11月14日に,『英語教育』(大修館書店)の12月号が発売されました.英語史連載「英語指導の引き出しを増やす 英語史のツボ」の第9回となる今回の話題は「なぜ英語のスペリングには黙字が多いのか」です.
黙字 (
silent_letter) というのは,
climb,
night,
doubt,
listen,
psychology,
autumn などのように,スペリング上は書かれているのに,対応する発音がないものをいいます.英単語のスペリングをくまなく探すと,実に a から z までのすべての文字について黙字として用いられている例が挙げられるともいわれ,英語学習者にとっては実に身近な問題なのです.
今回の記事では,黙字というものが最初から存在したわけではなく,あくまで歴史のなかで生じてきた現象であること,しかも個々の黙字の事例は異なる時代に異なる要因で生じてきたものであることを易しく紹介しました.
連載記事を読んで黙字の歴史的背景の概観をつかんでおくと,本ブログで書いてきた次のような話題を,英語史のなかに正確に位置づけながら理解することができるはずです.
・ 「#2518. 子音字の黙字」 (
[2016-03-19-1])
・ 「#1290. 黙字と黙字をもたらした音韻消失等の一覧」 (
[2012-11-07-1])
・ 「#34.
thumb の綴りと発音」 (
[2009-06-01-1])
・ 「#724.
thumb の綴りと発音 (2)」 (
[2011-04-21-1])
・ 「#1902. 綴字の標準化における時間上,空間上の皮肉」 (
[2014-07-12-1])
・ 「#1195. <gh> = /f/ の対応」 (
[2012-08-04-1])
・ 「#2590. <gh> を含む単語についての統計」 (
[2016-05-30-1])
・ 「#3333. なぜ
doubt の綴字には発音しない
b があるのか?」 (
[2018-06-12-1])
・ 「#116. 語源かぶれの綴り字 --- etymological respelling」 (
[2009-08-21-1])
・ 「#1187. etymological respelling の具体例」 (
[2012-07-27-1])
・ 「#579.
aisle --- なぜこの綴字と発音か」 (
[2010-11-27-1])
・ 「#580.
island --- なぜこの綴字と発音か」 (
[2010-11-28-1])
・ 「#1156.
admiral の <d>」 (
[2012-06-26-1])
・ 「#3492. address の <dd> について (1)」 (
[2018-11-18-1])
・ 「#3493. address の <dd> について (2)」 (
[2018-11-19-1])
・ 堀田 隆一 「なぜ英語のスペリングには黙字が多いのか」『英語教育』2019年12月号,大修館書店,2019年11月14日.62--63頁.
[
|
固定リンク
|
印刷用ページ
]