ内の記事として ads woy をご覧ください.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2016-01-16 Sat

#2455. 2015年の英語流行語大賞 [lexicology][ads][woy][personal_pronoun][gender][link][singular_they]

 今年もこの時期がやってきた.American Dialect Society による 2015年の The Word of the Year が1月8日に発表された.今年の受賞は,singular "they" である.

They was recognized by the society for its emerging use as a pronoun to refer to a known person, often as a conscious choice by a person rejecting the traditional gender binary of he and she.
    . . . .
   The use of singular they builds on centuries of usage, appearing in the work of writers such as Chaucer, Shakespeare, and Jane Austen. In 2015, singular they was embraced by the Washington Post style guide. Bill Walsh, copy editor for the Post, described it as "the only sensible solution to English's lack of a gender-neutral third-person singular personal pronoun."
   While editors have increasingly moved to accepting singular they when used in a generic fashion, voters in the Word of the Year proceedings singled out its newer usage as an identifier for someone who may identify as "non-binary" in gender terms.
   "In the past year, new expressions of gender identity have generated a deal of discussion, and singular they has become a particularly significant element of that conversation," Zimmer said. "While many novel gender-neutral pronouns have been proposed, they has the advantage of already being part of the language."


 なぜ今さら singular they がという気がしないでもなかったが,上の記事と合わせて Wordorigins.org: ADS Word of the Year for 2015 の記事を読んでみて合点がいった.単に性別を問わない単数の一般人称代名詞としての they の用法はここ数十年間で確かに認知されてきており,とりわけ2015年を特徴づける語法というわけではないが,男女という性別の二分法そのものに疑問を呈するシンボル (nonbinary identifier) として,昨年,焦点が当てられたという.テレビ番組などで transgender の話題が多く取り上げられ,"nonbinary identifier" としての they の使用が目立ったということだ.なお,singular they は,MOST USEFUL カテゴリーでも受賞している.時代のキーワードであることが,特によくわかる受賞だった.
 singular_they については,本ブログでも何度か扱ってきたので,以下にリンクを張っておきたい.
 
 ・ 「#275. 現代英語の三人称単数共性代名詞」 ([2010-01-27-1])
 ・ 「#1054. singular they」 ([2012-03-16-1])
 ・ 「#1887. 言語における性を考える際の4つの視点」 ([2014-06-27-1])
 ・ 「#1920. singular they を取り締まる規範文法 (1)」 ([2014-07-30-1])
 ・ 「#1921. singular they を取り締まる規範文法 (2)」 ([2014-07-31-1])
 ・ 「#1922. singular they を取り締まる規範文法 (3)」 ([2014-08-01-1])

 過去の WOY の受賞については,woy を参照.

Referrer (Inside): [2017-11-27-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2015-01-24 Sat

#2098. 2014年の英語流行語大賞 [lexicology][ads][woy][netspeak][punctuation][adjective]

 去る1月9日,American Dialect Society による 2014年の The Word of the Year が発表された.プレス・リリース (PDF) はこちら
 2014年の大賞は #blacklivesmatter である.新設されたHASHTAG部門からの大賞受賞で,2009年の受賞語 twitter,2012年の受賞語 hashtag に続き,twitter 周辺のメッセージ性が評価されているということだろう.

   The hashtag #blacklivesmatter took on special significance in 2014 after the deaths of Michael Brown in Ferguson, Mo. and Eric Garner in Staten Island, N.Y., and the failure of grand juries to indict police officers in both cases. It became a rallying cry and vehicle for expressing protest, fueled by social media.
   The word hashtag itself was the ADS Word of the Year in 2012. Now, two years later, hashtags were recognized with their own special category in the voting, which was also won by #blacklivesmatter.
   "While #blacklivesmatter may not fit the traditional definition of a word, it demonstrates how powerfully a hashtag can convey a succinct social message," Zimmer said. "Language scholars are paying attention to the innovative linguistic force of hashtags, and #blacklivesmatter was certainly a forceful example of this in 2014."


 MOST LIKELY TO SUCCEED 部門の受賞語 salty とノミネート語 basic はいずれも既存の形容詞だが,新たに生じた語義が注目されているようだ.salty は "exceptionally bitter, angry, or upset" の意味で,basic は "plain, socially awkward, unattractive, uninteresting, ignorant, pathetic, uncool, etc." の意味で新しく用いられているという.いずれも俗語的な響きをもち否定的な評価的意味 (evaluative meaning) を発展させているという点で共通している.関連して,評価的意味とその歴史的発展について「#1099. 記述の形容詞と評価の形容詞」 ([2012-04-30-1]),「#1100. Farsi の形容詞区分の通時的な意味合い」 ([2012-05-01-1]),「#1193. フランス語に脅かされた英語の言語項目」 ([2012-08-02-1]),「#1400. relational adjective から qualitative adjective への意味変化の原動力」 ([2013-02-25-1]) を参照されたい.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2014-02-04 Tue

#1744. 2013年の英語流行語大賞 [lexicology][ads][woy][register][rhetoric][punctuation]

 一月前のことになるが,1月3日,American Dialect Society による 2013年の The Word of the Year が発表された.プレス・リリース (PDF) はこちら
 2013年の大賞は because である.古い語だが,新しい語法が発達してきたゆえの受賞という.

This past year, the very old word because exploded with new grammatical possibilities in informal online use. . . . No longer does because have to be followed by of or a full clause. Now one often sees tersely worded rationales like 'because science' or 'because reasons.' You might not go to a party 'because tired.' As one supporter put it, because should be Word of the Year 'because useful!'


 この新用法は,現在は "in informal online use" という register に限定されているが,上記の通り便利であるにはちがいないので,今後 register を拡げてゆく可能性がある.MOST USEFUL 部門でも受賞している.
 新用法は because が節ではなく語や句を従えることができるようになったというものだが,これには2種類が区別されるように思われる.1つは,"because tired" や "because useful" のように,統語的要素が省略されていると考えられるもの.ここでは,それぞれ "because (I am) tired" や "because (it is) useful" のように主語+ be 動詞が省略されていると解釈できる.発話されている状況などの語用論的な情報を参照せずとも,統語的に「復元」できるタイプだ.統語的に論じられるべき用法といえるだろう.
 もう1つは,"because science" や "because reasons" のタイプだ.これは "because of science" や "because of reasons" とも異なるし,一意に統語的に節へ「復元」できるわけでもない.むしろ,1語により節に相当する意味を想像させ,含蓄や余韻を与える修辞的な効果を出している.こちらは,統語的というよりは修辞的に論じられるべき用法といえる.
 さて,受賞した because のほかにも,ノミネート語句や他部門での受賞語句があり,眺めてみるとおもしろい.例えば slash は,"used as a coordinating conjunction to mean 'and/or' (e.g., 'come and visit slash stay') or 'so' ('I love that place, slash can we go there?')" と説明されており,確かに便利な語である.書き言葉に属する句読記号 (punctuation) の1つを表す語が,話し言葉で接続詞として用いられているというのがおもしろい.「以上終わり」を意味する間投詞としての Period. に類する特異な例である.

Referrer (Inside): [2023-03-02-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-02-23 Sat

#1398. 2012年の英語流行語大賞 [lexicology][ads][woy]

 今年はこの話題を持ち出すのを今まで忘れていた.例年,本ブログでも1月前半に取り上げるはずの話題である.1月4日に,American Dialect Society により 2012年の The Word of the Year が公表された.大賞は Twitter のシンボル hashtag である.「#263. 1990年から2009年までの英語流行語大賞」 ([2010-01-15-1]) で見たように,2009年の WOY が twitter そのものだったことを合わせて考えると,この新メディアの影響力の大きさが改めて実感される.この語は次のように定義される.

Hashtag refers to the practice used on Twitter for marking topics or making commentary by means of a hash symbol (#) followed by a word or phrase.


 大賞のほかに様々な部門賞が設けられているが,MOST USEFUL 部門の受賞は接尾辞 -(po)calypse, -(ma)geddon (hyperbolic combining forms for various catastrophes) .MOST CREATIVE 部門からは,gate lice (airline passengers who crowd around a gate waiting to board) .MOST UNNECESSARY 部門と MOST OUTRAGEOUS 部門の2部門を制覇したのは,legitimate rape (type of rape that Missouri Senate candidate Todd Akin claimed rarely results in pregnancy) .MOST EUPHEMISTIC 部門では,self-deportation (policy of encouraging illegal immigrants to return voluntarily to their home) .MOST LIKELY TO SUCCEED 部門からは marriage equality (legal recognition of same-sex marriage) が,LEAST LIKELY TO SUCCEED 部門からは phablet (mid-sized electronic device between a smartphone and a tablet) 及び YOLO (acronym for "You Only Live Once," often used sarcastically or self-deprecatingly) が受賞した.大統領選挙の年の新部門として ELECTION WORDS 部門からは,binders (full of women) (term used by Romney in the second presidential debate to describe the resumes of female job candidates that he consulted as governor of Massachusetts) が選ばれた.
 その他,個人的には MOST CREATIVE 部門のノミネートに挙がった alpacalypse (the Mayan apocalypse predicted for Dec. 21, 2012 (alpaca + -lypse)) がおもしろい.各部門のノミネート語句など,詳しくはプレスリリースをどうぞ.また,かつての流行語対象の受賞については,All of the Words of the Year, 1990 to Present 及び,本ブログ内の woy の記事を参照.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2012-01-11 Wed

#989. 2011年の英語流行語大賞 [lexicology][ads][woy]

 今年もこの時期が巡ってきた.American Dialect Society による The Word of the Year の公表の時期だ.2011年の大賞は occupy だった.既存の語ではあるが,"verb, noun, and combining form referring to the Occupy protest movement" という用法により新たに生命を吹き込まれた.
 2011年9月17日,New York の Zuccotti Park で "Occupy Wall Street" の運動が始まった.これ以降,世界で類似の Occupy movement が多発.民衆が,"We are the 99%" というスローガンを掲げて,経済や社会の不平等を一斉に唱え出した事件である.
 occupy は,ノミネートされた語句のなかでは,2011年のかなり後半からの出馬だったが,よほど衝撃が強かったようで,決選投票の末に次点の the 99%, 99 percenters を大差で破った.後者は "those held to be at a financial or political disadvantage to the top moneymakers, the one-percenters" を意味し,これも言ってみれば occupy 関連用語だから,当社会現象の影響の大きさが知れる.
 ADS の公表について,詳しくは1月7日付けのADS による公式発表プレスリリース (PDF)を参照されたい.Wordorigins.org の運営者による,この結果についてのレビューが,こちらのページで読める.
 2011年の流行語については,The Daily Telegraph2011年11月10日の記事でも,occupy が過去1年間でインターネット及び紙面で最も多く使われた英単語だったとする研究を紹介している.

The most commonly used English word on the internet and in print in the past year was "occupy", a study has found. Repeated references to the Occupy Movement, which inspired protests outside St Paul's Cathedral in London and in other major world cities, helped push the word into first place, researchers said.


 流行語の公表としては,ほかに Global Language Monitor によるものがある.その記事によると,2011年の Top Word はやはり occupy.Top Phrase は Arab Spring で,Top Name は Steve Jobs とのこと.
 過去の ADS による流行語大賞関連の記事については,##623,262,263,245 などを参照.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-01-10 Mon

#623. 2010年の英語流行語大賞 [lexicology][ads][woy]

 今年もこの時期がやってきた.American Dialect Society による流行語大賞の公表の時期だ.2009年は[2010-01-14-1]の記事で紹介したように tweet が大賞に選ばれたが,2010年は app だった.
 詳しくは1月7日付けのADS による公式発表プレスリリース (PDF)を参照されたいが,問題の語の定義は以下の通りである.

"app" --- noun, an abbreviated form of application, a software program for a computer or phone operating system


 app は日本語では「アプリ」としてすでに広く認知されている.この英単語は OED では初出1985年として見出し語に採用されており,決して新しい語ではない.しかし昨年はコンピュータだけでなく iPhone, iPad などの電子端末に対応するアプリケーションの需要が激増し,app store なるオンライン店舗も目立つようになってきた.2年続けてITサービス関連の語が受賞という事実に,時代の波を感じる(「IT」というかつての流行語はすでに古いかも).
 他のノミネート語や部門ごとの受賞語を眺めてみると特にアメリカの,しかししばしば世界的な世相が分かる.Wikileaksvuvuzela の如くである.ネット関連でよく使われる動詞としての trend "to exhibit a burst of online buzz" が MOST LIKELY TO SUCCEED 部門での受賞となったのもなるほどと思わせる.
 ADS では Word of the Year for 2010 と合わせて,姉妹大賞である Name of the Year for 2010 の投票も行なわれた.後者を受賞したのは,本ブログの[2010-04-20-1]の記事でも触れた,アイスランドの火山 Eyafjalljökul だった.
 ADS の 新語委員会委員長の Ben Zimmer は,[2010-08-11-1]の記事で紹介した Visual Thesaurus の製作責任者でもある.

Referrer (Inside): [2011-01-18-1] [2011-01-16-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2010-05-26 Wed

#394. to pluto は2006年の Word of the Year [conversion][ads][woy]

 [2010-01-15-1]の記事で掲載したが,昨日の記事[2010-05-25-1]関連スライドで取りあげた to pluto 「降格させる」は American Dialect Society により2006年の英語流行語大賞に選ばれた有名な動詞である.
 2006年8月の国際天文学連合 ( IAU ) の総会で惑星の定義をめぐり議論が白熱したことは記憶に新しい.その議決で冥王星 ( Pluto ) は惑星ではなく準惑星 ( dwarf planet ) として再定義されることになり,いわば「降格」することになった.冥王星は太陽系第9番目の惑星として世界に広く親しまれていただけに,IAU の議決は世界にショックを与えるとともに,冥王星を降格と結びつける社会的なジョークが生まれた.その一つが,動詞 to pluto である.ADS によれば,この動詞は次のように定義される.

To pluto is to demote or devalue someone or something, as happened to the former planet Pluto when the General Assembly of the International Astronomical Union decided Pluto no longer met its definition of a planet.


 以下に,例文を三つほど.

 ・ Pluto got plutoed, but it still won WOTY [Word of the Year].
 ・ He was plutoed like an old pair of shoes.
 ・ A recent Andy Borowitz humor column . . . reports that the Bush presidency has been plutoed: An international group of scientists who demoted the planet Pluto to dwarf status three months ago met in Oslo, Norway today and reclassified the Bush White House as a dwarf Presidency. . . . with the President's approval rating in a free fall, it became clear even before the scientists convened that some sort of reclassification along the lines of the Pluto demotion was in order.


 固有名詞 Pluto を小文字化し動詞化するという芸当ができるのも,英語に conversion という語形成の手段が与えられているからである.日本語では,元読売巨人軍投手にちなんだ「江川る」(強引に物事を進める)などが to pluto の転用に近いと思われれるが,英語は何しろ「る」も何もつけずにそのまま品詞転換してしまい,-ed まで付加されてしまうのだからものすごい.conversion については [2009-11-03-1] を参照.
 to pluto の詳細は,2007年1月5日付の ADS オンライン記事PDFのプレスリリースを参照されたい.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2010-01-15 Fri

#263. 1990年から2009年までの英語流行語大賞 [lexicology][ads][woy]

 昨日の記事[2010-01-14-1]で紹介したように,American Dialect Society による2009年の英語流行語大賞のプレスリリースに,1990年以降の受賞語句がまとめて掲載されている.見やすいように,大賞受賞語句を一覧にしてみた.英語ならずとも,確かに時代を感じるなあ.

YearWord of the YearWord of the DecadeWord of the CenturyWord of the Millennium
2009twittergoogle
2008bailout
2007subprime
2006to be plutoed, to pluto
2005truthiness
2004red / blue / purple states
2003metrosexual
2002weapons of mass destruction or WMD
20019-11, 9/11 or September 11
2000chadwebjazzshe
1999Y2K
1998e-
1997millennium bug, Y2K bug or Y2K problem
1996mom (as in soccer mom)
1995(tie) World Wide Web and newt
1994(tie) cyber and morph
1993information superhighway
1992Not!
1991mother of all
1990bushlips

Referrer (Inside): [2013-02-23-1] [2010-05-26-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2010-01-14 Thu

#262. 2009年の英語流行語大賞 [lexicology][ads][woy]

 [2009-12-28-1]の記事で紹介した American Dialect Society が,2010年1月08日(金)付けで2009年の英語の流行語大賞 "word of the year" を発表した.10年間の締めくくりの年でもあったので,同時に "word of the decade" も発表された.詳しくは,American Dialect Society,あるいは直接プレスリリースがこちらのPDFで閲覧可能である.
 結果からいえば,"2009 Word of the Year" が tweet,"Word of the Decade" が google である.近年のウェブ・コミュニケーション技術の台頭を物語る結果である.
 "2009 Word of the Year" の tweet は,"(noun) a short message sent via the Twitter.com service, and (verb) the act of sending such a message" と定義される.Twitter は Twitter.com が提供するオンライン「つぶやき」サービスで,昨年から今年にかけて日本でも大ブレークしている.電子メールとチャットの中間程度の「緩い」コミュニケーションを可能としたことが売りで,iPhone などの携帯端末からオンラインに向かって日々つぶやく人が増加した.
 "Word of the Decade" の google は,"a generic form of 'Google,' meaning 'to search the Internet' " の意味で,確かに動詞として一般化した観がある.ちなみに "Word of the Decade" の次点は blog であり,やはりウェブ・コミュニケーション用語である.第三位は 9/11 だった.
 これらの流行語は American Dialect Society 主催の投票によって選ばれるが,プレスリリースでは賞の開始された1990年以来の各部門の受賞語句が確認できるので,ぜひ読んでおきたい.部門としては,"MOST UNNECESSARY" 部門,"MOST OUTRAGEOUS" 部門,"MOST LIKELY TO SUCCEED" 部門の受賞語句などが,ときに笑える.
 学会の主催するイベントでありながら,ユーモアの忘れられていないところが楽しい.プレスリリース中の以下のコメントにも,方針がこう謳われている.

Members in the 120-year-old organization include linguists, lexicographers, etymologists, grammarians, historians, researchers, writers, authors, editors, professors, university students, and independent scholars. In conducting the vote, they act in fun and do not pretend to be officially inducting words into the English language. Instead they are highlighting that language change is normal, ongoing, and entertaining. (1)

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow